疲弊する産地、ネット通販に活路 コロナ禍や円安で拍車

福岡県大川市は日本有数の家具産地だが、近年は安い輸入家具に押されている。 隣の久留米市に本社がある「イケショウ」は 40 年以上、地元の家具メーカーに木材などを卸売りしてきた。 このままでは先細りだという危機感から、自ら家具を作ってネットで消費者に直接販売しようと考えた。 だが、サイトをどう作って、どんな商品を扱えばいいのかも分からない。 様々な分野のプロが登録する「サーキュレーション(東京)」からネット通販の専門家の紹介を受け、一緒に戦略を練った。

取引先の家具メーカーと競合する商品は避けたかった。 そこで思いついたのが、木材をモザイクのように貼り合わせた「集成材」を天板にしたダイニングテーブルだ。 メーカーが作るテーブルの天板は、一枚板に似せた「横はぎ材」などが主流だった。

売上高の 2 割に成長

2020 年 1 月に本格販売を開始。 木材問屋の強みを生かし、テーブルを客が望むサイズにして 4 週間で届ける仕組みなどが受け、販売は順調に伸びた。 今では月商 2 千万円と、会社の売上高の約 2 割を稼ぐ。 社員 24 人のうち 5 人が通販部門に在籍し、製品作りから発送まで担っているという。 コロナ禍を受けた木材不足や円安で、原料の輸入木材の価格が高騰。 業界の環境は厳しさを増しているが、イケショウでは通販の伸びで何とか売り上げを維持している。 池松優充(まさみつ)常務 (46) は「産地は岐路に立っている。 ネット通販がなかったら我々も厳しくなっていただろう。」と話す。

担当辞め休止も

ケミカルシューズの産地、神戸市長田区で卸問屋として約 60 年の歴史を持つ「フクセン」。 近年、卸問屋を通さず靴店に売るメーカーが増えたことに対抗して、フクセンは中国の工場に発注して自ら防水スニーカーなどを生産し、靴店に卸してきた。 さらに販路を広げようと、19 年にネット通販を開始。 当初は自社の商品を中心に並べたが、振るわなかった。 21 年春から専門家の指導を受け、他社製品も含め 2 千 - 3 千円前後の手ごろな靴を多くそろえたところ、売り上げが伸びた。 森本一之社長 (61) は「ブランドにこだわらないお客が気軽に買えるサイトにした。 女性が夫や子どもの靴もまとめて買うケースが多い。」と話す。

ただ、人手が少ない中小企業としては、ネット販売を担える社員の確保も簡単ではない。 顧客とのやりとりや商品の発送は、ノウハウを学ばせた 1 人の社員に任せていたが、2 月に急に辞めてしまい、次の担当者を育てるまでの 1 カ月はネット販売を休止した。 会社の売上高は年 10 億円規模で、そのうちネット事業はまだ 1 千万円規模だが、担当者も増やして5年後に 5 億円規模にすることをめざすという。 (松浦新、asahi = 11-13-22)


壁にぶつかるスーツケース、失明した館長のひらめき AI が創る未来

国際シンポジウム「朝日地球会議 2022(朝日新聞社主催)」はオンラインで開催され、パネル討論「AI が広げる社会参加 〜 ワクワクの技術で『誰一人取り残さない』」を配信した。 急速に発展する AI など最新技術を使い、誰もが暮らしやすい未来をつくりだすにはどうすればよいのか - -。 IBM フェローで日本科学未来館長の浅川智恵子さんと、アーティストのスプツニ子! さんが語りあった。

スーツケースを前に出して歩くと … 浅川さんのひらめき

浅川さんは、けががもとで 14 歳の時に失明し、教科書や本を読めない、1 人で学校や買い物に行けないという困難に直面した。 しかし、「目が見えなくてもできることをしたい」と研究、発明の道を切り開き、点字のデジタル化や、インターネットを読み上げるソフトウェアを開発してきた。 浅川さんは、開発中の「AI スーツケース」のナビゲーションによって登壇した。 「搭載したカメラが周囲の障害物を認識し、あらかじめ登録した地図情報や位置情報を使ってルートを探し、ハンドルの振動で進行方向を知らせてくれます。 目的地までナビゲーションするスーツケース型のロボットで。す」と説明した。

1 人で出張することが多かった浅川さんは、スーツケースを前に出して歩くと、スーツケースが壁や段差にぶつかり、白杖(はくじょう)がわりに使えると思いついたものだという。 浅川さんは、視覚障害がある当事者と研究者の両方の立場から、発明だけでなく社会実装にこだわってきた。 困りごとの解決は、選択肢を増やすことにつながる。 「障害者だけでなく、多くの人が使える技術にもなる。 思わぬ方向に発展する可能性もある。」

スーツケースに翻訳機能を加えて、フランス語で買い物ができるようにするとアイデアを提供したスプツニ子! さんは「課題あっての技術。 どう解決しようかと考えるとイノベーションにつながる」と話した。 さらにエンジニアの多くが男性で、女性が使いやすい技術開発が遅れがちだと指摘した。 AI の技術者も男性が多い。 黒人の女性研究者が、自分の顔を AI が認識しにくいことに気づいた。 AI は音声、画像、文章などを大量に学習して認識したり生成したりする技術だが、もとのデータが白人男性に偏っていれば、AI の判断にバイアスがかかる。

「世の中を変えていける技術があると感じてほしい」

「なぜ私を認識してくれないのかという疑問から始まって、黒い肌の女性の顔を学習していないことに気づいた。 男性エンジニアは気づいていなかった。」 「多様性は開発者が気づかぬニーズを掘り起こしてくれる」とスプツニ子! さん。 「AIは過去のデータを学んでいるので、未来の正解や新しい倫理は見つけられない」ことにも言及。技術者だけでなく、使う側も創造力や自分で考える力を身につけるために、「全体像がつかめるように統計学を理解することも大切」と力説した。

浅川さんも日本科学未来館で「STEAM 教育」の体験学習を進めたいとした。 STEAM とは、サイエンス(Science、科学)、テクノロジー(Technology、技術)、エンジニアリング(Engineering、工学)、アート(Art、芸術)、マスマティクス(Mathematics、数学)の頭文字を並べた言葉だ。 「最新技術を体験し、世の中を変えていける技術があると感じてほしい」と意気込みを話した。 スプツニ子! さんは「技術によって、多くの人が働きやすい、過ごしやすい生活ができるような研究の方向性が重要」と未来の技術開発に期待をこめた。 (コーディネーター・瀬川茂子、asahi = 10-30-22)


メタバース美術館で楽しむ広重の肉筆画 裏面やばれんの摺り跡も

ゲームの世界で知られるインターネット上の仮想空間「メタバース」が、美術や避難訓練にも活用されだしている。 あたかも現実のように正確に再現された世界が新たな気づきや楽しみを生み出している。

展示ケースのない仮想美術館

浮世絵師・歌川広重の初代 - 5 代の作品を網羅する広重美術館(山形県天童市)は 6 月、メタバース上の美術館「MiraVerse (R) ミュージアム 広重」をオープンさせた。 江戸時代、天童藩は藩士とつきあいがあった広重に肉筆画の制作を依頼し、借金をした富裕層への返礼として送っていた。 その作品群は「天童広重」の名でしられる。 そのゆかりの地に立つ美術館はコロナ禍で臨時休館に追い込まれた。 そのため、浮世絵版画や肉筆画など所蔵品の活用法を凸版印刷(東京都)に相談。 同社が提供する VR 空間のシステムサービス「ミラバース」の運用を提案された。

美術館の作品などを高精細な画像データの処理と 3D 計測で記録し、臨場感あふれる仮想空間に再現する。 ただ、専門のアプリを起動できる高性能のパソコンが必要だ。  記者もメタバース上の美術館に入室してみると、最初に広重作品のコラージュが次々に現れるオープニングムービーが流れ、その映像をくぐり抜けると、円形の展示室に着いた。 鏡面の床に作品やアバターの姿が映り込んでいる。 「作品」は照明を落とした室内の壁面に掛けられ、近寄ると、上方からパッと明かりがともる。

実物大に再現された「作品」の鮮明な図柄、和紙の質感のリアルさに驚かされる。 掛け軸を脇からみると、壁面との間の影が現実と見まがうくらいの立体感を演出する。 展示ケースがないため、顔を近づけて観(み)ることができるほか、「作品」を手にとって裏返しにして観ることもできた。 和紙を竹皮のばれんで摺(す)った跡やインクのにじみ具合など、通常の美術館鑑賞では気づかない新たな発見があった。

梅澤美穂副館長はその精度に驚く。 「額の生え際の髪の毛の細さなど、実際に作品を手元で観ないと伝わらないことが忠実に再現できている。」 24 時間いつでも入場ができて無料。 入場者数の制限もない。 オンライン上では「作品」が劣化することがないため、展示期間の制限もない。 同じ「作品」でも同じ位置に立てば邪魔にならずにみられる。 鑑賞する順番は自由。待ち時間も混雑もほぼない。

メタバースは、VR 空間でアバター(操作者の分身)を操作し、アバターを通して他人とコミュニケーションができることが特徴だ。8 月、江戸町人風のアバターに扮した学芸員によるギャラリートークがあった。 今後は自動翻訳機などを応用し、多言語対応ができるようにしたいという。 最終的にはメタバースで美術館の魅力を知り、実物の鑑賞につなげるのが目標だ。 「メタバースの再現性は高いが、本物の作品を前にしたときに受ける印象はやはり本物にしか味わえない」と梅澤副館長。 再開館に向けて準備中だ。

選択肢がある防災訓練実現へ

メタバースが防災訓練の常識を覆すかもしれない。 防災教育のプログラムを開発中の和歌山大学システム工学部の床井浩平准教授は「これまでの避難訓練は途中でシナリオが変えられず、限られたパターンしか再現できなかった」と話す。 一方、メタバースであれば、参加者の行動によってシナリオを変えることができるのだという。 たとえば、火災に遭遇して煙にまかれたとき、どうするか。 アバターを操作して「かがむ」行動をした人は非常口への目印が見つけられる。 一方、「かがまない」状態でいると、煙に巻かれてしまう。 あくまで「ゲーム」感覚ではあるが、避難訓練を失敗することで学びが生まれる。

「現在の訓練は、参加者の行動によって結末が変わらない。 そのため、後から訓練での自分の行動が正しかったのかどうかを評価することはない。 メタバースなら本当に自分の身に起きたことのような体験ができるため、訓練を『自分ごと』として捉えることができる。」 もちろん、避難経路を実際に歩く経験は重要なことだ。 だが、メタバースは時と場所を選ばないし、大勢が 1 カ所に集まる必要もない。 様々なパターンを想定した訓練ができることが期待されている。 (上林格、asahi = 10-21-22)


200Mbps 超えを連発 - 日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入

10 月 11 日、Elon Musk 氏が率いる「Space Exploration Technologies Corp, (SpaceX)」の Twitter アカウントが「Starlink が日本でのサービスを開始しました。 アジアでは初めてのサービス国です。」とつぶやいた。 その途端、SNS は一気に盛り上がりを見せた。 しかし、10 月 11 日から契約受付を開始するのかと思いきや、実は SpaceX のサイトでは、かなり前から日本からの予約を受け付けていたのだった。

筆者は 8 月 15 日に Facebook でつながっているキャリアの元関係者が「Starlink を申し込めた」というつぶやきを発見し、慌てて申し込んでいた。 約 2 カ月後の 10 月 12 日、ようやく我が家に Starlink のアンテナが届いたのだった。 衛星ブロードバンドサービス「Starlink」は、専用アンテナ代が 7 万 3,000 円、利用料金が月々 1 万 2,300 円かかる。 日本でのサービスエリアは現時点では東京以北から北海道南部の一部だ。 西日本は現時点で対象外だが、Space X に技術協力している KDDI の山口衛星通信所付近は利用可能のようだ。

頻発する「通信障害」に備えるため導入を決断

本来、Starlink は砂漠や山間部など「携帯電話の電波もつながらないような場所」に向けたサービスだ。 日本は至る所で 4G の電波が入るし、最近は 5G エリアも増えてきた。 住宅であれば光回線や CATV によるブロードバンド環境も手に入る。 正直言って、都心に住んでいるのであれば、衛星ブロードバンドなど単なる「宝の持ち腐れ」になってしまうのが目に見えている。

しかし、先日の KDDI による大規模通信障害で、いかに「通信を確保するのが重要か」というのを身に染みて実感させられた。 筆者が住む住宅街はかなり込み入っており、大地震が襲来し、電柱が倒れれば、間違いなく通信は遮断されるのが目に見えている。 光回線が断絶すれば、携帯電話のネットワークもつながらなくなる。 これまで、各キャリアの災害対策を取材してきたが、台風や地震、津波などあらゆる災害対策には、地上の影響を受けない衛星通信が有用であった。 毎月 1 万 2,300 円の出費はかなり痛いが、個人事業主の事業継続計画 (BCP) の一環として導入を決断したのだった。

また、最近は筆者が取材しているスマートフォン関連でも衛星通信が注目を浴びている。 楽天モバイルは AST と組んで、衛星通信によってスマートフォンの人口カバー率 100% 達成を目指している。 今年発売となった iPhone14 も衛星通信に対応し、米国とカナダでは SOS メッセージを衛星に向けて飛ばせるようになる。 Space X と米国のキャリアである T-Mobile はスマートフォンに向けた衛星通信サービスを計画中だ。 「衛星ブロードバンドって本当に実用性があるのか」試してみたくて、気がついたら Starlink の予約ボタンをポチッとしていたのだった。

設定は超カンタン、まるで最新のデジタルデバイスのよう

10 月 12 日の朝、子どもを保育園に送りにいって帰ってくると巨大な箱が届いていた。 本来は 13 日着の予定だった。 早速、3 階の屋上スペースに持ち込み、箱を開けてみた。 中には直径 50 センチほどの衛星アンテナと台、電源と通信を行うボックスと Wi-Fi ルーターが、すでにつながれた状態で入っていた。 箱を開けてみたところ、細かな説明書は一切無く、巨大な紙に「アプリをダウンロード」、「屋外に置く」、「コンセントに刺す」、「Wi-Fi の電波が飛ぶから接続する」といったイラストしか書かれていなかった。 まるで最近のデジタルデバイスのようだ。

しかし、アプリでも解説が出るので、設置はとても簡単だ。 というか、単に箱から出してコンセントを刺しただけに過ぎない。 実際にアプリを使ってみると、かなり優秀で優れたユーザーインターフェースなのに感心してしまった。 自宅で衛星からの電波をキチンとつかめるかを事前に確認できるようになっているのだ。 メニューを選ぶとカメラが起動し、空に緑色の丸が無数に配置されている。 それらをすべてカメラに撮影することで 100% となり、周辺の状況をチェックできる。 この場所であれば、衛星の電波をどれだけつかめるかがすぐに確認できるようになっている。

我が家は 10% ほど受信できないようであり「もっといい場所を探せ」とアドバイスされるのだが、それほど問題はなく使えるようであった。 アプリの入手は誰でもできるので、Starlink に興味のある人はダウンロードして自宅で試してみるといい。 電源を入れるとしばらくアンテナはびくともしないのだが、突然、上を向き始め、衛星を探しているようだった。 さらにアプリでは「起動中」のメッセージが出るのだが、10 分程度待たされたのち、オフラインからオンラインに切り替わった。

ただ、起動直後はまた安定して通信ができないようで、オフラインになったりと、かなり不安定な状態が続いている。 アプリには「衛星の情報を集めるのに 12 時間ほどかかる」と表示されているので、もうしばらく待つ必要がありそうだ。 オンライン表示時にスピードテストを実施したところ、レイテンシーは 28ms、ダウンロードは 203Mbps、アップロードは 16Mbps という数値であった。 調子がいいとダウンロードで 300Mbps、アップロードで 43Mbps を超えることもあった。 平均してダウンロードは 100Mbps 以上は出ているので、動画の視聴も特に問題なさそうであった。

ネットでは「某光回線サービスより速い!」と盛り上がっているが、これはあくまで日本にユーザーが全然いないからこそ実現している数値ともいえる。 今後、ユーザーが増えれば、それだけ衛星にぶら下がる人も増えるわけで、通信速度が遅くなる可能性は充分にある。 一方で、さらに衛星を飛ばすとみられるため、しばらく速度がこのまま安定する可能性もゼロではない。

実際に導入して感じたのは、とにかく「衛星通信が簡単に手に入る」ということに感動してしまった。 工事は一切不要で、まるで 4G や 5G につながるモバイル Wi-Fi ルーターや据え置き型のルーターを購入するのと同じ感覚で衛星通信につなげてしまうことに拍子抜けしてしまった。 Starlink のように大きなアンテナだけでなく、将来的には普通のスマホでも簡単に衛星につながるのが当たり前になる時代がもう少しでやってくると思うと、ワクワクせずにはいられないのだ。 (石川温、UchuBIz/Cnet = 10-13-22)


ついに「都市の 3D マップ」も! Google マップの新機能をチェックする

グーグルは 9 月 29 日深夜(アメリカ時間・9 月 28 日)、検索技術に関するオンラインイベント「Google Search On '22」を開催した。 特にその中で、新しい Google マップに関わる部分だけをピックアップしてご紹介したい。

コミュニティ情報から盛り上がりを可視化する  「Neighborhood vibe」

まず 1 つ目の変化が「Neighborhood vibe (近くの雰囲気)」という機能だ。 場所についてから「この周辺でなにかおもしろいことはないか」と考えて検索することは多いはず。 そんな時に役立つ機能である。 Google マップに情報を投稿する「コミュニティ」の力を借り、周囲で盛り上がっている部分・おもしろい場所を可視化し、移動先で楽しんでもらうことを目的としたもので、この数ヵ月中には、世界中でサービスが開始される予定だという。

東京タワーなどを 3D で見せる「Landmark aerial views」

次の機能が「Landmark aerial views (ランドマークの空撮映像)」。 空撮映像から作った 3D CG によって、世界中のランドマークとその周囲の様子を見せるもの。 すでに先行実装として、東京タワーとアテナイのアクロポリスには映像が入っていて、以下のような動画になっている。 米国時間 9 月 28 日以降、こうした映像が全世界 250 のエリアに用意され、誰もが楽しめるようになるという。

街全体をリアルタイムに 3D 化する「Immersive view」は東京でも使える

次の機能が「Immersive view (没入型視点)」。 都市を詳細な 3D 映像で見せるものだ。 前述の Landmark aerial views に似ているが、Immersive view はかなり性格が異なるものだ。 Landmark aerial views は事前に生成した映像なので、日没や天気による表示の変化はなかった。 また、交通渋滞の状況もわからない。 しかし Immersive view はリアルタイム生成なので、時間による変化なども再現される。

また、有名な建造物だけを再現しているのではなく、街の多くの建造物の再現を目指しているので、結果としてより詳細な情報が組み込まれている。 どこが建物の入り口なのか、入るとどのようになっているのか、といった情報を、実際に操作しながら確認できる。 非常に手間がかかるものなので、いきなりあらゆる場所で使えるわけではない。 グーグルは「事前の計画のもと進める」と説明している。 第 1 弾としては、今後数ヵ月以内にロサンゼルス・ロンドン・ニューヨーク・サンフランシスコ・東京で使えるようになるという。

ライブビューから「周囲にある店舗」などを検索可能に

次が「Search with Live View (ライブビューからの検索)」だ。 現在の Google マップでは、歩く方向や目的の建物がある場所を現地で確認するために「ライブビュー」という機能が搭載されている。 ライブビューはスマホのカメラを使ってその場の映像を取得、映像に映っている建築物の特徴から、「その場所がどこか」、「自分がどこを向いているのか」を、GPS やジャイロコンパスだけで情報を得るよりもさらに正確に認識する技術。 俗に「VPS (Visual Positioning System)」と呼ばれるものだ。

従来は、ただ行き先を示すだけだった。 だが実際に使っていると、「いま、現金の持ち合わせがないんだけれど、どこか近くに ATM はないだろうか」といった情報を探したくなるもの。 そこで Search with Live View では、ライブビュー表示に、ATM や店舗、レストランなどの情報を重ねて表示し、「どちらの方向になにがあるのか」をわかりやすくしてくれる。 こちらも今後数ヵ月以内に、ロンドン・ニューヨーク・パリ・サンフランシスコ・東京でサービスが開始される予定だ。

エコルート検索を他社に開放、しかし日本ではまだ使えず

最後の 1 つは「Eco-friendly routing (エコ重視の経路検索)」。 以前より、燃費を減らせる経路や、EV の充電スタンドに配慮した「エコフレンドリー・ルート」の検索はできた。 今回この機能が、サードパーティーアプリの中からも利用可能になる。 EV の専用アプリやカーシェアリングアプリなどでは有用性が高いものだ。 こちらについては、現状エコフレンドリー・ルート検索がアメリカ・カナダ・EUでしか展開されていないため、それらの国々で年末までに展開される予定となっている。 (西田宗千佳、ASCII = 9-29-22)

西田宗千佳 : 1971 年福井県生まれ。 フリージャーナリスト。 得意ジャンルは、パソコン・デジタル AV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。 主に取材記事と個人向け解説記事を担当。 朝日新聞、読売新聞、アエラ、週刊東洋経済、月刊宝島、PCfan、YOMIURI PC、AVWatch、マイコミジャーナルなどに寄稿するほか、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。 近著に、「ソニーとアップル(朝日新聞出版)」、「ソニー復興の劇薬 SAP プロジェクトの苦闘 (KADOKAWA)」などがある。


メタ、アメリカの世論操作を画策した "中国拠点グループ" のアカウント削除

ネット上の政治的問題

記事コピー (5-14-20〜9-28-22)


Windows 11 が初の年次アップデート、自動文字起こしや音声操作など

米 Microsoft は 2022 年 9 月 20 日(米国時間)、Windows 11 にとって初めての年次アップデートを発表した。 「Windows Insider Program」に登録していない一般のユーザーも利用できる。 これまでの Windows シリーズは年に 2 回大型アップデートを実施してきたが、Windows 11 は年に 1 回のアップデートになる。

今回のアップデートには、Windows 11 で再生するコンテンツの音声を自動で文字に起こして画面上に表示する「system wide live captions (英語)」や、パソコンを音声だけで操作できる「voice access (プレビュー版、英語)」などを盛り込む。 セキュリティー対策としては、信頼できない、あるいは署名がないアプリケーションなどが Windows 11 上で動作するのを防ぐ「Smart App Control」も導入する。 これまで Windows が提供してきたアプリケーション制御機能「Windows Defender Application Control」と同じ AI (人工知能)に基づいて構築されているという。 (貴島 逸斗、日経クロステック = 9-21-22)


中国製のオモチャの拳銃、「本物」だった! Amazon などで販売、警察が回収進める 改造すれば実弾発射可能に

ネットで買ったオモチャの拳銃が、「本物」の拳銃だった。 そんなウソのような本当の話で、警察が回収を進めています。 警察が回収を進めているのは、「スカイマーシャル」と呼ばれる中国製の玩具銃で、金属製のパーツが使われています。 警察庁は 9 月 5 日、スカイマーシャルについて全国の警察に回収を通達を出し、インターネットの販売履歴から作ったリストにもとづいて、各都道府県警察が直接、購入者に連絡を取っているといいます。

購入者からは Twitter で「我が家にも警察官 2 人が来ました」、「警察署に提出してきました」といった報告が相次いでいます。 漫画「GANTZ」の作者、奥浩哉さんも「警察から電話で、このオモチャ回収しに来るそうです。 ううう … 気に入ってたのに …」と嘆きのツイートをしています。 スカイマーシャルを警察に提出したローザさんや警察に聞きました。

Amazonで 4,000 円 金属パーツ多用し、重量感あり

兵庫県警薬物銃器対策課によると、スカイマーシャルはそのまま拳銃として使うことはできないが、改造すれば弾丸の発射が可能になるため、回収が必要と判断されたという。

スカイマーシャルを購入したのはいつごろでしょうか?

「購入時期は 6 月の初め頃でした。 Amazon で注文した形になります。 価格は 4,000 円程度と、金属製パーツを使用したトイガンとしては非常に安価でした。 購入したきっかけは、Amazon のおすすめに表示された為です。 購入した頃、中国製の安価でリアルなおもちゃの銃が流行っており、特に話題になったのがウェブリーリボルバーでした。 このウェブリーを購入した際におすすめとして表示され、形がカッコよくて安価だった為、ついでにと購入した次第です。」

スカイマーシャルの使用感について教えてください。

「使用感に関しましては、非常に良くできたトイガンという印象でした。 各部に金属パーツが多用されている為か、カッチリとした動きで、重量感もあり、とても 4,000 円の安価なおもちゃには見えませんでした。 他のおもちゃと異なる点は、やはり撃針(球を打ち出す為のパーツ)が実銃と同様に動く点、そして、シリンダー(弾倉)が金属製で筒抜けという点です。 撃針に関しては実銃として摘発されたトイガンと似ており、それらのトイガンよりもさらに構造的にまずいという印象でした。」

「シリンダーが金属製で筒抜けというのも、日本の銃刀法的にはアウトです。 昭和 46 年、昭和 52 年に金属製トイガンに関する規制が行われており、金属製のシリンダーは改造防止の観点から、強度を下げる為の切り欠きを入れなければならず、今回のスカイマーシャルにはその切り欠きがありませんでした。 実銃認定と回収の主要因は撃針の構造が実銃と同様で、実弾を発射可能と判断された為ですが、切り欠きの無い金属製のシリンダーの時点で、構造が違っても回収処分は避けられなかったでしょう。」

スカイマーシャルを警察に提出した経緯について教えてください。

「9 月 2 日、昼食中に管轄の警察署から電話があり、事情を説明していただきました。 私服警官と思しき二人組のお巡りさんが回収に見えられたので、回収の同意書 3 枚にサインして現物を引き渡しました。 回収の際に物品名が『トイガン』ではなく『回転式拳銃(本物のリボルバー)』となっていたのが何とも生々しく、少し緊張しました。」

スカイマーシャルは現在のところ、所持していても銃刀法違反ですぐに摘発されることはありませんが、兵庫県警薬物銃器対策課は「おもちゃとは言え、改造すれば危険な物になり得る。 過去にも改造銃や密造銃が摘発された事例はあり、注意して欲しい。」としています。 (まいどなニュース・伊藤 大介/神戸新聞・井澤泰斗 = 9-7-22)


メルカリ、バッテリーが破損・故障した電化製品など出品禁止に 非純正品のバッテリーも

メルカリは 9 月 1 日、バッテリーに関する出品の規約を更新した。 新たに「バッテリーが膨張、破損、故障した電化製品」などの出品を禁止。 これまでは「バッテリーが膨張した電化製品」のみを禁じていた。 取引の安全性や人体への危険を考慮した施策という。

バッテリー単体の場合も「新品や未使用に近い状態ではない外付けバッテリーや着脱式バッテリー」は出品禁止に。状態を問わず、純正品でないバッテリーの出品もできなくなった。 一連の規約は車用や自転車用を含むバッテリー全般が対象。 これまではモバイルバッテリーや工具類用のバッテリーのみ対象だった。 基準を満たさない出品を確認した場合、順次削除する。 メルカリは規約規範の商品を販売するユーザーに対し、出品を取り下げるよう呼び掛けている。 (ITmedia = 9-2-22)


Amazon が青森県に配送拠点を設置 インターネット通販の利便性向上へ

インターネット通販大手のアマゾンが青森県内に独自の配送拠点を設置し、ネット通販の利便性を向上させています。

アマゾンのデリバリーステーションは今年、青森市浪岡と八戸市に設置され、29 日センターの内部が報道関係者に公開されました。 アマゾンで注文した商品は、これまで関東地方の物流センターなどから配送業者を介して発送されていましたが、青森県内にデリバリーステーションが設置されたことで、アマゾンが直接商品を届け、配送時間が短縮されました。 対象となるのは弘前市や五所川原市などの津軽地域と、八戸市圏域の一部で、この地域では自宅にいなくても指定した場所に届けられる置き配サービスや、一部の商品の翌日配送が利用できるようになります。

「業界でオンラインショッピングのシェアがまだ 8% から 9% くらいにすぎない、この分野はまだまだ拡大するであろうと。 日本全国地域によってムラがあるのを避けるために、どの地域でも提供したい。(アマゾンジャパン リージョナルディレクター 道上淳之介さん)」

ただ青森市では現在、浪岡地区以外でこのサービスが利用できず、アマゾンの担当者は今後さらにサービスを充実化させたいとしています。 (青森テレビ = 8-29-22)

◇ ◇ ◇

アマゾン、配送拠点を 18 カ所に新設 全都道府県で「置き配」可能に

ネット通販大手のアマゾンは 26 日、配送拠点のデリバリーステーション (DS) を今年 3 - 10 月に全国 18 カ所に新設すると発表した。 すべて完成するとDSは 45 カ所を超え、全都道府県で、配達員が手渡しせずに客が指定した場所に商品を置く「置き配指定サービス」が利用できるようになるという。 アマゾンの通販サイトで客が注文すると、商品は倉庫から出荷され、届け先近くの DS に集まる。 そこでさらに細かく仕分けされ、配達員が客に届ける。

今年 3 月以降、東北や四国地方などで DS を順次増やしてきたという。 アマゾン日本法人で配送部門のディレクターを務めるアヴァニシュ・シング氏は 26 日、朝日新聞の取材に対し、「何よりも大事なのは客への迅速性と利便性。 全国に 20 カ所以上ある倉庫と 45 カ所超になる DS の力を合わせ、もっとよいかたちの配送ができると信じている。」と話した。

同社は今回の拠点の拡充で、新たに 5 千人分の雇用が創出できるとしている。 一方、配達員の「組合」が結成されるなど就労環境への注目が高まっていることについて、シング氏は「我々は(配達業務を委託する)デリバリーサービスパートナー (DSP) との合意がある。 その業者の方々に、従業員の雇用や稼働管理など、すべてのことはお任せしているので責任を持って行って欲しい。」と話した。 (平井恵美、渡辺淳基、asahi = 7-26-22)


ディズニープラス、会員数 1.5 億人突破 王者ネトフリに迫る

米ウォルト・ディズニーの動画配信サービス「ディズニープラス」の世界の会員数が、1 億 5 千万人を超えた。 世界最大手のネットフリックスは約 2 億 2,070 万人。 長くネトフリの「1 強」が続いていた業界だが、差が縮まっている。 ディズニーが 10 日、発表した 4 - 6 月期決算で明らかにした。 ディズニープラスの会員数は 4 - 6 月に 1,440 万人増え、6 月末時点で 1 億 5,210 万人に達した。 1 年前と比べると、北米の会員数が 17% 増えたのに対し、その他の地域は 48% と大きく増加した。 欧州の一部など配信地域が拡大したほか、マーベル・スタジオなどの作品も人気だった。

10 日の決算会見でディズニーのボブ・チャペック最高経営責任者 (CEO) は、「マーベル作品は新規加入者を増加させている。 新しい視聴者は、ゲームやテーマパークなどを通じてマーベルを体験できる」と述べ、動画とテーマパークなど他のビジネスとの相乗効果にも期待した。 ディズニープラスは 2019 年 11 月に米国などでサービスを開始。 後発だったが、作品のブランド力や、直後のコロナ下の「巣ごもり需要」を追い風に急速に会員数を伸ばした。 価格面でも、米国での最低価格は月 7.99 ドルでネトフリの 9.99 ドルより安い。

ディズニーは「Hulu」や、スポーツ配信の「ESPN プラス」も手がけており、それぞれ会員数は 4,620 万人と 2,280 万人。 合わせると約 2 億 2,110 万人となり、わずかにネトフリを超える。 ネトフリは 00 年代から動画配信サービスを始め、20 年末に会員数が 2 億人を突破。 長く業界をリードしてきた。 だが、かつてはネトフリで配信していた作品が他の動画配信サービスに移るなど、作品が分散して苦戦している。 値上げやロシアでのサービス停止などもあり、今年 1 - 3 月期には会員数が 20 万人減と、過去 10 年で初の減少に転じた。 4 - 6 月期も 97 万人減った。 7 - 9 月期には値上げの影響が一巡して会員数は増加する見込みだ。

ただ、他の動画配信サービスも独自作品の制作を強化するなど、業界の競争は激化している。 独自作品の制作は投資費用もかさむ。 2 社は収益を拡大しようと新たに広告付きプランを導入する。 ディズニーは米国でのディズニープラスの料金を 12 月に月 7.99 ドルから 10.99 ドルに値上げし、代わりに 7.99 ドルの広告付きプランを始める。 ネトフリも米マイクロソフトのサービスを活用し、来年初めにも低価格の広告付きプランを始める方針だ。 (ニューヨーク = 真海喬生、asahi = 8-11-22)


破産者情報をグーグルマップ上に 個人情報保護委がサイトに停止勧告

政府の個人情報保護委員会は 20 日、多数の破産者の個人データを地図上に表示するウェブサイトの運営者に対し、個人情報保護法に違反しているとして停止勧告を出したと発表した。 同様のサイトの開設は相次ぎ、保護委が停止を命じるなど対応しているが、いたちごっこが続いている。 保護委によると、このサイトでは破産者の名前と住所をグーグルマップ上に表示する。 情報を削除するのに 12 万円分の暗号資産の支払いも要求しているという。 保護委は差別が誘発されるおそれがあるとして勧告に踏み切った。 勧告に従わない場合、より重い停止命令を出せる。

保護委は 3 月にこのサイトの存在を把握したが、運営者は特定できていないという。 サイトでは「運営は海外で行われている」と説明されている。 破産者の情報は官報で公開されているが、本人の同意を得ずにデータベース化して公開するのは違法だ。 2019 年には地図上に破産者情報を示した「破産者マップ」の運営者を保護委が行政指導し、閉鎖させた。 20 年 7 月と今年 3 月にはそれぞれ別のサイトの運営者に計 3 件の停止命令を出し、閉鎖させている。 (女屋泰之、asahi = 7-20-22)


Windows Defender が Intel 製 CPU のパフォーマンスを低下させる可能性

「GPU-Z」などのユーティリティーで知られる TechPowerUp が 6 月 28 日(現地時間)、Windows 標準のウイルス対策ツール「Windows Defender」が原因で、Intel 製CPU のパフォーマンスが低下する可能性があると報じている。 発見したのは、「ThrottleStop」や「RealTemp」などの人気ユーティリティーの開発者である Uncle Webb こと Kevin Glynn 氏だ。 この不具合により、オールコア 5.0GHz で動作する Core i9 -10,850K の場合、ベンチマークツール「CINEBENCH R23」のスコアが 1,000 ポイント(全体の 6% に相当)低下するとしている。

影響を受けるのは第 8 - 11 世代の Intel Core で、AMD プロセッサは影響を受けないという。 パフォーマンス低下の原因は、Windows Defender のハードウェアパフォーマンスカウンターの使い方にある。 Intel Core には 7 つのハードウェアパフォーマンスカウンターがあり、それぞれのカウンターに動作の優先度を決める特権レベルを設定できる。 このハードウェアパフォーマンスカウンターは共有リソースであり、通常のユーティリティーは「モード 3」または「全リング・レベル」で利用している。

これに対して、Windows Defender はより優先度が高い「モード 2」で全てのカウンターをランダムに利用するため、カウンターを占有してパフォーマンスが低下するとのことだ。 Windows Defender のリアルタイム監視を停止すれば、この不具合は解消されるがセキュリティ的に推奨はできない。 もう 1 つの方法として、ThrottleStop の最新バージョンとなる 9.5 を利用することが挙げられている。 このソフトにはオプションメニューに「Windows Defender Boost」という項目があり、今回の不具合を回避できるとしている。 (山本竜也、ITmedia = 6-30-22)


「Microsoft Edge」の IE モードタブが無反応になる問題が発生 Windows パ ッチに問題
Microsoft は KIR ロールバックで対処

米 Microsoft は 6 月 24 日(現地時間)、「Microsoft Edge」に「Internet Explorer モード」タブが応答しなくなる問題があることを明らかにした。 Web サイトがモーダルダイアログボックスを表示すると、「IE モード」のタブが反応しなくなることがあるという。 同社によると、2022 年 5 月 C リリースおよびそれ以降の更新プログラムを適用した Windows 10/11 環境で発生する。

「モーダル」ダイアログボックスとは、操作([OK]ボタンを押してダイアログを閉じるなど)を完了しない限り、その呼び出し元ウィンドウに制御が戻らないタイプのダイアログボックスのことを指す(そうでないものは「モードレス」と呼ばれる)。 今回の公表された問題は、JavaScript で「Window.focus()」 API を呼び出すと発生するようだ。

この不具合は「KIR (Known Issue Rollback)」と呼ばれるロールバックシステムですでに解決済み。 組織で集中管理されていない一般的な環境であれば、解決策が 24 時間以内に自動で適用される。 Windows デバイスを再起動すると、解決策がより早く適用されることがあるので、急いでいる場合は試してみるとよいだろう。

組織で集中管理されているデバイスの場合は、特別なグループポリシーをインストール・設定するか、レジストリキーを設定することで解決できる。 グループポリシーを利用する方法が推奨されているが、いずれの方法も使用している Windows のバージョンに応じて適切なものを使う必要があるので注意してほしい。 (樽井秀人、窓の杜 = 6-27-22)


過去の逮捕歴投稿、削除命令 ツイッター社逆転敗訴 - 「長期閲覧想定せず」・最高裁

ツイッター上に残された 10 年前の逮捕歴に関する 14 件の投稿の削除を認めるかが争われた訴訟の上告審判決が 24 日、最高裁第 2 小法廷であった。 草野耕一裁判長は「投稿は逮捕を速報する目的だったとうかがわれ、長期間の閲覧が想定されていたとは言い難い」として、削除を認めなかった二審東京高裁判決を破棄し、米ツイッター社に削除を命じた。 同社の敗訴が確定した。 4 人の裁判官全員一致の意見。

原告の男性は 2012 年、建造物侵入容疑で逮捕され、略式命令を受けて罰金を納付した。 実名報道され、ツイッターの投稿に記事が転載されるなどしたが、その後も検索すれば閲覧できる状態にあり、人格権の侵害を訴え削除を求めた。 判決は、逮捕から長期間が経過し、転載された記事は既に削除されていることなどから、「公共の利害との関わりは小さくなってきている」とした。 さらに「投稿は 40 字という制限の下、逮捕について速報する目的だったとうかがわれる」と指摘し、長期にわたって閲覧されることを想定していたとは言えないと判断した。

その上で、原告に関する投稿が特に注目を集めたとはみられないことや、原告が公的な立場にないことなども踏まえ、「公表されない利益は、投稿が閲覧され続ける理由に優越すると認めるのが相当」と結論付けた。 二審は削除について、最高裁が 17 年にグーグルをめぐる裁判で示した「公表されない利益が、記事の目的や意義などを明らかに上回る場合に限り認められる」との判断基準で検討した。 しかし、今回の判決は「ツイッターのサービス内容や利用実態などを考慮しても(基準は)採用できない」として、より緩やかに判断した。 (jiji = 6-24-22)