農水省にサイバー攻撃 TPP 機密文書流出の可能性も 【貞国聖子】 農林水産省の公用パソコンがサイバー攻撃を受け、環太平洋経済連携協定 (TPP) に関する機密文書が流出した可能性があることがわかった。 農水省は「不正アクセスは常時監視しており、現時点で流出の形跡は確認できていない」と説明。 しかし、パソコンが外部から遠隔操作された可能性もあり、さらに内部調査を進めるとしている。 関係者によると、農水省がサイバー攻撃を受けたのは 2011 年秋 - 昨年春。 省内の公用パソコンがウイルスに感染し、外部から複数回にわたり不正アクセスされた疑いがあるという。 農水省側は「具体的な攻撃内容は情報セキュリティーの関係上、明らかにできない」と釈明。 だが、関係者への取材によると、当時の野田佳彦首相と農水省幹部が TPP をめぐって協議した内容をまとめた文書などが攻撃対象になった可能性があるという。 (asahi = 1-1-13) Instagram、利用規約改定を巡る問題で集団訴訟 米英メディアが報道 米 Facebook 傘下の Instagram が発表したサービス利用規約の変更に抗議の声が高まっている問題で、同社に対する集団訴訟が提起されたことを米英メディアが現地時間 2012 年 12 月 24 日に報じた。 米 Forbes と英 Reuters の報道によると、Instagram はユーザーの猛反発を受けて利用規約の変更撤回を発表したものの、米カリフォルニア州のユーザーが 12 月 21 日に、契約違反などを主張してサンフランシスコの連邦地方裁判所に Instagram を訴えた。 Facebook 広報担当の Andrew Noyes 氏は「この訴訟はメリットが無く、当社は断固として争う構えだ」と述べているという。 Instagram は 12 月 17 日、大幅に拡大している Instagram コミュニティーに対応するためとして、プライバシーポリシーおよびサービス利用規約を変更することを明らかにした。 プライバシーポリシーには Instagram と Facebook 間の情報共有を盛り込み、利用規約には新たに「権利」などの条項を設定した。 しかし、利用規約の変更内容から、Instagram はユーザーの投稿写真を勝手に販売したり、広告素材として使ったりしようとしているとして、猛抗議するツイートが「Twitter」サイトに多数投稿され、Instagram のアカウントの解約も相次いだ。 この状況を受け、Instagram は翌 18 日に謝罪のコメントを発表し、「多くのユーザーは、Instagram がユーザーの同意を得ずに外部にユーザーの写真を販売すると解釈した。 これは誤解であり、混乱を招く言葉を使った我々のミスだ。」として、文章の調整に取り組んでいることを明らかにした。 その後、12 月 21 日付けの公式ブログ記事で、利用規約の改訂を一部撤回すると発表。 ユーザーが最も懸念している広告に関して記述した条項を、2010 年 10 月のサービス開始当初から使用していたオリジナルの利用規約の内容に戻すと述べた。 またユーザーの写真が広告素材として使われるのではとの疑問については、「そのような意向は無い」と改めて強調した。 ユーザーのフィードバックに対応した改定版利用規約は同社サイト上で確認できる。 広告表示に関する問題の文章は元に戻ったが、集団訴訟に参加する権利を放棄する強制的仲裁(mandatory arbitration)条項は残っている。 改定版プライバシーポリシーおよびサービス利用規約は 2013 年 1 月 19 日に施行される。 (鈴木英子 = ニューズフロント、ITpro = 12-25-12) 自民は終始白熱 民主は批判が大半 衆院選つぶやき分析 【竹下隆一郎】 衆院選投開票日前日までの 19 日間、短文投稿サイト「ツイッター」を分析したところ、自民党についてのつぶやき数が他党を圧倒。 賛否入り乱れて選挙戦終盤まで白熱していた。 民主党については、批判や失望など後ろ向きなつぶやきばかりが目立っていた。 ネット上で議論が盛り上がった自民に対して、民主が前向きな話題をほとんど作れなかった実態が見えてきた。 プラスアルファ・コンサルティング社(東京)の協力を得て、日本未来の党が結成を発表した 11 月 27 日から 12 月 15 日までの間、12 政党の名前や主な略称が含まれるほぼすべてのつぶやき計約 460 万件を抽出。 膨大な情報の蓄積である「ビッグデータ」として分析した。 「自民」、「自由民主党」を含むものは、計 150 万 7,281 件。 「民主」の 99 万 9,903 件の約 1.5 倍に達した。 (asahi = 12-22-12) ◇ ◇ ◇ つぶやき数「自民」最多 17 日間 民主など引き離す 【竹下隆一郎】 短文投稿サイト「ツイッター」で、自民党についてのつぶやき数が、他党を引き離している。 報道各社が衆院選の序盤情勢を報じた 6 日以降に急増した。 日本未来の党や日本維新の会などの第三極は、結成や公約発表などの際に注目を集めたが、公示後は伸び悩んでいる。 プラスアルファ・コンサルティング社(東京)の協力を得て、11 月 27 日から 12 月 13 日までの間、12 政党の名前や主な略称が含まれるほぼすべてのつぶやき計約 400 万件を抽出し、分析した。 朝日新聞など全国紙は、12 月 5 日深夜にネット上で衆院選の序盤情勢を伝え、翌 6 日の朝刊 1 面で報じた。 6 日の自民のつぶやきは、民主の 1.5 倍にあたる約 8 万 7 千件に達した。 この日、「自民」「自由民主党」といった言葉と一緒につぶやかれている単語を調べたところ、「民主党」などの政党名をのぞくと、最も多かったのが「過半数」。 つぶやきの約 20% にあたる約 1 万 7 千件の中に含まれていた。 「勢い」も約 13% のつぶやきの中にあった。 情勢報道がツイッター上で強い関心を集めた様子がうかがえる。 ただし、個別のつぶやきを見ると、自民の勢いへの警戒感を示したものも多い。 その他の政党についての投稿も、賛否双方が含まれており、つぶやき数の多少と支持の強さに直接の関係はない。 維新は、政権公約を発表した 11 月 29 日にトップに出た。 当初の公約に最低賃金制の廃止が盛り込まれたことが盛んにつぶやかれていた。 その後は漸減傾向となっているが、12 月 9 日には、橋下徹・代表代行がツイッターを使った選挙運動について街頭演説で発言した内容が、ツイッター上で話題になった。 12 月 13 日までの合計でみると、最も多くつぶやかれたのは自民で、約 130 万件。 民主の約 90 万件、維新の約 74 万件が続く。 未来は、結成発表 2 日後の 11 月 29 日、約 5 万 3 千件で民主に近づいた。 その後、12 月 3 日にも急増した。 ネット上に掲載した原発推進への賛否などを聞くページが、この日話題を呼んだためとみられる。 その後は伸び悩み、合計は 4 番目の約 51 万件だった。 6 日以降は、自民のつぶやき数が独走状態となり、民主、維新、未来がそれに続く構図が続いている。 (asahi = 12-15-12) ◇ ◇ ◇ 党首討論、つぶやき数は「安倍」が圧倒 【竹下隆一郎、守真弓、武田肇、奥山晶二郎】 今回の党首討論(日本記者クラブ主催)が開かれている時間帯のツイッターへの投稿を調べたところ、「安倍」という言葉が含まれるつぶやきが、「野田」を含むつぶやきの 2 倍近くに上っていた。 党首討論は、NHK やインターネット動画番組が生中継。 ツイッター上では、参加者や会場からの質問を多く受けた自民党の安倍晋三総裁に比べて、野田佳彦首相の存在感が薄かったとの感想も多かった。 つぶやき数の差は、こうした雰囲気を反映していると見られる。 プラスアルファ・コンサルティング社(東京)の協力を得て、30 日午後 1 時から午後 3 時 35 分までのつぶやきを分析した。 この間、「安倍」を含むつぶやきは 6,947 件あった。 「野田」は 3,721 件で、日本未来の党の嘉田由紀子代表の名字「嘉田」(4,127 件)や、日本維新の会の石原慎太郎代表の「石原」(6,290 件)より少なかった。 党首討論では、日本未来の党に合流した小沢一郎氏の話題も出たが、「小沢」をふくむつぶやきも 6,023 件あった。 (asahi = 12-1-12) ◇ ◇ ◇ 総選挙、ツイッター上の関心は原発 朝日新聞分析 【竹下隆一郎、杉本崇、守真弓、奥山晶二郎】 朝日新聞は、短文を気軽につぶやけるネットサービス「ツイッター」上で、11 月 22 - 28 日の 1 週間、選挙を話題にした 80 万件以上のつぶやきを分析した。 それぞれ、どんな政策課題に触れているかを調べると、原発関連が圧倒的に多く、環太平洋経済連携協定 (TPP) の 3 倍に上っていた。 ツイッター上では、選挙に関連して原発に関心が集まっている実態が浮き彫りになった。 ただし、この中には原発への賛否双方のつぶやきが含まれている。 分析方法は、「選挙」、「衆院選」、「衆議院選」、「投票」という言葉が含まれる期間中のほぼすべてのつぶやき計 84 万 5,733 件を抽出。 その中に「原発」、「TPP」、「消費税」など約 180 のキーワードを含むものがそれぞれ何件あるかを数え、政策課題ごとに集計した。 分析は、プラスアルファ・コンサルティング社(東京)の協力を得た。 最も多かったのは「原発」、「再稼働」、「放射能」など、原発関連の話題に触れた 11 万 206 件。 TPP 関連は 3 万 6,235 件で、「改憲」、「9 条」、「国防軍」などを含む憲法関係のつぶやきの 3 万 75 件、「円高」や「金融緩和」などを含む経済政策関係の 2 万 8,969 件が続いた。 原発関連のつぶやきは 22 日から独走状態で、特に 27 日には前日の 1.7 倍に増えた。 この日、「卒原発」を掲げる日本(にっぽん)未来の党の結成が発表されたためとみられる。 憲法関連のつぶやきは、25 日に急増。 自民党の佐藤正久参院議員がツイッター上で自衛隊の国防軍化に言及して、話題が広がった。 ニールセン社の調査では、パソコン経由の日本のツイッター利用者は約 1,300 万人(10 月時点)で、約 6 割が男性。 年代別では 40 代が 27%、30 代 21%、50 代 17%、20 代 13% と続く。 若者はスマートフォンでの利用が多いとみられる。 (asahi = 11-30-12)
安倍総裁「ネット選挙解禁すべき」 IT 企業と会談で 「経済重視」を訴える安倍総裁ですが、21 日は IT 企業の経営者らと意見交換し、次の選挙までに「ネット選挙」の解禁を目指す考えを明らかにしました。 自民党・安倍総裁 : 「私は次の選挙までに、ネット選挙は解禁すべきと思っている。 投票率の上昇にもつながっていくと思う。」 新経済連盟・三木谷浩史代表理事 : 「ネット選挙活動の解禁は、もう時代のニーズ。 実現できるんではないかということで、大変、心強く思っている。」 IT 系企業を中心とする経済団体「新経済連盟」は、これまでも選挙運動でインターネットを活用できる「ネット選挙の解禁」を求めてきました。 安倍総裁が「次の選挙までに」と踏み込んだことで、実現に向けて大きく前進した形となりました。 一方、安倍総裁は「IT は新しい成長分野になっていく」として、今後も意見を聞き、成長戦略に反映させる考えを示しました。 (ANN = 12-21-12) 楽天 Kobo、日本向け Android アプリを提供
記事コピー (asahi = 10-18-12 〜 12-21-12) 落ち着いて URL の確認を : 日本人を狙う? マスターカードのフィッシングサイトが急増 クリスマスや年末年始を控え、クレジットカードを利用したショッピングが増加する時期を前に、マスターカードをかたるフィッシングサイトが大量に確認された。 攻撃を報告したトレンドマイクロによると、このフィッシング詐欺は日本人をターゲットにしていると見られ、実際に国内からのアクセスも確認されたことから、「複数のユーザーが被害に遭っている可能性がある(同社)」という。 トレンドマイクロが 12 月 19 日に公開したブログによると、同日 12 時までに、マスターカードのサイトに似せたフィッシングサイトを 152 件確認したという。 これら偽サイトにアクセスすると、マスターカードのロゴ画像と「Update Your Credit Card Online」という文字列ともに、名前や住所、メールアドレス、クレジットカード番号などを入力するよう日本語のフォームが表示される。 ただし、URL はマスターカードのサイトとは異なるもので、よく見ればすぐに偽サイトであることが判別できる。 正規のサイトにアクセスした際に偽の入力フォームを表示するたぐいの攻撃でもない。 一連のフィッシングサイトに利用されているドメインの数は 34 件、IP アドレスの数は 11 個。 いずれも URL の末尾は「mastercard.<文字列>/account.php」となっており、同一犯によって、フィッシングサイト構築ツールを使って機械的に仕掛けられている可能性があるという。 なお同社のセキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network」で収集したデータを分析した結果、直近 1 週間以内に確認された 44 件の URL に対し、少なくとも 988 件のアクセスがあったことが判明した。 しかもそのアクセス元は、99% が日本国内からだという。 同社は、「日本国内のユーザーに対して攻撃が行われている可能性が考えられる」とし、注意を呼びかけている。 (ITmedia = 12-20-12) 「ペニオク」虚偽紹介の芸能人 20 人超 報酬見返りに 入札ごとに手数料を支払う仕組みのインターネット競売「ペニーオークション」のサイトを悪用した詐欺事件に絡み、事件に使われたものを含む複数のペニーオークションのサイトで芸能人 20 人以上が「格安で商品を落札した」などと自分のブログで紹介していたことが、捜査関係者への取材でわかった。 運営者が芸能人を「広告塔」として使っていた可能性がある。 京都府警が 7 日、事件の関連で、ブログで落札情報を紹介していた女性タレントほしのあきさん (35) 側に事情を聴いたところ、30 万円を受け取り、商品を落札したとの虚偽の書き込みをしていたことが発覚。 本人が 13 日にブログで「軽率だった」と謝罪した。 捜査関係者によると、ほしのさん以外にも、人気お笑いコンビの男性や、グラビアアイドル、俳優ら 20 人以上が、摘発されていないものを含む複数のペニーオークションのサイトで、低価格で商品を落札したとの書き込みをしていたのが確認された。 多くは「低価格で落札できた。 そのサイトはこちら」とサイトのリンク先を紹介していたとされる。 (asahi = 12-14-12) 新サービス「グーグルナウ」 行動予測し地図・時刻表 ■ 米グーグル、ゴメス副社長に聞く 【長崎潤一郎】 「利用者の意図を理解し、検索をしなくても情報を提供する魔法のサービスだ。」 米グーグルの検索事業を統括するベン・ゴメス副社長が 10 日、新しい検索サービスについて語った。 利用者の予定や位置情報をグーグルが集約し、目的地までの地図や電車の時刻をスマートフォンなどに自動的に表示する仕組みだ。 都内で朝日新聞のインタビューに答えた。 新サービスは「グーグルナウ」。 国内では 9 月に日本で売り出したタブレット端末「ネクサス 7」で初めて提供され、グーグルの基本ソフト「アンドロイド」の最新版(4.1 以上)を搭載する他社のスマホでも使える。 利用者がスマホのカレンダーに入力した予定や検索履歴、全地球測位システム (GPS) に基づく現在地などの情報を連携させ、次の行動を予測。 例えば、外出する時間が近づくと目的地までの地図を、駅に着けば電車が来る時間を、持ち主に代わって検索して自動で表示する。 ゴメス氏は「私は(東京の)次にソウルに行くが、飛行機の時間も表示してくれる。 何かを入力したり、検索したりする必要はない。」と述べ、専属の「秘書」がいるような利便性をアピールした。 グーグルは今年 3 月、個人情報保護指針を変更。 検索やメールなど 60 以上のサービスでグーグルが入手する情報を関連づけて利用するとしており、新サービスはその具体例だ。 ただ、個人情報をグーグルに握られることに抵抗を感じる人も多い。 グーグルは、ハッカーの攻撃による情報流出などには最先端の技術で対応していると強調。 ゴメス氏は、利用者には検索履歴を消去するなど対策があるとし、「すべては利用者に便利なサービスを提供するためだ」と述べた。 (asahi = 12-11-12) ◇ ◇ ◇ グーグル、米国外で初の復旧支援 日本法人が担当に 来日中の米グーグルのドラモンド上級副社長は 12 日、日本法人を米国以外で初の災害復旧の支援拠点としたことを明らかにした。 東京都内で記者団の取材に応じた。 今後アジアで地震や台風などによる大規模災害が起きた場合には、日本法人が中心となって復旧、復興活動を支える。 具体的には、インターネットを通じて被災者の安否情報や電力、ガス、水道をはじめとするインフラ関連情報などを伝える。 さらに被災地の航空写真や、衛星写真なども提供していく方針だ。 ドラモンド副社長は東日本大震災の被災地支援を継続することも表明。 街並みの写真をネット上で見ることができる「ストリートビュー」を活用して、被災地の風景を記録する取り組みを続けていく。 (sankei = 10-12-12) サッポロ、FB でビール開発 顧客とつながる新戦略 【広部憲太郎、伊勢剛】 「ビール離れ」にフェイスブックで立ち向かえ - -。 大手ビール会社がフェイスブック (FB) を使ったユニークな PR 戦略に乗り出した。 ユーザーと一緒にビールを開発し、将来の消費者獲得を目指す。 11 月末、東京・恵比寿のサッポロビール本社地下の「ヱビスビール記念館」に、ビールを愛する 100 人が集まった。 同社が今夏に開設した FB ページ「百人ビール・ラボ」に、「いいね!」ボタンを押した人が対象の試飲会。 提供された琥珀色の液体を真剣な顔で味わい、チェックシートに味・香り・苦みなどの評価を書き込んだ。 「百人ビール・ラボ」のファンは現在、約 2 万 9 千人。 本来なら極秘で行われる新商品開発に、ビール愛好家に一からかかわってもらう趣旨で、毎週金曜日夜、ファン同士が FB で議論を重ねる。 そのなかで「一人でとことん味わう」とのコンセプトや「香り高い琥珀色の濃厚」という味の定義、さらに商品名「百人のキセキ」などが決められてきた。 今回の試飲会もそのプロセスの一つで、議論によく参加したり優れた意見を寄せたりした人が招待された。 当日「MBP (一番ビール開発の議論に熱心な人、の意)」として表彰された Tama Yoshino さん(FB 上のニックネーム)は着物姿で登場、「素人が大手企業に『こんなのが飲みたい!』と言えると思い、うれしくなった。 みんなの話を聞き、それが形になっていくのを見られるのが楽しい。」と話す。 (asahi = 12-7-12) 原子力機構で情報漏えいか PC 3 台がウイルスに感染 日本原子力研究開発機構は 5 日、茨城県東海村の本部法務室のパソコン 3 台がコンピューターウイルスに感染していたことが判明したと発表した。 機構内部からの不正告発の情報などが漏えいした可能性があるが、機構が保有する核物質の種類や保管状況など、安全上重要な情報は含まれていないという。 機構によると、11 月 14 - 19 日、パソコンで受信したメールにウイルス付きの添付ファイルがあり、職員が開いて感染した。 メールは実在しない人物を名乗るアドレスから、「不正の告発をしたい」という内容のメールなどが送られた後に送られてきたという。 (kyodo = 12-5-12) ◇ ◇ ◇ IAEA サーバーに不正侵入 核研究者のメアド盗まれる 【ウィーン = 喜田尚】 国際原子力機関 (IAEA) のサーバーコンピューターが不正侵入を受け、IAEA の研究者や日本を含む各国の核関係研究者のメールアドレスが盗み出され、インターネット上のハッカーサイトに投稿された。 投稿者は、事実上の核保有国であるイスラエルの核開発を調査するよう訴えている。 IAEA の天野之弥事務局長は 29 日開かれた定例理事会中の記者会見で、数カ月前にサーバーが何者かに不正侵入されたと認めた。 天野事務局長は「まだすべてが解明されたわけではない」とする一方、「機密情報は盗まれていないと確信している」と話した。 事件発覚後、このサーバーは閉鎖された。 IAEA は加盟各国の核関連施設を査察し、その情報を多数保持している。 開会中の理事会では、イランの核開発疑惑が焦点。 国連安全保障理事会の決議は、核兵器開発につながるとしてイランにウランの濃縮活動の停止を求めているが、イラン側は拒否。 IAEA は現在、核兵器用の高性能爆薬の実験が行われた疑惑があるイランの軍事施設への立ち入り調査を求めている。 一方で、そのイランの核保有を防ぐため単独攻撃も辞さない姿勢のイスラエルは、事実上の核保有国。 核不拡散条約 (NPT) に加盟せず、核兵器保有を否定も肯定もしない同国が不問とされるのは不公平だとするアラブ諸国の主導で、過去にはその NPT 加盟を求める決議が IAEA の年次総会で採択されたこともある。 (asahi = 12-1-12) ローソン、ヤフーとの宅配サービスを発表 ローソンは 4 日、ヤフーと提携し、2013 年 1 月中旬からインターネットを使った食品や日用品の宅配を始めると正式に発表した。 ローソンが 51%、ヤフーが 49% 出資して運営会社「スマートキッチン」を設立した。 資本金は 4 億 9 千万円。 取扱品目は当初、食品や日用品など 1 万 1 千品目、3 月には 2 万 3 千品目に拡大する。 シニアや働く女性に向けてスマートフォン(スマホ)やタブレット端末から簡単に注文できるようにサイトを設計する。 宅配事業の拡大に向けて 2 月には神奈川県座間市に物流拠点を新設。 2015 年度の売上高目標は 1 千億円としている。 (nikkei = 12-4-12) サイバー攻撃対策へ結束 NEC など 5 社が新組織 NEC は 27 日、ウイルス対策などの専門会社 4 社と共同で、企業や官庁へのサイバー攻撃に対抗する組織「サイバーセキュリティ・ファクトリー」を立ち上げたと発表した。 45 人の精鋭が集まり、巧妙化する国内外の攻撃情報を共有。 被害を防ぐ技術を開発し、NEC のシステムを使う企業など各社の顧客に提供する。 組織を置く場所は「都内だが、詳しくは安全上の問題で言えない (NEC)」という。 参加するのは NEC のほかサイバーディフェンス研究所、トレンドマイクロ、フォティーンフォティ技術研究所、ラックの 4 社。 (asahi = 11-28-12) 民放など 13 社、ユーチューブ配信 独自の番組を作成 グーグルは 27 日、テレビ局や芸能事務所など 13 社と協力し、動画投稿サイト「ユーチューブ」上に独自の番組を配信する 17 の「チャンネル」を作ると発表した。 お笑いやアニメ、ファッション情報のほか、鉄道ファン向けのチャンネルもある。 グーグルが配信で見込まれる広告収入を各社に先払いして動画を作ってもらう仕組み。 TBS、テレビ朝日、フジテレビは放送中の番組と連動した動画を配信し、テレビ視聴につなげる。 13 社はアソビシステム、アップフロントワークス、コミックス・ウェーブ・フィルム、クリプトン・フューチャー・メディア、サンミュージックプロダクション、TBS、テレビ朝日、電通、ニフティ、バイスメディアジャパン、ビコム、フジテレビ、ホリプロ。 (asahi = 11-27-12) 無料ネットサービス、全国 1 万店に拡大 セブン & アイ 小売り大手セブン & アイ・ホールディングスは 27 日、無料のインターネット接続サービス「セブンスポット」を 12 月 1 日から全国 1 万店強に広げると発表した。 セブン-イレブンとイトーヨーカ堂、デニーズ、そごう・西武が対象。 これまでは東京 23 区内の約 1,100 店のみで実施していた。 来年 2 月をめどにさらに 4 千店増やす。 無線を使った最大 200Mbps の高速接続が特徴で、スマートフォンやパソコンを持ち込んで使う。 人気アイドルやニンテンドー 3DS のゲームと連動した独自コンテンツも用意して、客を呼び込む。 性別や誕生年、メールアドレスを登録すると、毎日最長 3 時間使える仕組み。 大災害時には、個人情報の登録なしでも一定時間使えるようにするという。 (asahi = 11-27-12) Yahoo! JAPAN 「2012 検索ワードランキング」発表
Yahoo! 検索で最も検索されたキーワードは 5 年連続で「YouTube」となっており、「Facebook」が昨年 9 位から 2 位に、そして「mixi」は昨年 2 位から 6 位に、「Twitter」は昨年 8 位から 9 位になっています。 (Gigazine 11-26-12)
iPad mini の携帯回線付きモデル、30 日発売 KDDI (au) とソフトバンクモバイルは 22 日、米アップルのタブレット端末「iPad mini (アイパッド ミニ)」を今月 30 日に売り出すと発表した。 両社とも携帯回線付きモデルを扱う。 料金プランなどは現時点では未定。 ミニの画面サイズは、7.9 インチ。 KDDI が iPad を販売するのは初めてで、両社の競争が激しくなりそうだ。 Wi-Fi モデルについては、アップルの店舗などで 2 日から販売されている。 (asahi = 11-22-12) ◇ ◇ ◇ 発売 3 日間で計 300 万台 iPad ミニと新型 iPad 【メキシコ市 = 畑中徹】 米アップルは 5 日、今月 2 日に発売したタブレット端末の新機種「iPad mini (ミニ)」と、第 4 世代の「iPad」の 2 機種をあわせた販売台数が、発売からの 3 日間で 300 万台に達したと発表した。 従来の iPad の画面(9.7 インチ)よりも一回り小さい 7.9 インチの iPad ミニは、日米欧など 30 カ国以上で売り出された。 小型機種の投入は、アップルにとって初めてで、全体の販売台数を押しあげた。 これまでは、第 3 世代の 1 機種を 3 月に発売してから 3 日間の 150 万台が最高と公表していた。 (asahi = 11-6-12) ◇ ◇ ◇ 「iPad ミニ」発表 7.9 インチ 11 月 2 日発売 【サンノゼ = 畑中徹】 米アップルは 23 日午前(日本時間 24 日未明)、画面にふれて操作する板状のタブレット端末「iPad (アイパッド)」の小型モデル「iPad ミニ」を米カリフォルニア州で発表した。 11 月 2 日から、まず米国や日本などで発売する。 予約開始は 10 月 26 日。 画面サイズは、今年 3 月に売り出した現行機種(9.7 インチ)より一回り小さい 7.9 インチ。 2010 年の初代 iPad 発売以降、画面サイズの変更は初めてだ。 価格は、一番安いモデルで 329 ドルから。 同社は、タブレット端末市場で世界シェア約 7 割と一人勝ちが続くが、新機種投入でライバル他社を引きはなすねらいだ。 アップルはまた、iPad ミニとは別に、現行機種よりも処理速度が速い第 4 世代の iPad (9.7 インチ)の発売も発表した。 (asahi = 10-24-12) ◇ ◇ ◇ アップル、23 日のイベントで iPad Mini を発表 - 関係筋 米アップルは今月 23 日に開くイベントで iPad Mini (アイパッド・ミニ)を発表する。 複数の関係者が明らかにした。 イベントには招待客のみが出席できるという。 イベントの会場は明らかにされていないが、アップルがこれまでに多くの重要製品を発表した同社の「タウンホール・オーディトリアム」になる可能性がある。 iPad Mini の画面サイズは 7.85 インチで、ライトニングコネクターを搭載するとみられる。 また、厚さも現行の iPad より薄くなるとされている。 (John Paczkowski、ウォールストリートジャーナル = 10-13-12) ◇ ◇ ◇ iPad ミニ、10 月中旬発表? 米メディア相次ぎ報道 米アップルが開発中とされるタブレット端末「iPad (アイパッド)」の小型モデルが 10 月中旬にも発表される、と米メディアが相次いで報道している。 同社は 9 月にスマートフォンの新機種「iPhone (アイフォーン) 5」を売り出したばかりだが、「iPad ミニ」が登場すれば、立て続けの新製品投入となる。 米紙ウォールストリート・ジャーナルは 3 日、「台湾などアジアの部品メーカーが小型 iPad 用の液晶画面の量産を始めた」と報じた。 小型 iPad は画面の大きさが従来の 9.7 インチよりは一回り小さく、7.85 インチになると指摘。 小型に改良する分、いまの iPad よりも「画面の解像度は低くなる」とした。 (asahi = 10-5-12) イスラエルにサイバー攻撃 アノニマスが犯行声明 イスラエル政府によると、同軍がパレスチナ自治区ガザへの空爆を始めてから、政府関連サイトに激しいサイバー攻撃が集中している。 国際的ハッカー集団「アノニマス」が犯行声明を出した。 イスラエル情報当局責任者が 18 日に語ったところによると、同国が先週受けたサイバー攻撃は 4,400 万件に上った。 同責任者は「実戦とソーシャル・ネットワーク、サイバー攻撃という 3 つの前線で戦いが続いている」と指摘。 サイバー攻撃の犯人は政府サイトへのアクセス妨害を図っているとして、「政府のコンピューターシステムを守ることが非常に重要だ」と述べた。 一方アノニマスは、イスラエルによる「パレスチナ人への野蛮で残酷な扱い」に抗議するため、サイトをサービス停止に追い込んだりユーザー情報を流出させたりしたと主張。 先週以降に停止させたり改変したりしたというイスラエル系サイト 650 件のリストを発表した。 アノニマスはまた、19 日朝ツイッターで、別のハッカーたちがマイクロソフトの検索エンジン「ビング」やポータルサイト「MSN」、ネット通話の「スカイプ」のイスラエル語版も改変したと発表した。 アノニマス関連サイトには「2012 年 11 月はイスラエル軍とネット・セキュリティー部隊にとって記憶に残る月となるだろう。 これはサイバー戦争だ。」との声明が掲載された。 ただイスラエルのシュタイニッツ財務相は、被害は限定的だと主張する。 同氏はロイター通信に、近年開発を進めてきた防衛システムが功を奏し、1 件のサイトで 10 分間サービスが停止されただけにとどまっていると話した。 14 日以来の武力衝突では、パレスチナ側で約 100 人、イスラエル側で 3 人の死者が出ている。 (CNN = 11-20-12) ◇ ◇ ◇ 米国防長官「サイバー戦先制攻撃も」 安保対象の可能性 【ワシントン = 大島隆】 米国のパネッタ国防長官は 11 日、サイバー攻撃による大規模な被害が差し迫っている場合は、米国がサイバー空間で先制攻撃をする可能性があると明らかにした。 パネッタ氏はニューヨークで講演した。 「もし甚大な破壊をもたらしたり、米国民を殺害したりするような(サイバー)攻撃が差し迫ったとき、我々は行動を起こす選択肢を持っていなければならない」と指摘し、先制攻撃に踏み切る可能性を認めた。 具体策は明らかにしなかったが、「こうしたシナリオに備え、我々はサイバー空間で、効果的な作戦を実行する能力を開発してきた」と述べた。 サイバー空間での攻撃を念頭に置いている模様だ。 また国防総省は、パネッタ氏の講演に合わせ、サイバー攻撃に関する同省の取り組みを公表し、「サイバー攻撃は相互防衛条約(安保条約)の発動対象となり得る」との見解を示した。 (asahi = 10-12-12) サムスンが躍進、アップル減少 タブレット端末市場 【メキシコ市 = 畑中徹】 世界のタブレット端末市場で、韓国サムスン電子の勢いが増している。 米調査会社 IDC が 5 日発表した今年 7 - 9 月期のタブレット市場調査によると、新しい機種を投入したサムスンのシェアが 18.4% と、前年同期の 6.5% から急上昇した。 タブレット端末で「一人勝ち」が続く米アップルとの差を縮めた。 サムスンの出荷台数は前年同期の 4 倍超の 510 万台。 一方、アップルの出荷台数は 1,400 万台で、圧倒的に優位ではあるが、世界シェアは前年同期比 9.3 ポイント減の 50.4%。 4 - 6 月期の 65.5% と比べても大きくシェアを落とした。 3 位は、9 月に「キンドルファイア」の新機種を発売した米アマゾン。 IDC は「サムスンとアマゾンの販売が増えたため、アップルのシェア減少につながった」と分析している。 (asahi = 11-7-12) ◇ ◇ ◇ スマホ OS・タブレット、新型続々 グーグルと MS 発表 【ニューヨーク = 畑中徹】 米国の iT 大手のグーグルとマイクロソフト (MS) は 29 日、スマートフォンやタブレット端末、関連の基本ソフト (OS) をそれぞれ発表した。 年末商戦を控え、新商品のラッシュになっている。 グーグルは自社ブランドの新型タブレットで、画面サイズ 10 インチの「ネクサス 10」を、日米などで 11 月 13 日から売り出すと発表した。 大きめの画面と高画質が売りだ。 画面が 10 インチ級のタブレット市場では、9.7 インチのアップルの iPad (アイパッド)が圧倒的だ。 グーグルは 7 インチの「ネクサス 7」を売っているが、アップルが 11 月 2 日、7.9 インチの「iPad mini (ミニ)」を売り出すため、両社は 10 インチと 7 インチのそれぞれの市場でにらみ合う。 (asahi = 10-31-12) ◇ ◇ ◇ iPad に押されノート PC 不振 東芝 12% 減益 東芝が 31 日発表した 2012 年 9 月中間決算は、売上高が前年同期比 7.8% 減の 2 兆 6,859 億円、営業利益が 12.6% 減の 689 億円だった。 米アップルの iPad (アイパッド)に押されて北米でノートパソコンが不振だったことや、半導体の価格が下落したことが響いたという。 記者会見した久保誠代表執行役専務は「アップルの勢いは脅威だ」と話した。 通期の見通しも、売上高は 5 月時点の予想より 10.5%、営業利益は 23.3% 引き下げた。 (asahi = 10-31-12) 秘蔵の浮世絵、ネットで鑑賞 プーシキン美術館がサイト ![]() 【モスクワ = 副島英樹】 ロシア国立プーシキン美術館が大量に所蔵する浮世絵コレクションが、インターネットで鑑賞できることになった。 同美術館が日本たばこ産業グループの「JTI」と協力し、600 点以上の浮世絵を高画質映像で紹介する電子カタログサイト (http://www.japaneseprints.ru) を開設した。 日本語、英語、ロシア語で閲覧できる。 浮世絵コレクションは、19 世紀末にロシアの海軍将校キタエフが集めたもので、3 万点以上に及ぶ。 このうちカラー版画の約 600 点を 2 年かけてデジタル化し、カタログにした。 葛飾派や歌川派など七つの絵師流派や、役者絵、相撲絵、花鳥画などジャンル別の解説も充実。 画像を拡大して細部まで鑑賞できる。 22 日にモスクワで開かれた記者発表会で、同美術館のアイヌラ・ユスポワ素描版画部長は「この電子サイトは日本芸術の普及に大きく貢献すると思う」と述べた。 JTI の岩井喜代志代表は「三つの言語でアクセスできるのが重要。 世界の多くの人々に日本の美術と文化に触れてもらえる。」と意義を語った。 (asahi = 10-24-12) Windows 8 向けノート PC 国内大手が新商品次々発表 マイクロソフトの新しい基本ソフト「Windows 8」が来週、発売されるのを前に、国内大手メーカーのパソコンが相次いで発表されました。 26 日に発売される Windows 8 は、タッチパネルに対応していて、これまでのキーボードやマウスを使った操作のほかに画面に直接触って動かすこともできます。 各社、ノートパソコンの画面が回転したりキーボードが取り外せるなど、タブレット端末に変わるのが特徴です。 タッチパネルでの操作が加わったことで、これまでパソコンが苦手だった主婦や高齢者などにも使いやすさをアピールし、新しい顧客の獲得を図ります。 (TV Asahi = 10-19-12) ヤフー、リアルタイム検索に Facebook 投稿を追加 ヤフー株式会社は 2012 年 10 月 16 日、Facebook とのパートナーシップに基づき、Yahoo! JAPAN トップページとリアルタイム検索での連携を開始した。 Yahoo! JAPAN トップページには Facebook の新着情報を表示する。 「友達リクエスト」、「メッセージ」、「お知らせ」の新着もトップページから確認できる。 また、リアルタイム検索に Facebook の投稿を追加。 検索対象は投稿が全公開設定されているものに限定されるが、この連携により同社のリアルタイム検索は Twitter と Facebook の両方のコンテンツを検索可能となる。 (渡辺隆広・SEM リサーチ、ASCII = 10-16-12) |