折り畳むとスマホになるタブレット 中国企業が販売へ

タブレットの画面を折り曲げれば、スマートフォンになります - -。 14 日に中国・深センで開幕した中国最大級の科学技術製品の展示会で、画面を曲げて折り畳めるスマホが披露され、話題を集めている。 このスマホを出展したのは、深センの有機 EL ベンチャー「柔宇科技」。 広げた状態で画面のサイズは 7.8 インチ。 画面の真ん中で折り畳むと、スマホとして電話ができるほか、画面の半分で映画を見ながら、もう片方で電子メールを読むといった二つの機能を同時に使うこともできる。

今月 1 日に中国で予約販売を開始し、今年末をめどに予約した消費者に届けられる。 価格は 8,999 元(約 14 万 7 千円)から。 画面が二つある折り畳み式スマホはすでに市販化されているが、同社によると、一つの画面を折り畳めるスマホの一般販売は「世界初」だという。 韓国のサムスン電子や中国の華為技術(ファーウェイ)などの大手も、来年の発売をめざして同様の製品の開発を急いでいる。

この展示会は「中国国際高新技術成果交易会」。 1999 年に始まり、20 回目となる今回は、顔認証システムや自動車の自動運転など、中国が研究開発に力を入れている最新技術が展示されている。 18 日まで。 (深セン = 益満雄一郎、asahi = 11-14-18)

◇ ◇ ◇

レノボの「折れ曲がるスマホ」 10 月発表の可能性? リストバンド風のスリムスタイル

追加情報を待つ必要がありそうです

中国レノボが 10 月に「折れ曲がるスマートフォン」を発表する可能性が浮上しています。 現時点で明らかになっている情報は多くありませんが、実際に動作する端末の動画も登場しているようです。

とある Weibo ユーザーが投稿した動画では、細身かつ中央からグキッと折れ曲がるスマートフォンが確認できます。 スマートフォンは折れ曲がった状態でも動作を続けており、またディスプレイ表示にも問題は見受けられません。 そしてレノボ・モバイルの公式アカウントはこの動画を再投稿した上で、「10 月にお会いしましょう」とのコメントをつけくわえているのです。

実はレノボ、2016 年に開催された自社イベントで「折れ曲がるリストバンド型スマートフォン」のコンセプトを発表しています。 上がそのコンセプト画像ですが、こちらが今回公開された動画の端末とまさに瓜二つ。 まだ詳細は不明ですが、もしかするとこのリストバンド型スマートフォンがとうとう完成したのかもしれせん。

現在開発レースが加熱していると思われる「折りたたみスマートフォン」とくらべ、折れ曲がるスマートフォンは曲がる角度が小さいことから、より開発が簡単であると推測されます。 中国レノボは以前に「ノッチなしの完全ベゼルレススマートフォンを発表する」との誇大広告をおこなった残念な前例がありますが、はたして今回の折れ曲がるスマートフォンは現実のプロダクトとして登場するのでしょうか? (塚本直樹、engadget = 9-29-18)

前 報 (6-15-18)


ドコモでも、ソフバンでもなく「KDDI」だった理由 楽天連携の背景を読む

KDDI が楽天の持つスマートフォン決済や物流のインフラを活用する代わりに、通信設備を一定期間、楽天に貸し出す。 楽天は 2019 年秋に携帯電話事業に参入するため、KDDI にとっては競合関係になるが、設備を貸し出すことによる「副収入」に加え、非通信分野のノウハウを吸収できる利点は大きいと判断したようだ。

ともに「経済圏」目指す両雄

両社の目指す姿は、重なり合う部分が多い。 単一事業にとらわれず、通信、E コマース、金融など、生活に必要な様々な分野を自社グループで囲い込む戦略を掲げており、KDDI は「au 経済圏」、楽天は「楽天エコシステム(経済圏)」とそれぞれ名付けている。 それぞれに得意分野、不得意分野はある。 KDDI は、契約件数が約 5,300 万件に上る業界 2 位の携帯電話会社だ。 携帯電話事業を中心に着実な成長を遂げており、年間の営業利益は 1 兆円に迫る。

だが、「非通信分野」の事業は弱い。 生命保険・損害保険・住宅ローン・決済といった金融サービス、総合ショッピングモール「Wowma! (ワウマ)」を通じた E コマースサービスをてがけているが、知名度は高くない。 携帯契約件数が頭打ちとなり、政府からの「値下げ圧力」も強まる中、非通信分野の育成は急務となっている。

「兆」単位のコストかかる基地局整備

一方、楽天は、ショッピングモール「楽天市場」を中心とする約 9,870 万人の会員基盤が強み。 EC 分野は米アマゾンに攻め込まれているが、金融サービスを含めた総合力で勝負する。 QR コードを使ったスマホの決済サービス「楽天ペイ」は、この分野での利用者が最も多いとされる。 楽天の最大の課題は携帯基地局整備で、兆円単位のコストがかかり、数年単位で時間を要する。 2019 年秋の参入時に全国でサービスを展開するには、ひとまず、既存の事業者の通信設備を借りる必要があった。

このように、それぞれの弱みを補う形で、今回の提携が実現した。 KDDI は、2019 年 4 月から、バーコードや QR コードを使ったスマホ決済サービス「au ペイ」を開始する。 その際、楽天グループが契約している全国約 120 万店で、楽天と au の相互利用を促進し、普及に弾みをつける。 さらに注文から配送までを一括管理する楽天の物流サービスを 2019 年 4 月から、「ワウマ」でも利用できるようにする。

ドコモは d ポイント拡大中、ソフバンは非通信主力

一方、楽天は、通信ネットワークを借り受けるローミング協定を締結。 東京 23 区、大阪市、名古屋市を除く、全国エリアで KDDI の通信ネットワークを使う。 契約期限は 2026 年 3 月末。 それまでに楽天は自前で基地局を整備し、順次切り替えていく。

楽天の参入決定以来、組む既存事業者はどこか、高い関心を集めた。 NTT ドコモが最有力だとみる業界関係者は多かったが、ドコモは既に「d ポイント」を中心に非通信事業を拡大している。 ソフトバンクグループは、非通信事業が主力となっており、楽天から吸収できるノウハウはない。 最も相乗効果がありそうなのが、KDDI との組み合わせだった。 通信会社の勢力図が将来どうなるのか、今回の提携が大きく影響しそうだ。 (J-cast = 11-11-18)


ガラケー再起動、復活した写真には … 9 台持参した猛者も

自分で充電できなくなった携帯電話を「復活」させる KDDI の無料イベント「おもいでケータイ再起動」が 9 日、大阪市北区の「auOSAKA」で始まった。 かつての懐かしい写真やメールを見返した人たちは、笑ったり泣いたり。 イベントは 11 日まで開かれている。

「入った!」 大阪市の美容師、藤井歩(あゆみ)さん (34) は 7 年前まで使っていた携帯電話を持ってきた。 電源が入ると、声が華やいだ。 結婚前の夫とのデート写真、職場で撮った同僚との写真、街中で偶然会った有名人との写真。 「携帯って、パッと撮れるから本当の日常を切り取っている。 こんなに思い出が詰まっていたんですね。」

携帯電話は一定期間充電しないと、電池が完全に放電するなどし、充電できなくなる場合がある。 イベントでは、専用の機器を使って電池を充電し、携帯を再起動させる。 再起動できれば、その後は市販の充電器で充電できるようになるという。 au 以外でも対応してもらえる。 兵庫県尼崎市の若杉みさ子さん (61) は、約 8 年前に亡くなった母の携帯電話を手にやってきた。 父と母が並んで写ったツーショット写真を見つけ出し、「すっごく、うれしい」と言葉を詰まらせた。

約 15 年前に亡くなった父は照れ屋で、写真が苦手だった。 若杉さんの手元には父母が若かった頃のツーショットしかなく、仏壇にも 1 人ずつで写った遺影を飾っている。 母が携帯の待ち受け画面にしていたツーショット写真の存在が、ずっと脳裏にあった。 若杉さんは来月、父母の面影が残る自宅から、沖縄県へ引っ越す。 「ほんまにこれ 1 枚あれば良いんです。 いつも見えるところに飾るつもりです。」

兵庫県から訪れた主婦 (51) は、12 年前に亡くなった父の生前最後の写真を探すため、携帯電話 2 台を持ってきた。 末期がんで緊急入院した父と、手術前に病室で一緒に写真を撮影。 2 カ月後、父は亡くなった。 いつかデータを移そうと思っていたら、電源が入らなくなっていた。 電源が入ると、「ああ、これ主人だ」、「何この写真、子どもが勝手に撮ったな。」 笑みがこぼれた。 だが、父の写真は見つからなかった。 「ここに、ないことがわかって良かった。」

復活した大学 3 年の長男 (20) と高校 1 年の次男 (16) の幼い頃の写真を、持参した SD カードに保存した。 「こんなかわいい時期があったことを思い出せた。 今日は子どもたちに優しくできそう。」 大阪市内の会社に勤める本郷英樹さん (53) は長男の写真を見て、ほほえんだ。 電車の前で直立する長男。 小学校高学年の頃、初めて 2 人で旅行した時の写真だという。 「もう見られないと思っていた。」 今年 4 月、東京で就職した長男。 年末に帰省した際に見せるつもりだという。 (沢木香織、山根久美子 塩野浩子、asahi = 11-10-18)


携帯基地局、ビルの窓にガラスアンテナ ドコモなど開発

NTT ドコモとガラス大手の AGC は 7 日、携帯電話の電波をやりとりする基地局で使う、透明なガラス製のアンテナを開発したと発表した。 窓の内側に貼り付けることで、目立たず、景観を損なわない利点がある。 通信量が多く、多数の基地局が必要な都市部での活用を見込む。 来年春をめどに東京都内で設置を始め、その後全国に広げる予定だ。

「ガラスアンテナ」は縦 21 センチ、横 70 センチ。 透明な素材でできた薄いアンテナをガラスで挟んだ。 窓の内側に貼り付けても、窓ガラスを通して屋外に十分な電波を送れる新技術を活用した。 約 200 メートルの範囲で快適に通信できるという。 基地局の無線装置部分は天井裏などに設置することを想定している。 現在、基地局は主に屋外に設置している。 スマートフォンの普及で通信量は増え続けており、ドコモは通信速度を保つため、特に人が多い都市部で小規模な基地局を増やしてきた。

アンテナはビルの屋上や壁面などに取り付けるが、場所の確保が難しく、景観を損なうという課題もあった。 今後はガラスアンテナを使い、基地局の屋内への設置を進める。 2020 年までに実用化される次世代の高速移動通信方式「5G」での利用も目指す。 (徳島慎也、asahi = 11-7-18)


JAL と KDDI、5G 活用した空港サービス実証実験 スマホ出さずにチェックイン

日本航空 (JAL/JL) と KDDI、KDDI 総合研究所(埼玉県ふじみ野市)は 11 月 5 日、次世代通信規格「5G」を用いた空港サービスに関する実証実験を、東京・天王洲の JAL 本社近くにある「JAL イノベーションラボ」で開始した。 13 日まで実施する。 5G は、2019 年度以降に日本へ導入予定の次世代通信規格。 現行の「4G」と比べて通信速度や容量が約 20 倍となる高速・大容量の規格で、4K 映像や VR (仮想現実)、センサーを多用した連携、データ遅延の低さから遠隔地とのリアルタイムなやり取りなどが可能になる。

実証実験では、5G 専用端末を使ったタッチレス搭乗ゲートや、乗客のニーズに合わせた情報配信、位置測定を行う。 タッチレスの搭乗ゲートは、スマートフォンの専用アプリなどで事前チェックインを実施すると、搭乗ゲートに設置した 5G 受信機器が自動的にチェックイン情報を確認。

カバンなどからスマートフォンを取り出さなくても、搭乗ゲートを通過できるという。 イノベーションラボは、今年 4 月にオープン。空港や客室の動線を再現したスペースを設け、機内や空港で使う設備や機器を 3D プリンターで試作したり、外部のパートナーを交えて作業するコワーキングスペースなどを用意している。 (Tadayuki Yoshikawa、AviationWire = 11-6-18)


ゼンリン、過去最高の売上高 地図データ販売が好調

地図大手のゼンリン(北九州市)が 29 日発表した 2018 年 9 月中間決算は、売上高が前年同期比 8.3% 増の 281 億円で、中間期として過去最高だった。 純利益も、前年同期の約 2.8 倍の 5 億円だった。 自動車のカーナビ向けの地図データ販売が好調だったほか、自治体や不動産など企業向けの住宅地図データの販売も順調に伸ばした。 また、昨年秋に東京のマーケティング会社を子会社化したことも売上高を押し上げたという。 19 年 3 月期決算の業績見通しも増収増益を見込んでいる。 (田幸香純、asahi =10-30-18)


中国がトランプ大統領の携帯を盗聴? 中国報道官の返しが秀逸と話題に

10 月 25 日、「中国がトランプ米大統領の携帯電話を盗聴」との報道をめぐり、中国外交部の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官が見せた「返し」が中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で話題となっている。

北京青年報によると、注目の発言があったのはこの日の定例記者会見の場。 ある記者から出た「米紙ニューヨーク・タイムズが 24 日、トランプ大統領が個人的に使っているアップル製携帯を中国とロシアの情報部門が盗聴していると報じた。 同紙は米当局関係者の話として、『中国政府は盗聴内容を経済貿易摩擦への対応に利用したいと考えている』とも伝えたが …」との質問に対し、華報道官は「米国にはアカデミー脚本賞を目指して全力で競争する人がいるのだという感覚を覚える」と応じた。

さらに「もし良ければ、私から 3 つの意見を」と切り出し、「第 1 に、ニューヨーク・タイムズの類似の報道はフェイクニュースを作ったとの証拠を 1 つ増やすだけ。 それを同紙は知るべきだ。」 「第 2 に、アップル製携帯の盗聴を心配するなら(中国の)華為(ファーウェイ)の携帯に変更してもよい。」 「第 3 に、絶対的安全という見地から一切の現代的通信設備を使わないこともできる。」と述べた。 これに対し、中国のネットユーザーからは「見事!」、「秀逸な返しだ」などのコメントが寄せられている。 (RecordChina = 10-26-18)

◇ ◇ ◇

トランプ氏の iPhone、中国が盗聴 米 NYT 報じる

米紙ニューヨーク・タイムズは 24 日、トランプ大統領が私用の iPhone (アイフォーン)で友人らと話している内容が、中国に盗聴されていると報じた。 米情報機関が報告書にまとめたという。 中国はトランプ氏との通商紛争の緩和などに活用しようとしているという。 同紙によると、トランプ氏は、側近らが保安上の問題があるとして大統領執務室の固定電話を使うよう助言しているにもかかわらず、私用のスマホで知人のテレビ司会者らと話すことを続けている。

中国はこうした会話を盗聴。 トランプ氏がどう考え、何に興味を示しているかをチェック。 トランプ氏が定期的に話す人物のリストも作っている。 こうした情報を利用し、トランプ氏が中国に対して仕掛けている関税紛争が激化しないよう対策を講じているという。 トランプ氏は大統領選中、対立候補だった民主党のヒラリー・クリントン氏が国務長官時代、私用メールで機密情報をやりとりしていたことを批判していた。 ただ、自身のスマホの対策のずさんさを指摘された形だ。 (ワシントン = 土佐茂生、asahi = 10-25-18)


ドコモショップ予約制に 長い待ち時間解消狙う

NTT ドコモは販売店「ドコモショップ」での手続きを予約制に切り替え、1 - 2 時間が当たり前だった待ち時間でほぼゼロをめざす。 政府は携帯料金の高さに加え販売店での手続き時間の長さも問題視している。 事前に来店目的などを把握することで手続きの効率化にもつなげる。 消費者の不満解消を進めることで、値下げ圧力をかわす狙いもありそうだ。

「機種変更ですね。午後 6 - 7 時でお取りできます。」 美容院のような案内とともに、店員が入り口のホワイトボードで来店客の予約状況を管理する - -。 予約制をいち早く導入したドコモショップ大東南店(大阪府大東市)の光景だ。 来店した大阪府守口市の会社員、奥田哲太さん (22) は「いつ帰宅できるのか分からないイライラがなくなるので、説明もきちんと聞く気になる」と話す。

この店舗では故障対応や機種変更など用件に合わせ、顧客ごとに必要な時間を見積もる。 1 つの「枠」として確保し、来店時間や終了時間を顧客から見えやすくする。 来店目的に応じて適切にスタッフを配置することで手続き時間も短くできる効果も見込む。 全国に約 2,400 店舗を持つドコモだが、こうした取り組みを進めているのはごく一部。 大半が、まず整理券を受け取り、番号が呼ばれるまで待たなくてはならない。

混雑時には 1 - 2 時間、週末には 3 - 4 4時間に達することもあり、機種変更などの手続きも含めれば半日かかることも珍しくない。 「待ち時間も手続きも長すぎる。 機種変更する日は夜の予定を入れられない。」 大阪府に住む主婦 (56) は携帯ショップへの不満をあらわにする。 待ち時間を大幅に減らすため、ドコモは 2019 年度中にインターネットや電話で来店予約を受けつける仕組みに切り替える。 混雑時に予約なしで訪れた人には対応できる時間帯を提示して再来店を促す。 まず先行導入が進む関西地方で 300 店に広げ、順次全国にも展開する計画だ。

ガラケー時代は 30 分

政府も販売店での対応を問題視している。 菅義偉官房長官は 8 月、携帯料金の高さを指摘すると同時に「手続きに時間がかかりすぎる」と発言。 22 日に立ち上がった総務省の有識者会議は今後、携帯キャリアや販売店各社から聞き取りを続け、短縮できる項目を洗い出す。

一般的に携帯ショップでは 1 - 2 時間の待ち時間に加え、機種変更などの手続きにも平均 1 時間半 - 2 時間がかかるとされる。 背景にはスマートフォン(スマホ)の急速な普及がある。 データ通信量が増えてプランが複雑になったほか、動画配信などオプションサービスも多様化。 総務省がショップでの徹底的な説明を義務付けたこともあり、長時間化に拍車がかかった。

従来型携帯(ガラケー)が中心だった時代は手続きは 30 分程度で済み、ショップで待ち時間が発生することはほとんどなかった。 そのため予約という概念は業界で生まれにくかった。 来店予約は KDDI やソフトバンクも一部店舗で推進しているが、まだ店舗ごとの裁量に任せている部分が大きい。 ドコモは大手キャリアの中で最も契約者数が多く、混雑が深刻という事情がある。 人手不足で店舗網の拡大も難しいことから、予約制への切り替えを進める。

販売奨励金のあり方も焦点に

販売店への不満は長時間だけではない。 野村総合研究所がユーザー 3,000 人に実施した調査では、現在の携帯電話料金について「高い」、「納得していない」と答えた人のうち、59% が「使う予定のないオプションサービスを契約させられた」ことがあった。 販売店での経験が携帯業界への不信感につながり、料金に対する不満を助長している構図だ。

携帯大手の販売店は、その大半が外部の販売代理店が運営している。 携帯キャリアは端末の販売台数や高額なプランの契約比率、オプションの加入率など膨大な指標でショップを評価し、インセンティブ(販売奨励金)を販売店に支払っている。 インセンティブに頼る販売店が顧客のニーズや使い方に合わないサービスを薦める傾向にあり、それが利用者の不信感の根本的な原因になっている。

若者を中心にネットで機種変更などを完了できる人も増えているほか、店舗網を持たない格安スマホとの競争も激しくなっている。 故障対応などでの安心感にもつながる全国の販売店網は携帯キャリアならではの資産だ。 どれだけ顧客のニーズに合ったプランを売ったかでショップを評価する仕組みを導入するなど、携帯各社は消費者との関わり方を見直す時期に来ている。 (河野真央、nikkei = 10-22-18)


NTT ドコモ、iPhone X の 64GB を 10 万円超値引き! 端末購入サポート対象に

NTT ドコモは、10 月 19 日から iPhone X (64GB) を MNP 契約者向け「端末購入サポート」の対象に追加しました。 総額 109,512 円の値引きが受けられ、購入価格は 15,552 円となります。

9 月には iPhone8/8 Plus が対象に

NTT ドコモの「端末購入サポート」は、購入から 1 年間の継続利用を条件として端末価格を割引する制度です。 同社は、9 月 1 日に iPhone8/8 Plus を端末購入サポートの対象に追加し、iPhone8 の 64GB モデルを MNP で契約した場合の負担額を 10,368 円へと大幅に引き下げています。

ドコモオンラインショップ iPhone X 端末購入サポート

端末購入サポートとして 104,328 円の値引きが適用され、オンラインショップなら限定特典としてさらに 5,184 円の値引きも適用されるため、端末購入価格は一括払いなら 15,552 円となります。 24 回の分割払いで購入した場合の月額は 648 円です。

オンラインショップなら事務手数料が無料に

NTT ドコモは、通常は 2,000 円 - 3,000 円必要な契約事務手数料を、9 月からオンラインショップで購入の場合はすべて無料としています。 また、オンラインショップでは 11 月末までの期間、抽選で 99 名に 1 人の確率で d ポイント 9,999 ポイントが当たる「秋のサン 9 キャンペーン」も開催されています。 (iPhoneMania = 10-20-18)


「京セラのカードケータイ」にインターネット老人会が涙する理由 「DataScope の再来?」、「ChipCard 思い出す」

NTT ドコモは 10 月 17 日、4G ケータイ「カードケータイ KY-01L」を発表した。 47 グラムで厚さは 5.3 ミリ。 クレジットカードサイズながら 2.8 インチ 480 x 600 ピクセルの電子ペーパーディスプレイを備えている。 縦横サイズは 91 x 55 ミリ。 Wi-FI、VoLTE に対応しテザリングも可能だ。 ドコモとしては約 20 年ぶりという京セラ製だ。 この報を目にして感慨にふけりながら 20 年前のある端末を思い出すインターネット老人会の方々は多いのではないだろうか。

「京セラのカード型端末への執念はすごいね。」
「DataScope 使ってたわー。」
「京ポンよかったな。」
「ChipCard 思い出した。」

カード型端末の傑作といっていいこの製品「DataScope DS-110」は 1998 年に京セラから発売された PHS 方式の端末で、DDI ポケット(現在の Y! Mobile)の回線を使っていた。 折りたたみ式の片側に 200 x 320 ピクセルの液晶ディスプレイを搭載し、もう片方の PCMCIA カード(PC カード)端子をノート PC に接続し、32Kbps のデータ通信を行うことができた。

PCMCIA カードとは、現在の SD カードの祖先のようなもので、そのスロットにストレージや通信機器を接続することで PC や PDA に機能追加することができた。 その後、NTT ドコモの PDC に対応した DataScope for DoCoMo も発売された。

PCMCIA 端子側のテンキーなどを使って単体の PHS 端末としても電話をかけることができ、漢字表示が可能な住所録やメモ機能、Lotus Notes へのアクセス機能など PDA (Personal Digital Assistant)としての能力も高かったため、コアな PC ユーザーに愛好家が多かった。 その原型が 1995 年に発売された日本 IBM の PDA、ChipCard にあるというのもポイントが高かった。

新製品の KY-01L は DataScope と同様に、他のデバイスにデータ通信機能を連携させることができる。 DataScope も ChipCard も持っていた筆者としては 11 月下旬の発売すぐに手に入れたい気持ちでいっぱいだ。 これでテザリングして古いノート PC や PDA を外に持ち出したい。 (松尾公也、ITmedia = 10-17-18)


グーグルが日本でもスマホ発売 ピクセル 3

グーグルは 10 日、自社開発の新スマートフォン「Pixel (ピクセル) 3」を日本でも 11 月 1 日に発売すると発表した。 グーグルがピクセルを日本で発売するのは初めて。 日本で人気の iPhone (アイフォーン)に対抗できるかが注目される。 ピクセル 3 はカメラに画像認識機能を搭載。 名刺上の電話番号を読み取ってそのまま電話帳に登録したり、URL を読み取ってアクセスしたりできるほか、撮影した植物や動物の名前、商品を検索したりできる。

グーグルの会話型 AI システム「アシスタント」も搭載。 「OK、グーグル」と話しかけるほか、端末の下部をぎゅっと握るだけでも起動する。 音声でニュースを読み上げたり、家電を操作したりしてスマートスピーカーのように使うこともできる。 日本発売に合わせ、「おサイフケータイ」にも対応した。 画面サイズはピクセル 3 が 5.5 インチ、「ピクセル 3XL」が 6.3 インチ。別売りのスタンドでワイヤレス充電が可能。 ウェブサイトでの販売価格はピクセル 3 が税込み 9 万 5 千円から、ピクセル XL が同 11 万 9 千円から。 NTT ドコモとソフトバンクでも販売する。 (栗林史子、asahi = 10-10-18)


拡散ツイート、意外な場所から 北海道地震の 79 万分析

大規模停電(ブラックアウト)を招いた北海道地震では、かろうじてつながったスマートフォンが貴重な情報収集の手段になった。 一体、どんな情報が駆け巡っていたのか。 朝日新聞は北海道地震に関連するツイッター投稿について、AI (人工知能)での分析を試みたところ、多くの人に届いた情報が、実は意外な場所からもたらされていたことがわかった。

9 月 6 日午前 4 時 17 分。 震度 4 の揺れだった北海道旭川市防災課の公式ツイッターが発信した。 「北海道電力からの情報です。 全道的に停電しています。 復旧の見込みはないとのことです。」 北海道電力旭川支店から連絡を受けた 2 分後だった。 瞬く間にツイートは拡散し、最終的に 5 万件を超えてリツイート。 大規模停電(ブラックアウト)が起きていることが広がった。 「北電からの情報が無い中、呟いていただき助かります」との反応もあった。

北電は「かける労力と効果が釣りあわない」として昨年 3 月末、公式ツイッターでのツイートを休止。 午前 6 時に記者会見したが、テレビによる道内への情報伝達はままならない。 発信を開始したのは午前 7 時 31 分だった。 北海道庁の公式アカウントが地震後最初に発信したのは午前 8 時 34 分。 午前 3 時 7 分の発生から 5 時間以上が経過していた。 「本日未明に道内で大規模地震が発生しました。 今、道庁一丸となって対応に当たっています。」 リツイートは 1,300 件弱だった。

「スマホの充電、この三つやるだけでかなり長持ちします。」 朝日新聞社の分析でもっとも拡散していたツイートだ。 広域停電していた 6 日だけで約 4 万 5 千超、リツイートされた。 (布田一樹、熊井洋美、編集委員・須藤龍也、斎藤徹、asahi = 10-6-18)


接続するだけでフルセグを視聴可能 iPhone/iPad 向けモバイルチューナー

秋は新番組やスポーツ中継が目白押し。 バラエティー特番や新ドラマはもちろん、シーズンの大詰めを迎えたプロ野球、競馬の GI レース開幕などを楽しみにする人も多いことだろう。

とはいえ、やむを得ない事情で見逃してしまうこともしばしば。 ドラマなどであれば、自宅で録画した映像を視聴、もしくは民放公式テレビポータルなどのオンデマンド視聴で後追いも可能だが、スポーツ中継に限っては、やはりリアルタイムの臨場感を楽しみたいもの。 欲を言えば、スポーツチャンネル契約料やスマホの通信料を気にせず、移動中でも手軽にテレビチューナー非搭載の iPhone で視聴できたら …。

そんなわがままに応えてくれる画期的なツールが、ピクセラの「サイトスティック XIT-STK200」。iPhone/iPad の Lightning コネクターに接続するだけで、ハイビジョン対応のテレビ向けの放送「フルセグ」が視聴できるモバイルテレビチューナーだ。 電波に左右されがちなテレビだが、電波が入りにくい場所でも受信感度に応じて、ワンセグとフルセグが自動的に切り替わる仕組みを採用。 高精細な映像を楽しめるが受信エリアが狭いフルセグを、画質は劣るものの受信エリアは広いワンセグが補完する仕組みだ。

専用視聴アプリ「Xit (サイト)」では、番組内容がひと目でわかるサムネイル表示機能をはじめ、視聴者数をリアルタイム表示する「視聴ランキング」、録画ボタンをタップするだけで映像を録画し端末に保存できる機能を搭載。 特筆すべきは、スマホの画面を切り替えることなく、アプリ画面上でネットに接続できる点。 テレビを視聴しながらウェブサイト閲覧による情報収集はもちろん、SNS に投稿することも可能というわけだ。 「サイトスティック」で「芸術の秋」、「スポーツの秋」を iPhone によるテレビ視聴で満喫してはいかがだろうか。 (asahi = 10-5-18)


超高速の 5G 開始、来年に前倒し 携帯大手 3 社が方針

携帯電話大手 3 社は、次世代の高速・大容量の移動通信方式「5G」の実用化について、従来の想定より 1 年前倒しし、2019 年とする方針だ。 当初は端末を貸し出すなどして限定的にサービスを始め、20 年以降に本格的に個人のスマートフォンで使えるようにする方向だ。 20 年の東京五輪・パラリンピックでのスポーツ映像配信への活用を見据えるほか、将来は遠隔医療や自動運転など産業分野での活用にも広げていく。

総務省が 3 日行ったヒアリングで携帯各社が明らかにした。 総務省は今年度末をめどに、5G 用の周波数をどの事業者に割り当てるかを決める予定。 19 年からの利用について、NTT ドコモは同年秋のラグビーワールドカップ日本大会で、端末を無料で貸し出す方針を示した。

また個人のスマホでの本格的な利用については、ドコモが 20 年春に始めると説明。 KDDI (au) とソフトバンクも本格展開は 20 年になる見通しという。 来年 10 月に携帯事業に参入する楽天も 20 年から始めると説明した。 (徳島慎也、asahi = 10-3-18)


実物大の江戸城天守 東京国立博物館前に

日本に実在した城の中で、最大といわれる江戸城天守。 今、東京国立博物館の前に行ってスマホをかざすと、この迫力を体感できる。 VR 作品『江戸城の天守』上演連動企画で、同博物館と凸版印刷(東京)が開催する AR 体験イベントだ。 期間は 10 月 3 日から 12 月 24 日まで。

専用の AR アプリをダウンロードしたスマホやタブレット端末を同博物館の本館に向かってかざすと、本館の高さの 2 倍以上ある約 59m (実物大)の江戸城天守が画面に出現する。 明暦の大火で焼失した江戸城天守の往時のスケールを体感できる。

「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」で上演している『江戸城の天守』は、その 100 万超の部材を精緻に再現した作品。 その鑑賞とあわせて体験すれば、江戸城天守への理解と興味関心をさらに深めることができる。 (OVO = 10-3-18)


「SE」が 2 カ月連続首位 9 月の中古スマホ取扱高

フリーマーケットサイトを運営するウェイブダッシュ(東京・千代田)がまとめた 9 月の中古スマートフォン(スマホ)取扱高によると、通信会社を自由に選べる SIM フリー版「iPhoneSE」が 2 カ月連続で首位となった。 平均価格は 3 万 936 円と、前月から約 900 円上昇した。 自社サイト「ムスビー」の取扱高を集計した。

各社が大画面のスマホを相次ぎ発売するなか、比較的小型な同端末の人気が高まっている。 17 年発売の SIM フリー版「iPhone8」は 3 位と、8 月の 7 位から順位を上げた。 iPhone シリーズの新機種が発売され、前年モデルの中古品の出回りが増えている。 (nikkei = 10-2-18)


「ながらスマホ」への警鐘 事故を起こしてからでは遅い

スマートフォンや携帯電話を操作しながら運転する。 「ながらスマホ」は、重大な事故につながる危険な行為だ。 川崎市で昨年 12 月、女子大生がスマホを操作しながら電動アシスト自転車を運転し、歩行中の女性に衝突した。 女性は脳挫傷などで死亡した。 重過失致死罪で在宅起訴された女子大生に対し、横浜地裁川崎支部は先月、執行猶予付きの有罪判決を言い渡した。 この間、女子大生は大学を自主退学している。

片耳にイヤホンをして音楽を聴き、右手に飲み物、左手にスマホを持って運転していた。 メッセージを送受信した後、ポケットにしまう動作に気を取られ、被害者に気付くのが遅れたという。 前方不注意に加えて、ブレーキをすぐにかけられる状態でなかったのも明らかだ。 判決は「自転車の運転が人を死傷させ得るという自覚を欠いた、自己本位な運転態度だ」と、厳しく非難した。 「ながらスマホ」への警鐘である。

被告は公判で、以前にもスマホを操作しながら自転車に乗ったことがあると語った。 「ながらスマホ」の危険性について、あまりに無知だと言わざるを得ない。 「ながらスマホ」の自転車が歩行者を死傷させる事故は、昨年だけで 45 件を数える。 今年 6 月にも、茨城県内でスマホを見ながらマウンテンバイクを運転していた大学生が歩行者の男性をはねて死亡させ、書類送検された。

自転車と歩行者の事故では、若者が加害者になるケースが多い。 自転車通学者が多い大学や高校などの教育現場で、スマホを操作しながら運転することの危険性を教える取り組みを進めたい。 車やバイクを運転中の事故も後を絶たない。 「ながらスマホ」の事故は昨年、1,885 件に上り、10 年前の 1.5 倍に増えた。 取り締まり数も年 90 万件を超える。

内閣府の昨年の世論調査では、運転中の「ながらスマホ」対策として、厳罰化や警察による取り締まりの徹底を挙げる人が多かった。 啓発によって事態が改善されないようなら、道路交通法の罰則強化も検討すべきではないか。 スマホでゲームや SNS のやりとりを楽しむ人は多い。 通話中より、画面に見入っている時の事故が増えているのはこのためだ。 歩行中のスマホも控えなければならない。 他の人にぶつかる。 つまずいて転倒する。 熱中して駅のホームから転落する事故も少なくない。 「ながらスマホ」の危険性を改めて認識したい。 (yomiuri = 9-24-18)


「おもちゃの域脱した」スマホ顕微鏡、プロも評価

「スマホ(モバイル)顕微鏡」をご存じだろうか。 スマートフォンのカメラの上にレンズ付きの小さな器具をおくだけで、スマホが顕微鏡に早変わり。器具の改良とスマホの性能向上で、おもちゃの域を脱し、今や科学研究にも使われる。 開発に携わってきた合同会社、Life is small.(LISCO = リスコ、横浜市)の白根純人さん、永山国昭さんにモバイル顕微鏡の進化を聞いた。

「偏光顕微鏡、蛍光顕微鏡など普通の光学顕微鏡でできることは何でもできる」と永山さんは話す。 永山さんは電子顕微鏡メーカーの日本電子を経て自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)で、電子顕微鏡や核磁気共鳴装置 (NMR) を使って細胞やたんぱく質の研究に取り組んできた科学者だ。 退官後の今はリスコで永山顕微鏡研究所長として製品開発に取り組む。

リスコでは、倍率 15 倍から 180 倍までの 8 種類の製品を 1,500 円から 3,500 円の価格帯で販売している。 最も扱いが簡単なものは、レンズ付きの透明な器具をスマホのカメラレンズの上におくだけでいい。 試料を載せればピッタリ焦点が合うようにあらかじめ設計してある。 一般向け製品のほかに、科学研究向けに結晶構造などの観察に適した偏光顕微鏡や生物試料が発する蛍光を捉える蛍光顕微鏡など特殊な顕微鏡もオーダーメードで製造している。

最初にモバイル顕微鏡を作ったのは 2013 年。 その後、顕微鏡のレンズの設計の工夫などで「科学研究で広く使われているシャーレやプレパラートをそのまま使えるようにしたことと、スマホのカメラがどんどん高解像度になってきたことでおもちゃの域を脱した」と永山さん。 モバイル顕微鏡の愛好家たちが集まるグループ「Life is small」が 14 年ころに生まれ、それぞれが工夫を凝らして撮った動植物の細胞やミジンコなど微生物の映像をフェイスブック上に活発に上げ続けている。 「モバイル顕微鏡を活用した出前授業も月に 1、2 度行い、科学の面白さを広く知ってもらうよう努めている」とリスコ代表の白根さんは言う。

白根さんはかつて国の科学技術振興機構 (JST) で科学コミュニケーションを担当する部署にいて、永山さんが作ったモバイル顕微鏡を使い科学の普及活動に携わった経歴の持ち主だ。 リスコでは日本気象協会からの委託事業にも取り組む。

スギやヒノキの花粉を全国各地のモバイル顕微鏡ユーザーが撮影、画像を送信してもらい、花粉の飛散状況をリアルタイムに近い状態で把握するというもので、一般の人が観測に参加する「市民科学プロジェクト」だ。 さらに宇宙ステーションの中のような微小重力環境が生命に及ぼす影響を地上の疑似無重力環境で調べる研究にも使われている。 小型、軽量で扱いやすいモバイル顕微鏡の利点を生かす試みだ。

リスコは横浜市のマンションの一部屋に拠点を構える小さな会社だ。 室内にはレンズの設計に用いるパソコンのほか 3 次元プリンターがある。 設計したレンズや器具を 3 次元プリンターで試作し性能を確かめる。 問題がなければ、設計データを岡崎市に送る。 岡崎では生理学研究所で長年、永山さんとコンビを組んできた技術者の伊藤俊幸さんが待ち構えていて、製造用の 3 次元プリンターで製品化していく。

「かつて出版社と組んでモバイル顕微鏡キット付きの書籍を発売したことがあるが、(プラスチック製品製造用の)金型を起こして作ると 1 万個は売らなくてはならない。 3 次元プリンターなら 20 - 30 個の多品種少量生産でいい」と永山さん。 気象協会委託の花粉マップづくりでも、送られてきた画像を人工知能を用いて判別する計画だ。 小さな会社のささやかな事業だが、「時代のエッジ(最先端)が見えてくるような仕事だ」と永山さんは話す。 (編集委員 滝順一、nikkei = 9-17-18)