島根・益田で史上最大 1 時間 87 ミリ 土砂崩れ被害も

24 日の豪雨で大きな被害を受けた島根県西部が 25 日未明、再び記録的な大雨に見舞われた。 石見空港(益田市)で観測史上最大の 1 時間 87 ミリを記録。 江津市では 23 日の降り始めからの降水量が平年 8 月の 3 カ月分を超える 474 ミリに達した。 江津市桜江町江尾では、民家の裏山が崩れたが、住民がとっさの判断で難を逃れた。 佐々木秀子さん (69) によると、就寝中だった午前 3 時ごろ、自宅裏から「メリメリ」、「パキッ」と木の倒れるすさまじい音が聞こえ、裸足のまま玄関から飛び出したという。

携帯電話もかばんも見つかっていない。 佐々木さんは「逃げる前に何か探していたら、命が危なかった。 仏壇と玄関に置いた孫の写真が無事なのはよかったけど、これからどうしたらいいか。」と途方に暮れた。 近畿地方でも、兵庫県西宮市で 1 時間に 78 ミリ、大阪府豊中市で同 66 ミリを記録。 商業施設や住宅が冠水する被害が相次ぎ、JR 各線のダイヤが乱れた。 (asahi = 8-25-13)

◇ ◇ ◇

島根・江津で 3 時間に 201 ミリの大雨

湿った暖気が流れ込み大気が不安定になった影響で、24 日午前は日本海側各地で大雨になった。 島根県江津市では、3 時間だけで平年の 8 月 1 カ月間の降水量を上回る 201 ミリに。 気象庁は「記録的な大雨に関する気象情報」を出し、土砂災害などへの「最大級の警戒」を呼びかけた。

気象庁によると、島根県や長崎県で 1 時間に 50 ミリを超す非常に激しい雨が降った地点が続出。 最も多かった江津市では 92.5 ミリに達した。 50 ミリを超すと傘が全く役に立たなくなり、視界も悪くなる。 23 日から雨が続いている地域も多く、24 時間降水量では富山市が 185.5 ミリを記録するなど 5 地点で観測史上 1 位の値を更新した。

24 日午前は、列島の南海上に停滞する太平洋高気圧の縁を通って、湿った大気が南西から日本海側に流入。 日本海から北陸にかけて延びる秋雨前線を活発化させていた。 7 月 28 日に山口県や島根県で同様に「記録的な大雨に関する気象情報」を出した時と似た状況だったという。

島根県では 8 月末から運用開始予定の特別警報の発表基準を上回ったため、横山博予報課長が午前 5 時に記者会見を開いて「ただちに命を守る行動を」と訴えた。 前線の停滞は 25 日にかけて続く見込みで、気象庁は 25 日午前 6 時までの 24 時間降水量を九州北部、中国で 250 ミリ、近畿、四国で 100 ミリと予想している。 (asahi = 8-24-13)

◇ ◇ ◇

島根に記録的大雨 7 月豪雨に匹敵 「最大級の警戒を」

気象庁は島根県で 7 月 28 日の豪雨に匹敵する大雨が降っているとして、記録的な大雨に関する気象情報を出した。 土砂災害などへの最大級の警戒が必要だという。 (asahi = 8-24-13)


高麗人参ミストで暑気払い? 島根・大根島で人気

【藤家秀一】 松江市の大根島にある日本庭園・由志園(八束町)の散策路で、島特産の高麗ニンジンのエキスが入った霧状に噴射する「高麗人参(にんじん)健康ミスト」が人気になっている。 ミストは気温が 25 度以上になった晴れの日限定で実施。 幅 20 メートルに渡って設けられており、3 メートルの高さから 1 時間に約 20 リットルを噴射している。

散策途中の来園者たちはミストを見つけると「涼しい」、「体に良さそう」などと白い霧を全身に浴びて楽しんでいた。 園の担当者は「ミストを浴びることで、涼しさと高麗ニンジンの恵みの両方を感じてもらいたい」と話している。 (asahi = 8-18-13)


災害に負けず「津和野 SL 夏まつり」 D51 で

7 月 28 日に島根、山口県境を襲った豪雨災害によって一部で運転見合わせが続く JR 山口線の津和野駅前(島根県津和野町後田)で 17 日、山口県在住の鉄道ファン有志や被災した沿線住民らが協力して、初の「津和野 SL 夏まつり」を予定通り開催し、優雅な蒸気機関車 (SL) が走る同線の早期復活を願った。

山口線の全線開通 90 周年を記念して被災前から計画。 線路の寸断によって地福(山口市) - 益田間で運休が続くため、人気の「SL やまぐち号(新山口 - 津和野間)」の乗り入れはかなわなくなったが、災害に負けじと実施に踏み切った。 (山陰中央新報 = 8-17-13)


石見神楽を毎日公演へ、島根県が支援策 地域ブランド狙う

島根県は 2015 年度をメドに県中西部の伝統芸能「石見神楽」を 1 年を通して毎日どこかで観覧できるよう常設化する。 関連する県内自治体や団体を支援する。 現在は観光需要が高まる 7 月から 10 月の週末を中心に公演が多い。 常設化で観光客の見る機会を増やし、地域ブランドとして全国に認知度を高める。 4 月から石見神楽の盛んな益田、浜田、大田の 3 市で常設化へ向けたモデル事業として週末を中心に公演回数を増やしている。 (nikkei = 8-16-13)


「ニコニコ町会議 2013 島根」 猛暑に勝る熱気がスゴい

国内随一の濃い動画コミュニティーサービスといえば "niconico" をおいてほかはない。 ネットサービスなのに、リアルイベントも盛んなことで知られており、昨年から夏の風物詩として "ニコニコ町会議" を実施。 今年も現在進行形で全国 10 ヵ所をツアー中だ。 8 月 10 日に開かれた、4 ヵ所目となる島根県出雲市平田町の町会議では、地元のお祭りと合わせて 1 万 3,000 人を突破する来場者を集めた。

このレポートでも毎回お伝えしてきているが、町会議は、今年 4 月に実施した "ニコニコ超会議" の縮小版となる。 超会議に来られなかったユーザーに向けて、ニコ動運営が地方に出向き、その楽しさを味わってもらおうという主旨だ。 全国ツアーというと県庁所在地に行きがちだが、そこは普通じゃないニコ動なのであえて "町" がつく場所をチョイスしてきた。 その 4 ヵ所目として、島根県の東部、宍道湖の左に位置する出雲市平田町に白羽の矢が立った。

町会議の開催地は「うちにきて!」というユーザーのお願いを元に決めている。 平田町開催の幸運を引き込んだのが、キューブさん。 オープニングでは、「いやもうすごいですね、ひとりで興奮してます」とよろこびを語っていた。

オープニングでは、出雲市の長岡市長も出演。 「こんなに多くの皆さんが集まってるとはつゆ知らずびっくりしました。 出雲は今年は 60 年に 1 度の大遷宮ということで大変盛り上がっている。 ぜひ多くの皆さんにこの地へおいでいただきたいと思っていましたが、こういった形で発信できることを本当に感謝しております。」と挨拶していた。

町会議は、地元のお祭りと併催するのがお約束。 平田町では、仮装船行列やプロレス、花火などが用意された "平田まつり" がパートナーだ。 普段はニコ動を観ていなさそうなお客さんも、町会議の会場に流れてきていた。

島根の町会議でいちばん印象的だったのは暑さだ。 全国で記録的な猛暑となった、この日は高知や山梨、群馬で 40 度オーバー。 東京のコミックマーケットでは、救護室が満員でパンク状態になったという話も出ていた。 町会議の会場でも、温湿度計を置いてみたところ ・・・、40 度までしか測れない(誤差プラスマイナス 3 度)ものだったため、エラーが出てしまう結果に。 会場が駐車場だったので、アスファルトの照り返しもあって温度が高まったようです。

気温 "H1" ってなんぞこれ!? 体重計に乗ったら「ごんぶと」って出てくるぐらいに衝撃です。 湿度が 30% 台と低く、風が吹いていたのが救いでしたが、それでも熱中症で倒れる方が ・・・。

町会議の出し物は、大きく分けてステージとブースに分けられる。 ステージは、有名ユーザーが出演するだけと思いきや、"町のど自慢" や "町踊ってみた"、地元紹介など、会場に見に来ていたお客さんが舞台に上がれるパートも用意している。 見てるだけでも盛り上がるけど、参加するともっと楽しくなる。 そんなニコ動をリアルに再現したような状況だ。 (広田稔、ガチ鈴木、週アス plus = 8-15-13)

* 詳細は、当該サイト で ・・・


島根への観光客数最高 昨年 2,918 万人 「神話博」効果大きく

島根県は 2012 年の観光入り込み客数(延べ数)が 2,918 万 1,000 人と、11 年より 6.2% 増えて過去最高になったと発表した。 古事記編さん 1,300 年を記念した観光イベント「神話博しまね」の開催などが追い風となった。

宿泊客の延べ数は 331 万 1,000 人と 1.3% 増、観光消費額は 1,266 億円と 6.6% 増加した。 入り込み客数を地域別にみると、県東部の出雲地域が 8.4% 増の 2,226 万 6,000 人と伸びが目立った。 一方、中西部の石見地域は 671 万人と 0.3% 減、離島の隠岐地域も 20 万 5,000 人と 1.2% 減少した。 神話博しまねが開催された出雲大社周辺を中心に県東部の観光需要が伸びた半面、中西部へは期待したほど波及しなかった。 (nikkei = 8-13-13)


隠岐・国賀海岸の生中継試行

島根県は、断崖を望む景色が人気の国賀海岸(西ノ島町)の様子をライブカメラで撮影し、インターネット上で公開する 試みを始めた。

国内外から観光客を増やすモデル事業として初めて企画。 今後、他の観光名所の公開も検討する。 海岸近くの丘に設置した高画質のカメラが捉える映像を24時間発信する。 視聴者を引き付けるため、夕日や海霧などの自然現象に合わせてカメラの角度を変え、タイムリーな映像の発信を心掛ける。 プライバシーに配慮し、通過する人を画像から消去する技術処理も施した。

松江市に事務所を持つ IT 企業の GNS (東京)に管理業務を委託した。 2011 年度からの 3 年間で投じた事業費は約 500 万円。 14 年度以降は西ノ島町に事業を引き継いでもらう計画という。

県によると、既に出雲大社(出雲市)や玉造温泉(松江市)からカメラ設置の引き合いがあるという。 今後、地元自治体なども交え設置主体を協議する。 (中国新聞 = 8-13-13)


ボタンに三州瓦 島根が彩るロシアの茶室

ロシア・サンクトペテルブルクにあり、同国で最も古い植物園に、ロシア人に人気のある松江市のボタンや島根県西部特産の石州瓦を使った日本庭園や茶室が造られた。 植物園が今年で開園 300 年を迎えるのを記念して園側が手がけた。 関係者は「日露友好のシンボルになれば」と期待している。

サンクトペテルブルクのロシア科学アカデミー付属 V. L. コマロフ記念植物学研究所植物園。 帝政ロシアの初代皇帝ピョートル大帝が 1713 年に菜園として開設した歴史がある。 日本庭園や茶室を作る計画は 2010 年頃に持ち上がった。 松江市からは以前からロシア向けにボタンが出荷されており、計画を知った島根県は庭園に植えるボタンの苗木 50 本を寄贈。

「ロシアを代表する都市の植物園に特産品を使った庭園が整備されれば、販路拡大や経済交流につながる」として、浜田市の貿易商社「LIB」や、江津市の瓦業者「丸惣」も茶室に使う石州瓦を送った。 石州瓦は氷点下 50 度の寒さや風雨にも強く、ロシアではこれまでにも富裕層の住宅などに使われてきた。

6 月下旬、同植物園で行われたボタンのシンポジウムや商談会に、島根県や JA などの関係者が出席したところ、4 畳半の茶室と日本庭園が完成していた。 出席者らによると、庭園には鉢植えのボタンがあしらわれ、ボタン畑もつくられており、着物姿の植物園スタッフから茶室で抹茶のもてなしを受けたという。 出席者たちはスタッフらから、ロシアで茶道や華道を学ぶ人たちが庭園で定期的に発表会を開くことや、ボタンのコレクションを増やしていくことなどを聞かされた。

サンクトペテルブルクは、ロシアの文化の中心地。 川のある風景が松江市に似ていて、プーチン大統領の出身地でもある。 県しまねブランド推進課は「ロシア人がボタンをめでながら茶室でくつろぎ、日本の産業や文化に関心を持ってもらえれば」と期待している。 (yomiuri = 8-10-13)


15km 巨大積乱雲が連続発生 … 山口・島根豪雨

山口、島根両県を中心に大きな被害を出した 7 月末の豪雨について、気象研究所は 6 日、直径が最大 15 キロ・メートルの巨大な積乱雲が繰り返し発生していたとする解析結果を発表した。 「極めて珍しい現象」といい、通常は 1 時間程度で収束する局地的な豪雨が数時間にわたって続き、記録的な降水量となったとしている。

解析を担当した予報研究部の加藤輝之室長によると、積乱雲は 7 月 28 日午前、山口県の山口、萩両市付近で発生した。 気象レーダーのデータなどを分析した結果、積乱雲が風で東に動いた後、風上側に湿った暖かい空気が流れ込んで新しい積乱雲ができる「バックビルディング」と呼ばれる現象が起きていたことがわかった。

特に萩市北東部では、通常より 2 倍近く大きい直径 10 - 15 キロの積乱雲が約 20 分間隔で 4 回発生した。 加藤室長は「上空に氷点下 5 度の寒気が入り込み、地上付近との気温差が大きくなって、強い上昇気流が発生した結果」とみている。 (yomiuri = 8-7-13)

◇ ◇ ◇

上空に風、大雨弱まらず 山口・島根なぜ豪雨に?

警報を上回る危険度を示す「特別警報」級の豪雨となったのは、三つの条件が重なったのが原因だ。 まず、列島の南海上にある太平洋高気圧の縁を回って、湿った暖気が中国地方に入った (1)。 地表付近にこうした暖気が入る一方、偏西風の蛇行に伴って上空に冷たい寒気が流入。 温度差で湿った暖気が急上昇し、背の高い積乱雲に。 激しい雨につながった (2)。

ここまでは中国地方だけでなく、24 日ごろから東北地方や関東地方でも同じ状態になっていた。 だが、28 日の中国地方ではさらにもう一つ条件が重なった。 通常は、雨を降らせた後の上昇気流は上空にたまっていく。 そのため、上がつかえて下から気流が上がりにくくなり、雨は弱まる。 しかしこの日は、上がってきた大気を押し流す風が上空で吹いていたため、下からの上昇気流の勢いが弱まらなかった (3)。

気象庁の担当者は「三つも条件が重なるのは異例」と話す。 山口県萩市で記録された 1 時間降水量 138.5 ミリは、日本海側の全観測点で統計史上 2 番目の値だという。 (asahi = 7-29-13)

◇ ◇ ◇

経験のない大雨、2 人不明 土砂災害の危険 山口・島根

暖かく湿った空気が流れ込み大気が不安定になった影響で、28 日は山口県萩市で 1 時間に 138.5 ミリ、島根県津和野町で 91.5 ミリの観測史上最多の雨が降り、両県で計 2 人が行方不明になった。 気象庁は「これまでに経験のないような大雨」として緊急会見し、「直ちに命を守る行動を」と注意を呼びかけた。

山口、島根両県警などによると、萩市の男性 (84) が川に流されたとみられるほか、津和野町の男性 (24) は避難のため 1 人で自宅を出た後、連絡がとれなくなった。 気象庁によると、午前 11 時時点で、両県では 3 時間あたりの雨量が 50 年に 1 度の水準になる地域が 14 カ所。 8 月末に運用開始予定で、警報を上回る危険度を訴えるための「特別警報」の発表基準を超えた。

緊急の会見で横山博・予報課長は「(30 人超の死者・行方不明者が出た)昨年 7 月の九州北部豪雨の時のような状態。 避難するか、家の 2 階などに移動してください」と訴えた。 豪雨は 28 日夕方には峠を越えたが、降った雨は土壌にしみこんだり下流の河川に集まったりするため、土砂災害や河川氾濫の危険は 29 日にかけて続くという。

気象庁のデータでは、2 県の他にも東北や四国で 1 時間に 40 ミリ超の雨が降る地点が相次いでおり、広い範囲で土砂災害や浸水の恐れが続く見込み。 29 日午後 6 時までの 24 時間に予想される雨量は東海 150 ミリ、中国・北陸 120 ミリ、近畿 100 ミリ、東北・九州北部 80 ミリだという。 (asahi = 7-28-13)


鳥取・島根の企業が商談会 11 月、安来市で

米子商工会議所(鳥取県米子市)や松江商工会議所(島根県松江市)など、鳥取県西部と島根県東部の経済団体は、幅広い地域や業種の企業を集め、新規事業や販路の拡大を促す「中海・宍道湖・大山圏域ものづくり連携事業 2013 商談会」を 11 月 19 日に島根県安来市で開く。

関西や広島・岡山の企業に参加を呼び掛けるため、経済団体や金融機関を通じパンフレットを配布する。 鳥取県西部と島根県東部からは食品や機械、金属の製造業が中心。 全体で 150 社が参加する見込みだ。 会場の安来市民体育館には約 30 のブースを設ける。 参加費は無料。 (sankei = 8-5-13)


島根富士通、ノート PC の組み立て教室に 28 組が参加

〜女性向け PC 「Floral Kiss」の組み立てに初挑戦!

富士通株式会社および株式会社島根富士通は 8 月 3 日、「富士通パソコン組み立て教室 ノートパソコンを組み立てよう!」を、島根県出雲市にある島根富士通で開催した。 島根富士通は、同社ノート PC の国内生産拠点。 工場のノウハウを活かして、毎年夏に、小学校 5 年生〜中学校 3 年生を対象に組み立て教室を開催しており、今年で 8 回目の開催となる。

今回の組み立て教室には 28 組の親子が参加。 島根県内からの参加者が 18 組、東京都や山口県などの県外からも 10 組が参加した。 内訳は小学生が 14 人、中学生が 14 人。 男の子が 17 人、女の子が 11 人。 8 組の親子が、女性向けノート PC として人気が高い「Floral Kiss (LIFEBOOK WC1/J)」を組み立て、20 組の親子が 15.6 型ノート PC の「LIFEBOOK WA2/K」を組み立てた。 なお、Floral Kiss は女の子だけの募集となった。

カラーは参加者が自由に選べようになっており、Floral Kiss では、フェミニンピンクが 3 人、ラグジュアリーブラウンが 3 人、エレガントホワイトが 2 人とほぼ均等。 LIFEBOOK WA2/K はガーネットレッド、シャイニーブラックが 6 人ずつ、アクアブルーが 5 人と集中。 アーバンホワイトが 2 人、ダークブラウンが 1 人となった。

参加費用は、LIFEBOOK WA2/Kが 99,800 円、LIFEBOOK WC1/J が 115,000 円となっている。 島根富士通の宇佐美隆一社長は、「今日は、全員の組み立てが完了するまで社員がサポートする。 頑張って組み立ててほしい。」と参加者に呼びかけた。 (PC Watch = 8-5-13)


さんべ恐竜王国:ティラノ全身骨格など 100 点展示

恐竜の進化と絶滅の謎に迫る、夏の特別企画展「さんべ恐竜王国(毎日新聞松江支局など後援)」が、大田市三瓶町多根の県立三瓶自然館サヒメルで開かれている。 最大級の肉食恐竜、ティラノサウルスの全身復元骨格(全長約 13 メートル)など約 100 点が展示されており、夏休み中の子供らが驚嘆の声を上げていた。 9 月 29 日まで。

全長 10 メートルで長い首を持つアジア最大級の恐竜、マメンキサウルスやステゴサウルスの骨格標本も出現。 化石の展示や恐竜の体の仕組みが学べるコーナーもある。 入場料は大人 1,000 円、高校生以下無料。 問い合わせはサヒメル (0854・86・0500)。 (関谷徳、mainichi = 8-3-13)


富士通 SSL、島根 DC に VPN 経由でファイルを遠隔バックアップするサービスを開始

富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通 SSL)は 2013 年 7 月 31 日、ユーザー企業のファイルデータを遠隔地のデータセンターでバックアップするサービス「ファイル遠隔地バックアップサービス」を提供開始した。 島根県にあるデータセンター「マツケイデータセンター(マツケイが運営)」に、ユーザー専用のバックアップ環境を用意するサービスである。 バックアップ元であるユーザー企業とは VPN (IP-VPN を想定)でつなぐ(回線契約は別途必要)。 契約完了後、約 2 週間でバックアップ環境を提供する。

バックアップソフトとして、オープンソース (OSS) の「Bacula」を利用する。 ユーザー企業側のバックアップ元サーバーに、Bacula のエージェントをインストールする必要がある。 バックアップジョブのスケジュールは自由に設定可能。 システム特性に合わせ、バックアップ方式(フルバックアップ、差分バックアップ、増分バックアップ)を使い分けられる。

なお、今回のファイル遠隔地バックアップサービスは、マツケイデータセンターを利用した遠隔地バックアップサービスのラインアップの一つである。 既存サービスとしては、2012 年 2 月から、PostgreSQL のデータベースをレプリケーションする「データベース遠隔地バックアップサービス」を提供している。

価格(税込)は以下の通り。 バックアップデータ量が 200G バイトまでの場合、ファイル遠隔地バックアップサービスは、初期費用が 49 万 3,500 円で、運用費用が年額 181 万 6,500 円。 データベース遠隔地バックアップサービスは、初期費用が 122 万 8,500 円で、運用費用が年額 221 万 5,500 円。 ファイル遠隔地バックアップサービスとデータベース遠隔地バックアップサービスをセットで利用する場合、初期費用が 155 万 6,100 円で、運用費用が年額 221 万 5,500 円。 (日川佳三、ITpro = 8-2-13)


東京で島根県の観光 PR

島根県の観光促進を図る「ご縁の国しまねイメージキャンペーン」の発表会が 31 日、東京都千代田区外神田で行われた。 竹下登元首相の孫でミュージシャンの DAIGO さんが PR 大使として登場し、キャッチコピー「運は一瞬、縁は一生。 ご縁の国しまね」をアピールした。 また、DAIGO さんと元フジテレビアナの高橋真麻さんによるトークショーも行われ、PR の歌も披露された。

この日は、溝口善兵衛知事が「島根には豊かな自然、文化が残っている」などと挨拶。 縁結びの神様・大国主大神をまつる同県の出雲大社は今年、60 年に 1 度の大遷宮が行われた。 大社にあやかり「ご縁の国しまね」と銘打ったキャンペーンでは、DAIGO さんが出演するプロモーションムービーを配信するほか、炉端焼きチェーン店と提携し、都内 9 店舗で「しまねご縁居酒屋」を開き、島根の味を紹介する。 (sankei = 7-31-13)


夏服で出動しますワン 鳥取の警察犬カリンとフーガ

【山崎聡】 かわいい警察犬として活躍しているトイプードルのカリンとフーガ(いずれもメス、3 歳)に、新しい「夏服」が完成した。 26 日に鳥取県庁で開かれた県警音楽隊のコンサートでお披露目され、訪れた親子連れらとふれあった。 カリンとフーガは 2012 年から県警の嘱託警察犬を務め、今年 2 月には広報犬にも就任。 これまでは冬服しかなかったが、暑い夏を乗り切るために薄手の夏服が用意された。 訓練士の宮本美穂子さん (29) は「涼しそうだし、生地が薄くて動きやすい」と喜んでいた。 (asahi = 7-27-13)


「いも代官」頌徳碑 図書館でパネル展 島根・出雲

江戸時代、飢饉対策でサツマイモ栽培を奨励し「いも代官」と呼ばれた石見・大森代官の井戸平左衛門の頌徳碑を紹介する写真パネル展「いも代官を称える感謝の石碑」が、島根県出雲市海辺の多伎図書館で開かれている。 28 日まで。

井戸平左衛門は享保 16 (1731) 年から 2 年間、大森代官として飢饉(ききん)に立ち向かい、年貢米の免除・減免のほか、サツマイモを薩摩(鹿児島県)から導入して生産奨励するなどした。 石見地方を中心に功績をたたえる碑は 500 点に上るといわれる。 今年で没後 280 年を迎えるのを記念し、出雲市多伎町の清龍寺の石碑や、大田市内に残る 102 点の頌徳碑の写真を解説とともに展示している。 (sankei = 7-25-13)


島根県の一畑電車 2100 系 1 編成がイベント車両に!

8 月 10 日に特別運行を実施

島根県の一畑電車はこのほど、2100 系 2 両 1 編成(2103・2113 号車)をイベント車両として改造したと発表した。 同車両は元京王 5000 系で、1995 年に京王から購入した。 同車両では風景を楽しめるようにと、座席配置を従来の通勤型ロングシートから、外向けで固定できる 2 人がけソファー型シートに変更したほか、運転席背面に可動式サービスカウンターを、回転式クロスシート側窓下部に固定式テーブルを設置。 助士席背面には高床式 2 人用クロスシートを設置し、前面展望(パノラマビュー)専用席とした。

ロングシートの前に折りたたみ式テーブルが新設され、定期列車として運行される際は取外しが可能。 定員は座席 56 名から 42 名に、立席 70 名から 60 名に変更され、ゆとりを持たせている。 外観の塗装は白色を基調とし、一部にオレンジ色を配したものとなる。

完成を祝い、8 月 10 日には完成記念特別運行を実施。 松江しんじ湖温泉駅を 9 時 55 分に発車し、出雲大社前駅に 11 時 9 分に到着する 1 便と、出雲大社前駅を 13 時 5 分に発車し、松江しんじ湖温泉駅に 14 時 1 分に着く 2 便の上下 2 本を運転。 定員は各便とも 42 名(座席指定制)で、料金は大人 2,000 円、小児 1,300 円(1 日フリー乗車券と記念乗車証を含む)。 申込みは一畑電車運輸部営業課にて受け付けるとのこと。 (佐々木康弘、MyNavi = 7-30-13)


秘密結社 鷹の爪 : 劇場版前売り特典に「島根自虐カレンダー」 県 "黙認" の過激フレーズ満載

人気アニメ「秘密結社 鷹の爪」の 3 年ぶりとなる劇場版最新作「鷹の爪 GO 〜美しきエリエール消臭プラス〜(9 月 13 日公開)」の前売り券に、主要キャラクター「吉田くん」の出身地・島根県を自虐的なフレーズで PR する「島根自虐カレンダー」が特典として付いてくることが 17 日、明らかになった。 県 "公認" で 10 年から発売され人気を博してきたカレンダーの初のスピンオフアイテムで、これまで以上に過激な自虐ネタが採用され、県が "公認" を取り下げたという "黙認" バージョンだ。 前売り券は 20 日から一部劇場で販売予定。

「島根自虐カレンダー」は、総統、吉田くん、レオナルド博士といったアニメの登場キャラクターが、「日本で 47 番目に有名な県」、「世界遺産があると言っても信じてもらえない」など自虐的なフレーズで島根県を PR するカレンダー。 13 年の卓上版は約 1 週間で 5,000 部がほぼ完売するなど人気を集めている。

「自虐が過ぎる! 島根県黙認! 『島根県 x 鷹の爪 スーパーデラックス卓上カレンダー 幻のコピーセレクション』」と題された今回の特典は、今年 7 月から 12 月まで半年間使えるカレンダー。 「人気レジャーは選挙です。 / ごめんね! 島根県」など、娯楽が少ないことを揶揄するフレーズをはじめ、より過激な自虐ネタが満載され、キャラクターもフルカラーで登場する。

「秘密結社 鷹の爪」は、CG クリエーターの FROGMAN さんによる「蛙男商会」が制作するアニメ。 世界征服をたくらむが臆病で涙もろい総統と、いざというときはあっさり裏切る戦闘主任の吉田くんらで構成される秘密結社「鷹の爪団」とお金に弱くわがままな正義の味方・デラックスファイターの "ゆるい戦い" を描いている。 今回の劇場版では、「鷹の爪団」が全宇宙の侵略をもくろむ悪の帝国と機械生命体の惑星との宇宙戦争に巻き込まれる。 (mainichi = 7-17-13)


アジアの糸操り人形一堂に … 島根で来月フェス

島根県益田市の郷土芸能「益田糸操り人形」を始め、国内やアジアの糸操り人形が集う特別企画「アジア糸操り人形劇フェスティバル」が 8 月 24、25 日、益田市の県芸術文化センター・グラントワで開かれる。 益田糸操り人形が県文化財の指定を受けて今年で 50 周年を迎えるのを祝う記念行事で、江戸期以降、中国から益田市まで伝わった糸操り人形の起源をたどる。

糸操り人形は、江戸時代に中国から伝来し、益田には明治期に東京の興行師から伝えられた。 益田では、県が 1963 年 7 月、無形民俗文化財に指定。 高さ 2 メートルの「歩み板」から 13 - 16 本の糸で人形を操り、国内の糸操り人形の中でも古い形態を残すが、継承者の高齢化や後継者の育成が課題となっている。

フェスティバルでは、国内外の 5 団体が各地で伝承されている人形劇を披露する。 海外からは、中国・泉州市の公立劇団「泉州市木偶劇団」とミャンマー・マンダレーの劇団「マンダレー人形劇場」が出演。 国内は、「益田糸操り人形」のほか、「安田の糸操り人形芝居(山口県周南市)」、「徳地人形浄瑠璃保存会(山口市)」が参加する。

8 月 17 日にはプレイベントがあり、「江戸糸操り人形(東京都)」と「糸あやつり人形劇団みのむし(京都市)」が出演する。 グラントワは「企画を通じて地元に伝わる糸操り人形の魅力を再発見してほしい」としている。 本番もプレイベントも料金は一般 1,000 円、高校生以下 500 円。 (小林隼、yomiuri = 7-14-13)


豪華寝台列車、JR 西も導入へ 2 泊 3 日で 30 万円前後

JR 西日本は、2017 年度までに日本海側の観光名所をめぐる豪華寝台列車を導入する。 車内はホテルのような内装に仕上げ、料金は 2 泊 3 日で 1 人当たり 30 万円前後を検討。 中高年層に新たな旅の形を提案し、鉄道利用につなげる。

真鍋精志社長が朝日新聞のインタビューに答え、「日本海側を中心に地元に定着した観光資源を磨き上げ、関東や中部からの旅行客を掘り起こしたい」と話した。 数十億円かけて非電化区間も走れるディーゼル車を導入し、食堂車も備える。 世界遺産の石見銀山や伝統芸能の神楽を楽しめる在来線のルートを考えているという。 また、将来的には「瀬戸内海側や九州へも広げていきたい。」と話した。 (asahi = 7-9-13)


自社農園のブドウで赤・白ワイン、島根ワイナリーで販売

島根ワイナリー(出雲市大社町)は、奥出雲町の自社農園で育てたブドウからつくった赤ワイン「横田カベルネ・ソーヴィニヨン 2011」と、白ワイン「横田シャルドネ 2012」を発売した。 同社産では最高品質のワインで、ワイナリー本社だけで販売する。 同社は 2008 年、社を代表する商品「フラッグシップ(旗艦)」となるワインをつくろうと、船通山の山麓にある奥出雲町の農園(5,000 平方メートル)で自社栽培を開始。 真夏の日中に気温が 30 度を超えても夜は 10 3度台と寒暖差が大きく、石灰質を含む地質もワイン用ブドウに適しているという。

赤ワインの材料となるカベルネ・ソーヴィニヨンと、白ワインのシャルドネの両品種を植え、病害や大雪、遅霜の対策に苦労しながら 11 年に初めてカベルネを 425 キロ、12 年はシャルドネ 1,176 キロを収穫。 本社醸造所で熟成させてきた。

1 本 720 ミリ・リットルで、カベルネが 4,200 円、シャルドネが 3,675 円。 それぞれ、370 本と 830 本を販売。 栽培担当者の藤原和彦・製造グループサブリーダーは「遅霜の時期、泊まり込みで世話をしたブドウのワイン。 自信を持って薦めたい」と話している。 問い合わせは島根ワイナリー (0853・53・5577) へ。 (高田史朗、yomiuri = 7-4-13)


JR 三江線貸し切り列車で婚活イベント 島根の中山間 3 町

島根県の邑南、川本、美郷の 3 町は中国山地を走る JR 三江線の貸し切りお座敷列車を使った婚活イベントを 8 月 24 日に開く。 男性は 3 町から募集し、女性は広島市の会社を通じ全国から募る。 3 町共同での婚活イベントは初の試み。 未婚・晩婚化対策に加え、利用者が減っている三江線の活性化にもつなげる。

お座敷列車は三次 - 浜原間を往復する。 浜原駅で昼に下車し、カヌー体験やバーベキューを楽しむ。車内では自己紹介や連絡先交換タイムを予定。 男性は地元の 20 - 30 歳代独身が条件。 女性は婚活イベント会社のアーバンワールド(広島市)がウェブサイト上で 7 月 1 日から 22 人を募集する。

料金は乗車料金や昼食代など含めて男性が 2,000 円、女性 4,000 円。 女性は広島駅から三次駅までの往復バス料金も含む。 三江線は山間地の江の川沿いを走る。 通勤などの利用が落ち込み、3 町は観光利用の促進に力を入れている。 (nikkei = 6-29-13)


ヤマトシジミ繁殖増へ 出雲・神西湖漁協 島根

湖底に砂まく「覆砂船」導入

島根県出雲市の神西湖漁協は、湖底に砂をまく覆砂船を導入した。 特産のヤマトシジミが繁殖しやすい環境に改善するのが狙い。 「福砂丸」と名付け、7 月から作業を始める。 縦 9 メートル、横 6 メートルの作業船。 大きな浮袋 20 数個の上に鉄網を敷き、中央に 4 立方メートルの砂が入る場所を設け、船外機でゆっくり移動しながら砂をまく。

同漁協によると、ヤマトシジミは平成 5 年に 560 トンとれたが、ここ数年は 100 - 170 トンと減少。 湖底にヘドロが堆積するなど環境悪化が原因と分析したほか、組合員が自主的に砂をまいた場所ではよくとれることから、福砂丸で岸辺から約 2 万平方メートルについて約 5 千立方メートルの砂をまいていく計画という。

同漁協関係者は「これまで砂をまいた場所では 1、2 年でシジミが繁殖している。 初めての試みだが、計算上では 90 トンは増える見込み。」と話す。 同湖は 1.35 平方キロメートル。 水深は深いところで約 2 メートル。 江戸時代に開削された差海川(1.4 キロ)を通じ、日本海の海水が入ってくる汽水湖。 (sankei = 6-26-13)


島根大、雲南に初サテライト コーディネーターが常駐

島根大は 24 日、雲南市木次町の市勤労青少年センター内に初めてのサテライトキャンパスを開設し、小林祥泰学長と速水雄一市長が「サテライトキャンパス雲南」と書かれた看板を掲げた。

大学と同市は 2005 年に地域の活性化と教育で連携する協定を締結。 市内各地で研究、教育活動を進めているが、今回、全体をまとめる拠点として設置した。 同センターには事務所や講義室が設けられ、チーフコーディネーターが常駐する。 今年度は 9 月にも全学共通教育科目で学生たちが市内の農園での実習、ホームステイなどを行う。 将来は市民向けの講座なども検討する。

小林学長は「ホームステイなどを通じて、学生が地域の人から社会人としての指導を受けることができる。」 速水市長は「地元では気づかない雲南市の特色を教えてもらえるチャンスになれば」などと期待を述べた。 (高田史朗、yomiuri = 6-25-13)


山陰法科大学院、国公立で初めて募集停止 島根

島根大は、受験者の減少や司法試験合格率の低迷が続く同大大学院法務研究科(山陰法科大学院)の学生募集を、2015 年度から停止する。 同年度、複数の法科大学院による「広域連合法科大学院」の設置を目指す。 法科大学院の募集停止は全国 8 例目で、国公立では初めて。

山陰法科大学院は、04 年 4 月に設立。 09 年度以降、入学者数の定員割れが続いている。 10 年度には定員 20 人に初めて受験者数が届かなかった。 司法試験の合格者数も昨年度は 2 人(合格率 5.9%)と低迷。 今年度から文部科学省の運営費交付金が削減されている。 小林祥泰学長らが 17 日に同大松江キャンパス(松江市西川津町)で記者会見。 小林学長は山陰法科大学院について「地域の法曹の充実で成果があったが、単独で維持していくことは難しい」と説明した。

広域連合大学院は、「基幹校」のもとで複数の大学院が共通のカリキュラムを履修する。 構成校同士で教授や学生が行き来したり、インターネットを利用した遠隔講義を行ったりする。 法科で実現すれば全国初となる。 現在複数の法科大学院と連携を模索しており、秋頃までに決める予定。 定員について小林学長は「現在の半分程度が目安」とした。 (yomiuri = 6-21-13)


日本海に浮かんだ古事記の葦舟 … 島根

「平成の大遷宮」を迎えた島根県出雲市・出雲大社沖の日本海で 16 日、古事記の国生み神話に登場する舟を再現した葦舟が浮かべられ、神事が行われた。 葦舟は全長 6 メートル、幅 1.2 メートル、重さ 200 キロ。 出雲大社と伊勢神宮(三重県)の遷宮が同じ年に行われることを記念し、大阪府東大阪市の枚岡神社が大阪市の NPOI 法人と協力して出雲や伊勢の葦で編み上げた。

この日、同神社の中東弘宮司 (72) ら 3 人が乗った葦舟は、出雲大社北西 6 キロの日御碕漁港(島根県出雲市)から漁船に引かれて出航。 約 300 メートル沖で、中東宮司が祝詞を上げ、不況や東日本大震災からの再生を祈願。 同乗した舞台演出家・表博耀さん(50、大阪市生野区)が神楽を奉納した。 中東宮司は「日本全体のよみがえりにつながれば」と話していた。 葦舟は 23 日には伊勢神宮の池に浮かべられる。 (yomiuri = 6-17-13)


48MW の風力発電所を島根に、三井物産と SB エナジーが共同で

陸上風車 29 基からなる大規模風力発電所が島根県に立ち上がる。 三井物産と SB エナジーが出資し、2015 年度にも運転を開始する予定だ。 既に事前手続きを全て終え、2013 年 6 月から建設を開始する。

島根県は風力発電所に適している。 例えば、日本最大の風力発電所「新出雲ウインドファーム(出力 78MW)」が代表例だ。 これに次ぐ大規模風力発電所が 2015 年度にも続く。 「ウインドファーム浜田(島根県浜田市)」だ。 出力 1.67MW の風車を 29 基、山の稜線に並べ、約 48MW の出力を得る。 年間発電量は約 8,500 万 kWh だ。 風車はフランスのアルストム (Alstom) から導入する。 高さ 70m のタワーに直径 34m のローターを据え付ける。

ウインドファーム浜田は、風力発電開発を事業目的とする企業、グリーンパワーインベストメントが計画していた風力発電所。 同社が設立した事業会社を三井物産と SB エナジーが買収、計画を受け継いだ形だ。 既に環境影響評価を終え、再生可能エネルギー発電設備認定申請の認定通知を経済産業省から受け取り、中国電力から受電側接続検討申込書に対して回答を得ており、2013 年 6 月に着工する。 2015 年度中の運転開始を目指す。

ウインドファーム浜田の建設予定値は私有地であり、事業期間 20 年間にわたって賃借を受ける。 事業費は非開示だが、100 - 200 億円とみられる。 風力発電所の設計・調達・建設 (EPC) は三井造船が受け持つ。 設備の所有権は事業会社にあり、同社が風力発電所を運営して、中国電力に売電する。

三井物産の風力発電の事例としてウインドファーム浜田は 3 件目となり、最大の計画だ。 2003 年に「響灘風力発電所(北九州市若松区、出力 15MW)」に 10% の出資をした後、「たはらソーラー・ウインド共同事業(愛知県田原市、風力の出力 6MW)」に 15% 出資している。 SBI エナジーは今回が初の風力発電事業参加である。 (畑陽一郎、スマートジャパン、ITmedia = 6-11-13)