救済法案が衆院を通過 このあと参議院で審議入り 10 日に成立の見通し

旧統一教会などの被害者を救済する新 たな法案が衆議院の本会議で可決されました。 法案には、法人などが寄付を勧誘する際、「個人の自由な意思を抑圧し、判断が困難な状況に陥らないようにすること」などを「十分に」配慮する義務が盛り込まれました。 配慮義務が守られなかった場合には、行政が勧告し、法人名を公表するとしています。

また、「霊感」を使って不安をあおる寄付勧誘行為や、寄付のために借金をさせることなどを禁止しています。 法律の見直し時期は「施行後 2 年をめど」としていて、岸田総理も法案成立後の見直しも含め、「法律の実効性を高める努力をし続けていく」としています。 法案は与野党の賛成多数で可決され、衆議院を通過しました。 参議院ではこのあと開かれる本会議で審議入りし、会期末の 10 日に成立する見通しです。 (TBS = 12-8-22)

◇ ◇ ◇

旧統一教会に初の「質問権」行使へ … 霊視商法詐欺で解散命令受けた宗教法人の例も

政府は、「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の問題を巡り、宗教法人法に基づく調査に踏み切る方針を固めた。 同法が規定する「質問権」を初めて行使する。 組織の実態を調べた上で、裁判所への解散命令請求の適否を判断する構えだ。 複数の政府関係者が明らかにした。 岸田首相が 17 日午前に永岡文部科学相に調査を指示し、その後の衆院予算委員会で表明する方向で調整している。

同法は 1996 年の改正で、宗教法人に解散命令の請求などに該当する疑いがある場合、所管省庁が法人の業務や管理運営について報告を求めたり、質問したりできると規定された。 これまで、質問権が行使された例はない。 政府・与党内には「憲法が保障する信教の自由を侵しかねない」との慎重意見もあったが、旧統一教会を巡っては、献金勧誘など組織的な不法行為が認定された民事裁判の判決もあることから、政府は詳しい調査が必要だと判断した。

永岡氏は、文部科学省の宗教法人審議会に調査の実施を諮問し、具体的な調査項目などについて意見を聞いた後、調査に入る方針だ。 調査で法令違反などが確認されれば、所管省庁が裁判所に解散命令を請求する可能性がある。 裁判所が解散を命令した場合、税制上の優遇を得られる宗教法人格が 剥奪はくだつ される。 文化庁によると、問題行為を理由にした宗教法人への解散命令は、地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教と、霊視商法詐欺事件を起こした明覚寺(和歌山県)の 2 例しかない。

宗教法人法の質問権を巡っては、消費者庁が設置した霊感商法対策に関する有識者検討会で 9 月、運用改善や法改正の検討の必要性を指摘する意見が出た。 同検討会は 17 日、解散命令請求に向け、同家庭連合の調査などを求める提言を公表する見通しだ。 (yomiuri = 10-16-22)


静岡の保育園児虐待受け、保育所の実態や自治体対応を調査へ 厚労省

静岡県裾野市の私立認可保育園で保育士 3 人が園児への暴行容疑で逮捕された事件を受け、加藤勝信厚生労働相は 6 日の閣議後会見で「保育所における実態や自治体における対応を把握するための調査を行うことも検討したい」と述べ、今後、国としても調査に乗り出す考えを示した。

加藤氏は今回の事件では、園長が職員に口止めを図ったり、市の対応が遅れたりした問題が指摘されていると説明。 「子どもの安全安心が十分に配慮されなければいけない場所であるにもかかわらず、このような事案が起きたことはあってはならない」と話した。 厚労省は事実の隠蔽や対応の遅さによって、子どもたちへの虐待が激化するなど、事態をより深刻化させる懸念があるとして、全国の自治体に注意喚起を行うための事務連絡を近く出す方針だ。 (久永隆一、asahi = 12-6-22)


10 月の実質賃金、2.6% 減 7 年 4 カ月ぶりの減少幅、物価高騰で

厚生労働省が 6 日発表した 10 月分の毎月勤労統計調査(速報)で、物価の影響を考慮した「実質賃金」は前年同月より 2.6% 減った。 7 カ月連続の減少で、減少幅は 7 年 4 カ月ぶりの大きさとなった。 「名目賃金」にあたる現金給与総額は増えたが、物価上昇率が大きく上回ったためだ。 パートを含む働き手 1 人あたりの現金給与総額は同 1.8% 増の 27 万 5,888 円と、10 カ月連続で増えた。 だが実質賃金の計算に使う消費者物価の指数が同 4.4% 増と、消費増税があった直後の 2014 年 5、6 月以来の伸び率となった。

その結果、実質賃金は、賞与など「特別に支払われた給与」が大きく減った 15 年 6 月(同 2.8% 減)以来の減少幅となった。 コロナ禍を受け、20 年は名目賃金、実質賃金ともに前年比で 1.2% 減った。 21 年は名目が 0.3% 増、実質も 0.6% 増とやや回復。 だが 22 年に入ってからは名目賃金は前年同月比 1 - 2% 程度の比較的大きな伸びとなっているものの、4 月以降は物価高に追いつかず、実質賃金の減少が続いている。 (橋本拓樹、asahi = 12-6-22)


物価高騰で「家計とても厳しい」 74%、困窮子育て世帯アンケート

物価高騰を受け、困窮する子育て世帯に支援団体が緊急アンケートをしたところ、「家計がとても厳しくなった」と答えた人の割合が 74% にのぼった。 「やや厳しくなった」と回答した 26% を合わせると、全世帯で家計の厳しさが増していることがわかった。 調査をしたのは、認定 NPO 法人「キッズドア(東京都中央区)」。 今月 11 - 16 日、年末年始を控え、団体が支援する困窮子育て家庭の保護者約 2,800 人を対象にウェブ上でアンケートし、このうち 1,846 人から回答があった。

物価上昇を実感する項目を尋ねる質問(複数回答)では、食費が 99% で最多。 光熱費 85%、日用品 81% と、生活必需品全般にわたっていた。 家計維持のため、「食費を減らしている」と回答したのは 84%、被服費が 74%、「日用品を減らしている」が 62% だった。 子どもの食事状況を尋ねる質問(複数回答)では、「外食を減らした」が 67%、「おやつを減らした」が 65%、「肉・魚を減らした」 63% といずれも 6 割を超えた。

「親の食事を減らしたり、抜いた」

子どもの食事を確保するため、「親の食事を減らしたり、抜いたりしている」と回答したのは、49%。 1 日の平均的な食事回数は親が 1 回 17%、2 回が 47%。 子どもも 13% が 2 回と回答した。 物価上昇が子どもの成長に及ぼす影響では「悪影響が大いにでている」、「悪い影響がでている」と回答したのが約半数に達した。 具体的な内容としては、「必要な栄養がとれていない」が 70%、「勉強に集中できなくなった」が 31%、「風邪などの病気になりやすくなった」が 28%、「身長や体重が増えていない」が 25% だった。

高校生の進路や進学にも悪影響がでている。 「塾や予備校に行けない」との回答が 54% と最多。 「参考書が購入できない」が 40%、「経済的な理由で志望校を諦めた」と回答した生徒も 19% いた。 同 NPO ではアンケートを受け、政府に対して「困窮子育て家庭への継続的な現金給付」や「児童手当の支給延長」などを求める緊急提言をした。 同 NPO の渡辺由美子理事長 (58) は 28 日の会見で、「物価上昇で、もう切り詰めるものがないギリギリな状況。 子どもの健康状態にも深刻な影響がでて、何とか進学のためにためていた貯金も切り崩し、進学を諦めるような悲惨な状況。 国はこの状況を直視して迅速に対応し、何とか支援してほしい。」と訴えた。 (山内深紗子、asahi = 11-28-22)


図書館司書、保育士 … なぜ低待遇? 「自治体の貧困ビジネス」に警鐘

公共図書館の司書が待遇改善を訴える署名が、反響を呼んでいる。 ここ 30 年ほどで非正規職員が増え、いまや 8 割。 その大半が女性たちだ。 こうした実態について、「自治体が貧困ビジネスをしている」と指摘する専門家がいる。 非正規公務員問題に詳しい立教大の上林陽治特任教授だ。 なぜ、このような状況になったのか。 話を聞いた。

図書館の現場は、非正規の女性たちによって支えられています。 まず、非正規が増えた理由は何でしょうか。

バブル崩壊後、地方財政は急速に悪化して、自治体は人件費を削ることを迫られました。 その結果、正規公務員の数を急激に減らし、その代わりとして非正規公務員を採用してきました。 総務省の調査によると、全国の正規の地方公務員は 2021 年時点で約 280 万人。 1994 年のピーク時の約 330 万人から 15% 近く減少しています。

「女性の労働は家計補助」 日本型雇用の歪み

一方、非正規公務員の数は、05 年度は約 46 万人でしたが、20 年度には約 70 万人に増えています。 そして、非正規公務員の 75% が女性です。 その中でも、なぜ司書は非正規雇用の女性が多いのでしょうか。

非正規化は、役所の中の部署で満遍なく行われたのではなく、偏っています。 財務や政策企画など、政策決定に深く関わるとみなされた部署には、正規職が配置されています。 一方、公共サービスである図書館をはじめとする文化行政は、定数削減の対象になりました。 ここ 30 年ほどで、司書の職場では非正規化、低賃金化が進み、並行して女性が増えました。 今では、女性の図書館員が全体の約 8 割を占め、そのほとんどが非正規です。

正職員並みに働いても低い待遇のままなのはなぜでしょうか。

90 年代から 2000 年代にかけて、正規の公務員、民間では正社員が減らされて、パートやアルバイトの人がやる仕事の領域が拡大しました。 男性が主たる生計維持者で、男性が稼いで家族を支え、女性の労働は家計補助とみなすのが「日本型雇用システム」、「日本型パートモデル」です。 誰かに扶養されていることを前提にしているため、賃金は上がらず、正社員並みの仕事をしても、賃金は低いまま。 保育士などかつて「女性の仕事」とされたケア労働者の非正規化が進み、低賃金で働かされています。 同一労働同一賃金の原則からすると、不合理な格差です。

志を持って公務の仕事に取り組んでいても、低待遇でやるせない気持ちになると聞きます。

正規職員になれなかったことについて、自分自身を責めてしまいがちですが、司書をはじめとする公務職場は、専門知識を高めても良い待遇を得られない環境になっています。 能力がないから正規になれないのではなく、正規の職がないからだけなのです。

「官製ワーキングプア」ともいわれる状況が社会問題になり、2 年前から「会計年度任用職員制度」が始まりました。 ボーナスをもらえるのがメリットとされてきましたが、なぜ待遇改善は進まないのでしょうか。

まず、自治体によって新制度の目的に反する動きが出ているからです。 総務省の 2020 年の調査によると、約 4 分の 1 の自治体・団体が月額の賃金を減らしました。 ボーナス支給分の財源は、国からの交付税。 国からお金が手当てされるにもかかわらず、月例給を引き下げる自治体があるのです。

他に問題はありますか?

「パート化圧力」という問題もあります。 これは自治体による貧困ビジネスです。 制度移行前の 16 年のフルタイムの非正規公務員は約 20 万人、パートタイムは約 44 万人でしたが、移行後の 20 年には、フルタイムが約 14 万人、パートタイムが約 55 万人となりました。 フルタイムの職員に退職手当を支払わなければならないなどコストが増えるため、1 日の勤務時間を 15 分だけ短くしている実態があります。 総務省が昨年、全国の 2,927 の自治体などを調査した結果、1 日の勤務時間をフルタイムより 15 分短くした「パートタイム」の職員が働く自治体などは 1,173 あり、全体の 40% に上っています。 勤務実態はフルタイムとほぼ同じなのに、パートとして扱われているんです。

「非正規に依存から脱却を」

新制度施行前は、雇用期間終了日と更新日の間に、「空白期間」を作り、継続雇用でないように装ってきた。 ところが、改正地方公務員法で「空白期間」は認められなくなったので、パート化を進めたとみています。

では、どうすれば良いのでしょうか。

日本の雇用システムの多くが、組織に所属するという「メンバーシップ型」です。 会社員や公務員になっても、どんな仕事をするかはわからず、異動、転勤があります。 正規職の公務員は、一定期間の人事ローテーションで各部署を経験させるのが一般的で、司書のような専門資格を生かして働き続けることが難しい。 図書館の機能をもっと広げて考えることもできます。 例えば、米国では、誰もが訪れる場所であるという特性を生かし、本の貸し出しだけではなくて、移民が住む場所を探すなど、社会との接点として機能しています。 そんな役割を担うには、良い人材が必要です。

異動を限定した「ジョブ型」採用枠を設けるなどして、専門知識が必要な公共サービスを非正規に依存する仕組みから脱却すべきだと思います。(聞き手・宮田裕介、asahi = 11-27-22)

上林陽治 (かんばやし・ようじ) 1960年生まれ。 地方自治総合研究所研究員。 主な著書に『非正規公務員のリアル 欺瞞の会計年度任用職員制度』(日本評論社)など。


賃金改定率は平均 1.9%、5 年ぶり上昇 厚労省調査

厚生労働省は 22 日、今年の賃金改定状況の調査結果を発表した。 コロナ禍からの経済の回復を受け、賃金を引き上げた企業の割合や賃金の改定率は前年比で上昇に転じた。 だがいずれもコロナ前の水準には戻っておらず、改定率は物価上昇率を大きく下回っている。 調査は 7 - 8 月、常用労働者を 100 人以上雇う企業に実施。 約 2 千社から回答を得た。

今年賃金を引き上げたか年内に引き上げると答えた企業の割合は、前年より 5.0 ポイント高い 85.7% で、3 年ぶりに上昇。 1 人あたりの平均改定率は同 0.3 ポイント高い 1.9% で、5 年ぶりに上昇した。 ただ、コロナ前の 2019 年は引き上げた企業の割合が 90.2%、改定率は 2.0% だった。 定期昇給制度のある企業のうち、賃金体系を底上げする「ベースアップ」を行う企業は、管理職については 24.6% (前年比 9.5 ポイント増)、一般職は 29.9% (同 12.2 ポイント増)だった。

賃金の改定率は回復に転じたが、物価上昇には追いついていない。 実質賃金の計算に使う消費者物価の指数は、8 月は前年同月比で 3.5% 上昇している。 一方、消費税増税があった時を除いて直近で物価が同程度伸びた 1991 年は、賃金の改定率が 5.9% に達していた。 (橋本拓樹、asahi = 11-22-22)


みずほ FG の主要 5 社、「年功序列型」を実質廃止へ … 24 年 4 月から完全移行

みずほフィナンシャルグループ (FG) は 21 日、傘下の銀行や証券など主要 5 社で統一した人事制度に移行すると発表した。 年功序列型の給与体系を実質的に廃止し、個人の能力がより反映される仕組みとする。 企業年金は、個人の運用実績により給付額が変わる企業型確定拠出年金 (DC) に一本化する。 労使間協議を経て、2024 年 4 月から完全移行する見通しだ。 新たな人事制度では、給与の決定要素を各人が担っている業務に応じて決まる「役割給」に一本化する。 これまでは年齢などが加味された「分かりにくい制度(みずほ FG の人事担当)」だった。 (yomiuri = 11-21-22)


ほとんどの Z 世代は雇用に不安を抱え、家を買えると思っていない … 最新の調査で

マッキンゼーの新しい調査によると、Z 世代は仕事に安心感を持てず、家を買うことができないという。 最も若い労働者である Z 世代は、複数の職に就いたり、ギグワーカーになったりする傾向が強い。 しかし、それはパンデミックに悩まされてきた世代にとっては特に驚くべきことではない。 Z 世代は経済的に不安定なことを悩んでおり、家を持つことも仕事を引退することもできないと考えている。

労働者の中で最も若い世代がどのように感じているかを調べた最新の調査では、パンデミックに見舞われてきたこの世代の経済状態がいかに悪いかが示されている。 マッキンゼーは、18 歳から 24 歳の Z 世代の 1,763 人のアメリカ人を対象に「アメリカン・オポチュニティ・サーベイ (American Opportunity Survey : AOS)」を実施した。 AOS は 2022 年 3 月 15 日から 4 月 18 日にかけてアメリカの成人 2 万 5,062 人を対象に経済状況や見通しについて尋ねた調査で、これはその一部だ。

Z 世代にとっての状況は悪い。 調査対象者の 25% は、複数の仕事をしていると回答しており、これはすべての労働者の回答である 16% よりはるかに高い。 Z 世代はフリーランス、契約社員、派遣社員、ギグ・ワークなどの「独立した仕事」をしている割合も高い。 このような人々の大多数はフルタイムの非契約労働者であることを望んでいる。

Z 世代は職場の不満を SNS で発散 … 彼らを悩ませているのは主に 3 つのこと

また、これらの労働者のうち、雇用が維持されるかどうかさえ確信が持てない人も多かった。 Z 世代の 45% が雇用の安定性に懸念を示した一方、全労働者では同じ回答をした人は 40% だった。 それには納得がいく理由がある。 新型コロナウイルスのパンデミックに見舞われ、Z 世代は不当に影響を受けたからだ。 彼らは最も失業者の多い世代になってしまった。 最高齢が 25 歳前後である Z 世代は、パンデミックによって人生の重要な節目が大きく混乱してしまった可能性がある。 例えば、2020 年のクラスは子ども部屋で Zoom での授業を受けるようになった。

これは Z 世代が職場で最も苦労している一つの要因になっているかもしれない。 それはメンタルヘルスの問題だ。 マッキンゼーの調査は、Z 世代の約 4 分の 1 はメンタルヘルスの問題が効果的に働く能力に大きな影響を与えていると報告している。 Z 世代の大多数はメンタルヘルスの診断や治療を受けたことがあると述べているが、彼らの 5 分の 1 はサービスを受ける余裕がないという。

親元に戻らなければならないことも、Z 世代の倫理観の一部となっていて、もしかすると永久に続くかもしれない。 クレジット・カルマ (Credit Karma) が 2022 年 6 月に行った調査では、Z 世代の 29% が、実家で両親や親戚と同居していることが分かった。 Z 世代のアメリカ人たちは、物価、特に家賃の上昇を受け、それを「長期的な住宅解決策」と考えている。 最新の消費者物価指数によると、住居の価格は急上昇し、前年比で 6.6% 増となっている。

マッキンゼーによると、Z 世代の 59% が住宅を所有していない、または所有する見込みがないのに対し、55 歳から 64 歳ではわずか 29% であるという。 一方、Z 世代の 23% は引退を想定していない。 中には仕事を完全に引退する前に世界は気候危機によって破壊されるとして、完全に貯蓄をあきらめている人さえいる。 それでも、一番若い世代の労働者である Z 世代は、仕事と生活のあるべき姿に目を向け、その足跡を残している。 中には、朝 9 時から夕方 5 時までの仕事をせず、パートタイムで働くことを選ぶ人もいる。

彼らは「行動主義」の最前線にいる。 さらにマッキンゼーによると、これほどいろいろなことがあったにもかかわらず、今でも Z 世代は、ほぼすべての世代より、経済的に楽観的な考えを持っているという。 (Juliana Kaplan、BusinessInsider = 11-17-22)


「ユーチューバーはご注意を」 外務省がカタール W 杯前に注意喚起

外務省は 4 日、20 日(日本時間 21 日)に開幕するサッカー・ワールドカップ(W 杯)カタール大会を控え、サポーターらの安全確保策などを担う「W 杯連絡調整事務局」を省内に設置した。 12 月 18 日までの大会期間中、多くの日本人サポーターらが現地へ渡航する見通し。 同省はカタール政府が現地に設置した「国際領事サービスセンター」へ領事を派遣して邦人援護などに当たるほか、海外安全情報がメールで届く同省のサービス「たびレジ」の登録者らに対し、安全情報を発信する予定だ。

また、在カタール日本国大使館ホームページ (HP) 内に特設ページ (https://www.qa.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00386.html) を設け、安全情報のほか、イスラム教国であるカタール滞在中の注意点などを発信している。 HP では、酒を持ち込んだ場合、身柄拘束や罰金の可能性があると警告。 ユーチューバーらに対し、「撮影禁止対象の付近でカメラを構えているだけでも、身柄拘束、尋問などを強要される可能性がある」などと注意喚起している。 (里見稔、asahi = 11-4-22)


出産準備金、23 年 1 月開始 計 10 万円相当、分割支給

政府は 26 日、妊娠した女性に出産準備金を配る新たな支援策に関し、妊娠届と出生届の提出の機会を通じて計約 10 万円相当を支給する方針を固めた。 2023 年 1 月に開始し、同月以降に出産すれば全額を受け取ることができる。 妊娠時と出産時に分けて支給する。 関係者が明らかにした。

妊娠期から子育てまで一貫して困り事の相談に乗る「伴走型支援」の一環。 悩みを抱える妊産婦が相談に行くきっかけをつくることや、支援が手薄とされる 0 - 2 歳児を育てる家庭の経済的負担の軽減を図る。 自治体の窓口に妊娠や出産を届け出た際、職員が面談して悩み事を聞き、妊娠時と出産時に分けて支給する方針。 (kyodo = 10-26-22)


年金保険料「納付 5 年延長」の衝撃! 1 人 100 万円の "大増税" を国民に押し付け、給付はケチる

年間 20 万円の負担増 - -。 厚労省は 25 日、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会を開き、国民年金の保険料の納付期間を延長する議論をスタートさせた。 現行の 20 歳から 59 歳までの 40 年間から、64 歳までの 45 年間に延長する。 自営業者や 60 歳までに退職した人の負担はかなり大きくなる。 現在の国民年金の保険料は月 1 万 6,590 円だから、年間約 20 万円、5 年間で約 100 万円も負担が増える。 支払総額は 796 万円(40 年間)から 896 万円(45 年間)へと 12.5% も増額する。

国民年金は 40 年間満額支払っても、65 歳から受け取れる受給額は月額わずか 6 万 5,000 円。 保険料を 100 万円多く払えば、受給額も引き上げられるのか - -。 厚労省に聞くと「仮定の話なのでコメントできません(年金課)」と答えた。

「今後、さらに少子高齢化が進行するので、年金を受給する高齢者は増え、社会保障を支える現役世代は減っていく。 そのため、保険料の納付期間を延長して、受給水準を維持する狙いがある。 あくまで維持です。 延長により、保険料を多く納付しても、受給額は横ばいか、多少色を付ける程度とみられています。(厚労省担当記者)」

負担が増えてもリターンは期待できそうにない。 これでは年間 20 万円、総額 100 万円の大増税を押し付けられるに等しい。 立正大法制研究所特別研究員の浦野広明氏(税法)が言う。

「物価が高騰する中、岸田政権は現役世代の賃金が下がったことを理由に、今年 6 月支給分から年金を減額しました。 保険料の納付期間 5 年延長も強行するつもりでしょう。 これからも、年金の負担は増やし、給付はケチる姿勢を続けていくはずです。 一方で、防衛費は 2023 年度から 5 年間の総額を 43 兆 - 45 兆円程度にしようとしています。 岸田政権はこれまでの自公政権以上に、社会保障を切り捨て、軍拡に邁進する政権であることがハッキリしました。 岸田政権が続けば、国民生活は破壊されてしまいます。」

納付期間の延長は 24 年までに結論を出し、25 年の通常国会での法改正を目指すという。 粛々と進めさせてはならない。 (日刊ゲンダイ = 10-26-22)


テレワークが生むのは "サボり社員" じゃない アパレル会社が従業員監視で知った「真実」

新型コロナウイルス感染症 (COVID-9) のパンデミック(世界的大流行)をきっかけとして企業の勤務形態が変わりつつある。 働き方の選択肢が広がる中、従業員の勤務状況を把握したいという企業の間で、従業員の生産性を計測する「生産性モニタリングツール」の導入機運が高まるとみられる。

「テレワークは生産性を高める」をデータで示した "従業員監視"

服飾デザイン製造企業 FAM (FAM Brands の名称で事業展開)の人事人材責任者、ケイシー・コンクライト氏は、テレワークにおける従業員の生産性可視化に取り組んでいる。 世界の約 60 カ所にある同社の工場は、「Marika」、「Ellie」、「Wildfox」、「Three Dots」といった自社ブランドの他、「Gap」、「Eddie Bauer」、「Orvis」などのライセンスブランドの衣料品を製造している。

FAM Brands は従業員の生産性を可視化するために 2022 年 1 月、Birch Grove Software(ActivTrak の名称で事業展開)の生産性モニタリングツールを 1 つの部門に試験導入した。 最終的には、従業員 500 人を対象にこのツールの導入を拡大させる。 生産性モニタリングツールのデータから、FAM Brands では「テレワークをする方が、従業員の生産性が高まることを確認できた」とコンクライト氏は説明する。 同社では相当数の従業員がテレワークを続けているという。

コンクライト氏は「従業員が仕事をしていないのではないか」という疑いは持っていなかった。 生産性モニタリングツールを導入したことで分かったのは、むしろ長時間働いている従業員がいることや、自動化できる処理を手動で作業している場面があったことだった。」という。 (TechTarget = 10-19-22)


東工大・医科歯科大が統合公表 伝統校の名称、新たに

東京工業大と東京医科歯科大は 14 日、2024 年度をめどに統合し 1 つの新大学となることで基本合意したと発表した。 国内トップレベルの理工系と医療系の研究力を併せ持つ新大学が誕生する。 政府による研究資金支援を受け、国際競争力を強化する狙いがある。 統合による相乗効果をどう高めるかが課題だ。

両学長が 14 日、都内で記者会見した。 東工大の益一哉学長は「新たな産業を起こし、社会を創る同じ志を持っている」と統合の理由を説明。 東京医科歯科大の田中雄二郎学長は「国際的に卓越した教育研究拠点として活力ある未来を切り開く」と語った。 8 月に統合への協議開始を発表して以降、両大学が記者会見したのは初めて。

統合により現行の 2 大学の名称がそのまま残ることはなくなる。 新たな大学名は速やかに検討する。 田中学長は名称について「学生だけでなく大学の構成員、卒業生、国民からもお寄せいただければ真剣に検討したい」と述べた。 東工大は 1881 年、東京医科歯科大は 1928 年に創設され、ともに伝統校だ。 文部科学省幹部は「大学名を変えてまで統合するという決断は重い」とみる。

新大学への統合を選択したのは、政府の 10 兆円規模の「大学ファンド」の認定を受ける狙いがある。 大学ファンドは世界トップレベルへ成長できる国内大学数校を「国際卓越研究大学」と認定し、運用益で支援する。 ファンドの運用益の目標は年 3,000 億円で、仮に 5 校に分配すれば単純計算で 1 校当たり 600 億円。 21 年度の 2 大学の運営費交付金の合計は 356 億円で、2 倍近い規模だ。 支援期間は最長 25 年とされ、学術界には「研究基盤強化の起爆剤になる」との見方がある。

ファンドは 23 年度に最初の認定校を決め、24 年度から支援する。 新大学として早期に認定されるためには、24 年度当初に統合を終えている必要がある。 2 大学はテクノロジーを医療に生かす「医工連携」をアピールし、統合を前提に認定を申請する見通し。 巨額支援を受けられれば、優秀な研究者の獲得や研究分野の開拓を進める方針だ。

東工大と東京医科歯科大は国内トップレベルの研究力を誇るが、海外で存在感が強いとは言えない。 英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション (THE) が 12 日に発表した世界大学ランキングで東工大は 301 - 350 位、東京医科歯科大は 501 - 600 位だった。 国立大の運営費交付金は削減傾向が続き、研究資金確保に苦慮している。

医工連携は成長が見込まれる領域で、医療機器分野の世界の市場規模は 40 兆円を超える。 人工知能 (AI) による画像診断や医療・介護のロボット技術、内視鏡などの技術革新の動きが活発だ。 政府も国家戦略として関連産業の育成を重視しており、今回の統合は日本の大学の国際競争力を高めるうえでも期待が大きい。

課題は相乗効果を高める具体策だ。 東工大は理工系、東京医科歯科大は医歯系と研究領域の重なりが少ない。 学部再編などは必要なく、統合はスムーズに進むという見方がある。 一方、2 大学のキャンパスが東京都や神奈川県などに分散していることもあり、「研究分野の壁を越えた一体感を醸成するのは簡単ではない(大学関係者)」という声もある。 (下川真理恵、橋爪洸我、nikkei = 10-14-22)

◇ ◇ ◇

東工大と東京医科歯科大、統合協議へ 「大学ファンド」の応募も視野

いずれも国立の東京工業大と東京医科歯科大が、統合に向けて協議を始めることが関係者への取材でわかった。 この 2 大学の研究水準は理工系と医療系でそれぞれ国内トップレベルだが、一部の大学に巨額の支援を行う「大学ファンド」の公募が年内に予定されるなか、この資金の獲得も視野に、統合で研究力をさらに強化する必要があると判断したとみられる。

2 大学は世界最高水準の教育研究活動が期待される「指定国立大学」。 統合が実現すれば、指定国立大同士では初めてとなる。 政府は大学の国際競争力強化を狙い、財政投融資を主な原資として 10 兆円規模の大学ファンド(基金)を創設して、2024 年度から運用益をもとに最大で 5 - 7 大学に年数百億円ずつ配る予定だ。 今年 12 月までに、対象となる「国際卓越研究大学」を公募する。

応募には「国際的に優れた研究成果の創出」などの要件を満たす必要があり、対象として東京大や京都大などが有力視されている。 関係者によると、東工大と医科歯科大は応募を視野に統合で研究力を高めることを目指しているという。 統合の形は今後協議する。 両校を統合して一つの大学にするか、名古屋大と岐阜大を運営する「東海国立大学機構」が設置されたように 1 法人が 2 大学を運営するかなどは未定で、両大学幹部や外部の有識者が、統合のメリットやデメリットを検討するという。

東工大は理、工など 6 学院(学部に相当)があり、学部生と大学院生の計約 1 万人が学んでいる。 医科歯科大は医、歯の 2 学部があり、学部生と院生の計約 3 千人が在籍する。 国が 21 年度に国立大に配分した運営費交付金の額をみると、東工大は 10 位の 218 億円、医科歯科大は 19 位の 138 億円だった。 統合すれば、トップ 10 に入る北海道大(366 億円)や筑波大(361 億円)に並ぶ規模になる。

東工大と医科歯科大は 01 年、一橋大、東京外国語大と「四大学連合」を結成。 研究や教育の連携を図ってきたが、今回の統合については東工大と医科歯科大の 2 大学のみで協議される方向という。 統合協議の関係者の一人は「理系同士で医工連携という枠組みは反対もあまりないだろう。 ファンドのことも念頭にあるが、そもそもこのままでは縮小するばかりという将来への危機感が双方の大学にある」と背景を語る。 取材に対して東工大は「現時点でお答えできるものはない」、医科歯科大は「話せることはない」としている。 (asahi = 8-8-22)


デジタル人材育成や教育 DX 推進 … 次期教育計画に向け提言、経団連

日本経済団体連合会は 2022 年 10 月 11 日、「次期教育振興基本計画」策定に向けた提言を公表した。 「デジタル人材の育成」、「教育 DX の推進」等、経済界として特に優先すべき施策や考えをまとめるとともに、「学習者用デジタル教科書の整備率 90%」等の数値目標を示している。

政府の中央教育審議会は現在、次期教育振興基本計画(計画期間 : 2023 - 2027 年度)策定に向けた検討を行っている。 現行の第 3 次教育振興基本計画が策定された 2018年以降、国内外の環境は極めて大きく変化し、教育や人材育成の内容・手段も大きな改革が必要であることから、次期計画策定に向けて、経済界として特に優先的に盛り込むべき具体的な考え方や施策等について提言にまとめた。

教育振興基本計画の実効性向上については、優先課題を明確にし、施策にメリハリをつけるべきとし、重要な施策には目標や進捗状況等を評価するための「指標」と「目指すべき水準(数値目標)」を原則セットで設定し、意欲的な水準を掲げるべきと提言。

経済界が特に重要と考える指標と目標値の案として「学習者用デジタル教科書の整備率 90%」、「遠隔・オンラインと対面とのハイブリッド型授業が実施可能な小中高等学校の割合 100%」、「文理を問わず、大学生・高専生全体に占める数理・データサイエンス・AI 教育プログラム(リテラシーレベル)履修者の割合 100%」、「6 か月以上、海外に留学する大学生数 3 万人」、「大学等における起業家教育の受講者数 30 万人」の 5 つをあげた。

優先的に取り組むべき教育政策の施策には、「文理分断からの脱却」、「デジタル人材の育成」、「グローバル教育・海外留学」、「キャリア教育・起業家教育等の推進」、「子供の才能を伸ばす多様な教育機会の提供」、「大学院教育の充実」、「リカレント教育の充実」、「教育DXの推進」、「産学官の連携・協働等を通じた、社会に開かれた学校づくり」の 9 つを盛り込んだ。

このうち、「文理分断からの脱却」については、高校における STEAM 教育の推進や文系・理系のコース分けの是正に早急に取り組む必要があると提言。 「デジタル人材の育成」では、高校の情報教育について、教科「情報」を専門的に始動できる教員の確保が急務だと指摘。 大学入学共通テストで 2025 年から「情報」が出題教科に加わる予定としたうえで、「すべての大学で『情報 I』を入試に課すべき」としている。 (奥山直美、ReseEd = 10-12-22)


リカレント教育(学び直し) 社会に根づかせよう

リカレント/リスキリング教育とは?

記事コピー (9-17-22 & 9-30-22)


7 月有効求人倍率 1.29 倍、7 か月連続上昇 … 行動制限なく宿泊・飲食業 47.7% 増

厚生労働省は 30 日午前、7 月の有効求人倍率(季節調整値)が前月比 0.02 ポイント増の 1.29 倍で、7 か月連続で上昇したと発表した。 新規求人数(原数値)は前年同月比 12.8% 増だった。 産業別では、「宿泊業、飲食サービス業」が同 47.7% 増と伸びが目立った。 厚労省は「新型コロナウイルスによる行動制限が 3 年ぶりにない夏となり、ホテルや旅館を中心に求人数が増えた」と分析している。 (yomiuri = 8-30-22)


全国平均の最低賃金、31 円増の 961 円 … 地方で中央審議会の目安超える引き上げ

厚生労働省は 23 日、各都道府県の審議会が取りまとめた今年度の最低賃金(時給)の改定額を発表した。 全国平均は昨年度から 31 円増の 961 円。 上昇率は 3.3% で、引き上げ幅、上昇率ともに過去最大となった。 厚労相の諮問機関・中央最低賃金審議会の示した目安(全国平均 31 円)を 22 道県で 1 - 3 円上回った。

6 月に始まった中央審議会の協議は、ロシアのウクライナ侵略などに伴う急激な物価高を背景に、労使の議論が紛糾。 例年は 7 月中に目安額が決まることが多いが、今年は 8 月にずれ込んだ。 目安は毎回、地域の所得や物価など経済状況に応じて A - D の 4 グループに分けて示され、今年度は A と B が 31 円、C と D は 30 円となった。 この目安を基に、各都道府県の審議会で議論が行われ、23 日までに実際の改定額が決まった。

目安より 3 円上積みしたのは岩手、鳥取、島根、高知、沖縄の 5 県、2 円の上積みは山形、愛媛、鹿児島など 8 県で、いずれも D グループだった。 最低賃金の低い地方部で目安を超える引き上げが相次いだ要因について、藤本晴久・島根大准教授(地域経済学)は「人口減少が加速する中、都市部への労働力流出を防ぐため、賃金引き上げの必要性が労使ともに共有されてきている」と指摘する。 改定後の最低賃金の最高額は東京の 1,072 円、最低額は秋田、高知、宮崎、沖縄など 10 県の 853 円。 その差は昨年度より 2 円縮まって 219 円だった。 新たな最低賃金は 10 月 1 日以降、順次適用される。 (yomiuri = 8-24-22)

◇ ◇ ◇

最低賃金、31 円引き上げ 961 円に 物価高ふまえ過去最大の上げ幅

厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会は 1 日、最低賃金(時給)を全国加重平均で 31 円 (3.3%) 引き上げて 961 円とする目安をまとめた。 物価高による家計の負担が増していることを重視して、過去最大の引き上げ額とした。 引き上げ額の目安は、都道府県を経済情勢に応じて分けた A - D のランクごとに示し、30 - 31 円だった。 今後は目安を踏まえて都道府県ごとに最終的な引き上げ額を決め、10 月ごろから適用する。

小委員会は労使の代表と学識者で構成する。 実質賃金を計算する時に用いる消費者物価指数が前年同月比 3% 程度の上昇が続いていることから、労働者側はそれを上回る引き上げを主張。 一方、使用者側は、原材料やエネルギーなどの価格が上がり経営も厳しくなっているとして、より小幅な引き上げに抑えるよう求めていた。 (橋本拓樹、asahi = 8-1-22)


20 代の非正規雇用者 400 人に聞いた … 昨年の本人の年収は「150 万円未満」が半数以上に

企業向けの教育研修事業と若年層向けの就職支援事業を展開する株式会社ジェイックは、全国の 20 代の非正規雇用者 400 人(男女それぞれ 200 人ずつ)を対象とした「昨年の年収に関するアンケート調査」の結果を発表しました。 2022 年 4 月に実施された同調査によると、半数以上の人が昨年の本人の年収を「150 万円未満」と回答したそうです。 なお、回答者の雇用形態は、契約社員・派遣社員・パート・アルバイト・フリーランス・無職のいずれかとなっています。

はじめに、「昨年の本人の年収」を聞いたところ、「50 - 100 万円未満 (19.9%)」、「100 - 150 万円未満 (18.9%)」、「150 - 200 万円未満 (18.4%)」、「50 万円未満 (14.9%)」、「200 - 250 万円未満 (13.4%)」と続き、「150 万円未満」が 53.7% と、半数以上を占める結果になったそうです。 また、「昨年の両親の合計年収」については、「200 万円未満 (33.3%)」、「300 - 400 万円未満 (14.6%)」、「200 - 300 万円未満 (13.0%)」という結果になりました。 ただし同設問については、回答者が推測または把握する範囲内での回答も多分に含まれていると考えられるそうです。

なお、日本における 1 世帯当たりの所得の中央値は 437 万円(2019 年の国民生活基礎調査の概況より)であるため、同調査の 20 代非正規雇用者の両親の合計年収とは乖離があるといいます。 同調査では、あくまで両親の合計年収を聞いており、世帯所得とは異なるものの、数字から見ると、いわゆる "貧困の再生産" が起きている一端が窺えたそうです。 (まいどなニュース = 8-16-22)