180 人の島に住み着いたコスプレイヤー 刀剣乱舞で巻き起こす風

日本海に浮かぶ離島・飛島(山形県酒田市)。180 人に満たない島民の 8 割超が高齢者という過疎の島だ。 子どもはいない。 コンビニもない。 この春、一人の女性が模擬刀を持ち込んで住み着いた。 おそらくは島始まって以来初となる企画が動き出した。 酒田港から北西に約 40 キロ。 片道 75 分の定期船は夏場を除けば 1 日 1 往復で、主に漁業と観光業で暮らす、山形唯一の有人離島だ。

今春、島内にある沢口旅館でスタッフとして働き出した小林奈生さん (23)。 同僚たちとの雑談で見せた写真が発端となった。 粉雪が舞う中、白いフードをかぶった女性が日本刀をさやから引き抜き、刀身を光らせている。 安土桃山時代の刀工・堀川国広が打った「山姥切国広(やまんば ぎり くにひろ)」だという。 刀剣を擬人化した人気ゲーム「刀剣乱舞」のキャラクターだ。 そのコスプレイヤーの正体こそ、小林さんだった。 「おーーーっ。」 大うけする同僚たち。

「じゃあ今度、島でコスプレ大会しようよ。」 その場であっさり決まった。 小林さんは福島県南相馬市出身。 幼少期から地域史好きで、小学 6 年のころに戦国武将のアニメにはまった。 伊達政宗には必ず「さま」をつけ、「実家は相馬中村藩だけど、私の部屋は仙台藩」と言い張るほどの熱中ぶりだ。 コスプレを楽しむようになったのは、2018 年に大学の居合サークルに入ってから。 大学祭で客寄せのため「山姥切国広」になったのが最初だ。 一番好きなのは伊達政宗「さま」だが、「思いが強すぎて、やれない」と悩む。

学芸員を目指した就職活動がうまくいかず、ゼミの担当教員から紹介されたのが「合同会社とびしま」だった。 島に U ターン・I ターンした若者たちが設立した会社で、旅館や飲食店などの運営のほか、簡易水道管理などインフラ維持も担っている。 小林さんは昨年 10 月にインターンを兼ねて島を訪れ、自然の美しさに心を奪われた。 今年 3 月末の引っ越しでは、居合で使う模擬刀を専用ケースに入れて、定期船に乗って来た。 同僚らには「刀持参で島に来た人は初めてじゃないか?」とからかわれた。

飛島は、1千万年以上前の火山岩が波や風雨で削られて出来た地形が独特で、日本ジオパークにも選ばれている。 磯辺はエメラルドグリーンにきらめき、うっそうとした森に、巨大ロボットを思わせる荷揚げ設備のある港まである。 試しに今月 20 日の仕事の合間に、島内の神社や海岸で撮影会をやってみた。 「こんなきれいな場所で撮影できるなんて、夢みたい。」 しかも、これまで気になっていた人目も、全然ない。 コスプレ大会を 9 月 24 日に開くと決まった以外、詳細はまとまっていないけど、めいっぱい楽しめそうな予感が強まった。 問い合わせは合とび (0234・96・3800)。 (鵜沼照都、asahi = 4-25-22)


そびえる雪の壁、その高さは 18 メートル アルペンルート全線開通

北アルプスを貫き、富山・長野両県をつなぐ立山黒部アルペンルート(総延長 37.2 キロ)が 15 日、全線開通した。運営する立山黒部貫光(富山市)は、コロナ禍で落ち込んだ観光需要の回復に期待している。

最高地点の室堂(標高 2,450 メートル)付近で雪の壁がそびえる「雪の大谷」の積雪は 15 日現在で 18 メートルと、過去 10 年の平均 16.3 メートルを超えたという。 壁の間を歩くイベント「雪の大谷ウォーク」では、観光客が約 500 メートルの区間を散策して楽しんだ。 愛知県から夫婦で訪れた荻田宏美さん (62) は「遠出は久しぶり。初めて雪の大谷を見ることができてすごくうれしい」と話した。

アルペンルートには 2019 年に 88 万 3 千人の観光客が訪れたが、感染対策として雪の大谷の散策を中止した 20 年は 23 万人にまで減った。 散策を再開した 21 年も 30 万 4 千人だった。 今年は、規模を縮小していた室堂周辺でのイベントも拡大。 同社の内山高宏総務部長は「感染対策を徹底して万全の態勢で多くのお客様をお迎えしたい。 大自然に触れ、心をいやしてほしい。」と話している。 今シーズンの営業は 11 月 30 日まで。 (伊藤稔、asahi = 4-15-22)


熱海市、計画図ない変更届受理 ずさん業務が不適切な造成助長か

昨年 7 月に大規模土石流が発生した静岡県熱海市が 2011 年 7 月、起点となった土地で盛り土造成をしていた神奈川県小田原市の不動産管理会社から提出された造成計画の変更届を、条例で義務付けられた計画図が添付されていないのに受理していたことが 1 日、熱海市への取材で分かった。 最初の届け出でも空欄が残った書面を受理していたことが既に判明。 こうした対応が不適切な造成を助長した可能性があり、ずさんな業務に批判が集まるのは必至だ。 市の宿崎康彦観光建設部長は取材に、計画図が提出されていないと認め「経緯を検証する必要がある」と釈明した。 (kyodo = 4-1-22)

前 報 (7-7-21)


海底火山「噴火浅根」噴火 噴石や軽石など注意喚起

気象庁は、小笠原諸島・北硫黄島近くの海底火山「噴火浅根」で噴火が発生したと発表した。 気象庁によると、27 日午後 6 時ごろ、小笠原諸島・北硫黄島近くの海底火山「噴火浅根」で噴火が発生し、気象衛星ひまわりの画像では噴煙が上がる様子が確認されている。 「噴火浅根」では、27 日午後 11 時半ごろにも噴煙が 7,000 メートルまで上がる様子が確認されている。 気象庁は、今後も噴火が継続する可能性があるとして、周辺海域を航行する船舶に警戒を呼びかけるとともに、飛散する噴石や軽石などの浮遊物への注意を呼びかけている。 小笠原諸島では 2021 年、海底火山の福徳岡ノ場が噴火し、軽石が沖縄県などに漂着している。 (FNN = 3-28-22)


記者が目撃、港を埋めるイワシ、イワシ 東北で相次ぐ大量漂着の怪

青森、岩手両県の海岸に昨年末以降、大量のイワシが漂着している。 海岸に打ち上げられるだけでなく、三陸海岸では生きたまま押し寄せている。 急激な海水温の低下に伴い、イワシの群れが「仮死状態」になってしまうことが原因とされる。 ただ、今年なぜ、となるとよくわからないようだ。

釣り名人は 2、3 時間で 100 匹以上

「あちこちでイワシの大群が押し寄せている。」 地元の漁業関係者から聞きつけ、記者は 23 日朝、岩手県釜石市の支局から車で 10 分ほどの漁港に向かった。 驚いた。 同じ方向を向いた無数の銀色の線が、10 メートルほどの川幅一面を埋めているのだ。 釣り糸を垂れている近くの住民らに聞くと、3 月中旬からこつぜんと現れたという。 糸を垂らすというより、針にひっかけて釣り上げていく。 「名人」と呼ばれている 65 歳の男性は、早朝から 2、3 時間で 100 匹以上も釣った。 多くは小ぶりでやせているが、「大きめの魚だけに狙いをつけている」のだという。 「数日前はもっと多くて、網ですくった方が早かった。」

岩手県水産技術センターの横沢祐司副所長は「同じ現象は 2014 年にもあった」と話す。 例年、冬から春にかけてイワシの水揚げは多いが、「今年は水温 5 度以下の冷たい海流が来たので、それを避けたイワシの群れが岸に追いやられてきたのではないか」と分析している。

町は「予測不能、対策立てられない」

一方、陸奥湾の東側に位置する青森県横浜町の海岸には、2 月下旬から数日間にわたって、強い西風にあおられて体長 20 センチ前後のイワシが大量に打ち上げられた。 同町のほぼ全域にわたる約 20 キロの海岸線で漂着が確認された。 横浜漁港や百目木(どめき)漁港の周辺はとくに量が多く、3 月中旬に 7 日間かけ、延べ 446 人の住民らが計 63 トンを回収し、焼却処分した。 回収作業にかかった費用 240 万円は、補正予算を組んで対応した。 小関むつみ町民課長は「予測できる案件ではなく、対策を立てられない」と打ち明ける。

陸奥湾では 18 年 1 月にも、横浜町をはさんでむつ市から野辺地町まで、約 40 キロの海岸線に大量のイワシが漂着した。 横浜町は「最大約 400 トン」というが、目分量で正確なところはわからないという。 同町で回収したのは 33 トン。 今回より少ないが、人手や重機が足りなかったためで、担当者の感覚では「今回の倍はあった。」 町内には腐敗臭が漂ったという。

急な冷え込みで仮死状態か

2018 年に陸奥湾で発生したイワシの大量漂着を受けて、青森県産業技術センター水産総合研究所(平内町)は研究に着手した。 所長だった野呂恭成・総括主幹研究専門員によると、当時、気温が 1 日で一気に零下 5 度ほどまで低下。 それに付随して数日後、海水温が 1 - 2 度前後まで落ち、イワシが仮死状態に陥ったという。 野呂さんによると、イワシは水温が 6 度ほどになると死んでしまう。 急激に水温が下がったため、逃げられなかったというわけだ。

今回の横浜町の漂着についても、野呂さんは「水温が一気に低下し、逃げ遅れたイワシが仮死状態になったのだろう」と指摘する。 一方で、三陸海岸には生きた状態で接岸した理由は「低温の海域を回避しているうちに、徐々に海岸に押し寄せたのではないか」と推測する。 なぜ、大群なのか。 これは単純に青森、岩手両県の海域でイワシの生息数が増加している可能性があるという。 「ここ数年、イカ釣り漁船の魚群探知機に、大量のイワシの群れが検知されるようになった」という。 陸奥湾でみると、漁獲量は 1 万 5 千トン近かった 1981 年をピークに減り始め、2008 年には 30 トン余りまで落ち込んだ。 ところが 13 年の約 2 千トンから増え始め、16 年には 3 千トン近くまで回復している。

とはいえ、ではなぜ 1 年前は大量漂着がなかったかというと、科学的な説明はつかないようだ。 水温が急激に低下したところに、大群がたまたまいるかいないか。 野呂さんは「ミスマッチ」と表現する。 また、昨年 12 月 12 日にも下北半島の太平洋沖合でイワシが大量に死んでいるのが見つかった。 このときは海水温や酸素濃度の低下はなかったといい、原因は不明だという。 (東野真和、安田琢典、asahi = 3-27-22)


地震、宮城県と福島県で震度 6 強 今後 1 週間程度警戒を

気象庁によりますと、16 日午後 11 時 36 分ごろ、福島県沖の深さ 57 キロを震源とするマグニチュード 7.4 の地震があり、宮城県と福島県で震度 6 強の揺れを観測しました。 気象庁は揺れの強かった地域では、今後 1 週間程度は最大震度 6 強程度の揺れに警戒するよう呼びかけています。 この地震で気象庁は宮城県と福島県の沿岸に津波注意報を発表しましたが、午前 5 時にすべて解除しました。

福島県沖や宮城県沖ではその後も地震が相次いでいて、気象庁によりますと、17 日午前 11 時までに震度 1 以上の地震が 20 回起きています。 また、この地震の 2 分前には福島県沖を震源とする深さ 57 キロマグニチュード 6.1 の地震が発生しました。

松野官房長官「死者 4 名 負傷者 107 名」

松野官房長官は午前の記者会見で「原子力施設の被害は、東京電力福島第一原発と第二原発、東北電力女川原発は、現時点でプラントのデータに異常はなく、人的被害は現在のところ、災害との関連を調査中の死者 4 名、負傷者 107 名の報告を受けている。 また宮城県、福島県、埼玉県で火災が 11 件発生したが、すべて鎮火したと報告を受けている」と述べました。

そのうえで、ライフラインについて「停電は東京電力管内はすでに解消し、東北電力管内はおよそ 3 万件がなお停電中だが、きょう中に大半が解消の見込みだ。 水道は、岩手県、宮城県、福島県、埼玉県でおよそ 4,300 戸が断水中で、通信障害は携帯電話が宮城県と福島県の一部のエリアで支障があるなどの報告を受けている」と述べました。

また交通機関について「新幹線は、東北新幹線の白石蔵王駅から福島駅の間で脱線が発生したが、けが人はなく、車両内の乗客は全員救助済みだ。 東北新幹線は本日も始発から運転を見合わせており、復旧の見込みは立っていない。 在来線は JR 東日本などの一部で運転見合わせ中で、高速道路は常磐道や東北道などで路面の段差などの損傷が発生し、8 つの路線で通行止めと報告を受けている。」と述べました。

国土交通省は 16 日夜の地震を受けて、17 日午前 9 時半から 2 回目となる災害対策本部の会議を開きました。 この中で、斉藤国土交通大臣は「地震の発生直後から巡視船艇や航空機で沿岸部などの調査を行い、早朝からは防災ヘリコプターも調査を開始している。 土砂崩れなども含めて早期の被害の全容把握にあたって欲しい」と述べました。

また、地震による脱線の影響で、運転を見合わせている東北新幹線の一部区間について運転の見合わせが長引くおそれがあるとして、代わりの移動手段の確保に努めるよう指示しました。 このほか斉藤大臣は、被災地の支援に向けて、震度 6 強を観測した宮城県と福島県の自治体を中心に緊急災害対策派遣隊 = TEC FORCE の職員を派遣したと説明し、ニーズを聞き取ったうえで必要な支援を進めていく考えを示しました。 (NHK = 3-17-22)


宮崎 28.4 度、鹿児島 27.3 度 3 月の観測史上最高

南寄りの暖かい風により、14 日は西日本を中心に今年一番の暑さとなった。 九州・山口・沖縄では、ほぼ全ての地点で 4 月上旬から 6 月下旬並みの気温に。 宮崎や鹿児島では 3 月の観測史上最高を記録する地点もあり、30 度近くまで気温が上がった。

気象庁によると、14 日の最高気温が高かった全国の上位 10 地点のうち、九州・沖縄が 8 地点を占めた。 全国最高だった宮崎市では 28.4 度、鹿児島県肝付町では 27.3 度を記録。 いずれも 3 月の観測記録を更新し、夏日となった。 福岡管区気象台によると、朝鮮半島にある低気圧の前線に向かって南寄りの暖かい風が吹き、全国的に気温が上がったという。 九州を中心に 17 日ごろまで、平年より暖かい日が続く見込み。 (藤原慎一、asahi = 3-14-22)


太宰府天満宮で平安絵巻
重点措置最終日に 2 年ぶりの開催 福岡

太宰府天満宮(福岡県太宰府市)で 6 日、平安時代の貴族の遊びを再現した「曲水の宴」が 2 年ぶりに開かれた。 十二単(ひとえ)や衣冠束帯をまとった参宴者が、曲水の庭の上流から杯が流れてくる前に和歌を詠み、酒をいただく神事で、見頃を迎えた紅白の梅が咲くなか平安絵巻を繰り広げた。

昨年は、新型コロナウイルス感染防止のため中止に。 今年は「まん延防止等重点措置」の適用期間中とあって一般観覧席は設けず、観覧は参宴者の家族に限られた。 (吉本美奈子、asahi = 3-6-22)


ぎっしり、ひな人形の壁 人形供養の淡嶋神社で船出待つ

人形供養で知られる和歌山市の淡嶋神社に、約 5 千体のひな人形が飾られている。 この 1 年間で集まったひな人形は、3 月 3 日のひな祭りの日に舟に乗せて海に流す神事「ひな流し」で供養される。

同神社には例年、ぬいぐるみや日本人形など約 30 万 - 40 万体が集まるといい、ひな人形はその 1 割程度という。 ひな流しでは、ひな人形を3隻の白木の舟に乗せ、境内そばの岸から沖に流すことで供養する。 当日は例年、全国から多くの女性らが集まり、手を合わせたり涙ぐんだりしながら、思い出の詰まったひな人形を見送るという。

今年の人形供養の受け付けは終了しており、3 月 4 日以降に来年に供養する人形を受け付ける。 同神社は医薬の神様として知られる少彦名命(すくなひこなのみこと)を祭神とし、女性の病気回復や安産祈願などで古くから信仰を集めている。

社伝によると、約 1,700 年前に西約 5 キロ沖の友ケ島にあった神社が遷宮され、現在の土地に移ったと伝わる。 同神社によると、この日が 3 月 3 日であったことが現在のひな祭りの由来という。 「ひなまつり」の呼称も、祭神の名前からとられた「すくなひこなまつり」が簡略化されたものとされる。 (田辺拓也、asahi = 2-28-22)


吹雪の新千歳空港は全便欠航
札幌からバスで 6 時間、戻るに戻れず

新千歳空港は吹雪のため滑走路の除雪が間に合わず、22 日に運航を予定していた 228 便全便が欠航した。 日本航空、全日空、エア・ドゥの各社によると、23 日も一部の便で欠航が決まっているという。 発達した低気圧の影響で北海道内は強い冬型の気圧配置となり、日本海側南部と太平洋側西部では活発な雪雲が流れ込み局地的に大雪となった。 気象台によると、午後 3 時現在で、恵庭市では積雪が最大で 133 センチ、千歳市では 119 センチとなり、それぞれの地点で統計開始以来、最も多くなった。 札幌市内でも断続的に雪が降り続き、時折強い吹雪にも見舞われた。

新千歳空港を運営する北海道エアポートは 22 日未明から滑走路の除雪を開始し、日中も 2 本の滑走路を閉鎖して除雪を進めたが、激しい雪に追いつかず、同日午後に航空各社がすべての便の欠航を決めた。 大阪便で帰る予定だった岡山県の金田純治さん (57) は、札幌からバスで 6 時間かけて空港に到着。 全便欠航に「できれば札幌に戻りたいのだが、ホテルがあるのかどうか。 大学が北海道でそれ以来の北海道旅行が大変なことになった。 でも、なかなかない経験ですね。」と話した。

母親 (68) と東京の武道館で行われるケミストリーのライブに行く計画をしていた札幌市の女性 (45) は、21 日の便が欠航になりこの日に振り替えた。 だが 2 日連続での欠航に、「明日は夕方の便しか取れてないのでライブに間に合わない。 最悪、空港に泊まって朝からキャンセル待ちに並ぼうかと思っています。」 東京から札幌市に出張で訪れた会社員男性 (61) は、札幌からタクシーで 3 時間かけて空港に着いた。 「明日、新型コロナワクチンの接種がありなんとか間に合うように帰りたいのだが。」 札幌行きの臨時バスが運行するというアナウンスを聞いて、乗り場に向かった。 (志田修二、asahi = 2-22-22)

◇ ◇ ◇

札幌駅発着の全列車 22 日も始発から運休 暴風雪の影響続く

JR 北海道は暴風雪の影響で 22 日も札幌駅を発着するすべての列車を中心に 933 本を運休させると発表しました。 このうち札幌と新千歳空港の間については昼ごろの運転再開を目指して除雪作業を進めるということです。 JR 北海道によりますと、暴風雪の影響で前日に引き続いて 22 日も始発から終日、札幌駅を発着するすべての特急列車を運休させるほか、札幌駅を発着する快速列車と普通列車を中心にあわせて 933 本を運休します。 運休する区間は函館線の小樽 - 札幌、札幌 - 岩見沢、千歳線の札幌 - 新千歳空港、南千歳 - 苫小牧、学園都市線の札幌 - 北海道医療大学の間などです。

このうち札幌と新千歳空港の間については 22 日昼ごろの運転再開を目指して除雪作業を進めるということです。 JR 北海道は今月 6 日に大雪で列車が駅から動けなくなったことなどから札幌駅を発着する列車をすべて運休させたあと、1 週間以上にわたってダイヤの乱れが続き、北海道運輸局から改善策を報告するよう指示を受けています。 JR 北海道の島田信明運輸部長は会見で「目標としては札幌から新千歳空港を優先的に運転再開できるようにしたい。 そのほかの区間は天候の状況を踏まえながら除雪を進め、なるべく早く通常通りの運転に戻すようにしたい。」と述べました。 (NHK = 2-22-22)

◇ ◇ ◇

北海道で大雪、札幌の降雪は過去最多に 新千歳への列車運休相次ぐ

北海道内では 6 日、冬型の気圧配置が強まり寒気が流れ込んだ影響で、札幌市など石狩地方で大雪となった。 札幌市では 6 日正午時点の 24 時間降雪量が 59 センチに達し、比較可能な 1999 年以降で最多を記録した。 札幌市内では朝から断続的に雪が降り続き、中心部では一時周囲が見えなくなるほどの状況になった。 前日 5 日も午後から雪が降っており、一晩で足首がすっぽり埋もれるほどの積雪となった。 大雪の影響で JR 北海道の札幌駅発などの列車は運休が続発。 除雪作業のため途中駅で足止めされる列車も相次いだ。

札幌駅と新千歳空港を結び、多くの利用者がある「快速エアポート」も多くの列車が夜まで運休となっている。 列車の運休が相次いだため、6 日正午の札幌市中心部の新千歳空港行きのバス乗り場では、空港へ向かう人の長蛇の列ができていた。 先頭に並んでいた愛知県へ帰るという女性 (40) は「2 時間半くらい待っている。 余裕を持って出てきたが、午後の飛行機に間に合うか心配です」と話していた。 札幌市中心部では午後に入って降雪は収まり、晴れ間ものぞいてきたが、交通の混乱は続く可能性がある。 (榧場勇太、asahi = 2-6-22)

◇ ◇ ◇

大雪続く北海道、札幌駅発の JR は 21 時以降全運休 航空便も乱れ

北海道内での大雪を受け、JR 北海道は 14 日午後 9 時以降に札幌駅を発車するすべての列車を運休する。 札幌駅で列車の進路を変更するポイントが大雪で切り替わらなくなる不具合が多発し、集中的な除雪作業の時間を確保するためだという。

また、新千歳空港でも 13 日から 14 日にかけて欠航が相次いだ。 13 日は夕方からの大雪で滑走路の除雪が間に合わず計 60 便が欠航。 利用客 225 人が空港で夜を明かした。 北海道エアポートによると空港にとどまったのは東京方面などに向かう利用客らで、同社は寝袋やマット、水などを配って対応した。 14 日も続き、午後 1 時半現在で 79 便が欠航した。 (岡田昇、志田修二、asahi = 1-14-22)


目指すは北京五輪の次の次 札幌が 2030 年の招致活動、本格化へ

北京冬季五輪が 20 日夜、閉幕する。 2030 年の冬季五輪・パラリンピック招致を目指す札幌市の秋元克広市長は、北京五輪終盤の 17 日にあった定例会見で、今後の国際オリンピック委員会 (IOC) による開催地決定スケジュールについて「まだ示されておらず、推測の域を出ない」としたうえで、「北京大会が終われば 30 年大会の開催地決定へのプロセスが進むと思われる」と話し、招致活動を本格化させる方針を示した。

北京大会については「本来なら私自身も行って大会運営を見たかったが行けなかった。 環境面への配慮などについて今後情報収集し、参考になることを(招致活動に)採り入れたい。」と述べた。 市はコロナ禍で中止していた市民向けイベントを 1 月から再開させ、招致への機運を盛り上げようとしている。 3 月上旬には市民や北海道民計 1 万 7,500 人を対象に五輪開催の賛否を問う意向調査も行う予定。ただ、調査結果はあくまで「招致活動の参考」といい、市議会などの意向も踏まえて 5 - 6 月に正式な計画をまとめる方針だ。

市は昨年 11 月に大会概要を公表。 従来 3,100 億 - 3,700 億円と試算していた開催経費を、既存施設の活用などで最大 900 億円減らし、2,800 億 - 3 千億円にする案を示した。 秋元市長は目指す五輪像として「持続可能な大会と共生社会の実現」を挙げ、「仮に開催が決定したら、まちづくりの中でそれをどう生かし、開催までの 8 年間でどう取り組んでいくかが重要だ」と述べた。 (佐野楓、asahi = 2-20-22)


日本海側で大雪、兵庫・香美町では記録的な降雪に 18 日も警戒を

日本海の低気圧や強い寒気の影響で、東日本から西日本の日本海側を中心に 17 日、大雪となった。 大雪は 18 日にかけ続く見通しで、気象庁は交通の乱れに警戒を呼びかけている。 気象庁によると、17 日午後 4 時までの 24 時間降雪量は、▽ 新潟県阿賀町 52 センチ、▽ 兵庫県香美町 50 センチ、▽ 鳥取県大山町、福井県大野市 43 センチ、▽ 岐阜県白川村 42 センチなど。 この日の香美町の 6 時間降雪量の最大値は 39 センチで、観測史上最多を更新した。 18 日午後 6 時までの 24 時間に予想される降雪量は、いずれも多いところで、▽ 東北 70 センチ、▽ 関東甲信、北陸 60 センチ、▽ 近畿 50 センチ、▽ 東海 40 センチ。 (吉沢英将、asahi = 2-17-22)

◇ ◇ ◇

日本海側で大雪 6 日も警戒 鳥取の大山で男性 2 人遭難

強い冬型の気圧配置の影響で、日本海側を中心に大雪となっている。 2 メートル近い積雪となっている鳥取県の大山では、男性 2 人が遭難した。 5 日から北陸や東海を中心に雪が強まっていて、富山県の全域や新潟県、岐阜県の一部などに 6 日午前 6 時現在、大雪警報が発表されている。 このあとも断続的に強い雪が降り、積雪が急激に増えるおそれがある。 7 日午前 6 時までに予想される降雪量は、多いところで、北陸で 65cm などとなっている。

東海などの都市部でも、すでに雪が積もり始めていて、交通機関に影響が出るおそれがある。 こうした中、5 日夜、鳥取県の大山を登山中の男性 2 人が、8 合目付近で動けなくなり、連絡を受けた山岳ガイドが消防に通報した。 2 人とはその後、連絡がとれておらず、警察と消防が、6 日朝から捜索を始めることにしている。 気象庁によると、6 日午前 5 時現在の大山の積雪は、192cm だという。 (FNN = 2-6-22)

◇ ◇ ◇

日本海側中心に 30 日から元日にかけて大雪に 気象庁が警戒呼びかけ

上空に強い寒気が流れ込み、強い冬型の気圧配置になる影響で、30 日から 1 月 1 日ごろにかけて、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪や荒れた天気になる、と気象庁が 29 日発表した。 積雪や路面凍結による交通障害、落雪、強風、高波などに警戒するよう呼びかけている。

気象庁によると、30 日午後 6 時までの 24 時間の降雪量は多い所で、東海地方が 40 センチ、北陸地方が 30 センチ、関東甲信地方が 25 センチ。 31 日午後 6 時までの 24 時間では多い所で、北陸地方が 70 - 100 センチ、関東甲信地方が 60 - 80 センチ、東北地方が 50 - 70 センチ、東海、近畿、中国地方が 40 - 60 センチと予想されている。 太平洋側も山地を中心に大雪となり、平地でも積もる所があるという。 大みそかの 31 日午後 6 時からの 24 時間の降雪量は多い所で、関東甲信地方が 50 - 70 センチ、東北、北陸地方が 40 - 60 センチ、近畿が 20 - 40 センチとなる見込み。 (asahi = 12-29-21)


桜島のトートバッグが人気爆発 火付け役は藤井聡太四冠

鹿児島のシンボル、桜島をあしらったトートバッグが、ブームを呼んでいる。 火付け役は、史上最年少の五冠を目指す将棋の藤井聡太竜王 (19) = 王位・叡王・棋聖と合わせ四冠。 思わぬ形の「藤井効果」に、製作者もうれしい悲鳴を上げている。 桜島バッグは鹿児島の方言や名物、文化をモチーフにしたグッズを手がける雑貨店「カゴマニア(鹿児島市西田 2 丁目)」の商品。 帆布生地に、煙たなびく桜島を描くシンプルなデザインだ。

店主のもとに地元百貨店から「何かありました?」

「カゴマニア」の店主は 1 月、地元の有名百貨店「山形屋」から問い合わせを受けました。 突然売れ出したものの心当たりはなく、理由を知ったのはマスコミの取材でした。 店主の脇素行さん (54) が「異変」を知ったのは 1 月 9 日。 取引先の地元百貨店・山形屋から「桜島バッグがやけに売れているんだけど、何かありましたか?」と電話が入った。 心当たりはなかったが、その後、マスコミから「静岡の王将戦でバッグが使われたのはご存じですか」と問い合わせがあった。

そのバッグは、県観光連盟が観光 PR 用に特注し、脇さんがデザインを手がけたものだった。 連盟に尋ねてみると、藤井竜王が昨年 11 月の竜王戦を制した後、年末に鹿児島県指宿市であった祝賀会で、連盟がこのバッグを藤井竜王にプレゼントしていたとわかった。 それを藤井竜王が年明けの王将戦に持参。 バッグをぶら下げて対局に向かう姿が、SNS であっという間に話題になった。 藤井竜王が持っているのは非売品だが、同じデザインであしらわれた文字が異なるオリジナル版は購入可能で、注文が殺到している。

オリジナル版は、噴煙部分に火山灰とかけた「HAI!」、山肌に英語で「灰は厄介でも桜島は大好き」と書かれている。 四冠を制した藤井竜王の勝負強さにあやかろうと、「受験生のプレゼントに」と買い求める客も。 山形屋向けだけで数日間に約 350 個を追加で卸したが、他の取扱店の在庫も足りず、急ピッチで増産を進める。 エコバッグなど他の商品まで売れる盛況ぶりだ。 「桜島みたいに人気が爆発です」と脇さんは笑う。

「かわいいデザインとユーモアがある商品で、郷土の文化を伝えられたら」と、約 6 年前からご当地ならではの雑貨を作り続ける脇さんの店には、T シャツ、ハンカチ、焼酎グラスなど多彩な作品が並ぶ。 「鹿児島にゆかりのあるお客さんが『誇らしい』と喜んでくれて、それがとてもうれしい」と話す。 問い合わせや購入はカゴマニア (099・259・8008) や山形屋のオンラインショップで。 カゴマニア商品は、鹿児島市内の東急ハンズ鹿児島店や維新ふるさと館などでも購入できる。 (加治隼人、asahi = 2-11-22)


台湾、日本食品の禁輸の大半解除 5 県産の一部食品は継続

台湾の蔡英文(ツァイインウェン)政権は 8 日、東京電力福島第一原発事故から約 11 年間続けてきた福島など 5 県産の食品の輸入禁止を解除すると発表した。 昨年 9 月には米国が解除しており、禁輸措置を続けるのは中国(香港、マカオを含む)と韓国の 2 カ国になる。 発表によると、地域を対象にした一律の禁輸をやめる。 一方で、禁輸対象だった福島、茨城、栃木、群馬、千葉の 5 県産のキノコ類や野鳥肉など一部食品の禁輸は続ける。 また、解禁への抵抗が強い台湾世論に配慮し、5 県から輸入する全食品に加え、一部の乳幼児向け食品に対し、輸入時に産地や放射性物質の濃度の検査証明を求める検疫を行うとしている。

台湾は 2011 年の東京電力福島第一原発事故の後、当時の国民党・馬英九政権が 5 県産の食品輸入を禁じた。 16 年に誕生した民進党の蔡政権は解除を模索したが、18 年に国民党が提起した住民投票で世論が禁輸継続を選択していた。 ただ、住民投票の法的拘束力が 20 年に切れたほか、昨年 12 月には米国産豚肉の輸入をめぐる住民投票で、民意が輸入継続を認めた。 この結果を受け、蔡総統は「民意は台湾が世界に出て行くことを望んでいる」と主張し、禁輸解除に向けた動きを強めていた。

蔡政権は、今回の解除をテコに、環太平洋経済連携協定 (TPP) 加盟について、日本政府の支持固めを目指したい考えだ。 政権は発足直後から加盟を目指してきたが、日本食品や米産豚肉の輸入に対する世論の反対が足かせになり、昨年 9 月、加盟申請で中国に後れを取った。 このため、禁輸解除で中国に先行することで、日本など TPP 加盟国に国際基準を尊重する姿勢をアピールしたい狙いがあるとみられる。 (台北 = 石田耕一郎、asahi = 2-8-22)


アサリの産地偽装はっきり 日本産と中国産の判別法、東京大など開発

アサリの産地偽装が問題となるなか、貝殻に取り込まれた金属元素ネオジムから、貝類の産地を調べる手法を東京大や弘前大などのチームが開発した。 スーパーで「熊本県産」として売られていたアサリをこの方法で調べると、中国産と同様の値が出たという。 論文は 1 月、国際専門誌フード・ケミストリーに掲載された。 ネオジムは、磁石にも使われる希土類元素の一つ。 同じネオジムでも中性子が多くて重いものと、逆に軽いものがあり、地質によって割合が異なる。 こうしたネオジムが沿岸に流れ込んで貝の殻に取り込まれるため、ネオジムの重さの割合を調べることで、貝がどこで育ったかがわかるという。

チームは、国内 12 地点と中国 4 地点で育った天然アサリを調べ、地質の古い中国と新しい日本で、ネオジムの重さの割合に明確な差が出るのを確かめた。 さらに、スーパーで「福岡県産」、「熊本県産」、「中国産」として売られていたアサリを調べたところ、「福岡」は他の日本産と似た値だったが、「熊本」は中国産と同様の値だった。 東京大大気海洋研究所の田中健太郎・特任研究員は「日本と中国のように地質の年代が全く違う場合、はっきりと違いを見つけられる。 中国と日本でそれぞれどれくらい育ったかも推定できそうで、産地偽装の抑止力になる可能性がある。」と語った。

アサリの産地偽装はこれまでも問題となっている。 農林水産省は昨年、全国で販売されているアサリを調べ、熊本県産として流通しているアサリは、県の漁獲量の 100 倍以上に上っていると推計した。 DNA 分析をしたうちの 97% で外国産が混ざっている可能性が高いとしていた。 論文は次の サイト で読める。 (神田明美、asahi = 2-6-22)

◇ ◇ ◇

一斉に消えた「熊本県産」アサリ 福岡の市場、産地偽装問題の影響か

福岡市の市場で 3 日、取引されるアサリから「熊本県産」が一斉に姿を消し、「中国産」ばかりになった。 量そのものも半減。 外国産アサリが「熊本県産」と偽装されて出回っているとして、熊本県が 1 日、県産アサリの出荷を 8 日から停止すると発表した影響が出ているとみられる。 福岡市中央区長浜の博多港そば。 ここの中央卸売市場鮮魚市場では、入荷した魚介類を卸売業者 2 社が仲介し、仲卸業者に販売する。 両社によると、アサリはこの時期、1 日 500 - 700 キロが持ち込まれる。 だが 3 日の入荷量は半分近くに減り、「2 日まではすべて熊本県産だったが、3 日は中国産しか入らなかった。」という。

卸売会社「福岡中央魚市場」の担当者は、急にすべてのアサリが熊本県産から中国産になったことについて、「産地証明書が付けられ、その通りに取引している」と話した。 業界には「長いところルール」と呼ばれるものがある。 輸入したアサリを、国外での生育期間より、国内の海で蓄養する期間の方を長くすれば、国内産と称することができるというものだ。 もう一つの卸売会社「福岡魚市場」の担当者は「もとが外国産でも、熊本で適切に蓄養されれば熊本産と表示できるルールがあり、適切に出荷されてきたと理解している」とし、「熊本県の発表や報道に戸惑っている」と語った。

ただ、アサリの産地偽装に関わったことがある流通業者は「国外の仕入れ先には『証明書の生育期間はなるべく短くしてほしい。 3 カ月にしてほしい。』などとお願いする。 生育期間はわからないし、実際は 3 カ月ではないとわかったうえで、国内の海で蓄養する。 グレーな仕組みで、一般的な産地偽装スキームだった。」と明かす。 福岡市の市場にアサリを持ち込む業者は計 8 業者。 鮮魚のように競りにはかけられず、売りたい業者と買いたい業者の当事者同士が直接やりとりする「相対取引」が基本という。 市場の関係者によると、3 日にアサリを出荷した業者は「熊本産が手に入らず、中国産を探した」などと説明したという。 卸売会社の担当者は「消費者離れが起きないか不安だ」と話した。

消費者に直接アサリを販売する小売業者では、対応が分かれた。

岩田屋三越(福岡市)は「正しい産地と特定できなくなった」として、1 日から岩田屋本店など 3 店舗で「熊本県産」を店頭から取り下げた。 中国産を販売するかどうかは未定という。 九州を中心に店舗を展開するフードウェイ(福岡市)では、2 日から店頭のアサリがすべて中国産になった。先を見越して、「熊本県産」で入荷したものも表示を書き換えたという。 スーパー大手のイオン九州(福岡市)は、一部店舗で中国産を店頭に並べた。 「熊本県産」がある店舗では撤去せず、9 日まではそのまま販売を続ける。 (伊藤隆太郎、安田朋起、asahi = 2-3-22)

◇ ◇ ◇

熊本県が県産アサリの 2 カ月出荷停止を要請 産地偽装あぶりだす狙い

外国産のアサリが熊本県産と偽装されて流通しているとして、熊本県の蒲島郁夫知事は 31 日、県産の天然アサリを 2 カ月間、出荷停止するよう県漁業協同組合連合会に要請した。 漁連側も応じる考えで、県産アサリの流通を一時止めることで、産地偽装したアサリをあぶりだす狙いがある。 県庁で蒲島知事と面会した県漁連の藤森隆美会長は「一致団結して熊本県産の産地偽装をなくすように一生懸命がんばりたい」と述べ、要請を受け入れる考えを示した。

県によると、2020 年の県産アサリは同年 7 月の豪雨災害の影響もあり、有明海では漁獲量がゼロ、不知火海を含む県全体でも 21 トンにとどまった。 それにもかかわらず、全国の店頭で「熊本県産」が並ぶ状況を確認。 中国産や韓国産が偽装されているとみている。 蒲島知事は要請の理由について、「県産アサリと称するものが全国の店頭に多数並んでいるとの報道がされ、県や漁協が産地偽装に関与しているかのような誤解が広がっている。 いま私たちが、直ちに偽装を根絶する取り組みを行わなければ、熊本ブランドの未来はない。」と述べた。

県漁連は、アサリの産地偽装は少なくとも十数年前から、県内外の業者により行われていると指摘する。 県によると、県産の天然アサリの漁獲量は 1977 年に約 6 万 5,700 トンと全国の 4 割を占めたが、近年は激減している。 (伊藤秀樹、asahi = 1-31-22)


佐渡金山の世界文化遺産登録、政府が一転推薦へ 韓国は反発か

岸田政権は 28 日、2023 年の世界文化遺産登録をめざす国内候補に選ばれた佐渡金山遺跡(新潟県佐渡市)をユネスコへ推薦する方向で最終調整に入った。 2 月 1 日に閣議了解する見通し。 韓国政府が歴史問題を理由に撤回を要求し、登録の見通しが立たないとして、推薦を見送る方向で調整していたが、方針を一転した。 地元関係者や自民党内から推薦を求める声が強まっていた。

佐渡金山遺跡は昨年末、文化審議会が推薦候補に選んだ。 世界中の鉱山で機械化が進む 16 - 19 世紀に、伝統的手工業による金生産システムを示す遺構として価値があるとされた。 明治時代以降は佐渡も機械化し、相川金銀山は 1989 年まで操業した。 これに対し、韓国政府が、戦時中に佐渡の鉱山で朝鮮半島出身者が働いており、「強制労働被害の現場だ」などと反発、選定撤回を要求した。 文化庁の担当者は「文化遺産としての価値はあくまで江戸時代が対象」とし、戦時中の朝鮮半島出身の労働者については「推薦の内容とは必ずしも直結しない部分」と話す。

相川金銀山遺跡がある旧相川町(現・佐渡市)が 95 年に発行した町史によると、戦時中は「佐渡鉱山」と呼ばれ、銅の生産をしていた。 当時の資料をもとに千人以上の朝鮮人労働者が佐渡鉱山に移入したと見積もっている。 新潟県によると、推薦書原案でも朝鮮人労働者について記載しているが、強制性の有無については「県としては把握していない」としている。

また、ユネスコでは昨年、歴史的な資料を後世に引き継ぐことをめざす「世界の記憶(旧記憶遺産)」で、加盟国が反対すれば登録されない制度を、日本政府の働きかけを受けて導入した。 首相は、韓国が反発する中で推薦に踏み切れば登録が困難になるとみて、推薦を 23 年以降に先送りする方向で調整していた。 しかし、新潟県関係者は「両国に意見の違いがあれば、推薦した上で国際社会のテーブルで議論してよりよい形にするべきだ」と主張。 自民党の高市早苗政調会長も 24 日の衆院予算委員会で「国家の名誉に関わる。必ず今年度に推薦すべきだ」と強く求めていた。

これに対し、林芳正外相は「韓国への外交的配慮を行うことは全くない」としつつも「登録実現する上で何が最も効果的か総合的に検討する」と明言を避けた。 首相は、夏の参院選を控え、新潟や党内の声を重視して、推薦に踏み切ったとみられる。 23 年の登録審査を受けるには、2 月 1 日までに推薦書を出す。 ユネスコは、専門家らで作る諮問機関「イコモス」が現地調査し、登録にふさわしいかを勧告。 21 カ国で構成する世界遺産委員会が、登録するかを判断する流れだ。 ただ、韓国の反発は必至でイコモスの勧告や委員会の登録が順調に進むかは見通せない。 (asahi = 1-28-22)