ついに解禁「液体ミルク」 知っておきたい 7 つのポイントまとめ

どういう商品? 安全性は平気? 常温で大丈夫なの?

8 月 8 日、乳児用液体ミルク(液体ミルク)の製造・販売がついに解禁となりました。 調乳に 5 分ほどかかる粉ミルクと異なり、すぐに赤ちゃんに与えられる液体ミルクは、育児の負担軽減や家族の育児参加、震災など非常時での育児サポート効果などが期待されています。 でも、液体ミルクって具体的にどんなもの? 名前は聞いたことはあっても、どういうものなのか分からない …。 8 月 7 日に行われた液体ミルクセミナーで勉強してきました。

液体ミルクとは?

粉ミルクと同様の成分で、新生児から飲ませることができます。 調乳済みのミルクが液体になっており、お湯や水に溶かしたり薄めたりする必要はありません。 あたためることなく赤ちゃんに与えられるため、授乳まで約 5 秒で準備が完了します。 常温保存可能で、開封前なら半年 - 1 年ほどの保存期間があります。

どういう商品なの?

1970 年代から液体ミルクの普及が進んでいる欧米では、缶、レトルトパウチ、紙パックなどの商品が発売されています。 中でも多いのは紙パック。 哺乳瓶に内容を移し替えるタイプや、吸い口を容器に付けるタイプなどがあります。 価格は 200 ミリリットルで 120 - 130 円ほど(フィンランドの場合)。 粉ミルクよりは割高になります。

安全面は大丈夫なの?

液体ミルクは、無菌で容器に充填されます。 2018 年に厚生労働省に提出されたデータでは、缶、レトルトパウチ、紙パックいずれにおいても、一般細菌、大腸菌、サルモネラ菌などは保存期間中「陰性」の結果が出ており、安全性は保証されています。 また、タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラルなど諸成分の減少も「許容範囲内」とのこと。 もちろんあくまでも開封前についての結果ですので、「飲み残しは飲ませない」などの注意は必要です。

赤ちゃんに常温で飲ませて大丈夫?

粉ミルクのパッケージには、「人肌程度の温度で飲ませること」という記載があります。 「常温で飲ませていいのか?」、「あたためなくてもいいのか?」と気になりますよね。 順天堂大学大学院医学研究科の清水俊明教授によると、「常温の液体でも、特に消化機能に問題はありません。 人肌の方が消化吸収がよくなるというデータもありません。 常温でも赤ちゃんにとっての影響はないと考えられます。」 えっ、人肌じゃなくてもよかったんだ!

粉ミルクが「人肌で」と記載されているのは、粉ミルクはある程度の温度でなければ溶けないものの、そのまま飲ませると赤ちゃんがやけどしてしまうから。 つまり「人肌(飲んでもやけどしない)程度まで冷ませば OK」ということだったのだそうです。 「ちょっと温かくないとダメだ」と誤解していました …。

どんなことが期待できる?

液体ミルクが普及することで、(1) 災害時の母乳代替品としての備蓄、(2) 男性の育児参加を促進、(3) 海外からの旅行者への対応 - - が期待できるといわれています。

中でも注目は「男性の育児参加」。 6 歳未満の子を持つ夫婦の 1 日あたりの家事・育児関連時間は、妻の 7 時間 34 分に対して夫は 1 時間 23 分(2016 年調査)。 欧米や米国と比べると、女性に家事・育児負担が集中しています。 粉ミルクよりも手間がかからない液体ミルクが普及することで、「授乳はお母さんにお任せ」というワンオペ状態から脱却する道が見えるかもしれません。

お父さん以外の家族(祖父母、おじおばなど)の育児参加効果もありそうです。 粉ミルクの調乳は、慣れていないともたつき、泣いている赤ちゃんに焦ってさらに時間がかかります(記者がかつて 0 歳のおいを預かったとき、今までにないレベルのどんくささを発揮しました)。 慣れていない人にとっても、液体ミルクでの授乳は心理的ハードルを下げる効果があるかも。

もちろん、お母さんが使う場合にも負担を減らす効果が見込まれそうです。 外出時、体調不良の時、外出する直前など急いでいる時には、準備の手間が少ない液体ミルクが活躍するはずです。

いつごろ発売されるの?

日本ではこれから製品開発が進められるため、発売時期や発売形式は未定です。 厚生労働省の加藤大臣は「生産ラインやサンプルづくり、安全性の調査、厚労省の確認・承認などが必要になるため、一定程度の期間は必要になってくる」とコメントしており、購入できるようになるまでにはもう少し時間がかかりそうです。

なお、江崎グリコの広報担当者によると「現在は、発売自体を検討している段階です。 規格基準や製造環境を勘案して、しかるべきタイミングで発表するようにいたします。」といいます。 さまざまな企業がさまざまな商品を作った方が、消費者としては選択肢が増えてうれしいもの。 多くの企業の参入に期待ですね!

なぜこれまで普及が進まなかったの?

日本では「食品衛生法」、「健康増進法」において、液体ミルクの製造・販売は認められていませんでした。 2009 年に日本乳業協会が液体ミルクの規格基準設定を厚生労働大臣に要望したものの、事業者団体に検討に必要なデータ提供を求める段階でストップしていました。 そんな中、2011 年の東日本大震災や、2016 年の熊本地震で、液体ミルクの必要性を訴える声が数多く上がりました。 熊本地震では実際にフィンランドの企業が液体ミルクを支援する一幕もあり、注目度が上昇。

2017 年には政府の「女性活躍加速のための重点方針」に液体ミルクの普及が明記され、制度改正に向けた動きが加速しました。 さらにオリンピックで家族連れの訪日外国人が増えるであろうことも法改正を後押ししたといいます。 諸外国よりも遅れての普及には複雑な思いもありますが、まずは解禁を祝したいところです。 (青柳美帆子、ねとらぼ = 8-14-18)


ひざ丈の深さでも歩けない … 大学の実験装置で洪水体験

洪水時に避難する難しさや危険性を知ってもらおうと、千葉県野田市の東京理科大で 11 日開かれたオープンキャンパスに、巨大な装置を使った洪水体験のコーナーが登場した。 参加した高校生らは、ひざ丈ほどの水深でも「水の重みで足が上がらない」などと口にしながら、歩くのに苦戦していた。

企画したのは河川工学が専門の二瓶泰雄教授の研究室。 この日は全長 20 メートル、幅 1 メートルの大型水路実験装置に深さ 50 センチほどの水を張った。 安全のため流速はゼロにしたが、実際の洪水に近づけるため、水を濁らせ、底には障害物を複数置いた。 参加者は手にした棒で見えない障害物を確かめ、ロープをつたいながら慎重に歩いた。

埼玉県上尾市の高校 2 年、大高愛未さん (17) は「浅いので簡単に歩けるかと思ったけど、水圧でなかなか前に進めなかった。」 一緒に来た同市の本間未夢さん (16) は「高齢の方は障害物がなくても歩くのは難しそう。 棒があると歩きやすいことが分かりました。」 茨城県古河市の男子高校生 (15) は「流れがあればこの深さでも危ないと思った」と語った。

二瓶教授は「実際の洪水は濁りや流速もあり、プールを歩くようなわけにはいかない。 水深 50 センチでも歩くのは大変だ。 浸水前の避難がいかに大切か理解してもらえれば。」と話していた。 この日、参加者はぬれないように胸まである胴長靴を着用した。 だが実際の避難時は、長靴は水が入ると歩きづらいため、「スニーカーなど歩きやすい靴を履いて欲しい。」 また胴長靴は頭部を下にして浮きやすく危険なため、「避難時に胴長は着用しないで」と二瓶教授は呼びかけている。 (小林舞子、asahi = 8-13-18)


「エアコンは 24 時間つけっぱなしがお得」は本当か? メーカー、電力会社に聞いた

天災レベルの猛暑が続き、大変な騒ぎの平成最後の夏。 そんななか、よく聞くのが「夏場のエアコンは、冷房にして設定温度は 28℃。 風量自動で 24 時間つけっぱなしのほうがお得である」というウワサだ。 果たして、このウワサは本当なのか? 電力会社やエアコンメーカーに取材し、真偽のほどを確認してきた。 今や生死にかかわる夏場のエアコン問題を解決する!

キーワードは「立ち上がり」、「温度差」、「機種」

まず問い合わせたのが、電力会社・東京電力エナジーパートナー。同社広報によると「一般的な家庭用のインバーターエアコンは、立ち上がり時に多くの電力を消費します。 こまめにスイッチを入り切りすると、そのぶん消費電力は多くかかってしまいます」とのこと。 では、エアコンをつけっぱなしたほうがお得かというと、そうでもない。

「家庭用エアコンは機種や製造年、部屋の気密性・断熱性、外気温と室温の差などで、消費電力が大きく変わります。 お住まいの気候性や立地、使用する季節や時間帯によって左右される部分が大きいので一概につけっぱなしがお得とは断言できません。 また、電気の契約プランによっても消費電力あたりの電気料金は変わります。(東京電力広報)」

電力自由化以降、エアコンをお得に使うにも大変なシミュレーションが必要になってきたようだ。 ただ、大切な部分は以下の 3 点に集約される。

  1. エアコンの立ち上がり時には電力が多く消費される
  2. 外気温と室温の差が大きいと電力の消費が大きい
  3. 使用機種のメーカーや製造年で消費電力が異なる

同じようで違う! エアコンにもメーカーごとに特長がある

次に問い合わせたのは大手エアコンメーカー Panasonic の広報だ。

「エアコンは、立ち上がり消費電力がありますので、30 分から 1 時間程度の外出時であればスイッチを切らないほうが消費電力が抑えられるケースが多いと思います。 また、弊社製品に関しましては 24 時間連続運転は積極的に奨励はしていません。 消費電力のこともありますが、運転が止まっているときに作動するお掃除機能などがありますので」とのこと。

たしかに Panasonic 製のエアコン(エオリア)には「おでかけクリーン」や「フィルターお掃除ロボット」など、外出時、非運転時に主に作動する機能が装備されている。 24 時間運転しっぱなしだと、これらの機能の恩恵は受けられない。 実はエアコンは、同じようでいて各メーカーごとに特長が以下のように異なっている。

  • Panasonic・シャープ→自動掃除・除菌など衛生機能が充実
  • 三菱・日立→顔センサーなどで、こまめな対人送風・温度管理が得意
  • ダイキン→立ち上がりのパワー重視
  • 富士通→コンパクト・省スペース
  • 東芝→空気清浄&省エネ特化

こうしたエアコン各機種の特長を押さえておくと、お得な使い方ができるだろう。 自室の環境によって向いている機種も変わるので、買い替えの際にも役立つので、ぜひ覚えておこう。

エアコンは 24 時間つけっぱなしがいいかどうかはケースバイケース

取材した結果を総合すると、夏場のエアコンは 24 時間つけっぱなしが最適かどうかは、ケースバイケースで必ずしもお得になるわけではないということ。 身も蓋もない結論で申し訳ないが、「エアコンの多機能化」、「電力自由化」など、昨今のエアコン事情は非常に複雑になっている。 いまや一概に結論づけできないのが、夏場のエアコンつけっぱなしお得問題。 ある人のお得なケースが、自分にも当てはまるとは限らないということは、覚えておいてほしい。 少なくとも、長時間、家を留守にする場合は、エアコンの電源はオフにしたほうがいいだろう。

このほかにも、「扇風機と併用する」、「こまめなフィルター掃除」など、エアコンをお得に使うポイントはたくさんある。 資源エネルギー庁の HP で「家庭の省エネ徹底ガイド」というパンフレットが配布されているので、参考にしてほしい。 猛暑が続く今年、室内でも熱中症にかかるリスクが高まっている。 電気代を気にして、最悪死んでしまっては元も子もない。 暑いときはためらわずにエアコンのスイッチを ON にしよう。 (ポン白子、日刊 SPA! = 7-31-18)

◇ ◇ ◇

熊谷 41.1 度、国内観測史上最高に 熱中症疑いで(埼玉)県内 3 人死亡

24 日も猛暑、熊谷 37 度など各地で予想

日本列島は 23 日も高気圧に覆われ、各地で気温が上がり、熊谷市で午後 2 時 16 分、国内観測史上最高となる 41.1 度を観測した。 記録が更新されるのは、2013 年 8 月 12 日に高知県四万十市で 41.0 度を観測して以来、約 5 年ぶり。 熊谷市のこれまでの最高気温は 07 年 8 月 16 日に記録した 40.9 度だった。 熊谷地方気象台によると、県内の観測全 8 地点で今年一番の暑さを記録し、熱中症の疑いで 3 人が死亡。 県は、小まめに水分を取るなど熱中症への対策を呼び掛けている。

「暑さ対策日本一」を掲げる熊谷市では、20 日に富岡清市長が「熱中症から命を守ろう! 〜ストップ! 熱中症〜」と題して緊急メッセージを発表し、注意を呼び掛けたばかり。 日本最高気温を更新した 23 日は、「市民の命に関わる暑さなので、引き続き熱中症対策に万全を期していく」とコメントした。 同気象台によると、同日の県内の最高気温(午後 4 時現在)は寄居町 39.9 度、所沢市、鳩山町 39.8 度、さいたま市 39.3 度、秩父市、越谷市 39.2 度、久喜市 38.6 度。 寄居、さいたま、所沢の地点でも観測史上最高を記録した。

同気象台などによると、日本の上空 1 万 5 千メートル付近に張り出したチベット高気圧と、上空 5 千メートル付近にある太平洋高気圧が重なるように停滞しているのが今回の猛暑の原因とされる。 その上、23 日の熊谷の最低気温は 28 度と高く、北寄りの風による「フェーン現象」が重なったため、記録的な暑さにつながったという。

県によると、同日は熱中症の疑いで秩父市の男性 (90)、久喜市の女性 (85)、朝霞市の女性 (72) の 3 人が死亡した。 熱中症の疑いで死亡したのは今年に入って 10 人となった。 08 年以降、死者数は 19 人だった 10 年に次いで、既に 2 番目の多さとなっている。 同日午後 5 時現在、熱中症の疑いで救急搬送されたのは 4 - 98 歳の 146 人(死亡 3 人、入院 3 週間以上の重症 11 人、中等症 53 人、軽症 79 人)。 146 人のうち 65 歳以上の高齢者が 76 人を占めた。

県は、エアコンの使用や水分を小まめに補給することなど熱中症予防対策を呼び掛けている。 また、県内の公共施設に加えて金融機関やコンビニエンスストア、商業施設など約 6,700 カ所を「まちのクールオアシス」に登録。 具合が悪くなった時の一時休息所として利用できる。 23 日は全国 927 観測点の 7 割に迫る 627 地点で 30 度を超え、このうち 241 地点が 35 度以上の猛暑日になった。 熱中症の症状による救急搬送は共同通信の全国集計で 1,843 人に上り、大阪府や埼玉県など 7 府県で 9 人が死亡した。

菅義偉官房長官も 23 日の会見で熱中症予防を呼び掛けた。 24 日も猛暑が続き、予想最高気温は熊谷で 37 度、さいたま、秩父でそれぞれ 36 度となっている。 (埼玉新聞 = 7-23-18)

◇ ◇ ◇

各地で猛暑、原因は重なる高気圧 8 月上旬にかけ警戒を

猛暑は 20 日も列島を襲った。 最高気温は兵庫県豊岡市で 38.9 度、福岡県太宰府市と京都市で 38.6 度を観測。 東京都心では 34.2 度、名古屋市では 36.6 度に。 全国 927 の観測地点のうち、201 地点で最高気温が 35 度以上の猛暑日となった。 気象庁はこまめな水分補給や冷房を利用した室温管理など注意を呼びかけている。

熱中症が原因とみられる被害は各地で相次いでいる。 東京都北区で 20 日朝、自宅で倒れていた 80 代の女性が搬送先の病院で死亡。 栃木県日光市でも同日朝、男性 (63) が亡くなった。 新潟県南魚沼市では同日午前、冷房がきいていない部屋で男性 (103) が倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認された。 スポーツ庁は同日、都道府県や教育機関向けに、天候に合わせた大会日程の見直しなど、部活動による熱中症対策を求める依頼文を出した。

猛暑が続いているのは、太平洋高気圧が 5 千メートルほどの上空で強まったところ、チベット高気圧が 1 万 5 千メートル付近で大陸側から張り出し、10 日ごろから日本の上空で重なり始めたのが主な原因だ。 暖かい空気が二つの高気圧に押しつけられて地上付近で圧縮され、気温が上がったままになっている。 日本列島が 2 枚の毛布をかぶっているような状態だという。

気象庁は 20 日、この暑さは 8 月上旬にかけて続く見込みと発表。 1 カ月予報(21 日 - 8 月 20 日)では、関東甲信から九州北部にかけ、平均気温が平年より高い確率が 7 割で、九州南部と東北も 6 割と予想する。 気象情報会社ウェザーニューズは、8 月に入ると暑さが「少しは収まる」と予想。 だが 8 月下旬から高気圧が強まり、猛暑が再来するとみている。 (asahi = 7-21-18)


東京五輪・パラのマスコット「ミライトワ」と「ソメイティ」

2020 年東京五輪・パラリンピックの大会マスコットの名前が決まり、五輪は「ミライトワ」、パラリンピックは「ソメイティ」と 22 日発表された。 (jiji = 7-22-18)

前 報 (2-28-18)


駅の券売機が ATM に 預貯金引き出し、東急が来春から

東京急行電鉄(東急)は 13 日、銀行に預けているお金を駅の券売機で引き出せる日本初のサービスを、来春から始めると発表した。 ゆうちょ銀行と横浜銀行の預貯金が対象で、利用客からは手数料をとる。 交通系 IC カードの普及で券売機の利用が減っており、新たな活用法として目をつけたという。

スマートフォンのアプリで引き出す金額を設定し、表示された QR コードを、駅の券売機に元々ついている読み取り機にかざす。 すると、お釣りの取り出し口からお金が出てくる仕組みだ。 預け入れはできない。 キャッシュカードや暗証番号を使わないため、現金自動出入機 (ATM) よりかかる時間が少ないという。 東急の全 97 駅中、世田谷線の一部やこどもの国線以外の 88 駅にある、読み取り機のついている券売機 317 台で導入を目指す。 これから実証実験を行い、引き出せる上限額や手数料の金額を検討する。 将来的には他の鉄道事業者にも導入を呼びかける予定という。

東急では、交通系 IC カード「PASMO」の導入から券売機の利用が減ったが、切符を利用する人もいる以上、「券売機なしの鉄道事業はありえない。(広報担当者)」 そこで、スマホを使った決済システムを導入した横浜銀行と、導入予定のゆうちょ銀行と組むことにした。 東急の高橋和夫社長は、サービスについて「生活動線上にある駅の機能を向上させると大いに期待している」と話した。 (北見英城、asahi = 7-13-18)


東京圏、人口の 3 割集中 18 年動態調査

総務省が 11 日発表した今年 1 月 1 日時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、国内の日本人は前年比 374,055 人減の 1 億 2,520 万 9,603 人で、9 年連続のマイナスとなった。 減少幅は前年を約 6 万 6,000 人上回り、過去最大を更新した。 昨年 1 年間の出生数は過去最少の 94 万 8,396 人で、2 年続けて百万人割れ。 41 道府県で人口が少なくなった一方で東京圏は増え、全人口の 3 割が集中している。

政府は「2060 年に人口 1 億人程度を維持」との目標を掲げ、減少の一因とされる東京一極集中の是正に取り組むが、十分な効果は出ていない。 出産や子育てがしやすい環境の整備を含む施策拡充が求められる。 17 年の死亡数は 134 万 0,774 人と過去最多で、出生数が死亡数を下回る自然減は 11 年連続。 高齢化も進み、人口に占める 65 歳以上の割合は 0.49 ポイント増の 27.66% と、14 歳以下 (12.57%) の 2 倍を超えた。

都道府県別で減少数の最多は北海道の 3 万 4,805 人、減少率の最大は秋田の 1.39%。 人口が増えた 6 都県のうち、出生数が死亡数を上回ったのは沖縄のみで、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知は転出より転入が多いことが要因だった。 3 大都市圏である東京(埼玉、千葉、東京、神奈川)、名古屋(岐阜、愛知、三重)、関西(京都、大阪、兵庫、奈良)の人口は計 6,453 万 4,346 人。 増加は東京圏だけで、全人口の 28.31% に当たる 3,544 万 3,084 人が居住する。

日本に住民登録している外国人は 249 万 7,656 人で、前年から 17 万 4,228 人増。 政府は 6 月、人手不足対策で外国人労働者の受け入れを拡大する方針を決めており、増加は続く見込みだ。 日本人と外国人を合わせた総人口は 1 億 2,770 万 7,259 人で、前年に比べて 19 万 9,827 人少なくなった。 (東京新聞 = 7-12-18)

<人口動態調査> 総務省が住民基本台帳に基づき、出生や死亡、転出入による人口や世帯数の動きを集計する。 1968 年から毎年実施し、2013 年から日本に住む外国人も対象となった。 調査時点は長く 3 月 31 日だったが、転勤や就職、進学などによる転居の影響が大きいため、14 年に 1 月 1 日に変更。 人口関連の調査は他に、5 年ごとの国勢調査や、厚生労働省が出生や死亡、結婚、離婚についてまとめる人口動態統計もある。


「見たことない」大量の水蒸気、台風から梅雨前線に

3 - 4 日に日本に接近した台風 7 号に伴い、大量の水蒸気が西日本にもたらされていたことが気象庁の観測で分かった。 4 - 8 日に多くの地点で、地表から大気上端までに含まれる水蒸気の総量が 1 平方メートルあたり 70 キロ・グラムを超える状態が続いたという。 雨の多い鹿児島県の 7 月の平均値(約 45 キロ・グラム)の 1.5 倍以上で、気象庁は「見たことのない大きな値(梶原靖司予報課長)」と指摘。 これが一連の豪雨の要因になった可能性が高いと分析している。

梶原課長によると、沖縄の南海上で発生した台風 7 号は、周辺の積乱雲を集めきれずに北上した。 このため、残った積乱雲の群れが後からゆっくり北上。 日本上空に停滞していた梅雨前線へ、大量の水蒸気を供給した可能性がある。 「通常は台風が去ると大雨のポテンシャル(可能性)は下がるが、今回は高い状態が続いた(梶原課長)」という。 (yomiuri = 7-9-18)

◇ ◇ ◇

関東甲信 早すぎる梅雨明け 6月は初めて 期間も最短

きょう、29 日、気象庁は関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。 平年(7 月 21 日ごろ)より 22 日早く、昨年(7 月 6 日ごろ)より 7 日早い梅雨明けです。 関東甲信地方が 6 月に梅雨明けするのは初めてのことです。 (これまで関東甲信地方で最も早く梅雨が明けたのは 2001 年の 7 月 1 日でした。) 梅雨の期間(梅雨入りした 6 月 6 日から梅雨明け前日の 6 月 28 日まで)の日数は 23 日と、1978 年(6 月 11 日から 7 月 4 日まで)に並んで 1 番の短さです。 (日本気象協会、tenki.jp = 6-29-18)


防犯カメラ内蔵の「みまもり自動販売機」 商品サンプルに小型カメラ

(東京)西新井警察署管内に今夏から設置

キリングループで自動販売機での飲料販売などを行うキリンビバレッジバリューベンダーは 7 月 3 日、西新井警察署(東京都足立区)と「防犯活動に関する覚書」を締結し、小型カメラを内蔵した「みまもり自動販売機」の設置を今夏から始めると発表した。 「みまもり」を告知する POP を取り付けた自動販売機を設置することで、地域の防犯意識の向上や万が一犯罪が発生した際の捜査などに役立てるという。

みまもり自動販売機は商品サンプルに小型カメラを内蔵し、人の目線の高さでの映像取得が可能。 カメラはキリンビバレッジバリューベンダーが独自に開発したもので、西新井警察署の助言をもとに画質や記録時間、映像提供までのスピードなど警察が求める仕様を満たしたという。 記録した映像は西新井警察署が所有するため、キリンビバレッジベンダーは映像は閲覧できないとしている。 今後は女性や子どもが集まる公園、公共施設、通学路などに設置を進める他、この取り組みに賛同する民間企業にも展開するという。 (ITmedia = 7-4-18)


首都圏全車両に防犯カメラ JR 東、18 年夏から順次

新幹線と合わせ 8,500 両に導入

JR 東日本は 3 日、セキュリティーの向上のため、首都圏の在来線や新幹線計約 8,500 両に、新たに防犯カメラを設置すると発表した。 首都圏を走る全ての在来線にカメラが設置されることになり、在来線は 2018 年夏、新幹線は冬をめどに導入を始める予定。 カメラが設置されるのは、既存の在来線計約 8,300 両。 うち運転台付きの車両約 2,500 両では、車掌や運転士が控える乗務員室にも備え付けられる。 新幹線でも約 200 両に導入する。

在来線(特急やグリーン車を除く)は、1 車両につきカメラを 8 台設ける。 新幹線の車両などは、デッキごとに 1 台、客室前後に 2 台新設する。 同社によると、車内カメラを設置する車両にはステッカーを張り、カメラが作動中であることを利用者に知らせるという。

JR 東はこれまで、新型車両など一部車両では防犯カメラを設置していた。 ただ、管内では、今年に入って乗務員室のドアを壊されるなど被害が多発。 6 月には JR 東海が運行する東海道新幹線の車内で 1 人が死亡する殺傷事件もあった。 同社は「安全性向上の必要性が出てきたため、カメラを備え付けることにした」と説明している。 (nikkei = 7-4-18)


トップ 3 が関東に集中 … 30 年以内に震度 6 弱以上の地震発生確率

  • 政府が地震発生確率を色分けして発表
  • 千葉市が最も確率が高い
  • 北海道でも確率上昇、南海トラフ地震想定地域も高確率

政府が地震発生確率を色分けして発表

きょう、政府の地震調査委員会が全国各地の地震の発生確率をまとめた予測地図『全国地震動予測地図』を発表した。 今後 30 年以内に震度 6 弱以上の地震が発生する確率を色分けしていて、最も濃い赤色は発生確率が 26% 以上の地域になる。 県庁所在地で見ると、発生確率が全国で最も高かったのは千葉市で 85%、2 位は東日本大震災で、歩道に亀裂が走るほどの大きな揺れがあった、横浜市の 82%、3 位が茨城県水戸市の 81% だった。 なぜ上位 3 都市が水戸市・横浜市・千葉市と関東地方に集中しているのだろうか?

なぜ千葉の確率が最も高いのか

地盤ネット総合研究所の横山芳春博士は「関東の沖合には 3 つのプレートが交わる場所があり世界的にもまれ」、「東日本大震災のときみたいな海溝型の大きな地震が起きやすいエリア」と指摘する。 関東地方の沖合では『北米プレート』、『太平洋プレート』、『フィリピン海プレート』の 3 つのプレートが重なっているため、もとも大きな地震が発生する確率が高いという。

中でも千葉市の発生確率の予測が最も高くなった理由については「千葉県の沿岸部は低地あるいは埋立地が非常に多い。 揺れが発生する場所に近く、かつ揺れが大きくなりやすい地盤が多いというのが千葉県の特徴。」と解説。 また、横山氏は千葉市の埋め立て地で、震度 6 弱以上の地震が発生した場合、東日本大震災であったような液状化現象が起きる可能性を懸念している。

北海道でも確率が上昇

一方、前年の予測と比べて上昇が目立ったのが北海道東部。 北海道根室市では 78% と 15 ポイント上昇、釧路市で 69% と 22 ポイント上昇。 これは、新たに千島海溝沿いの巨大地震の研究結果を反映したことが理由だ。

南海トラフ地震想定地域でも高確率

今回の予測で、南海トラフ地震が想定される太平洋沿岸では高知市が 75%、静岡市が 70% と高くなっています。 しかし、先週震度 6 弱の揺れを観測した大阪の地震は織り込まれないままで、大阪市の確率は 56% と全国で 14 番目だった。 (FNN = 6-26-18)


サバの缶詰、なぜ人気? ツナ缶より生産多く、販売休止も

サバの缶詰が売れている。 年間生産量でツナ缶を逆転。 増産に追われる生産現場からはうれしい悲鳴があがり、店頭にはおしゃれなデザインの新商品も並ぶ。 なぜいま、サバ缶なのか?

都市圏を中心に約 160 店舗を展開するスーパーマーケット「成城石井(本社・横浜市)」。 高級食材が並ぶ店頭で、庶民の味のイメージが強いサバ缶が飛ぶように売れている。 同社によると、今年 5 月のサバ缶の売り上げは、前年同月比約 220%。 これまで 2 メーカーの取り扱いだったが、7 メーカーに増やした店舗もある。 (中野浩至、asahi = 6-22-18)


22 年 4 月、成人年齢 18 歳に = 飲酒、喫煙は 20 歳維持 - 改正民法成立

成人年齢を 20 歳から 18 歳に引き下げる改正民法は 13 日の参院本会議で採決され、与党などの賛成多数で可決、成立した。 女性の婚姻可能年齢は 16 歳から 18 歳に引き上げられ、男女とも 18 歳となる。 飲酒、喫煙の開始年齢は現行の 20 歳を維持。 周知期間を経て、2022 年 4 月 1 日に施行される。 今回の改正は、少子高齢化が進む中、若者の社会参加を促すのが狙い。 1876 (明治 9)年以来 140 年以上続く大人の定義が変わる大改革で、国民生活に大きな影響を及ぼしそうだ。

引き下げにより、18、19 歳は親権の対象から外れ、クレジットカードやローンの契約、自動車など高額商品の購入が自由にできる一方、親の同意がない契約を取り消せる規定の適用外となる。 若者の消費者トラブル増加が懸念されるため、政府は対策を強化する方針だ。 恋愛感情に乗じた「デート商法」などによる不当な契約の取り消しを可能にする改正消費者契約法も、今国会で既に成立した。 上川陽子法相は成立を受け、国会内で記者団に「課題にしっかり取り組み、国民の総意で改正が意義あるものにするため、最大の努力をしたい」と強調した。

ただ、野党各党は「拙速で議論が尽くされていない(立憲民主党)」などとして、引き下げに反対しており、政府には十分な対策が求められる。 有効期間 10 年旅券(パスポート)のほか医師や公認会計士といった専門資格の取得、外国人の帰化ができる年齢も 18 歳からになる。

一方、飲酒や喫煙、競馬や競輪といった公営ギャンブルの解禁年齢は、健康への悪影響や依存症の懸念を考慮し、現行の 20 歳に据え置く。 国民年金の納付義務が発生する年齢も従来と同じ 20 歳のままだ。 少年法の適用年齢を現行の 20 歳未満から 18 歳未満に引き下げるかどうかには賛否があり、法制審議会(法相の諮問機関)で議論を続けている。 (jiji = 6-13-18)

成人年齢引き下げのポイント

  • 民法の成人年齢を 20 歳から 18 歳に引き下げ
  • 飲酒、喫煙、公営ギャンブルは 20 歳のまま
  • 女性の婚姻可能年齢を 16 歳から 18 歳に引き上げ、男女で統一
  • 18、19 歳で親らの同意なしでローン契約や高額商品購入が可能に

五輪開閉会式に合わせ祝日移動 あおりを受け 10 月の祝日消滅

連休はうれしいけど …。

東京オリンピック開催による交通機関の混雑緩和のため、3 つの祝日をオリンピックの開閉会式前後に移動させる改正東京五輪・パラリンピック特別措置法が 6 月 13 日に参議院本会議で可決されました。 2020 年に限り、「海の日」は 7 月第 3 月曜日(7 月 20 日)から 7 月 23 日に、「スポーツの日(旧体育の日)」は 10 月第 2 月曜日(10 月 12 日)から 7 月 24 日に、「山の日」は 8 月 11 日から 1 日前倒しの 8 月 10 日に移動となります。

開会式は 7 月 24 日、閉会式は 8 月 9 日に開催されます。 これにより、7 月 23 日 - 26 日が 4 連休、8 月 8 日 - 10 日が 3 連休になります。 ただし、10 月唯一の祝日だったスポーツの日が 7 月に移るため、10 月は祝日が 1 日もないことになります。 Twitter 上では歓迎の声は少なく、「なんで祝日を増やすんじゃなくて移動させるんだ」、「すごい無理矢理感」、「消えた祝日にイベントやってたところは困惑するだろうな」、「体育の日はそのままにしといてくれよ」といった反対意見が目立っています。 (ねとらぼ = 6-13-18)


「愛情がズレただけ?」 福岡の DV 防止ポスターに賞

左右のほおに赤い丸が描かれた顔と、丸の位置が目元と口元にずれた顔。 正面を向いた二つの顔は全く同じなのに、赤い丸の位置が違うだけで、幸せそうにも悲しそうにも見える。 昨年、ネット上で話題になった福岡県のポスターが優れた作品として表彰された。 ほおからずれた丸は、あざのように見える。 二つの顔の間には「愛情がズレただけ? いいえ、それは暴力です。」というメッセージ。 県のドメスティックバイオレンス (DV) 防止啓発ポスターだ。

ポスターを見た人がツイッターに投稿すると、「シンプルなのに胸に刺さる」、「ほおの赤みの位置を変えるだけで、こうも印象が変わるとは …」、「男女どちらにも受け取れる良いデザイン」などと反響が広がり、ネットメディアにも取り上げられた。 九州・山口・沖縄の CM やポスターを対象にした福岡広告協会賞のポスター L 部門で銀賞に選ばれ、6 日、福岡市内で表彰された。

白地に黒の描線、着色は赤だけ。 広告を提案した JR 九州エージェンシー(福岡市)の山下靖史プランニングディレクターは「赤い丸が効いているので、シンプルにしようと考えた」と話す。 同社と組んだデザイン会社シンクロ(福岡市)の永松崇代表は「愛で始まった関係が暴力で終わってしまうまでを、1 枚で表現したかった。 最初に、一目ぼれでほおを赤くしたイメージが浮かんだ」という。

県内の配偶者暴力相談支援センターに寄せられる DV 相談は毎年 3 千件前後で、2016 年度は全国 8 位。 近年は男性からの被害相談も増えており、16 年夏には男性と LGBT 向けの相談窓口も設置した。 こうしたこともあって、県は昨年、被害者は女性だけと誤解されないようにするなどの注文をつけてデザインを公募。 永松さんたちは、大人にも子供にも、男にも女にも見える顔にするため、試行錯誤した。 目だけで 50 超のパターンを作り、無表情な印象を与えるよう、視線がわずかに外側に外れた目を描いた。

当初、キャッチフレーズは「愛情がズレて、暴力になったら」だったが、「愛情が暴力に結びつくわけではない」という専門家の意見も踏まえ修正された。 県には「デザインを利用したい」という要望が寄せられ、静岡県浜松市、山口県岩国市など 4 団体に提供した。 今年の DV 防止啓発キャンペーンにも活用される予定だ。 永松さんは「色んな人が少しでも DV について知るための扉を作れたならうれしい」と話す。 (渕沢貴子、asahi = 6-10-18)


デジタル教科書、ガイドライン策定へ 来春の導入に備え

紙の教科書の代わりに、タブレット端末などで読む「デジタル教科書」の使用が来春から認められることに備え、文部科学省は、効果的な使い方や子どもの健康に関する注意点を踏まえた学校向けのガイドラインをつくる。 8 日に有識者会議で検討が始まり、年内にも公表する予定だ。 デジタル教科書の使用を認める法改正が今国会で成立し、今後は教育委員会や学校が導入するかを判断する。

文字や写真の拡大、色の変更、音声や動画の再生といった機能があり、学習障害などで紙の教科書を使いづらい子どもが学びやすくなる効果が期待される。 子どもが書き込みをした教科書の画面を教室の電子黒板に表示させ、発表や議論をするといった使い方もできる。 ただ、長時間使うことで目や首が疲れたり、前かがみになって姿勢が悪くなったりなど、子どもの健康面の心配もある。 今後も従来通り配られる紙の教科書との使い分けも課題となる。 文科省はこうした点を有識者会議で検討し、ガイドラインに盛り込む見通しだ。(根岸拓朗、asahi = 6-8-18)


勢い増す週刊誌スキャンダル報道 「その場限り」指摘も

政治家や官僚をめぐる週刊誌のスキャンダル報道の勢いが目立つ。 大衆のリアリティーに訴えかけ、権力者の辞任につながる事例も相次いだ。 源流は明治時代にあるが、他メディアとの相乗効果で現代的な威力が増している。 一方、その場限りの好奇心を満たすだけの報道になる危うさもある。

今春も権力者のスキャンダル報道が相次いだ。 財務省の福田淳一事務次官は、週刊新潮が報じた女性記者へのセクハラ疑惑で辞任。 新潟県の米山隆一知事も週刊文春が報じた女性問題で辞職に追い込まれた。 昨年には自民党の衆院議員だった豊田真由子氏が秘書への暴言・暴行疑惑を報じられて離党を余儀なくされるなど、近年は報道が進退に影響する事例が多い。 公権力を監視し、権力者の資質を問うのは、ジャーナリズムの最も大切な役割だ。 財務省の公文書改ざん報道などで各メディアがしのぎを削っているが、「進退」につながる点では週刊誌の健闘が目立つ。 (岩田智博、宮本茂頼、asahi = 6-4-18)


ここはドンキ? いいえファミマです あの陳列やってみた

ファミリーマートを展開するユニー・ファミリーマートホールディングス (HD) は 1 日、提携先のドンキホーテ HD とコラボしたコンビニの実験店 2 店舗を開店した。 ドンキが売りにする商品を天井すれすれまで積み上げる「圧縮陳列」や、手書きのポップ広告を駆使。 「商品選びの楽しさ」を集客につなげようとの試みだ。 開店したのは東京都内の 2 店舗。 立川市の店舗では改装前と比べて商品棚を 28 台増やし、20 センチ高くした。 雑誌コーナーは撤去。 駄菓子や珍味、日用品の取扱数を増やし、通常のファミマの店舗と比べて、商品数が 1.7 倍になった。 弁当やレジ横の総菜などは通常通りの品ぞろえだ。

ドンキが供給する商品は周辺の競合を見て値段を決めるため、店によって値段が異なる。 たとえば、100 円を超えるような大手メーカーのアイスクリームを税込み 70 円で売ることも。 ドンキの自主開発商品「情熱価格」の商品も初めて販売する。 両社は昨年、資本業務提携を結んだ。 傘下の総合スーパー、ユニーの 6 店舗で店内表示や陳列をドンキ流に変えたところ、1 日当たりの客数が前年比 9 割増に、売り上げは 2 倍以上になった。 ファミマは、たくさんの陳列から欲しい商品を探すなど「顧客のワクワク感」が集客につながったとみている。

ファミマは、4 月まで既存店客数が 13 カ月連続で前年割れ。 担当者は「ドンキ流で、実店舗ならではの買い物の楽しさを伝えて客数につなげたい」と話す。 実験店の結果を検証して、全 1 万 7 千店への拡大を検討する。 (牛尾梓、asahi = 6-2-18)