セシウム除染布、大量生産が可能に 東大生産研など開発

【杉本崇】 東京大生産技術研究所と不織布メーカー・小津産業(本社・東京)の共同研究チームが、放射性セシウムを効率よく吸着する除染布を安く大量生産する技術を開発した。 セシウムを含む川や池の水のほか、汚染土壌を含む水に布を浸すことで、セシウムを布に吸着させ除染に生かせるという。

「プルシアンブルー」と呼ばれる青色の人工顔料はセシウムをよく吸着する性質があるが、布に染みこませても落ちやすい問題があった。 そこでチームは、不織布の上でプルシアンブルーを直接合成することでこの問題を解決。 ぞうきんを作った。 さらに今回、大量生産する方法も見つけた。 価格は 1 平方メートル当たり約千円で、従来品の 5 分の 1 程度になるという。 (asahi = 12-5-12)


帝人、中国で繊維リサイクル 古着を化学分解し新品に

【生田大介】 帝人は、中国でポリエステル繊維のリサイクル事業に乗り出す。 世界で初めて同社が確立したという「ケミカルリサイクル」技術を活用。 古着や縫製工場などから出る繊維くずを現地で集め、新品同様の繊維に戻す。 環境意識が高まりつつある繊維大国の中国では、「エコ繊維」の需要も高いと見込んでいる。

繊維や建設などの事業を幅広く手がける精工控股集団(浙江省紹興市)と合弁で、近くリサイクル繊維工場を新設する。 投資額は約 60 億円で、2013 年度末に稼働。 年間 2 万トンを生産し、売上高 100 億円を見込む。 リサイクル繊維としては、ペットボトルなどを溶かした後、繊維状にする「マテリアルリサイクル」が普及している。 だが、染料や不純物を除くのが難しく、色々な繊維が混じる衣類などはリサイクルしにくい。 品質もリサイクルするたびに落ちる欠点がある。 (asahi = 12-2-12)


EAST ALOHA

177 点のアロハシャツが並ぶ『EAST ALOHA』展から東京・銀座の二つのギャラリーで 12 月 21 日(金)まで開かれている。 浅葉克己、日比野克彦、箭内道彦、和田誠をはじめとする一線のクリエーターがデザインし、福島の縫製工場で職人たちがひとつひとつ丁寧に仕立てた作品を紹介する 2 回目。 会期中、アロハシャツは 1 点 8,500 円(税込)で予約注文販売する。 アロハを着て楽しむことが被災地の産業支援につながり、収益金は被災地の子どもたちを支援するために寄付される。 (asahi = 11-27-12)


ダッカ近郊の衣服工場で火災 100 人余死亡、200 人負傷

〈ダッカ〉 バングラデシュの首都ダッカの警察当局は 24 日、ダッカ近郊にある衣類製造工場で同日夜、火災が発生、少なくとも従業員ら 117 人が死亡したと発表した。 消防隊員が踏み込んでいない階もまだあり、犠牲者が増える恐れもある。 負傷者は少なくとも 200 人。 避難を急ぐ従業員が出口に殺到し、建物の上層階などから飛び降りてけがを負った従業員もいた。

現場の工場はアシュリア地区の 9 階建てビルの中にあり、1 階部分から出火。 他の階にも延焼し、数百人規模の従業員が職場などに閉じ込められたという。 大半が女性としている。 消防署幹部は、工場内に材料の織物や綿などが積まれていたのが障害となり消火作業が極めて難航したと述べた。 出火時に工場内で働いていた従業員は約 2,000 人とされる。 自力で脱出もしくは救助された従業員の数は明らかになっていない。

バングラデシュで既製品の衣服製造は同国の輸出額の 8 割を占める最重要産業。 国内にある衣服関連の工場は約 4,500 で、テスコやウォルマート、カルフールの英米仏の小売り大手向けなどの製品も手掛けている。 今年の衣類製造業による収益は 6 月時点で 190 億米ドル(約 1 兆 5,580 億円)とされる。 国営バングラデシュ通信は最近、国内での火災による死者は毎年約 6,000 人に達すると報じていた。 (CNN = 11-25-12)


鎌倉シャツ NY に挑む 海外初出店

記事コピー (asahi = 11-19-12)


来夏の水着、「幸福」がテーマ 東レ 2013 年東レ

フィール・ハピネス(幸福を感じる) - -。 東レは 8 日、2013 年夏の水着の販売を、こんなテーマで展開すると発表した。 キャンペーンガールには、東京都内の高校 1 年生、岩崎名美(なみ)さん (16) が選ばれた。 長引くデフレや節電ムードが社会を覆うなか、陽気なバケーションをイメージし、幸福を心から感じる水着を提案するという。 明るく開放的なムードを呼び覚ますねらいだ。

販売量は 12 年より 3% 増をめざす。 デザインは筒状の「チューブトップ」を提案。 このタイプは胸を締め付けるため、胸の形が崩れる問題点があったが、ワイヤを入れることで、胸が押しつぶされないようにした。 歴代の東レ水着キャンペーンガールには、タレントの杉本彩さんや藤原紀香さん、菊川怜さんらがいる。 (asahi = 11-8-12)


丸めて花咲く「バラのブラ」 男子大学生が考案、商品化

【机美鈴】 下着をくるくる丸めると、まるで一輪のバラの花 - -。 下着メーカー・ワコール(京都市)の子会社ウンナナクールの新商品「バラのブラ」。 考案したのは、男子学生だ。 昨年 6 月、京都市の京都精華大デザイン学部 4 年の岩田一真さん (22) は悩んでいた。 大学とワコールの産学連携プロジェクトで、次世代の下着をデザインする課題だった。

女性用下着をまともに手に取るのは初めて。 「ブラジャーってかさばるなあ。 どうやってしまうのかな。」 女友だちに尋ね、実家の母のタンスをのぞいてみた。 引き出しがバラの花園のようだったらいいだろうな。 想像がふくらんだ。 「僕、少女マンガ好きで。 背景にバラが舞うとか、あり得ないことが起きる面白さを現実にしたかった。」 (asahi = 11-8-12)


大手百貨店、4 社が売上高減 中国人客減少が影響

百貨店大手 5 社が 1 日発表した 10 月の売上高速報(既存店ベース)は、大丸松坂屋を除く 4 社が前年実績を下回った。 三越伊勢丹(関東 9 店)が 4.0% 減、そごう・西武が 2.9% 減、高島屋が 1.7% 減、阪急阪神が 1.3% 減。 前年より休日が 2 日間少なかったことなどが影響した。

増床した大丸東京店が伸びた大丸松坂屋は 1.5% 増。 「中国人客の免税買い物件数が新宿店で 38% 減(高島屋)」、「外国人全体の免税売上額が基幹 3 店で 2 割弱減(三越伊勢丹)」など、尖閣問題による観光客減少の影響も出ている。 (asahi = 11-1-12)

◇ ◇ ◇

そごう・西武、元旦営業へ 来年から全 26 店で

百貨店大手のそごう・西武は、運営する全 26 店で来年から元旦に営業を始める方針を決めた。 元旦にショッピングセンターなどで買い物をする人が増えているため。 百貨店の初売りは現在は 1 月 2 日が一般的だ。 日本百貨店協会によると、全国 242 店の百貨店のうち、今年、元旦営業したのは、そごう・西武が運営する 5 店を含む 32 店だった。 (asahi = 8-13-12)

◇ ◇ ◇

セール遅らせた三越伊勢丹、売り上げは他社並み

百貨店大手 4 社が 1 日発表した 7 月の売上高(速報値、既存店ベース)は、休日が少なかったことや天候不順の影響で、全社が前年同月を下回った。 夏物セール開始を例年の 7 月 1 日から約 2 週間遅らせたことで注目が集まった三越伊勢丹も、他社並みの水準は確保した。

三越伊勢丹の売上高(関東 9 店)は前年同月比 2.6% 減。夏本番前に正価で売る時期を延ばすため、今年からセールを 13 日からにした。 東京の基幹 3 店の 12 日までの売り上げが前年より 2 - 3 割減るなどの影響も出たが、セール開始後に回復させた。 同社は「落ち込みは想定の範囲内。 一部で正価品の売り上げが伸びる効果もあった。」と言う。 (asahi = 8-1-12)

◇ ◇ ◇

百貨店 4 月売り上げ好調 気温上がり初夏向け衣料売れる

百貨店大手 4 社が 1 日、4 月の売上高速報(既存店ベース)を発表した。 三越伊勢丹(関東 9 店)が前年同月比 5.5% 増、大丸松坂屋が 2.5% 増、高島屋が 1.8% 増。 一方、そごう・西武は 0.9% 減で 7 カ月ぶりに前年同月を下回った。 (asahi = 5-1-12)

◇ ◇ ◇

百貨店 独自商品へ回帰・差別化

記事コピー (asahi = 3-14-12)


社長ツイッター炎上、送料無料に 通販「ゾゾタウン」

ブランド衣料の通販サイト「ゾゾタウン」を運営するスタートトゥデイは 31 日、注文が 1 万円未満の場合は 399 円だった送料を 1 日から一律無料にすると発表した。

同社の送料をめぐっては、10 月 20 日に、ツイッターで高いと指摘した人に対し、前沢友作社長が「ただで商品が届くと思うんじゃねぇよ」、「二度と注文しなくていいわ」などと応酬し、批判が広がる騒ぎが起きていた。 送料無料化について、同社は「ツイッターの件との関連はない」と説明するが、前沢社長は 31 日の決算記者会見で「1 日からゾゾタウンは生まれ変わり、私自身も心を入れ替えます」と、謝罪した。

ゾゾタウンは、国内外約 2,000 の有名ブランド衣料品を扱うファッション通販サイトで、約 480 万人の会員を抱える。 スタートトゥデイも 2007 年に東証マザーズに上場、今年 2 月には東証 1 部にくら替えを果たし、業績を順調に伸ばしてきた。

だが、楽天やアマゾンといった大手通販サイトもブランド衣料を強化し、競争が激しくなった。 31 日発表した 2012 年 9 月中間連結決算は、売上高が期初に立てた目標に届かず、営業利益が前年同期比 14.2% 減の 28 億円、純利益が同 16.5% 減の 17 億円だった。 10 月上旬まで 1,000 円台だった株価も落ち、前沢社長の発言による「騒動」後は 800 円台をつけていた。 (asahi = 10-31-12)


それでも中国に店を 日系の再開・進出

記事コピー (asahi = 10-28-12)


アパレルとクリーニング業界の初協業が実現 オンワードがスタート

オンワード樫山が、白洋舍をはじめとするクリーニング業者と協業し、皮革や毛皮を部分使いした衣料品のクリーニングを可能にする新たな仕組みを構築した。 事前に共有しているクリーニングデータをもとに皮革専用クリーニングなどを施す内容で、まずは秋冬展開商品の 7 品番を対象にスタートする。

皮革や毛皮製品の部分クリーニングについては従来、本体部分の別の繊維に合わせてクリーニングを行うと皮革や毛皮部分が硬くなって変色する可能性があるため、クリーニング店では取り扱いできないケースが多かった。 そこでオンワード樫山は、白洋舍、日本ファー・スエードライフ協会、クリーニング専門工場の東京ホールセールの 3 社と協業し、業界初の取り組みを実現。

仕組みとしては、協業した 3 社に商品・素材データを発売前に提供し、複数のテストクリーニングを通じて安全で効果的なクリーニングの方法を確認した上で対象アイテムの販売を開始するというもの。 対象の商品には同趣旨を明記したオリジナル下げ札を付け、今季はまず「ICB NY EXCLUSIVE COLLECTION」、「BEIGE」、「ck Calvin Klein」 3 ブランドのジャケットとコート、ドレスなど計 7 品番を販売。

使用後に店舗などに持ち込むことで、事前に確認しているデータをもとにしたクリーニングが施される。 サービスの受け付けは、白洋舍の全国約 500 店舗と日本ファー・スエード協会が対象。

市場では昨年の秋冬より、レザーやファーも用いたハイブリッドタイプの重衣料やトップス、ボトムス類が急増。 今シーズンも複数のブランドからリリースされている。 オンワード樫山の担当者は「春夏にはさらに(対象アイテムを)拡充する予定」と話し、同サービスは市場の後押しもあって新たな重要付加価値の一つとなりそうだ。 (FashionSnap = 10-19-12)


J フロント、増収増益 8 月中間決算「H & M」効果も

大丸松坂屋を運営する「J フロントリテイリング」が 9 日発表した 2012 年 8 月中間決算は、売上高が前年同期比 0.4% 増の 4,571 億円、営業利益は同 26.4% 増の 91 億円となり、増収増益だった。 松坂屋名古屋店では、4 月に開店したファストファッション「H & M」の効果で、若者の集客力がアップ。 18 - 34 歳の買い物客数は前年同期に比べ 35.3% 増、購入額も同 20.8% 増だった。

若者層の取り込みでは、J フロントが 8 月に子会社化したパルコとの協業も加速させる。 店が隣接する名古屋で今月から始める初の共同販促は、税込み 1 万円以上の買い物をした客に、両店の名前やキャラクターなどが入ったオリジナルマフラーをプレゼントする。 J フロントの茶村俊一社長は「名古屋は互いに最大店舗同士。 出来るだけ早く相乗効果がでるような協力をしたい。」と話す。 (asahi = 10-9-12)

◇ ◇ ◇

大丸松坂屋の J フロント、パルコ株の過半数を取得へ

百貨店の大丸と松坂屋を運営する J フロントリテイリングが、ファッションビル大手パルコの株の過半数を取得し、子会社にする方針を固めた。 3 月にパルコ株の 3 割を得て筆頭株主になったばかりだが、さらに関係を深めてパルコのビル経営のノウハウを取り込み、旧来の百貨店経営からの脱皮を急ぐ。

J フロントは現在、パルコ株の 33.2% を保有する。 今後、株式公開買い付け (TOB) で株を買い増す。 最大 65% の保有を視野に入れ、1 株 1,100 円程度で買い取る見通しだ。 日本政策投資銀行(政投銀)が普通株に転換する権利がついたパルコの社債を持っており、J フロントの TOB に応じる方向だ。 この社債を株に転換すると 18.7% になり、J フロントの保有分と合わせて半数を超える。 (asahi = 7-4-12)

◇ ◇ ◇

大丸東京店 10 月に 1.4 倍 ジャンル問わず人気店集め

JR 東京駅につながる大丸東京店の売り場面積が、8 - 10 月にかけて今の 1.4 倍に広がる。 日用品店から高級店まで人気の店をひたすら集めるという発想で、好立地を好業績につなげたいという。

20 日、運営する J フロントリテイリングが増床部分の概要を発表した。 大丸東京店は、2007 年 11 月から地上 13 階の新しい店舗で部分営業。 今後は 8 月に、地下 1 階の食品フロアが開業。 9 月に専門店などのフロアが開いて 10 月 5 日に全面開業に至る。 この間、売り場は約 1 万 2 千平方メートル増え 4 万 6 千平方メートルになる。

増床のテーマは「東京の今を集める」。 ルイ・ヴィトンやボッテガ・ヴェネタなど、九つの高級ブランド、東急ハンズなどの日用品も扱う専門店、ローズバッドなどのセレクトショップと、ジャンルを問わずに店を集めた。 エステやカイロプラクティックの店もある。 (asahi = 6-24-12)


ミクシィが 20 代女性向け定期購入型ファッションサイト、新事業第 2 弾

株式会社ミクシィは 18 日、20 代女性を対象とした定期購入型ファッションコマース「Petite jete (プティジュテ)」をプレオープンした。 毎月 1,000 人限定で販売する。 初回料金は 3,150 円、翌月以降は 4,200 円。 送料は無料。 商品を購入するには会員登録が必要。 20 代の働く女性が感じているという「毎朝オフィスに着て行く服のコーディネートを考えるのに手間取る」という悩みに対して、「オンにもオフにも着られる、ちょっとオトナのファッション」をコンセプトとした商品を毎月届けるサービス。

商品はトップスがメインで毎月 5 種類(各 2 色)から展開し、当月限定で 1 点購入できる。 サイズはフリー(身長 160cm、9 号サイズを想定)のみだが、今後は商品に応じて多サイズ展開も検討していく。 生産国は中国。 ユーザーは「今月のコレクション」の中から、好きな商品を 1 つ選べる。 2 カ月目以降は毎月 1 日に「今月のコレクション」が更新され、毎月 1 日 - 5 日に商品を選べる。 お勧めの商品を購入する「おまかせ」や、今月の商品を購入しない「スキップ」も可能だ。

購入した商品には、スタイリストがお勧めするコーディネートやコラムなどが掲載された「スタイルカード」も同封する。 商品は最初の月が注文後 1 週間、2 カ月目以降は毎月中旬ごろまでに届く。 プティジュテは、ミクシィが 8 月に設立した新規事業創出を目的とした社内部署「イノベーションセンター」の事業として開始した。 9 月 10 日に発表した Android アプリ開発者向けサービス「DeployGate」に次ぐ第 2 弾案件となる。 (Internet Watch = 9-18-12)


偽のポロなど 8 千点所持容疑 中国から仕入れた業者逮捕

偽ブランドの衣料を販売目的で所持していたとして大阪府警は 16 日、大阪市浪速区大国 1 丁目のインターネット通販会社「ベストインポート」経営者の金井峯秀容疑者 (55) = 同区久保吉 1 丁目 = と従業員 3 人を、商標法違反容疑で逮捕、送検したと発表した。 府警は同社倉庫から、「ポロ・ラルフローレン」などに似せた商品約 8 千点を押収した。

西淀川署によると、同社は 2010 年から営業を始め、中国から 1 枚約 1,500 円で仕入れたシャツを約 5 千円で販売するなどして、月約 500 万円を売り上げていたという。 金井容疑者は「中国の業者から偽物と知って購入していた」と、容疑を認めているという。 (浅倉拓也、asahi = 9-17-12)


体の水分を吸収して発熱 ミズノがアンダーウェア発売

ミズノは、体から出る水分を吸収して発熱するアンダーウエア「ミズノ ブレスサーモ エブリ」を 20 日に発売する。 冬山登山やアウトドア向けに独自開発した保温素材ブレスサーモを、日常の下着向けに軽量・薄手に仕上げた。 男性用と女性用があり、長袖シャツとタイツがいずれも希望小売価格 1,995 円(税込み)。 男性用は半袖シャツもあり、同 1,890 円。 (asahi = 9-4-12)


ロムニー氏こだわりの米国製 党大会グッズ、中国製なし

米フロリダ州で開かれた共和党大会の会場で、「メード・イン・USA」にこだわった T シャツや帽子などの関連グッズが販売されている。 世界を席巻する「メード・イン・チャイナ」は無し。 背景には、この大会で大統領候補の指名を受諾したロムニー前マサチューセッツ州知事のこだわりがある。

党公認ショップ責任者のドナルド・ナーンバーガーさん (44) によると、関連グッズ約 70 種類はすべて米国製。 ロムニー氏が同党大統領候補に事実上内定後、米国製に限定するよう陣営から指示があったという。 米国では、ロンドン五輪米選手団のユニホームが中国製であることがわかり、共和、民主両党の議員が「雇用を奪われる」と猛反発した。 ロムニー氏陣営の指示はそれより前。 米国の雇用創出を掲げる以上、足もとをすくわれないように先手を打ったとみられる。 (asahi = 8-31-12)

◇ ◇ ◇

米の五輪制服は中国製 ラルフローレンに「作り直せ」

ロンドン五輪の米選手団のユニホーム一式が中国製であることが明らかになり、米議員らは「米国の製造業の雇用が中国に奪われている」と猛反発している。 こうした声を受け、デザインした著名デザイナーのラルフ・ローレン氏は 13 日、2014 年のソチ冬季五輪では米国製にする、と発表した。

ユニホームは星条旗の色を意識したもので、紺色のブレザーと白のパンツかスカート、紺地に赤と白を配したベレー帽など。 すべてが中国製という。 民主党の上院院内総務、ハリー・リード氏は 12 日、記者会見で「五輪委員会は恥を知るべきだ。 彼らはすべてのユニホームを集めて燃やし、やり直すべきだ。」とまくし立てた。 民主党のナンシー・ペロシ前下院議長も「選手は米国製を着るべきだ」と話した。 AP 通信によると、他の議員らも五輪委に撤回を求める手紙を出している。 (asahi = 7-14-12)


岡山のクロスカンパニー、中国で販促活動強化 出店加速へ

婦人服製造販売のクロスカンパニー(岡山市)が中国で店舗展開を加速する。 9 - 10 月に北京や成都、重慶など 8 都市に直営 11 店舗を新設する。 フランチャイズチェーン (FC) も含め 2015 年以降は年 100 店ペースで出店を計画し、17 年までに 400 店体制を敷く。 中国では中間層の消費が拡大している。 現地の有名人を宣伝に起用するなど販促活動を強化しつつ出店地域を広げる。 (nikkei = 8-28-12)


セブン、衣料品で独自ブランド 東レやグンゼと共同開発

セブン & アイ・ホールディングスは、独自ブランド「セブンプレミアム」として初の衣料品を 29 日に発売する。 東レやグンゼとの共同開発で、保温効果のある機能性肌着や、立体設計で着やすい綿 100% の肌着など約 200 品を用意。 「既存メーカーの同等品より 2、3 割安い」という。 例えば、男性用の機能性肌着「半袖 V 首シャツ」は税込み 790 円。 (asahi = 8-27-12)


APEC の中国製制服、粗悪品 開幕直前に仕立て直し

9 月上旬にロシア極東ウラジオストクで開かれるアジア太平洋経済協力会議 (APEC) に向けて、地元スタッフらに支給された制服の品質が悪く、市内の裁縫師らが仕立て直しに追われている。 大詰めの準備作業に新たな課題が加わった。 インタファクス通信が伝えた。 会場の接遇係や料理人、清掃作業員らの制服で、港湾都市ウラジオストクを象徴し、水兵をモチーフにした白とブルーを基調にしたデザイン。 ロシアの有名デザイナー、ユダシュキン氏が手がけた。 縫製は中国企業に発注し、最近納品された。

ところが注文と違うサイズの服が多いほか、同サイズなのに寸法がばらばらのケースもあるという。 また、料理人の服は熱に強い天然素材で発注したのに、化学繊維の布地だった。 APEC 会場のサービス関連では約 1,500 人が働くとみられ、ロシア人のほか、韓国人やフィリピン人など外国人も含まれる。 APEC 関係者はインタファクス通信の取材に「特に外国人スタッフは制服のできばえにショックを受けている」と話しているという。 (ウラジオストク = 西村大輔、asahi = 8-27-12)


ファッション助言いたします 女性向けに松坂屋名古屋店

ファッションのことなら私たちにお任せ - -。 松坂屋名古屋店は 9 月 5 日から、専門知識を持つ女性社員 3 人が、お客に色合いや着こなしをアドバイスする有料サービスを始める。 女性限定で、ファッションに対する感度が高い 40 代前後の世代がターゲットだ。

同じJフロントリテイリング傘下の大丸梅田店では昨年 3 月に同様のサービスを始めたところ、主に 30 - 50 代の女性から 2 千件の利用があり、好評だった。 例えば、「黒や白など定番の色ばかり選び、いつも同じようになってしまう」との悩みを持つ女性会社員が利用したという。

メニューは、▽ パソコン画面で顔のパーツの特徴を見る「印象診断」(20 分税込み 1 千円)、▽ 似合う色を診断する「パーソナルカラー診断」(45 分同 3 千円)、▽ 服装のバランスを見る「着こなしアドバイス」(40 分同 2 千円)、▽ おすすめ商品を紹介しながら助言する「ショッピングナビ」(90 分同 3 千円)の 4 種類。 料金や時間を設定することで、「高額商品を買わされるのでは」などの不安を解消するという。 予約制。 27 日午後 2 時から松坂屋名古屋店のホームページなどで受け付ける。 (asahi = 8-24-12)


エドウイン、200 億円損失隠しの疑い 証券投資失敗で

大手ジーンズメーカー「エドウイン(東京都荒川区)」グループが、証券投資の失敗により多額の損失を出し、それを隠すために不正な経理を繰り返していた疑いがあることが、同社への取材で分かった。 同社関係者らによると、2008 年 9 月のリーマン・ショックをきっかけに 200 億円以上の損失が発生したが、融資を受けていた銀行などには隠し、粉飾した決算書類を提出していた疑いがあるという。

今月上旬に経理担当者が自殺し、こうした不正経理の疑いが発覚。 社内調査とともに、弁護士や公認会計士にも依頼して調査を始めた。 今後、捜査当局に相談する可能性もあるという。 同社のホームページによると、1947 年に創業した非上場会社。 民間の信用調査会社によると、2011 年 5 月期の売上高は約 290 億円。 (asahi = 8-24-12)


売り出せ! 東北の綿 塩害の田で育成し商品化

津波をかぶった田んぼでも育ちやすい綿花を植える宮城県の「東北コットンプロジェクト」で、初めて収穫した綿花を使った商品が売り出された。 台風や栽培時期の影響で、昨年秋の収穫では目標の 1 割以下しかとれず、商品に含まれる宮城産綿花の割合は 1 - 5% にとどまるが、農家や企業は新たな産業に育てようと今年も意気込んでいる。

東京・六本木で 23 日、地元の農家や農業学校生が商品をお披露目した。 ポロシャツ約 2 千枚、タオル約 1 万 5 千枚など 4 種類で 682 - 1 万 6,800 円。 商品はホームページ上や高島屋(衣類以外)などで購入できる。

プロジェクトは昨年 7 月発足。 靴下メーカーのタビオや大正紡績など衣類や雑貨メーカーと小売業など約 60 団体がメンバーで、仙台市若林区の 7 ヘクタールと名取市の 1 ヘクタールで農家約 20 人が生産する。 稲作と同じ収入を保証するため相場より高く綿花を買い取る。 事業として続けられるよう製造企業は最低限の利益をとるが、すべて売れた場合の 700 万円から 1 千万円の利益を、プロジェクトの運営資金にする。 (asahi = 6-29-12)

◇ ◇ ◇

「東北コットン」 被災地発の製品に夢託す

東北で広がる綿花栽培

津波の被災地で塩害に強い綿花を育てて新しい地場産業を生み出し、地域の元気につなげよう - -。 衣料メーカーや研究者の応援を受けた試みが東北地方で広がっている。 秋の収穫と被災地発の綿製品誕生に向け、関係者は夢をふくらませる。 福島県いわき市泉町の滝尻地区。 26、27 の両日、首都圏からのボランティアを含む約 100 人が参加して綿花の種まきがあった。 農地は、地元の農家から「高齢で耕すのが大変になった」と提供を受けた 25 アールの畑だ。

いわき市の NPO 「ザ・ピープル」が「震災後、耕作が困難になった農地を生かすモデルに」と企画。 市内を中心に 16 カ所、計 1.5 ヘクタールに種をまき、化学肥料なしで育てる。 津波や原発事故で農地を失ったり、避難のため農地を手放したりした人は多い。 吉田恵美子理事長 (55) は「耕作を放棄せざるを得なくなった農地を新しい視点で再生できないか」と考えていた。 答えは、活動の中心である古着リサイクルで培ったネットワークの中から見つかった。 キーワードは「ファイバー(繊維)リサイクル」だ。

今回、ピープルはネットワークをたどって農地の提供を受けた。 オーガニックコットン製品を製造・販売する「アバンティ(東京都)」の渡邊智恵子社長 (60) や綿花栽培に詳しい信州大学繊維学部、金勝廉介教授 (64) らの協力を得ながら「いわきオーガニックコットンプロジェクト」を立ち上げた。 収穫した綿は、いわきブランドとして T シャツなどに製品化し、販売する計画だ。

収穫した綿花を買い取るアバンティの渡邊社長は「綿花を中心に据えた循環型社会のモデルケースをいわきで作り上げたい。 雇用の創出も含め、全力で協力していく。」と話す。 被災地での綿花栽培は宮城県の仙台市や名取市でも始まっている。 昨夏に発足した推進母体の「東北コットンプロジェクト」の参加団体は紡績会社やジーンズメーカー、小売り会社など 50 を超える。

初年度は種まき時期の遅れが響き、昨秋の収穫量は予想を下回ったが、2 年目の今年は 8 千キロの収穫を目指す。 昨秋収穫した綿を原料としたデニムやポロシャツの販売も決まっており、事業は具体的に進む。 外国産に押される綿花の国内生産量は今、「統計上ゼロ」。 金勝教授は「東北育ちという綿花の価値をいかに高められるかがポイントだ。 日本人らしい丁寧さで育て、製品化し、被災地を元気づけて欲しい。」と話している。 (江川慎太郎、asahi = 5-31-12)


金沢市がファッションコンペ初開催

金沢市は「金沢からの新しいファッションの提案」を目的に、新人の登竜門を目指す「金澤ファッションコンペティション」を、初めて開く。 募集するのは、レディース・ウエアの 2013 年秋冬作品と、石川県内の素材の使用を想定したスポーツ・カジュアルの 13 年秋冬か 14 年春夏作品のデザイン画など。

審査では共に実用性や商業性を重視する。 応募資格は不問。グランプリ獲得者には 200 万円の賞金とパリ往復相当航空券が授与される。 締め切りは 7 月 6 日(消印有効)。 問い合わせや応募は「金澤ファッションコンペティション 2012」担当 (076・268・8115) または、ウェブサイト http://www.ita.or.jp/contest/ まで。 (asahi = 6-28-12)


グローバルユニット、米国風衣料に幅広サイズ投入 新市場開拓

米国風カジュアル衣料製造のグローバルユニット(千曲市、小林昌良社長)は大柄な人も着やすいサイズを投入する。 独自の素材や縫製に愛好者が増えているが、現在は細身サイズしかない。 サイズを広げてファン層を拡大するとともに、大柄な人が多い海外市場も開拓。 卸売部門の年間売上高で 5 年後に倍増の 16 億円を目指す。 (nikkei = 6-20-12)


すっきり見せる水着 ミズノ 「ビーナスシルエット シェイプシリーズ」

ミズノは 20 日、女性のフィットネス用水着「ビーナスシルエット シェイプシリーズ」を発売する。 ヒップラインを引き締めてすっきり見せるため、お尻まわりの裏地に特殊な樹脂加工を施した。 お尻の下部から腹部にかけて引っ張り上げるように設計されている。 ウエストを引き締めるタイプもある。 ヒップシェイプのスパッツ(6 分丈)で 8,610 円(税込み)。 (asahi = 6-19-12)


洗濯マーク、国際規格に変更へ 輸出入をスムーズに

「手洗い」、「ドライクリーニング」など、衣服の洗濯方法を表示するマークを国際標準に改めると経済産業省が 1 日、発表した。 2014 年度までに規格を国際標準に統一した後、周知のための期間をおいて義務づけていく。 欧州や中国で用いられているマークに合わせ、衣服の輸出入をしやすくする狙いだ。

日本国内で流通している衣料品には、日本工業規格 (JIS) のマークを表示することが義務づけられている。 輸入品には JIS マークをつけ加える必要がある一方、輸出を視野に JIS マークのほかに国際標準化機構 (ISO) などのマークをつけている日本メーカーもある。 こうした手間があることから、1995 年に世界貿易機関 (WTO) が出した規制緩和推進計画では、国際規格と各国規格の整合性をとる必要性が指摘されていた。 (asahi = 6-3-12)


くまモン : シャツの胸に刺しゅう、知事に贈る 熊本の縫製会社

人吉市の縫製会社「HITOYOSHI」の吉国武社長が 31 日、県庁を訪れ、県民百貨店と共同で開発したくまモンの刺しゅう入り半袖シャツを蒲島郁夫知事に贈った。 同社は 09 年、親会社の経営破綻で倒産の危機に陥ったが、MBO (経営陣買収)で再生。 高い技術力を持った職人が作る手ごろな価格のシャツは東京でも人気を集めている。

今回、共同開発したシャツは左胸のポケットからのぞく、くまモンの刺しゅうがポイント。 形態安定加工を施した綿 100% で、ボタンには天然のタカセ貝を使用。 ノーネクタイでもきちんとした印象を失わないデザインになっている。 早速試着した蒲島知事は「涼しくてしなやか。 くまモンが奥ゆかしくのぞいているのもいい。 愛用させていただきます。」と満足そうだった。 色柄は白と青のストライプがあり、5,145 円。 11 日から(熊本市)県民百貨店でのみ販売する。 (澤本麻里子、mainichi = 6-1-12)

初 報 (2-6-12)


4 千人がスト、12 日目に突入 カンボジアの縫製工場

プノンペンにあるカンボジア国内大手の繊維加工・縫製工場で約 4 千人の従業員が待遇改善を求めたストライキが 12 日目を迎えた。 23 日も多数の従業員が工場前に集まり、経営側に譲歩を求めた。

この工場はシンガポール資本の「SL 衣服加工」。 同社ホームページによると、LEVI'S や Zara、Gap、H & M などの有名ブランドを扱っているという。 地元メディアによると、労働者側は現在の基本月給 61 ドル(約 4,800 円)に、交通費や住居費などの手当として 10 ドルの上乗せを求めているが、交渉は平行線をたどっている。 縫製はカンボジアの輸出産業の主力。 (プノンペン = 藤谷健、asahi = 5-24-12)


作業服のコーコス信岡、バングラで生産拡大

作業服製造のコーコス信岡はバングラデシュで生産拡大に乗り出す。 これまで生産量の約 6 割を中国各地の縫製工場に委託してきたが、賃金の急速な上昇やストライキの頻発など安定供給に懸念が生じていた。 バングラデシュでの増産に加えてミャンマーでの生産も検討するなど、アジア各地で生産委託先を開拓、中国への生産依存度を早期に 5 割以下に引き下げる。 (nikkei = 5-22-12)


岡山の山下産業、鳥取にニットシャツ工場

シャツ製造の山下産業(岡山市、山下和也社長)は、鳥取市にニットシャツ製造の新工場を建設する。 同社と従業員の折半出資で生産子会社の「フロンティア ファクトリー(鳥取市、同)」を設立。 10 月にも操業を開始する。

新工場は同市の津ノ井工業団地に建設する。 用地、建物ともに賃借する。 敷地面積は約 2,300 平方メートル、建物の延べ床面積は約 500 平方メートル。 投資額は機械設備で約 8 千万円。 ニットシャツの縫製・加工を手掛ける。 従業員は約 30 人を現地採用し、3 年後をめどに 100 人に増やす。 14 日に鳥取県、同市と立地協定に調印する。

同社はスクールシャツの製造・販売が主力で、2011 年 7 月期の売り上げは約 30 億円。 新工場をニットシャツの基幹工場と位置付け、生産を強化する。 (nikkei = 5-11-12)


この夏は「ひんやりブラ」で節電! トリンプ

五感で涼しくなるブラジャーで、節電の夏を乗り切ろう - -

トリンプ・インターナショナル・ジャパンは 9 日、世相を反映させたブラジャーの最新作として、日本古来の納涼の知恵を盛り込んだ「スーパー cool ブラ(非売品)」を発表した。 都内で開かれた発表会では、トリンプ・イメージガールの金田彩菜さんと田辺岬さんが実際に着用し、「今年の夏にぴったり」と PR した。

昨年に続き、今年の夏も電力不足が予想され、節電対策が欠かせない。 同社は「五感でクールに美しく節電」をテーマに、半年かけて構想・製作した。 カップ部分は金魚鉢のデザインで見た目も涼しく仕上げ、中には冷凍庫で冷やして使うジェル素材を入れ、ひんやりした触感が得られる。

センター部分には、ミントの葉が付いた風鈴が飾られ、臭覚と聴覚でも涼しさを感じられる。 さらにボトムの素材には、すだれと蚊帳を採用。 サイド部分にハッカあめと塩あめを入れた巾着をつけ、味覚でも猛暑をしのぎ、塩分補給もできる。 (asahi = 5-9-12)


大阪三越伊勢丹、激戦区キタで苦戦 開店から 1 年

大型連休を迎え、大阪・キタのデパートが集客に火花を散らしている。 「大阪ステーションシティ (OSC)」が開業して 4 日で 1 周年。 関西の雄・阪急や阪神を前に苦しい戦いが続く JR 大阪三越伊勢丹は、巻き返しに懸命だが、主婦たちの目は厳しい。

売り上げ、予測の 56%

OSC 開業 1 周年を 3 日後に控えた 1 日午前、三越伊勢丹 10 階の催物場には多くの客が詰めかけた。 4 月 27 日から始まった「大均一祭」。 5,250 円均一(税込み)など、価格を前面に打ち出した同店では初の試みだ。 JR 大阪駅と南北の駅ビルが一体となった OSC の開業で、梅田地区は全国屈指の商業施設激戦区となった。 建て替え中の阪急うめだ本店が今年 11 月に全面開業すると、ターミナル周辺の百貨店の売り場面積としては、東京・新宿を超えて日本一になる。

だが、新宿では存在感が大きい三越伊勢丹が振るわない。 地下 2 階 - 地上 10 階、約 5 万平方メートルの売り場を誇りながら、3 月末までの売り上げは約 310 億円で、ほぼ同じ規模の阪急の 4 分の 1 程度。 約半分の広さのファッションビル「ルクア」の売り上げも下回った。 当初予測の 56% にとどまった。 (asahi = 5-3-12)


渋谷、オトナの街へ脱皮中? 「ヒカリエ」 26 日開業

渋谷駅東口に 26 日、ショッピングや観劇ができる商業施設「渋谷ヒカリエ」がオープンする。 渋谷が拠点の東京急行電鉄が「東急文化会館」の跡地を再開発した。 「若すぎる街」のイメージを払拭し、大人の買い物客を集める狙いだ。

20 代後半から 40 代の女性に照準

3 人がゆったりと座れるソファに、マッサージ機や酸素バーも。 東急の女性カード会員だけが入れるパウダールームは、ちょっとしたホテルの部屋のようだ。 24 日に公開されたヒカリエは地下 4 階、地上 34 階。 高層階はオフィスで、地下から地上 5 階に衣料品や化粧品、雑貨、食べ物の売り場「シンクス」が入る。 くつろげる空間にこだわり、各階のトイレは、すべて違うデザインにした。 (asahi = 4-25-12)