劇場法が成立 事業活性化へ国・自治体が環境整備 全国の劇場や音楽堂(ホール)の活性化には、国や自治体に責任があることを明記した「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」が 21 日、衆院で可決、成立した。 同法は、超党派の議員立法で提出されていた。 劇場や音楽堂はこれまで、美術館や博物館のような根拠法がなく、施設が本来期待される役割を発揮していないと指摘されてきた。 今回成立した法律では、劇場や音楽堂は、演劇や音楽などの実演芸術にかかわる事業や、実演家ら人材の養成などを行うものとし、国や自治体が財政面などで必要な環境整備をするよう促している。 今後は、文化庁が中心になり、舞台芸術の専門家の配置や劇場の管理運営の仕方について、指針をつくり、法律を具体化させる。 (asahi = 6-21-12) 六ケ所村の核燃再処理工場 : ガラス固化体製造試験再開
◇ 高レベル放射性廃液を使用し、週明け製造開始 六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場で、工場完成前の最終段階となるガラス固化体製造試験が 18 日、3 年半ぶりに再開した。 工場は相次ぐトラブルで既に 18 回、完成時期を延期しており、19 回目の延期も不可避な情勢だ。 試験がこれ以上失敗すれば、工場自体の存廃も問われる可能性がある。 核燃料サイクル政策の見直しの議論が進む中、「背水の陣」の試験再開となった。 日本原燃はこの日、今年 1 月にレンガ片で目詰まりを起こした B 系溶融炉に、放射性物質を含まない模擬廃液とガラスを入れ、試験を始めた。 週明けには実際の高レベル放射性廃液を使ってガラス固化体の製造を始める。 原燃の計画では、実物同様の試験炉を使った実験で得た温度管理などのデータを実際の設備で確認する「事前確認試験」と、運転性能が予定通りに出るかなどを見る「ガラス固化試験」があり、A と B 両系の溶融炉でそれぞれ交代で実施する。 (酒造唯、mainichi = 6-19-12) タコ水煮など出荷へ 県漁連承認 福島
記事コピー (asahi = 6-21-11 〜 6-19-12) 佐渡沖で油田調査 国内最大級の見方も
経済産業省は 18 日、新潟県・佐渡島の南西沖で来年 4 月から石油と天然ガスの掘削調査を実施すると発表した。 埋蔵の可能性がある面積は約 135 平方キロで、埋蔵が確認されれば中東の中規模油田並みとなり、国内最大級となる可能性もある。 2013 年末まで掘削調査を進め、10 年後の 23 年以降の商業化を目指す。 事業費は 98 億円。 試掘は来年 4 - 6 月の 3 カ月間の予定で、政府が JX 日鉱日石開発と、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 (JOGMEC) に委託する。 試掘に向け経産省は地元の漁業関係者らと漁業権などの調整を進めている。 新潟県佐渡の南西約 30 キロ、水深約 1,100 メートルの下の地層が石油と天然ガスが眠る有望な地形と判断した。 「椎谷層」、「寺泊層」と呼ばれる海底約 2,700 メートルの砂岩層まで掘削する。 今回の調査で佐渡島沖に石油や天然ガスの埋蔵そのものを確認したわけではない。 ただ、地層の構造を立体的に把握できる 3 次元物理探査船「資源」による調査で、石油や天然ガスのたまりやすい「おわん型」の地層であることがわかっている。 油田やガス田を巡っては、政府は 01 年度に新潟県新津地域、03 - 04 年度に新潟県佐渡南西沖で試掘調査を実施したが、この時は商業ベースに乗せるだけの埋蔵量を確認できなかった。 今回は 08 年に導入した探査船「資源」により従来より精密に海底の構造を探査できるため、前回調査よりも埋蔵が期待できるという。 藤村修官房長官は 18 日午後の記者会見で「非常に夢のある話。 ガス田の発見につながることを期待する。」と述べた。 政府は日中両国の排他的経済水域 (EEZ) 内にある東シナ海のガス田採掘権を巡って、04 年から中国政府と争いを続けている。 この中国とのガス田開発問題を契機として 09 年 3 月に「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」を作り、日本の EEZ 内の資源の探索を強化。 今年 2 月には愛知県渥美半島沖で、次世代エネルギー資源と期待される「メタンハイドレート」の海洋産出試験に向けた海底掘削を始めていた。 日本の商業用ガス田としては、すでに北海道苫小牧市の「勇払ガス田」や新潟県小千谷市の「片貝ガス田」などがある。 (nikkei = 6-18-12) 長崎・大浦天主堂、敷地含め史跡に 文化審が答申 文化審議会は 15 日、大浦天主堂境内(長崎市)や田島弥平旧宅(群馬県伊勢崎市)、五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡(兵庫県淡路市)など 7 件を史跡に、津屋川水系清水池ハリヨ生息地(岐阜県海津市)、名護市嘉陽層(かようそう)の褶曲(しゅうきょく、沖縄県)など 5 件を天然記念物に指定、別府の湯けむり・温泉地景観(大分県別府市)など 4 件を重要文化的景観に新たに選定するよう、文部科学相に答申した。 大浦天主堂境内は、1854 年に建築された現存する最古の天主堂などを含む敷地。 天主堂の建物自体は、すでに国宝になっているが、敷地もあわせて史跡に指定する。 田島旧宅は、幕末から明治期に近代養蚕業の技術開発をした人物の邸宅。 それぞれ、世界文化遺産への登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つで、登録に向けて国内の保護を進める狙いがある。 (asahi = 6-15-12) 「震災後の日本」へ贈る フランクル初版本、仙台で展示 ナチスドイツ強制収容所の体験記「夜と霧」や「それでも人生にイエスと言う」などの著書で知られる精神科医ビクトール・フランクル (1905- 97) が第 2 次大戦後、妻を亡くした絶望のなか最初に書いた本の初版が、ウィーンのフランクルセンターから「震災後の日本」へ贈られた。 仙台市の NPO 事務所で展示されている。 46 年に出版された「医師による魂の癒やし」で、日本語訳は「死と愛(霜山徳爾〈とくじ〉訳、みすず書房)」として 57 年に出ている。 ユダヤ教徒だったフランクルは、新婚の妻や両親と強制収容所に送られた。 書きかけの論文原稿も没収され、四つ目の収容所で米軍に解放された。 しかし再会を夢見て帰ったウィーンで、母はガス室で殺され妻は収容所で解放後まもなく死んだことを知る。 (asahi = 6-13-12) レゴ 3 万個、金色堂「建立」 16 日から公開へ 岩手 ![]() 組み立て玩具のレゴブロックによる中尊寺(岩手県平泉町)金色堂の「建立」が千葉県市川市で進められている。 16 日からは平泉町で一般公開する。 平泉の世界遺産登録をアピールしようと、県が「レゴジャパン」社と連携して企画した。 幅、奥行き、高さとも約 75 センチ。 屋根が茶色、本体は金色の雰囲気を出すため明るい黄色のブロックを使っている。 同社のモデルビルダー(作家)直江和由さん (49) が、5 月半ばから 1 人で進めてきた。 通常紹介している作品のブロック数は多いものでも 3 千 - 4 千個だが、金色堂では約 3 万個を使い、延べ約 120 時間を費やした。 体長 4 メートルのジンベイザメや直径 80 センチの地球など数々の作品がある直江さんは金色堂の出来栄えについて「強化樹脂のレゴで木造の雰囲気を出すのは難しかったけど、楽しかった。」 完成品は 14 日、東京おもちゃショー 2012 の会場、東京ビッグサイト(東京都江東区)で披露された後、16、17 日に平泉町の観自在王院跡で開かれる平泉福興祭で一般公開。 さらに同町の平泉文化遺産センターで 1 カ月間展示した後、この冬にかけ全国を巡回する。 (斎藤大宙、asahi = 6-13-12) 「防潮堤つくって」静岡県に 300 億円寄付 一条工務店 浜松市の沿岸部の津波対策を進めて欲しいと、住宅メーカー「一条工務店(本社・浜松市)」は防潮堤の建設資金 300 億円を県へ寄付することを決め、11 日、県、浜松市の 3 者で基本合意した。 同社の宮地剛社長は「ここまで大きな会社となれたのは地元の支援のたまもの。 当社創業の地へ、堤の構築で恩返ししたい。」とコメントしている。 3 者合意では、防潮堤の工事区間は浜名湖入り口東岸から天竜川西岸までの海岸線 17.5 キロ。 防潮堤の規格は、南海トラフを震源とする巨大地震に伴う想定津波高より高いものとした。 県は馬込川河口部の水門整備も含め早期の着工を約束し、浜松市は地元住民への説明を行うこと、としている。 同社は 2012 年度からの 3 年間で、各 100 億円ずつ、計 300 億円を寄付する。 県は内閣府の検討会がまとめた南海トラフ巨大地震の津波想定に基づいた第 4 次被害想定をまとめている最中だが、「被害想定の策定を待たず、なるべく早く着工したい」としている。 この日、浜松市の鈴木康友市長が川勝平太知事を訪ね、「堤の整備が進めば地域住民に安心してもらえる」と話すと、川勝知事も「地元へ恩返ししたいという気持ちに感じ入った。 できた堤防は『一条堤』と呼んで謝意を表したい。」と応じていた。 (asahi = 6-12-12) ツタヤ図書館「個人情報、外に出ない」 佐賀・武雄市長 佐賀県武雄市図書館を、レンタル大手「ツタヤ」を全国展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ (CCC) に運営委託する問題が、11 日から始まった武雄市議会の一般質問で取り上げられた。 個人情報と図書館履歴が外部に出る恐れがあるとの批判があがっていることから、樋渡啓祐市長は「図書館から一切外に出ることはない」と説明した。 市は来年 4 月から、市図書館の運営を CCC に指定管理者として委託し、365 日(午前 9 時 - 午後 9 時)開館するとともに、ポイントカードの「T カード」を図書館カードとして導入する計画。 市図書館・歴史資料館設置条例に指定管理者制度の導入規定がないため、今議会に条例の一部改正案を提案している。 計画発表後、日本図書館協会が、利用者の貸し出し履歴が図書館業務以外に使われる可能性を指摘し、批判の声をあげている。 答弁で樋渡市長は、図書館カードとして導入する「T カード」について、CCC 側とは会員番号やポイント数、貸し出し点数など五つの情報しかデータ連携しないと明言。 さらに、ポイントが付かない従来の図書館カードも残し、利用者がどちらかを選べるようにすると説明した。 (asahi = 6-12-12) ◇ ◇ ◇ 佐賀の「ツタヤ図書館」論争に T カード履歴転用に懸念 レンタル大手「ツタヤ」が来春から、佐賀県武雄市の市立図書館の運営を任される。 ポイントカードを図書館カードとして導入、年中無休で夜遅くまで開館といった、時代に即した使いやすさを売りにする。 一方、日本図書館協会は先月末、利用者の貸し出し履歴が図書館業務以外に使われる可能性を指摘し、批判の声をあげた。 設立 11 年の武雄市図書館が来年 4 月、大きく変わる。 休館日がなくなり、開館時間は現在の夜 6 時までから夜 9 時までに延長。 館内には休憩ができるカフェがつくられ、雑誌や文具の買い物も楽しめる。 同図書館の利用者数は年間約 25 万 5 千人。 近年、微減傾向のため、休館日を減らすなど対策をとったが、仕事帰りの会社員や若者らの利用が少なかった。 そこで武雄市は 5 月、「ツタヤ」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ (CCC) に管理を委託する計画を発表。 議会の同意が得られれば、今年秋から改修工事を始める予定だ。 (asahi = 6-6-12) くいだおれ太郎、佐渡めぐり 島内観光 PR 新潟 ![]() 関西方面から佐渡島(新潟県)に観光客を呼び込もうと、大阪名物の人形「くいだおれ太郎」と、日本スキー発祥 100 周年を記念した県のキャラクター「レルヒさん」、天然ブリカツ丼を売り出す佐渡のキャラクター「ブリカツくん」が 10、11 両日、島内の観光地を巡って観光 PR した。 夏の観光シーズンを迎えて、トキの 2 世誕生に沸く佐渡島の PR のため、くいだおれ太郎を招いた。 10 日はカンゾウが咲く大野亀や佐渡金山などを回り、11 日は小木のたらい舟や古い街並みが残る宿根木地区を見学。 トキの餌場となる田んぼも訪れた。 くいだおれ太郎は「トキはんはここでご飯を食べはりますのやな」と感心していた。 (川崎友水、asahi = 6-12-12) 日本酒、ぐいっと回復 「東北の復興支援」後押しで 日本酒人気がじわり回復している。 業界団体によると、2011 年度の出荷量は 16 年ぶりに前年度を上回った。 東日本大震災で甚大な被害を受けた東北の地酒を味わい、支援しようとの動きが後押ししているようだ。 浦霞(うらかすみ = 宮城)、大七(だいしち = 福島)、南部美人(岩手) - -。 店内には東北の日本酒がずらりと並び、飾られたササには「東北がんばっぺ!!」、「東北ファイト!!」と書かれた色とりどりの短冊が下がっていた。 東京都港区の JR 新橋駅から銀座方面へ少し歩いた所にあるビルの 6 階。 5 月下旬の夜、「復興支援酒場 銀座店」に入ると、「いらっしゃいませ!」という声に続き、「ドン、ドン」と太鼓の音が響いた。 (asahi = 6-11-12) 造園業者がワサビ栽培に活路 石川 ◆ 本業不振 新天地は「農」 ◆ 石川県白山市白峰の造園業「松風産業」がワサビ栽培に乗り出した。 不況で本業の受注が減る中、「農」の分野で新たな収入源を生み出そうという試みだ。 ほかの生産者とも連携し「白山わさび」の名称でのブランド化もめざしている。 〜*白山の放棄地整備*〜 白峰地区の中心街から、林道を車で 30 分ほど登ると、山あいに棚田のようなワサビ田が姿を現した。 4 年前に風一(はじめ)社長 (51) が、放棄されていたワサビ田を借り受けて整備した。 標高約 800 メートル。 上部から流れる白山からのわき水は、夏場でも 12 - 13 度に保たれている。 「良質な水が豊富にあるので、おいしいワサビが育つ。 将来は栽培面積を増やしたい。」と風さん。 白峰地区の建設会社に就職したのが縁で 20 代の頃からここに住み始めた。 1992 年に「松風産業」を設立し、公共事業やゴルフ場の造成を請け負ってきた。 だが、長引く不況の影響で受注はピーク時の半分にまで減った。 目をつけたのが、江戸時代から続くというワサビ栽培だった。 白山ろくは古くから、雪解け水を利用したワサビ栽培が盛んな地域で、白峰地区では 55 年ごろまでは盛んにつくられていた。 だが、手間が掛かることから、作り手は年々減少している。 そこで、本業で培った石積み技術や建設機材を生かし、放棄されたワサビ田の整備ができないかと考えた。 栽培のノウハウは地域の生産者から学び、長野・安曇野など県外の生産地にも出向いた。 現在、白山ろくの 3 カ所で計 14 アールのワサビを栽培している。 だが、ワサビ田はわき水が必要なことから、いずれも人里離れた山間部にあり、冬季は立ち入り不可能になる。 このため、今年 3 月には県からの補助を受け、通年栽培が出来る屋根付きの栽培施設も完成させた。 さらに、規格外の小さなワサビや茎を使ったドレッシングも思いついた。 会社事務所を改装した加工場を設けて生産している。 4 月下旬から、県内にある北陸自動車道のインターや白山市内の道の駅で販売を始めた。 風さんは「耕作放棄地をワサビ田として活用すれば昔ながらの山村風景を残すことにもつながる」と話す。 今後は、白山ろくのワサビ農家に呼び掛けて、生産するワサビの統一化も進めていく。 生食用だけでなく、加工品も地域の特産品として売り込んでいきたいという。 (井潟克弘、asahi = 6-9-12) 魚沼産コシヒカリ、香港へ クボタ、農家に協力し輸出 クボタは今秋から新潟県の農家と協力して、香港へのコメ輸出を始める。 日本食レストランなど業務用のほか、富裕層の家庭へのネット通販も手がける。 初年度の目標は約 200 トンで、3 - 4 年後には 500 トン程度へ拡大し、将来的には他国での展開も目指す。 海外での日本食ブームに着目し、昨秋に香港に子会社を設立。 新潟県の農家で作った魚沼産コシヒカリなどの玄米を輸出し、現地で精米して販売する。 5 月から一部で販売を始め、今秋の収穫分から販売を本格化させる。 農林水産省によると、昨年のコメの輸出量は 2,129 トンで、2007 年(940 トン)と比べ倍以上に伸びている。 海外にも販路を持ちたい農家が増え、農機の販売でつながりの強いクボタが協力する形になったという。 (asahi = 6-6-12) 唐津の龍、韓国に舞う 世界博でパレード ![]() 韓国・麗水(ヨス)市で開かれている世界博覧会で 2 日、佐賀県唐津市の国指定重要無形民俗文化財「唐津くんち」の 7 番曳山(ひきやま)「飛龍(ひりゅう)」がパレードした。 唐津市と麗水市は今年で姉妹都市 30 周年。 日本の伝統や文化を紹介する「ジャパンデー」に合わせ、岩手県の盛岡さんさ踊りや福島県いわき市のじゃんがら念仏踊りなどのグループとともに会場内を練り歩いた。 飛龍が海外で披露されるのは初めて。 韓国・光州市の金亨連(キム・ヒョンリョン)さん (52) は「龍が尾を振りながら空に飛んでいくように見えた」と喜んでいた。 (福岡亜純、asahi = 6-3-12) 水源守れ、森を公有化 14 自治体が買収、補助制新設も 全国の自治体が水道水源を守るため、森林の公有化に乗り出している。朝日新聞の調べでは、11 道県の 14 自治体が私有の水源林を買収した。 都道府県独自の補助制度や森林環境税も公有化を後押ししている。 自治体の動きを受け、国会でも水資源保全に向けた法整備が始まった。 背景には、森林所有者の高齢化や木材価格の下落で、手入れされない森林が増えたことがある。 こうした森林では間伐されずに細い木しか育たないため、森が本来持つ保水機能の低下が指摘されてきた。 さらに外国資本による森林買収への危機感もある。 朝日新聞の調べでは、北海道、神奈川、和歌山、徳島、福岡、佐賀、熊本、宮崎の 8 道県が、私有の水源林を市町村が購入する際の補助制度を新設した。 水源林を買収した 14 自治体のうち 8 市町村は、この制度を活用している。 (asahi = 5-30-12) さんさ踊りに七夕まつり … 東北夏祭り一堂に 東北六魂祭 東北 6 県の夏祭りが一堂に会する「東北六魂祭」が 26 日、盛岡市で始まった。 「復興はつづく。 魂も、つづく。」を合言葉に、青森ねぶた祭、秋田竿燈(かんとう)まつり、盛岡さんさ踊り、仙台七夕まつり、山形花笠まつり、福島わらじまつりの東北 6 大祭りが勢ぞろいした。 昨年 7 月の仙台市に続き 2 回目。 今年は猛暑を避けるなどの理由で 5 月開催となった。 パレードでは、総勢 1,300 人が東日本大震災の犠牲者への鎮魂と、復興への願いを込め、勇壮で華やかな舞を披露した。 約 11 万 3 千人の観光客が見入った。 27 日も正午からパレードがある。 (asahi = 5-27-12) 原因物質、群馬の産廃業者が排出か 利根川水系汚染 利根川水系の浄水場で国の基準を超える濃度の化学物質ホルムアルデヒドが検出された問題で、原因物質とみられるアミン類のヘキサメチレンテトラミンは、群馬県高崎市の産廃処理業者が川に流した可能性があることが、埼玉県と群馬県の調査で分かった。 埼玉県によると、この産廃業者は、ヘキサメチレンテトラミンを大量に扱う同県本庄市の電子材料メーカー「DOWA ハイテック」から、今月 10 日から 18 日にかけて廃液計 60 トン分の処理の委託を受けた。 この業者の産廃処理施設は利根川支流の烏川沿いにある。 業者は「処理を頼まれた物質がアミン類とは知らされていなかった」と両県に話しているという。 (asahi = 5-25-12) ◇ ◇ ◇ 千葉県 5 市 35 万世帯で断水 ホルムアルデヒド検出問題 利根川水系から取水した水道水から国の基準を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出された問題で、千葉県の 2 カ所の浄水場が 19 日夜までに取水を再開した。 県内では 5 市約 35 万世帯が断水したが、同日深夜には一般家庭などへの給水が復旧できる見込みだ。 県によると、同日午後 7 時半までに断水した世帯は野田、柏、我孫子、八千代、流山の5市で少なくとも約 35 万世帯。 減水は松戸、鎌ケ谷、市川の3市で約 20 万世帯に達し、市民生活に大きな影響が出た。 取水を停止していた浄水場のうち北千葉浄水場(流山市)は午後 5 時半に復旧。 栗山浄水場(松戸市)も午後 6 時 40 分には取水を再開した。 上花輪浄水場(野田市)は取水停止が続いているが、北千葉からの供給で給水はまかなえるという。 3 カ所の浄水場が取水している江戸川では 19 日午前 7 時半、野田市の野田橋付近で、1 リットルあたり 0.26 ミリグラムのホルムアルデヒドを検出。 国の基準は 1 リットルあたり 0.08 ミリグラムで、午後 2 時半現在では 0.06 ミリグラムに低下している。 (asahi = 5-19-12) ◇ ◇ ◇ 埼玉県の 2 浄水場、基準の倍のホルムアルデヒド検出 埼玉県は 18 日、利根川水系から取水している県の行田浄水場(行田市)と庄和浄水場(春日部市)の浄水から、化学物質のホルムアルデヒドを最高で国の基準の約 2 倍の値で検出し、行田浄水場で給水を止めたと発表した。 上流に汚染源があるとみて排出源の特定を急いでいる。 県企業局によると、ホルムアルデヒドが基準(1 リットルあたり 0.08 ミリグラム)を超えたのは、行田浄水場の 17 日夜に採った水で 0.168 - 0.096 ミリグラム。 下流の庄和浄水場でも、18 日朝の採水分で 0.1 ミリグラムが検出された。 両浄水場の一方または両方から主に水を受け入れているのは、県東部と北部を中心とした 31 市町と茨城県の 1 町。 企業局は 18 日未明から、備蓄している水で希釈するなどし、基準内に抑えて送水してきた。 企業局はホルムアルデヒドの観測地点や回数を増やし、警戒態勢を強化。 行田浄水場では、基準を超える状態が続き、備蓄水が底をつきつつあるため、取水停止を決めた。 ただ県の浄水場は他に 3 カ所あり、送水管は相互に接続している。 「高台で水が出にくくなったり、一時的に断水する可能性がある(水道管理課)」という。 原因について、工場排水の可能性が高いと想定し、上流の群馬県とともに調査中。 ホルムアルデヒドについて、同局は「飲んでも危険があるとの知見はない」と説明している。 気化したものを長期間吸うと発がん性が疑われるという。 (asahi = 5-18-12) 白い船体、優雅に接岸 中国人客乗せ博多に初寄港 福岡市の博多港に 20 日、イタリア・コスタクルーズ社の大型客船コスタ・ビクトリア(7 万 5,000 トン)が初寄港した。 国内の港への寄港は今回が初めて。 全長 253 メートル、定員約 2,400 人の白い船体がゆっくり接岸した。 18 日に中国・上海を出て韓国・済州島を経由してきた。 船上では歓迎式典が開かれ、中国人の乗客らは下船すると観光や買い物に繰り出した。 博多港は 2008 年から外国籍のクルーズ船の受け入れを始め、今年は過去最多の計 78 回を予定している。 6 月には過去最大となる 3,800 人乗りのクルーズ船も寄港する。 外国籍船のうち、半数以上が中国発着。 市によると中国発着の場合、1 人当たり 4 万 4 千円の経済効果が見込まれるという。 歓迎式典には高島宗一郎市長や小川洋知事も出席。 それぞれあいさつで、寄港による経済効果や交流に期待する考えを示した。 コスタ社のフェリシア・タン中国日本韓国販売担当ディレクターは式典後、「経済的に強いアジアは潜在力が高い。 福岡は街はきれいで、料理もおいしく、ショッピングもでき、色々な面で満足してもらえる」と語っていた。 (岡田将平、asahi = 5-21-12) でんでらりゅうば … CM 快走 特殊な音階・濁音生かす ♪でんでらりゅうば でてくるばってん ・・・。 長崎弁のわらべ歌「でんでらりゅうば」を使ったトヨタ自動車のテレビ CM が話題を呼んだ。 ともに長崎出身の俳優仲里依紗さん (22) が歌い、川口春奈さん (17) が長崎弁でかけ合いをする。 一度聞くと耳から離れない、CM にうってつけの曲だと専門家は分析する。 CM はトヨタの自動車「パッソ」のもので、2 月から今月 13 日まで全国で流れた。 CM 総合研究所(東京)によると、2 月は作品別の「CM 好感度」で 7 位、「歌が好きな CM」で 5 位に食い込み、その後も上位が続いた。 (asahi = 5-20-12) 最先端 CG と薩摩焼がコラボ 伝統技術生かし造形作品 ![]() 最先端のコンピューター・グラフィックスと鹿児島の伝統工芸品・薩摩焼が融合した造形作品ができた。 宇宙生命に進化したクラゲのイメージという。 東大大学院の河口洋一郎教授 (60) のアイデアを第 15 代沈壽官さん (52) が透かし彫りなどを駆使して焼き上げた。 「繊細で奇抜」と自負する作品だ。 4 月に霧島アートの森館長に就いた種子島出身の河口さん。 鹿児島発の文化創造に意欲満々で、「伝統の魅力を引き出しながら新しい文化を発信したい。」 (asahi = 5-18-12) 家康の洋時計「世界に一つの貴重品」 大英博物館が鑑定 徳川家康が 1611 年にスペイン国王から贈られた「洋時計」の価値は - -。 イギリスから来日して鑑定していた専門家が 17 日、「世界に一つしかない、非常に貴重なもの」との結果を発表した。 修理や改造がほとんどされておらず、16 世紀に製作された当時のままだったという。 鑑定したのは、大英博物館時計部門の最高責任者、デビッド・トンプソンさん (62)。 洋時計を収蔵している久能山東照宮(静岡市駿河区)で 16 日から時計内部を確認するなどした。 時計は、スペイン国王に仕えたフランドル地方(現ベルギーなど)の時計職人ハンス・デ・エバロが 1581 年に製作。 家康が千葉県沖で難破したスペイン船を救助したお礼として贈られたとされる。 現在は国の重要文化財に指定されている。 (asahi = 5-17-12) 八ツ場「183 億円増、3 年延長」 … 指摘受け国交省修正 昨年末に政府が建設再開を決めた八ツ場ダム(群馬県長野原町)について、国土交通省関東地方整備局が関係 6 都県に対し、基本計画よりも事業費が 183 億円増え、工期が 3 年延びる見通しを示す通知文書を 10 日付で送っていたことがわかった。 群馬県の指摘を受けた整備局は 15 日、基本計画通りの事業費と工期に表記を修正した。 文書は、整備局から今年度分の国の直轄事業の内容を知らせるためのもの。 同ダムの基本計画では、事業費は 4,600 億円、工期は 2015 年度までとなっているが、文書では事業費が 4,783 億円に増額され、工期は 18 年度までとされていた。 09 年の民主党への政権交代後、政府が 2 年 3 カ月間再検証した際に出た見込みの数字だという。 しかし、八ツ場ダムのように国や関係都県が事業費を負担し合う特定多目的ダムは、基本計画の変更に、関係都県の議会の議決を得ることが法的に必要だ。 群馬県は、通知直後に「基本計画と全体事業費や工期が違う」と指摘。 整備局は 15 日付で、基本計画通りの表記に直した。 関係都県はこれまでも、基本計画通りの事業費と工期に抑えるよう国に求めていた。 (asahi = 5-16-12) 市町村税 25% 減の見通し 宮城、岩手の沿岸 27 自治体 東日本大震災で津波の被害を受けた岩手、宮城両県の沿岸 27 市町村の今年度予算で、市町村税の税収見通しが前年度より平均 25% 落ち込むことが分かった。 復興に向けた国の財政支援が確定しているのは今年度までで、自治体は住民サービス低下を懸念している。 朝日新聞が市町村に取材し、集計した。 減収率が最大だったのが宮城県南三陸町で、町税見込みが 4 億 9 千万円と前年度の 12 億 5 千万円から 61.1% 下がった。 町は中心市街地が壊滅し、死者・行方不明者が 850 人超と人口減も進んだ。 岩手県大槌町が 4 億 8 千万円で 55.2% 減、同県陸前高田市が 7 億 9 千万円で 5.1% 減となった。 最少の同県岩泉町は 2.2% 減だったが、27 自治体すべてで減少の見込みだ。 (asahi = 5-14-12) 茨城空港来場者 200 万人 開港 2 年余、1,000 人に記念品 茨城空港ターミナルビル(小美玉市)の来場者が 5 日までに、200 万人を超えた。 開港 1 周年に発生した東日本大震災の被害を乗り越え、2010 年 3 月 11 日の開港から 2 年余りでの到達となった。 同ビルを運営する県開発公社は同日、来場者千人に記念品をプレゼントした。 空港ビル管理事務所によると、ターミナルビルの来場者は 3 日夕、200 万人に到達した。 開港以来の来場者は 1 年目が約 78 万人、2 年目が約 98 万人。 3 年目の 3 月 11 日以降も神戸、上海便の増便やビル内のコーヒーショップ、韓国グッズ販売店の開設などに伴い、順調に来場者数を伸ばしてきた。 県開発公社の坂入健理事長や小美玉市職員らが 5 日午前と午後の 2 回、200 万人到達を祝って来場者に携帯ラジオやヨーグルトをプレゼント。 坂入理事長は「震災被害を乗り越え、200 万人を達成できてうれしい。 沖縄便就航の決定を追い風に、さらに魅力ある空港ビルにしていきたい」と話した。 同ターミナルビルはゴールデンウイーク (GW) 期間中も連日、多くの搭乗者や見物客でにぎわい、4 月 28 日から 6 日までの来場者は計 5 万人を超え、前年の GW 期間中(3 万 7 千人)を上回る見通し。 下妻市から家族 3 人で訪れた横島秀(しげる)さん (42) は「初めて来たが、施設が思ったより立派で驚いた。 楽しんで帰りたい。」と話した。 (茨城新聞 = 5-6-12) スマホで経路、難易度検索、熊野古道をナビします 世界遺産・熊野古道を効率的に回ってもらおうと、和歌山県はスマートフォン(多機能携帯電話)やパソコンで熊野古道への経路や難易度、標準歩行時間を検索できるサイトを開設した。 熊野古道は世界遺産に登録されている部分だけでも約 300 キロに及び、観光客から「どこから歩いていいか分からない」との声があった。 和歌山県の担当者は「サイトがナビをしてくれるので計画が立てやすくなり、見どころも分かる」と話している。 (kyodo = 5-4-12) 福岡に「サザエさん通り」誕生へ 地元、町おこしに期待 ![]() 漫画家の長谷川町子さん (1920 - 92) が「サザエさん」の構想を温めた福岡市早良区に今月 27 日、「サザエさん通り」が誕生する。 8 月には、早良区がサザエさんのイラスト入りネームプレートを設置する予定だ。 地元は「町おこしにつながれば」と期待を寄せる。 「サザエさん」のアイデアは長谷川さんが、戦時中の 44 年から約 2 年半、福岡市に疎開し、百道海岸のすぐそばに住んでいた時に練られた。 病弱だった妹と浜辺を散策したり、砂浜で寝転んだりして考える中で、海にちなんだ名前の一家が活躍する「サザエさん」が生まれた。 早良区が「サザエさん通り」と名付けるのは、市営地下鉄西新駅近くの脇山口交差点から、同区百道浜の福岡タワー先までの市道など約 1.6 キロ。 長谷川さんが歩いた百道海岸は戦後埋め立てられ、現在の「よかトピア通り」付近にあたる。 通り沿いの、その名も「磯野広場」には、「サザエさん発案の地」の記念碑を 2007 年に早良区が建てている。 (asahi = 5-3-12) 「陶器市スタイル」で品定め 恒例の有田陶器市始まる 黄金週間恒例の有田陶器市が 29 日、佐賀県有田町で始まり、大勢の人出でにぎわった。 今年で 109 回目。 5 日までの期間中に 100 万人の人出が見込まれている。 JR 上有田駅から有田駅までの約 4 キロにわたって、約 500 の店が並んだ。 焼き物を入れるリュックやキャリーバッグに手袋という「陶器市スタイル」の人たちが、次々に商品を手に取って品定め。 お店の人たちは「陶器市価格だよ」と声をかけて売り込んでいた。 来場者は 100 回目の 2003 年が最多の 132 万人。 その後も 100 万人以上の人出が続いている。 (asahi = 4-30-12) 幻の高級魚を大量生産? 山口にキジハタの生産施設完成 「幻の高級魚」キジハタの生産施設が 23 日、山口県阿武町に完成した。 県営で、キジハタ専門の施設は全国初という。 孵化から稚魚までの大量生産を担う。 刺し身に煮付けと味は絶品だが漁獲量は少なく、1 キロ約 5 千円とヒラメの約 5 倍の値。 7 府県が技術開発に取り組み、山口がいち早く安定生産を確立した。 巨大な水槽では自然の水流を再現し、伝染病にも気を使う。 稚魚 10 万匹を育てて秋には海へ放流する。 「『幻』の字を取り去る」と担当者は意欲満々。 (asahi = 4-25-12) コシノ人気、岸和田にぎわう 「カーネーション」舞台 ![]() ファッションデザイナーのコシノ 3 姉妹が育った大阪府岸和田市。 3 姉妹の母、小篠綾子さん (1913 - 2006) をモデルにした NHK 連続テレビ小説「カーネーション」の舞台が、いまも大勢の観光客でにぎわっている。 困難に立ち向かい 3 姉妹を育てた小篠さんの生き方に共感し、ゆかりの地を訪れる人が増えているようだ。 4 月初めの平日、3 姉妹の生家から 1 キロ離れた岸和田だんじり会館に数十人の客が訪れていた。 番組ゆかりの地を巡っていた大阪市都島区の会社員、勝本真也さん (49) は「信念を貫く姿が大阪の女性らしく、痛快だった。 岸和田出身とは知らず、育った町を一度見てみたかった。」 妻佳代さん (50) も「番組がなかったら来なかったと思う。」 ドラマはコシノヒロコさんとジュンコさん、ミチコさんを育てた綾子さんをモデルにし、昨年 10 月から今年 3 月まで放送された。 ビデオリサーチ社によると、関西地区の平均視聴率は 19.6% と、この 8 年間で最も高い数字だった。 (asahi = 4-24-12) タイ首相、九州の鉄道視察 熊本では「くまモン」と交流 来日しているタイのインラック首相が 22 日、福岡と熊本を訪れた。 タイの鉄道整備に生かそうと、九州新幹線と観光特急を視察した。 首相は JR 博多駅から N700 系の臨時列車で熊本駅へ。 蒲島郁夫・熊本県知事とともに出迎えた県のキャラクター「くまモン」と握手したり、顔をなでたり。 観光特急「あそぼーい!」に乗って、熊本城も訪ねた。 帰り際には、蒲島知事からくまモンのぬいぐるみをプレゼントされた。 福岡への帰路では、九州の伝統工芸品を内装に取り入れた新幹線車内を見学。 新幹線で印象に残った点として、首相は「地元の特産品を生かしたデザイン」を挙げた。 「在来線と新幹線の統合システムや安全性の高さを学んだ。 タイに帰って参考にしたい。」 (asahi = 4-24-12) ◇ ◇ ◇ くまモン、人気もん街道快走 グッズ売れに売れ 熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」が、人気者(もん)街道を快走している。 商業利用の申請が押し寄せ、イベント出演依頼が殺到。 近ごろは海外出張も。 その秘密は何なのか。 熊本市の鶴屋百貨店 1 階のコーナー。 ぬいぐるみや文具などの商品約 200 種類が並び、連日にぎわう。 昨年 11 月にインターネット投票「ゆるキャラグランプリ」で優勝して、売り上げが倍増。 2 月下旬に、売り場も約 2 倍に広げた。 約 1 千種の土産物を扱う JR 熊本駅ビル内の店では、品ぞろえ全体の 1 割未満のくまモン商品が、売り上げでは約 3 割を占める。 JR 鹿児島中央駅ビルのアミュプラザ鹿児島では品薄状態が続く。 東京・銀座の熊本県アンテナショップでも、月に 2 千点以上のグッズが売れる。 企業や個人からのキャラクター使用申請も目白押しだ。 県によると、優勝前は月約 150 件だったが、今は 2 倍以上の 300 - 400 件。 許可はすでに 3 千を超えた。 担当職員 2 人では手が回らず、審査まで 2 週間待ちだ。 (asahi = 4-4-12) ◇ ◇ ◇ 熊本市が政令指定都市に移行 全国 20 番目 熊本市(人口約 74 万人)が 4 月 1 日、全国で 20 番目の政令指定都市に移行した。 2010 年 4 月の相模原市以来で、都道府県並みの権限を持つ。 市は中央、東、西、南、北の 5 区に分かれ、それぞれに区役所を置いた。 九州では北九州市、福岡市に次いで 3 番目で、昨年 3 月の九州新幹線鹿児島ルートの全線開業を背景に九州の拠点都市としての機能向上を目指す。 (asahi = 4-1-12) 関空の旅客数、伊丹を上回る 11 年度、4 年ぶりに 関西国際空港会社は 23 日、関西空港の 2011 年度の運営概況(速報値)を発表した。 国際線と国内線を合わせた旅客数は 1,385 万 7,044 人で、前年度比 2% 減少したが、大阪(伊丹)空港の旅客数を 07 年度以来 4 年ぶりに上回った。 関西空港の国際線では、東日本大震災の影響で外国人旅客は同 21% 減少したが、円高の影響で日本人旅客は同 4% 増加した。 一方、伊丹空港の 11 年度の旅客数は 1,290 万 9,665 人(国土交通省大阪空港事務所調べ)で前年度に比べ 9% 減り、04 年度以降 7 年連続の減少となった。 同事務所は、震災の影響に加え、機材の小型化で旅客が減少したみている。 (asahi = 4-23-12) ◇ ◇ ◇ 関空・伊丹統合へ … 2 空港運営「新関空」が発足 関西国際空港と大阪(伊丹)空港の 7 月の経営統合に向け、政府が全額出資する両空港の運営会社「新関空会社」が 1 日、発足した。 新会社は両空港を一体運用して競争力を高めたうえで、運営権を 2014 年度にも売却し、関空会社の抱える約 1 兆 3,000 億円の負債一掃を目指す。 新会社は統合に備えた準備会社で、資本金 3 億円、社員数約 50 人。 統合時には資本金を数千億円規模に増資し、社員も現在の関空会社に在籍する約 1,000 人(連結)の大半が移る。 負債の大半を引き継ぐ関空会社は、関空の土地保有会社となり、新会社から地代を受け取る。 国は両空港の運用方法を定めた「基本方針」を 6 月にまとめる。 関空への配慮と騒音問題から、長距離路線の開設や運用時間が制限されている伊丹空港について、どこまで規制緩和に踏み込めるかが焦点となる。 年間 10 億円余りの営業利益を稼ぐ伊丹空港のターミナルビル事業は統合の対象外で、この収益力をどう取り込むかも課題となる。 (yomiuri = 4-2-12) |