中国市場での成長が鈍化し、2015 年の世界におけるスマートフォンの成長は減速する この状況は複数回に渡り伝えられてきた。 今日 IDC のアナリストは改めて、2015 年の世界全体でのスマートフォン市場の成長は減速するという調査結果を発表した。 IDC は、昨年 27.6% だった世界でのスマートフォンの出荷台数の成長率は、今年は 11.3% に留まると伝えた。 中国市場でスマートフォンが行き渡り、2015 年の中国でのスマートフォンの成長 (2.5%) が初めて、世界の成長より低くなったのが大きな要因だ。 中国での減速は Android の成長に影響を及ぼすと IDC は言う。 Googleの開発したモバイルプラットフォームの 2015 年における世界市場での成長もまた減速し、8.5% に留まるとしている。 IDC は、今年の初めにスマートフォンの出荷台数に関するレポートを公表していて、その時 2015 年の世界での成長率は 11.8% 程度であると予測していたのがほぼ的中した。 中国のスマートフォン市場は、今でも世界最大の市場だが、以前ほどの成長は見られない。 今月、中国でのスマートフォンの出荷台数は、この 9 年間で初めて減速したと報じられた。 2015 年の第 1 四半期 では、9,880 万台のスマートフォンが出荷されたが、これは昨年の同時期に比べ 4% 下がり、前四半期に比べると 8% 下がっている。 世界、そして中国での成長は今年減速しているが、これから「堅実な成長」が見込まれる市場は他に複数あると IDC は伝えている。 出荷台数において高い成長率と、前年同期比でも成長を見せているのは、インド、インドネシア、中東(パキスタンのような不安定な国を含め、どの国も成長が見込まれる)と、南アフリカだ。 ラテンアメリカも急成長するポテンシャルはあるが、各国の経済状況はまちまちであり、変動も激しいと IDC は伝えている。 ブラジルの成長率は減速し始め、世界の成長と同じような動きをしている。 IDC は、このような市場が牽引し、2019 年までにスマートフォンの出荷台数は 19 億に達するだろうと伝えている。 (Sarah Perez、TechCrunch = 5-27-15) スマホ置くと通信できるシート 帝人が開発 帝人は 25 日、厚さ約1ミリのシート状で、上に置いたスマートフォンやタブレット端末と情報をやりとりできる「ペーパービーコン」を 6 月 1 日に売り出すと発表した。 学校の机に敷けば生徒がスマホを置くだけで教師がパソコンで出席を確認したり、一人一人の宿題をチェックしたりもできる。 シートの上に置かれたスマホにだけ、シートから位置情報が無線で送られる。 この情報をつかってスマホとサーバーがデータをやりとりする。 電源は不要。 一般的な無線 LAN は部屋のどこに端末があるかまでは把握できないが、新製品はアプリを入れた端末がどのシート上にあるかわかり、目当ての端末だけとデータをやりとりできる。 飲食店に導入すれば、スマホをテーブルに置くだけで割引が受けられたり、注文から支払いまでをスマホで済ませられたりする。 想定価格は 1 枚 5 千円で、1 枚あたり月 800 円の利用料がかかる。 今後 1 年で 1 万枚の出荷を目指す。(村井七緒子、asahi = 5-26-15) 音楽業界「黒船」に先手 聴き放題、ストリーミング始動 定額料金を払えばスマートフォンで音楽が聴き放題になる新たなサービス「ストリーミング」が日本でも本格的に始まる。 曲やアルバムごとに料金を払ってダウンロードするサービスに代わって海外ではストリーミングが急速に広がっている。 日本でも音楽の楽しみ方が大きく変わりそうだ。 IT 企業のサイバーエージェントとレコード会社大手エイベックスが合弁で設立した AWA (アワ)は 27 日、定額制の音楽ストリーミングサービスを始める。 まるでラジオを聴くように楽しめる月額 360 円のライトプランと、聴きたい曲を検索して聴ける同 1,080 円のプレミアムプランを用意する。 ロック、R & B といったジャンルや、ドライブ、モーニングといったシチュエーションから選べる。 聴き手の趣味にあわせて曲を推奨する機能もある。 国内レーベルなど 22 社が参加し、2015 年末までに洋楽・邦楽の 500 万曲を提供する。 最初の 90 日間は無料の「お試し期間」とし、気に入ったらどちらかのプランを契約する。 音楽の聴き方はレコードから CD、ダウンロードへと変わってきたが、次の大きな変革がストリーミングとみられている。 ダウンロードして端末に楽曲を収蔵するのと異なり、クラウド上のサーバーにためられた音楽が自分の端末に流れてくる。 1 曲ごとに料金を払うのではなく、毎月の定額制が多い。 (大鹿靖明、asahi = 5-24-15) 家と教室をタブレットで結んで学習向上 ドコモと古河市が協定 茨城県古河市は 20 日、NTT ドコモの LTE 回線を利用した学習用のタブレット 1,421 台を、市立の小中学校に導入することを発表。 市とドコモの間で同日、ICT (情報通信技術)と教育に関する共同研究を行う協定を結んだ。 市教委によると、無線 LAN によってタブレットを教育現場に用いるケースはこれまでにもあったが、高速データ通信である LTE を活用したモデルを全校に導入するのは、国内で初めて。 従来は教室周辺に行動範囲が限定されていたが、LTE だと校外学習や遠足などにも活用でき、さらには児童生徒の家庭に持ち帰って学習することもできるという。 導入される予定のタブレットは、アップルの「iPad Air2」。 重点整備校である小学校 3 校には児童 1 人に 1 台、残りの小学校 20 校には各 40 台が、9 月から順次提供される。 ICT 教育に熱心な小中学校の教員 15 人には、各 10 台が割り当てられてグループ学習などに活用される。 学習教材や子どもたちの学習履歴は、クラウドを活用する。 利用シーンとして期待されているのが、「反転学習」と呼ばれる、授業と宿題が逆になったような学習形態だ。 市教委の佐川康二教育長は「学校で家庭でも、どこでも学習できる。 学びがつながると、学習の質が深まることが可能になります。」と語った。 共同研究は、児童生徒への学力向上効果の検証や、教員を対象にドコモのオンライン学習サービス「gacco」の仕組みを活用した遠隔講義などを行う。 バスで遠距離通学をする児童のために、ウェアラブル端末「ドコッチ」を使った安心・安全面の研究も予定されている。 ドコモでは、教育に ICT を活用することにより「思考の可視化」、「瞬時の共有化」、「個々の学力向上」の効果を図っている。 フィルタリングなどのソリューションや、高速化が進む LTE を組み合わせて、古河市での ICT 教育のモデルを全国にも展開していきたいとしている。 同社の高木一裕常務は「教育の分野で 2020 年までに、数百万の回線の新規利用が出ると想定されている」と市場の成長に期待。 「古河市や(教材を提供する)パートナー企業とコラボレーションし、教育の世界でも新たな価値を作っていく『協創』に向けてやっていきたい」と抱負を語った。 (asahi = 5-21-15) 煙突あり・薪 … 銭湯、スマホで検索 東京の組合がマップ 「タイル絵あり」、「煙突あり」、「薪(で沸かす)」 - -。 東京都内の公衆浴場を検索できるホームページ「銭湯マップ (http://www.1010.or.jp/map/)」が一新された。 作成したのは都公衆浴場業生活衛生同業組合。 「2020 年東京五輪に向け、銭湯を『東京の隠れたシンボル』にする」と意気込む。以前のホームページで検索できたのは露天や温泉、サウナなど数項目だけだったが、「銭湯ファンのマニアックな要望に応えたい(上地丈一・同組合事業課長)」と、組合に加盟する都内約 650 軒の公衆浴場を対象に、60 項目以上に増やした。 「あつ湯」、「ぬる湯」、「体重計(レトロ)」など多岐にわたり、スマートフォンでも検索できる。 また、外国人向け情報も充実させ、英語、中国語、韓国語で銭湯の入り方などを掲載。 組合によると、都内の公衆浴場は 1968 年の 2,687 軒をピークに減り続けている。 組合のフェイスブックから登録できる銭湯サポーターは約 210 人。 組合はサポーターをさらに募集しており、上地課長は「銭湯情報をどんどん書き込んでほしい」と話している。 (別宮潤一、asahi = 5-19-15) NTT、2 年ぶり減益 ドコモ不振、前年比 22% 減 NTT が 15 日発表した 2015 年 3 月期決算は、本業のもうけを示す営業利益が前年より 10.6% 減の 1 兆 845 億円で 2 年ぶりの減益となった。NTT ドコモの営業利益が前年より 22% 減ったことが響いた。 売上高は、前年より 1.6% 増の 11 兆 953 億円。 NTT 東西が手掛ける固定電話の契約が減ったり、ドコモが携帯電話に導入した通話料金の定額プランに通話量が多い客が流れ込んだりし、国内の売り上げは落ちた。 一方、データセンターの買収などグループの海外事業が拡大し、海外の売り上げが 32.5% 多い 1 兆 5,854 億円と、大幅に伸びた。 16 年 3 月期は、設備投資を抑えるなどして支出を抑え、営業利益は 10.6% 増の 1 兆 2 千億円を見込む。 同時にグループの中期経営計画も発表した。 コスト削減や海外事業の強化を進め、18 年 3 月期に営業利益 1 兆 4 千億円を目指す。 (asahi = 5-16-15) 米国の人気モバイルアプリは「Facebook」と「Instagram」 モバイルアプリケーション分析の米 App Annie は現地時間 5 月 13 日、モバイルの主要 5 カ国(米国、英国、ドイツ、日本、韓国)におけるアプリケーションの利用状況に関する調査結果を発表した。 それによると、2015 年第 1 四半期は「コミュニケーション」と「ソーシャル」カテゴリーが優勢だった。 「コミュニケーション」と「ソーシャル」を合わせたセッション数は、いずれの国でも Android スマートフォンによる全セッションの 40% 以上を占めている。 中でも韓国ではその割合が約 60% に達し、米国とドイツもそれに近い割合を示している。 「コミュニケーション」と「ソーシャル」は利用時間も長く、米国、英国、ドイツでは Android スマートフォンのユーザーが費やす時間の約 60% を占める。 韓国と日本はそれより下がるものの、45% を超えている。 これら 5 カ国で Android スマートフォンのユーザーに人気の高いアプリケーションとしては、「Facebook」、「Twitter」などのソーシャルアプリ、「WhatsApp」、「LINE」、「KakaoTalk」といったメッセージングアプリ、「Chrome」ブラウザーや「Daum」ポータルなどが挙げられる。 米国では「Facebook」が圧倒的首位に立っているが、他の国はいずれもメッセージングアプリのセッション数の方が上回っている。 利用時間で見ても、米国は「Facebook」と「Instagram」が強く、他の国はメッセージングアプリケーションの利用が長い。 また、「ゲーム」カテゴリーはアジアと欧米で著しく差があり、日本と韓国のセッション数は欧米を大きく上回る。 特に日本は、1カ月当たりのセッション数が米国の約 3 倍、英国の約 7.5 倍に達する。 (鈴木英子、ITpro = 5-14-15) ドコモ版「ガラホ」 6 月発売 富士通とシャープの 2 機種 ![]() NTT ドコモは 13 日、従来の携帯電話「ガラケー」と同じ折りたたみ式で、スマートフォンで多く使われる米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を搭載した 2 機種の携帯を、6 月から売ると発表した。 KDDI (au) が同様の携帯を「ガラホ」として販売しているが、ドコモは初めて。 富士通製の「アローズ ケータイ」とシャープ製の「アクオス ケータイ」の 2 機種で、基本的にボタンで操作する。 1 世代前の 3G 回線を使う。 端末価格はドコモ端末からの機種変更や新規で 2 年契約を結ぶ場合、実質負担で 1 万円台という。 ガラケーの人気は根強いが、将来的には基本ソフトのサポート切れや部品不足が予想されている。 携帯会社では、アンドロイド端末への移行をめざす動きが出始めている。 (asahi = 5-13-15) ぐるなび、スマホから飲食店予約好調 売上高が過去最高 飲食店検索サイトを運営するぐるなびは、スマートフォンからの飲食店予約が好調だった。 ぐるなびのサイトから、お店のコース料理を直接ネット予約した件数は、前年の約 2 倍に増加。 加盟店からの手数料収入が増え、2015 年 3 月期は売上高が前年より 6.9% 増の 326 億円、営業利益は 22.9% 増の 50 億円で、いずれも過去最高だった。 久保征一郎社長は「日本を訪れる外国人客が増えているので、サイトの外国語版を充実させたい。」 将来は外国語版からも店のネット予約ができるように使い勝手を向上させる。 (asahi = 5-12-15) ソフトバンク代表にアローラ氏、孫社長「最重要な後継者候補」 [東京] ソフトバンク は 11 日、ニケシュ・アローラ副会長が代表取締役副社長に就く人事を内定したと発表した。 6 月 19 日開催の定時株主総会で正式決定する。 現在、代表権を持つ宮内謙副社長はソフトバンクモバイル社長として国内事業の経営に取り組み、ソフトバンクの代表からは外れる。 この結果、ソフトバンク代表は孫正義社長とアローラ氏の 2 人体制となる。 会見した孫正義社長は「今まで(投資)交渉はほぼ 1 人でやっているものが多かったが、アローラ氏はこの 9 カ月間、私以上にその役割を果たしてくれている」と述べ、「アローラ氏はソフトバンクの第 2 ステージに非常に大きな役割を果たす」と強調。 その上で「事実上初めて、英文タイトルでプレジデントというタイトルを彼に与えるということはそれなりに重要な意味を持っている」として、「将来のことは今コメントすべきではないが、(アローラ氏は)最重要な私の後継者候補であることは間違いない」と語った。 ソフトバンクは純粋持ち株会社の位置づけを明確にするために、7 月 1 日付でソフトバンクグループに社名を変更。 合併により固定通信も手掛けるようになったソフトバンクモバイルは、同日付でソフトバンクに社名を変更する。 <営業益は実質 19%> ソフトバンクが 11 日発表した 2015 年 3 月期連結営業利益(国際会計基準)は前年比 8.8% 減の 9,827 億円となった。 前期にガンホー・オンライン・エンターテイメントなどの子会社化による一時益 2,539 億円を計上した反動が出た。 ただ、一時益を除いた実質べースでは 19% 増益となった。 トムソン・ロイターのスターマイン調査がまとめたアナリスト 20 人の営業利益予想の平均値は 9,808 億円でほぼ一致した。 売上高は前年比 30.1% 増の 8 兆 6,702 億円に拡大した。 米スプリントや米携帯端末卸売大手ブライトスター、フィンランドのスマートフォン(スマホ)向けゲーム大手のスーパーセルなどが連結対象に加わったことが貢献した。 同社は 2016 年 3 月期の業績予想を公表していないが、スターマイン調査による営業利益の予想平均値は 1 兆 0,940 億円となっている。 孫社長は業績予想を開示しなかったことについて「今後はこれまで以上に投資・売却が頻繁に起こる」とし、「業績予想を出すと、かえって誤解を与える可能性がある」と述べた。 ただ「1 つ 1 つの事業は着実に伸び続けていて、実質的な増収・増益は続けられる」との見通しも示した。 <スプリントに自信> スプリント の 1 - 3 月期決算は、売上高が前年同期比 6.6% 減の 82 億 8,200 万ドル、営業利益は同 24.7% 減の 3 億 1,800 万ドルと減収・減益となった。 新規顧客獲得に向けた割引プランなどが響いた。 最終赤字は 2 億 2,400 万ドルと前年同期の 1 億 5,100 万ドルから拡大した。 孫社長はスプリントについて「課題は山積だが、マルセロ CEO 体制になって好転のの兆しが出ている」と指摘。 顧客獲得のネックになっていたネットワーク品質も「急激に改善しつつある」として、「腹の中の自信が、自分の中で深まってきた」と先行きの展開に自信を示した。 スプリントプラットフォーム(スプリントが運営する通信サービス)のポストペイド契約者は 21 万 1,000 件の純増となった。 前年同期の 23 万 1,000 件の純減からプラス転換を果たし、前の期(10 - 12 月期)の 3 万件増からも改善した。 ポストペイドの解約率も 1.84% と前年同期の 2.11%、前の期の 2.30% から改善している。 ただ、純増の内訳をみると、タブレットが 34 万 9,000 件の純増だったのに対し、携帯電話端末は 20 万 1,000 件の純減となっており、手放しでは喜べない状況にある。 孫社長によると日々ベースでは急激に回復してきているという。 (志田義寧、Reuters = 5-11-15) 朝日新聞社、動画/生放送のキュレーションサービス「eeny」を開始 朝日新聞社は 5 月 11 日、動画・生放送のキュレーションサービス「eeny (イーニー)」をリリースした。 同サイトは、スマートフォンやタブレット、PC にて閲覧することができる。 「eeny」は、SHOWROOM やニコニコ動画、ニコニコ生放送、Ustream、YouTube が提供する番組の情報をもとに、独自のアルゴリズムを用いて、「今、一番盛り上がっている動画・生放送」を横断的に紹介するサービス。 ユーザーによる利用料は無料で、「おすすめコーナー」では、自身の行動や属性から嗜好にあった番組をレコメンドしてもらうこともできる。 なお、同サービスの提供にあたり、各メディアを運営する企業(ディー・エヌ・エー / ニワンゴ / Ustream Asia / YouTube LLC)との提携を実施。 近日中には、アメスタ (AmebaStudio) の参加も見込んでいるという。 (MyNavi = 5-11-15) スマホ速度の広告表示、実測値に … 理論値と差 総務省は、広告などで表示するスマートフォンの通信速度を、実際に計測した速度(実効速度)で表示するように大手携帯電話 3 社に求める。 現在は理論値を表示しているが、実際の速度は大きく下回る場合が多い。 このため、全国 10 都市の計 1,500 か所で計測した速度を「19.8 - 33.0Mbps (メガ・ビット毎秒)」などと幅を持った数値で示すように促す。 11 日の総務省の有識者会議で運用指針(ガイドライン)案が示され、早ければ今年末から適用される。 携帯各社が計測した数値から、中央付近 50% 分を実効速度として表示させる。 理論値の併記も認める。 各社のホームページなどに、より詳細な速度データを公表してもらい、各地の利用者が通信速度を比べやすくする。 (yomiuri = 5-10-15) バカッター防ごう 学生たちの「SNS 合言葉」が拡散中 ツイッターなどの SNS 上で、不用意な画像を載せて炎上する若者が定期的に話題になる。 四六時中いじってしまう「スマホ依存」も深刻だ。 そんな中、明治学院大の学生らが SNS をうまく使うために、頭に置いておきたい「5 つの合言葉」をひねり出した。 【友だちは、フリー素材じゃ ありません】 ■ 「バカッター防止策」として絶妙 フェイスブックのシェアは 5 千超え。 ツイッターでは、「小学校の教材にすべき」、「分かりやすいなぁ。 プリントして息子の部屋にでも貼っておこうかな。」などと評判に。 IT ジャーナリストの津田大介さんも「わかりやすいし、よくできてるね。 これ。」とつぶやくなど、学生自身による「バカッター」防止策としても話題になっている。 合言葉の残りの 3 つは、 【デマの中継所にならないでっ!】 それぞれに合言葉に添えて、学生目線のセリフがついており、たとえば「その個性の出し方〜」には、〈みんな! オレの勇姿を見てくれ!〉。 バイト先や線路内などでのふざけた写真をアップする事態に注意を促している。 折しも、就職活動が本格化している時期。 企業の採用担当は、学生の SNS をさかのぼってチェックしている、なんてことも言われているので、肝に銘じたいところだ。 ■ 大学の「SNS のガイドライン」なんて、読まないよね 合言葉を考え出したのは、同大の学生広報委員ら。 「知らない他大学生の『飲酒運転なう』というツイートがリツイートで回ってきたりして、うわーと思った」という経験があるメンバーも。 「最近の学生の SNS 利用ってどうなんだろう」という疑問が浮かび、大学広報誌に掲載する特集記事の企画テーマに「SNS」を選んだ。 9 人で取り組み、まずは学内でアンケートを実施。 「SNS を使っていて、嫌な気持ちになったことや、こわい経験をしたことがある」が約 50% あったのに対し、「嫌な気持ちにさせてしまったと自覚したことがある」は約 30% と、ギャップがあることなどがわかった。 結果を踏まえ、合言葉のネタ出し。 「3 日後までに 1 人 100 個」など、大量の候補をそろえ、その中から絞り込んだ。 気をつけたのは「学生目線」。 多くの大学が、「SNS を使う時のガイドライン」の類いを出していますが、メンバーらは「チェックしたけど、全然頭に入ってなかった」と口をそろえる。 たとえば、大学ウェブサイトに「注意喚起」などとして掲載されている場合。 「字だけ書いてあってもそもそも読まない」、「ルールとして、あれもやるな、これも気をつけろと言われても反発したくなる。 何ページもあったりするし。」などの感想で一致した。 「SNS をうまく使うための合言葉なんだから、みんなが気楽にツイートしたり、いいね! を押して拡散できたりしないと意味ないよね」ということで、視覚からパッと入れ、覚えやすいキャッチフレーズを作る、という形を目指し、完成させた。 メンバーらはこう振り返る。 「今の時代、学生が SNS を使わないことなんかありえないし、うまく使えば人との距離を縮める最強のツールになる。 一方で、この企画のアイデア出しなどでは、LINE なども使ったけど、実際に顔を付き合わせて何時間も話し合うことで企画が進むことも多く、リアルでコミュニケーションをとる大切さを感じました。 この企画をやったからこそ気づいたことだと思います。」 (小林恵士、asahi = 5-5-15) スマホを PC のサブディスプレイに Ten One Design Mountie ![]() 携帯性が高いかわりに表示領域が狭くなりがちなノートパソコンのディスプレイ。 ウェブサイトや資料を見ながらメールやオフィス文書を作成するといったシーンでも、いちいちウィンドウを切り替えなければなりません。 サブディスプレイがあれば、もっと作業がはかどるはずですが、コンパクトなノートパソコンで大げさなサブディスプレイを使うのもあまり現実的ではない気が …。 そんなお悩みを簡単に解決してくれるのが『Ten One Design Mountie』。 これは Mac のディスプレイに、iPhone や iPad をはじめとしたスマホやタブレットを簡単に取り付けることができるマウントアダプタ。 非常にシンプルですが、その効果は絶大です。 スマホ・タブレットにメールやスケジュール、ウェブサイトやメモなどの参考資料を表示させるなど、サブディスプレイのように扱えば、パソコンの画面を文書作りなどメインの作業のためだけに使うことができます。 また、タブレットをパソコンのサブディスプレイにできるアプリもあるので、本格的なデュアル液晶環境で仕事をすることも可能。 もちろん、ときには作業しながら SNS や動画を表示させるといった楽しみ方をしてもいいでしょう。 筆者も実際に原稿を書く際に使ってみたところ、パソコン作業中にキーボードから手を離さず、大きな視線移動もせず、スマホに届いた通知がチェックできるというだけでもかなりのメリットを感じました。 ディスプレイを挟み込むシリコン製インサートパッドは異なる厚さのものが複数同梱されているので、多くの機器に対応し、端末を傷つけることはありません。 マウントするだけのアダプタに4000円近い出費はやや痛い気もしますが、一度使ってしまったらもう手放せないでしょう。 (熊山 准、R25スマホ情報局、福井新聞 = 5-4-15) スマホが小中高生の寝不足誘発 文科省調査 スマートフォンが子どもの寝不足を誘発 -。 文科省が 30 日公表した小中高校生の生活習慣に関する全国調査で、情報機器が就寝時間に与える影響が明らかになった。 携帯電話・スマホを利用してメールやインターネットを見ていない中学生の 85% が午前 0 時前に寝るのに対し、4 時間以上利用する人の場合は 47% に減少。 1 - 2 時間の場合は 78%、3 - 4 時間では 64% と、使う時間にほぼ比例して就寝が遅くなった。 テレビやパソコンなどを含む情報機器に就寝前まで接する日が「よくある」とした中学生の 78% は「朝、布団から出るのがつらい」と答え、接しない生徒でつらさを感じているのは 61%。 (kyodo = 4-30-15) SIM ロック、解除は購入半年後から ドコモと KDDI NTT ドコモと KDDI (au) は 22 日、5 月以降に発売する携帯電話端末について、他社回線でも使えるようにする「SIM ロック」の解除を、購入して半年後から応じると発表した。 ネットで手続きすれば、手数料も無料にする。 ドコモはいまも大半の機種で手数料 3 千円(税抜き)で解除できるが、5 月以降の新機種からは、ネット上で手続きすれば無料にする。 専用サイトで「解除コード」を手に入れ、他の通信会社のカードを挿し込む際にこのコードを入力するしくみだ。 日本から海外に端末を持っていき、現地の安いカードを使いたいときにも使える。 au は初めて解除に応じる。 ネットでの手数料を無料にし、23 日に売り出す韓国サムスン電子の新型スマートフォン「ギャラクシー S6 エッジ」から対象にした。 店頭で申し込む手数料は、ドコモも au も 3 千円になる。 携帯電話やスマホの端末には、通信に欠かせない「SIM カード」が挿してある。 大手は他社カードを使えない制限をかけているため、他社に変えようとすると、端末ごと買い直す必要があった。 だが、総務省が昨年 12 月に業界を縛るガイドラインを変更。 5 月以降の発売機種から、原則無料でロック解除に応じるよう求めた。 (真海喬生、志村亮、asahi = 4-23-15) 前 報 (12-24-14) グーグルが米国で携帯電話事業に本格参入 通話かけ放題は他社の半値、通信も割安感 米 IT 大手グーグルは 22 日、米国で携帯電話事業に参入すると発表した。 他社より安い基本料金 20 ドル(約 2,400 円)で国内通話のかけ放題とするほか、データ通信は使った分だけ支払う従量制を採用し、他社との違いを打ち出した。 グーグルの新たな収益源に成長する可能性もある。 米携帯電話 3 位でソフトバンク子会社のスプリントと、同 4 位の T モバイル US から回線を借りる。 グーグルの自社ブランドのスマートフォン「ネクサス 6」だけが使える。 グーグルが招待した顧客だけが加入できる。 どの程度の顧客に加入してもらうかは明確にしていない。 収益性を見ながら徐々に事業を拡大していく戦略とみられる。 米国の携帯大手各社は国内通話のかけ放題サービスを提供しているが基本料金は 40 ドル以上が一般的。 データ通信は一定量まで定額としていることが多く、使い切らなければ無駄が生じる場合がある。 (kyodo = 4-23-15) 子ども向け携帯、見守り機能進化中 腕時計型も登場 新学期を迎え、子どもに携帯電話を持たせようか、迷っている保護者も多いのでは? 最近は、通話や通信を制限する機種が定着。 見守り機能を進化させた、通話できないタイプの端末も出ています。 携帯電話を持つ子どもは増えている。 内閣府の 2013 年度調査によると、小学生(10 歳以上)の所有率は約 37%。 10 年度に 5 人に 1 人だった割合が、3 人に 1 人に増えた。 民間の調査機関「MMD 研究所」が昨年夏、小学生の子どもがいる 20 - 40 代の母親 670 人に行ったネット調査では、57% が携帯を持たせる必要性を感じると回答。 「連絡が取れるように」、「居場所をわかるようにしておきたい」、「防犯用に」といった理由が上位に並ぶ。 大人と同じ端末を自由に使わせるのは不安だと考える保護者に支持されているのが、家族らとの連絡に機能を絞った子ども向けの携帯だ。 内閣府の調査でも、携帯を持つ小学生の約 6 割が利用していた。 「キッズケータイ(NTT ドコモ)」などで、共通する特徴は、▽ 電話やメールのやりとりを登録した連絡先に限定、▽ ウェブサイトを閲覧できない、▽ GPS 機能で子どもの居場所を確認、▽ 緊急時に駆けつけるサービスを別料金で提供する警備会社との連携、といった点だ。 携帯電話はまだ早いと考える低学年や未就学児の親たちに向けた商品もある。 今月発売された腕時計型のウェアラブル端末「ドコッチ」だ。 NTT ドコモの開発担当者は「保護者と子どもの両方に受け入れられる形状を検討した結果、腕時計に行き着いた。 簡単に身につけられ、携帯に比べて置き忘れにくい。」と話す。 (兼田徳幸、asahi = 4-20-15) ソニー新スマホ、2 強に挑む 高機能、「らしさ」全開 ![]() ソニーは 20 日、スマートフォンの新製品「エクスペリア Z4」を国内で今夏に売り出すと発表した。海外にも投入する。 シリーズで最高の画質となるカメラや、高音質の「ハイレゾ」音楽に対応するなどソニーらしさを強調し、世界市場で先を行く米アップルや韓国サムスン電子に挑む。 「Z シリーズの進化はカメラを極めることだ。」 東京都港区の本社であった発表会で、スマホをつくる子会社・ソニーモバイルコミュニケーションズ (SMC) の企画責任者は強調した。 Z4 は、「自撮り」に使う前面カメラの画素数を前モデルの 2 倍以上の約 510 万画素にアップ。 前面カメラでは珍しい 25 ミリの広角レンズを採用し、友人と並んで写すときなど、広い範囲が 1 枚の写真に納まるようにした。 料理をよりおいしそうに撮影するモードや、自分の顔を芸能人などの顔に変えて撮ることが出来るアプリも追加。 いずれもフェイスブック、インスタグラムといった交流サイトへの写真投稿を意識した機能で、ネット上で「写真はソニー」のイメージを広げる狙いだ。 音楽の再生も強化した。 高音質な「ハイレゾ」対応に加え、無線のヘッドホンでもきれいな音を送れる「LDAC」という技術をスマホで初めて導入した。 SMC の十時(ととき)裕樹社長は「他の分野で培った技術を惜しみなく使った。 スマホの一つの完成形だ。」と胸を張った。 (高木真也、asahi = 4-20-15) 中国バイバイ … 次期 iPhone の製造拠点はインドへ移行か 脱メイド・イン・チャイナ? 一部の純国産の電気製品を除くと、パソコンからスマートフォン、タブレットにいたるまで、ボクらが使う大半の電子機器は中国製というのが現状です。 メイド・イン・ジャパンにこだわりたくても、安い中国の労働力には勝てない ・・・。 そういわれて久しいものの、最近では人件費の高騰などもあって、中国から撤退する企業の動きも伝えられていますよね。 驚くべきことに、iPhone や iPad の製造を請け負うフォックスコン(鴻海精密工業)は、このほど中国からインドへのシフトを計画中。 あくまでも噂の段階に過ぎないものの、Economic Times に対して匿名の関係者が語ったところでは、すでに大規模な新工場の建設準備が着々と進んでいるそうですよ。 実はフォックスコンは、これまでもノキアの携帯電話の製造を、インド南部のチェンナイやバンガロールで請け負ってきました。 しかしながら、ノキアの携帯電話事業の不振から、今年 2 月にはインドでの EMS (電子機器受託生産)業務を完全に撤退。 とはいえ、インドで培われた電子機器製造のノウハウを活かすべく、大規模なアップル製品の生産体制を築く形で、再びインド市場に参入するのかもしれません。 なお、新たなフォックスコンの製造工場は、前回と大きく場所を変えて、北部のグジャラート州およびウッタルプラデーシュ州のノイダに立ち上げられる予定と伝えられています。 さらに、この二大生産拠点に加えて、南部のアーンドラ・プラデーシュ州の工業団地 Sri City には、新製品の研究開発を専門的に請け負う研究所が設置されるプランまで打ち出されているんだとか。 フォックスコンが中国からインドへ完全にシフトするのは、まだ先の話になるでしょう。 とはいえ、インドでの製造体制が軌道に乗れば、より安い労働力を活用した生産コストの低下にも期待できるかもしれません。 折しもインドでは、より多くのメーカーを国内に招致すべく「Make in India」というキャンペーンまで掲げられています。 アップルにとっては、インドで圧倒的なシェアを占める Android スマートフォンに対して、これから iPhone の普及を図っていくうえで、大きな一歩ともなりそうですよね〜。 (湯木進悟、Gizmodo = 4-19-15) 「Find my phone」とググると自分の Android 端末を探せる新機能 米 Google は 15 日、スマートフォンを紛失した場合などに、Google で「Find my phone」と検索することで、自身の Android 端末がどこにあるかを探せる新機能を公開した。 機能は、Android 向け Google アプリの最新版に取り入れられたもの。 PC など他の端末を使って、探している Android 端末と同じアカウントで Google にログインした状態で「Find my phone」と検索すると、ログインパスワードの再確認を経て、端末の位置が地図上に表示される。 「Ring」ボタンを押すことで、端末の着信音を鳴らすこともできる。 Android 端末をウェブから検索できるサービスは、既に「Android デバイスマネージャー」として提供されているが、通常の検索ページからも機能を利用できるようになった。 現時点でこの機能は、Google アカウントの使用言語設定が英語の場合は利用できるが、日本語では利用できない。 (InternetWatch = 4-17-15) 携帯電話の国内メーカー出荷数、2 月は前年の 1.3 倍に 電子情報技術産業協会 (JEITA) と情報通信ネットワーク産業協会 (CIAJ) は、2015 年 2 月の国内メーカーの携帯・PHS 出荷実績を発表した。 前月から約 40 万台減少したものの、2 月としては前年同月より 1.3 倍の伸びを見せた。 総出荷台数は 178 万 5,000 万台で、前年同月比では 129.8% となった。 前年同月を超えたのは 2 カ月連続。 このうち、スマートフォンは 80 万 4,000 台(前年同月比 152.8%)で、こちらも 2 カ月連続のプラス。 1 月に続き、冬モデルの販売が好調だったことが寄与したという。 携帯電話の出荷数は 174 万 8,000 台(同 139.1%)、PHS は 3 万 7,000 台(同 31.5%)となった。 (ケータイ Watch = 4-14-15) 海の安全情報スマホで提供 = 小型船向けサイト開設 - 海保 海上保安庁は 10 日、プレジャーボートなどの小型船向けに、気象情報や事故の多い海域といった情報を提供するスマートフォン用サイトを試験的に開設した。 問題がなければ 7 月から正式に運用する予定だ。 昨年事故を起こした船 2,158 隻のうち、プレジャーボートは約 4 割の 932 隻。 器材を積みにくい小型船はレーダーや無線で気象情報などを得るのが難しい。 ただ、事故のほとんどは携帯電話の通じる沿岸で起きており、海保はスマホを使った情報提供で事故の減少を目指す。 新たなサイトは、パソコン用のサイト「MICS」を改良したもので、スマホの全地球測位システム (GPS) を使って周囲の地図を表示し、風の強さといった気象状況などを記号で示す。 海難の多い場所や定置網の場所なども新たに加え、座礁しないよう注意喚起。 燃料切れや整備不良が原因の遭難も多いため、出航前の船の点検に役立つチェックリストも表示される。 サイトのアドレスは http://www6.kaiho.mlit.go.jp/sp/。 (jiji = 4-10-15) IPA、若年層のパスワード強化訴求に胸キュンラブストーリーの巨大看板 原宿駅に掲出 ![]() 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) は、4 月 3 日からJR 原宿駅の大型看板 17 面にパスワード強化を訴求するポスターを展示する。 第 44 回「原宿ファッションジョイボード文化展」を公益財団法人日本交通文化協会と共催し、ネットサービスでの不正ログインの被害を防ぐ取り組みの一環としている。 これにあわせて IPA のウェブサイト内でも「パスワード - もっと強くキミを守りたい -」と題した特設ページを開設している。 近年ネットサービスへの不正ログインや不正送金などの被害が出ているなか、IPA が公開する「2014 年度情報セキュリティに対する意識調査報告書」によれば、不正ログイン防止に向けてのパスワードに対する意識は、10 代が他の世代に比べて極端に低い傾向が見られることを背景に、10 代を中心とした若い世代が多数訪れる原宿駅を舞台とした同文化展に出展し、これらの世代に向けてパスワードの大切さを伝えるを狙いとしている。 17 面あるボードのうち、タイトルボードなど 2 面を除く 15 面で具体的なメッセージを発信。 メッセージは高校生の男女による 15 シーンの恋愛ストーリー風のマンガで構成され、各 1 コマ(面)完結する内容。 各シーンにおいて、「お前にそんな単純なパスワードは似合わないよ」というような、パスワードは「長く」、「複雑に」、「使い回さない」といったメッセージを入れているという。 原宿ファッションジョイボード文化展は 4 月 9 日までの開催となっているが、10 月 8 日までタイトルボード 1 面を減らした計 16 面を、原宿駅の外側に向けて掲示する。 また、4 月 7 日から 20 日の間、原宿竹下通りにおいてもボードで使用したマンガを描いた横断幕や垂れ幕を掲出するとしている。 (佐藤和也、Cnet = 4-4-15) マイクロソフト、スマホ用スキャナアプリ「Office Lens」の iOS 版 日本マイクロソフト株式会社は 3 日、Windows Phone 用アプリの「Office Lens」を iOS に正式対応させた「Office Lens for iPhone」をリリースした。 Office Lens は、オフィスでの利便性を高めるためのスキャナアプリで、ホワイトボードや名刺に書かれた内容をメモとして撮影すると、トリミングや傾き補正などを自動的に行ない、適切に処理してくれるというもの。 OneDrive や OneNote に保存することもできる。 Office Lens の一部機能は、iOS 版 OneNote にも提供されていたが、Office Lens for iPhone では、以下の 3 つの機能も利用できる。
Office Lens for iPhone は、iOS8.0 以降に対応。 iPhone、iPad、iPod touch で利用でき、App Store からダウンロード可能。 なお、Android 向けには「Office Lens for Android」が、Google Play でプレビュー版として公開されているが、Google+ のコミュニティに参加してユーザー登録を行なう必要がある。 搭載機能は Office Lens for iPhone と同等。 (PCWatch = 4-3-15) |