待ってたよ、JR 枕崎駅舎復活 本土最南端 ![]() 【久恒勇造】 鹿児島県枕崎市の JR 枕崎駅の新駅舎が 15 日、完成した。 本土最南端の始発・終着駅ながら、ホームだけの寂しい状態だったが、7 年ぶりに市民らの手で復活した。 「新しいシンボルの登場」と市民は喜んでいる。 広さは 52 平方メートル。 設計費を含む建設費は約 1,500 万円で、すべて募金で賄われる。 六角形の屋根をのせた外観はレトロ調で、おしゃれな喫茶店のよう。 この無人駅から出発する人、列車からホームに降り立つ人を優しく包み込む、そんな雰囲気を漂わせる。 駅舎内の上部には、市内の名所・火之神公園にゆかりのある山幸彦の像(高さ 1.8 メートル)が取り付けられた。 作者は指宿市の彫刻家、田原迫(たはらさこ)華さん。 駅舎の外に建つ「かつお節行商の像(高さ 1.6 メートル)」の制作も手がけた。 (asahi = 4-16-13) 海上県道 223 (ふじさん)号開通 富士山一望の航路 静岡市清水区の清水港と伊豆市土肥を結ぶ「県道 223 (ふじさん)号」が 12 日、開通し、このルートを航行する駿河湾フェリーの渡り初め式が清水港日の出埠頭(ふとう)であった。 川勝平太知事や伊豆半島の首長ら約 50 人がテープカットなどで開通を祝った。 観光目的で海上県道を認定するのは全国初。 県道 223 号は欠番だったが、伊豆半島の首長会議が、海上県道としての復活を要望していた。 ![]() 清水港 - 伊豆市土肥間は約 31 キロ。 フェリーでは海上から、富士山を一望できる。 川勝知事は「県道 223 号は海と山の風景の画廊。 県の名物にしたい。」 首長会議会長の佃弘巳伊東市長は「県道 223 号認定を追い風に、静岡から伊豆半島に来る人を増やしたい」と語った。 この日の第 1 便には 66 人が乗船。 船上から色とりどりの紙テープを投げて、見送る人たちと手を振り合った。 (asahi = 4-13-13) 自治体・公社の有料道路 愛知、初の民営化へ 【木村聡史、稲田清英】 国土交通省は 10 日、地方自治体が運営する有料道路の「民営化」を全国で初めて愛知県で認める方針を固めた。 企業に運営する権利を売って、建設にかかった借金の返済にあてたり、サービスを良くして利用者を増やしたりするねらいがある。 全国には有料道路の借金返済や運営が厳しい自治体があり、民営化が広がる可能性がある。 道路整備特別措置法では、有料道路を運営するのは、高速道路会社、自治体、自治体が出資する道路公社に限られている。 このため、国交省は「特区」に認定して民営化を認めるか、法改正するかを内閣府などとつめる。 法改正の場合は来年の通常国会にも改正案を提出する。 愛知県は国交省に対し、県道路公社が持つ有料道路の運営を企業にまかせたいと求めていた。 今後、11 路線のうち中部国際空港連絡道路や知多半島道路など 8 路線の運営権を企業に売ることを目指す。 (asahi = 4-11-13) 近大マグロ、地元で勝負 大阪に専門店、米では好評 【佐藤亜季】 近畿大が世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロの全国初の専門料理店が 26 日、大阪・うめきたにオープンする。 そのモデルは、日本よりも早く「Kindai Tuna (キンダイツナ)」としてブランド化に成功した米国。 天然もの信仰が根強い日本でも成功を果たそうと、最後の準備を重ねている。 オープンまで 2 カ月になる 2 月下旬、大阪市内で近大マグロの試食会が開かれた。 口にするのは、新店準備にかかわる 10 人ほどの学生。 学生らは刺し身やメンチカツを食べ「赤身でも脂がのっている」、「味が濃密」と驚いた様子だった。 和歌山県串本町の沖合のいけすなどで成長させた近大マグロの味は「天然マグロに引けを取らないどころか、ものによっては天然以上」と関係者は口をそろえる。 ただ、一般への浸透はいま一つ。 (asahi = 4-8-13) 有田焼使った高級ボールペン発売 10 万円から ![]() セーラー万年筆が持ち手やキャップに有田焼を使った高級ボールペンを売り出した。 有田焼メーカー「香蘭社」と「源右衛門窯」の職人が手描きで 3 種類ずつ絵を描いた。 贈答用や外国人旅行客のお土産品として買ってもらうねらい。 価格は香蘭社製が税込み 10 万 5 千円、源右衛門窯製が 21 万円。 (asahi = 4-6-13) 世界最高のウイスキー「完璧な均整」 鹿児島の本坊酒造 【滝沢文那】 3 月にロンドンであった世界最高峰のウイスキー品評会「ワールド・ウイスキー・アワード (WWA) 2013」で、本坊酒造(鹿児島市)の「マルスモルテージ 3 プラス 25 28 年」が世界最高賞を受賞した。 国内の大手メーカーをはじめ、世界の名だたるウイスキーと競って勝ち取った名誉だ。 1 日に受賞報告会を開いた。 WWA は英国のウイスキー専門誌が主催する品評会で、世界各国で代表に選ばれたウイスキーの中から「世界一」を決める。 「マルスモルテージ 3 プラス 25 28 年」は、山梨県と鹿児島県で 3 年以上熟成した原酒を、1985 年に創設した長野県宮田村の工場でさらに 25 年かけて熟成させた。 長期熟成によるドライフルーツやバニラのような甘い香りと、濃厚で豊かな味わいが特徴だ。 (asahi = 4-2-13) 価格高騰に沸く大規模金山 埋蔵量 9 千億円分、国内最多 かつて黄金の国・ジパングと言われた日本で、大規模な金山がただ一つ、鹿児島県に残る。 江戸時代の小判にも使われた佐渡の金山の 2.4 倍の量を産出し、国内最多をなお更新する。 新たな鉱脈も見つかり、金価格の高騰とあわせて地元の期待はふくらむ。 菱刈鉱山は、山と田んぼが広がる農村地帯の地下に、「迷宮」のように広がっていた。 全長約 100 キロの坑道はアリの巣のようで、最も深いところは地下 300 メートルもある。 ふだんは公開していない内部を、運営する住友金属鉱山に案内してもらった。 山肌に開いたトンネルから、ワゴン車で幅 4 メートルの長い坂道を下る。 坑内を LED ランプが照らし、地上から送られる空気で、それほど蒸し暑くない。 (asahi = 4-2-13) 海外発、透析付きの北海道ツアー 病院など連携、試行中 【渡辺康人】 人工透析治療などが必要で遠出がしづらい外国人にも北海道観光を楽しんでもらおうと、旭川市や旅行会社でつくる旭川ブランド観光推進協議会が、市内の病院で透析を受けながら観光地巡りをする試験ツアーを実施した。 全国的にも珍しい試みで、「口コミで広がってほしい」と期待している。 今月 23 - 28 日の 5 泊 6 日で実施され、台湾の曾盧美雲さん (53) が長女 (32) と参加。 旭川市のロワジールホテルに宿泊しながら、旭山動物園や美瑛、層雲峡などを観光し、25、27 日の 2 回、市内の吉田病院で透析を受けた。 曾盧さんは「日本の医療は信頼できるので、念願の北海道旅行を快適に楽しめた」と話した。 こうした治療付きツアーは外国人観光客の受け入れに力を注ぐシンガポールやタイでは広まりつつあるという。 しかし、2 カ国の医師同士の連携は難しいうえ、大勢のツアーには向かないことから、日本では取り組みがあまり進んでいない。 (asahi = 4-1-13) 「物流銀座」湾岸から内陸へ 高速網に利点・津波警戒も 【小室浩幸】大量の商品を倉庫に収め、発送する巨大な物流施設が、首都圏で相次いで生まれている。 配送のスピードを競い合うインターネットでの通信販売ビジネスの急成長が背景にある。 かつては湾岸地域に集中していたが、最近はまとまった土地や人手が確保しやすい内陸部への進出が目立っている。 ■ 即配勝負、通販に需要 圏央道川島インターチェンジ(埼玉県川島町)の北側に広がる産業団地。 かつて田んぼだった 47 ヘクタールの土地に、巨大な箱のような物流施設が立ち並ぶ。 ひときわ大きいのが、5 階建ての「プロロジスパーク川島」だ。 米系物流施設開発大手のプロロジスが 2011 年夏に開設した。 延べ床面積は約 16 万 7 千平方メートルで、東京ドーム約 4 個分。 各階の天井の高さは 5.5 メートルあり、らせん状の誘導路から各階に大型トラックが直接乗り入れる。 複数の企業が入居し、日用雑貨を首都圏に配送する拠点として使われ、1 千人以上が働いている。 産業団地は 5 年前の IC の開通に合わせて整備された。 「物流施設の問い合わせは今も絶えない。 機械化の進む工場よりも多くの雇用を生み出してくれる」と川島町役場の担当者。 「川島」の隣では、来春の完成をめざし「川島 2(4 万 5 千平方メートル)」が建設中で、町は新たな産業団地の整備も視野に入れる。 (asahi = 3-29-13) 「いちご団地」に復興の春 津波被害の宮城・亘理 東日本大震災で津波の被害に遭ったイチゴ産地・宮城県亘理町が、復活をめざし「いちご団地」を造っている。 24 日、団地の一角のビニールハウスで初摘みがあり、農家の人たちは「復興の春を迎えられた」と喜んだ。 近く初出荷の予定だ。 亘理町は東北一のイチゴ産地だったが、ハウスなど 58 ヘクタールのうち 54 ヘクタールが津波に遭った。 町は農家の自力での復活には限界があるとして復興交付金 110 億円を投じ、施設面積 23 ヘクタールの団地を夏までに完成させる。 農家に貸したり公社を通じて栽培する人を雇ったりして、町全体で元の半分にあたる 100 人余りのイチゴ農家を維持できる見通しだ。 初摘みに参加した農家の鈴木登さん (63) は津波で 40 アールのハウスと自宅を失った。 赤い果実をほおばり、「これで一安心」と笑顔を見せた。 (asahi = 3-25-13) 「政府の暴挙」、「撤回を」 = 辺野古埋め立て申請で - 自治体、唐突と驚きも・沖縄 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、政府が同県名護市辺野古沿岸部への埋め立て申請を沖縄県の仲井真弘多知事に提出したことを受け、沖縄県民からは「政府の暴挙だ」、「今すぐ撤回を」などの声が噴出した。 普天間飛行場の辺野古移設に反対し、辺野古で座り込み活動を続ける市民団体代表の安次富浩さん (66) は「沖縄県民の理解を得ずに書類の手続きを進めるのは、政府の暴挙でしかない」と憤慨。 「辺野古に基地は造らせない。 政府は今すぐ申請の撤回を。」と求めた。 ![]() 埋め立て申請の提出先の名護市の北部土木事務所で、21 日から張り込みをしていた市民団体の北上田毅さん (67) は、「名護市議会が終わる 26 日から(同事務所で) 100 人規模の座り込みをやると決めていたが、沖縄防衛局に情報が漏れていると思ったので、阻止行動をする前に申請する可能性は高いとみていた」と話した。 2011 年 12 月に環境影響評価書が提出された際、沖縄県庁前で運び込みの阻止行動を行った市民団体幹部の山城博治さん (60) は、「今回も提出を阻止できず本当に悔しい。 来週にも防衛局に抗議に行きたい。」と述べた。 一方、普天間飛行場を抱える宜野湾市の佐喜真淳市長は 22 日午後、埋め立て申請が提出されたことに対し、「唐突で寝耳に水。 びっくりしている。」と同市役所で記者団に語った。 その上で、「宜野湾市民が待ち望むのは一日も早い返還。 沖縄県民に対して、誠心誠意、政府が責任をもってやってもらいたい。 ベストは県外だ。」」と述べた。 (jiji = 3-23-13) 「波に乗れ」水陸両用バス スカイツリー起点に発進
記事コピー (asahi = 5-23-11 〜 3-13-13) 奇跡の一本松に枝葉ニョキ 強化プラスチックで復元 【杉村和将】 東日本大震災の津波に耐えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」の復元作業が大詰めを迎え、6 日、枝葉部分が取り付けられた。 震災から 2 年を前に、10 日までには元の姿を取り戻す。 枝葉は 1.4 トン、高さ 7.7 メートル。 カーボン製心棒が内部に通った強化プラスチック製で、神奈川県相模原市の工場で型を取り、色を塗ってきた。 伐採前の姿を忠実に再現している。 午前 9 時 20 分ごろ、クレーンでつり上げ、高さ約 20 メートルの足場に乗った作業員たちが、ボルトや接着剤で幹に固定した。 (asahi = 3-6-13) 国土強靱化は「復興にマイナス」 3 割 被災地首長調査 ![]() 防災などの公共事業を全国で増やす安倍政権の国土強靱化について、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島 3 県の 42 市町村のうち、28 人の首長が復興にプラスとみる一方、13 3人がマイナスとみていることが朝日新聞のアンケートで分かった。 復興財源の確保につながるとの期待がある一方で、人手不足や資材高騰を加速させかねないと懸念する声があがった。 津波被害を受けた沿岸部と、原発事故の避難区域が設定された 42 市町村の首長に聞いた。 国土強靱化が被災地の復興に与える影響は「プラス」が 5 人、「どちらかと言えばプラス」が 23 人、「どちらかと言えばマイナス」が 12 人、「マイナス」が 1 人だった。 1 人は回答しなかった。 岩手県大船渡市の戸田公明市長は「全国にとってのプラスは被災地にもプラス」と評価。 一方、宮城県南三陸町の佐藤仁町長は「人手や資材の不足で復興の速度が鈍らないか不安」と答えた。 (asahi = 2-28-13) 世界最大級のビジョン ヤフオクドーム、28 日から使用 プロ野球福岡ソフトバンクホークスの本拠、ヤフオクドーム(福岡市中央区)で 26 日、リニューアルされ世界最大級になった場内映像装置が公開された。 これまでの 3 面構成の左右に LED 表示装置 2 面を追加した。 ![]() 5 面で外野上部をほぼカバーすることになり、合わせた長さは約 184 メートル。 総表示面積は 1,542.83 平方メートルで、球場運営会社によると、ひとつながりの表示合計面積では世界最大、今季の球団スローガンとかけ、「超! ホークスビジョン」になった。 28 日のワールド・ベースボール・クラシック強化試合から使用され、本格運用は 3 月 29 日のパ・リーグ開幕戦からになる。 (asahi = 2-28-13) 冷水にたたきつけ白い和紙に 兵庫、コウゾの川さらし 【諫山卓弥】 兵庫県多可町で、高級和紙「杉原紙」の原料となるコウゾの川さらし作業が進んでいる。 コウゾの皮を冷水にさらし、川面にたたきつけてあくやくずを取り除く。 水温が高いと繊維が傷むため、きつく冷え込む時期が適しているという。 作業は 4 月上旬まで続く。 奈良時代から続く生産は大正時代に一時途絶えた。 1972 年に「町立杉原紙研究所」が設立され、近年では年間約 600 キログラムを生産している。 (asahi = 2-26-13) 春の足音、雅楽の音の故郷にも 大阪・高槻でヨシ原焼き 大阪府高槻市の淀川河川敷に広がる「鵜殿(うどの)のヨシ原」で 24 日、春を告げる風物詩のヨシ原焼きがあった。 害虫の発生などを防ぎ、来年も良質のヨシを収穫するためで、地元の農家らでつくる 2 団体が、ヨシ原の半分の約 35 ヘクタールに火を放った。 昨年は雨のため実施されず、2 年ぶりの実施となった。 ![]() 鵜殿のヨシ原は、ユネスコの無形文化遺産「雅楽」の管楽器「篳篥(ひちりき)」の吹き口(リード)になる素材が取れることで知られる。 雅楽を受け継ぐ宮内庁式部職楽部も、鵜殿のヨシのみを使っているという。 一方、鵜殿のヨシ原には、新名神高速道路が真上を通る計画で、ヨシ原やヨシ原焼きへの影響に注目が集まっている。 高速を管理するネクスコ西日本は今年 1 月、「新名神高速道路 鵜殿ヨシ原の環境保全に関する検討会」を設立。 このヨシ原の保全に対する様々な検討が始まっている。 (asahi = 2-25-13) ニャンコ先生、くま川鉄道の切符に 25 日発売 熊本 熊本県人吉市と湯前町(ゆのまえまち)間を走る第三セクター「くま川鉄道」が 25 日、アニメ「夏目友人帳」に登場するニャンコ先生をデザインした切符を売り出す。 人吉温泉発おかどめ幸福行きで 400 円。 平成「25」年と 2 月「25」日がどちらも「ニャンコ」と読めることから、人気キャラの起用と発売日を決めた。 ニャンコ先生は強い妖力で主人公を守る用心棒。 その力にあやかり「5 千枚以上売れれば」と同社。 すでに 1 万枚以上売れた「くまモン切符」に続くか? (asahi = 2-24-13) 津波被害の街、思い・祈り伝えるキリコ 宮城・南三陸 ![]() 【増田愛子】 東日本大震災で甚大な津波被害にあった宮城県南三陸町。 商店街のあった海沿いの一画に今、美しい模様やメッセージを切り抜いた白いボードが立ち並ぶ。 伝統の正月飾りの切り紙「キリコ」を模した形に、この土地に生きてきた記憶と、明日への祈りがこめられている。 「手作りの耳かきをお客様に差し上げるのが楽しみでした」、「のり太郎復活姉妹も元気」。 基礎の撤去が進む中、住民の思い出や、いまを伝える言葉が震災前の街並みを知るたよりだ。 東北には、神社が白い紙に縁起物の形を切り抜き、氏子に授ける正月の風習がある。 同町ではキリコと呼ばれ、大漁や家内安全を願い神棚に飾られてきた。 (asahi = 2-22-13) 「エアギター」熱演だモン くまモンがバンドデビュー 熊本県のゆるキャラ「くまモン」がリーダーを務めるロックバンドが 17 日、大阪市浪速区であった県の観光 PR イベントでデビューした。 元プロミュージシャンの県職員らによるメンバーを率い、ギターを抱えて飛んだり跳ねたり大暴れ。 が、最前列で見る女児は「本当に弾いてるの?」 実はくまモン、ギターの弾きまね「エアギター」の名手。 観衆は迫真の「名演」に釘付けで、県職員は「演奏はエアでも、この人気は間違いなく本物。」 (asahi = 2-18-13) ◇ ◇ ◇ すべてくまモン広告の列車、期間限定で走る 東京メトロ 地下鉄「東京メトロ」の銀座線と丸ノ内線の各 1 編成(6 両)の車内広告が、すべてくまモンという列車が 8 日までの期間限定で走っている。 昨年 7 月の九州北部豪雨で、甚大な被害が出た熊本の観光をアピールしようと、県が約 720 万円かけて 1 編成あたり約 600 枚を用意した。 情報に敏感な丸の内の OL を狙ってピンクを基調にしたという。 朝のラッシュも、ゆるいくまモンに囲まれればお父さんたちも癒やされるかモン! (asahi = 2-5-13) ![]() ◇ ◇ ◇ ゆるキャラ 141 体「ヒゲダンス」 ギネス世界記録達成 ギネス世界記録に挑戦しようと全国各地のゆるキャラ 141 体が 27 日、長崎県佐世保市のハウステンボスに集まった。 5 分間、みんな一緒に踊るのが目標。 テーマ曲はドリフターズの「ヒゲダンス」。 ところが、軽快なリズムとあわず、失格者が続出した。 2 回失敗し、体力の限界に達して倒れ込むキャラも。 励まし合って挑んだ最後の 3 回目の演技で、失格は 7 体に。 規定の 5% 以内に収め、何とか記録を達成した。 ゆるくない挑戦に温かい拍手が送られた。 (asahi = 1-28-13) ◇ ◇ ◇ くまモン、稼いだモン 半年で 118 億円、世界も視野に ![]() 【安倍龍太郎】 飛躍を重ねて稼いだお金は半年で 118 億円。 熊本県のゆるキャラ、くまモンは満足感にひたる年末だ。 圧倒的な人気で関連商品はいまや数万点とも。 来年は本格的な世界進出を視野に入れる。 あなたは今年、頑張れましたか。 28 日は仕事納め。 県くまもとブランド推進課によると、昨年のくまモン関連商品の売り上げは 25 億 5,600 万円だったが、今年はブレークした。 上半期(1 - 6 月)だけで 118 億 100 万円。 全国 1,579 社にアンケートを実施し、4 割の 674 社の回答をもとに算出した。 実際の金額はもっと多そうだ。 くまモン商品の売り上げ効果についても、90% が「効果があった」とみている。 売り上げの内訳は、食品が 98 億 9 千万円でトップ。 キーホルダーなどのグッズは 11 億 9 千万円、衣類は 1 億 5 千万円だった。 イラストを無料で使えるのも商品化に大きく貢献した。 くまモンがゆるキャラグランプリで 1 位になった昨年 11 月から、月に 100 - 200 件程度だった利用申請数は急増し、今年 2 月は 640 件を記録。 現時点で計 7,805 件もある。 (asahi = 12-28-12) 90 人の集落、観光客 2 万人 宮崎・西米良、村民ら運営 ![]() 【中島健】 人口 1,300 人弱の宮崎県西米良村にある住民わずか 90 人あまりの集落に、年に 2 万人の客が訪れる施設がある。 小川地区の住民が中心で運営し、食事や宿泊ができる「おがわ作小屋村」。 生き生きとした住民のもてなしに、訪れた客も笑顔になって帰って行く。 ■ 特産でもてなし 宿泊も OK 作小屋村は、宮崎市内から車で約 1 時間 50 分の小川のほとりにある。 観光客を呼び込んで活性化を図ろうと、西米良村が、かつて村にあった作小屋をヒントに整備。 2009 年 10 月にオープンした。 食事が出来る木造の作小屋には囲炉裏や掘りごたつ。 川の対岸にあるコテージでは宿泊もでき、農耕具などを展示した民俗資料館も併設している。 運営は、村から委託を受けた住民の協議会が担う。 11 年度は約 2 万 2 千人が利用、約 2 千万円を売り上げた。 (asahi = 2-15-13) コメ格付け、「森のくまさん」が最多点 15 銘柄が特 A 【貞国聖子】 コメの格付けをする財団法人の日本穀物検定協会(東京)が 14 日、2012 年産の「食味ランキング」を発表した。 エントリーした延べ 128 銘柄のうち、15 銘柄が 5 段階評価で最高ランクの「特 A」とされた。 前年よりランクが下がったのは 3 銘柄、上がったのは 8 銘柄という。 ![]() 「森のくまさん(熊本)」が最多得点で初のトップを獲得。 協会によると、ほのかな甘みがあり、つやなどの見た目も抜群だったという。 次いで「ヒノヒカリ(同)」、「さがびより(佐賀)」、「なすひかり(栃木)」が続いた。 初の特 A 入りは「ハナエチゼン(福井)」、「くまさんの力(熊本)」など。 1989 年から連続特 A の新潟産コシヒカリは、高温による胴割れなどが心配されたが、特 A を守った。 (asahi = 2-14-13) 刻まれた「瓦ぬ愛」、プロポーズ街道でコンテスト 兵庫 兵庫県南あわじ市特産のいぶし瓦にカップルや家族らが変わらぬ愛を刻んだ「プロポーズ瓦」のコンテストが、バレンタインデーを前にした 13 日、同市松帆慶野の慶野松原で開かれた。 松原を通る散策道「プロポーズ街道」に展示された瓦 35 点から、優秀作品 4 点を選んだ。 コンテストは、1997 年にプロポーズ街道が整備されたのに合わせ、観光客に淡路瓦を PR しようと始まった。 今年で 16 回目。 これまでに、868 組のカップルや家族らが瓦を制作した。 今回のコンテストに参加したのは、昨年制作された 93 点のうちの 35 点。 主催する淡路島観光協会の役員や市職員ら 8 人が審査した結果、4 点を優秀作品として選んだ。 大阪、姫路、奈良、加古川各市の在住者の作品。 賞品として淡路島の特産品が贈られる。 (asahi = 2-14-13) かまぼこでハート射止めて 富山・魚津の老舗が限定版 ![]() 彼のハートを射止めるのは、富山名産のかまぼこで - -。 14 日のバレンタインデーに向けて、富山県魚津市駅前新町の老舗かまぼこ店河内屋が、ハートやおめでたい鶴、亀、タイなどをかたどった創作細工の「バレンタインかまぼこ」を製造、販売し、人気を集めている。 同店では、「県内では、結婚式などの引き出物はかまぼこ。 愛する人へのプレゼントもぜひかまぼこで」と 1986 年から毎年、冬季限定のバレンタイン向けを作っている。 3 種類あり、縦約 9.5 センチ、横幅約 8.5 センチの「ハート大(630 円)」には「ありがとう」、「Thank You」、「感謝」のいずれかの文字が入る。 「ハートミニ(525 円)」は、小さいハート形かまぼこ 5 個が袋に入る。 また、今年から新発売の「ロマンチック カマボコ(1,500 円)」は、四角い 5 個のかまぼこの上に、ハートと「2・14」の日付、鶴、亀、タイなどの細工の絵がのっている。 結婚式などで人気の小型ご祝儀かまぼこのバレンタイン版だという。 14 日までの限定販売で、「ロマンチック」は約 500 個がすでに完売。 あと 2 種類はまだ買える。 問い合わせは、県内に大和富山店、マリエ店を持つ河内屋魚津本店 (0120・72・0381) へ。 (asahi = 2-13-13) 岐阜産の升、NY が注目 ポール・スミスが販売、人気 【森川洋】 英国発祥の高級服飾ブランド「ポール・スミス」の米国ニューヨークの店で、岐阜県大垣市の地場産品「升(ます)」が注目されている。 日本ではおなじみの計量器だが、かの地では置物や小物入れの「おしゃれ雑貨」として人気だという。 国内需要が頭打ち傾向だけに、メーカーも思わぬ需要に驚いている。 ![]() 大垣市には升メーカーが 5 社ある。 東濃地方や長野県木曽地方などのヒノキを材料に、昔ながらのほぞ組みで年間約 250 万個を生産、全国シェアは 8 割になる。 計量カップに押されてはいるが、1 升(1.8 リットル)や 1 合 (180cc) の升は台所でおなじみだ。 5 社のうち「大橋量器」が昨年、「ニューヨーク国際ギフトフェア」に出展。 ポール・スミスから、赤、黄、緑などシャープなデザインで塗った 8 勺(しゃく、0.8 合)升 40 個と、直方体のひょろ長いとっくりと杯の 8 セットを受注した。 (asahi = 2-12-13) 仮設商店街、再建遠く 特需去り「客は 1 日 3 人」 被災地の仮設商店街が苦しんでいる。 東日本大震災からまもなく 2 年。 ツアー客らであふれた「復興特需」は去り、閑古鳥が鳴いているところが少なくない。 仮設を出て店を構えるには、資金や高齢というハードルが立ちはだかる。 飲食店など 30 店が入る宮城県南三陸町の「さんさん商店街」。 土日の昼には大型バスが相次ぎ、団体客でにぎわう。 昨年は飲食店の客だけで約 10 万人を数えた。 繁盛しているのは共通メニュー「南三陸キラキラ丼」の存在が大きい。 飲食店 7 店のうち 4 店で扱う海鮮丼で、地魚やイクラなど三陸の海産物をふんだんに盛る。 安いものでも 1,500 円だが、客の 4 割が注文する人気メニューだ。 「『南三陸行ってキラキラ丼でも食って帰るか』ってお客さんが結構いるのがありがたい。」 商店街組合長の高橋修さん (54) はイメージの定着を喜ぶ。 だが、こうしたにぎわう仮設商店街はわずかだ。 (asahi = 2-11-13) 観客殺到の恐れ … 光の映像アート中止 さっぽろ雪まつり さっぽろ雪まつりの大通会場(札幌市中央区)で催されていたイベント「プロジェクションマッピング」が 10 日から中止された。 雪まつり実行委員会が 9 日、人気のあまり観客が殺到して危険と判断した。 大通西 5 丁目の大雪像「豊平館」に音楽と共に光のアート映像を映し出すイベントで、まつり初日の 5 日から実施されていた。 実行委は「観客で会場が埋まり、凍結路面で将棋倒しの恐れがあった。 安全管理のため、やむを得ず中止を決めた。」という。 (asahi = 2-10-13) 愛知県、海辺に砂丘を復元へ 渥美半島に観光施設計画 【佐藤恵子】 愛知県は渥美半島の海岸沿いにある伊良湖休暇村公園(同県田原市)内に、砂丘を造成した観光施設「デューンガーデン(花咲く砂丘の園、仮称)」を整備する方針を固めた。 2014 年度に一部区域が先行オープンし、18 年度に開園する。 県関係者によると、同公園の約 5 ヘクタールの土地が対象で、砂丘や地域特有の植物など、公園付近にかつてあった風景を再現する。 13 年度から園内にある老朽化したプールを撤去し、▽ 砂丘の植物を観光客が観賞する区域(約 2.5 ヘクタール)、▽ 地域特有の希少な植物を展示したり保存したりする区域(約 1.0 ヘクタール)、▽ 企業や大学などに場所を提供して活用してもらう区域(約 1.5 ヘクタール)の三つのエリアを整備する。 県は新年度予算案に事業費 8,700 万円を計上する。 伊良湖休暇村には、建築家の故黒川紀章氏が設計した宿泊施設があり、現在改装工事中。 今年 3 月にリニューアルオープンする予定で、県は砂丘と合わせ、休暇村を渥美半島の観光拠点とする狙いだ。 (asahi = 2-6-13) 農産物の輸出拡大策を強化 ジェトロ 日本貿易振興機構(ジェトロ)は農林水産物の輸出を広げるため、輸出産品の発掘や販売費を下げるための物流実験などを来年度から進める、と 31 日に発表した。 ジェトロにお金を出す政府は、現在 4,500 億円の輸出額を 2020 年に 1 兆円に増やす方針だ。 ただ、原発事故の影響や海外との競争など壁も厚い。 ジェトロは、農林水産省の来年度の新規予算「輸出総合サポート」の 10 億円を使う。 今までもセミナー開催など限定的な事業は農水省から委託されたが、幅広く使える輸出支援費を 10 億円も得るのは初めて。 魚、肉、野菜や果物などの輸出拡大に向け、農家や販売業者への支援を強化する。 ジェトロはまず、農業が盛んな北海道の事務所職員を 2 人から 4 人(嘱託含めて 7 人)に増やし、輸出向き食材の発掘を強化する。 石毛博行理事長は「北海道で輸出が進まないと、ほかの地域も難しい。 先行して成功事例にしたい。」と話す。 全国では、小口貨物が多い農産物の物流費を下げるために共同輸送の実験を始める。 海外見本市への出展や商談会の開催も進める。 (中川透、asahi = 2-1-13) 長崎日蘭協会:復活 「長く深い交流発展へ」 産官学の連携で長崎とオランダの交流促進を担う「長崎日蘭協会」が 26 日、長崎市内のホテルで設立総会を開き、関係者約 100 人が出席した。 江戸時代、日蘭交流の場だった長崎市の国史跡「出島和蘭商館跡」の復元整備が進んでいることから、1973 年に設立後、86 年以降は活動が途絶えていた組織を復活させた。 新たな協会の設立発起人は、上田惠三長崎商工会議所会頭、中村法道知事、田上富久長崎市長ら。 長崎自動車に事務局を置く。 出島を巡っては昨年、往時に唯一の出入り口だった「表門橋」の復活にめどが立ち、県庁跡地との一体的整備に向けた機運が高まりつつある。 設立総会で、会長に就任した上田会頭は「改めてオランダと長崎の交流関係が注目されている、この機を逃しては長く深い交流の発展はない」と述べた。 今後、オランダに訪問団を派遣するほか、留学生との交流会などを開催する。 設立総会には、ファンフォレンホーヴェン駐日オランダ大使も出席。 総会後、オランダと長崎の交流をテーマに講演した。 (mainichi = 1-27-13) 領土問題・オスプレイ … 風刺漫画コン 20 年 熊本・湯前 ![]() 【知覧哲郎】 熊本県南部、人口約 4 千人の湯前町(ゆのまえまち)で約 20 年続く漫画コンクールがある。 町出身の政治風刺漫画家、那須良輔さん (1913 -89) にちなんだ「那須良輔風刺漫画大賞」。 昨年は全国から 616 点が寄せられ、オスプレイや領土問題をテーマにした作品が大賞を受賞した。 町は漫画による町おこしを目指し、92 年に町立まんが美術館を開館。 漫画大賞も、この年から始めた。 大賞作品はその時々の世相を反映してきた。 92 年の第 1 回は東京佐川急便事件が取り上げられ、94 年はコメの減反、97 年には長崎県の諫早湾干拓事業で潮受け堤防が閉じられた「ムツゴロウ」が描かれた。 北朝鮮のミサイル問題や大相撲の賭博問題などもテーマになってきた。 21 回目の昨年は、一般部門で米軍の新型輸送機オスプレイを描いた、愛知県春日井市の中尾忠明さん (84) の「合同低空飛行訓練」が大賞を受賞。 全国各地や台湾などから寄せられた 317 点から選ばれた。 (asahi = 1-16-13) 「つくる」魅力発信 ものづくり大に体験館 兵庫 製造業で活躍する人材を育てる兵庫県立ものづくり大学校(姫路市市之郷)で建設が進められていた「ものづくり体験館」が 15 日オープンした。 県認定の「ひょうごの匠(たくみ)」や企業 OB らを講師に招き、中学生向けの体験学習を実施。 ものづくりの魅力を伝え、将来の担い手づくりを目指す。 鉄筋コンクリート 5 階建て、延べ床面積 2,964 平方メートル。 外観は道具箱を積み重ねたデザインで南側壁面は姫路城の矢狭間(はざま)や鉄砲狭間をイメージした。 1 階の展示スペースでは 28 団体、48 社が「住」、「衣」、「食」、「工」などをテーマに得意の技術を紹介。 3 - 5 階には金工室や木工室、被服室、多目的室がある。 中学生向け体験学習は菓子製造や印章づくり、ラジオ製作、銅板アートなど様々。 県内の中学生の学年単位での利用を原則に年間 100 校程度受け入れ、第 1 号は 18 日の姫路市の花田中学校。 料理指導をする講師の 1 人で元新阪急ホテル調理部長の佐田正晴さん (81) は「調理師希望者が現れるとうれしい」と期待を込める。 (asahi = 1-16-13) 10 都府県で新エネ計画 震災後策定、脱・国任せ鮮明に 【中川透】 自然エネルギーを増やすため、導入目標などを定める地域のエネルギー計画を 30 都道府県が東日本大震災後に見直していることがわかった。 うち 10 都府県は国や電力会社任せからの脱却を目指す姿勢を鮮明にしている。 温暖化対策の一環で進めていた従来計画にくらべ、脱原発も念頭に風力や太陽光発電を振興する「衣替え」が目立つ。 自治体の公表資料や取材をもとに、朝日新聞が集計した。 自治体は「地球温暖化対策推進法」や「エネルギー政策基本法」に基づき、自然エネや省エネの政策方針と目標値を記した計画をつくっている。 震災後に計画を新設したり、大幅に見直したりしたのは山形、東京、神奈川、長野、三重、鳥取、徳島、熊本の 8 都県。 京都府と滋賀県も 3 月までに新たな戦略をまとめる予定だ。 熊本県が昨年 10 月にまとめた「総合エネルギー計画」は、自然エネを増やすだけでなく、節電などの省エネや関連産業の振興も含めた全体的な政策を柱とする。 山形県は昨年 3 月に「卒原発社会」に向けたエネルギー戦略をつくり、徳島県は同月に「自然エネルギー立県」を掲げる戦略をまとめた。 鳥取県も「原発への依存を減らす」と明確に掲げた。 (asahi = 1-13-13) 老朽化鉄道の改修促進 地方私鉄などの補助増額へ 【木村聡史、稲田清英】 国土交通省は、地方の私鉄や第三セクターの鉄道会社に対し、古くなった橋やトンネルなどを改修するための支援を強化する。 今年度補正予算案に経費数十億円を盛り込み、老朽化対策が遅れている赤字のローカル線に、安全や防災対策を急がせるねらいだ。 支援の対象は、地方の私鉄や第三セクター約 100 社。 JR 各社や東名阪、福岡などの大都市圏の大手私鉄はのぞく。 対象となる鉄道会社が橋やトンネル、線路などの改修や更新の工事をする場合、今も国が 3 分の 1 を補助する仕組みがあるが、この補助率を引き上げる方針だ。 目視などの点検だけでなく、計測機器などを使った精密な検査もしやすくすることで、構造物が腐ったり劣化したりしていないかを早めに見つけ、改修に取りかかるよう促す。 老朽化対策を急いでもらうため、支援を強化する期間も区切る方針で、今年度内か来年度内がめどになる見込みだ。 (asahi = 1-6-12) 京都に「市電ひろば」誕生へ 明治 - 昭和の 7 両展示 【合田禄】 JR 西日本の梅小路蒸気機関車館や京都水族館がある梅小路公園(下京区)に、明治期に走った市電を展示する「市電ひろば(仮称)」が整備されることになった。 京都市が 4 日、来年 1 月の全面開園を目指すと発表した。 市は公園に隣接する土地を JR から借り受けて「市電ひろば(700 平方メートル)」を造り、明治 - 昭和期の市電車両 7 両を展示する。 うち 6 両は案内所や飲食店などとして活用する。 大型遊具がある広場(5,700 平方メートル)も設け、明治後期の市電車両を使った蓄電池式のチンチン電車を 240 メートルの区間で走らせる。 会見した門川大作市長は「下京区全体の活性化に結びつけたい」と話した。 (asahi = 1-5-13) ◇ ◇ ◇ 京都 SL 館隣に鉄道博物館 国内最大規模、16 年開業へ ![]() 【千葉雄高】 JR 西日本は 19 日、鉄道博物館を京都市下京区の梅小路公園に新設する、と発表した。 2016 年春オープン予定で、総事業費は約 70 億円。 展示車両数、施設面積とも国内最大規模とし、年 80 万人の来館を目指す。 JR 西が所有する「梅小路蒸気機関車館」の隣接地を京都市から借り、3 階建て本館とプロムナード棟を建設。 完成後は機関車館と一体の施設とし、全体で展示車両約 50 両、展示スペースは約 3 万 1 千平方メートルになる。 面積で「鉄道博物館(JR 東日本、さいたま市)」を、車両数で「リニア・鉄道館(JR 東海、名古屋市)」を共に上回る。 国内初の時速 300 キロでの営業運転をした 500 系新幹線や、座席が寝台にもなる昼夜兼用設備を持つ車両、ボンネット型車両を展示。 様々な形式の「1 号機」を多くそろえる。 京都駅から線路を引き込み、現役車両の展示も可能にして、鉄道整備に使う「働く車両」や新型車両の展示も検討する。 JR 西所有の「交通科学博物館(大阪市)」は、展示車両や資料を新博物館に移した上で、取り扱いについては今後、検討する。 現在、交通科学博物館で年約 20 万人、蒸気機関車館で年約 30 万人の来館者がある。 真鍋精志社長は「全国、海外からも人を呼べる拠点にしたい」と話した。 (asahi = 12-20-12) |