常磐線・浜吉田 - 相馬間が再開 震災 5 年 9 カ月「ついにこの日が」

おかえりなさい! 10 日午前 5 時半すぎ、警笛を鳴らしながら一番列車が山下駅(宮城県山元町)に入ってくると、ホームにつめかけた住民や役場関係者、約 300 人から歓声と拍手が起きた。 「ついにこの日がやってきた。」 車両の前であいさつをした斎藤俊夫・山元町長は声を詰まらせた。 「共に途切れた鉄路がつながる喜びと安堵感を分かち合いたい。」 その後、乗客を乗せた列車がゆっくりと仙台に向け動き出した。

この日運行を再開したのは約 23 キロメートル。 山下と坂元(山元町)、新地(福島県新地町)の 3 駅が津波で流され、駅や線路を最大 1.1 キロ内陸側に移設し、移設区間の 4 割を高架化するなど大がかりな復旧工事となった。 この区間の運行再開で、復旧が先行した相馬以南も仙台方面につながる。

同町在住で町役場で働く藤川香奈江さん (42) は娘 2 人と一番電車を見送りに来た。 「長女の小学校の同級生は震災後に 6 - 7 人転校していった。 これを機に戻ってきてもらえれば。」 長女の玲己さん (12) は「電車で仙台に行って映画を見たり、買い物をしたりしたい」と喜ぶ。 JR 東日本は震災後、代替バスを運行しているが、相馬から浜吉田の 1 つ先の亘理まで片道約 1 時間かかる。 常磐線の復旧で同じ区間を 30 分で行けるようになるという。

山元町の佐藤亜海さん (21) は震災の日が中学校の卒業式だった。 仙台市内の高校に進学。 代替バスに乗るため午前 6 時前に自宅を出る生活を 3 年間続け、今も 2 時間かけて大学に通う。 「まもなく就活が始まるので、通学時間が減るのは助かる」と笑顔を浮かべた。 同町在住の佐々木静子さん (78) は月に 1 度、仙台市内の耳鼻科と眼科で診察を受けている。 「家から仙台駅まで 2 時間ほどかかって大変だったが、だいぶ短くなるので助かる」と話した。

在校生の 2 割弱が代替バスを使う新地高校(福島県新地町)の緑川裕之教頭は「今の生徒にとって、母校に『最寄り駅』があることは初めての経験。 みんな喜んでいる。」と話す。 同校では震災で在校生 1 人と 11 年卒の卒業生 8 人が犠牲となった。 追悼のため新地駅の近くに植樹する予定だ。 常磐線では今も竜田(楢葉町) - 小高(南相馬市)が不通で、国は 2019 年度中の全線運行再開を目指す。 (nikkei = 12-10-16)


ネットサーファーが日向市に来たら … 海の街 PR 大作戦

国内有数のサーフィンに適した海岸がある宮崎県日向市は 1 日から、認知度の向上やイメージ定着を狙い、「リラックス・サーフタウン日向」プロジェクトを始動させた。 ロゴマークや PR 動画を作り、PR サイトも開設。 移住者やサーフィン利用客数の増加をめざす。

キャッチコピーは「ヒュー! 日向」。 驚きや感動を覚えたとき、リラックスしたときに思わず口を突いて出る「ヒュー」という歓声をイメージした。 温かな水温に質のよい波、広いビーチといった魅力的な自然環境などの情報を発信する。 プロジェクト全体の事業費は約 2,350 万円。 目玉の PR 動画(3 分)は大手広告会社電通などが手がけた。 部屋に閉じこもり、インターネットを楽しむ「ネットサーファー」の青年が主人公。 日向の海で出会ったサーファーの指導を受けて肉体的にも、精神的にも「リアルサーファー」へと成長する物語だ。 (金山隆之介、asahi = 12-4-16)


山・鉾・屋台行事、無形文化遺産に登録決定 ユネスコ

ユネスコ(国連教育科学文化機関)は 30 日(日本時間 1 日)、「山・鉾・屋台行事」を無形文化遺産に登録すると決めた。 エチオピア・アディスアベバで開かれたユネスコの政府間委員会(24 カ国で構成)で採択された。 登録が決まったのは、「角館祭りのやま行事(秋田県仙北市)」や「秩父祭の屋台行事と神楽(埼玉県秩父市)」、「高山祭の屋台行事(岐阜県高山市)」、「長浜曳山祭の曳山行事(滋賀県長浜市)」、「博多祇園山笠行事(福岡市)」、「唐津くんちの曳山行事(佐賀県唐津市)」など東北から九州まで 18 府県の 33 行事。 専門家や NGO でつくるユネスコの評価機関が事前審査し、10 月末に登録を勧告していた。

33 行事は地域社会の安泰や災厄よけを願って、文化の粋を凝らした飾り付けが特徴の「山・鉾・屋台」を巡行させる祭礼(国重要無形民俗文化財)。 無形文化遺産は、有形の文化財の保護・継承を目的とした世界遺産と異なり、芸能や祭り、社会的慣習、伝統工芸技術などが対象。 これまでに世界で 336 件が登録され、日本からは歌舞伎や能楽、和紙、和食など 22 件が登録されている。

「山・鉾・屋台行事」の関連では、すでに 2009 年に「京都祇園祭の山鉾行事(京都市)」と「日立風流物(茨城県日立市)」の 2 件が登録されていた。 しかし、無形文化遺産の登録数が増えて同分野の文化財の単独登録が難しくなり、秩父祭や高山祭は以前、登録済みの 2 件と類似しているとして登録が見送られたことがある。 そこで政府は、同分野の 31 件を加えて一つのグループにして登録を狙った。 登録済みの 2 件は同じ一つのグループとして数えられるため、国内の無形文化遺産の登録数は 21 件になる。 18 年には、仮装した神が家々を訪れる八つの行事からなる「来訪神 仮面・仮装の神々」が審査される。 (守真弓、asahi = 12-1-16)

安倍首相「誇り持って国内外に発信」

ユネスコの無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」が登録されることが決まったことを受け、安倍晋三首相は 1 日、「日本全国 33 の祭り、幾世代にもわたり地域で受け継いできた行事を、誇りを持って後世へと継承し、国内外に発信していきたい」とのコメントを出した。

日本の無形文化遺産
2008 年能楽
人形浄瑠璃文楽
歌舞伎
09 年雅楽
小千谷縮・越後上布(新潟)
甑島のトシドン(鹿児島)
奥能登のあえのこと(石川)
早池峰神楽(岩手)
秋保の田植踊(宮城)
チャッキラコ(神奈川)
大日堂舞楽(秋田)
題目立(奈良)
アイヌ古式舞踊(北海道)
10 年組踊(沖縄)
結城紬(茨城・栃木)
11 年壬生の花田植(広島)
佐陀神能(島根)
12 年那智の田楽(和歌山)
13 年和食
14 年和紙(島根・石州半紙、岐阜・本美濃紙、埼玉・細川紙)
16 年山・鉾・屋台行事

◇ ◇ ◇

「山・鉾・屋台行事」、ユネスコ無形文化遺産へ

文化庁は 31 日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に推薦していた「山・鉾・屋台行事(18 府県の計 33 件)」について、事前審査をしていた評価機関が「登録」を勧告したと発表した。 同庁によると評価機関の登録勧告が覆った例はなく、11 月末 - 12 月初めにエチオピアである政府間委員会で正式に登録が決まる見通しだ。 無形文化遺産は、文化の多様性や人類の創造性を示していると判断された芸能や祭り、社会的慣習、伝統工芸技術などが対象。 世界で 336 件が登録され、日本からは歌舞伎や能楽、和紙、和食など 22 件が登録されている。

「山・鉾・屋台行事」の関連では、2009 年に「京都祇園祭の山鉾行事(京都市)」と「日立風流物(ふりゅうもの、茨城県日立市)」の 2 件がすでに登録されている。 無形文化遺産の登録数が増えるに連れて同分野の文化財の単独登録が難しくなっているため、政府は、登録済みのものの範囲を広げる形で「秩父祭の屋台行事と神楽(埼玉県秩父市)」や「高山祭の屋台行事(岐阜県高山市)」、「長浜曳山(ひきやま)祭の曳山行事(滋賀県長浜市)」、「博多祇園山笠行事(福岡市)」など東北から九州まで 16 県の 31 件を追加した。 (守真弓、asahi = 10-31-16)


橋脚の高さ日本一「鷲見橋」建設中 125 メートル

岐阜県郡上市の東海北陸道で 25 日、橋脚の高さ日本一(125 メートル)の「鷲見橋」が報道機関に公開された。 これまでの日本一も 1999 年完成の鷲見橋の 2 車線部分(118 メートル)で、4 車線化に向け 8 月に完成した新たな橋脚が記録を更新した。 2018 年度の供用開始後は下り線となる。

現在は、橋脚 3 基の上部に長さ 459 メートルの本体部分を造る工事が進んでいる。 橋の下には宿泊施設もあることから、中日本高速道路は「石ころ一つも落とせない(広報担当者)」と注意を払ってきたという。 東海北陸道は 2008 年に全線開通。 白鳥インターチェンジ(郡上市)と小矢部砺波ジャンクション(富山県砺波市)間は 2 車線で供用されている。 (山岸玲、asahi = 11-26-16)


航空機燃料税の軽減、3 年延長へ 地方路線維持のため

政府は、航空会社が国内線で使った燃料の量に応じて払う航空機燃料税について、いまの 3 割減税を 2019 年度末まで延長する方針を固めた。 来年度税制改正大綱に、16 年度末までの措置を 3 年延ばすことを盛り込む。 地方路線の維持や充実のため、航空会社への支援を続ける必要があると判断した。

航空機燃料税の減額は、日本航空が 10 年に経営破綻(はたん)するなど航空業界の厳しい経営状況を受け、地方路線の廃止や減便を防ぐ狙いで 11 年度に始まった。 本来は 1 キロリットル = 2 万 6 千円だが、1 万 8 千円に減額している。 離島路線は 1 万 3,500 円、沖縄路線は 9 千円。集めたお金は空港整備に充てられ、一部は関係自治体にも配分される。 (奈良部健、asahi = 11-26-16)


全農、抜本改革を見送り 組織縮小は自民農林族が反発

政府・与党は 24 日、農家の所得向上などをめざす農業改革の案をまとめた。 政府の規制改革推進会議は全国農業協同組合連合会(全農)の抜本改革を求めたが、自民党農林族の反発で大幅に修正。 1 年以内の組織縮小などは見送られ、多くの改革は従来通り全農自身に委ねる小粒な内容となった。 28 日にも推進会議が正式決定する。

メーカーから買った農業資材を地域農協を通じて生産者に販売する全農の「購買事業」について、推進会議は上乗せ手数料がコスト高を招いているとして購買組織の 1 年以内の縮小を求めていた。 自民党は丸ごと受け付けなかった。 また、地域農協の金融部門を 3 年後をめどに半減させるとした提案も、見送られた。 個々の経営方針は、従来通り各農協が判断することとした。 (野口陽、asahi = 11-25-16)

〈編者注〉 今回の提言の中で「第二農協」の設立には興味があります。 逆に、農協組織の規制を緩和し、もっと自由裁量権を認め、競争を促す。 今、一番必要なのは「工夫」ではないかと考えます。 古い話しになりますが、中国の人民公社制度が失敗に終わったのは、やはり「競争が無いこと」、「工夫がないこと」でした。

◇ ◇ ◇

<全農改革>不当な介入 議員も農協も猛反発

全国農業協同組合連合会(全農)改革に向け、政府の規制改革推進会議が 11 日にまとめた提言を巡り、東北の農業団体や自民党国会議員に反発が広がっている。 提言は、生産資材を仕入れて農家に販売する「購買事業」からの撤退などを求め、改革が進まなければ「第二全農」の設立まで突き付けた。 「急進的」との声が強く、党が今月中にも取りまとめる農業構造改革の方針に、会議の意見がどの程度反映されるかに注目が集まる。

規制改革推進会議がまとめた提言の主な内容は表の通り。 購買事業は資材商社のような業務で、取扱高が増えるほど手数料収入を稼げるため、生産者により安く資材を提供する全農の機能が十分に発揮されていないとの見方が前提にある。 組合員の農産物を扱う販売事業では、全農が売れ残りのリスクを取らずに手数料収入を稼いでいるとみて、全量買い取りを求める。 同会議議長代理も務める金丸恭文農業ワーキンググループ座長は 7 日の記者会見で「売上総額の何 % という手数料の取り方では、1 円でも安く資材を提供するインセンティブにならない。 自己矛盾だ。」と語った。

官僚叱り付ける

怒りが収まらないのが自民党農林族だ。 小泉進次郎農林部会長が委員長を務める農林水産業骨太方針策定プロジェクトチーム (PT) は約 1 年かけて農協グループや生産者などと意見交換を重ねており、農業構造改革案を取りまとめる直前だった。 会議の提言はその議論を踏まえておらず、唐突感のある内容だった。 「これを実行させたら自由主義の死。 いつから日本は統制経済になった。」 「第二全農の構想は『お前らつぶしてやる』と宣言しているようなもの。」

17 日夜、自民党本部で行われた農林関係合同会議は予定の 1 時間を大幅に超えて 2 時間余りに及んだ。 選挙区に農村地域を抱える議員を中心に 45 人の議員が発言。 議員が声を荒らげ、規制改革推進会議の事務局を務める官僚を叱り付ける場面もあった。

「方向性は賛同」

農協グループも提言を実現させまいと動きだした。 16 日夜には都内で宮城の農協中央会、全農県本部、共済連のトップらと県選出自民党議員がテーブルを囲んだ。 石川寿一県農協中央会長が「明らかに不当な介入」と批判すると、小野寺五典衆院議員(宮城 6 区)は「提言はかなり乱暴。 農家の手取りが少しでも多くなるよう、組織の在り方を模索する共同作業は変わらない」と理解を示した。

農業の成長産業化に向けて農協改革に前向きな小泉氏は提言について、「ちょっとそれはないなという部分はあっても、方向性は賛同できる部分があることは事実」と一定の評価をしている。 規制改革推進会議メンバーと意見を擦り合わせながら、党の改革方針の取りまとめを急ぐ考えだ。 (河北新報 = 11-21-16)

◇ ◇ ◇

改革遅れれば「第二全農」設立も 規制改革会議が提言

農業改革の議論を進めてきた政府の規制改革推進会議(議長 = 大田弘子・政策研究大学院大教授)の農業ワーキング・グループは 11 日、全国農業協同組合連合会(全農)に 1 年以内の大幅な組織改革などを求める提言をまとめた。 農家の所得向上を全農が阻んでいるとの問題意識が背景にあるが、急進的な内容に農協側は反発している。

政府・与党は農業を成長戦略の一つと位置づけ、生産コストの削減や販売力強化の方法を議論してきた。 全農は、メーカーから購入した農業資材を全国約 650 の地域農協を通じて生産者に販売する「購買事業」と、生産者から農産物を集めて消費者に届ける「販売事業」を行っている。 今回の提言はその両方にメスを入れる内容だ。 ただ、提言に強制力はなく、最終的な判断は全農に委ねられている。 提言が受け入れられるかどうかは見通せない。

購買事業は、全農が手数料を上乗せした価格で資材を生産者に販売しており、全農にとっての稼ぎ頭。 提言では、全農が生産者ではなくメーカー側に立って手数料収入の拡大を目指している、と指摘。 購買組織を 1 年以内に縮小し、資材の売買から手を引くよう求めた。 代わりに販売事業の強化を提言。 生産者から委託された分を販売する現在の方式を 1 年以内に見直し、全農自らが販売に必要な分を買い取るよう求めた。 全農がより真剣に販売に取り組むよう促す。 改革が進まなければ、国が「第二全農」など新組織を立ち上げることにも提言は言及した。 農業改革を巡っては、自民党の小泉進次郎農林部会長も、同様の改革案を月内に取りまとめる予定。

農協側は、抜本的な改革を求める今回の提言に戸惑いを隠せない。 全農はこれまで、輸出強化に向け英国の企業を買収したり、肥料価格の値下げを発表したりするなど改革姿勢をアピール、規制改革推進会議側や小泉氏らとも協議を重ねてきた。 提言を受け、全農を含む JA グループは「経営への過剰な介入や現実的ではない組織の見直しを強制されないことなど、自主性の確保を大前提に検討する」とのコメントを出した。 (野口陽、asahi = 11-12-16)


ジェットコースター温泉実現? 動画 100 万回公約達成

大分県別府市が「湯〜園地」と銘打ち、本物の観覧車やジェットコースターに温泉計 12 トンを張って撮影した動画が 24 日、視聴回数 100 万回を超えた。 市が「温泉の PR に」と、市内の遊園地の協力を得て作った。 閲覧・再生数が 100 万回を超えたら「湯〜園地」計画を実行すると宣言していた。 3 日間で目標超え。 長野恭紘市長は「こんなに早いとは。」 予算のめどもまだ立たないが「1 年以内に実現したい」と頭から湯気が出そうな勢いだった。 (asahi = 11-24-16)


長崎大の BSL4 施設 長崎県・市が事業化協力で合意

長崎大(長崎市)が設置計画中の危険度が最も高い病原体を扱う「バイオセーフティーレベル (BSL) 4」施設について 22 日、長崎県と長崎市、長崎大が県庁で協議し、県と市はともに事業化に協力することで合意したと発表した。 地元自治体の協力を取り付け、設置に向けた動きが加速することになる。 協議は非公開。 協議後の記者会見で、長崎市の田上富久市長は「安全性の確保と市民の理解に不可欠な国の関与が示された」と協力を決めた理由を説明した。 長崎大の片峰茂学長は「協力に心から感謝する」と述べた。

エボラウイルスなど危険度の高い病原体を扱う BSL4 施設について、政府は 17 日の関係閣僚会議で国策として進める方針を確認。 政府が安全確保を主導し、長崎大の取り組みを第三者機関でチェックする方針などを決めていた。

設置予定地の坂本キャンパス(長崎市)周辺には住宅地が広がり、住民からは「危険なウイルスが漏れ出る恐れがある」などの懸念が出ている。 3 者の協議に先立って記者会見した、反対住民でつくる自治会連絡会の西畑久男代表 (76) は「県も市も大学も住民の理解を得ないまま施設設置を容認するのは民主主義を踏みにじることで言語道断。 住民の理解を得ることは不可能だと思う。」と述べた。 田上市長は 3 者協議後の会見で「市民の理解を求め、地域との信頼関係を築く作業は今後も不断に続く」と述べ、大学と政府にその努力を続けるよう求めた。 (森本類、asahi = 11-23-16)


道の駅は買い物弱者を救うか 京都に来春、村民百貨店も

京都府南山城村の国道 163 号沿いで来年 4 月にオープンする道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」は、農産物の販売など地元経済だけでなく、買い物支援といった高齢者福祉の向上もめざしている。 運営会社が掲げるコンセプトは「村で暮らし続けるための仕掛けづくり」だ。 村は府南部の中山間地域にあり、人口は約 2,900 人。 過疎高齢化が進み、65 歳以上が 42% を占める。 村は道の駅を「村活性化の拠点」と位置づけ、村人たちが自らの力と知恵で暮らしを豊かにすることを最大の目標とした。 村が出資した株式会社「南山城」が道の駅を運営する。

南山城地域の農作物や加工品、土産物などの物販コーナー、地元産品を材料に使う食堂のほか、同社が村内のお年寄りたちを意識して設けるのが「村民百貨店」。 今は、食料品などを買おうとすると、生活協同組合に配達を頼むか、隣の三重県伊賀市まで出かけるくらいしか手段がない。 こうした買い物弱者や交通弱者を支援するため、様々な商品をそろえる。

牛乳や卵といった食料品、手作り弁当、日用品などの品ぞろえを充実させるため、同社は今月 1 日、商品を供給してもらうことなどを盛り込んだ協定を京都生活協同組合と結んだ。 また、道の駅の営業時間は午前 9 時 - 午後 6 時(予定)だが、「村民百貨店」の部分だけ午前 8 時 - 午後 8 時にする方針だ。 (伊藤誠、asahi = 11-20-16)


JR 北、路線見直し 13 区間 1,200 キロ「存続困難」

JR 北海道が進める赤字路線の見直しで、「自社だけで存続できない」とする対象を、10 路線 13 区間とする方針を同社が固めた。 現在の路線の半分ほどにあたる約 1,200 キロで、特に乗客の少ない 3 区間は廃止を前提に沿線自治体と協議する。 18 日に発表する。

見直し対象は、昨年度の 1 日 1 キロあたりの乗客が 2 千人未満の 10 路線 13 区間で約 1,237 キロ。 200 人未満に減っている札沼(さっしょう)線の新十津川 - 北海道医療大学間(47.6 キロ)、根室線の富良野 - 新得間(81.7 キロ)、留萌(るもい)線の留萌 - 深川間(50.1 キロ)の 3 路線の一部区間はバス転換などを沿線自治体に提案する。 対象は乗客数や設備の老朽化などで決めた。 すでに石勝(せきしょう)線夕張支線(16.1 キロ)は廃線が決まっている。

その他、日高線、宗谷線、根室線、室蘭線、釧網(せんもう)線、石北線、富良野線の一部の沿線自治体にも、運賃の値上げや自治体が線路などの設備を持ち JR が運行に専念する「上下分離方式」の導入など、応分の負担をしてもらうよう求める。 ただ、関係自治体が 50 を超えいずれも財政が厳しく、協議は難航も予想される。 (上地兼太郎、花野雄太、asahi = 11-16-16)


渓谷美楽しめる廃線跡、一般開放 立ち入り禁止を一転

渓谷美を楽しみながら枕木や鉄橋が残る道を歩ける旧国鉄福知山線の廃線跡(兵庫県西宮市、宝塚市)が 15 日、一般開放された。 立ち入り禁止区間があったが、開放を求める声を背景に JR 西日本が安全対策工事を実施。 散策が「公認」されることになった。

廃線跡は生瀬(西宮市) - 武田尾(宝塚市)間の武庫川沿いの 4.7 キロで、JR 西日本の私有地。 1986 年、近くのトンネル開通で新線が整備され、廃線になった。 枕木や鉄橋、トンネルは残されたが、安全面での懸念などから立ち入り禁止になっていた。 だが、枕木の道を歩いて鉄橋を渡ったり、懐中電灯を手に暗いトンネルをくぐったりするルートがハイカーの間で評判に。 都市に近いながら自然豊かな渓谷の景色も楽しめるとあって人気スポットになった。 (吉沢英将、asahi = 11-15-16)


SNS で話題 → 突然観光地に 訪れる人々、地元は困惑

幻想的な風景がツイッターなどの SNS で話題になり、突然観光地化する。 そんな現象が千葉県の内房地域で続いている。 木更津市の江川海岸は絶景で知られるボリビアのウユニ塩湖の「日本版」とアップされ、大勢の人が集まりだした。 潮干狩りの時期以外は人気のない所だけに関係者も困惑している。 11 月 3 日、夕暮れ時の江川海岸。潮干狩り用の駐車場には大型観光バス 2 台と数十台の車が並んでいた。 岸壁は黒山の人だかり。 200 人以上はいそうだ。

お目当ては、海中から林立する電柱と海面に映る風景、そして遠くに見える工業地帯が醸し出す独特の風景。 訪れた人はみんな、カメラやスマートフォンで絶景を狙った。 川崎市から来た 20 代のカップルは「こんな風景が車で 1 時間のところにある。 ドライブがてら来ました。 良い写真が撮れたらフェイスブックにアップしたい。」 東京都内から来た 20 代のカップルは「ネットで見た景色が美しかったので。 不思議な風景ですよね」と話した。 大手観光会社のツアーコースにもなっているという。

江川海岸は春先から夏場まで潮干狩り客でにぎわう。電柱は沖にある密漁を監視する小屋に送電するためのものだが、いまは使われていない。 「珍風景」として知られてはいたが、これほど人が集まるようになったのは、昨年暮れごろから「日本のウユニ塩湖」として美しい写真がネット上で紹介されてからだ。 (堤恭太、asahi = 11-14-16)


沿岸被災地、ポケ GO に沸く 石巻のイベントに 1 万人超

被災地をめぐって、ポケモンを捕まえよう - -。 人気ゲーム「ポケモン GO」と連携して、沿岸被災地への集客を図るイベントが 12 日、宮城県石巻市の中瀬公園であり、県内外から 1 万人以上が集まった。 出にくいポケモンを見つけやすくなっており、普段、ひっそりしている石巻市の街中は人であふれた。

このイベントは県が初めて企画した。 ポケモン GO を使い、震災前の 7 割の水準にとどまっている沿岸部の観光客を回復させることが目的。 運営会社ナイアンティックに相談したところ、同社は岩手、宮城、福島、熊本の被災 4 県で協力することを決めた。 このイベントの期間に東北の 3 県でポケモンが出現しやすくした。 この日は、「ポケストップ」と呼ばれる場所を参加者が選ぶ催しもあり、計 230 地点の申請があった。 ポケストップはアイテムをもらえる場所でゲームを楽しむ人が集まりやすく、後日、審査をへて決まる。 石巻市の自営業黒澤健一さん (45) は「風化しつつあるから、震災の記憶の継承につながる場所を選びました」と話した。 (山田雄介、asahi = 11-13-16)


古民家生かして街おこし、政府が支援へ 菅長官が表明

菅義偉官房長官は 12 日、古民家を活用して地域再生に取り組んでいる兵庫県篠山市を視察し、古民家などを生かした地域作りを政府が積極的に支援していく考えを明らかにした。 地域に眠る観光資源を活用して、街おこしにつなげ、地方の雇用や訪日外国人の誘客につなげる狙いがある。

菅氏はこの日、築 150 年以上の古民家を宿泊施設やレストランに利用し、「限界集落」から再生した「集落丸山」などを視察した。 視察後、菅氏は記者団に「政府として方向性を作っていきたい」と表明。 古民家などを使った地域再生の全国展開に向け、立ち上げ時の資金支援などに取り組む考えを示した。 政府は菅氏を議長とする専門チームで、歴史的資源を観光に生かし、地域の再生や訪日外国人の観光に結びつける方策を検討しており、必要な規制緩和策などを来春にまとめる予定だ。 (岩尾真宏、asahi = 11-12-16)


「君の名は。」特需、聖地沸く 映画 3 作品の舞台・岐阜

映画「君の名は。」など、県内の実在地が登場する人気アニメ映画 3 作品の岐阜への経済効果は 253 億円 - -。 シンクタンク十六総合研究所が 11 日、そんな試算を発表した。 映画の舞台を訪れる「聖地巡礼者」は計約 103 万人と推計されるという。 対象 3 作品は、飛騨市が舞台で興行収入(179.7 億円)歴代 7 位の「君の名は。」、岐阜城などが登場する「ルドルフとイッパイアッテナ」と、大垣市内がモデルとされる「聲(こえ)の形」。 10 月下旬、インターネット上で全国の 20 - 69 歳の男女 1 万人に 3 作品を鑑賞したかどうかや舞台を訪れたかどうかなどを聞き、結果から試算した。

試算によると、作品別の推計巡礼者数は「君の名は。」約 75 万 1 千人、「聲の形」約 14 万 3 千人、「ルドルフとイッパイアッテナ」約 14 万人だった。 県内巡礼者の推計消費額は 229 億 5,100 万円。 関連産業などへの影響も含めた経済効果は 252 億 9,600 万円に上るといい、県内 GDP を 0.19% 押し上げる効果にあたるという。 県の統計では県内への観光客の 8 割近くが県民を含めた東海地方からだが、3 作品の巡礼者の居住地は関東地方 32.4%、近畿地方 22.7% と、地域を問わず観光客を集めている傾向がみられた。

調査では、地元自治体などに「聖地マップ」、「ホームページによる情報提供」などを求める声が多く、同研究所は「話題作のロケ地となった機会を生かし、現地ならではの価値を伝えることが求められる」と分析している。 (山岸玲、asahi = 11-12-16)


高倉健さんゆかりの駅、別れ惜しむ 廃止まで 1 カ月

10 日は、俳優の故・高倉健さんの三回忌。 主演映画「駅 STATION」(1981 年)の舞台となった北海道北西部の JR 増毛(ましけ)駅が、ファンたちでにぎわいを見せている。 駅の廃止まで 1 カ月を切り、名残を惜しむ観光客を、健さんゆかりの人が出迎える。 5 日、日本海沿いを走る 2 両編成の列車が増毛駅に到着し、ホームに 100 人近い乗客が降り立った。 ここ数年は列車 1 両に数人が乗り降りするだけだった駅は、JR 留萌(るもい)線留萌 - 増毛間(16.7 キロ)の 12 月 4 日の最終運行を前に混み合っている。

駅舎ができた 1921 (大正 10)年当時、ニシン漁で栄えた町は北海道には珍しい歴史的な建築物が残された。 終着駅のもの悲しい雰囲気と街並みは、映画で一躍全国に知れ渡った。 映画に登場した駅前の「風待(かざまち)食堂」は、今は観光案内所として使われ、撮影風景の写真が飾られている。 訪れた札幌市の石川芳治さん (47) と祐子さん (47) 夫妻は「健さんの雰囲気は北国の終着駅とよく合う。 増毛駅が無くなるのは本当に残念」と話す。 (渡辺康人、asahi = 11-10-16)

前 報 (4-9-16)


長崎駅 111 周年、ポッキー入り乗車券発売へ JR 九州

JR 九州はポッキーの日の 11 日、長崎駅開業 111 年記念で、ポッキー入り箱形乗車券(1,110 円)を同駅で発売する。 歴代の特急かもめの写真入り。 初代の駅は 1905 年に軍需品輸送のため長崎港に近い今の場所にできた。 現駅舎は 4 代目で、2022 年度の長崎新幹線開業に向け一帯は再開発される。 その新幹線は、車輪の幅を変えられるフリーゲージかフル規格かで揺れる。 線路の幅は細くても太くても、ポッキーのように、まっすぐ長く愛して欲しい? (真野啓太、asahi = 11-7-16)


ゴジラが畑に出現? 編んだわらで 210 人の労作

福岡県筑前町の国道 386 号近くの畑に、ヒット中の映画「シン・ゴジラ」の巨大かかしが登場した。 全長 10 メートル、高さ 7 メートル。 12 月上旬まで飾る。 木や竹で骨組みと輪郭を整え、編んだわらで覆った。 地元の 210 人で手作りし、設計した西本和則さん (49) は「とくに表情を出すのに苦労しました。」 映画のゴジラは東京の街を破壊したが、こちらは「食と農」がテーマの秋祭りのシンボル。 5、6 日の祭り本番に向けて、「人寄せゴジラ」に徹する。 (asahi = 11-5-16)


名駅前、オフィス集積加速 就労者 1 万 8 千人増の試算も

JR 東海が名古屋駅前に建設している超高層ビル「JR ゲートタワー(名古屋市中村区)」のオフィス部分の入居が 7 日に始まる。 名駅近くでは「大名古屋ビルヂング」、「JP タワー名古屋」に続く大型物件の誕生で、働く人は合計で約 1 万 8 千人増えそうだ。

4 日、JR ゲートタワーの内部が報道関係者に公開された。 地上 46 階、地下 6 階建て、高さは約 220 メートル。 オフィスは 26 - 44 階で、床面積は計約 4 万 5 千平方メートル。 ビルを運営するジェイアールセントラルビルによると、名古屋市内からの移転を中心に「折衝しているものも含めるとほぼ満室」という。 約 4 千人が働く見込み。 不動産関係者によると、賃料は 3.3 平方メートルあたり 3 万円程度とみられ、大手飲料メーカーや商社が入るとされる。

名古屋 JR ゲートタワーホテル(客室数 350)や、JR 名古屋高島屋が運営するモール、ユニクロ、ビックカメラなどの商業部分は来年 4 月から順次開業する。 地下 5 - 6 階は 2027 年に開業予定のリニア中央新幹線駅の一部になる。 名駅周辺は再開発ラッシュが続いている。 入居が始まっている大名古屋ビルヂング(地上 34 階建て)、JP タワー(地上 40 階建て)と合わせると就労者は約 1 万 8 千人増えるという試算もある。 ジェイアールセントラルビルの吉川直利社長は「オフィスが集積すればビジネスにとって利便性のいい地域になる」と期待を語った。 (細見るい、asahi = 11-5-16)


カナダから「坊っちゃん」 漱石好き女性、運命の赴任地

「漱石国際エッセーコンテスト」の最優秀賞に選ばれたステファニー・エリカ・チャベスさん (27) は、カナダ・トロント出身。 昨年 8 月、英語指導助手として来日し、愛媛県立松山中央高校を拠点に四つの高校で働いている。 松山は漱石が英語教師として赴いた地であり、「坊っちゃん」の舞台だ。 外国の青年を日本に招く JET プログラムに応募し、希望赴任地に「四国」と書いたら、意中の松山に決まったという。 「運命だと思う。 山に囲まれ、ハグされている気持ちになる。」と愛着は深い。

受賞作のエッセーは「私の人生を決定づけた人物は漱石であるといってもよい」と始まる。 松山中央高校の同僚に手伝ってもらいながら、漱石との不思議な縁を日本語でつづった。

高校時代、短詩を書くのに夢中になった。 教師に勧められた英語版の百人一首が、日本文学との出会いだった。 大学で英文学と創作を専攻し、アーサー王物語を題材にした「薤露行(かいろこう)」の著者として漱石を知る。 ある日書店で偶然手にしたのが「草枕」の英訳だった。 「主人公の画家は、なかなか絵を描けない。 詩を書けない自分と共通するものがあり、読み終わった後に詩を書きたくなったんです。」 年に一度は読み返してインスピレーションを得る人生の友になった。

高校では生徒とともに競技かるた部に所属し、「あらざらむこの世のほかの思ひ出に …」と和泉式部の歌をそらんじる。 昔から野球ファンで、休日には野球部の練習試合の応援に駆けつける。 愛媛名物の鯛飯(たいめし)に舌鼓を打つ。 漱石が現代的なのは、「環境や時代にうまく適応できない『部外者』意識や孤独感という、国や時代を問わず誰もが感じることを描いているから」とみる。 日本文学の翻訳家になり、「薤露行」を英訳するのが目標だ。 (吉川一樹、asahi = 10-30-16)


ベニズワイガニ給食、始まったよ 魚津市の小学校

魚津市の小学校で 28 日、地元特産ベニズワイガニの給食が始まり、5 校の児童が魚津港に水揚げされたばかりのカニを 1 人 1 匹ずつ味わった。 11 月下旬までに市内全 10 校の 6 年生 380 人に無償提供される。 魚津市のカニ卸問屋 7 社でつくる「魚津紅ズワイ蟹普及推進協議会」と魚津漁協所属のかにかご漁業者の共同事業で 4 回目。

同市鹿熊の松倉小では、6 年生 11 人が教諭からカニのむき方を教わった後、盆に載せたカニを 1 人ずつ受け取った。 食べ慣れた児童は手際よく殻から身を取り出し、20 分ほどで平らげた。 いつもは親にむいてもらうという富川功琉(くりゅう)君は「コツをつかんだらスルスルむけた。 大きな身がとれ、おいしかった。」と笑顔で話した。 (高津守、asahi = 10-29-16)


進む無人化、公共交通消える恐怖 JR 九州、合理化加速

福岡市東区に住む全盲の岩本光博さん (57) は 9 月末の朝、最寄りの JR 西戸崎(さいとざき)駅から列車に乗った。 その際、5 駅先にある最初の有人駅の香椎(かしい)駅に電話し、香椎駅と博多駅での乗り換えの手伝いを頼んだ。 だが、両駅とも駅員が現れない。 香椎駅では同じホームの反対側まで杖をついて歩き、自力で乗り換えたが、巨大な博多駅ではホームで立ち往生した。 転落が頭をよぎり、冷や汗が噴き出す。 その様子を見かけた女性の案内で地下鉄にたどり着いた。

昨年 3 月の無人化まで西戸崎駅では駅員が乗車を手助けし、正確に乗車位置や時間を伝えられない岩本さんの代わりに乗換駅に連絡してくれていた。 無人化後も JR 九州は岩本さんの電話連絡を受け、乗り換えを助けてきた。 だが、広報部によると、この日は通勤時間帯で客が多く、発見できなかったという。 広報部は「前日までに連絡があれば無人駅にも人を出して対応できます」と話す。 岩本さんは「障害者は前日に予定を決めないといけないのでしょうか」とつぶやき、こう続けた。 「同じことがまた起きないか。 出かけるのが不安です。」

上場を見すえた鉄道部門のコスト削減策の柱として約 100 駅を無人化する - -。 JR 九州ができてから最大規模の駅の無人化計画を同社幹部が取材に打ち明けたのは、昨年 1 月だった。 昨年 3 月に JR 九州は 32 駅、今年 3 月にも 9 駅を無人化し、全 567 駅中 291 駅を無人にした。 来年 3 月にも北九州市の若松駅など 7 駅を無人化する方針を明らかにしている。 無人駅では定期券や特急券は買えず、払い戻しもできない。 不便さに拍車がかかり過疎が進む危機感から、税金で無人化を避ける自治体も出てきている。

鹿児島県指宿市では昨年 3 月に二月田(にがつでん)駅、今年 3 月に山川駅が無人化した。 そのうち山川駅には今月 3 日から市が朝夕の計 4 時間、駅員を置いた。 乗降客数は山川が 1 日約 400 人、二月田が約 600 人。 ともに高校生の通学利用が多い。 豊留悦男市長は「両方に駅員を置きたかったが、予算が限られていた」と話す。 今月中旬に両駅を訪ねた。 市の予算措置が間に合わず、今春から半年間は無人駅だった山川駅には「日本最南端の有人駅」と書かれたポールが復活し、清潔に保たれていた。 一方、無人になった二月田駅にはゴミが散乱し、トイレは異臭を放っていた。

福岡県のほぼ中央に位置する川崎町の豊前川崎駅は 1 日 300 - 400 人が乗り降りする。 JR はこの駅も無人化を予定していたが、町が 4 月から町費で職員 3 人を駅員として置いた。 人件費や光熱費で年間 210 万円以上かかる。 手嶋秀昭町長は「無人化を容認すれば駅は寂れ、次に廃線とバス転換がくる。 レールがないバスの廃止はもっとやりやすい。 町から公共交通が消える恐怖がある。」と話す。

先に上場した JR 東日本、東海、西日本と比べ、東海道・山陽新幹線や山手線のようなドル箱路線のない JR 九州の鉄道事業は赤字が続く。 上場後は高配当を求める株主から事業の見直しを迫られかねない。 JR 九州の青柳俊彦社長も廃線の可能性を否定していない。 9 月の記者会見で不採算路線の廃線について問われ、「鉄道に限らない公共交通機関のあり方を地元と検討しなければならない」と述べた。

07 年 4 月、西鉄宮地岳線の半分の区間(約 10 キロ)が廃線になり、福岡県福津市の津屋崎地区から鉄道が消えた。 柴田富美子さん (83) は「買い物が不便になった」と嘆く。 車の免許はなく、外出はもっぱら列車だった。 西鉄は廃線の 5 年前から、この区間で 1 日の乗降客 1 千人未満の駅は昼間の時間帯を無人にしていた。 西鉄は廃線区間に代替バスを走らせているが、鉄道と比べて所要時間は 17 分から 40 分に増え、運賃も 260 円から 470 円に上がった。

福津市は 08 年から地元のタクシー会社に委託し、市内を循環する小型バスを走らせている。 委託費は年 4 千万円。 小山達生市長は「マイカーのない市民の足は、行政が確保していかねばならない」と語る。

関西大の安部誠治教授(公益事業論)は「上場で利益を追求していく JR 九州は私鉄と同じ。 人口減が進む中、乗客が少ない駅の無人化はやむを得ず、廃線の懸念もある」と指摘。 そのうえで「無人駅が続くと事故時の対応に不安が残る。 地域の足の確保も大きな課題だ。 どの程度公費を負担して支えるのか、自治体は青写真を考える必要がある。」と話す。 (土屋亮、岩田智博、asahi = 10-27-16)

◇ ◇ ◇

JR 九州、上場初値 3,100 円 時価総額 4,960 億円に

JR 九州が 25 日、東京証券取引所第 1 部に株式を上場した。 1 株あたりの初値は 3,100 円で、売り出し価格(2,600 円)を 19% 上回った。 初値で計算すると企業価値を示す時価総額は 4,960 億円となり、今年の新規上場では対話アプリ LINE (ライン)の約 1 兆円に次ぐ規模となった。 25 日午前の上場セレモニーで、青柳俊彦社長らが上場を祝って「上場の鐘」を鳴らした。 青柳社長は記者会見で「株式上場はゴールではなく、新たなステージへの出発点。 上場会社としての社会的責任を改めて認識し、九州、日本、そしてアジアの元気をつくる企業グループを目指していく。」と語った。

株価は初値をつけたあと、一時、3,120 円まで上昇。 その後、3,000 円を挟んだ値動きとなっている。 午前の終値は 2,922 円。 証券会社関係者は「九州の個人投資家を中心に株主優待や配当利回りを期待した買いが集まっている。 長期保有する株主が増えるのではないか。」と話す。 (角田要、竹山栄太郎、asahi = 10-25-16)