地元の悲願、佐渡金山が世界遺産に 朝鮮半島出身者の展示に評価も 「佐渡島の金山 (新潟県佐渡市)」の世界文化遺産への登録が 27 日、決まった。 国推薦の「候補」には 2010 年になったものの、推薦されない期間が長く、登録は地元の悲願だった。 登録に当たり、日本政府は戦時中の朝鮮半島出身労働者の存在を含む全ての労働者に関する新たな展示をしたと表明。 当時を調べてきた人たちからは、判断を評価する声などが聞かれた。 27 日午後 2 時前。 同市のパブリックビューイング会場。 世界遺産委員会で登録が決まると、会場は大きなどよめきと拍手に包まれた。 「うれしいとしか言いようがない。」 一般社団法人「佐渡を世界遺産にする会 (同市)」の庄山忠彦事務局長 (66) はほっとした表情をみせた。 韓国政府が登録賛成に回ってくれるか、最後まで不安だったという。 朝鮮半島出身の労働者を含む労働者の歴史を展示することについては「事実を事実として展示すればいい」と前向きに受け止めた。 遺跡は島の西側にある。 世界遺産になっても「地元の地区にしかメリットがない」といった考えが根強く、会は島全体の盛り上げに取り組んだ。 将来を担う若者の関心を高めようと、鉱山の歴史や世界遺産の意義などを伝える小学生や社会人向けの出前授業や、佐渡の金銀を江戸に運ぶ際の島内ルートを市民らが歩く催しなどを度々開催。 小学生が金山について学ぶ「子どもサミット」などを開いてきた。 推薦からの落選が続き「いつになったら登録されるんだ」、「今回ダメならやめようか」。 会員からそんな声が出ても、世界遺産になる日に備え、遺跡周辺の草刈りなどを続けてきた。 会員は年々増え、現在、佐渡市民ら約 1,300 人と県内企業 200 社超を数える。 ユネスコ(国連教育科学文化機関)による 6 月の「情報照会」勧告の通知以降も同じ活動を続けてきた。 ただ若者の参加は少なく、今後はこうした活動を担う次世代が育つことを期待する。 「佐渡は文化や景観、食べ物など、いいものがいっぱいある。 金銀山と一緒に PR して島外から人を呼び込むことで島全体が元気になってほしい。」 展示の行方などを気にする人もいた。 旧相川町(現佐渡市)職員や佐渡市議などを務めた小杉邦男さん (86)。 1990 代、戦時中の佐渡鉱山で朝鮮半島出身者に配られた煙草(たばこ)の台帳を仲間と入手、記載を元に当時の住人を韓国に訪ねた。 朝鮮半島出身のかつての労働者 2 人を佐渡に招き、話を聞いたこともある。 浮かんだのは、危険でほこりにまみれた削岩現場などでの過酷な労働実態だった。 帰国後、じん肺などの病気に苦しみ、亡くなった人も少なくないという。 27 日の会議で日本政府は地元での展示概要を説明した。 国も新潟県も元々「負の歴史」の明示には消極的だと感じてきた。 今回の判断もユネスコの諮問機関イコモスが「全体の歴史」の説明・展示に配慮を求めた追加的勧告に対応したにすぎないと感じている。 それでも「一歩前進」だと小杉さんはみる。 「朝鮮人労働者を含む佐渡鉱山の全体の歴史を重く見ての登録と受け止め、評価したい。」 政府は今後、追悼行事を毎年行うと表明した。 「今後、韓国や国際社会との約束がしっかり実行されるか見ていきたい」と話す。 (北沢祐生、茂木克信、asahi = 7-27-24) 兵庫・小野で 40 万本のヒマワリ畑が満開 厳しい暑さに下向く花も ![]() 兵庫県小野市の「ひまわりの丘公園」で、約 40 万本のヒマワリが満開を迎えている。 市によると、約 2.8 ヘクタールの畑で育てられた 3 種類のヒマワリは、今週に入り、咲きそろったという。 今週末までが見頃のピークと予想されるが、厳しい暑さで、一部の花はすでに下を向き始めている。 畑の東側にある高台は、一面に咲いた花々を正面から一望でき、人気の写真スポットになっている。 園内では 24 - 28 日、はさみや包み紙などを自分で用意すれば、花を切って持ち帰れる「切り花プレゼント」が行われる。 (林敏行、asahi = 7-20-24) -------------------------------- 九州南部で梅雨明け、平年より 2 日遅く 気象庁は 17 日、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表した。 平年より 2 日遅く、昨年より 8 日早い。 同庁によると、九州南部では今後 1 週間、湿った空気の影響で曇りとなる日もあるが、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込み。 気温も平年より高い日が続くという。 (大山稜、asahi = 7-17-24) 岡山・津山城跡で石垣が崩落 大雨の影響 19 日まで休園に 大雨の影響で 15 日、岡山県津山市山下の国史跡「津山城跡(鶴山公園)」の石垣の一部が崩れた。 市や公園を管理する市観光協会によると、崩落したのは、二の丸部分の石垣で、幅 20 - 30 メートル、高さ 12 - 13 メートルにわたる。 当時、観光客がいたが、けが人はなかった。 市などは付近を立ち入り禁止にし、19 日まで公園を休園するという。 午後 4 時ごろ、近くの工事現場の作業員から「石垣が崩れた」という連絡が市観光協会にあった。 同協会の職員もゴロゴロという地鳴りのような音を聞いたという。 崩落した石には一辺が1メートルを超えるものもあった。 当時、市内には大雨警報も出されており、気象庁によると、午後 3 時 51 分までの 1 時間雨量は 46 ミリに上った。 津山城は「日本3大平山城」と称され、江戸時代に初代藩主の森忠政によっ築かれた。 現在は桜の名所としても知られている。 (礒部修作、asahi = 7-15-24) 九州で激しい雨、鉄道の運転見合わせも 長崎県五島地方で線状降水帯 停滞する梅雨前線の影響で 14 日朝から、九州の広い範囲で激しい雨が降っている。 福岡管区気象台は午前 7 時 47 分、長崎県五島地方に線状降水帯が発生したと発表。 九州北部・山口地方では午後にかけ、線状降水帯が発生する可能性があり、土砂災害や浸水、河川の洪水などに警戒を呼びかけている。 長崎県五島市上大津では午前 7 時 42 分までの 1 時間に 85.5 ミリの猛烈な雨が降り、7 月の観測史上 1 位の記録を更新した。 長崎市でも 61 ミリ、佐賀県嬉野市で 53 ミリの非常に激しい雨が降った。 長崎市や長崎県佐世保市、佐賀県鹿島市の土砂災害の警戒のため、避難指示が出された。 JR 九州は九州新幹線の熊本 - 鹿児島中央間で一時、運転を見合わせた。 長崎線の鳥栖 - 長崎間や佐世保線の江北 - 佐世保間でも運転を見合わせた。 佐賀県と福岡県境の国道 385 号が通行止めとなるなど、各地で影響が出ている。 (asahi = 7-14-24) 松山の土砂崩れ、3 人発見され死亡確認 松山城近くの住宅街 松山市中心部にある松山城の北東側で 12 日未明、住宅 1 棟が巻き込まれた土砂崩れで、13 日午後 2 時過ぎ、現場から 3 人が相次いで発見され、その後死亡が確認された。 親子 3 人の行方が分からなくなっており、警察が身元の確認を進めている。 愛媛県によると、この住宅には 90 代男性と 80 代女性、40 代男性の 3 人が住んでいた。 土砂崩れは 12 日午前 3 時 50 分ごろ、松山市緑町 1 丁目の住宅地で起きた。 市によると、山の斜面が高さ約 100 メートル、幅約 50 メートルにわたって崩れた。 この住宅のほか、近くのマンションなどにも土砂が流れ込んだ。 松山市内では 10 日から雨が降り、12 日朝までの降雨量は 213 ミリにのぼる。 松山地方気象台によると、7 月の 1 カ月分の雨がこの 2 日間で降ったことになるという。 (土居恭子、asahi = 7-13-24) 国重文「道後温泉本館」、5 年半ぶりの全館営業再開を前にセレモニー ![]() 明治時代に改築されて今年で 130 周年を迎える松山市の道後温泉本館が 11 日、保存修理工事をほぼ終え、5 年半ぶりに全館営業を再開する。 10 日は温泉を管理する市や地元の関係者らが集まり、記念式典があった。 本館の玄関前で行われた式典で、野志克仁市長は「待ちに待った再開。 みなさんの力添えがなければ、ここまでくることはなかった。」と感無量の様子。 「100 年に一度の大修理が終わった。 さらに 100 年輝き続けられると信じている。」と語った。 温泉街のシンボルである本館の工事期間中、街の活性化に貢献したとして、道後温泉のアート事業に加わり、全館営業再開に合わせて新しくした入浴券のデザインに協力した市内在住のテクニカルイラストレーター隅川雄二さんら 14 人に感謝状が贈られた。 その後、参加者でテープカット。 式典後には、本館近くの酒造会社が祝い酒をふるまい、関係者らが本館から餅まきを行い、市民や観光客らが楽しんでいた。 本館は 1894 - 1924 年に改築された木造の建物で、1994 年に公衆浴場としては初めて国の重要文化財に指定された。 130 年前、温泉は「湯治」の場であり、病を治すために訪れることが主な目的だった。 しかし道後温泉を管理する道後湯之町(当時)の伊佐庭如矢(いさにわゆきや)町長は、鉄道網の発達で観光が盛んになると予測。 3 階建ての大きな施設建設を町議会に提案した。 教師の初任給が 8 円だった時代に、総工費は 13 万 5 千円。 建設事業には無謀だなどとの批判が相次いだ。 それでも伊佐庭町長は「道後は湯量が少なく、近くに遊覧地もない。 100 年後もマネできないものをつくってこそ人が集まる。」と説得。 1894 年に完成したのが、今の道後温泉本館の原形となる「神の湯」だった。 木造建築を公衆浴場として使っているため傷みは激しく、松山市は 2019 年 1 月から総事業費約 26 億円をかけて、耐震補強や瓦のふき替え、内装の改修などを実施。 観光への影響を抑えるため、エリアごとに工期をずらし、部分営業しながら工事を続けてきた。 期間中は温泉街でアートイベントなどが企画され、建物を覆う素屋根のテント幕に漫画家・手塚治虫さんらの巨大なデザイン画を採用するなど、工事中の外観にも配慮した。 11 日からの全館の営業再開にあわせ、これまで開放していなかった 3 階の 2 部屋を新たに貸し切りの休憩室として活用する。 それぞれの部屋からは、本館にあるやぐら「振鷺閣(しんろかく)」に備え付けられたシンボルの白鷺(しら)の造形物が見える。 予約はすでにスタートしており、週末を中心に続々と入っているという。 本館は映画「千と千尋の神隠し」のモデルの一つともされ、外国人観光客にも人気だ。 新たな貸し切り休憩室は、こうしたインバウンド需要も狙っている。 (神谷毅、asahi = 7-10-24) 夏の北アルプス乗鞍岳、雪渓にスキー客 眼前には「高山植物の女王」 ![]() 長野・岐阜県境の北アルプス乗鞍岳(標高 3,026 メートル)が夏山シーズンを迎えた。 「高山植物の女王」と呼ばれるコマクサなどが登山者を楽しませ、雪渓にはスキー客の姿もあった。 長野側の乗鞍エコーラインは今月から冬季閉鎖が全面解除され、山頂近くの肩ノ小屋も 6 日から営業を始めた。 小屋によると、雪渓の雪は昨年より多く、岐阜側の乗鞍スカイラインが通行止めになっている影響で、関西方面の客足の伸びが心配だという。 スタッフの福島敬さんは「これから次々に花の見ごろが移り、星空に天の川がよく見えます」と話す。 (高木文子、asahi = 7-9-24) -------------------------------- 10 年で犠牲者 10 人以上、水の事故集中エリアが 7 カ所 1 万件分析 海や川の事故で、10 年間に死亡・行方不明になった人が 10 人以上いた場所が全国に 7 カ所、5 人以上だと 47 カ所あったことが、海上保安庁と河川財団がまとめたデータの分析からわかった。 水の事故による犠牲者は年 700 人前後で推移している。 専門家は「水の事故の怖さは、いつもは安全な場所が、風向きや潮の満ち引きによって急変することにある」と指摘する。 警察庁によると、2023 年には水の事故で 743 人が犠牲になった。 朝日新聞は、海上保安庁と河川財団から、13 - 22 年に発生した約 1 万件の事故データの提供を受けて分析。 発生場所の緯度経度から、東北大の中谷友樹教授の監修のもと、地理情報の分野でよく使われている手法を用いて、犠牲者が集中している場所を探した。 その結果、静岡県の伊豆半島にある城ケ崎海岸で 17 人、沖縄県恩納村の真栄田岬で 13 人、千葉県船橋市の「ふなばし三番瀬海浜公園」周辺で 11 人の犠牲者が出ていた。 その次は淡水の事故が続き、滋賀県大津市の琵琶湖西岸で 11 人、岐阜県美濃市の長良川で 10 人が犠牲になっていた。 ひざ下くらいの水深で「助けて!」 長良川で犠牲者が集中していたのは、美濃橋の近くだった。 河川敷があり、夏場には県内外からバーベキューを楽しむ人々が訪れる。 インドネシアから技能実習に来ているレズキ・フェブリアントさん (27) は昨年 8 月、ここで、溺れていた女性 2 人を助けた。
叫び声に驚いて目を向けると、20 歳くらいの女性が 2 人、パニックになりながら流されていた。 2 人ともライフジャケットを着ていたが、頭が下流側になり、水流で身体を起こせないらしい。 助けに行って驚いた。 水深は、ひざ下くらいしかなかった。 「初めはふざけているのかと思ったが、おびえきった表情で、ただごとではなかった。 勤務先からは、この辺りでは絶対に泳ぐなと言われていた。 もっと深い場所だったら助けられなかった。」 その後、地元の警察署から感謝状を贈られた。 水難学会理事で長岡技術科学大の斎藤秀俊教授は「水の事故は、例えばこの岬では北西の風が吹くと離岸流が発生しやすいなど、場所ごとの条件で判で押したように発生する。 浮輪やライフジャケットを着けるような対策だけでなく、場所ごとの特性をよく調べておくことが大切だ。」と話す。 (山崎啓介、日高奈緒、asahi = 7-6-24) 灰色だったエリアは闇夜に光る 映える工場夜景、引き寄せられる人々 ![]() 名所旧跡でもない。 無機質な機械群が、夜には観光地に化ける。 それが「工場夜景」だ。 十数年前に四つの工業都市で注目されるようになり、「映え」を狙って今なお多くの愛好家が詰めかける。 最近では、人気に目をつけ、工場夜景を売りにクルーズを企画する自治体も相次ぐ。 何が「萌(も)え」させるのか。 「想定以上の人気。 今年もすぐに予約が埋まるのでは。」 7 月 8 日からの「夜景遊覧クルーズ」の募集を前に、愛知県東海市商工労政課の担当者は声を弾ませる。 知多半島の付け根に位置する東海市。 臨海部には日本製鉄や大同特殊鋼、愛知製鋼などの工場が並ぶ。 夜、市街地から眺めても一部しか見えない。 だが、夜の遊覧船に乗れば 1 時間 10 分、ナイトクルーズで工場群の夜景を楽しめる。 昨年は 8 - 10 月に計 4 日 8 便で定員計 320 人で催行。 工場の景観を愛好する「工場萌え」のファンで、募集初日の午前中に予約は埋まった。 そのため今年は 8 - 11 月に計 10 日 20 便、定員計 850 人(料金 5,900 - 6,600 円)と倍以上に増やした。 目立った名所がない市内へ観光客を増やし、市の知名度アップにつなげたい。 目をつけたのが地元の夜景だった。 工場夜景を売りにする都市の集まり「全国工場夜景都市協議会」には 2020 年度に加盟した。 クルーズは 19 年から始めた。 船上でワインを振る舞ったり、和楽器を演奏したりと様々な試みをした上で、工場見学も選べる現行の方式に落ち着いた。 参加者へのアンケートから、集合場所の名鉄太田川駅周辺で宿泊し、食事をするなど経済効果につながっていることも確認できた。 市の担当者は「いずれは商業ベースに乗せ、クルーズの回数をもっと増やせるようにしたい。」 夕暮れ時、日本で一番「キリン」が並ぶ村 ![]() 工場群はかつて公害の象徴でもあった。 その夜景を観光にいかす取り組みが、川崎市などで本格的に始まったのは 15 年ほど前。 同市が呼びかけて北海道室蘭市、三重県四日市市、北九州市による「全国工場夜景サミット」を 2011 年に初開催。 その後、全国工場夜景都市協議会もできた。 現在は 10 道府県の 13 市村が、船やバス、電車で巡る旅行を開催している。 昨年 4 月に、協議会に新たに加盟したのが「日本一リッチな村」とも言われる愛知県飛島村だ。 「灰色のイメージしかなかった場所が夜にはあんなに魅力的な場所になるなんて以前は知りませんでした。」 そう語るのは、飛島村役場職員の伊藤友恵さん。 昨年あった飛島ふ頭沖を巡る遊覧船クルーズでアナウンス役を務めた。 クルーズは昨年 9 月 - 今年 3 月に計 8 日あり、県内外の 631 人が参加。 今シーズンは 9、10 月に予定している。 名古屋市の隣にあり、国内最大級のコンテナターミナルを抱える村。 村内に埠頭がある名古屋港は、取り扱う貨物総量が全国 1 位だ。 コンテナを積むガントリークレーンが立ち並ぶ様は、夕暮れ時の逆光でキリンに見え、「日本で一番キリンが並ぶ村」と称される。 早川宗徳・企画課長は「『金持ち村』と言われ、寂しい思いをしていたが、最近まで価値が知られなかった工場夜景が今は村の魅力として全国に発信できている」と胸を張る。 「確実にイメージアップに貢献」 三重県四日市市・霞ケ浦地区に立つ四日市港ポートビル。 土日祝日は午後 9 時まで開館している地上約 90 メートルの最上階の展望展示室は、眼下にコンビナートを望める人気の撮影場所だ。 日暮れにカメラを手にした人たちが集まってくる。 年間入場者数は 00 年代半ばは 3 万人台で横ばいだったが、夜景のおかげで昨年度、一昨年度と 5 万 4 千人だ。 10 年から「夜景クルーズ」を始め、歴史を伝える役目も担う。 臨海部のほぼ全域にコンビナートが広がり、年間約 120 回運航するクルーズでは、見どころだけでなく、「語り部」が四日市公害の歴史、環境の重要性にも触れる。 この 10 年余りで乗船した人は累計 4 万 8 千人超。 8 割は市外・県外だ。 四日市観光協会の落合純二事務局次長は「今や市の大事な観光資源になっている。 確実に四日市のイメージアップにも貢献している。」と話す。 夜になると光を放つ 「まるでホタル」 工場夜景が、今なお支持されるのはなぜか。 「それぞれに違った魅力、特徴がある。」 こう語るのは、毎年、工場夜景のカレンダー「THE FACTORY TYLE」を制作している写真家青木秀道さん (60) = 神奈川県鎌倉市 = だ。 石油精製コンビナートには「ダイナミックなタワー」、パイプが張り巡らされた化学工場には「幾何学的な機械美」、製鉄所には「昭和初期にタイムスリップしたかのような錯覚を覚える」という。 「昼間は見逃してしまう『日常の姿』が夜になると変貌し、光を放つホタルのような生き物になる。 そんな非日常が心を揺さぶる。」(臼井昭仁、asahi = 7-2-24) 富士山隠す黒い幕、今度は破られる? 2 日前に補修も縦に 13 センチ コンビニエンスストアの上に富士山がのったような写真が撮れる山梨県富士河口湖町のスポットに設置された黒い幕が縦に約 13 センチ裂けた状態になっていたことが 24 日、町関係者への取材で分かった。 町は何者かに破られたとみている。 町関係者によると、幕の中央付近で裂けているのが 24 日に見つかり、この日のうちに補修を終えた。 22 日にも同じ部分が裂けており、その日のうちに補修していた。 幕の設置から約 1 カ月が経過し、これまでにも複数回にわたって穴が開くことがあったが、裂けた状態で見つかったのは初めてという。 黒い幕は、長さ 20 メートル、高さ 2.5 メートルで「ローソン河口湖駅前店」前の町道と反対側の歩道との間に 5 月 21 日に設置された。 富士山の写真を撮ろうと訪日客が押し寄せて住民から苦情が相次いだことに伴い、写真を撮れないようにしようと張られた。 (棟形祐水、asahi = 6-24-24)
◇ ◇ ◇ 富士山隠す黒幕張り替えへ 景観考慮して 富士山と重ねた「映える」写真を撮ろうと訪日客が集まるコンビニエンスストア前に設置された黒い幕について、地元の山梨県富士河口湖町の渡辺英之町長は 30 日、材質を変えて張り替える方針を明らかにした。 幕に穴が開けられたため、新たな被害を防ぐとともに、青・緑・茶・銀のいずれかの色に変えて景観の印象を改善するという。 町によると、人為的に開けられたとみられる穴は最大約 1 センチで、十数カ所ある。 町は穴を補修するとともに、「触るな」と呼びかける英語の注意書きを幕に付けた。 現在、業者と新たな材質の検討を進めており、明るい色に変える方針だ。 渡辺町長は夏の観光シーズンを前に「なるべく早く張り替えたい。」と述べ、穴の被害の再発防止に向けて警察や宿泊業者とも連携する考えを示した。 黒い幕は「ローソン河口湖駅前店」の道路を挟んで反対側の歩道に 21 日に設置された。 長さ 20 メートル、高さ 2.5 メートルのビニール製。 訪日客らで混み合い、ごみのポイ捨てなどマナー違反が相次ぎ、撮影を防ぐために張られた。 (池田拓哉、asahi = 5-30-24) ◇ ◇ ◇ 訪日客増の山梨県富士河口湖町、26 年にも宿泊税導入へ 富士吉田も 富士山の山梨県側で宿泊者を最も受け入れている山梨県富士河口湖町が、宿泊税を 2026 年にも導入する方針を固めた。 税収は観光振興のほか、深刻化するオーバーツーリズム(観光公害)対策に充てるという。 隣接する富士吉田市も同町と足並みをそろえ、同時期に導入する方針だ。 町や町観光連盟によると、町内の宿泊施設は約 700 軒あり、年間宿泊者数は少なくとも 200 万人を超える。 富士五湖のうち河口湖、本栖湖、西湖、精進湖が町内にあり、近年は外国人観光客(インバウンド)が急増。 宿泊施設や飲食店が活況をみせる一方で、老朽化した施設も多いためバリアフリー化などの課題を抱えている。 観光地でのごみのポイ捨てなどマナー低下も問題化している。 富士急行線河口湖駅近くでは 1 年半ほど前から、コンビニの上に富士山が乗ったような写真を撮ろうとする外国人が殺到。 車や歩行者の通行の妨げにもなっているとし、町は富士山の眺望を遮る黒い幕を設置する作業を進めている。 清水勝也・政策企画課長は「町の主産業は観光。 しかし、少子高齢化の進行によって今後は税収減が予想される。 観光分野に特化した法定外目的税を宿泊者に負担してもらい、おもてなしや観光公害対策に充てたい。」と話す。 町は宿泊税を 26 年の早い時期に導入したい考え。 今後、宿泊税の金額や具体的な施策を検討し、25 年度に議会での審議を経て条例を制定し、総務省と協議を進めたいという。 町の観光関連予算は 5 億 4 千万円。 仮に宿泊者 200 万人に宿泊税が 100 円ずつ課税されると 2 億円の増額につながる。 宿泊税の導入は、昨年 11 月に初当選した渡辺英之町長が公約に掲げていた。 隣接する富士吉田市も 同町と隣接し、富士急行線や中央道でつながる富士吉田市も 4 月から庁内で調査や研究を始め、2026 年度の導入をめざすという。 市によると、3 月に富士吉田商工会議所から提案を受け、堀内茂市長が検討を指示した。 市内の宿泊施設は約 190 軒。 市幹部は「富士河口湖町と金額の格差が出ないよう、連携して導入を進めたい」と話している。 総務省によると、宿泊税は東京都や京都市、福岡市など 9 自治体で導入している。 徴収金額は宿泊料金などによって 50 - 1 千円と幅があるが、100 - 200 円が一般的という。 山梨県内で宿泊税を導入している自治体はない。 (池田拓哉、asahi = 5-15-24) 若年女性の減少率が 10 年で大幅改善 地震で気づいた町の「強み」 記事コピー (6-23-24) ◇ ◇ ◇ なぜ? 人口 2,900 人の町が「消滅可能性なし」 若年女性の割合増加という予想 2024 年 4 月に人口戦略会議が「消滅可能性自治体」を公表した。 福島県では 59 市町村のうち 33 の市町村が、2050 年にかけて子どもを産む世代の女性が半数以下となるとして「消滅する可能性」がある、と位置付けられた。 一方「消滅可能性なし」とされている自治体でも様々な対策が行われていた。 人口減少しているが消滅可能性なし 人口およそ 2,900 人の福島県柳津町。 10 年前と比べ 800 人ほど減少したが「消滅可能性のない」自治体の一つとされていて、福島県内では柳津町と磐梯町の 2 つの自治体だけが 2050 年までに「若年女性の割合が増加する」と予想されている。 移住者の誘致で人口減少に歯止め 「赤べこ伝説発祥の地」柳津町で、赤べこ工房を営む伊藤千晴さんは、町の景色にほれこみ 2019 年に群馬県から移住してきた。 「役場から、いい空き家があったら改修の補助金を使ってぜひ活用してみてと言われている」と話すように、空き家の改修費用など町で暮らすための支援が充実し「移住者の誘致」への町の気合を感じている。 伊藤さんは「都市部から別の居住を見つけたいと考えている人にも、知ってもらう機会があれば私みたいに町を好きになって移住してくれる人が増えると思う」と話した。 子育て支援で消滅可能性を回避 2024 年 1 月に男の子を出産した柳津町に住む二瓶円香さんは、出産祝い金やチャイルドシート補助金、保育料の無料化と手厚い支援が子育てを後押ししていると感じている。 「町の人たちも助けてくださったりしているので、子育てしやすい地域だなと感じています」と二瓶さんはいう。 福島県 2050 年には 50 万人減少 福島県の人口は、2024 年 4 月 1 日時点で約 175 万人。 10 年前と比較すると、15 万人ほど減少している。 このうち、65 歳以上の高齢者は 3 分の 1 を超えていて、2050 年には福島県の人口がさらに 50 万人ほど減少するという推計もある。 人を呼び込み新しい命を支える。 人口減少対策が急がれる。 データ : 国立社会保障・人口問題研究所 (福島テレビ = 5-26-24) 「スプリング 8」高度化支援の寄付続々 企業版ふるさと納税に 48 社 理化学研究所の大型放射光施設「スプリング 8 (兵庫県佐用町)」の高度化を支援するため、町が今年から始めた企業版ふるさと納税が好調だ。 1 月からの約半年間で寄付に応じた企業は 48 社、寄付額は計 4,500 万円に上り、上々の滑り出しという。 町などによると、スプリング 8 は太陽の 100 億倍もの明るさに達する「放射光」という光を使って、原子・分子レベルで物質の形や機能を調べることができる研究施設。 1997 年の供用開始から 30 年近くが経つ。 同様の施設の新設などを進める海外に遅れを取らないよう、文部科学省は 2030 年ごろに向け性能を 100 倍に高めることを目指し、今年度から高度化事業に着手している。 費用は約 500 億円を見込む。 町の企業版ふるさと納税はこれを支援する目的で、町と理研が協議して制度を作った。 企業にとっては税制上の優遇措置が受けられるメリットがあり、町は知名度向上につなげる狙いがある。 今年 1 月から 6 月中旬までに、48 社が寄付に応じた。 このうち県内企業(町内除く)は 20 社で、県外企業は 28 社だった。 県外は東京都、大阪府、神奈川県が多かった。 寄付の募集期間は、来年 3 月末までを予定している。 今月 10 日には、一定額以上を寄付した企業に感謝状を贈る式典が、町役場で初めて開かれた。 九州の企業と、宍粟市でモーター製造を手がける「一宮電機」の 2 社が対象になり、一宮電機の秋田博史社長らが出席した。 同社はスプリング 8 などが立地する兵庫県西部の「播磨科学公園都市」に、一つの研究所と二つの工場を持つ。 理研と直接の取引などはまだないが、秋田社長は「もっと技術を磨いて、いつか理研の役に立ちたいと思っている。 こうした場所で一緒に仕事をさせてもらうことは一つの誇り」と話した。 播磨科学公園都市内にある 3 施設で働く従業員約 140 人のうち、佐用町民は 8 人しかおらず、今回の寄付をきっかけに「もっと佐用の人を採用したい」とも述べた。 感謝状を渡した庵逧(あんざこ)典章町長は、共用が始まってから四半世紀以上が経つスプリング 8 の誘致以来、なかなか大きな発展がないとし「施設の性能を高度化するのは、町の将来につながることで、とても期待している。 国の予算だけに頼るのではなく何とか応援していきたい」と語った。 (雨宮徹、asahi = 6-22-24) 東急と JR 九州が "互乗り入れ" 需要平準化に挑戦 東急と JR 九州を中心に交通・航空企業 5 社がタッグを組んで、交通・観光業界永遠の課題「需要の平準化」に挑戦します。 東急、JR 九州、ソラシドエア、スターフライヤー、ニッポンレンタカーサービスは 2024 年 6 月 4 日から、「九州・沖縄オフピーク旅促進プロジェクト」をスタートさせました。 日本の観光地は週末は混雑しても平日は空いている … のが当たり前ですが、平日旅行を促してピークをならし、ゆったりした日程で九州や沖縄を周遊してもらうのがプロジェクトの狙いです。 プロジェクトのアウトラインとともに、JR 九州のニューフェイス列車、最後に需要平準化の意義や課題を考えます。 平日に定額宿泊できる「サブスク」 プロジェクトの柱が、「TsugiTsugi (ツギツギ = 次々)」と名付けた東急の定額制回遊型宿泊サービス。 何やら難しそうですが、簡単にいえば「(宿泊の)サブスク(サブスクリプション)サービス」。 会員になってプランを購入すれば(定額を支払えば)、宿泊施設の平日に当たる日 - 木曜日、全国 200 以上のホテルや旅館に割引で宿泊できます。 プロジェクトは、2025 年 5 月 31 日まで約 1 年間。 期間中にツギツギで宿泊(予約)、ソラシドで九州・沖縄エリアを訪れた旅行客に、次回旅行で使える無料宿泊券をプレゼントします(* 最大 12 泊分)。 無料宿泊券は全国で使えますが、プレゼントがもらえるのはソラシドの九州・沖縄便だけ。 九州旅行のリピーターを増やす作戦で、例えば今回は福岡、2 回目は鹿児島など、旅行目的地の分散化を促す JR 九州が、キャンペーン成功の鍵を握るキーカンパニーといえそうです。 航空 2 社は、機内限定価格で「JR 九州フリーきっぷ」を発売(スターフライヤーは継続、ソラシドは新規で 6 月下旬詳細発表予定)。 ニッポンレンタカーは、ツギツギ会員のサイトからの予約で料金を最大 41% 割り引きます。 ツギツギ誕生から JR 九州との「相互乗り入れ」に至るまで ここでワンポイント、ツギツギの誕生秘話。 正式な事業化は 2023 年 5 月ですが、原点は 2016 - 2017 年ごろ話題になった平日は都会、週末は地方の "お試し地方移住" です。 ホテル・リゾート事業部事業戦略グループの川元一峰主査(現職)が、空き家問題や観光の需要平準化といった課題解決つながるサブスクビジネスとして、東京急行電鉄(当時)の社内ベンチャーに提案。 2021 年 4 月からの実証実験を経て事業化にいたりました。 2024 年 6 月時点の個人会員約 8 万 5,000 人、法人プラン契約 50 社以上。 少々のこじつけを承知でいえば、プロジェクトは東急と JR 九州の "相互直通の成果" といえそうです。 グルメプレゼントに AI オリジナル曲 オフピーク旅促進プロジェクトは、最近のネット系ビジネスらしく多彩な関連サービスがセットされます。 「"あの" 名店の逸品グルメ」は、月替わりプレゼントに応募すると、抽選で賞品がもらえます。 無料宿泊券は有料会員(実際に旅行した人)だけですが、グルメは誰でも無料会員になれば応募できます。 お次は「楽曲生成 AI 機能」。 プロジェクト案内人の AI (人工知能)コンシェルジュと会話すると、AI がオリジナル曲を提供してくれます。 このへん、筆者は正直いって「何のことやら?」 でも、最近の観光や旅行の興味は千差万別。 AI ナンバーを聞いて旅行しようと思う方もいらっしゃるかも (?) です。 (鉄道チャンネル = 6-16-24) 「不便になる」との声多数 熊本市電の全国 IC 廃止、再考に含み 熊本市の路面電車「熊本市電」が 2026 年から全国交通系 IC カード(全国 IC)による運賃決済を廃止する方針に関し、大西一史市長は 13 日、「動向を注視しながら見極めたい」と述べ、国の補助などの状況が変われば廃止を見直す可能性に含みを持たせた。 市議会一般質問で答えた。 大西市長は取材に対し、国土交通省に機器更新費の補助を要望し「重く受け止める」と返答があったと説明。 市民から「不便になる」との声が多数寄せられているとして「先行するバス事業者の状況などを注視し、状況変化を踏まえて判断したい」と話した。 熊本市電を運営する市交通局は 5 月、周辺のバス事業者が年内にも全国 IC を廃止する方針を決めたことや、機器更新費の負担を理由に廃止方針を明らかにしていた。 (中村敦茂、mainichi = 6-13-24) ◇ ◇ ◇ 熊本市電も全国 IC カードから離脱へ 乗客半数が利用しているが … 熊本市内を走る路面電車の熊本市電は 2026 年に全国交通系 IC カード(全国 IC)による運賃決済を取りやめる。 市交通局が 28 日明らかにした。 24 年中にも全国 IC を取りやめる地域のバスなどと決済方法を合わせるためだが、現状で乗客の半数以上が全国 IC を利用しており、デメリットも現れそうだ。 廃止する全国 IC は JR 系の「Suica (スイカ)」、「ICOCA (イコカ)」、「SUGOCA (スゴカ)」、福岡市地下鉄の「はやかけん」など全 10 種類。 地域独自の「くまモンの IC カード」は引き続き使える。 熊本県内のバス・電鉄 5 社は、27 日に全国 IC の廃止を発表。 機器更新費が高額になるためで、25 年度からクレジットカードのタッチ決済や QR コード決済を導入するという。 市交通局は、地域内の支払い方法統一のため同調を決定。 5 社から約 1 年遅れとなる 26 年 1、2 月ごろに全国 IC を廃止、システム改修を進め、同年 4 月に新方式に移行する。 熊本市電は 23 年 5 月にタッチ決済や QR 決済を導入済みで、5 社側と違って新たに増える決済手段は少ない。 システム改修には 2.2 億円が見込まれ、現状維持のまま更新する 2 億円より高くなる。 ただ、高コストの全国 IC をやめるため「長期的には費用が抑えられる」としている。 23 年度の実績で、5 社の全国 IC 利用が 24% なのに対し、熊本市電は 51% に達している。 市交通局は「早めに分かりやすく周知していきたい」とするが、多くの利用者はカードの切り替えが必要となるなど影響は小さくないとみられる。 利用者からは困惑の声が上がる。 JR 熊本駅で市電から乗り継ごうとしていた熊本市東区の専門学生の女性 (21) は「市電もバスも、県外に出る時もカード 1 枚で済んでいた。 また新しいカードを作らないといけなくなるのは残念」と漏らした。 千葉県野田市から夫婦旅行で熊本を訪れた上野峰男さん (66) は「先に回った長崎でも全国系のカードが使えた。 使い分けが必要になるなら少し不便になりますね。」と話した。 (中村敦茂、mainichi = 5-29-24)
豊作願い棚田を照らす 熊野・丸山千枚田で「虫おくり」 ![]() 三重県熊野市紀和町の丸山千枚田で 8 日夜、害虫駆除と豊作を願う伝統行事「虫おくり」があった。 棚田の枚数と同じ 1,340 本のキャンドルがともされ、美しい棚田の形が暗闇のなかに浮かび上がった。 たいまつを手にした地元の小中学生や千枚田のオーナーらが、「虫おくり殿のお通りだい」とかけ声を上げ、太鼓やかねを鳴らして練り歩いた。 農薬がなかった時代に火と音で害虫を追い払っていた風習で、1953 年に一度途絶えたが、2004 年の熊野古道の世界遺産登録を機に復活した。 (米田怜央、asahi = 6-8-24) -------------------------------- 関門海峡「第 3 のルート」 国内最大級のつり橋計画を住民に説明 山口県下関市と北九州市を新たに結ぶ「下関北九州道路(下北道路)」について、国土交通省などは 30 日、ルート素案の地元説明会を下関市で開き、関門海峡の海峡部(長さ 2..2 キロ)に巨大なつり橋を建設することを明らかにした。 つり橋の 2 本の主塔間は約 1,500 メートルとなる見込みで、事業化されれば国内最大級となる。 ![]() 説明会は国交省と地元自治体が 6 月 3 日まで両市で開く予定で、この日が初の説明会だった。 つり橋の規模は主塔間の長さが指標になる。 現在、国内最大規模のつり橋である兵庫県の明石海峡大橋は 1,991 メートル、2 番目の香川県の瀬戸大橋南端にある南備讃(みなみびさん)瀬戸大橋は 1,100 メートルだ。 下北道路のつり橋は 1,500 メートルを見込むため、国内 2 位の規模になる可能性がある。 (mainichi = 5-30-24) 中国電力に 16.5 億円の課徴金納付命令 電気料金誤認表示の問題で 中国電力は 28 日、家庭向け電気料金プランの一部で、規制料金よりも安いと誤認させる表示をしていたとして、消費者庁から景品表示法に基づく 16 億 5,594 万円の課徴金 付命令を受けたと発表した。 同社は納付期限の来年 1 月 6 日までに納付する姿勢を示した。 同庁によると、過去最高の課徴金額という。 誤認表示があったのは自由料金の 2 コース。 2022 年 4 月 - 23 年 1 月、規制料金と比べて「1 年間で約 1,200 円おトクになる」などとホームページなどで説明していたが、実際には割高になる場合があった。 23 年 1 月に公正取引委員会の指摘を受け、同年 8 月に同庁から同法違反(有利誤認)による再発防止などを求める措置命令を受けていた。 同社は今年 4 月、差額を消費者に返金すると発表。 対象は約 26 万件、返金額は約 10 億円にのぼる可能性があると説明している。 (興野優平、asahi = 5-28-24) |