ドコモ、「Disney Mobile on docomo N-03E」のソフト更新を一時中断

NTT ドコモは、同社の 2012 年冬モデル「Disney Mobile on docomo N-03E」のソフトウェア更新を一時中断すると発表した。 最新版ソフトウェア導入後に、ATOK による日本語入力ができなくなる不具合が発見されたことが理由。 再開時期は未定。

最新版ソフトウェアは 2013 年 9 月 30 日に提供開始したもの。 ソフト更新により、OS を Android 4.1 にバージョンアップし、ウェブブラウザの不具合を修正するとしていた。 同社では、不具合が発生した「Disney Mobile on docomo N-03E」利用者に向けて、ドコモショップなどの故障受付窓口に連絡するよう促している。 問い合わせ先は、NTT ドコモの携帯電話からの場合「(局番なしの) 113」、一般電話などからの場合「0120-800-000」。 (AndroWire = 10-2-13)


元「携帯 2 強」、スマホ進化対応できず 自力再建断念

【ニューヨーク = 畑中徹】 数年前には世界の携帯端末市場を席巻していた 2 大メーカー、カナダの「ブラックベリー」とフィンランドの「ノキア」が、そろって自力での再建をあきらめた。 新しいスマートフォンをめぐる、米アップルと韓国サムスン電子の主導権争いにのみ込まれた。 スマホメーカーの草分け的な存在だったブラックベリーは 23 日、金融サービス会社フェアファクス・ファイナンシャル・ホールディングス(カナダ)が中心のグループに全株式を売却し、株式を非公開とすることで合意したと発表した。 買収総額は約 47 億ドル(約 4,650 億円)にのぼる。

フェアファクスは現在、ブラックベリー株を約 10% 保有。 11 月上旬にかけて、資産査定を進め、最終的な売却額を決めるという。 ブラックベリーは 1999 年に発売。 情報を安全にやりとりする機能やキーボードで電子メールを打てるのが売りで、オバマ米大統領も愛用した。 2009 年には世界のスマホ市場で 2 割近いシェアを占めた。

だが、07 年にアップルが iPhone を発売。 米グーグルが基本ソフト (OS) 「アンドロイド」を無償で公開し、それを使ったサムスン電子などの端末が一気に広がると、流れが変わった。 指で画面にふれて操作するタッチパネル方式が普及するなか、独自のボタン方式にこだわった結果、直近のシェアは 3% 以下に落ち込んだ。 経営の立て直しをかけて、今年初めに売り出した端末もふるわず、先週には、従業員の 4 割にあたる 4,500 人の大規模リストラを発表した。 スマホのデザインや機能が進化するなかで、「顧客ニーズに対応できなかった(米アナリスト)」という。

一方のノキア。 98 年から 14 年続けて携帯端末の世界シェアでトップを守ってきたが、サムスン電子に昨年抜かれた。 主流のスマホのシェアは数 % だ。 業績の悪化が止まらず、今月、主力の携帯端末事業を米マイクロソフト (MS) に売ると決めた。 この売却は「実質的には企業丸ごとの身売り(米紙)」とされる。

スマホ市場は、グーグルが昨年買収したモトローラ・モビリティを通じて新製品を今夏に投入。 iPhone 「5s」、「5c」は、世界販売台数が 20 日の発売から 3 日間で、過去最高となる合計 900 万台を超えた。 安さが売りの中国メーカーの存在感も高まっており、ブラックベリーやノキアがシェアを確保するのはさらに難しくなっている。(asahi = 9-24-13)


iPhone5s・5c、3 日間で計 900 万台超販売

iPhone

記事コピー (asahi = 8-12-13 〜 9-24-13)


携帯電話でプリペイド決済サービス ドコモ、18 日開始

NTT ドコモは、携帯電話で入金や支払い手続きができるプリペイド方式のクレジットカードサービス「ドコモ口座 Visa プリペイド」を、18 日正午に始める。 まず携帯を使ってインターネット上に「ドコモ口座」を開設。 そこに現金自動出入機 (ATM) などから入金すると、クレジットカード番号が発行される。 この番号を使うと入金した金額(月 50 万円が上限)まで、Visa に対応したサイトで買い物できる。 自分のカード番号をネットに入力したくない人、使いすぎが心配な人の利用を想定している。

カードの現物は発行しない。 有効期間が 10 日間の「ワンタイムカード(発行手数料 105 円。 12 月末までは無料。)」と 3 年間使える「レギュラーカード(月額利用料 210 円)」がある。 (asahi = 9-18-13)


ソニー、au にも主力スマホ供給 ドコモの iPhone 発売で

ソニーはスマートフォン(スマホ)の国内販売戦略を転換する。 世界販売用の主力モデルは国内では NTT ドコモのみに供給してきたが、今年の秋冬商戦からは KDDI (au) にも広げる。 これまでソニーを商品戦略の柱としてきたドコモが米アップルのスマホ「iPhone (アイフォーン)」を扱うことを受け、主力モデルの供給先を 2 社に増やしてアップルに対抗する。 (nikkei = 9-14-13)

◇ ◇ ◇

ソニー、カメラ強化の「Xperia Z1」を国内初披露 14 日から体験展示

ソニーモバイルコミュニケーションズは、Android スマートフォンの新フラッグシップモデル「Xperia Z1」を一般公開する体験イベント「Xperia Z1 Japan Premiere」を、東京・銀座のソニービルで 9 月 14 日(土) - 29 日(日)に開催する。 開場時間は 11 時 - 19 時。ただし、9 月 24 日(火)は、OPUS は 14 時に閉場する予定。 入場は無料。

Xperia Z1 は、5 型/1,920 x 1,080 ドット液晶と 2,070 万画素カメラを備えた、Android 4.2.2 スマートフォン。 「ソニーの総力を結集し、各事業の最先端技術を搭載した」というモデルで、液晶には「トリルミナスディスプレイ for mobile」を初搭載。 カメラは F2.0/広角 27mm 相当の「Gレンズ」や、1/2.3 型の裏面照射「Exmor RS for mobile」、信号処理エンジンの BIONZ for mobile を搭載する。 Walkman など、アプリの機能も強化されている。 製品の詳細は既報の通りで、9 月 6 日 - 11 日にドイツ・ベルリンで行なわれた「IFA 2013」において披露された。

なお、日本国内での発売時期については今後、対応キャリアから発表予定で「通信事業者と協議している最中。 その内容に関しては一切触れないが、年末にかけて、Xperia が『カメラでスマホを再定義する』というテーマで強いブランドになっていければ(鈴木国正氏)」としている。 (AV Watch = 9-13-13)

◇ ◇ ◇

ソニーのレンズ型カメラ、10 月 25 日発売 スマホ連動

ソニーは、スマートフォンと連動して高画質の撮影ができる「レンズスタイルカメラ」を 10 月 25 日に売り出す。 レンズの形そのままの本体を、スマホに取り付けるなどして使う。 スマホの操作でもシャッターを切ることができる。 画像を無線でスマホに送る機能を備え、交流サイト (SNS) への投稿などに便利だという。 2,020 万画素の「DSC-QX100」と 10 倍ズームの「QX10」の 2 機種で、想定価格は、それぞれ 5 万 5 千円、2 万 5 千円程度。 (asahi = 9-13-13)

◇ ◇ ◇

ソニー、2,070 万画素カメラ搭載スマホ 独で公開

【宮地ゆう】 ソニーは 4 日、スマートフォンの新しい主力機種「エクスペリア Z1」を独ベルリンで公開した。 デジタルカメラと変わらない 2,070 万画素の高画質カメラを載せ、ぶれにくく、暗い場所でも画像が撮影できるという。

今秋以降、日本をはじめ世界各国で順次売り出す。 強みを持つ画像技術をスマホに生かし、韓国サムスン電子や米アップルに水をあけられている海外市場での巻き返しをめざす。 6 日にベルリンで始まる家電見本市「IFA」に先立つ発表会見で、ソニーの平井一夫社長は「ソニーが持つ最新技術をすべて盛り込んだ」と話した。 開発にも自ら関わったという。 (asahi = 9-5-13)


カワイイ画像でつながる SNS アプリ「Kawaiit!」 投票機能も

jig.jp は 9 月 12 日、"カワイイ" 画像を楽しむことに特化した SNS アプリ「Kawaiit!(カワイット)」を iOS 向けに公開した。 10 - 20 代の女性をターゲットにしているという。 価格は無料。

Kawaiit! は、画像を自分好みにアレンジして投稿できる SNS。 画像はフィルタで色調を加工できるほか、ハートや星形などのマジックブラシでアレンジしたり、好きなサイズに切り抜いたりできる。 また、投稿された画像に対して、YES (カワイイ)、NO (カワイクナイ)、ニュートラル(どちらでもない)のいずれかで投票できる。 好みの画像にコメントを残したり、特定のユーザーをフォローすることも可能だ。 (藤井涼、Cnet = 9-12-13)


ドコモ、携帯位置情報を販売へ 情報提供拒否も可能

NTT ドコモは、地域ごとの人口情報を企業などに販売するサービスを、10 月 1 日に始める。 出店場所を探す小売業などの購入を想定している。 企業に伝わる情報は人数だけで、個人の居場所が特定されることはないという。 ただ、自分の情報を利用されたくない人は、対象から除外してもらうこともできる。 ドコモは全国に携帯電話の基地局を持ち、どの地域に何台の携帯電話があるかを常に把握している。 ドコモの携帯の普及率をふまえれば、地域ごとの時間帯別の人口が推計できる。

新サービスでは、顧客が知りたい地域・時間帯の人口情報を提供する。地域と時間のほか、男女・年代・居住市町村別に知ることもできる。 たとえば「○日の午後 6 時台、東京都の渋谷駅周辺には、10 代後半の女性が○万人いた。 横浜市から来ていた人は○万人だった」といった情報だ。 さらに、ドコモの協力会員約 400 万人のうち、企業がターゲットにする人たちに、アンケートの協力依頼や試供品の提供ができる。 (asahi = 9-10-13)


災害時、誰でも無線 LAN 利用 携帯会社らが実証実験

携帯電話会社やメーカー約 80 社でつくる「無線 LAN ビジネス推進連絡会」は 1 日、岩手県釜石市で、災害が起きた時に携帯電話会社などの無線 LAN を誰でも使えるようにする実証実験に取り組んだ。

携帯電話会社の無線 LAN は、普段はそれぞれの契約者しか利用できない。 実験では、各社が誰でも使える無線 LAN を提供し、市民ら約 100 人がスマートフォンやタブレット端末を持ち寄り、インターネットへの接続方法を確認した。 今後も実験し、無線 LAN を共同利用するためのルールをつくる。 いつから使えるようにするかは未定。 (asahi = 9-3-13)


ノキア のスマホ「ルミア」、販売加速の好機 マイクロソフト CEO

[ヘルシンキ/シアトル] 米マイクロソフトのスティーブ・バルマー最高経営責任者 (CEO) は 3 日、同社の基本ソフト (OS) を搭載したノキアのスマートフォン「ルミア」について、今こそ販売の伸びを加速させる好機だと述べた。 マイクロソフトはこの日、ノキアの携帯電話事業買収を発表。 ノキアのシラスマ暫定 CEO は、バルマー CEO が今年の 2 月に買収のための「率直な対話」をノキアに申し入れたことを明らかにした。 シラスマ暫定 CEO によると、マイクロソフトから携帯電話事業買収の打診を受けてからノキアは 50 回以上の取締役会を開き対応を検討した。

マイクロソフトのバルマー CEO はヘルシンキでの記者会見で、マイクロソフトはこのところ販売が伸びているノキアの「ルミア」を中心に事業拡大を目指すと述べ、買収によりフィンランドでの雇用が失われるとの懸念解消に努めた。 ノキアの全世界の従業員は現在約 9 万人。 同社はこのうち約 3 万 2,000 人がマイクロソフトに移籍するとみている。 このうち 4,700 人がフィンランド国内での移籍となる見込み。

ノキアの携帯電話市場でのシェアは 2007 年の 40% から現在は 15% に低下。 スマホに限るとシェアは 3% にとどまる。 ノキアは携帯電話全体では韓国サムスン電子に次ぐ世界第 2 位のメーカーだが、収益率が高いスマホでは世界上位 5 社には入っていない。

スマホ市場では、米グーグル の携帯端末向け基本ソフト「アンドロイド」と米アップル の「iOS」搭載の端末が全体の 90% を占めているが、 調査会社ガートナーによると、ノキアの「ルミア」の販売増により、マイクロソフトの基本ソフト「ウィンドウズフォン」を搭載したスマホの世界市場シェアは 3.3% に拡大、カナダのブラックベリー を上回った。 (Reuters = 9-3-13)


KDDI、LTE カバー率 99% めざす 今年度末めど、通信障害対策は終了

KDDO は 2 日、プラチナバンドと呼ばれる 800 メガヘルツ帯の周波数でスマートフォン(高機能携帯電話)向け高速データ通信サービス「LTE」の実人口カバー率を今年度末(2014 年 3 月末)に 99% に拡大すると発表した。 併せて 1.5 ギガヘルツ帯、2.1 ギガヘルツ帯の周波数でも LTE のエリア拡大を推進。 「マルチバンド」を強みに LTE サービスの全国展開をいち早く実現する。

800 メガヘルツ帯と 1.5 ギガ帯の周波数は米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」搭載スマホ用。 800 メガヘルツ帯の実人口カバー率は 8 月末で 97% に達した。 これを 7 カ月で面積比約 1.5 倍に拡大し、99% まで引き上げて、毎秒最大 75 メガビットの高速データ通信を全国展開する。

一方、2.1 ギガヘルツ帯は米アップルのスマホ「iPhone (アイフォーン)」にも対応。 実人口カバー率は 8 月末で 72% だが、14 年 3 月末には 80% にする。 通信速度は毎秒最大 37.5 メガビットとアンドロイドの半分だが、一部地域で提供している 75 - 150 メガビットのサービスも順次拡大する方針。

同社はまた、今年 4 - 5 月に連続して発生した LTE 関連の通信障害対策について、ソフト、ハードの改良や制御装置 (MME) の分散化など一連の作業が 8 月中に完了したと発表。 田中孝司社長は「設備は今後も増強していく。 障害は発生することを前提に迅速に対応できる態勢を作った。」と説明した。 (sankei = 9-2-13)


NTT コム、低価格 LTE 拡大 携帯会社プランより割安

【高重治香】 NTT コミュニケーションズは 29 日、スマートフォンなどで手頃な価格で高速通信規格「LTE」のインターネットを使えるサービスを拡大した。 携帯電話会社の通信プランと比べると、使える通信容量などは限られるが、スマホでネットをそれほど使わない人にとっては割安だ。 こうしたサービスは他社も打ち出しており、利用者が増えている。

NTT コムは、NTT ドコモの回線を借りてデータ通信サービスを提供している。 電話番号情報などを記録した SIM カード(3,150 円)をネットや電話で販売。 カードをスマホやタブレット端末に差し込めば、ネットが使える。 LTE に対応したドコモの全端末と、通信会社を選ばない SIM Mロックフリーの他社端末で使える。 ただ通話するには、携帯会社との契約などが必要だ。

新サービス「OCN モバイル ONE」は、料金とデータ通信の利用量によって 5 コースを用意。 料金は月額 980 円(通信速度 112.5Mbps、1 日あたり 30 メガバイト)から 1,980 円(500kbps、1 カ月あたり 7 ギガバイト)まで。 業界最安の水準だ。 通信量が上限を超えると速度が落ちる。 (asahi = 8-29-13)


海上自衛隊が「総選挙」 配信アプリで隊員に人気投票

【其山史晃】 海上自衛隊は 9 月から、スマートフォンのアプリを使い、一般市民に参加してもらって隊員の人気度を決める「総選挙」を実施する。 得票に応じて、自らの仕事内容をアピールできる。 一線に立つ隊員の姿を通じて、海自の任務や役割への理解を深めてもらうのが狙いだ。

企画は「ミスター & ミス海上自衛隊」と名付けた。 全国 4 万 6 千人の海上自衛官から「候補者」を募り、審査で絞った職種の異なる男女 6 人に対し、投票してもらう。 「候補者」は、緊急発進を命じられた P3C 哨戒機のパイロット、浮上できなくなった潜水艦を救助するため深度 100 メートルの深海で作業する潜水士、ソマリア・アデン湾の海賊対処で不審船への立ち入り検査を担当する隊員らだ。

実体験に基づき、1 人あたり 1 分半ほどの映像を流す。 ただ、それぞれが試練に直面する場面で途切れる。 続きは、10 月末までの得票数が多かった男女 1 人ずつを制作し、来年 1 月ごろに公開する予定だ。 (asahi = 8-29-13)


友人の行きつけの飲食店を表示・共有する iPhone アプリ「Yahoo! トモメシ」

ヤフー株式会社は 28 日、iPhone 向けソーシャルグルメアプリ「Yahoo! トモメシ」を公開した。 App Store より無料でダウンロードできる。

友人がチェックイン機能を使って Facebook に写真付きで投稿した飲食店の情報の中から、現在地周辺の店がリストアップされ、住所や電話番号、営業時間などを確認できる。 「見ず知らずの他人ではなく、信頼のおける友人・知人がリアルに訪れたことのある飲食店の情報が表示されるため、投稿された写真やコメントをもとに安心して気軽に飲食店を探すことができる」としている。 表示された飲食店に「行きたい」、「行った!」ということを示せるボタンがあるほか、コメントも投稿でき、それらを Facebook のニュースフィード上でも共有可能。 (Internet Watch = 8-29-13)


NEXCO 中日本とソフトバンク、無料公衆 Wi-Fi サービスを SA/PA で提供開始

中日本高速道路(NEXCO 中日本)とソフトバンクモバイルは、誰でも無料で使える公衆無線 LAN (Wi-Fi) サービス「C-NEXCO Free Wi-Fi」を高速道路のサービスエリア (SA) /パーキングエリア (PA) で 8 月 30 日より提供する。 ネットワーク基盤は「ソフトバンク Wi-Fi スポット」サービスであり、まず同サービスが利用可能な 130 か所ある SA/PA で開始し、提供範囲を順次拡大して行く予定。

C-NEXCO Free Wi-Fi は、対象 SA/PA の建物内にあるフードコートなどで利用可能な無料サービス。 サービス提供エリアで SSID「C-NEXCO Free Wi-Fi」のアクセスポイントに Wi-Fi 接続してメールアドレスを登録すると、1 回当たり最大 15 分、1 日 3 回までインターネット接続が行える。 パスワードの有効期限は、最終利用日から 6 か月。 (インターネットコム = 8-28-13)


スマホ等で WordPress 製サイトを更新可能にする「hpb pad for WordPress」

ジャストシステムは、スマートフォンおよびタブレット端末から WordPress で作成したホームページの編集、更新を行うことができる iOS/Android 向けアプリ「hpb pad for WordPress」の提供を開始した。 価格は無料。 WordPress で作成した Web ページの更新をスマートフォン/タブレット端末から可能にする「ホームページ・ビルダー」シリーズの無料アプリ「hpb pad for WordPress」が提供開始された。

「hpb pad for WordPress」は、Web 制作ソフトの定番「ホームページ・ビルダー」シリーズのスマートフォン/タブレット向けアプリ。 WordPress で作成した Web ページの更新や投稿、コメント管理、固定ページの作成・編集、写真や動画のアップなどを行うことができる。 また、使いやすさを考慮し、操作性や視認性に配慮したインタフェースを採用しているという。

さらに、「カスタム投稿タイプ」による別カテゴリの投稿や、投稿に対して独自の分類を追加できる「カスタムタクソノミー」機能などを利用することによって、より柔軟なサイトの運営・管理が可能となっている。 そのほか、投稿前にスマートフォンで SEO チェックを行い、有効なアドバイスを提示する「投稿 SEO」機能が 10 月 4 日から提供される。 なお、同アプリはオープンソースとなっており、開発の元にした「WordPress for iOS/Android」との差分ソースを「GitHub」で公開している。 (MyNavi = 8-27-13)


au が「目利き」サービス 「au おまかせショッピング」

KDDI は 22 日、au のスマートフォンの契約者向けに、その世界に通じた「目利き」の会社が選んだ商品を毎月届ける「au おまかせショッピング」を始める。 まず「オーガニック化粧品」、「ワイン」、果物などの「グルメ」の 3 コースから始める。 月額 1,980 - 3,980 円。 目利き役は、化粧品ブランド「コスメキッチン」や、グルメ雑誌「dancyu」編集部など。 店頭より割安な商品や、小売店では入手しにくい商品も用意する。 代金は携帯電話料金と一緒に精算する。 (asahi = 8-22-13)


LINE、音楽配信サービス「LINE MUSIC」と EC サービス「LINE MALL」を発表

LINE は 21 日、同社が運営する無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE」に関するカンファレンスイベント「Hello, Friends in Tokyo 2013」を開催、複数の新サービス・新機能を発表した。 新たに音楽配信サービス「LINE MUSIC」、EC サービスの「LINE MALL」が始まり、ビデオ通話機能が追加される。

「LINE MUSIC」は、LINE アプリ内で邦楽・洋楽・K-POP など様々な楽曲を楽しむことができる音楽配信サービス。 「LINE MUSIC」で購入した楽曲を、LINE 上で繋がっている友人に共有することができる。 まずは日本国内よりサービス提供を開始し、その後、世界展開を図る予定。 日本国内で年内をメドにサービスを開始する。 (MyNavi = 8-21-13)


グリー、初の減収減益 スマホ向けゲーム伸び悩む

携帯電話向けゲーム大手のグリーが 14 日発表した 2013 年 6 月通期決算は、売上高が前年同期比 3.8% 減の 1,522 億円、営業利益は同 41.2% 減の 486 億円だった。 減収減益は 08 年の上場以来初めて。 スマートフォン向けのゲームが伸び悩み、従来型携帯向けの落ち込みを補えなかった。 14 年 6 月期の業績予想は「合理的な算定が困難」として発表しなかった。 (asahi = 8-14-13)


米 ITC、サムスン製携帯端末に輸入禁止命令

【ワシントン】 米国際貿易委員会 (ITC) は 9 日、韓国のサムスン電子が米アップルの 2 件の特許を侵害したとして、サムスン電子製の一部の携帯端末について米国への輸入と販売を禁止する命令を出した。 アップルはサムスンが他にも 4 件の特許を侵害していると主張していたが、これについては ITC は認めなかった。 ITC はまた、サムスンが電話のデザインに関するアップルの特許 1 件を侵害したとしていた行政法判事の判断を取り消した。

オバマ政権は今回の排除命令について 60 日以内に審査を行い、政策上の見地から拒否権を発動することができる。 サムスンは審査が行われている間は、特許侵害が指摘された携帯端末の輸入と販売を続けることができる。 サムスンはこれまで ITC に対し、製品の輸入と販売が禁止されれば、米国で販売されている同社製の製品に多大な影響が及び、米国市場でのスマートフォン(多機能携帯電話)の「即時かつ長期的な不足」を招く恐れがあると警告していた。

サムスンとアップルは特許をめぐって世界各地で訴訟合戦を繰り広げている。 今回の ITC の決定ではサムスンが敗北を喫した。 オバマ政権は先週、サムスンの特許を侵害したとしてアップル製の一部のスマートフォンの米国での販売禁止を命じた ITC の決定に対して拒否権を発動した。 また、9 日には連邦巡回控訴裁判所でアップルとサムスンが争っている別の特許訴訟の審理が行われた。 ここでもサムスンは苦戦しているようだ。

スマートフォン「iPhone (アイフォーン)」とタブレット型端末「iPad (アイパッド)」のデザインとユーザーインターフェイスに関する特許権を主張するアップルはサムスン製品に対する販売禁止命令はアップルの知的財産を保護し、投資収益を回収する能力を守るために必要だと述べた。 一方サムスンは、特許侵害を否定した上で、特許侵害があったとしても製品の販売禁止は公共の利益にならないと主張した。 また、アップルの特許には重要ではない機能も含まれていると指摘、販売が禁止されれば消費者や携帯電話会社が損害を被り、競争も阻害されると述べた。

アップルが ITC にサムスンによる特許侵害を申し立てたのは 2011 年だが、申し立ての対象となった古い機種以外にも影響が及ぶ可能性がある。 先週、ITC の決定に対して拒否権を発動したばかりのオバマ政権にとって、今回の ITC の決定は新たなプレッシャーになるかもしれない。 政府が ITC の決定を拒否したのは約 25 年ぶりのことだ。

米通商代表部 (USTR) のマイケル・フロマン代表が拒否権の行使を決定したのは、企業が業界の標準技術を含む特許に基づいて、他社の製品の販売禁止を勝ち取ることに政策上の懸念があったからだ。 今回は「標準必須」特許に関する問題は提起されなかったが、オバマ政権は政治や通商を意識せざるを得ないかもしれない。

オバマ政権が先週、アップル製品の輸入と販売を禁止する ITC の決定を覆すと、韓国政府は 9 日の ITC の決定を注視するとコメントしていた。 一方、巡回控訴裁判所で行われた審理では、サムスンがアップルの特許を侵害したとカリフォルニアの陪審団が評決を下したあとのサムスン製品の継続販売の是非 について、サムスンの認識が問われた。

判決の方向性は示唆されなかったが、控訴裁判所の 3 人の担当裁判官はカリフォルニア州サンノゼ連邦地方裁判所のルーシー・コー判事が昨年 12 月に下した、26 種類のサムスン製品の販売差し止め請求を拒否する判決の一部に疑問を呈した。 コー判事はサムスン製品に対する販売差し止めは適切ではないとの判断を下していた。 (The Wall Street Journal = 8-10-13)

◇ ◇ ◇

Samsung との特許訴訟で Apple に下された輸入販売禁止命令、米政府が拒否権発動

米 Apple のモバイル端末が韓国 Samsung Electronics の特許を侵害したとして米国際貿易委員会 (ITC) が一部 Apple 製品の米国輸入および販売を禁じる判決を下した件で、米通商代表部は現地時間 2013 年 8 月 3 日、この判決を拒否すると発表した。 Apple と Samsung が繰り広げているモバイル関連の特許係争において、ITC は 2013 年 6 月 4 日、Apple の無線通信デバイスやタブレット端末の一部が Samsung の保持する特許を侵害したと判断し、米国への輸入および米国での販売を禁じる限定的排除命令および停止命令を下した。

対象となる機種は、米 AT & T 向けの「iPhone 4」、「iPhone 3GS」、「Phone 3」、「iPad (3G 対応版)」、「iPad 2 (3G 対応版)」で、問題の特許(米国特許番号「7,706,348」)は CDMA 通信システムにおける信号伝送の仕組みに関するもの。 この命令は 60 日以内に大統領の審査を経て最終決定することになっていた。

Michael Froman 通商代表は ITC の Irving Williamson 委員長に宛てた書簡で、米国経済における競争や消費者などへの影響を審査し、公正で合理的かつ差別のない (FRAND : Fair, Reasonable, and Non-Discriminatory) 条件のもとで他社にライセンス供与する標準必須特許に関する米政府の方針を考慮した結果、拒否権の行使を決定したと説明。

米政府は、標準必須特許をもとに起こされる特許侵害訴訟が革新と経済の発展を妨げることを懸念していると伝えた。 なお、今回の拒否権発動は Samsung の補償を求める権利を否定するものではなく、Samsung は引き続き裁判所で特許侵害について争うことができる。

米メディアの報道 (Wall Street Journal や New York Times) によると、大統領が ITC の判断を拒否するのは 1987 年以来 26 年ぶりとなる。 Apple の広報担当者は、「革新を支持する米政権の姿勢を賞賛する。 Samsung は特許システムを悪用した」と述べ、一方 Samsung の広報担当者は「ITC の判断は、当社が誠意を持って交渉し、Apple がライセンス契約の意思を示さなかったことを正しく認識したものだった」と落胆のコメントを発表している。 (鈴木英子、ITpro = 8-5-13)


Android 用地図アプリ「Yahoo! 地図」を刷新、観光マップを新たに収録

地図をベクトルデータに変更、iOS 版は年内に公開

ヤフーは 2013 年 8 月 8 日、スマートフォン/タブレット向けの無料地図アプリ「Yahoo! 地図」の Android 版を同日よりバージョンアップすると発表した。 内部バージョンが「4.1.0」から「5.0.0」になる。 iOS 版は、次期バージョンである iOS 7 の登場に合わせて、年内に公開する予定だ。 対応 OS は Android 2.3.3 以上。

同アプリは、インターネット上のサーバーから地図データを受信して表示する。 これまで、ラスター画像(ビットマップ)による地図データを利用してきたが、今回のバージョンアップからベクトル画像になる。 地図をスクロールしたり、拡大・縮小したりするときに、データ通信速度が低い環境でも、これまでよりスムーズに表示されるという。 また、これまでは「画面の上が北」と方位が固定されていたが、ユーザーの好きな向きに変更できるようになった。 スマートフォンの電子コンパス機能と連動し、自分の向いた方角が上になるようにすることも可能だ。

このほか、東京スカイツリーや東京ドーム、日本武道館、あべのハルカスなど、全国の主要な建物の 3 次元画像データを収録し、外観を表現できるようになった。

観光協会や自治体の「ガイドマップ」を収録

今回のバージョンアップでは、上高地(松本市)、嵐山(京都市)、石垣島など、48 カ所の観光地で、観光協会などが配布する観光パンフレットの地図(ガイドマップ)をデジタル化して収録している。 ガイドマップ上の観光スポットを選んで、その位置を Yahoo! 地図上で開き、ルートを調べることなどが可能だ。 また、ガイドマップ上で現在地を大まかに表示することもできる。

このほか、飲食店の定休日や営業時間、および駐車場の満車・空車状況に応じてアイコンの色が変わるなど、細かな変更も加えられている。 営業時間などの情報は、同社の地域情報サービス「Yahoo! ロコ」と連動している。 (大橋源一郎、日経 PC = 8-8-13)


ドコモ、17 万件純増に回復 = 現金還元で - 7 月携帯契約

携帯電話大手 3 社が 7 日公表した 7 月の契約状況によると、NTT ドコモは、新規契約から解約を差し引いた純増減数で、17 万 2,500 件の純増となった。 純増は 2 カ月ぶり。 6 月に縮小した現金還元を再び本格化させ、他社から乗り換える客数が回復したほか、法人の大口契約もあった。 電話会社を変えても同じ電話番号を使える「番号継続制度 (MNP)」では 11 万 2,400 件の転出超過だが、6 月より改善した。

KDDI (au) は、MNP で 7 万 100 件の転入超過となり、首位を保った。 固定通信とのセットでスマートフォン(多機能携帯電話)の利用料を割り引くサービスが好調で、月間の解約率を同社の最低水準の 0.56% (4 - 6 月の平均)に抑えている。 ソフトバンクモバイルは、純増数で 25 万 4,500 件とトップ。 電波状況に不満な場合、契約 8 日以内ならスマホを返品できるキャンペーンを行っているが、「返却はほとんどない(広報部)」という。 (jiji = 8-7-13)

◇ ◇ ◇

ドコモ「ツートップ戦略」も不発 契約数 5 カ月ぶり純減

【高重治香、上栗崇】 NTT ドコモが携帯電話の夏商戦で、重点機種を二つに絞った「ツートップ戦略」が新しい契約者の獲得につながっていない。 最大手ドコモの落ち込みは、携帯メーカーへの影響も大きく、業界再編も加速しかねない。

5 日発表された携帯電話各社の 6 月の契約数で、NTT ドコモの純増数(新規契約分から解約分を引いた数)が 5 カ月ぶりにマイナスに転落した。 米アップルの iPhone (アイフォーン)を売る KDDI (au) とソフトバンクの好調ぶりが目立つ半面、ドコモの「一人負け」が改めて印象づけられた。 ドコモの 6 月の契約数では「解約」が「新規契約」より 5,900 件多かった。 こうした「純減」は今年 1 月以来で過去 5 番目の多さ。 ソフトバンクは 24 万 8,100 件、au は 23 万 2,200 件の「純増」だった。 (asahi = 7-6-13)


韓国オンラインバンキングのアプリが「トロイの木馬」に、Android の脆弱性

トレンドマイクロは、Android 端末用アプリをインストールする際に偽の署名を有効化してしまうという脆弱性利用したサイバー犯罪が、韓国の主力銀行「NH Bank」のオンラインバンキングアプリのユーザーを標的に行われた、と伝えた。 NH Bank のオンラインバンキングアプリはこれまで、500万〜1,000万回ダウンロードされている。 サイバー犯罪者は、Google Play 以外のアプリ配布サイトでこのアプリを提供。 不正なファイルをアプリ内に追加し、ユーザーの Android 端末に「トロイの木馬」を仕込んだ。

ユーザーが偽のアプリを起動すると、アカウント情報の入力を要求する偽のページが表示される。 ユーザーがアカウント情報を入力すると、その情報は、サイバー犯罪者が管理する不正なリモートサーバーに送られる仕組み。 すでに端末にインストール済みのアプリを更新する際に、トロイの木馬が仕込まれる場合もあるので、ユーザーがまったく気づかない場合もあるという。 トレンドマイクロは、信頼できる配信元からのみアプリをダウンロード/更新することを勧めている。 (japan.internet = 8-7-13)


救急搬送、使えるスマホ 症状入力、受け入れ病院を検索

【染田屋竜太】 熱中症患者の搬送など、1 分 1 秒を争う救急の現場でスマートフォンやタブレットの活用が進んでいる。 患者の症状を入力すると、受け入れ可能な病院のリストが瞬時に表示され、搬送時間の短縮につながる仕組みだ。 先月 7 日、大阪市住吉区で「9 歳の女の子が頭痛を訴え、嘔吐している」と通報があった。

到着した大阪市消防局の救急隊員は専用スマートフォンのアプリで 25 種類の症状一覧から「激しい頭痛」を選択。 年齢や性別を入力し、検索ボタンを押した。 瞬時に病院の一覧が表示され、1 分ほどで搬送先が決まった。 女の子は熱中症と診断されて一時入院したが、回復した。 「スマホだと全ての条件をクリアした病院を一瞬で表示してくれる」と隊員は説明する。

大阪市消防局が全 60 隊にスマホを配備したのは今年 1 月。 全地球測位システム (GPS) 機能をもとに府内 248 の救急病院の中から症状に合う病院が近い順に示される。 他の救急隊が向かっていて患者の受け入れが難しければ赤丸が点灯。 病院名にタッチすれば電話番号が表示される。 (asahi = 8-3-13)


PC でもスマホでも携帯メール ソフトバンク新サービス

ソフトバンクは 29 日、携帯電話のメールがパソコンやタブレット端末などでも送受信できるサービスを始めたと発表した。 アドレスに「@softbank.ne.jp」などと入る「S! メール」が対象。 インターネットの専用ページを経由して、携帯のアドレスで送受信できる。 携帯の電池が切れたり、手元にもっていなかったりする時にも携帯メールのチェックができる。 月額使用料は 315 円。 「基本パック」に入っていれば無料。 (asahi = 7-29-13)


スマホの空き能力で仮想スパコン 米で新アプリ公開

【合田禄】 使っていないスマートフォンをネットワークでつないで、エイズ治療の研究や新星の発見のための観測データの解析に生かす。 そんなアプリケーションを、米カリフォルニア大バークリー校が開発し、23 日に公開した。 対象のスマートフォンは世界で約 9 億台。 それを結集すると演算処理能力は、スーパーコンピューターを上回るという。

アプリの名は「BOINC (ボインク)」。 アンドロイドのスマートフォン用。 充電中などで使われていないスマートフォンをネットワークで結集して、巨大な仮想のコンピューターを作る。 それを科学者に無償で提供し、研究に役立ててもらう。 BOINC は 9 割以上充電されていて、無線 LAN につながっているとき、アプリが自動で動き出す。 途中で電話がかかってきても受信可能。 スマホに保存されているデータを抜き取られることはないという。 「Google Play」から無料でダウンロードできる。 (asahi = 7-26-13)


携帯会社メール利用、スマホ 7 割に減 LINE など 6 割

メーカーや通信事業者でつくる情報通信ネットワーク産業協会は 24 日、スマートフォンの利用者のうち、携帯電話会社のメールを使っている人は、2012 年度から 15.5 ポイント減って 72.9% だという調査結果を発表した。 従来型の携帯電話利用者では 79.6% だった。 一方、スマホで「LINE」など交流サービスのメール(メッセージ機能)を使っている人は 65.6% にのぼった。 調査は 4 月に実施し、1,200 人が回答した。 (asahi = 7-24-13)

◇ ◇ ◇

LINE 利用者、2 億人突破 サービス開始わずか 2 年

【細見るい】 スマートフォンで無料通話ができるアプリ(ソフト)を提供している「LINE (ライン、東京都渋谷区)」は 23 日、利用者数が 2 億人を超えたと発表した。 サービス開始から 2 年 1 カ月での突破はスカイプやフェイスブックなど世界の主なネットサービスを上回るペースだ。 台湾やタイなど海外で利用者が急増しているという。

LINE は、前身の NHN ジャパンが 2011 年 6 月にサービスを始めた。 アプリを入れたスマホ同士なら、ネット回線を使って無料で通話ができるほか、文字や様々なイラストを使ってメールのように近況をやりとりする「チャット」機能も無料で使える。 (asahi = 7-23-13)


ドコモ携帯電話、修理申し込みのウェブ受け付け開始へ

NTT ドコモは、携帯電話の修理をインターネットで申し込めるサービスを 24 日から始める。 19 日発表した。 ドコモ側が、携帯を受け渡しするための宅配便の箱や、代替機などを届ける。 修理の期間は 10 日 - 2 週間ほどという。 現在は、修理の受け付けはドコモショップ店頭に限られていた。 修理にかかる費用は変わらないという。 (asahi = 7-19-13)


ケータイ夏商戦、割引プラン競う スマホへ買い替え促す

【高重治香、永島学】 6 月から始まった携帯電話の夏商戦が本格化し、携帯 3 社が新たな販売てこ入れ策を打ち出している。 端末の実質的な値下げや、他社から乗り換えた場合の大幅な割引を競い、スマートフォンへの機種変更を促している。

NTT ドコモは 19 日、新たなキャンペーン「ドコモの夏 家族セット割」をスタートする。 「ファミリー割引」を受けている家族(2 回線以上)のうち複数の人が 9 月 1 日までに、同じ店舗で同時にスマホやタブレット端末を買うと、1 台あたり 5,250 円割り引く。 さらに、従来の携帯電話からスマホに機種変更する人には、約 5 千円値引きする。 夏モデルのスマホ全機種(ソニーの「エクスペリア A (エース)」を除く)が対象だ。 夏商戦の出足が不調だったため、大幅な値引きに踏み切った。 (asahi = 7-19-13)