地中海付近に猛烈熱波 山火事多発で観光客にも被害

ヨーロッパのエーゲ海や地中海の付近では猛烈な熱波の影響で山火事が多発し、リゾート地から逃げ遅れた人たちがボートなどで次々と救助されています。

トルコ南部のアンタルヤ県などでは熱波の影響で先週から高温と乾燥が続いています。 先月 28 日は山火事が発生し、広い範囲へと燃え広がりました。 リゾート地のボドルムでは 31 日、バカンスで訪れていた 100 人以上のロシア人観光客らが山火事に巻き込まれて避難できなくなり、出動した沿岸警備隊や付近の漁船などによって救助されました。 トルコではこれまでに山火事で 6 人が死亡しています。

また、地中海にあるイタリア南部のシチリア島では 30 日、住宅地に接している森で火災が起きました。 空気も乾燥していたため火はすぐに燃え広がり、行き場を失った 150 人ほどが砂浜へ逃げ込みました。 イタリアの沿岸警備隊はゴムボートや警備艇を使って住民らを安全な場所へと避難させたということです。 消防が 24 時間体制で消火活動を行っていますが、40 度近い気温の影響もあり、鎮火には時間がかかるとみられています。 (ANN = 8-2-21)


ドイツの大洪水、砲撃受けたよう 気候変動の関連指摘も

対岸の教会につながる橋は崩壊し、跡形もない。 次々と人が見に来ては、川を眺めて呆然と立っていた。 温泉やカジノなどで有名なドイツ西部のバート・ノイエンアール・アールワイラー。 川沿いにある高級ホテル 1 階の店舗は窓ガラスが割れ、目の前の道路も大きく陥没している。 まるで砲撃を受けたかのようだ。 ドイツとベルギーで合わせて約 200 人が亡くなった大洪水から 1 週間近く過ぎた 20 日、朝日新聞の記者が現地に入った。

友人の家の掃除を手伝っていた大学生フローリアン・メメティさん (26) は毎日、下流に 8 キロほど離れたジンツィッヒから通う。 自宅は無事だったが、夜はなかなか寝つけないという。 地下から泥を運び出す作業は体力を消耗する。 「いつまで続けられるか分からない」と表情をくもらせた。 欧州を縦断するライン川の支流アール川の流域は 14 日夜から 15 日未明にかけ、この地域の 2 カ月分に相当する雨が降った。 この町を含むラインラントプファルツ州アールワイラー郡はドイツで最も被害がひどく、死者は 122 人、けが人も 700 人以上。 約 4 万人が影響を受けたとみられる。

「早く外に出ろ。」 ジンツィッヒに住むベティーナ・シュレーターさん (60) が消防士の声で目覚めたのは 15 日午前 1 時 30 分ごろ。 行政からの事前の警告やサイレンなどはなく、豪雨でも安心して寝ていた。 地下室で寝ていた義兄夫婦を起こし、夫のクリスティアンさん (66) と外に出ると、みるみる水が迫ってきた。 すぐ 2 メートルを超える高さまで家が水につかった。 ジンツィッヒはライン川とアール川の合流地点にある。 川から約 300 メートル離れた障害者施設を訪ねた。 12 人が逃げ遅れて亡くなった。 1 階の窓枠の上に茶色い線が入り、泥水につかったことが分かった。 シュレーターさんは障害者施設の入居者とも、よく顔を合わせていたという。

「これが私が想像していた津波だった」とシュレーターさんは振り返る。 「日本の人たちはいつも準備しているのだろう。 私たちは違った。 川の水が家まで来るとは思っていなかった。 生き残れて幸いだった。」

電気は不通、住民疲弊

ドイツ西部で大洪水が発生して 20 日で 1 週間近く。 被害を受けた住民は、いつ終わるとも知れない清掃作業で疲弊していた。 アールワイラー郡ジンツィッヒの住宅街では、多くの住民らが泥まみれで、室内から泥やがれきを外に運び出していた。 消防団やボランティアの人たちも作業に加わる。 広場には、泥だらけの電化製品や家具などが山のように積んである。 この辺りの水道はすぐ再開したが、電気は不通のままだという。 プロテスタント教会の牧師ケルスティン・ラウブマンさん (59) は「サンドイッチを作って分けあうなど、みんな友人や近所の人たちで助け合っている」と話す。

ジンツィッヒに住むボン大学地球科学研究所のクラリッサ・フィグラ研究員 (37) によると、大洪水の数日前から、上空で高気圧に挟まれた湿った空気が滞留。 「降雨が続き、土壌で吸収できる水分は飽和状態だった」と指摘する。 さらにアール川は、ワイン用のブドウ畑が連なる山あいで、岩の急斜面も続く場所を流れる。 吸収されない大量の水が一気に川に流れ込んだという。 今回、同様に狭い川の沿岸地域が大きな被害を受けた。

フィグラさんによると、アールワイラー郡当局は 14 日夜、アール川両岸 50 メートルの住民に避難するよう求めていた。 だが、水量や水位は想定をはるかに超え、それ以上遠い地域に警告が出たときは、すでに浸水していたという。 ジンツィッヒのアンドレアス・ゲロン市長は 20 日のテレビ番組で「浸水しないはずの場所がすべて流されてしまった。 本当に信じられない。」と語った。

気候変動の関係指摘も

ドイツの被災地では、事前の洪水警報など行政からの市民への警告が不十分だったため、被害が拡大したのではないかとの批判の声も上がっている。 別の被災地を訪れたメルケル首相は 20 日、「想像を超えた洪水。 警告は各地区に伝えられ、各地区も可能な限りのことはしている。」と記者会見で述べた。 そのうえで、特定地域の住民の携帯電話に直接警告メッセージを送るなど、様々な仕組みを議論する必要があるとの考えを示した。 「古き良きサイレンは私たちが思っていたよりも便利だ。」とも述べた。

ドイツでは大洪水を機に防災対策を急ぐ意見の一方で、原因を気候変動に求める声も一気に高まった。 暖かい空気はより多くの水蒸気をため込み、雨量が増す可能性があるため、「洪水と気候変動は無関係とはいえない」との指摘は科学者からも上がる。 環境政党・緑の党は大洪水の前から、政府目標よりも温室効果ガスの削減ペースを速めることを提唱していた。 9 月の総選挙で争点の一つになる可能性もある。 メルケル氏は 18 日の会見で、災害の頻度は高まっているとし、「強化した気候保護法を全て実行に移し、気候変動との闘いを加速させなければならない」と語った。 (ジンツィッヒ = 野島淳、asahi = 7-21-21)

◇ ◇ ◇

独・ベルギー洪水、死者 129 人 被災地の疲労濃く

【ベルリン】 ドイツとベルギーで起きた洪水で、ドイツメディアは 16 日、両国の死者が 129 人になったと報じた。 河川の氾濫で家々が倒壊した川沿いの町では木材が散乱。 約 10 万人が電気を使えない状況で、住民の疲労は色濃くなっている。 ドイツの被害は西部ラインラント・プファルツ州と、隣接するノルトライン・ウェストファーレン州に集中し、それぞれの州でこれまでに 63 人、43 人の死亡が確認された。 隣国ベルギーでも 23 人が犠牲になったと報じられた。 消防当局や軍が複数のヘリコプターを投入するなど懸命の救助活動を続けるが、16 日も犠牲者が次々と見つかった。 (kyodo = 7-17-21)


イラク、コロナ病棟火災 死者 92 人に 酸素ボンベの爆発原因か

中東のイラク南部で 12 日、新型コロナウイルスの患者の治療にあたる病院で起きた火災で、これまでに 92 人が死亡しました。 当局は、酸素ボンベの爆発が火災につながったとして詳しい原因を調べています。 イラク南部のナシリーヤにある病院で 12 日、火災が起き、現地の保健当局によりますと、これまでに患者や医療従事者合わせて 92 人が死亡し、数十人がけがをしたということです。

火災があったのは新型コロナウイルスの患者の治療にあたるため、病院の敷地内に新たに設けられた専用の病棟で、保健当局は 13 日、病棟内にあった酸素ボンベの爆発が、火災につながったと発表し、警察などが原因を調べています。 イラクではことし 4 月にも首都バグダッドにある新型コロナウイルスの指定医療機関で火災が起きて 80 人以上が死亡し、酸素ボンベの爆発が原因とみられています。 イラクではここ数日 1 日の新規感染者数がおよそ 9,000 人と増加傾向にあり、医療体制がひっ迫するなか再び悲惨な事故が起きたことに衝撃が広がっています。 (NHK = 7-14-21)


スエズ事故、正式に和解 コンテナ船 3 カ月ぶりに航行

エジプトのスエズ運河で 3 月にあった大型コンテナ船「エバーギブン」の座礁事故で、船を所有する正栄汽船(愛媛県今治市)側とスエズ運河庁側の賠償金をめぐる訴訟が和解し、7 日、同国東部イスマイリアで双方の代理人が合意文書に署名した。 運河途中の湖にとどめ置かれていた同船は、約 3 カ月ぶりに航行を再開した。 事故は 3 月 23 日に発生。 全長 400 メートルの船体が強風にあおられて航路を外れ、船首部分が運河のへりに衝突。 幅約 300 メートルの水路を塞いだ。 離礁作業の末、船は同 29 日に自力航行が可能となった。

運河庁は作業にかかった費用のほか、運河閉鎖に伴う通航料収入の損失や風評被害などへの賠償として、当初 9 億 1,600 万ドル(約 1 千億円)を請求。 その後 5 億 5 千万ドル(約 600 億円)に減額したが、正栄汽船側は 1 億 5 千万ドル(約 160 億円)が妥当と主張して対立。 運河庁側が地元裁判所に提訴し、エバーギブンを差し押さえていた。 賠償額など、和解の詳細については明らかになっていない。 合意に至った背景について、東海大学海洋学部の山田吉彦教授は世界的なコンテナ船の運賃高騰が影響したとの見方を示す。

一昨年の米中摩擦を受けてコンテナの製造が減っていたところに、コロナ禍で米国での巣ごもり消費が伸びたことなどにより、昨年秋ごろから運賃が急騰。 「船を動かせば大きくもうかる。 久しぶりの好況。(海運業界関係者)」となっていた。 山田教授は「正栄汽船側としては、加入する保険だけではカバーできず、上乗せの負担が生じる賠償金額であっても、早く支払って決着し、差し押さえられていたコンテナ船を稼働させたほうが得だと判断した可能性がある」と話した。 (北川学 = イスマイリア〈エジプト東部〉、森田岳穂、asahi = 7-7-21)

前 報 (3-29-21)


熱波のカナダ 49.5 度 3 日連続気温更新、死者相次ぐ

カナダ西部の記録的な熱波は 29 日も続き、気象当局によると、ブリティッシュコロンビア州リトンでは午後 4 時 20 分に 49.5 度を記録した。 リトンでは 27 日に 46.6 度、28 日に 47.9 度を観測しており、3 日連続で国内の観測史上最高気温を更新した。 同州最大都市のバンクーバーの周辺では死者も相次いでおり、警察は熱波の影響としている。 カナダ国内で観測された最高気温はこれまで、1937 年の 45.0 度だったが、今回の記録はそれを 4.5 度上回る。 カナダ公共放送の CBC は政府の気象学者の言葉として「この状況について、強すぎる誇張はない」と伝えた。

太平洋沿岸にあり、涼しい気候で知られるバンクーバーでは 28 日に 31.7 度の最高気温を観測した。 CBC によると、熱波が始まってから地元警察はバンクーバーやその周辺で 100 人以上の急死に対応しており、多くは高齢者という。 リトンは、バンクーバーから約 100 キロ北東に離れた内陸にある。 米国北西部も熱波の影響を受け、28 日はワシントン州シアトルで 42.2 度、オレゴン州ポートランドで 46.7 度と観測史上最高を記録した。 ただ、29 日は太平洋から冷たい空気が入り、両都市を含む沿岸部の気温は下がっているという。 (ニューヨーク = 中井大助、asahi = 6-30-21)


米のマンション崩壊 死者 5 人に 依然 156 人安否不明

アメリカ・フロリダ州でマンションの一部が崩壊した事故はこれまでに 5 人が死亡し、156 人の行方が依然として分かっていません。 マイアミ近郊で起きた 12 階建てマンションの崩壊事故は地元当局によりますと、26 日に新たに 1 人の遺体が発見され、死者は 5 人となりました。 連絡が取れず安否が分からない人は 156 人となっています。 事故現場では、生存率が著しく下がるとされる「発生から 72 時間」を迎えるのを前に、26 日も行方不明者の捜索が行われています。 事故の原因は分かっていませんが、CNN はこの建物に構造的な損傷があることを調査会社が 3 年前に指摘していたと報じています。 (テレ朝 = 6-27-21)

◇ ◇ ◇

南米出身者が多数、行方不明に 米コンドミニアム崩壊

米フロリダ州サーフサイドのコンドミニアムが崩壊した事故では、南米の出身者が多数、行方不明になっている。 アルゼンチンのマイアミ総領事館はツイッターで、国民 9 人と連絡が取れなくなっていると公表。 パラグアイ外務省は、6 人の国民と連絡がつかず、ファーストレディーの家族も含まれていると明らかにした。 ベネズエラ、ウルグアイの政府関係者によると、両国の市民も行方が分かっていない。

マイアミはフロリダの最南端にあり、以前から中南米の富裕層が集まる場所として知られる。 また、地元メディアによると、最近は新型コロナウイルスのワクチンを接種するための「ワクチンツーリズム」で中南米から訪れる人も増えている。 一方、周辺はユダヤ系米市民も多く住む。 イスラエルメディアは「米国とイスラエルの二重国籍のユダヤ人約 20 人が行方不明になっている」と伝えた。 在マイアミ日本総領事館によると、これまでに日本人が巻き込まれたとの情報はないという。 (マイアミ = 藤原学思、ニューヨーク = 中井大助、asahi = 6-25-21)

◇ ◇ ◇

米フロリダでマンション崩落 1 人死亡 99 人行方不明

アメリカ南部フロリダ州でマンションの一部が崩落し、1 人が死亡、100 人近くの行方不明者が出ています。

「これほど多くの救急車や警察を一度に見たことがない。 まるで 9.11 (同時多発テロ)のような状況だ。(近所の人)」

24 日午前 1 時半ごろ、フロリダ州マイアミ近郊で海沿いに立つ 12 階建てマンションの一部が崩落しました。 マンションには 136 の部屋があり、そのうち 55 部屋が崩落した部分にあったということです。 警察や消防が現場から 35 人を救助し、1 人の死亡が確認されています。 地元警察によりますと、まだ 99 人が行方不明になっているということです。 (テレ朝 = 6-25-21)


セブンの米コンビニ買収、米当局承認へ 店舗売却などで

セブン & アイ・ホールディングスによる米コンビニ「スピードウェイ」買収をめぐり、審査する米連邦取引委員会 (FTC) は 25 日、店舗売却など反トラスト法(独占禁止法)に抵触しないための企業側の対応策を認めたと発表した。 近く正式に買収が承認される見通し。 セブンは 5 月に買収完了を発表したが、FTC の委員 2 人が反対を表明するなど実際に買収が実現するか懸念されていた。

スピードウェイはガソリンスタンド併設型のコンビニ約 4 千店を展開する業界 3 位。 セブン & アイ傘下の米セブン-イレブンは約 9 千店のコンビニを抱える業界首位で、店舗の約半数がガソリンを販売している。 買収するとガソリン購入をめぐり消費者が不利益を被る懸念があるとして、対応策を迫られていた。

発表によると、セブンとスピードウェイはシェアを下げるため他社に計 293 店舗を売却する。 また、今後 5 年間は売却した店舗の買い戻しの際に FTC の承認が、今後 10 年間は一部地域での店舗買収の際に FTC への事前通知が必要となる。 セブンは昨年 8 月、スピードウェイを 210 億ドル(約 2.3 兆円)で買収すると発表していた。 (ニューヨーク = 真海喬生、asahi = 6-26-21)

◇ ◇ ◇

セブン、米コンビニ 3 位買収完了 FTC 委員から声明も

「セブン-イレブン」を運営するセブン & アイホールディングスは 15 日、米国のコンビニ業界 3 位「スピードウェイ」の買収が完了したと発表した。 取得総額は 210 億ドル(約 2 兆 3 千億円)。 昨年 8 月に買収を発表し、当初は今年 3 月までの手続き完了を目指していたが、現地当局の認可が遅れていた。

スピードウェイは、米石油精製会社マラソン・ペトロリアムのコンビニ部門。 ガソリンスタンド併設型のコンビニ約 3,900 店を展開する。 セブン & アイは米国でも約 9 千店を展開して業界首位の座にあり、今回の買収で 2 位を引き離す。 国内コンビニ事業の成長が鈍るなか、米国コンビニ事業の成長を加速させる狙いがある。 スピードウェイ買収の遅れを理由に延期していた新しい中期経営計画の公表は、19 日にオンライン形式で行うという。

今回の発表に対し、買収を審査する米連邦取引委員会 (FTC) の委員 2 人が、「価格を高騰させる可能性のある違法な取引」とする声明を発表した。 声明を出した 2 人は、ともに民主党系とされる。 2 人は「取引は違法で、全米のガソリンやディーゼル燃料の小売市場に重大な競争上の懸念を引き起こすと信じるに足る理由がある」と指摘。 調査を続ける意向を示した。 声明に法的拘束力はない。

一方で、この声明に対し、共和党系とされる別の委員 2 人が「合併当事者を拘束するものではない」とする声明を発表した。 現在、FTC の委員は 4 人で、内部で意見がまとまらなかったとみられる。 バイデン大統領は 5 人目となる委員の指名を表明しており、民主党系が 3 人になれば、今回の買収に影響が出る可能性もある。 (若井琢水、ニューヨーク = 真海喬生、asahi = 5-15-21)


G7 が閉幕 首脳宣言に「台湾海峡」の文言、中国を牽制

英国コーンウォールで開かれた主要 7 カ国首脳会議(G7 サミット)は 13 日、「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調し、両岸問題の平和的解決を促す」などを盛り込んだ首脳宣言を採択して閉幕した。 人権などの分野でも権威主義的な姿勢を強める中国の問題点を指摘。 G7 を中心に「民主主義国家」が一致して対抗する姿勢を明確にした。 日本の外務省によると、G7 首脳宣言に「台湾海峡の平和と安定の重要性」が盛り込まれたのは初めて。

バイデン米大統領は閉幕後の会見で、前回のサミットで言及のなかった中国の人権侵害が明確に指摘されたことなどを評価。 「満足している」と述べた。 専制主義国家と民主主義国家の競争の渦中にいるとの認識を示し、民主主義の価値を示していく覚悟も語った。 宣言では、中国が海洋進出を強める東シナ海と南シナ海の現状についても「深刻な懸念」を示し、「緊張を高める、いかなる一方的な試みにも強く反対する」と名指しは避けながらも中国を強く牽制した。 また、ルールに基づいた国際社会を維持することの重要性を強調。 中国に対し、新疆ウイグル自治区や香港において人権と自由を尊重するよう求めた。

一方、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)についても「2022 年中に終息させる」と明記し、中国への対抗を念頭にワクチンの現物供給などの対策を打ち出した。 ワクチン不足が懸念されている途上国などに、来年にかけて 10 億回分のワクチンを協調して提供することを約束。 先進国と途上国の間でワクチンの確保や医療体制の格差が生じたことを教訓に、感染対策に必要な医薬品や医療器具などの世界的な生産体制の増強や、発症を素早く覚知して対応するための監視網づくり、ワクチンや治療薬の開発を 100 日に縮めることなども盛り込んだ。

経済分野でも、中国が進める巨大経済圏構想「一帯一路」に対抗し、中低所得国に対し、インフラ投資を進めることで合意。 世界経済の成長を促すため、より公平な国際課税システムを目指すことや、自由貿易を推進することを改めて確認した。 英国のジョンソン首相は閉幕後の会見で「民主的な価値観」がサミット参加国を団結させていると強調。 こうした価値観を他の国々に押しつけるのではなく、「民主主義や自由、人権がもたらす恩恵を示すことが必要」と主張した上で、今回のワクチン提供の約束を実現することなどで「その一部を達成できる」と語った。 (コーンウォール = 金成隆一、和気真也、asahi = 6-14-21)

◇ ◇ ◇

G7 あすスタート コロナ・気候変動・中ロ対応など焦点

主要 7 カ国首脳会議(G7 サミット)が 11 日から英国コーンウォールで始まる。 13 日までの期間中、新型コロナ対策や気候変動、中国・ロシアへの対応などを議論する。 バイデン米大統領が国際協調を掲げるなか、G7 として世界規模の課題の解決をどう主導していくかが問われる。 対面の G7 は初参加となる菅義偉首相は、今夏の東京五輪・パラリンピック開催への支持を訴える方針だ。

「今回はワクチンサミット」 公平な分配協調

「米国が戻ってきたということを明確にする。」 バイデン氏は 9 日、初外遊で訪問した英国でこう述べ、国際協調路線への回帰を強調した。 会議で新型コロナ対策が主要議題となるなか、10 日にはホワイトハウスがワクチン 5 億回分を世界の国々に寄付する方針を公表。 会議を前に対策を主導するのを印象付けた。 ホワイトハウスによると、寄付の対象は中低所得国の 92 カ国などで、8 月に輸送を開始する。 年内に 2 億回分、来年前半に残りの 3 億回分を各国に届ける計画としている。「歴史的な行動だ」としつつ、バイデン氏が他の民主主義国にワクチン供給で貢献するように求めるという。

議長国の英国も、今回の G7 で「2022 年末までに全世界でワクチンを接種する」という公約への賛同を呼びかける。 フランス大統領府は「今回はワクチンサミットになるだろう」としている。 G7 が公平なワクチン分配を強調する背景には、ワクチンをテコに外交面で影響力を強めている中国の存在がある。 日本外務省幹部は「中国のように好きな国にあげるという自分本位なやり方ではいけない」と語る。 サリバン米大統領補佐官は 9 日、「(バイデン氏は)民主主義国が世界中の人々に解決策を提供できると示したい」という。

コロナ対策でもバイデン政権が描く「民主主義国家 vs 専制主義国家」の対立構図が鮮明になっている形だ。 バイデン氏は 9 日、「同盟関係を強化し、プーチン(ロシア大統領)と中国に対し、欧州と米国が緊密であると明確に示す」としている。 ただ、米国が訴えるワクチンの知的財産(特許)の一時放棄について、欧州連合 (EU) は慎重な立場。 生産技術が伴わないと安定的生産は難しいと考えるからで、議論となる可能性もある。(高野遼 = コーンウォール、佐藤達弥)

石炭火力発電「輸出全廃」で攻防

気候変動対策も焦点だ。 複数の日本の政府関係者によると、首脳会議の準備段階では、脱炭素への積極姿勢を強める英国が、二酸化炭素 (CO2) を多く排出する石炭火力発電の「全面輸出禁止」を求めている。 11 月の国連気候変動枠組み条約締約国会議 (COP26) の議長国でもあり、EU 離脱で自由度を増した外交で存在感を示したい考えとみられる。

一方の日本は石炭火力の高効率な発電技術を強みにしており、輸出禁止となれば、「中国にシェアを奪われるだけ(経済産業省)」との懸念がある。 官邸幹部は「日本が合理的と思うところを主張する」と語る。 5 月の G7 気候・環境相会合では、石炭火力発電の全廃には踏み込まず、国際的な公的支援についても各国の「裁量」を認めた。 国内での活用や輸出支援を続けたい日本は、こうした内容を首脳レベルでも維持することをめざす。

ただ、準備段階の交渉では「日本だけが孤立している(環境省幹部)」との見方もあり、思惑通りには進んでいない模様だ。 脱石炭火力を一歩でも前に進めたい欧米勢の圧力にさらされそうで、政府関係者は「あとは首相判断ではないだろうか。」 (戸田政考、川田俊男)

菅首相、五輪開催支持狙う

出発を控え、菅首相は 10 日夜、首相官邸で記者団から G7 で五輪・パラリンピック開催への支持を訴えるかと問われ、「感染対策を徹底し、安全・安心の大会を実現することを説明し、理解を得たい」と述べた。 日本側は各国首脳からの開催支持を期待する。 議長国の英国のジョンソン首相は 5 月、菅首相との電話協議で「開催を支持している」と表明。 24 年のパリ五輪を控えるフランスのマクロン大統領は東京大会の開会式に出席予定だ。 日本国内では開催に厳しい世論があることから、官邸幹部は「開催支持を盛り込んだ共同声明が出ればうれしい」と話した。 (小野太郎、パリ = 疋田多揚、asahi = 6-10-21)


ビル崩壊、9 人死亡 解体中、バス下敷きに 韓国・光州

韓国南西部・光州市で 9 日午後 4 時 20 分ごろ、撤去工事中の 5 階建ての建物が倒れ、建物前の停留所に止まっていた市内バス 1 台と乗用車 2 台が下敷きになった。 消防当局が救助作業を行い、バスの乗客のうち 9 人の死亡が確認され、8 人の重傷者は救助されて近くの病院に運ばれた。

消防当局は工事現場の作業員や歩行者らも下敷きになった可能性もあるとみて、確認を続けている。 韓国の国土交通省は同日、事故現場に専門家を派遣して対応に当たっている。 建物はオフィスビルとして使われていたが、マンション建設のため解体中。 目撃者の話によると道路上に突然、土煙が上がり、建物が崩れ落ちてバスが下敷きとなった。 (ソウル = 神谷毅、asahi = 6-10-21)


ニジェール川で船転覆、150 人行方不明 ナイジェリア

ナイジェリアを流れるニジェール川で 26 日、約 180 人が乗った木造船が転覆し、150 人以上の行方が分からなくなった。 AFP 通信が地元当局の話として報じた。 船の定員は 80 人だったといい、過積載が転覆の原因だった可能性がある。 同通信によると、転覆した船は同国中部ナイジャ州と北西部ケビ州の間を航行中だった。 地元当局者は「これまでに 20 人が救助され、4 人の死亡が確認された。 残り 156 人の行方が分からなくなっている。」などと説明している。

船には金鉱で採れた砂が入った袋も積まれていたという。 ナイジェリアでは船舶事故が相次いでおり、多くは過積載や悪天候、整備不足が原因とされる。 今月上旬にもナイジャ州で過積載の船が転覆し、30 人が犠牲になったばかりだった。 (ヨハネスブルク = 遠藤雄司、asahi = 5-27-21)


噴火で子ども 170 人不明 コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国東部のニラゴンゴ山の噴火で国連児童基金(ユニセフ)は 23 日、ふもとにある州都ゴマなどから計約 3 万人が避難し、子ども 170 人以上の行方が分からなくなっていると明らかにした。 また、AFP 通信によると、避難中の交通事故や、脱走しようとした囚人の射殺も含めて少なくとも 15 人が死亡したと政府が発表した。

噴火が起きたのは 22 日夜。同通信などによると、同州の軍政府長官は 24 日までに「溶岩はゴマの郊外で止まった」、「都市は助かった」などと説明。 噴火が落ち着いたことで避難していた住民の一部は街に戻りつつあるが、溶岩が幹線道路を塞いだり、電線や水道管を破壊したりした。 AP 通信は、少なくとも住宅 500 棟が被災したとしている。 被害の全容はいまだ明らかになっておらず、今後犠牲者の数がさらに多くなる可能性がある。

ニラゴンゴ山は世界の中でも最も活発な火山の一つとされ、2002 年 1 月にも噴火。 ゴマ東部で 100 人超が犠牲になったほか、10 万人以上が自宅を追われた。 1977 年の噴火では 600 人超が犠牲になったとされる。 (ヨハネスブルク = 遠藤雄司、asahi = 5-24-21)


ガザ衝突、停戦で合意 イスラエルとハマス - 死者 240 人超

【カイロ】 イスラエル政府は 20 日(日本時間 21 日未明)、治安閣議を開き、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとの停戦を決めた。 声明では「双方が無条件で攻撃を停止する」と強調。 AFP 通信によると、ハマスも受け入れ、ハマスと協力関係にある武装組織「イスラム聖戦」も同意した。 交戦開始から 10 日ぶりに停戦にこぎ着けたが、今後は合意に実効性が伴うかが焦点となる。

報道によれば、停戦は 21 日午前 2 時(日本時間同 8 時)に発効した。 仲介したエジプトのメディアは、シシ大統領が停戦維持を目的にイスラエルとガザなどに代表団の派遣を指示したと伝えた。 国際社会は軍事衝突に伴う被害の拡大を懸念し、イスラエルとハマスの双方にパイプを持つエジプトなどが主導して停戦を模索。 イスラエルの同盟国である米国も、バイデン大統領がネタニヤフ・イスラエル首相との電話会談を重ね、早期の事態沈静化を促していた。 ネタニヤフ氏は「平穏と市民の安全を取り戻す目標を達するまで作戦を継続する」と述べていたが、集中的な空爆でハマスの攻撃能力を著しく後退させたと判断したとみられる。 (jiji = 5-21-21)

◇ ◇ ◇

イスラエルとハマス、なぜ交戦? ニュース Q & A

イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスによる交戦開始から 17 日で 1 週間たった。 国際社会では停戦を求める声が日増しに強まるが、情勢はエスカレートの一途をたどっている。

- - 交戦のきっかけは?

ハマスが 10 日、エルサレムの方向にロケット弾を発射したのが直接の引き金だ。 東エルサレムのイスラム教聖地にある「アルアクサ・モスク」ではこの日、パレスチナ人との衝突が続く中、イスラエルの警官隊が敷地内に突入した。 ハマスは「エルサレムの聖地保護」を訴えてこれに反発した。 イスラエル軍はロケット弾への報復として、ガザでの空爆作戦を開始した。

- - なぜガザのハマスが介入?

パレスチナ人が暮らすパレスチナ自治区や東エルサレムでは 5 月 22 日に 15 年ぶりの評議会(議会)選挙が行われる予定だった。 しかし、アッバス自治政府議長が 4 月 30 日、イスラエルが東エルサレムでの投票を認めないことを理由に挙げ、無期限で延期してしまった。 ハマスは政敵のアッバス氏の決定に多くの人々が失望する中、存在感を示すことで自治区内外での支持拡大を図ったとみられる。

- - ハマスはテロ組織なのに人々が支持?

イスラエルはエルサレムを「東西不可分の首都(ネタニヤフ首相)」と位置付け、東エルサレムでは長年暮らしてきたパレスチナ人が当局の措置で自宅からの立ち退きを余儀なくされる一方、ユダヤ人入植地が次々と建設されている。 イスラム教徒が多いパレスチナ人の間では、当局が「エルサレムのユダヤ化」を進めているという懸念が強い。 それ故に、ハマスをテロ組織と見なすかどうかは別にして、「聖地の保護」という主張には一定の説得力があると考えられる。

- - イスラエルが一方的に悪いの?

決してそうではない。 聖地での衝突をめぐっては、パレスチナ人の一部が投石や花火で治安部隊を挑発するなどしており、イスラエル当局は「ハマスが扇動した」と見なしている。 また、理由は何であれ、ロケット弾発射は明白な敵対行為で、イスラエル市民が重大な危険にさらされる。 イスラエル政府が「自衛権」を主張するのも一理ある。

ただ、ハマスとは関係が薄いヨルダン川西岸のパレスチナ人や、イスラエル国内のアラブ系住民の間でもデモや暴動が起きていることから分かるように、エルサレムの問題は極めて敏感だ。 世界各国のイスラム教徒の反発も強い。 イスラエルは今後、エルサレムの問題について「ユダヤ化」と受け止められないよう慎重に対応することが求められる。 (イスタンブール、jiji = 5-17-21)


台湾、巣ごもりで冷房使い大停電 感染広がり「二重苦」

新型コロナウイルスの感染者が急増している台湾で今月中旬、5 日間で 2 回の大規模な停電が起きた。 行動制限により猛暑で「巣ごもり」する市民らが冷房を使うことで、電力需要が高まったことも一因となった。 コロナ対策への不満が募る中での停電騒ぎは、「二重苦」となって蔡英文(ツァイインウェン)政権を直撃している。 停電が起きたのは 13 日と 17 日。 台湾全土でマンションの断水やエレベーター内での閉じ込め事例が相次いだ。 13 日は約 5 時間で約 415 万戸、17 日も約 50 分間で約 66 万戸に影響した。

台湾ではこのところ、各地で最高気温が 35 度を超える猛暑日が続く。 当局は、18 日の新型コロナの域内感染者が 240 人と 4 日連続で 3 桁に達するなかで、28 日までの小中高校の登校禁止を全土に拡大。 台北市と近隣の新北市(計約 663 万人)では外出自粛や企業のテレワークも求めており、自宅で過ごす人々によるクーラーなどの電力使用量が急伸していた。 経済部(経済省)や台湾電力は、13 日の停電を人為的な操作ミスとする一方、17 日については電気の使用量が供給量を上回ったのが原因だと説明している。 17 日の供給不足は一時的に 64 万キロワットに上ったという。

蔡政権は原発廃止とともに、再生エネルギーへの転換を掲げている。 台湾当局は今も台湾電力の約 94% の株式を持ち、2017 年に起きた大規模な停電では当時の経済部長(経済相)が辞任に追い込まれた。 不安定な電力供給を巡り、日系企業約 500 社が加盟する台北市日本工商会はこれまでも再三、政権に懸念を伝え、改善を求めている。 今回の停電について、半導体大手「台湾積体電路製造 (TSMC)」は「影響は限定的」としている。 一方で日系の半導体関連企業幹部も影響はなかったとしつつ、「短期間での相次ぐ停電は台湾のインフラに対する外資の信頼を損ねる可能性がある」と指摘する。

蔡総統は 2 回目の停電翌日の 18 日、報道陣を通じて謝罪し、改善への努力を述べる一方で、「みなさんと同じく、私も受け入れられない」とも語った。 予期せぬ新型コロナの流行拡大を受けた行動制限に加え、ワクチン調達の遅れに対する世論の不満を意識し、相次ぐ停電がもたらす政権運営へのダメージを和らげようとした可能性がある。 蔡氏の発言について、最大野党・国民党の報道官は「台湾電力への責任転嫁で、悲しくなる。 蔡政権は早急に電力不足問題を解決すべきだ。」と批判している。 (台北 = 石田耕一郎、asahi = 5-19-21)

〈編者注〉 上記、台湾の問題を人ごとののように笑ってはおられません。 今年、7、8 月には日本でも起こりうる問題なのです。 悪いことに、日本ではもう一つ、「オリンピックの開催」が加わります。 そう「三重苦」の日本が、どうやって暑い夏を乗り越えるのか、冷静で真剣な対応が求められます。


鬼滅の刃、韓国で観客 200 万人突破 単行本も連続 1 位

アニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の韓国での観客数が 18 日までに、200 万人を突破した。 韓国では、主人公がつける耳飾りが、旧日本軍の「旭日(きょくじつ)旗」に似ていると問題視され、デザインの変更を迫られたが、そんな韓国でも「鬼滅人気」が続いている。 韓国では「鬼滅の刃」は 1 月下旬に公開された。 200 万人突破に加え、単行本の最終巻となる 23 巻の売れ行きは、ソウルの代表的な大型書店「教保文庫」で、4 週連続で総合部門 1 位を記録している。

映画「鬼滅の刃」は米国では 4 月 23 日から公開され、同月 25 日の日曜日までの最初の 3 日間の興行収入が 1,950 万ドル(約 21 億円)を記録し、北米で公開された外国語映画では歴代 1 位の興行収入だった。 調査会社「コムスコア」によると、週末 3 日間の米国内の興行収入ランキングで 2 位となり、5 月 14 日時点でも 4 位となっている。

韓国では今年、1 月 20 日に公開されたディズニー & ピクサーの長編アニメ「ソウルフル・ワールド」が約 200 万人を動員して以来のヒットとなる。 新型コロナウイルスの流行前の 2017 年には、アニメ映画「君の名は。」が約 373 万人の観客数を記録している。 韓国では日韓関係の悪化を受け、19 年半ばごろから日本製品の不買運動が起きた。 「鬼滅」をめぐっても、主人公・竈門炭治郎(かまどたんじろう)の耳飾りのデザインが「旭日旗」を連想させると非難する声が出た。

しかし、映画を 2 回見たというソウル市内の大学生の男性 (25) は「日本といえば何でも嫌いだ、拒否だという姿勢でいいのか。 文化を楽しむことで『売国奴』になることはない。」と話す。 この男性が映画「鬼滅の刃」を見たきっかけは、日本でものすごい人気だという韓国メディアの記事を読んだことだったという。 「主人公が鬼になった妹を人間に戻すために冒険に出る、というあらすじが書かれていた。 最初は何のことか意味が分からなかったが、見てみるとすごく面白く、ハマった。」と語る。 ここ数年、男性は韓国の漫画ばかり読んでいたが、「鬼滅の刃」は単行本も全 23 巻を購入したという。 (ソウル = 神谷毅、asahi = 5-18-21)

◇ ◇ ◇

「劇場版鬼滅の刃」全米 1 位 ポケモン以来 22 年ぶり

日本で興行収入の記録を更新したアニメ映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が、アメリカでも興行収入が 1 位になりました。 アメリカで 4 月 23 日に公開された「鬼滅の刃」は最初の週末で外国語映画の興行収入の記録を更新しました。 アメリカの映画興行情報サイトによりますと、30 日から 5 月 2 日の興行収入は 640 万ドル、約 7 億円で全米でトップになりました。 日本映画がトップになるのは、1999 年の「ポケモン・ザ・ファースト・ムービー」以来、22 年ぶりです。 アメリカの新型コロナの感染者は減少傾向ですが、上映できる映画館や座席数は今も限られています。 制約が続くなか、「鬼滅の刃」はアメリカでも快進撃を続けています。 (テレ朝 = 5-5-21)

関連記事 (5-24-21)