児童虐待 : 相談 6万 6,807 件 過去最多

全国の児童相談所(児相、207 カ所)が 2012 年度に対応した児童虐待の相談件数が 6 万 6,807 件(速報値、前年度比 11.5% 増)となり、1990 年度の調査開始以来初めて 6 万件を超えたことが 25 日、厚生労働省の調べで分かった。 同省は増加要因として、(1) 虐待に対する社会の関心の広がりによる掘り起こし、(2) 虐待そのものの増加、(3) 警察の対策強化による顕在化 - - を挙げている。

都道府県と政令指定都市・中核市別で、前年度からの増加率が高かったのは、▽ 浜松市(1.84 倍、468 件)、▽ 愛媛県(1.70 倍、379 件)、▽ 千葉県(1.66 倍、3,961 件) - - の順。 このうち千葉県では、配偶者間暴力対策を強化している県警が、子供にも暴力が及んだケースを児相に積極的に通告しており、県警の通告分が同県の相談増加分の 7 割を占めた。

一方、昨年 4 月の改正民法施行で児相所長が虐待する親の親権停止(最長 2 年)を家庭裁判所に申し立てることが可能となってから、今年 3 月までの申し立ては 17 自治体で 27 件あった。 うち 15 件は本決定で認められた。 残りは取り下げた 1 件を除き審判中で、多くは仮処分が出ている。 ▽ 栄養失調などで入院した子を養育放棄が疑われる精神疾患の親が急いで退院させようとし、児相との接触を拒んで施設入所もさせない、▽ 親が暴力を振るって一時保護された子について、必要な治療をさせない - - などのケースだった。

また、厚労省専門委員会が 11 年度に発生した児童虐待死(心中を含む) 85 件 99 人の死亡経緯などを検証したところ、児相が相談を受けるなど発生前に関与していたケースが 22 件あった。 心中以外で死亡した子供の 4 割にあたる 25 人が 0 歳児で、出生日に死亡した子も 7 人いた。 同省は「望まない妊娠、妊婦検診未受診が多いのは変わらない」としている。 (野倉恵、mainichi = 7-25-13)


制汗剤、選び間違うと逆効果 臭い抑えるポイントは耳

【斎藤健一郎】 じっとしていても汗が噴き出す季節。 シミも臭いも気になる汗はエチケットの大敵。 制汗剤(デオドラント)を塗りたくる人もいるだろう。 でも、間違った使い方で、さらに臭いを悪化させていたとしたら - -。 自分に合う制汗剤の選び方、使い方を探った。 制汗剤はスプレータイプが中心だったが、ここ数年は直塗りタイプが人気だ。

横浜ロフト(横浜市)で最も人気があるのが直塗りに特化した「デオナチュレ(シービック)」。 この 4 年で売り上げは 1.5 倍になった。 リップスティックのように本体を回せば、ニュッと中身が出て、それをワキに塗る。 ボディーケア担当の皆川友里さんは「肌に直接塗るので効果が長時間持続します。」 直塗りといっても液体タイプもあり、他にスプレーやクリーム、ジェル、シートなど棚には迷うほどの制汗剤が並ぶ。 どれが自分にぴったりの 1 本なのだろう。

ワキガや体臭、多汗の専門医、五味常明さんは「タイプは様々でも、制汗剤の役割は大きく二つ。 制汗と抗菌です。 体臭の強さに応じて、抗菌成分が自分に合った製品を選びましょう。」 まずは体臭の強さの自己判定を。 綿棒で耳あかを取り、湿り具合で判断する。 キャラメルが溶けたような耳あかなら、体臭が強い傾向があると考えられる。 湿った状態ならば軽〜中程度。 乾燥していれば、非ワキガ体質といえる。

ワキガ体質でない人は、植物エキスを配合したシートタイプで拭くだけで臭いは十分抑えられる。 軽〜中程度ならば、フェノールなど穏やかな抗菌剤が配合されたスプレータイプやアルコールが含まれたシートで除菌してから、植物性の制汗スプレーで汗を抑えれば十分だ。 強度の人は、殺菌作用の強い塩化ベンザルコニウムなどの入ったもので、直塗りを選ぶ。 銀配合も殺菌効果が長く持続するという。

注意したいのは、軽度の体臭やワキガでない人が強い殺菌作用の製品を使うこと。 通常は表皮ブドウ球菌という常在菌が別の強い菌の繁殖を防いでいるが、殺菌成分の強いものを使い滅菌状態が続くと、黄色ブドウ球菌など強い菌が繁殖する可能性がある。 これでは逆効果。 今まで以上に臭いが強くなってしまう。 (asahi = 7-15-13)


婚外子の相続差別、違憲判断へ 最高裁が 9 月にも

【田村剛】 結婚していない男女間の子(婚外子)の遺産相続の取り分は、結婚した男女の子(婚内子)の半分とする民法の規定が、「法の下の平等」を定めた憲法に違反するかが争われた裁判で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允〈ひろのぶ〉長官)は 10 日、当事者から意見を聞く弁論を開いた。 結論は 9 月にも示され、「違憲」と判断される公算が大きい。

最高裁が新たな憲法判断を示す時や、過去の最高裁判例を変更する時は、裁判官 15 人全員で構成される大法廷で審理される。 婚外子差別を残す民法の規定をめぐっては、1995 年 7 月に最高裁が合憲と判断している。 今回、大法廷で審理されることになった経緯を踏まえると、最高裁は 95 年の判例を覆し、違憲判断を示すとみられる。 最高裁が過去に法令を違憲とした事例は、刑法の尊属殺人規定や、在外邦人の選挙権に関する公職選挙法の規定などがある。 相続規定で違憲判断が示されれば、戦後 9 件目となる。 (asahi = 7-11-13)


怪しい電話、ランプでお知らせ 高齢者宅に装置貸し出し

【平山亜理】 オレオレ詐欺や悪質な勧誘電話を撃退 - -。 怪しい番号からかかってくると赤いランプで知らせ、ベルも鳴らなくできる装置が開発された。 西東京市で今月下旬から、高齢者宅 1 千軒を対象に無償での貸し出しが始まる。

ウィルコムと名古屋市のシステム開発会社「トビラシステムズ」が共同開発した「迷惑電話チェッカー」。 固定電話にはがき大のモデムをつなぎ、犯罪で使われた番号や迷惑電話として登録された番号からかかると、「迷惑電話の恐れがあります」と音声が流れ、モデムの手前部分のランプが赤く光って警告する。 呼び出し音は鳴らない。 ランプは、家族や知人などあらかじめ登録した番号からかかると青色、登録をしていない番号からだと黄色に光り、いずれも普通に呼び出し音が鳴る。 (asahi = 7-10-13)


都市水害、危険は地下に 避難計画 4 割なし

【高橋淳、編集委員・黒沢大陸】 都市型水害の脅威が注目を集めている。 米ニューヨークを昨年、ハリケーン「サンディ」が襲ったのがきっかけだ。 増える豪雨、広がる地下空間。 国土交通省は 6 月、水防法を改正して、地下街の管理者らに浸水防止計画の作成を義務づけた。 7 月中に都市型水害対策の見直しを本格化させる。

NY 水害きっかけ

「どこから地下街に水が入り、どれだけ浸水するかがわからない。」 「備えの面で、民間は何を期待されているのか。」 聴衆から現状への不安の声が上がった。 今月 3 日、大阪府高槻市であったサンディ調査団の緊急報告会。 国や自治体、民間の防災担当者ら約 160 人が、団長を務めた関西大社会安全研究センター長、河田恵昭教授らの説明に耳を傾けた。

サンディは昨年 10 月にニューヨークを直撃。 犠牲者は米国とカナダだけで計 130 人に上った。 調査団は国交省と防災関連学会が合同でつくり、今年 2 - 3 月に現地を訪れた。 ニューヨークでは、巨大ハリケーンが来襲したときにどんな危険があるのか、行政が事前に具体的な想定をしていた。 1938 年以来という大きな高潮被害にも、対応プログラムに沿った大規模な避難勧告や地下鉄の運行停止で対処。 人的被害を減らしていた。

河田教授は日本での不十分な備えに言及した。 「ニューヨークは大都会だが、地下には商店がほとんどない。 日本のように巨大な地下街がある国は他にない。 経験したことのない被害が必ず起きる。」 (asahi = 7-8-13)


夏の国内旅行 7,624 万人見通し 人気は富士山 JTB

JTB は 3 日、この夏、泊まりがけの旅行に出かける人が 7,884 万人になる見通しだと発表した。 前年の実績より 1.9% 増えて過去最高という。 中国や韓国を中心に海外は減るが、国内旅行が過去最高になる。 とくに世界遺産に登録された富士山が人気だとしている。

7 月 15 日 - 8 月 31 日に旅行をする人を、航空会社の予約状況や旅行ツアーの売れ行きなどから推計した。 国内旅行は 7,624 万人で前年より 2.2% 増。 JTB は「景気が上向き、旅行への意欲が高まっている」とみる。 東京スカイツリーや 30 周年を迎えた東京ディズニーリゾートなども人気だという。 (asahi = 7-4-13)


牛乳、秋にも値上げ 大手 3 社、円安によるえさ代高騰で

【古谷祐伸、編集委員・小山田研慈】 明治、森永乳業、雪印メグミルクの乳業大手 3 社が、10 月にも牛乳の卸売価格を 1 リットルあたり 5 円以上値上げする見通しになった。 スーパーなどの店頭でも 1 リットルの牛乳が値上がりするとみられる。 円安で乳牛のえさ代が上がり、牛乳の原料「生乳」も高くなるからだ。 値上げは 2009 年 3 月以来 4 年半ぶりになる。

乳業大手 3 社は 2 日までに、生乳の買い入れ価格(今は平均約 110 円)を 10 月から 1 リットルあたり 5 円値上げすることで関東地方の生産者でつくる関東生乳販売農業協同組合連合会と合意した。 最も生産量が多い関東生乳販連と 3 社の合意をもとに全国で生乳価格が決まっていく。 生乳価格が上がるのを受け、明治は牛乳の卸売価格について「値上げを含めて検討する」、森永乳業も「ある程度上げる流れで考えている」としている。 (asahi = 7-3-13)


パン、マヨネーズ、住宅ローン … 1 日から値上げ相次ぐ

アベノミクスによる円安の影響で、身の回りの食品や電気料金が 1 日、相次いで値上がりした。 燃料や原材料を輸入に頼っているためだ。 長期金利の上昇で大手銀行各行の住宅ローンも 3 カ月連続で上がった。 賃金が増えずに家計の負担だけが増せば、上向きだした景気を冷やしかねない。

日本ハムは、輸入肉の価格上昇にともない、ハムや加工食品計 151 品目の分量を減らして実質値上げした。 キユーピーはこの日の出荷分から家庭用マヨネーズを、小麦粉やパンの大手も出荷価格などを上げた。 みずほ、三菱東京UFJ、三井住友、りそなの大手 4 行は住宅ローン金利を引き上げ、10 年固定の最優遇金利は 0.05 - 0.1% 幅上がって年 1.65 - 1.70% になった。 (asahi = 7-1-13)


TOTO、住宅向け壁掛けトイレ 床掃除が楽に

【大畑滋生】 住宅向けの壁掛け式の洋式便器を、衛生陶器大手の TOTO (北九州市)が 8 月 1 日から売り出す。 床と便器の間が約 6 センチあいて、床掃除が簡単になるうえ、狭いトイレがすっきり見える効果もあるという。 TOTO は 1990 年代から、オフィスビルなど公共施設向けには壁掛け便器を発売していたが、住宅用を売るのは初めて。

新製品「レストパル F」は、便器の後ろに給水や排水の管を入れるキャビネットがあり、その中に隠れる鋼製のスタンドで壁や床に固定し、重さを分散させる。 トイレ本体は「体重 100 キロ、200 キロの人にも耐えられる強度(広報担当者)」で、木造家屋でも壁の補強は必要ないという。

キャビネットの空間部分には、予備のトイレットペーパーなども収納できる。 温水洗浄便座「ウォシュレット」つき。 希望小売価格は税込み 40 万 9,500 円から。 (asahi = 6-25-13)


ヒョウ柄の大型ナメクジ、日本上陸 農作物被害に懸念

【山本智之】 体長が 10 センチを超す外来種の大型ナメクジが日本に上陸し、繁殖を始めている。 くっきりとしたヒョウ柄の模様が特徴の「マダラコウラナメクジ」。 茨城県では中南部を中心に生息域が広がっていることが、同県自然博物館などの調査で分かった。 福島県や長野県でも目撃例があり、専門家は農作物などへの被害に注意を呼びかけている。

マダラコウラナメクジはヨーロッパが原産。 米国やオーストラリアなど各国に広がり、外来種化している。 国内では 2006 年、茨城県土浦市で野生化した体長約 15 センチの個体が写真撮影され、翌年、生きた個体も採集された。 日本への詳しい侵入経路は不明だが、輸入ものの観葉植物などと一緒に卵などが運び込まれた可能性が指摘されている。 (asahi = 6-24-13)


日本観光、東南アジア客急増 中間層が拡大、円安も追い風

東南アジアから日本を訪れる観光客が増えている。 日本政府観光局が 19 日発表した 5 月の訪日外国人数では、タイ人客が昨年 5 月より 7 割近くも増えるなど、各国がのきなみ 2 ケタの伸びを記録。 昨秋の尖閣問題をきっかけに低迷が続く中国人客の分を、カバーする勢いだ。 (asahi = 6-20-13)

◇ ◇ ◇

訪日外国人、4 月は過去最多 92 万人超 前年比 18% 増

【稲田清英】 日本政府観光局は 22 日、4 月に観光や仕事で日本を訪れた外国人客が 92 万 3 千人(推計値)だったと発表した。 前年同月より 18.1% 増え、月別の人数では過去最多となった。 国・地域別では中国が減ったが、ほかはアジアや欧米などが軒並み増えた。

これまで 4 月で最も多かったのは 2010 年の 78 万 8 千人で、月ごとの最多は 10 年 7 月の 87 万 9 千人だった。 日本政府観光局は 4 月の好調を「円安で日本旅行に割安感が広がり、アジアと結ぶ LCC など航空便も増えているため」と分析している。 見ごろを迎えた桜が目当ての旅行客も多かったとみている。 (asahi = 5-23-13)

◇ ◇ ◇

訪日外国人 26% 増、3 月では過去最多 円安が後押し

【木村聡史、土屋亮】 円安の効果で、観光や仕事で日本を訪れる外国人が増えている。 日本政府観光局が 24 日発表した 3 月の外国人客は 85 万 7 千人(推計値)で、前年同月より 26.3% 増えた。 とくに韓国や東南アジアからが伸びている。

3 月としては 2008 年の約 73 万 1,600 人を上回り、最も多かった。 1 - 3 月の累計も前年同期より 18% 増の 225 万 5,100 人で、1 - 3 月期としては過去最多だった。 日本政府観光局は、円安に加えて「東日本大震災後に訪日をためらっていた旅行客が回復してきた」ことも影響したとみている。 (asahi = 4-24-13)


昭和産業も食用油値上げへ 7 月、日清オイリオに続き

昭和産業は 17 日、サラダ油などの食用油を 7 月 1 日から値上げすると発表した。 4 月に続き今年 2 回目の値上げ。 輸入原料の大豆や菜種の相場が高止まりしており、円安も進んだためだという。 値上げ幅は、家庭用が 1kg あたり 20 円以上、業務用が 1 缶 (16.5kg) あたり 300 円以上など。 オリーブ油とごま油は対象外。 業界最大手の日清オイリオグループも、7 月 1 日納入分から値上げすると発表している。 (asahi = 6-17-13)

◇ ◇ ◇

味の素、食用油価格上昇などでマヨネーズを 3 - 9% 値上げへ

[東京] 味の素は 20 日、原材料の食用油価格の上昇や円安による輸入価格上昇を受けて、8 月 1 日出荷分から家庭用・業務用のマヨネーズ類を 3 - 9% 値上げすると発表した。 マヨネーズの価格については、最大手のキユーピーも 7 月 1 日出荷分からの値上げを発表している。 (Reuters = 5-20-13)


東京ガス値下げ 1.57% 超 社長「昨年より下げ幅大」

【江渕崇】 東京ガスの岡本毅社長は 12 日、朝日新聞の取材に対し、今年度中に予定している家庭向けガス料金の値下げについて、昨年の平均 1.57% 値下げよりも値下げ幅を大きくする考えを示した。 具体的な値下げ幅と値下げ時期は 9 月中間決算を踏まえて決める。 東京ガスが検討しているのは本体料金の値下げで、輸入燃料費の動きを自動的に料金に反映させる「原料費調整制度」とは別の仕組みだ。 岡本社長は「昨年値下げした際の平均 1.57% を下回らないようにしたい」と語った。 (asahi = 6-13-13)


「DJ ポリス」実はすごい人 渋谷の大群衆やんわり誘導

【奥田薫子】 サッカー日本代表の W 杯出場が決まった 4 日夜、東京・渋谷駅前の人混みでマイクを握る警察官が脚光を浴びた。 人呼んで「DJ ポリス」。 あの人、何者?

「みなさんは 12 番目の選手です。 チームワークをお願いします。 駅の方へ進んでください。」 群がるサポーターを見下ろす車両の上から、水色の制服姿の警察官が柔らかな口調で呼びかける。 「目の前にいるお巡りさんも、みなさんが憎くて怖い顔をしているわけではありません。 心の中では W 杯出場を喜んでいるのです。」 押し合いへし合いする人々に笑顔が広がる。 胴上げを始めた集団には「それはイエローカードです」と穏やかに注意。 「皆さん、明日も仕事です。 そろそろ帰りましょう。」 終電の時間が近づくと、群衆はまばらになった。

その姿はネット上に動画で流れ、たちまち「DJ Jポリス」と呼ばれ出した。 ツイッターなどには「最高の仕事をしてた」、「ガミガミ殺気立って注意喚起すればいいってもんじゃないんだね」などと称賛が続いた。 正体を警視庁に聞いた。 「DJ」は第 9 機動隊に所属する 20 代の隊員だった。 昨年 9 月から「広報係」という仕事に就いている。 イベント会場やデモなど多くの群衆が詰めかける場所で、マイクを手に整然とした行動を呼びかけるのが役目。 雑踏警備に出動する機会の多い機動隊には、全部で 10 ある隊ごとに広報係が数人いる。

DJ は、今年正月には初詣の人でごった返す東京・明治神宮でもハンドスピーカーを握っていた。 「みなさん、急がなくても神様は逃げません。 急いでも御利益は変わりません。」 参拝に来ていた男性会社員 (31) は「落ちついた声とユーモラスな言葉に心が和んだ」と振り返る。 機動隊に広報係が置かれたのは 1962 年。 64 年からは広報技能の検定試験、70 年からは様々な警備の場面を想定した「機動隊警備広報競技会」も開かれている。 DJ は今年の競技会で優勝。 検定試験では数人しかいない「上級」にも合格している実力者なのだ。

渋谷駅前でのマイクさばきには、伏線があった。 昨年始まった首相官邸前での脱原発デモ。 警視庁は参加者をいたずらに排除せず、歩道に抗議エリアを設定したうえで人の流れを誘導する「ソフト警備」を徹底している。 「突発的な事故で負傷者が出るのを防ぎ、『警察対市民』という対立構図を作らない狙い(警視庁幹部)」で、DJ の語り口も同じ路線にある。

「雑踏警備のあり方として非常に斬新な手法だ」と DJ の活躍を評価するのは、群衆事故や警備に詳しい岡田光正・大阪大名誉教授(建築人間工学)だ。 「旧来は物理的な厳しい規制になりがちで、ものものしい空気がかえって反発を呼ぶこともあった。 今回は機転を利かせて自分の言葉で語りかけたのが群衆の心に響いたのだろう。」

通常勤務に支障が出てはいけないと、DJ 本人は取材に応じていない。 書面で質問すると、「予想外の反響に大変驚いています」と困惑した様子を見せた。 将来希望する持ち場は、広報技能の指導役。 ちなみに好きなサッカー選手は、あの夜、冷静に同点 PK を決めた本田圭佑選手だそうだ。 (asahi = 6-6-13)


赤ちゃん最少 103 万 7,000 人 出生率 1.41、2 年ぶり上昇 厚労省

厚生労働省は 5 日、2012 年の人口動態統計を公表した。 生まれた赤ちゃんの数は前年より 1 万 3,705 人減の 103 万 7,101 人で、統計を取り始めた 1899 (明治 32)年以降、最少となった。 合計特殊出生率(女性 1 人が生涯に産むと想定される子どもの数)は 1.41 となり、2 年ぶりに 0.02 ポイント上昇した。 また、6 年連続で出生数を死亡数が上回り、人口の自然減は過去最多の約 21 万 9,000 人だった。 (jiji = 6-5-13)


輸入車、iPad … 「円安」波及で続々値上げ 次は冷蔵庫など白物家電か

米アップルは 31 日、日本国内で販売する人気タブレット端末「iPad (アイパッド)」、「iPad mini (アイパッドミニ)」と携帯音楽プレーヤー「iPod (アイポッド)」について、価格を約 10 - 20% 引き上げた。 急激に進行した円安ドル高を反映し、国内店舗や通販サイトなどの価格を変更した。

一方、輸入車メーカーも一部車両価格の値上げに踏み切っており、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の副作用ともいえる円安に伴う価格上昇が、食品や日用品だけでなく、電機製品や自動車などの耐久消費財にも波及してきた形だ。 円安の影響により、製造業でも輸入コスト増が価格に転嫁され始めている。 製品や部品を輸入するパソコンでも国内外のメーカーが値上げを実施。

海外生産比率の高い冷蔵庫などの白物家電も値上げの懸念がある。 電子情報技術産業協会 (JEITA) の佐々木則夫会長(東芝社長)は「対応はそれぞれで違うが、円高(のメリット)を享受したビジネスモデルはさらなる値上げがある」と指摘するなど、電機メーカーは急激な円高是正に対応するため、難しいかじ取りを迫られている。

一方、プジョー・シトロエン・ジャポン(東京都渋谷区)は 7 月から一部の車両価格を値上げすると発表した。 同社の値上げはプジョー・ジャポン時代の 2006 年以来 7 年ぶり。 原材料費や生産コストの上昇が理由としているが、為替の円安傾向も価格戦略に影響を及ぼしているとみられる。 対象となるのは、小型車「プジョー 208」や「シトロエン DS3」など 8 車種 20 グレードで、上げ幅は平均 0.8% で 1 万 - 5 万円。

輸入車メーカーでシェア首位のフォルクスワーゲン (VW) グループジャパン(愛知県豊橋市)も、5 月から一部の車両価格を最大で 13 万円値上げした。 (SankeiBiz = 6-1-13)

◇ ◇ ◇

iPad など一斉値上げ 円安を理由、最大 1 万 3 千円

アップルは 31 日、タブレット端末の「iPad」や「iPad ミニ」、音楽プレーヤー「iPod」の国内価格を最大で 1 万 3 千円引き上げた。 「最近の円安が理由(広報)」という。 同日朝から、店頭や通販サイトの価格表示を変更した。 iPhone は値上げしなかった。 iPad はモデルによって 7 千 - 1 万 3 千円、iPad ミニは 4 千 - 8 千円値上げした。 値上げ幅が最も大きいのは iPad の容量 128 ギガバイトのモデルで、6 万 6,800 円から 7 万 9,800 円に上げた。 (asahi = 5-31-13)


女性手帳の配布撤回 内閣府、「生き方介入」批判相次ぎ

【見市紀世子】 内閣府は 28 日、妊娠や出産の知識を広めるために「生命(いのち)と女性の手帳(仮称)」を若い女性を中心に来年度から配る案を、事実上撤回した。 少子化対策として検討してきたが、女性団体などから「産むか産まないかに国が口を出すのか」といった批判を受け、方針を転換した。

手帳の構想は、森雅子少子化相の下に置かれた有識者会議「少子化危機突破タスクフォース」で浮上した。 30 代後半になると一般的に女性は妊娠しにくくなるといった医学的知識を盛り込むほか、個人の健康記録欄も設け、中学 1 年で子宮頸(けい)がんワクチンの予防接種を受ける時などに女性に配ることを想定していた。

ただ今月上旬にこの案が報道された後、女性団体や野党などから「個人の生き方への介入につながりかねない」といった批判が相次いだ。 内閣府は配る対象を男性も含めた希望者に絞ることでかわそうとしたが、最終的には 28 日にタスクフォースがまとめた報告書への明記を見送った。 (asahi = 5-28-13)

◇ ◇ ◇

「女性手帳」配布、希望者のみに 内閣府、批判受け転換

【見市紀世子】 内閣府は、少子化対策として若い女性を中心に配布を検討してきた「生命(いのち)と女性の手帳(仮称)」について、男性も含めた希望者だけに配る方針を固めた。 妊娠や出産の知識を広めるねらいだが、「女性の生き方に国が口を出すのか」といった批判を受け、対象を限定することにした。

手帳のアイデアは、森雅子少子化相の下に設けられた有識者会議「少子化危機突破タスクフォース」で浮上。 30 代後半になると一般的に女性は妊娠しにくくなるといった医学的な知識や自治体の支援情報を盛り込み、自身の予防接種なども記録できるようにする。 (asahi = 5-22-13)


山崎製パン、食パンなど 15 品目値上げへ 原料価格上昇

パン製造大手の山崎製パンは 23 日、小麦などの原料価格が上がっているため、食パンや菓子パンなど 15 品目の出荷価格を 7 月 1 日から 2 - 6% 値上げすると発表した。

山崎製パンのパン製品は約 700 品目ある。 このうち、今回値上げをするのは、食パンの「芳醇(ほうじゅん)」、「超芳醇」、菓子パンの「北海道産バター使用バターロール」、「高級つぶあんぱん」といった主力の 15 品目。 輸入小麦の政府売り渡し価格が 4 月から平均 9.7% 引き上げられたうえ、円安がひびいて油脂類や乳製品などの価格も上昇していることを理由にしている。 (asahi = 5-23-13)

◇ ◇ ◇

小麦粉値上げ、家庭用も検討 日清製粉、原料高と円安で

【米谷陽一】 製粉最大手の日清製粉グループ本社は 14 日、家庭用小麦粉の値上げを検討していることを明らかにした。 業務用を 6 月に値上げすると表明していたが、原料高と円安によるコスト増は重く、家庭向けの値上げも避けられないと判断した。 14 日の決算記者会見で、中川雅夫常務が明らかにした。 対象の品目や値上げ幅などは今後詰めるという。 (asahi = 5-15-13)


ベビーカー利用、ルール統一へ 電車・バスに優先マーク

【工藤隆治、仲村和代】 国土交通省は、電車やバスでベビーカーを使う際の統一ルールのとりまとめに乗り出す。 共通の優先マークを定め、利用時のマナーを示して、ベビーカーを使う保護者と周囲の乗客の相互理解を図る。 鉄道会社や子育て支援団体を交えて、近く協議会を立ち上げる。

ベビーカー利用のルールをめぐっては、首都圏や関西の鉄道会社が 1999 年ごろから、広げたまま乗ることを認め始めた。 ただ、各社が「混雑時は配慮を」などと呼びかけているだけで、はっきりしたルールは定まっていない。 座席などと固定できる車両も限られ、ブレーキをかけた際に動く可能性もあり、安全面の問題を指摘する声もある。 (asahi = 5-20-13)


路上弁当、食えない話 食中毒心配、都が販売規制検討

【今村優莉】 都心のビジネス街に定着した弁当の路上販売が規制されるかもしれない。 食中毒などを気にする東京都が、実態把握に動き出した。 手早く買えて、多くは 500 円以下と値段も手頃。 業者も客も「今まで問題はなかったのに」と不満顔だ。

今月上旬。 高層ビルが立ち並ぶ東京・日本橋(中央区)の路上に、弁当入りの衣装ケースを載せた台車が続々と現れ、パラソルを広げた。 その数、16 台。 幕の内や肉じゃが、オムライス、韓国風ビビンバなど種類は豊富だ。 お茶やみそ汁がつく店もあり、会社員らが次々と買い求めた。 3 年間、ほぼ毎日買っているというメーカー勤務の男性 (43) は「近くにコンビニは少なく、昼時はすごく並ぶ。 飲食店は高くて、毎日だともたない。 味も満足できる。」と話す。 (asahi = 5-20-13)


今後 2 週間程度、GPS 使う地図アプリで誤差が出る可能性

太陽の東側にある黒点群が、1 週間ほどかけて地球の方向を向くという太陽の黒点で発生している「フレア」と呼ばれる爆発現象により、今後 2 週間程度の期間は GPS などを使った位置測定に誤差が生じる可能性があるという。 スマホやタブレット、カーナビなど GPS や地磁気センサーを使っている地図アプリに影響があるかもしれない。

太陽活動を観測している情報通信研究機構の 2013 年 5 月 16 日の発表によると、5 月 13 日から 15 日の 2 日間に合計 4 回、大規模な太陽フレア現象が発生した。 これは X クラスと呼ばれる最大規模のもので、X 線の強度は通常の 100 倍以上になり、航空無線や漁業無線で使われる短波無線に影響がでた。 太陽フレアは、黒点で発生する爆発現象で、強力な電磁波や高温のガスが宇宙空間に放出される。 電離層や地磁気、人工衛星や時には送電線にも影響を与えることがある。

16 日現在、このフレアを引き起こした太陽黒点群は太陽の東端にある。 太陽の自転につれて、今後 1 週間ほどでこの黒点群は地球の正面を向き、さらに 1 週間ほどかけて太陽面の西端に移動する。 この期間中のどこかで、大規模なフレア現象がまた発生したときには、GPS の精度低下や地磁気変動などがありえるとして、情報通信研究機構は注意を呼びかけている。 X クラスと呼ばれる大規模な太陽フレアは、2012 年 1 年間で 7 回発生したが、今回は 2 日間で 4 回も発生しているという。 (nikkei = 5-17-13)


日本郵政、民営化後の最高益 郵便事業の経費削減が奏功

日本郵政グループが 15 日発表した 2013 年 3 月期決算は、最終的なもうけを示す純利益が 5,627 億円(前年比 20.0% 増)となり、07 年 10 月の民営化以来、最高益となった。 不振だった郵便事業で経費削減が功を奏し、4 年ぶりに黒字に転換したことが業績の底上げにつながった。 (asahi = 5-15-13)


通級指導の児童・生徒、7 万人超える 公立小中学校

心身に障害があり、公立小中学校で特別の授業(通級指導)を受けている児童・生徒が、昨年度初めて 7 万人を超えたことが分かった。 文部科学省が 14 日、調査結果を発表した。 同省は「学校側の受け入れ態勢が整ってきた影響ではないか」とみている。

調査は全国の公立小中学校が対象。 通常学級で学び、一部で通級指導を受ける子どもは計 7 万 1,519 人(前年度比 6,159 人増)で、内訳は小学 6 万 5,456 人(同 5,292 人増)、中学 6,063 人(同 867 人増)。 合計数は公立校の児童生徒全体の 0.7% にあたる。 障害の種別は、多い順に、(1) 言語障害(3 万 2,674 人)、(2) 自閉症(1 万 1,274 人)、(3) 学習障害(9,350 人)、(4) 注意欠陥多動性障害(8,517 人) - - など。 (2) - (4) は「発達障害」と呼ばれ、5 年間で人数が 2.8 倍に増えた。 (asahi = 5-14-13)


ハムや加工食品、7 月から平均 8% 値上げ 日本ハム

日本ハムは 7 月 1 日から、ハム・ソーセージ 89 品目と、酢豚やチキンナゲット、ピザなどの加工食品 62 品目について、分量を減らすことで実質値上げする。 同じ量で換算すると平均で 8% ほどの値上げ。 豚肉や鶏肉など、海外から調達する原料価格の上昇が続いているため。 日本ハムの 13 日の発表によると、計 151 品目の実質値上げ幅は 5 - 11% で、家庭向けと業務用の商品が対象。 パッケージごとの価格は変えず、例えば主力のソーセージ「シャウエッセン」は、138 グラムから 127 グラムに減る。

米国やカナダから輸入する豚肉、ブラジルから輸入する鶏肉などの価格が、飼料価格の上昇や世界的な需要の高まりなどを受けて前年より高くなると見込んで値上げする。 加工食品の調理に使う食用油なども値上がり傾向という。 今年度、これらの影響で前年より約 67 億円のコスト高になりそうで、ほかの経費削減だけではまかなえないと判断した。 さらなる値上げの可能性は「現時点ではない(広報)」としている。 (asahi = 5-13-13)


「母さん助けて」に注意! 振り込め詐欺の新名称発表

「振り込め詐欺」にかわる新たな名称を一般から公募していた警視庁は 12 日、最優秀賞の「母さん助けて詐欺」など 3 作品を発表した。 優秀賞の「ニセ電話詐欺」、「親心利用詐欺」とともに被害防止を呼びかけるポスターなどで使って周知していくという。 警視庁は今春、「振り込め詐欺」の名称が犯罪の実態に合わなくなったとして、新名称の公募を実施。 1 万 4,104 通の応募作から 62 候補に絞り込んだうえで街頭アンケートなどを通じて 3 作品を選んだ。 (asahi = 5-12-13)


スターバックス、日本で 1 千店突破へ 北米以外で初

【生田大介】 米国発祥のコーヒーショップ「スターバックス」の国内店舗が、1 千店を超えることが確実になった。 日本進出から 17 年。おしゃれでくつろげる店づくりが受け、カフェブームの先駆けになった勢いは衰えていない。 スタバの国内店舗は 3 月末現在で 985 店。 鳥取県を除く 46 都道府県にある。 2014 年 3 月までに 65 店ほどの新規出店を予定し、退店の影響を織り込んでも 1 千店は突破しそうだ。

米スターバックス・コーポレーションのハワード・シュルツ最高経営責任者 (CEO) は 10 日、東京都内で記者会見し、「自宅と職場の間で快適に過ごせる『第 3 の場所』としてのスタバが、日本でも身近な存在になった」と胸を張った。 世界約 60 カ国・地域に約 1 万 8 千店あるが、一国で 1 千店を超えるのは、米、カナダ以外では日本が初めてという。 (asahi = 5-12-13)


「住み開き」しませんか 図書室・展覧会 … 自宅を開放

【桑山敏成】 「住み開き」という言葉を知っていますか。 自宅を地域や仲間に開く生活スタイル。 プライベート空間の一部を「公(おおやけ)」にします。 都内でじわじわと広がっている現場を訪ねてみました。

「この街にいる、実感」

JR 西国分寺駅から徒歩 10 分ほどの住宅街。 「マルモト洋服商会」と書かれたガラス戸を開けると、土間の向こうから篠原靖弘さん (37) が笑顔で迎える。 築約 40 年、かつて洋裁店だった 2 階建て住宅。 昨年 1 月に妻の知花里華さん (37) と引っ越してきた時から、2 人で「住み開き」をしようと決めていた。 2 階に住み、1 階を「西国図書室」として仕事が休みの日曜午後に「開く」。

最初は、10 畳ほどのスペースに 2 人の蔵書を並べていた。 でも、ちょっとおもしろくない。 仲間と話していると「本を旅に出す」というテーマをみつけた。 図書室の会員に、自分のお気に入りの本を持ち込んでもらい、なれそめや推薦のポイントを書いた紙を貼って最低 1 年、図書室に預ける。 借りた人は、本に貼ってある紙に感想を書き込み、返す。 1 年間旅した本は出会いの感想を携えて戻ってくる - -。

「家と地域はつながっていたほうがいい。 開いて 1 年、普通なら出会えない人たちに出会えた。」と篠原さん。 「開いたことで、この街に暮らしているという実感がある。」 この日も、自宅を開いて演奏会をしている、「音の葉」主宰の長原祐子さんと、街の話題に花が咲いた。 市内の喫茶店やパン屋には分室ができ、篠原さんたちの試みは街に広がっている。

「共生のいえ」区も応援

祖父母の代から世田谷区羽根木 2 丁目に住む在塚礼子さん (65) は、亡き母が晩年を過ごした部屋を「在林(ありりん)館」と名付けた。 毎週木曜日の午後、ギャラリーとして地域に開く。 大学で居住学を教えていた在塚さんは日本の住宅が外から隔絶され、内側でも個室化し閉じていくことに疑問を感じていた。 昔の集落には家の前に「休み石」という大きな石が置かれ、地域の人が座って休んでいた。 「休み石のように、地域の人が足を止め、くつろげる場になりたい」と開くことを決めた。

この地に居をかまえて 80 年。 家に保存していた写真や資料をもとに「34 番地は 80 歳」と題して、昭和初期に分譲された自宅周辺の歴史を紹介している。 思わぬ出会いにつながり、5 日の午後も開く。 「高齢化が進む現代は地域の力が頼り。 地域のことを語り継ぐ場にしたい。」 世田谷区は「住み開き」を応援している。 区の外郭団体「世田谷トラストまちづくり」には「地域共生のいえ」制度があり、自宅を地域に開く支援をしている。 地域共生のいえは 1 月の在林館で 12 軒になった。

若手は自然に

若い世代にとって「開く」のは自然な感覚だ。 馬渕かなみさん (25) と坂上翔子さん (24) は大学の同級生。 ともに建築を専攻し住み開きを研究した。 2 月から、豊島区の椎名町駅近くに借りた戸建ての居間を「Jessica (ジェシカ)」と名づけて開いた。 家は開く前提で借りた。 ドアを開けるとすぐ居間がある。 「これだっ、と思って決めた」と 2 人は言う。 「ジェシカという舞台と台本をいろんな人が作り上げていく。 その感じが心地いい。」 開くことで家に帰ることが楽しくなり、生きている実感があるという。

東京メトロ千代田線湯島駅近くのマンション。 20 代の女性 3 人が住む 3LDK の部屋は「ぐるっこのいえ」と呼ばれ、2 年半前に開いた。 アート系のチラシがたくさん置いてある。 昨年 6 月には部屋を舞台にした展覧会も開いた。 「若い人が集まる場所を作りたかった。 ぐるぐると渦巻きのようにいろんなものを巻き込み、発信したい。」と住人の 1 人、冠那菜奈さん (25)。 知人が知人をよび、家を舞台に新しい関係が生まれる。 1 年で 300 人もの人が訪れる場になった。 「自分の想像できないことが、ここで起きてほしい。」

工場でパフォーマンス

職場を開く人もいる。 墨田区緑 2 丁目の「中村仲製作所」の 3 代目中村敬さん (33) は年に 1 回、「まちこう BAR (バー)」と称して、金属加工する工場を地域に開く。 工場で出たスクラップを売ったお金でみかんを振る舞い、DJ やパフォーマンスを工場で披露する。 もともと福祉の仕事をしていた中村さんは、いくつかの福祉施設が地域に対して「閉じた」存在なのが気になっていた。 「下町のこの地域でも工場が少なくなってきている。 町工場の社会的役割は何か。 探しながら続けたい。」

「アイデア生まれる可能性」

なぜ、いま「住み開き」なのか。 この言葉の提唱者で「住み開き 家から始めるコミュニティ(筑摩書房)」の著作があるアーティストのアサダワタルさん (34) に聞いた。 住み開きの定義は緩い。 世代に関係なく、好きなことをきっかけにして、無理なく自分発信で自宅を地域や仲間に開くこと。

住み開きが注目されるのは、一つには「3・11」以降、地域のきずなが注目されたこと。 もう一つ大事な点は、働き方を考えることに通じる点だ。 24 時間をどう使いながら、自分の仕事を作っていくか。 仲間とクリエーティブにつながることができる。 これが若い世代にうける理由ではないか。 住み開きが媒体となって新しいアイデアが生まれ、社会に広がる。 そんな可能性を秘めている。

開くには、自分の趣味でいいから、目玉を用意するといい。 また、経済的に無理をしないこと。 それと、どこまで開くかは様々あっていい。 知り合いから徐々に知らない人へと広げていけばいいと思う。(談) (asahi = 5-7-13)