避難区域内の常磐線、再開へ 広野 - 竜田間で試運転

東日本大震災と福島第一原発事故により不通となっている福島県沿岸部の JR 常磐線について、JR 東日本は 10 日午前、避難指示解除準備区域内にある広野駅(広野町) - 竜田駅(楢葉町)間で試運転を始めた。 全町避難状態の楢葉町は 5 月下旬に避難指示解除の時期を決める方針で、同社はその判断を受けて運行再開の時期を示すとしている。

この区間は 8.5 キロで、途中に木戸駅がある。 昨年 8 月から、地震で崩れたのり面などの復旧工事がされてきたが、今月上旬までにほぼ完了した。 関係者によると再開後は 1 日 9 往復の運転を予定しているというが、JR 水戸支社広報室は取材に「現時点で運行状況は未定」と話した。 (asahi =5-10-14)


速度制限「ゾーン 30」全国に 先ず 1,111 カ所

生活道路を通行する車から歩行者を守るため、車の最高速度を 30 キロに制限する区域「ゾーン 30」が今年 3 月末時点で、計画の 35.4% に当たる全都道府県の 1,111 カ所に整備されたことが 8 日、警察庁のまとめで分かった。 警察庁の指示で 2011 年度から整備を始めた全国の警察は、16 年度末までに残りの約 2 千カ所で導入する予定。 ゾーン 30 では、路側帯を拡張して車道の幅を狭くするほか、道路上にこぶ(ハンプ)を設けるなどして、ドライバーが視覚的、物理的に速度を出しにくい工夫がされている。 (Reuters = 5-8-14)


実習生乗せた海王丸、米で一般公開 太平洋横断 1 カ月

日本最大級の帆船「海王丸(2,556 トン)」が米サンフランシスコに到着し、4 日、一般公開された。 日本から約 1 カ月かけて到着した。 多くの親子連れなどが船内に乗り込み、歓声を上げていた。 「海王丸」は独立行政法人航海訓練所の練習用の帆船で、全長 110 メートル。 36 枚の帆がある。

4 月 6 日、航海士や機関士を目指す実習生と教官計 158 人を乗せ、東京を出港。 無寄港で太平洋を横断し、5 月 2 日にサンフランシスコに到着した。 5 日に再び日本に向けて出港する。 実習生の村井駿太朗さん (21) は「最初は船酔いがひどかったけれど、太平洋の夜空はプラネタリウムのようでした。」

サンフランシスコ市内の通りから高いマストが見えることもあり、この日の一般公開には多くの市民が訪れ、実習生の案内で船内を見て回った。 友人 2 人と見に来たというカーネラ・ゴードンブラウンさん (65) は「こんな大きな美しい帆船を見るのは初めて。 日本から来たなんて感激です。」と、実習生一人ひとりに声をかけていた。 (サンフランシスコ = 宮地ゆう、asahi = 5-6-14)


坂道でシフト操作誤ると … AT 車もエンスト注意

オートマチック (AT) 車でもエンスト - -。 急な上り坂で AT 車のシフトレバーを「D (前進)」レンジにしたまま後ろに下がったり、下り坂で「R (後退)」で前に進んだりすると、エンジンが停止して事故につながる恐れがあるとして、国土交通省が注意を呼び掛けている。

シフト操作によるエンジンの動力伝達方向と車輪の回転が逆になると、過大な負荷がかかってエンジンは止まり、さらにブレーキやパワーステアリングの利きが悪くなる。 こうしたトラブルが 2011 - 13 年、メーカーから計 111 件報告されており、委託を受けた交通安全環境研究所(東京)が詳しく調べた。

それによると、坂道でエンストし、ドライバーが焦ってブレーキを数回踏むと、ブレーキを踏む力を補助する「倍力装置」のパワーが減り、ブレーキペダルが硬くなって停車しにくくなる。 また油圧式パワステの AT 車が坂道でエンストすると、ハンドル操作を補助する力が減り、ハンドルが重く、切りにくくなる。 これらが原因で衝突や転落事故につながり、死亡したケースもあった。

国交省担当者は「坂道ではシフトレンジを確認して運転するのが大事」とくぎを刺す。 仮にブレーキペダルやパワステがおかしくなっても慌てず、いつも以上の力でペダルを踏み込み、ハンドルを強く握れば、安全に停車、操作できるとアドバイスする。 (kyodo = 5-6-14)


きょうは僕が空の華に 端午の節句に特別便 JAL

日本航空 (JAL) は 5 日、端午の節句にちなみ、客室乗務員 (CA) 8 人すべてが男性の特別便を飛ばした。 年に 1 度の企画で、今年で 6 回目になる。 操縦士や整備士もすべて男性。 羽田空港の搭乗ロビーにそれぞれの制服姿で並び、午前 9 時 55 分発出雲行きの乗客を迎えた。 CA の山根俊基さん (26) は「女性 CA は飛行機の華。 きょうは私が華になりたい。」 機内では、かしわ餅を振る舞った。

JAL の CA は女性が 99% を占め、男性は珍しい。 乗客はいつもと違う雰囲気に戸惑ったり、笑顔でカメラを向けたりしていた。 神奈川県逗子市の女性 (25) は地震の影響で電車が遅れ、予定の便に間に合わずこの便に。 「男性 CA は初めて見るのでお得な感じ」と話した。 JAL によると事前に問い合わせもあるといい、「意外と好評です。」 (土居新平、asahi = 5-5-14)


国内最大級の豪華客船、荒波へ進水 造船復活の期待のせ

三菱重工業が長崎造船所(長崎市)で建造中の大型客船が 3 日、進水した。 中国・韓国勢との厳しい競争が続く造船事業を立て直す切り札と期待を集めるが、早くも設計変更に伴う巨額の損失に見舞われている。 荒波をかぶる中での「船出」となった。

午後 2 時、長さ約 300 メートル、幅 37.6 メートルの船体がドックを離れ、ゆっくりと長崎港に浮かんだ。 対岸の出島地区などに詰めかけた大勢の市民が見つめる中、約 6 キロ離れた香焼(こうやぎ)工場まで 2 時間かけて移動した。 これから内装の仕上げに入る。

昨年 6 月、9 年ぶりに建造を始めた客船で、船体が姿を現した段階。 1,643 の客室を持つ高級ホテルのような船で、国内でつくる客船では過去最大。 クルーズ客船最大手のカーニバル社側に来春引き渡すことをめざす。 (八尋紀子、長崎潤一郎、asahi = 5-3-14)


トヨタ、米販売法人を大再編 テキサスに移転、米報道

トヨタ自動車が、北米での販売を担当する子会社、米国トヨタ自動車販売 (TMS) の大規模な組織再編に着手することが 27 日分かった。 本部機能を西海岸のカリフォルニア州から南部のテキサス州に移し、約 5 千人の従業員の大半が移転の対象になるという。 ウォールストリート・ジャーナル紙など複数の米メディアが伝えた。

トヨタは 1957 年 10 月、米国市場進出の拠点となる TMS を設立した。 翌年には日本製の初代クラウンの販売を始め、多くの直接雇用も生んでいる。 現在も米販売の司令塔の役割を担っているが、近年設立された現地生産の拠点はケンタッキー州など米中部や南部にあり、西海岸から移した方が業務が効率化できると判断したとみられる。 移転先はダラスに近いプレイノが有力とされている。

日本の大手自動車メーカーでは、日産自動車が米国での事業を統括する北米日産の本部機能をカリフォルニア州から南部テネシー州に 06 年に移転した。 (ニューヨーク = 畑中徹、asahi = 4-28-14)

◇ ◇ ◇

トヨタ世界販売、初の 1 千万台超 2013 年度見込み

トヨタ自動車グループ(ダイハツ工業、日野自動車を含む)の 2013 年度(13 年 4 月 - 14 年 3 月)の世界販売台数が、初めて 1 千万台を超える見通しになった。 1 年間の販売台数が 1 千万台を超えるのは、世界の自動車メーカーとして初めてとなる。

13 年 1 - 12 月の 1 年間での世界販売台数は 998 万台で、わずかに 1 千万台に届かなかった。 今年 1 月以降は、消費増税前の駆け込み需要で国内販売が前年を大きく上回って推移。 海外の販売も堅調で、13 年 4 月 - 14 年 2 月の 11 カ月での世界販売台数は約 910 万台で前年同期を上回った。

3 月も、国内で 1 月に発売した新型ミニバン「ヴォクシー」、「ノア」が好調。 寒波の影響で販売が一時低迷した米国も持ち直し、中国でも販売が伸びた。 トヨタは昨年 4 月に、13 年度の世界販売台数を 1,010 万台とする予想を発表している。 (asahi = 4-9-14)


山形新幹線つばさ、華やか衣替え 一番列車見物にぎわう

外観のデザインが新しくなった山形新幹線「つばさ」が 26 日、運行を始めた。 山形駅発の一番列車を見るために、駅のホームは親子連れらでにぎわった。 新しいデザインのつばさは、車体の全体が白に塗られ、先頭部は紫色。 乗客席の窓の上には赤と、先頭部と同じ紫色のラインが横に引かれている。 銀色のボディーの旧デザインより雰囲気が華やかになった。

午後 0 時 50 分すぎ、新デザインとなって初めて運行される「つばさ 142 号」が山形駅のホームに姿を現すと、乗客や見物客がカメラのシャッターを切っていた。 その後乗客を乗せ、吉村美栄子知事と佐藤洋・山形駅長の出発の合図で定刻通り午後 1 時 4 分に東京へ向け出発した。 (asahi = 4-27-14)


スターフライヤー 16 便欠航 整備基準満たさず再点検

航空会社のスターフライヤー(本社・北九州市)は 26 日に発着予定だった北九州 - 羽田便と福岡 - 羽田便の計 16 便を欠航した。 エンジンの整備基準が満たされていなかった機体 6 機の点検が必要になったため。

異常は見つからず、同日中に運航を再開したが、予約客約 1,700 人に影響した。 26 日未明に欠航を決め、乗客には早朝からメールや電話で連絡をとり、他社便への振り替えなどで対応した。 払い戻しが必要な場合、購入日から 90 日以内に空港のカウンターなどで応じる。 27 日は通常通り運航する。 (asahi = 4-26-14)


成田 - 奄美便、片道 8 千円から 7 月就航のバニラ・エア

ANA グループの格安航空会社 (LCC) バニラ・エアは、7 月 1 日から飛ばす成田 - 鹿児島・奄美の定期便の運賃を、片道 8 千 - 2 万 9,500 円にすると 23 日発表した。 1 日 1 往復する。 国が新設した奄美群島振興交付金の補助金も活用し、日本航空の羽田 - 奄美線のいまの片道普通運賃(4 万 7,500 円)を下回る額に設定した。 (asahi = 4-23-14)

◇ ◇ ◇

バニラ・エア、奄美 - 成田線開設へ 7 月から定期便

日本の格安航空会社 (LCC) のバニラ・エアは 4 日、鹿児島・奄美 - 成田の定期便を 7 月 1 日に開設する、と発表した。 1 日 1 往復の予定で、運賃は今月 23 日に発表する。 180 人乗りのエアバス A320-200 を使用し、2 時間半ほどで結ぶという。

奄美と首都圏を結ぶ路線は現在、日本航空の奄美 - 羽田線の 1 日 1 往復のみ。 奄美へ参入する最初の LCC となる。 国が今年度初めて予算化した奄美群島振興交付金の補助金を活用すれば、奄美群島発着の航空路線の運賃は安くなる。 交付金の適用率を国や鹿児島県と協議したうえで、いまある日本航空便の半額程度をめざす。 日本航空の片道の普通運賃は約 4 万 8 千円だが、早めに予約をすれば割引率の大きい運賃もある。

バニラ・エアの石井知祥社長は 4 日、路線開設の報告に鹿児島県庁を訪れた際、参入を決めた理由について「手つかずの自然が残り、奄美には潜在的な需要がある。 搭乗率 80% は達成したい。」と語った。 (小池寛木、asahi = 4-4-14)


車両デザインに妙高山と日本海 えちごトキめき鉄道

来春の北陸新幹線開業に伴い、JR から並行在来線の経営を引き継ぐ「えちごトキめき鉄道(上越市)」は、運行する普通列車のデザインを発表した。 車両はステンレス製。 信越線区間の「妙高はねうまライン」では、地域の象徴の妙高山をイメージし、緑色で山並みのデザインを入れた。 車両は JR 東日本の E127 系を改修。 車内はロングシートになる。

北陸線区間の「日本海ひすいライン」では、日本海の波を青色で表現した。 ディーゼル車となる車両は JR 西日本のキハ 122 系をベースに新造する。 車内は 2 列シートと 1 列シートを組み合わせる。 また、マスコットキャラクターの名前を「トキテツくん」に決定。 公募には 1,750 通の応募があった。 (asahi = 4-23-14)


フリーゲージ走行試験 九州新幹線長崎ルート導入目指す

レールの幅にあわせて左右の車輪の幅を変えられる新型の電車、フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の試験車両が 19 日、熊本市の JR 九州熊本総合車両所で報道陣に公開された。 新幹線と在来線を行き来できる車両として開発され、九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)への導入をめざす。 ただ、開業予定の 2022 年度に間に合うかは予断を許さない。

赤と金色を基調とした流線形の新型電車は一見ふつうの新幹線に見えるが、レールの幅が異なる新幹線(1,435 ミリ)と在来線(1,067 ミリ)の両方を走れる。 国の主導で 1997 年度に開発が始まり、これが 3 番目の試験車両。 最高時速 270 キロまで出せる。

国から開発をまかされている鉄道・運輸機構(横浜市)が 20 日未明から、熊本県内で走行試験を始めた。 機構は「試験車両の開発はこれで打ち止めにする(加藤順担当課長)」方針だが、そのためには、専門家でつくる国の技術評価委員会から強度やコストについてお墨付きを得る必要がある。 通常ダイヤの合間をぬって 3 年間で 60 万キロを走らせ、営業運転に耐えられる強度があるか、保守点検のコストをどれだけ抑えられるかを調べる。 (土屋亮 祝迫勝之、asahi = 4-20-14)


SL 「義経号」、ようこそ京都へ 児童ら歓迎

梅小路蒸気機関車館(京都市下京区)で 17 日、今月閉館した交通科学博物館(大阪市港区)から運び込まれた蒸気機関車「義経号」の歓迎セレモニーがあった。 今後、同博物館に展示されていた残りの約 50 両も、2016 年春に蒸気機関車館に隣接して開館する「京都鉄道博物館」で保存・公開するために移される。 義経号は全長約 12 メートル、重さ約 28 トン。 1880 (明治 13)年の米国製で、同年に輸入された後、北海道などを走った。

セレモニーでは近隣の幼稚園と保育園の園児たち約 90 人が、義経号を 2 本のロープで引っ張り、車両の向きを変える転車台と呼ばれる装置の上に移動させた。 約半年間の整備期間を経て、蒸気機関車館内の展示線を走る SL スチーム号として活躍予定という。 義経号を引っ張った「たちばな保育園(下京区)」の松浦煌之助(こうのすけ)君 (5) は「かっこいい。 重かったけど、動いた時にはうれしかった。」と話していた。(小河雅臣、asahi = 4-18-14)


簡易 HV を本格展開へ = 小型車、軽に - スズキ

スズキは 16 日、燃費改善に向けハイブリッド (HV) システムを複数車種に展開する方針を明らかにした。 モーターがエンジンの動力を補助する簡易型 HV システムを開発し小型車から導入、軽自動車に広げる。 技術発表会で本田治副社長は「コスト面の問題を解決し、できるだけ早く導入したい」と述べた。

スズキは、減速時に発生するエネルギーでつくった電気をリチウムイオン電池に蓄え、ヘッドランプなどの電装品に供給する技術を軽の主力車「ワゴン R」などに搭載済み。 開発中の簡易型 HV システムはこの技術を活用、エンジンの動力補助にも使えるようにする。

モーターだけの走行が低中速域では可能なトヨタ自動車の「プリウス」などの HV システムとは異なり、簡易型システムはコンパクトで、軽自動車への搭載も容易だという。 スズキは車台の軽量化やエンジンの熱効率向上にも取り組み、軽自動車の燃費性能向上で「ガソリン 1 リットル当たり 40 キロを目指す(本田副社長)」方針。 現在の軽の燃費トップは同社の「アルトエコ」で 35.0 キロ。 (jiji = 4-16-14)


ななつ星、世界の車窓には道半ば 外国人集客に課題

九州を一周する JR 九州の豪華寝台列車「ななつ星」が走り出して、15 日で半年を迎えた。 3 泊 4 日の 2 人利用で最高 140 万円。 豪華な鉄道の旅が富裕層に受け、国内では予約がとれないほどの人気が続く。 だが、半年をへて、鳴り物入りの観光列車の課題も見えてきた。

今月 8 日。 外国人客だけを乗せた「ななつ星」が初めて博多駅を出発した。 JTB 九州(福岡市)がツアーを企画し、1 編成(14 部屋、乗客 28 人)をまるごと外国人用に貸し切ったチャーター便だ。 「自然の美しさ、温泉、おもてなし。 大変感動しました。」 オランダから参加し、3 泊 4 日の列車の旅を終えたファンカルデンボーグ・ニコラスさん (73) は 11 日、博多駅のホームで感想を口にした。

ただ、注文も忘れなかった。 「いい旅だったが、乗務員は英語に限らず、語学力を高めてもらいたい。」 乗務員とのコミュニケーションに、ツアー添乗の通訳の手助けが必要だったという。 富裕層相手の商売だけに、乗客が求めるサービスの質は高い。 実はこのツアー、14 部屋すべてが埋まるのに 4 カ月かかった。 海外の旅行会社とのチャーター便の販売契約も、まだ香港の 1 社としか結べていない。

「国際色豊かな列車にして魅力を高めたい(唐池恒二社長)」と、乗客の半分を外国人にする目標を掲げて走りはじめた「ななつ星」。  中国・上海やフランス・カンヌで富裕層向けの旅行商談会に参加したり、欧州の記者を招いて試乗会を開いたりしたが、海外での知名度は思うように上がっていない。 目標は遠い。 日本政策投資銀行が 2012 年にアジア各国で実施した観光調査で「九州に行きたい」と答えた人は 1 - 2 割。 北海道や東京、京都に水をあけられている。 海外での九州の知名度の低さも響いているようだ。

海外販売をてこ入れしようと、JR 九州は 4 月の乗車分から、1 編成 14 室のうち 2 部屋は海外客の専用枠にした。 だが、4 - 6 月出発の 13 便(26 室)は、当初の募集期間内に定員が埋まらなかった。 8 - 11 月出発の 14 便(28 室)への応募は 42 件。 倍率は 1.5 倍にとどまった。 中国・韓国など近隣諸国が主なターゲットだが、アジアの客が伸び悩み、欧米客と半々という。

同じ 14 便への応募総数は 7,241 件で、倍率は過去最高の 36.9 倍に。 これまでの最高だった 1 - 3 月乗車分の 9.6 倍を大きく上回った。 とくに最高級客室デラックススイート A (3 泊 4 日コースの 2 人利用で計 140 万円)の人気が高く、8 月 26 日出発分は 195 倍にのぼった。 運行開始の前後から、テレビや新聞、雑誌など国内のメディアに数多く取りあげられた効果は大きい。 国内外で人気の差は歴然としている。

先月 18 日の JR 九州の定例会見。 唐池社長は国内客の話題には「高い評価をいただいた」と終始にこやかだったが、外国人客に質問が及ぶと顔を曇らせた。 いま、「ななつ星」の乗車申し込みの 5 - 6 割を関東と関西からが占めるが、JR 東日本・西日本も 16 - 17 年に同様の豪華列車を走らせる計画を練る。東 日本はフェラーリやポルシェのデザインを手がけた工業デザイナーの奥山清行氏に内外装を委ねる。

資金力に勝る両社が追随してくれば、国内客の奪い合いは必至だ。 両社は社員らをひそかに「ななつ星」に乗せ、偵察にも余念がない。 「ななつ星」が輝き続けるには、外国人を呼び込む工夫が欠かせない。 (土屋亮、角田要、asahi = 4-15-14)


トヨタのパッソ、一部改良で燃費トップ

トヨタ自動車は 14 日、小型車「パッソ」を一部改良し、全国のカローラ店で発売した。 主力の排気量 1,000cc タイプは、ガソリン 1 リットル当たりの燃費性能が 30% 改善して 27.6 キロメートルとなり、ハイブリッド車 (HV) や軽自動車を除いたガソリン乗用車でトップに立った。

燃焼効率を高めた新エンジンを採用。 赤信号で減速した際、時速が 9 キロ以下になると、エンジンが止まるアイドリングストップ機能も標準装備してガソリンを節約し、三菱自動車「ミラージュ」の燃費性能 27.2 キロを上回った。 金森善彦チーフエンジニアは「HV や軽自動車とも対抗できる」と自信を示す。 女性向けにかわいらしさを強調した外観の「パッソ + Hana (ハナ)」もある。 月間販売目標は 5 千台。 ダイハツ工業の池田工場(大阪府)で生産する。 価格は 109 万 8,655 円から。 (中日新聞 = 4-14-14)


福井の街にドイツ製車両レトラム 土日祝日に運行

福井鉄道(越前市)が福武線に導入したドイツ製車両レトラムの出発式が 12 日、福井駅前駅(福井市中央 1 丁目)であった。 村田治夫社長は「多くの人がいろんな所へ行って欲しい」とあいさつ。 路面電車として使っていたシュツットガルト市のフリッツ・クーン市長も「福井で親しまれることを期待する」とメッセージを寄せた。

レトラムは警笛を発して出発。 坂井市の山アひまりちゃん (8)、こひろちゃん (4) 姉妹は「いっぱい乗りたい」、「色がかわいかった」と笑顔で見送った。 レトラムは 1965 年製。 観光・イベント用として土日祝日に福井駅前 - 田原町駅間を運行する。 大人 160 円、小学生 80 円。 問い合わせは越前武生駅 (0778・22・0617)。 (下地毅、asahi = 4-13-14)

〈編者注〉 西欧と日本では、昇降口が左右逆なはずですが、一体どうされるのでしょうか?


リニア技術を米に無償提供 首相、首脳会談で表明へ

24 日に予定される日米首脳会談において、日本の超電導リニア新幹線の米国への技術導入で合意することで、日米両政府が最終調整に入ったことが 12 日、分かった。 対象となっている区間は、ワシントン - ボルティモア間(約 66 キロ)。 政府関係者が明らかにした。 首脳会談で安倍晋三首相は、リニア受注を実現するために、リニア技術は無償提供することを表明する。 JR 東海も政府と足並みをそろえている。

技術提供の場合、「ライセンス料」を受け取るのが一般的だが、短期的な資金回収よりも、リニア新幹線を米に確実に売り込むことを優先する。 無償提供であっても、車両や部品の量産効果に伴うコスト削減、世界的な知名度の高まりによる販路開拓で、十分に利益を得られると見込んでいる。

首相は首脳会談で、ワシントン - ボルティモア間だけでなく、新たにワシントン - ニューヨーク間(約 360 キロ)にもリニア新幹線を採用するよう打診する。 首相は「インフラ輸出」を、成長戦略の目玉に位置付けている。 日本の独自技術によるリニア新幹線の米国への売り込みが成功すれば、米国や他の海外市場開拓への大きな弾みとなる。

昨年 2 月の日米首脳会談で首相は、JR 東海が独自開発したリニア新幹線に関し、「技術の米側への導入で、日米協力の象徴としたい」と伝えた。 オバマ米大統領から明確な回答はなかったが、日米間で調整が進んできた。 首相とケネディ駐日米大使は 12 日、山梨県都留市の JR 東海の山梨リニア実験センターを視察し、試乗を行った。 2 人は 42.8 キロの実験線を最高時速約 500 キロで 1 往復半、試乗した。

首相は試乗後、記者団に「ケネディ氏は『(リニアが)快適だったとオバマ大統領に伝える』と言っていた」ことを明らかにした。 さらに「トップセールスで日本の技術を米国はじめ世界に提供していきたい。 それを日本の成長につなげていきたい。 特に同盟国の米国には活用してもらいたい。」と語った。 (sankei = 4-13-14)


SL 銀河、42 年ぶり出発進行 花巻 - 釜石間

42 年ぶりに復元された蒸気機関車が 12 日、「SL 銀河」として岩手県の JR 釜石線・花巻 - 釜石間(90.2 キロ)で運行を始めた。 JR 東日本の復興支援プロジェクトで、被災地と内陸をつなぎ、休日を中心に走る。 SL は 1940 年製造の「C58 239」。 岩手の沿岸などで活躍後、72 年に引退し、盛岡市内の公園で展示保存されていた。 被災地の観光を盛り上げようと、さいたま市の車両センターで復元された。

午前 10 時、花巻駅で出発式があり、JR 東の冨田哲郎社長が「多くの人に被災沿岸を訪れてもらい、復興の力になっていくことを願う」とあいさつ。 一番列車に乗り込んだ札幌市の会社員伊藤文雄さん (40) は「SL 銀河は全国と被災地の懸け橋。 被災地を応援するつもりで来た。」 SL は汽笛を鳴らし、客車 4 両を引いて走り出した。 (岩井建樹、asahi = 4-12-14)

◇ ◇ ◇

「SL 銀河」初公開 盛岡駅で車両展示会

今年 4 月以降に運転が始まる「SL 銀河」の蒸気機関車と客車が 2 日、盛岡駅で初めて一般公開された。 SL 銀河は、東日本大震災の復興を支援しようと、JR 東日本が釜石線を中心とした東北地方で運転を始める SL 列車。 蒸気機関車は、盛岡市内の公園で保存されていた C58 形の 239 号機を、同社が 1 年かけて復元した。 客車は、北海道で使用されていたキハ 141 系ディーゼル気動車で、「銀河鉄道」をテーマに改造した。

このたび SL 銀河用の車両が盛岡にそろい、初めて一般に公開された。 盛岡駅の 7 番ホームで実施された展示会には、子供から大人まで約 2,500 人が集まった。 雪が舞う中、参加者は復元された蒸気機関車を収めようとカメラのシャッターを切っていた。 駅構内には SL 独特の重厚な汽笛音が響き渡り、参加者を昭和の時代にタイムスリップしたかのような雰囲気にさせた。 (asahi = 2-2-14)

◇ ◇ ◇

「SL 銀河」で火入れ式 復興支援、東北で運行へ

東日本大震災の復興支援で復活運行を目指す蒸気機関車「SL 銀河」の安全を祈願する「火入れ式」が 12 日、さいたま市の JR 東日本大宮総合車両センターで開かれた。 SL 銀河は来年 4 月にも、岩手県の JR 釜石線を中心に東北地方で臨時列車として走る。

式では車両脇に設けた祭壇で神職がおはらいした後、「火室」に火の付いた棒を差し入れて点火し、石炭を投げ入れた。 センターの松田明所長は「東北の復興支援となり、地域の方が元気になってもらえることを信じて作業してきた。 SL が活躍することを祈っている」とあいさつした。 (山陽新聞 = 12-12-13)


ミニスカ乗務員、とんだ騒動 「業務に支障、セクハラ」

航空会社スカイマークの新制服が、波紋を広げている。 客室乗務員 (CA) に着用させるのは、ひざ上 15 センチのミニスカート。 荷物の上げ下ろし時、太ももがあらわになる。 CA の労働組合の一つは「業務に支障があり、セクハラの観点からも問題だ」と国に指導を求めた。

新制服は、5 月に導入する中型機エアバス A330 のキャンペーン。 同機が就航する羽田 - 福岡線など 3 路線で半年ずつ、来月から順次着用させる。 スカイブルーのワンピースで、体の線がはっきり出る。 年数回は飛行機に乗るという公務員男性 (36) は「男としては興味がある。 乗ってみたいし、見てみたい。」

なぜミニなのか。 同社の説明は「機内の快適性を知っていただく一環で、目新しい服にした。」 ただ、快適性とスカートの丈とは「特段関連していない。」 今月 1 日には別の新路線の就航記念に 1 日限定で採用。 那覇 - 石垣線では 7 日まで着用させた。 「着用は同意した CA だけ」と強調するが、同意しなければ A330 に乗務できず、他の機種に乗ることになる。

これに対し、日本航空など他社の CA 約 1 千人でつくる労組「客室乗務員連絡会」が国土交通省と厚生労働省に指導を求めた。 CA の保安業務に支障を生じさせる。 女性を商品として扱うセクハラの観点からも見過ごせない。」 国交省は客室乗務員が、緊急時の避難誘導や消火などの保安業務に従事すると通達する。

太田昭宏国交相は会見で「適切に保安業務を行う必要がある」としつつ、これまでの監査で問題は出ていないと様子見の構え。 田村憲久厚労相は社の考えを確認するため、報告を求める考えを明らかにしている。 当事者はどうなのか。 夜間乗務を終えたスカイマークの 20 代の CA 2 人が、羽田空港のターミナルビルを歩きながら、ずり上がる裾を、手でしきりに押さえている。 感想を尋ねたが、「申し訳ありません ・・・」と足早に立ち去った。 (工藤隆治、asahi = 4-11-14)

◇ ◇ ◇

日本初、世界最大の「A380」試験飛行 スカイマーク

スカイマークは 9 日、エアバスに発注した世界最大の旅客機「A380」の試験飛行が成功したと発表した。 尾翼に星マークの塗装を施した機体が、フランスからドイツまで飛んだ。 内装の取り付けを終えて年末に引き渡される予定で、日本の航空会社が A380 を持つのは初めてとなる。

A380 はカタログ価格 4 億 1,440 万ドル(約 422 億円)。 総 2 階建てで最大 800 席超を確保できるが、スカイマークは 300 席台にとどめて座席に余裕を持たせ、成田 - ニューヨーク便に使う方針だ。 6 機を発注しており、すべて国際線に投入するという。 (asahi = 4-9-14)

◇ ◇ ◇

スカイマーク、神戸から反撃 関空のピーチと代理戦争

16 日に開港8年を迎えた神戸空港で、スカイマークがてこ入れ策を次々と打ち出している。 格安航空会社 (LCC) のピーチ・アビエーションが関西空港に就航してから、旅客を奪われているためだ。 両社の競争は大阪湾を挟んだ 2 空港の代理戦争の様相を示す。 スカイマークは国内航空会社で初めて購入する総 2 階建ての大型機 A380 型機のデモ飛行を年末に神戸空港で計画する。 国際線向けで神戸には就航しないが「我々の関西の拠点が神戸であることを多くの人に知ってもらいたい(西久保慎一社長)」との狙いだ。

神戸空港は、日本航空が 2010 年に撤退したことなどから、就航便の 7 割近くをスカイマークが占める。 関西唯一の国内線 LCC として大手の半額以下の運賃を誇ってきたが、12 年にピーチが関空に就航し、北海道の新千歳便などで旅客を奪われている。 神戸のスカイマークは国内 8 路線、関空のピーチは国内 9 路線と国際 5 路線。 12 年度の神戸空港の旅客数は前年度より約 16 万人減った。 (asahi = 2-17-14)

◇ ◇ ◇

スカイマーク、新制服はミニスカ 新型エアバス機も公開

【トゥールーズ = 星野真三雄】 スカイマークは仏南部トゥールーズのエアバス本社で、来年 3 月から導入するエアバスの大型旅客機「A330」の 1 号機を初公開した。 すべての座席にゆったりとした「グリーンシート」を採用。 羽田と福岡、那覇、新千歳を結ぶ 3 路線に順次投入していく。

西久保慎一社長が 11 日、トゥールーズで記者会見して発表した。 グリーンシートは、前の座席との間隔を従来のエコノミークラスよりも約 20 センチ、座席の幅は約 5 センチ広くした。 本来は 440 席ほどが入る機体だが、約 270 席にすることで余裕を持たせた。 背もたれは後ろに倒さない状態で 3 度傾け、ひじ掛けも隣り合う人が使える大きさにするなど、快適性にこだわることで、ビジネス客を取り込むねらいだ。 客室乗務員の新制服も発表。 A330 の各路線で就航から半年間、着用する予定だ。

西久保社長は「LCC (格安航空会社)との消耗戦から抜け出す必要があり、安い運賃の次はクオリティーを提供する。 今回のシート改善は生き残り戦略の一環だ。 この快適性で低価格を実現したところは他にない。」と語った。 (asahi = 12-13-13)


関空に国内最大の貨物拠点 北米などへ直行便

今月、関西空港に大規模な貨物集荷拠点(ハブ)ができた。 国内外から集めた荷物をまとめて北米などに送る貨物ハブとしては国内最大級だ。 関空は扱う貨物量で東アジアのライバル空港に引き離されている。 経営権の売却を控える関空は貨物にも力を入れて収益力を高めようとしている。

貨物ハブは世界最大の航空貨物会社である米フェデックスが使う。 広さは阪神甲子園球場とほぼ同じ約 4 万平方メートル。 1 時間あたり最大 9 千個の貨物を行き先別に分けられる集荷場と 7 機分の駐機場からなる。週 54 往復の定期便でアジアの貨物を関空に集め、直行便で北米などに運ぶ。 フェデックスが関空を選んだのは米国までの「近さ」だ。中国・広州に持っている貨物ハブからだと飛行機の航続距離が足りず、米メンフィスの本拠地に直行便を飛ばせなかった。 (asahi = 4-9-14)


米国 IIHS 衝突実験、中型 SUV の大半が最高評価獲得できず

米国道路安全保険協会 (IIHS) が、中型スポーツ多目的車 (SUV) 9 車種を対象に実施した衝突実験では、大半が最高評価を獲得できなかった。 最高の評価「優 (ggod)」を獲得したのは、ゼネラル・モーターズ (GM) の「シボレー・エクイノックス」と「GMC テレイン」のみだった。 トヨタ自動車の「ハイランダー」の評価は「良 (acceptable)」、残りの車種は「可 (marginal)」もしくは、「不可 (poor)」だった。 マツダの「CX-9」とホンダの「パイロット」の評価が最も悪く、IIHS は、構造上の問題点を指摘した。 (Reuters = 4-8-14)


機内でスマホ、常時 OK に 今夏解禁、通話禁止は継続

国土交通省は今夏をめどに、飛行機内でスマートフォンやタブレット端末などの電子機器を常時使えるよう規制を緩和する。 これまでは離着陸時の使用を制限してきたが、乗客のニーズが高まる中、欧州と米国の航空当局が安全性を確認したことから、欧米にならって解禁する。

常時使用が認められるのは、機内モードに設定したスマートフォンやタブレット端末、携帯ゲーム機、デジタルカメラなど。 従来は「発する電波が計器に悪影響を及ぼす恐れがある」として、慎重な操縦が求められる離着陸時は電源を切る必要があった。 強い電波を発する通常モードでの使用や通話、携帯電話の通話は、安全性が確認できないため引き続き禁止する。

米連邦航空局 (FAA) が昨年 10 月、電波の影響を防ぐ基準を満たした機種について常時使用を解禁し、欧州航空安全局 (EASA) も検討中だ。 日本の大手航空会社のジェット旅客機は大半が米ボーイングか欧州エアバス製で、この基準を満たしているという。 日本でも、各航空会社がこれらの実機で安全性をテストするのを条件に、常時使用を解禁する。 (工藤隆治、asahi = 4-7-14)


HV と軽、トップ 10 独占 13 年度国内新車販売

日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が4日発表した 2013 年度に国内で売れた新車の上位 10 車種は、ハイブリッド車 (HV) と軽自動車がほぼ独占した。 消費増税を目前に控えた昨年末ごろからの駆け込み購入は、燃費の良い車に集中した。

トヨタ自動車の小型 HV 「アクア」が 2 年連続で最も売れ、トヨタの HV 「プリウス」が続いた。 4 位のホンダ「フィット」も、新型が発売された昨年 9 月以降は、HV モデルが受注の 7 割を占めるという。 この 3 車種をのぞくと、残り 7 車種はいずれも軽自動車だった。 こうした車に駆け込み購入が集中したのは、燃費のよい車ほど増税の影響を大きく受けるためだ。 (大畑滋生、asahi = 4-5-14)

◇ ◇ ◇

新車販売、2 年連続 500 万台超え 駆け込み需要で

2013 年度に国内で売れた新車は、前年度より 9.2% 増えて 569 万 2,167 台だった。 11 年度から増え続け、大台の 500 万台を超えたのは 2 年連続となった。 13 年度の前半はエコカー補助金が終了した反動で低迷したが、消費増税を控えた「駆け込み」の需要が昨年末から本格化し大きく押し上げた。

日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会(全軽協)が 1 日、発表した。 特に、軽自動車は各社が新型車を相次いで発売し、小型車からの買い替えも進んだ結果、前年度比 14.7% も伸びて、過去最高の 226 万 1,839 台に達した。

全体の増税の駆け込み需要は、1 月(前年同月比 29% 増)をピークに 2、3 月にかけて鈍った。 ただ、軽自動車は受注から納車の期間が短いこともあり、3 月の販売台数は 30 万台を超え、単月としても過去最高と、高い水準が続いた。 その分反動減が見込まれ、「どこまで落ちるかは見通せない(全軽協)」との警戒感も広がっている。 (湯地正裕、asahi = 4-2-14)


ポルシェ、PHV スポーツ車発売 「高級車クラスで初」

独ポルシェの日本法人は 2 日、電気モーターとエンジンを組み合わせて走行し、外部から充電もできるプラグインハイブリッド車 (PHV) の高級スポーツ車を公開した。 PHV は日本メーカーに続き、欧州勢も本格参入に動いているが、「高級車クラスで PHV が実際に市販されるのは初(同社)」だという。

車名は「パナメーラ S E-ハイブリッド」。 1 回の充電でモーターだけでも 36 キロメートルの走行が可能で、最高時速は 135 キロ。 排気量 3 リットルのエンジンと組み合わせて走る場合は、最大出力は 416 馬力で時速 270 キロまで出せる。「PHV だが運転の楽しさは損なわない(同)」のが売りだ。 すでに一部で受注を始めている。 価格は税込みで 1,577 万 8,285 円。 (asahi = 4-3-14)


ドライブレコーダー装着車増加 走る防犯カメラ

走行時の車の内外の様子を撮影する「ドライブレコーダー (DR)」の装着車が増えている。 タクシーや路線バスはすでに 5 割を超え、一般車にも普及しつつある。 事故の証明だけでなく、犯罪の証拠にもなり、警察も期待を寄せる。

夜の交差点、タクシーが青信号で右折し始めた。 突然、無灯火のミニバイクが闇の中から現れた。 対向車線を直進してきたらしい。その瞬間、ドン! 大阪市内で昨年、実際に起きた事故だ。 多くの場合、相手は「自分に落ち度はない」と主張するが、この事故は映像のおかげで正確な状況がわかった。 (吉浜織恵、高野裕介、asahi = 4-2-14)