令和最初 九州で黄砂を観測

きょう午前 9 時頃、九州大分市と鹿児島市で、相次いで黄砂を観測しました。 黄砂が観測されたのは、令和がスタートして初めてです。

きょう 2 日、九州大分市と鹿児島市で黄砂が観測されました。 大分市では、午前 9 時 5 分頃に、鹿児島市では午前 9 時 10 分頃に、それぞれ黄砂を観測しました。 視程(水平方向に見通せる距離)は、大分市が 10 キロ以上、鹿児島市は 8 キロでした。 大分市は 4 月 19 日以来、鹿児島市は今年初めての観測です。 なお、平成最後に黄砂を観測したのは、4 月 23 日に観測した秋田市でした。

黄砂が飛来すると、黄砂に付着している粒子状物質による大気汚染が発生することがあります。 自動車や洗濯物に黄砂などが付着し、汚れることも。 黄砂が飛んでいる際の外出はマスクやメガネを着用したり、洗濯物は室内に干したりするなど対策をなさって下さい。 (tenki.jp = 5-2-19)

黄砂現象とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から、強風により大気中に舞い上がった砂や塵が浮遊しつつ降下する現象です。 黄砂は砂漠域で強風が発生すること、地表面が砂や塵を巻き上げる状態であることが重なると発生しやすいとされています。 日本にまで届くような黄砂は、大きな低気圧の南側の強風域で巻き上げられることが多く、日本では春に観測されることが多くなっています。


10 連休、五月病に注意 「間違えると元に戻れない」

10 連休明けの「五月病」に注意を - -。 九州大の総合臨床心理センターが、ホームページで呼びかけている。 連休の前半はしっかり心と体を休めて、後半は徐々に生活リズムを戻すのが理想という。 増田健太郎センター長によると、5 月はもともと年度初めの疲れが出て、心身の不調が出やすい時期。 不登校の相談も例年、連休明けに増える。 ましてや今年は最長 10 連休。 「過ごし方を間違えると元に戻りにくくなる」と話す。 特に心配なのが、新 1 年生や新入社員など 4 月に大きく環境が変わった人たちだ。

まず前半は、しっかり心と体を休める。 「気が張っていると感じないが、心も体も自分が考えている以上に疲れている。」 朝寝坊や昼寝もいい。 信頼できる家族や友人に愚痴をこぼすのも心の浄化作用がある。 ただし守秘義務がある人は、個人名など固有名詞を出さないよう気をつける。 観光やレジャーもよいが、2 日遊んだら 1 日休む。 疲れがひどいなら活動的なレジャーは避ける。 けがや事故につながる恐れがあるからだ。 「特に今年は渋滞や混雑を正確に予想できない。 スケジュールに余裕を持ってほしい。」

そして後半は、少しずつ日常生活のリズムに戻す。 特に最後の 2 日間は起床と就寝、食事の時間を普段通りにするといいという。 連休明け、もし子どもが学校に行き渋ったら。無理に行かせようとせず、2 - 3 日様子を見て専門機関などに相談する。 センターでも心理教育相談 (092・802・6428) を受け付けている。 なお、連休中も仕事の人は「どこにも行けない」ではなく「どこにも行かないから、出費しないで済む」と考える。 そのお金で好きな物を買う、食べるなど「ごほうび」をイメージするといい、という。 (渡辺純子、asahi = 4-29-19)


みずほ銀 ATM で現金枯渇 引き出し殺到、10 連休前に

みずほ銀行の東京都内の複数の現金自動出入機 (ATM) で 26 日、現金が不足して顧客がお金を引き出せなくなった。 10 連休を前に想定以上の引き出しがあったため。 同行によると、大手町(千代田区)や荻窪(杉並区)など数カ所の ATM で現金が枯渇。 26 日午後 7 時時点で大手町の出張所は現金を補充するなど、復旧作業を進めている。 同行の ATM は連休中も稼働し、土曜・日曜の午後 10 - 0 時以外ならば現金を引き出せる。 (asahi = 4-26-19)

◇ ◇ ◇

改元で 10 連休、暮らしの注意点 病院・保育・旅行 …

改元に伴う 10 連休が 27 日から始まる。 5 月 6 日までで、1948 年の祝日法施行以来、最長となる。 市民の暮らしに影響がでないよう、行政や企業などが対応を進めている。

「仕入れは問題ないですよ。」 「スーパーさんよう(東京都足立区)」の新妻洋三社長 (72) は連休中も店を開ける。 仕入れ先の市場は臨時で開く日もあり、野菜や魚といった生鮮食品の入荷に影響はない。 コメは配送業者が休業するため仕入れられないが、すでに 10 日分の入荷を済ませた。 気がかりなのは客足だ。 今回の 10 連休、旅行業界も活況で、「店に閑古鳥が鳴くのは怖い。 仕入れても生鮮食品は売り切らないと全部損になっちゃう。」 入荷量の調整に気を回す。

急な体調不良やけがの場合、どうすればいいのだろう。 連休中に受診できる医療機関については各都道府県がまとめ、厚生労働省のホームページからたどることができる。 家の近所や旅先の医療機関を調べたり、普段使っている薬を連休前に補充したりしておくのも一案だ。 仕事が休めない人は子どもの保育先が心配だ。 国は連休中に一時預かりサービスを行う施設への補助金を増額し、保育士を確保しやすい環境を整えた。 アルバイトや日雇いで働く人たちへの影響は大きく、政府は収入減に配慮するよう事業者に要請。 また、生活保護は連休前に繰り上げて支給するよう自治体に求めている。

交通機関は例年の大型連休より混雑しそうだ。 JR 旅客 6 社によると、26 日 - 5 月 6 日の新幹線と在来線の予約数は 4 月前半時点で前年比 61% 増。 記録が残る 97 年以降で最も高い。 ピークは下りが 4 月 27 日、上りは 5 月 5 日。 主要航空 12 社の国内線の予約者数は昨年より 2 割多い。 海外旅行に行く人も増えそうだ。 渡航先の安全情報を調べるには外務省の「海外安全ホームページ」があり、国や地域別で確認できる。 同省の無料メールサービス「たびレジ」でも最新の情報を入手できる。 家を長期間空ける場合、留守宅の防犯対策は必須だ。 (asahi = 4-26-19)


ヘルメット未着用時の致死率 2.5 倍に 自転車事故

自転車乗車中の事故で、ヘルメットをしていない場合の致死率は着用時の約 2.5 倍 - -。 5 月 11 日から始まる春の全国交通安全運動を前に警察庁は 25 日、こんな調査結果を発表した。 2014 - 18 年の 5 年間で、自転車乗車中に死亡したり重傷を負ったりした事故は 4 万 6,374 件。 死亡者の 6 割は頭の傷が致命傷だったが、大半はヘルメットを着用していなかった。 また、学校に通う児童・生徒のうち、高校生のヘルメット着用率は特に低く、3 - 4% 台。 高校生の死亡・重傷交通事故は 4,157 件で、小学生と中学生のそれぞれ約 2 倍だった。

高校生の月別では 5 月が最多で、4 月の 352 件から 5 月は 480 件と 128 件増えている。 通行目的別にみると、登下校時が最多の 2,669 件で約 6 割を占め、時間帯は午前 7 - 8 時台に集中していた。 道路交通法は自転車に乗る 13 歳未満の子どもの保護者に対し、ヘルメットを子どもに着用させる努力義務を定めているが、条例で 18 歳未満や高齢者のヘルメット着用の努力義務を定めた自治体もあるという。 警察庁は「ヘルメットで命を守ったり、けがを防いだりできる」と訴えている。 (asahi = 4-25-19)


新設「詐欺抑止部隊」が初手柄 予兆電話で目を凝らすと

群馬県警に今年度発足した「特殊詐欺抑止対策室対策第 2 係」が初めて特殊詐欺被害を阻止した。 対策室はこれまで被害調査が中心だったが、新設の第 2 係は「実動部隊」として実際に被害阻止にあたる。 "初手柄" を挙げた石岡昌幸警部補は「1 件でも被害を抑止していきたい」と話した。

生活安全企画課によると 17 日午前、前橋市の中心部で還付金詐欺の予兆電話が相次いだ。 第 2 係から 2 人組の警察官 2 組を市内のスーパーなどに派遣。 午後 0 時半ごろ、スーパー店外設置の銀行 ATM 近くで軽乗用車を降りた高齢男性が、手にしたメモを見ながら携帯電話に出ようとしていたのを石岡警部補が見つけた。 男性に説明し、だまされていると気づいてもらえた。 男性宅には正午前から「国民健康保険の払い出しがあるので ATM に行けませんか」などと電話がかかってきていたという。 石岡警部補は「これまでの傾向から、詐欺に使われやすい ATM などは分かっている。 今後も被害阻止に努めたい。」と話した。 (山崎輝史、asahi = 4-20-19)


ごみ出し支援へモデル事業 環境省、高齢者世帯増加で

家庭ごみを集積所まで運ぶことが難しい高齢者世帯増加を受け、環境省は自治体によるごみ出し支援のモデル事業を今年度に実施する。 人口規模の異なる 5 カ所程度の市区町村を選ぶ。 高齢者宅から効率的にごみを集める方法や対象世帯の選定など課題を洗い出し、制度の普及を後押しする。

今年初めの同省による全国調査では、回答した市区町村の 23% に何らかの支援制度があった。 一方でごみ出しが「困難な高齢者が多くいる」との回答が 53% あり、「今後の高齢化により困難な住民が増える」も 87% に達した。 小規模な自治体ほど制度の導入率が低い実態も明らかになった。 モデル事業は市区町村の一部地区を選び、高齢者世帯のごみを戸別に収集。 可燃ごみや資源ごみ、重量のある粗大ごみなどの種類ごとに適切な収集の間隔や方法、必要な人員などを調査する。 (sankei = 4-18-19)


再配達を減らせ 広がる「置き配」サービス

ピンポーン。 せっかく荷物が届いても、家には誰もいない。 配達業者が荷物を持ち帰らざるを得ない「再配達」は、今や業界の人手不足にも拍車をかける社会問題だ。 国土交通省の調査によると、2017 年度の宅配便の取り扱い個数は前年度より約 6% 増えて 42 億個を突破。 ネットでのショッピングの拡大もあって、右肩上がりで増え続けている。

また、同省が昨年 10 月に大手宅配 3 社の荷物約 240 万個をサンプル調査したところ、15.2% が再配達の対象に。 単純計算すると、全国で年間 6 億個以上にのぼることになる。 これを削減する手段として期待されているのが「置き配」のサービス。 宅配ポストがなくても、同じような荷物の受け取りが可能になる。 ベンチャーの Yper (イーパー、東京都渋谷区)が昨年 9 月に販売した置き配用バッグ「OKIPPA (オキッパ)」は、半年間で 6 千世帯に普及。 広げると 32 x 46 x 29cm の箱がすっぽりと入るほどのサイズになり、鍵がかけられる。 不在時には、このバッグの中に荷物を入れて配達を完了する。

同社は日本郵便と手を組み、昨年 12 月に東京都杉並区の 1 千世帯を対象に実証実験。 再配達を最大 61% 減らすことに成功した。 減らし切れなかった分は、冷蔵や冷凍が必要な食料品やバッグに入らない大型の荷物だったという。 Yper の担当者は「無料で何度でも依頼できる日本の再配達システムは、過剰なサービスだ」と指摘。 「高価な品でなければ置きっぱなしで問題ないと考える人も多い」と話す。

日本郵便も先月から、宅配便「ゆうパック」の受取人が希望し、OKIPPA などのバッグがあれば「置き配」で済ませるサービスを本格的に始めた。 玄関先まで出る手間が省けるなど在宅時にもメリットがあり、今後は広まっていきそうだ。 (久保田侑暉、asahi = 4-15-19)

Yper が開発したバッグ「OKIPPA」は撥水加工がされた生地に止水ファスナーも備え、雨にも強い。 同社のアプリを使えば、宅配業者大手の配送状況をまとめて見られ、各社のサイトにアクセスしなくても荷物が今どこにあるかを確認できる。 税込み 3,980 円。

関連記事 (3-8-19)


タイ詐欺、電子マネーを悪用か 発覚防ごうとした可能性

タイ中部パタヤ郊外にあった振り込め詐欺グループの拠点とみられる高級住宅で日本人 15 人が不法就労容疑で逮捕された事件で、グループが現金をだまし取る手段として、日本のコンビニエンスストアなどで売られている電子マネーが使われていた疑いがあることが、タイ警察当局への取材でわかった。 銀行口座を経由させないことで、発覚を防ごうとした可能性があるとみている。

タイ警察当局によると、被害者は日本人らで、架空の「支払い請求」をメールなどで事前に受け取っていたという。 グループはパタヤの高級住宅の拠点で、日本から電話をかけてきた被害者に「高額の滞納金解決のためだ」と説明し、コンビニなどで電子マネーのギフトカードを買わせていた。 本来はカードを介して一定の金額を他人にプレゼントする機能。 カードに記載されている「ギフト ID」をパソコンなどで入力し、電子マネー口座にチャージ(入金)できる仕組みを悪用したとみられる。

グループは、一度に購入できる上限の 30 万円分の電子マネーを被害者に買わせてギフト ID を聞き出し、グループが管理する電子マネー口座にチャージしていたとみられる。 押収されたグループの記録からは、電話で被害者から聞き出した住所をもとに付近の店舗を検索し、「このコンビニに行ってください」と指示した内容も見つかった。 タイ警察当局は「銀行口座を使う場合、口座が凍結されたり、入金時に銀行側が気づいたりする可能性がある。 簡単に入手できる電子マネーを選んだのではないか。」とみている。

タイ警察当局が押収した資料によれば被害者は約 200 人に上る。 福井県の 50 代の女性が 3 月に県内のコンビニでカードを買い、30 万円分のギフト ID を伝えた記録が残っていた。 同様にカードを買ったとみられる 200 人分の個人名が見つかった。 住所は北海道や富山県、愛知県など全国に広がり、被害総額は 2 億円を超えるとみられている。

特殊詐欺に詳しい鈴木護(まもる)・岩手大准教授(社会心理学)は「被害について現金が強調されることが多く、電子マネーで要求されると被害者の警戒心が薄まってしまう可能性がある。 加害者側にとっては現金を受け取ったり銀行から引き出したりする行為が不要で、リスクを減らせる。 被害者を『だまされやすい特殊な人』と思うのではなく、誰でも対象になりうると考え、社会全体で対策を進める必要がある。」と話す。 (バンコク = 染田屋竜太、asahi = 4-12-19)


イオン、PB に製造者を表記へ ポテチのメーカーは …

ポテトチップスは湖池屋、フルーツグラノーラは日清シスコ - -。 イオンが 8 日、プライベートブランド (PB) 商品に、製造したメーカー名などの情報の表示を始めたと発表した。 これまでは「販売者」の欄にイオンの名前と住所、製造した都道府県名のみの表示で、どの企業が製造したかは分からなかったが、表記を改めることにした。

この日発売した PB の新商品「トップバリュ フローズンクックキット」のパッケージの裏面には、「製造所」の欄を設け、商品を作った企業と工場の名称、住所を記載した。 従来もだれがどこで作ったのかを知りたければ、「製造所固有記号」をイオンのホームページで検索すれば分かったが、製造者名そのものの表示はなかった。 「PB はイオンが責任を持って商品を企画し、販売している(広報)」というのが理由だ。

だが、2015 年に施行された食品表示法で、一般消費者向けの加工食品は製造者の名称や工場の所在地の表示が義務づけられた。 企業は 20 年 3 月末までに対応しなければならなくなり、表示を改めた。 イオンはすでに今年初めから、4 千 -5 千品目ある食品 PB の 2 割ほどで表示を追加しているという。 8 日に会見したイオンの和田浩二マーケティング本部長は「期限が迫ってきているので対応した。 お客さまの知りたいことを分析し、表示方法の設計に時間がかかった。」と話した。

一方、約 4 千品目の PB 「セブンプレミアム」を展開するセブン & アイ・ホールディングスは、販売開始の 07 年当初から商品にメーカーの情報を表示してきた。 「どこが作っているのかは、消費者の関心事で表示することで安心につながる(広報)」という。 ローソンも PB 「ローソンセレクト」の商品の大半でメーカーの情報を記載。 無印良品で多くの PB を展開する良品計画も「昨年から切り替えを進めている」という。 (高橋末菜、asahi = 4-8-19)


AM 放送やめたいの? ラジオ局の苦しい台所事情

Q AM ラジオ局が AM 放送をやめたいんだって?
A 2028 年までに AM をやめて FM に切りかえられるよう、制度を変えてほしいと日本民間放送連盟が 3 月末に総務省に要望したんだ。 AM 47 社のうち 44 社が、AM の番組を FM でも流す「FM 補完放送(ワイド FM)」をすでにやっている。 だから、希望する局は FM に一本化させてほしいと求めているんだよ。

Q どうして AM 局が FM も流しているの?
A AM 放送は遠くまで電波を飛ばせる特性があるけど、ビルの壁やパソコンの電波には弱い。 高層ビルが増えた都市部では聞こえにくくなっているんだ。 さらに、この AM 波の送信所は広い土地が必要で、海辺や河川敷にあることも多い。 水害や津波にも弱いと心配されている。 そこで 14 年から国が補助金を出してワイド FM を始めたんだ。

Q このまま AM も FM も放送すればいいのでは?
A 両方続けるのは費用の二重負担になって苦しいとラジオ局は訴えているんだ。 ラジオの広告収入は年々減っているし、築 50 年を超えた古い送信所もあって建て直しになると経営が厳しくなる。 だから、簡易な設備で放送できる FM に乗りかえたい局が多いんだ。

Q AM はなくなるの?
A 国が認めると、多くの AM 局が FM に移行する見こみだ。 でも北海道のように広く電波を飛ばす必要がある地域では、AM も残りそうだよ。 NHK も続けると言っている。

Q AM をやめても問題はないのかな?
A AM 放送は、国境を越えて届く場合がある。 だから同じ帯域の電波を使う場合は、おたがいに混信しないよう出力を調整しているんだ。 国内で使われない帯域が出れば、近隣の国から入ってくる電波をふせぎにくくなる。 これから議論になるかもしれないね。 (矢田萌、asahi = 4-7-19)


新元号「令和」の慶祝カラーが雅で美しい〜!

梅・菫・桜という古くから親しまれてきた花の色が選ばれています

先日公表された新元号「令和」。 皆さんはその言葉の響きからどんなイメージを抱きましたか? 一般社団法人日本流行色協会が「令和」の時代を迎える慶びを込めて選定したのは「令和 慶祝カラー」。 その結果、「梅」、「菫」、「桜」という日本で古くから親しまれてきた花の色が発表されることとなりました。 さて、どんな願いや意味をもってこの 3 色が選ばれたのでしょうか?

自然の美しさを愛でる日々が続くように

万葉集の梅花の歌 32 首の序文をもとに選ばれた「令和」という元号。 この歌にちなみ、自然の美しさを愛でる日々が未来永劫続くようにという願いを込めて、春の訪れを知らせる日本の代表的な花3色が選ばれたそう。

どの花の色も、私たちの身近にあり、暮らしの中に溶け込んでいる色といえます。 見ていると、なんだか心が穏やかになるような、やさしくあたたかなイメージがありますよね。 「梅」、「菫」、「桜」それぞれ、系統色名やマンセル値(色を数値的に表すための表色系のひとつで、色を色相・明度・彩度の3つの属性で表現したもの)も提示されていますので、知りたい方は参照元でチェックしてみてください。

過去にはこんな慶祝カラーも発表されてます

今回、この慶祝カラーを発表した「一般社団法人日本流行色協会 (JAFCA)」は 1953 年創立以来、産業界に向けたカラートレンド予測情報の選定や発信などカラーに関するさまざまな活動を行っているそう。 1959 年の今上天皇御成婚の際には「皇太子殿下御成婚慶祝カラー」を、1993 年に現皇太子殿下御成婚の際には「皇太子殿下 雅子さま慶祝カラー」を発表しているんです。

今上天皇御成婚の際の慶祝カラーは藤紫や白銀、紅、るりなど。 皇太子殿下・雅子さまご成婚の際の慶祝カラーは同じく藤紫や紅、そのほか桜や臙脂(えんじ)、紺なども選ばれています。 たしかに言われてみると、イメージに合っているように思えるから不思議 …! というわけで、発表以来すでに盛り上がりを見せている新元号「令和」ですが、「色」という少し違った角度から受け止めてみるのも面白いかもしれません。 皆さんはこの3色は令和にマッチしてると思いますか? (鷺ノ宮やよい、Pouch = 4-6-19)

◇ ◇ ◇

新元号は「令和(れいわ)」 万葉集典拠、国書由来は初

菅義偉官房長官は 1 日午前 11 時 40 分ごろ、首相官邸で記者会見し、新しい元号は「令和(れいわ)」と発表した。 典拠は奈良時代に完成した日本に現存する最古の歌集「万葉集」。 日本で記された国書に由来する元号は確認できる限り初めてとなる。 元号を改める政令は即日公布され、皇太子さまが新天皇に即位する 5 月 1 日に施行される。 天皇退位に伴う改元は憲政史上初めて。 1989 年 1 月に始まった「平成」は、残り 1 カ月で幕を閉じる。

万葉集にある歌の序文「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす(書き下し文)」から二文字をとった。

新元号は 645 年の「大化」から数えて、248 番目。 「大化」から「平成」までは、確認されている限り中国の儒教の経典「四書五経」など漢籍を典拠としており、安倍政権の支持基盤である保守派の間には国書由来の元号を期待する声があった。 安倍晋三首相は記者会見して典拠を万葉集とした理由について「我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書だ」と説明した。

元号の選定手続きは 1 日午前 9 時ごろから始まった。 政府の要領に沿って、菅氏は横畠裕介・内閣法制局長官の意見を聴いたうえで、元号の原案として数案を選定した。 午前 9 時半すぎから、ノーベル賞受賞者の山中伸弥京大教授ら、各界の有識者 9 人による「元号に関する懇談会」に原案を提示。 元号候補とその典拠、意味などについて説明し、メンバーそれぞれから意見を聴いた。

菅氏は午前 10 時 20 分ごろから衆院議長公邸で、大島理森衆院議長ら衆参両院の正副議長の意見を聴取。 その後、全閣僚会議を開き、新元号を記した元号を改める政令を臨時閣議で決定した。 元号を改める政令は天皇陛下の署名・押印、官報掲載を経て、1 日中に公布される。 憲法は政令の公布について、天皇が内閣の助言と承認の下で行う国事行為の一つと定めている。

新元号の公表に先立ち首相官邸は、宮内庁を通じて天皇陛下と皇太子さまに閣議決定後に新元号を伝達した。 政府は前回の改元でも、即位直後の天皇に「平成」を事前伝達している。 新しい元号をめぐって政府は、「平成」が始まって間もない時期から、国文、漢文、日本史、東洋史などの学者に元号の考案を水面下で依頼。 今年 3 月 14 日付で正式な委嘱手続きをとった。 政府は「元号に関する懇談会」に示した原案すべてについて、考案者を記した記録を公文書として残すが、当面は明らかにしない方針だ。

政府は元号について、▽ 国民の理想としてふさわしいようなよい意味、▽ 漢字 2 字、▽ 書きやすい、▽ 読みやすい、▽ これまでに元号またはおくり名として用いられたものでない、▽ 俗用されているものでない(広く一般に使われていない) - - の六つの要件を定めている。 天皇陛下は 4 月 30 日に退位。 5 月 1 日に皇太子さまが即位し、新元号が始まる。 天皇退位に伴う改元は、光格天皇の退位で「文化」から「文政」に改元された 1818 年以来、約 200 年ぶり。 (asahi = 4-1-19)

◇ ◇ ◇

新元号の決定・公表、改元 1 カ月前に 政府が最終調整

皇太子さまの新天皇即位に伴い、来年 5 月 1 日に施行される新元号について、政府は改元 1 カ月前に閣議決定し、公表する方向で最終調整に入った。 保守派への配慮から一時期はさらに遅い時期の公表も検討したが、国民生活の混乱を避けるため、行政システムの改修期間を一定程度、確保することを優先した。 安倍晋三首相が近く公表時期について自ら明らかにすることも検討している。

複数の政府関係者が明らかにした。 来年 4 月初めの公表を見込むが、具体的な閣議決定・公表の日付についてはさらに調整する。 政府は新元号の制定にあたり、1989 年 1 月 7 日の「平成」の代替わりの例を踏襲。 有識者による「元号に関する懇談会」、衆参両院正副議長の意見聴取、全閣僚会議などを行い、その日のうちに新元号を記した政令を閣議決定して、公表する。 政令の施行日は来年 5 月 1 日で、今の天皇陛下が署名・押印し、速やかに公布する方針だ。 (asahi = 12-29-18)


4 月から変わるもの コーラ値上げ・有休取らせる義務 …

4 月から新年度。 牛乳やヨーグルト、「コカ・コーラ」の大型ペットボトル商品などが値上げされ、暮らしのなかで負担増を感じる春になりそうです。 一部の専門職を労働時間の規制対象から完全に外せるようになる「高度プロフェッショナル制度」の導入など、国会で激しい議論が交わされたさまざまな制度もスタートします。 (asahi = 3-30-19)

値上げ

  • 牛乳やヨーグルト、大型ペットボトルが値上げ

    明治、森永乳業、雪印メグミルクの乳業大手が牛乳やヨーグルトを値上げ。 いずれも主力商品の実勢価格や希望小売価格が 10 円上がる見込み。 「コカ・コーラ」の大型ペットボトル商品(1,5 - 2 リットル)も希望小売価格が 20 円値上げ

働き方

  • 残業時間の罰則付き上限規制導入

    上限は原則「月 45 時間」、特に忙しい月でも「月 100 時間未満(休日労働含む)」とし、これを超えて働かせた大企業に罰金などを科す。 中小企業は 20 年 4 月から適用

  • 高度プロフェッショナル制度導入

    年収 1,075 万円以上の一部専門職について、労働時間規制の対象から完全に外すことが可能に。 本人の同意と労使による委員会での決議が必要

  • 年次有給休暇、企業に取らせる義務

    仕事を休んでも賃金が支払われる年休を年 10 日以上与えられている働き手に対し、最低年 5 日以上は消化させることが企業の義務に

  • 勤務間インターバル制、努力義務化

    仕事を終えてから次に働き始めるまでに一定の休息時間を確保する制度の導入が、企業の努力義務に

年金

  • 出産前後の国民年金保険料免除

    国民年金に加入する女性について、出産月の前月から 4 カ月分の保険料を免除する。 対象は年間約 20 万人の見込み。 財源確保策として、保険料は一律 70 円増の月額 1 万 6,410 円に

  • 公的年金支給額の引き上げ

    国民年金は満額で 67 円増の月 6 万 5,008 円。 厚生年金はモデル世帯(2 人分)で 227 円増の月 22 万 1,504 円

税・金融

  • 貯金限度額、計 2,600 万円に倍増

    郵便局で預けられるゆうちょ銀行の貯金限度額が倍増。 従来は通常貯金と定期性貯金の合計で 1,300 万円だったが、通常貯金と定期性貯金それぞれ 1,300 万円までとなる

  • 贈与税非課税特例の対象見直し

    親や祖父母から教育資金や結婚・子育て資金の一括贈与を受ける場合、年間所得 1 千万円超の子らは贈与税非課税措置の対象外に

外国人受け入れ

  • 改正出入国管理法施行

    新設された在留資格「特定技能」によって、建設や外食など人手不足に悩む 14 業種に今後 5 年間で最大約 34 万人の受け入れを見込む


中高年ひきこもり 61 万人 初の全国調査、若年層上回る

40 - 64 歳のひきこもり状態の人が全国に 61.3 万人いる。 内閣府は 29 日、そんな推計を公表した。 「中高年ひきこもり」の全国規模の数が明らかになるのは初めて。 従来ひきこもりは青少年・若年期の問題と考えられてきたが、その長期化・高年齢化が課題となる状況が浮き彫りとなった。 内閣府が 2015 年度に実施した調査で、15 - 39 歳の「若年ひきこもり」は 54.1 万人と推計された。 今回、40 - 64 歳の「中高年のひきこもり」について国レベルで初の調査を実施。 調査方法の一部変更があったため単純比較はできないが、その結果に基づく推計数は、若年層を上回った。

分析にあたった内閣府の北風幸一参事官は「想像していた以上に多い。 ひきこもりは決して若者特有の現象ではないことがわかった。」と述べた。 今回の推計は、ひきこもる中高年の子と高齢の親が孤立する「8050 (はちまるごーまる)問題」が、特殊な例ではないことを示すものといえる。 また、「就職氷河期世代(おおむね現在の 30 代後半 - 40 代後半)]の多くが 40 代に達したため、中高年のひきこもりが増えているとの指摘もある。 調査時期や手法の違いから「若年」と「中高年」の推計を単純合計はできないとしつつも、北風参事官はひきこもり総数が「100 万人以上」になるとの見方を示した。

今回の調査は 18 年 12 月、無作為抽出した 40 - 64 歳 5 千人を対象に実施(有効回答 65%)。 その結果、ひきこもっていた人の年齢層は 40 代が 38.3%、50 代が 36.2%、60 - 64 歳が 25.5% だった。 期間は 5 年以上の長期に及ぶ人が半数を超え、20 年以上の人が 2 割弱を占めた。 性別は男性 76.6%、女性 23.4% で、男性が多い傾向があった。 ひきこもり状態にある人の比率は全体の 1.45%。 この比率から全体状況を推計した。

内閣府はこれまで 2 回、15 - 39 歳のひきこもり調査を実施してきた。 しかし、ひきこもりの長期化傾向が明らかとなり、40 代以上を除いた調査では全体像がわからない、という指摘が当事者団体などから出ていた。 それを踏まえ、初めて中高年の調査に踏み切った。 (編集委員・清川卓史、田渕紫織、asahi = 3-29-19)

ひきこもりに詳しい精神科医の斎藤環・筑波大教授の話

中高年のひきこもりが社会問題化してこなかったのは、国による調査がなされなかった影響が大きい。 全国の自治体や研究者から、ひきこもりの半数が 40 歳以上という調査結果が次々と出ていたにもかかわらず、国は放置してきた。 こうした国の姿勢は「ひきこもりは青少年の問題」という先入観を広げることにもつながった。 その責任は重い。 今回の調査をきっかけに、中高年の当事者のニーズを丁寧にくみ取った就労支援に加え、当事者や経験者らが集まって緩やかに経験を共有できる居場所を全国につくることが必要だ。

ひきこもり〉 国が用いる定義では、仕事や学校などの社会参加を避けて家にいる状態が半年以上続くことを言う。 内閣府調査では、ほとんど自室や家から出ない「狭義のひきこもり」に加え、趣味の用事のときだけ外出する人も含めた「広義のひきこもり」を推計している。 従来は専業主婦(夫)や家事手伝いは一律にひきこもりから除外していたが、今回から変更。 回答から、最近半年間に家族以外との会話がほぼなかったとわかる人は、ひきこもりに含めている。


増税プレミアム商品券、9 月 30 日生まれまで対象に

10 月の消費増税対策として国の助成で自治体が発行するプレミアム商品券について、茂木敏充経済再生相は 18 日、導入前日の 9 月 30 日までに生まれた子どもも対象にする方向で検討していることを明らかにした。 0 - 2 歳児の子育て世帯への支給ではこれまで、6 月 2 日以降に生まれた子は対象にしない方針だった。 茂木氏は参院予算委員会で、公明党の新妻秀規氏の質問に「9 月 30 日までに出生した 0 歳の子どもを持つ世帯の全てを対象とする方向で準備作業を進めている」と答弁した。

6 月 1 日までを対象にしていたのは自治体の準備期間を考慮してだったが、子どもが生まれたのに対象外になる世帯が出ることについての反発を懸念し、政府内で調整が続けられてきた。 プレミアム商品券の購入額の上限は 1 人あたり 2 万円。 子育て世帯に加えて住民税非課税世帯が購入し、25% 分が上乗せされ 2 万 5 千円分の商品を買うことができる。 使用期限は 10 月から 2020 年 3 月末までで、原則発行した自治体内の店舗で使える。 (asahi = 3-18-19)


J-オイルミルズ、6 月から食用油を値上げ

J-オイルミルズは 18 日、家庭用と業務用の食用油を 6 月 3 日出荷分から値上げすると発表した。 物流費や人件費などの高騰に加え、大豆相場の上昇などが原因という。 値上げは家庭用商品 34 品目のうち 27 品目が対象。 いずれも「AJINOMOTO」シリーズで、「さらさらキャノーラ油」と「サラダ油」を出荷価格で 12% 以上、「オリーブオイルエクストラバージン」や「ごま油好きのごま油」など 25 品目を 4 - 10% 上げる。 業務用は 1 キロ当たり 10 - 20 円の値上げとなる。 (asahi = 3-18-19)

◇ ◇ ◇

コーラ・牛乳・カップ麺 …値上げ続々 理由は人件費高騰

牛乳やペットボトル飲料など身近な商品が今春、相次いで値上げされる。 各メーカーが物流費や人件費の高騰に耐えきれなくなったためだ。 価格競争が激しいなかで店頭価格に転嫁するかどうか、スーパーなどは頭を悩ませている。 飲料大手はこの春、大型ペットボトル入り飲料を一斉に値上げする。 口火を切ったのは 27 年ぶりの値上げになる「コカ・コーラ」。 4 月 1 日出荷分から希望小売価格を 20 円引き上げ、税抜き 340 円になる。

乳業大手も主力の牛乳やヨーグルトを 4 月から一斉に値上げする。 カップヌードルやハーゲンダッツのアイスなど、おなじみの食品も引き上がる。 値上げの理由として共通するのは、人手不足による人件費と物流費の高騰だ。 リクルートジョブズによると、昨年 12 月の三大都市圏のパート・アルバイトの平均時給は 1,058 円で、3 カ月連続で過去最高を更新した。 また日本銀行の調査では、昨年 12 月の企業向けの道路貨物輸送サービスの価格指数は 2010 年と比べて 1 割超も高かった。 (筒井竜平、asahi = 2-14-19)

◇ ◇ ◇

雪印メグミルクも 4 月から牛乳値上げ 乳業大手すべてに

雪印メグミルクは 6 日、牛乳やヨーグルトなど計 79 品を、4 月 1 日出荷分から値上げすると発表した。 出荷価格や希望小売価格を 1.7 - 6.1% 引き上げる。 原料となる生乳の価格が 4 月から上がるため。 明治、森永乳業に続く値上げの発表で、乳業大手が同時に主力商品の値上げに踏み切る。

「雪印メグミルク牛乳(1 リットル)」は出荷価格を 4.3% 引き上げる。 雪印メグミルクによると、スーパーなどの実勢価格は現在、税抜き 280 円だとしているが、値上げ分が上乗せされれば 10 円ほど高くなる見込みだ。ヨーグルト「ナチュレ恵(400 グラム)」は、希望小売価格を 10 円引き上げて 250 円にする。 酪農家が減って生乳の生産量が減少しており、4 月から取引価格を引き上げることで大手乳業メーカーと生産者団体が合意している。 (asahi = 2-6-19)

◇ ◇ ◇

生乳価格、4 年ぶりの引き上げで合意 牛乳も値上げか

牛乳の原料になる生乳の価格を来年 4 月から 1 キロ当たり 4 円引き上げることで、大手乳業メーカーと関東地方の生乳生産者団体が 28 日合意した。 110 円強の現行から 3 - 4% の引き上げで、3 円上げた 2015 年度以来 4 年ぶり。 牛乳の小売価格も引き上げられる可能性が高い。 明治、森永乳業、雪印メグミルクの乳業大手 3 社が、1 都 8 県の生産者でつくる関東生乳販売農業協同組合連合会と価格交渉をしていた。 酪農家が減少する中、生産の維持には値上げが必要と判断した。 ほかの地域でも、関東の水準を目安に交渉が進む見通しだ。 (山村哲史、asahi = 12-28-18)


「バブルの夢」再び 文化やファッション復活相次ぐ

昭和の終わりから平成にかけて日本中がわいた「バブル経済」。 当時流行した文化やファッションを復活させる動きが、懐かしむ中高年だけでなく若者にも広がっている。 バブルを象徴する「ディスコ」が各地で復活。 高級車は当時を彷彿とさせる好調な売れ行きで、リゾート開発も活発だ。 戦後最長の景気拡大が続いていることもあり、バブル再到来を期待する声も上がっている。

「ディスコ」復活

神戸メリケンパークオリエンタルホテル(神戸市中央区)で 2 月 3 日、バブルをイメージしたディスコイベントが開かれた。 ドレスアップした女性やスーツ姿の男性ら約 200 人が集まり、ディスクジョッキー (DJ) が流す音楽に合わせて体を揺らした。 大阪や京都では当時人気だった「マハラジャ」などのディスコが続々と復活しており、「神戸にも大人の社交場を」と同ホテルが昨年 8 月から定期的に開いている。

お立ち台や VIP 席のほか、神戸港を一望できる屋外テラス席が用意され、若者や外国人も多く訪れた。 ホテルの松岡正・総支配人は「近年のバブル復活の動きに合わせ、幅広い世代からのニーズに応えることができた」と笑顔をみせる。

若者からも注目

バブル時代の文化が再び注目を集めている。 その動きを象徴するのが、当時の流行をネタにしたお笑い芸人や、「バブリーダンス」で話題の大阪府立登美丘(とみおか)高校ダンス部などの存在。 派手な色使いが写真映えすることもあり、会員制交流サイト (SNS) では真っ赤な口紅や太い眉など当時のメークを再現する若者も多くみられる。

足元の好景気も要因の一つとされる。 平成 24 年 12 月から続く景気拡大は今年 1 月で 74 カ月に達し、これまで戦後最長とされた「いざなみ景気」(14 年 2 月 - 20 年 2 月)の記録を抜いた。 昨年度の国の税収や完全失業率もバブル期並みの水準に回復しており、「実感なき景気回復」といわれながらも好景気ムードは着実に高まっている。

高級車販売好調

「20 - 30 年周期で流行が繰り返す」とされるファッション業界でも、バブル時代の流行を現代風に取り入れながら復活している。 バブルを代表する「ボディコン」は体への密着度を減らし、短かったスカート丈もひざ上程度にアレンジ。 派手な柄のワンピースは、シンプルな上着を羽織って着こなすなどして、幅広い世代に支持されている。

当時もてはやされた英国の高級車「ロールスロイス」は 28 年、日本市場での新車登録台数が 25 年ぶりに年間 200 台以上を記録。 価格や機能性が重視されるなか、1 台数千万円の高級車が売れ行きを伸ばしている。 広報担当者は「複数台購入される方も多い。 国内景気の好調ぶりを感じる。」と話す。 バブル期に相次いだリゾート開発も活気が戻っている。 兵庫県神河町の峰山高原では昨年度、国内で 14 年ぶりとなる新設スキー場がオープン。 10 年以上前に閉鎖した新潟県妙高市の施設も、温泉やレストランを備える大型リゾート施設として営業を再開している。

若者文化に詳しいマーケティングライターの牛窪恵さん (51) は「当時の流行はバブル世代には懐かしく、若い世代には新しい文化として認識されている」と指摘。 その上で「これに目をつける企業やイベントが増えることが予想され、今後ますます『バブル復活』の動きは強まるのでは」と分析している。 (林信登、sankei = 3-7-19)