トヨタ「シャア専用オーリス」予約開始 色はもちろん … ![]() トヨタマーケティングジャパンが、往年の人気アニメ「機動戦士ガンダム」とコラボレーションした「シャア専用オーリス」を市販することになった。 26 日から先行予約の受け付けを始め、10 月 1 日から全国のネッツ店を通じて販売する。 シャア・アズナブルは、モビルスーツ(人型兵器)ガンダムのパイロットであるアムロ・レイと並ぶ最重要人物。 赤色の専用モビルスーツを操り、「赤い彗星」の異名を持つ。 シャア専用オーリスは、トヨタ自動車の小型車「オーリス」をベースにしていて、もちろん赤色だ。 希望小売価格(各種パーツをすべてつけた場合)は約 273 - 330 万円。 (asahi = 6-26-13) 台湾新幹線の延伸工事を受注 三菱重工と東芝 三菱重工業と東芝は 24 日、台湾高速鉄道(台湾新幹線)から、台北駅から南港駅までの延伸工事を受注したと発表した。 延伸区間 9.2 キロのうち未着工区間約 5 キロを手がける。 受注額は約 200 億円。 三菱重が軌道や信号、架線の設置など、東芝は指令系統の列車運行管理システムなどをそれぞれ担当する。 2014 年 4 月に着工し、延伸区間の開業は 16 年 3 月になる予定。 (asahi = 6-24-13) トヨタ、米国で V6 エンジン増産へ 九州工場から移管 米国トヨタは 20 日、アラバマ州の自動車エンジン工場の生産能力を、2015 年 7 月までに約 5 割引き上げると発表した。 米国で販売好調な多目的スポーツ車 (SUV) 向けの V 型 6 気筒エンジンを増産する。 これに伴い、トヨタ自動車九州の苅田工場が担っている SUV 「ハイランダー」向けエンジンの生産はすべてアラバマ工場に移管することになる。 現在は年 50 万 6 千基のアラバマ工場の生産能力を 75 万基に引き上げる。 あわせて鋳造部品を製造する米子会社の 2 工場にも機械加工や鋳造の生産設備をつくる方針で、投資総額は 2 億ドル(約 196 億円)になる。 トヨタ九州では苅田工場で生産したエンジンを宮田工場に持ち込んで、年間約 3 万台のハイランダーを組み立て、主に北米向けに輸出している。 宮田工場の組み立て工程は今年後半、米国に移管されることになっており、エンジン生産もあわせて米国に移管する。 トヨタ自動車広報部は、移管後の苅田工場について「他車種向けのエンジン生産に切り替えるため、生産規模は現在と変わらない」と説明している。 (asahi = 6-21-13) ◇ ◇ ◇ 新型レクサス「IS」販売好調 500 万円前後の高級車 トヨタ自動車は 18 日、高級車ブランド「レクサス」のセダン「IS」の新型車の受注台数が発売から約 1 カ月間で 7,600 台になったと発表した。 月間の販売目標 800 台を大幅に上回り、受注の約 7 割をハイブリッド車が占めている。 IS の価格は 420 万 - 595 万円。 高額消費を支えてきた株高は足元では陰りも出ているが、レクサスの受注ペースは衰えていない。 売り上げが国内最大規模のレクサス星が丘(名古屋市千種区)では、店全体の 5 - 6 月の受注台数が前年比 4 割増。 吉田芳穂ゼネラルマネジャーは、最近の株安にも「来春の消費増税を控え、『買うなら今年のうち』と考える人たちが多い」と話す。 役員送迎用に使われる最高級セダン「LS」を始め、法人向けも好調という。 今年に入ってからの円安基調で、東海地方に多い輸出企業の業績が回復しているためとみている。 (asahi = 6-18-13) GM 車、初めてレクサス抜く = 品質で日米接近 - 米調査 【ニューヨーク】 米調査会社 JD パワー・アンド・アソシエーツが 19 日発表した 2013 年版の米新車品質ランキングで、トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」が総合 3 位となり、3 年ぶりに首位から転落した。 一方、米ゼネラル・モーターズ (GM) の大型車ブランド「GMC」が昨年の 12 位から 2 位に躍進。 GM のブランドでは初めてレクサスを抜いた。 GM は、苦手としていた小型車や環境対応車の強化が一段落し、得意の大型車の改良に取り組んでいる。 今回の調査結果は、日本勢が優位とされる品質面で、米国勢が急速に追い上げていることを示している。 総合 1 位は、昨年 2 位の独「ポルシェ」。 GM は、23 に分かれた部門別車種ランキングでもメーカーとして最多の 7 部門を制覇し、トヨタ(レクサス含む 2 部門)を圧倒した。 同調査は 13 年型車を購入・リースした約 8 万 3,000 人を対象に、乗り始めてから 90 日以内に発生した問題件数を調べ、少ない順にランク付けした。 (jiji = 6-20-13) 超小型車、初の車両認定 国交省、神奈川県に 国土交通省関東運輸局は 14 日、軽自動車より小さい 1 - 2 人乗りの「超小型車」を車両として全国で初めて認定したと発表した。 神奈川県が申請していた車両で、高速道路などを除く公道で走行できるようになる。 超小型車は公共交通機関の少ない地方や観光地で有力な移動手段とみられており、本格的な普及に向け第一歩を踏み出した。 認定した超小型車は日産自動車の「ニューモビリティコンセプト」。 日産が都市再生機構 (UR) に無償で提供し、UR が 7 月から横浜市と横須賀市の団地周辺を巡回する際に活用する。 神奈川県は車両の利用状況を毎年運輸局に報告する。 超小型車の認定制度は国交省が 1 月に設け、地方自治体を通じ申請を受け付けている。 同省によると、神奈川以外の 2 県からも申請があり、一定以上の安全性を満たしているか確認し次第、順次認定する見通しだ。 自動車メーカー各社は高齢化の進展に伴い、高齢者が近距離を移動するのに便利な超小型車の需要が高まるとみて、開発を進めている。 環境性能にも優れており、次世代の自動車として注目されそうだ。 (nikkei = 6-14-13) 都バス 24 時間化、12 月から週末試行へ 六本木 - 渋谷 東京都の猪瀬直樹知事がめざす都バスの 24 時間化について、都交通局は 13 日、12 月から六本木駅前 - 渋谷駅前間で金曜日夜から土曜日朝までの終夜運行を始めると発表した。 運転手が所属する東京交通労働組合と合意したという。 都によると、12 月から毎週土曜日の午前 1 - 5 時、同区間を 4 - 5 往復させる。 一定期間続けて乗客数を調べ、黒字運行ができるかどうか検討するという。 運賃は日中運賃の 2 倍の 400 円となる。 現状でも同区間で深夜バスが走っているが、渋谷発の最終は午前 0 時 5 分、六本木発が午前 0 時 59 分となっている。 (asahi = 6-14-13) JR 九州、最大 3 割安い関西への切符 来月から 新幹線 JR 九州は 7 月 1 日から、鹿児島中央、熊本両駅から関西方面への期間限定(7 月 20 日 - 9 月 30 日出発分)の新幹線割引切符の販売を開始する。 通常の運賃に比べ、最大で 3 割安くなる。 出発日の 2 週間前までに予約が必要な「スーパー早特切符」と、1 週間前までの「早特往復切符」の 2 種類。 問い合わせは同社営業部 092・474・0278。 (sankei = 6-14-13) LCC・ピーチ、関空 - 成田就航へ 10 月、1 日 2 往復 関西空港を拠点とする格安航空会社 (LCC) のピーチ・アビエーションは 11 日、成田 - 関空線を就航させると発表した。 10 月 27 日から朝と夜の 1 日 2 往復運航する。 ピーチが首都圏に進出するのは初めて。 国内最大の市場に進出し、新たな顧客の取り込みを図る。 東京都内で会見した井上慎一社長は「就航率の高さと価格の安さを強みに、大きなマーケットに新しい選択肢を提供したい」と語った。 親類宅を訪問するなど頻繁に利用する価格に敏感な客や、関空を経由して九州やアジアへ向かう乗り継ぎ客の掘り起こしを狙う。 約 75% の搭乗率を見込む。 運賃は未定としたが、井上社長は「一般に普通運賃で 4 万円以上する関空 - 石垣便を 6,190 円から提供している。 そこから推測してほしい」と手頃感をアピール。 深夜バスも競合相手とみて、低価格に設定したいという。 (asahi = 6-11-13) ◇ ◇ ◇ ANA、エアアジア J を完全子会社化へ ブランドも変更 ANA ホールディングス(全日本空輸)が、傘下の格安航空会社 (LCC) エアアジア・ジャパンを年内にも完全子会社にする見通しであることがわかった。 マレーシアのアジア LCC 最大手エアアジアとの合弁だが、エアアジアの持ち株をすべて買い取って提携を解消し、ブランド名も変える。 昨年 8 月に国内線で就航したエアアジア・ジャパンは利用率が全路線の平均で 6 割程度と、目標の 8 割を下回って伸び悩んでいる。 ANA としては、エアアジア主導の運営を見直し、業績のてこ入れを図る目的がある。 インターネット以外でも航空券を買いやすくするなど、営業戦略を工夫するという。 今秋までは「エアアジア・ジャパン」のブランド名で運航を続ける。 その後は未定だが、ANA が出資して関西空港を拠点に就航している LCC 「ピーチ・アビエーション」に統合する可能性もある。 エアアジア・ジャパンは現在、ANA が 51%、エアアジアが 49% を出資する。 成田や中部から国内 5 路線、国際 3 路線を運航している。 (asahi = 6-10-13) ◇ ◇ ◇ ピーチ、仙台 - 関空線就航 = 東北初、被災者らに「格安」の足 格安航空会社 (LCC) のピーチ・アビエーション(大阪府泉佐野市)の仙台 - 関西線が 12 日、就航した。 LCC の東北就航は初めて。 東日本大震災の被災者で県外、東北地域外に避難している人は多く、大阪府内だけで約 300 世帯。 親族らに会うために里帰りする際、「格安」の足を確保できる。 また、支援者の被災地入り負担も減り、復興の後押しにもなりそうだ。 仙台空港は全国初の民営化による利用者倍増計画を掲げ、LCC の誘致を進めていた。 第 1 弾として実現した仙台 - 関西線は、1 日 2 往復で開始し、9 月から 3 往復に増便する。 運賃は片道 4,390 円から 1 万 8,890 円で、機体は 180 人乗りエアバス A320。 (jiji = 4-12-13) EV リーフテコ入れ、電池劣化に保証導入 日産 日産自動車は 7 日、電気自動車 (EV) リーフに搭載するリチウムイオン電池について、電池の消耗が早くなる劣化に対する保証を始めたと発表した。 電池の劣化に対する不安を和らげて、普及の拡大につなげるのがねらい。 伸び悩むEV販売のテコ入れ策の一環だ。 新車の購入から 5 年以内もしくは走行距離が 10 万キロ以内で、フル充電できる電池容量が約 7 割を下回った場合、日産の販売店で無償で電池の修理・交換に応じる。 (asahi = 6-8-13) ◇ ◇ ◇ EV 急速充電器の損害に保険 損保ジャパン、業界初 【篠健一郎】 損保ジャパンは、電気自動車 (EV) の急速充電器を設置する店などに、充電器が壊れたときの修理代を払う保険商品を売り出す。 業界初の試みという。 EV の普及で急速充電器のトラブルも増えるとみられ、損保ジャパンはそれに備える保険の需要も高まるとみている。 新たな保険は、急速充電器 1 台あたりの保険料を年 2 千 - 3 千円程度にして、車との衝突や落雷で故障した時に、充電器の価格を上限に修理代を払う。 急速充電器は 1 台 200 万 - 400 万円だが、EV がまだ少ないため、壊れる確率も比較的低いとみて、保険料を安めにしたという。 急速充電器は現在、高速道路のサービスエリアや自動車ディーラーなど約 1,700 カ所にある。 EV 普及を進める日産自動車などは 2020 年までに 4 千カ所に増やす方針で、政府も補助金を出している。 (asahi = 5-19-13) 2 泊 20 万円以上の寝台列車、運行へ 東北や信越を周遊 ![]() 【中田絢子】 JR 東日本の冨田哲郎社長は 4 日の記者会見で、東北や信越地方などを周遊する豪華寝台列車を、2016 年春を目指して運行させると発表した。 客室はすべてスイートルームで、1 両あたり 2 - 3 室。 食堂車やラウンジスペースも設ける。 東京を起点に 2 泊 3 日前後、価格は 20 万円以上を想定しているという。 JR 東日本によると、約 50 億円をかけて 10 両編成の列車を新造する。 架線からの電力のほか、ディーゼル発電機による自家発電でも走行できるシステムを国内で初めて採用。 風光明媚だが電化されていないローカル線区でも運行できる。 (asahi = 6-5-13) 「直線で 20 キロ超過、取り締まり疑問」古屋公安委員長 古屋圭司国家公安委員長は 4 日の閣議後の記者会見で、警察の交通違反取り締まりについて「取り締まりのための取り締まりになっている」と述べた。 自分の選挙区(岐阜 5 区)にある道路を例に挙げ、「片側二車線の真っすぐの道で歩行者が出てくる危険性もないところでは制限速度 50 キロで 70 キロくらいは出る。 20 キロ以上出ていると取り締まりの対象になるのはちょっとどうかな」と疑問を示した。 古屋氏は「事故の減少に役立つ取り締まりや、(運転者が)納得できる取り締まりをしていくべきだ」と語った。 (asahi = 6-4-13) リニア、窓は小さく鼻先にカメラ 最新技術いっぱい ![]() 【大隈悠】 なが〜い鼻の先には小さなカメラ、窓は新幹線より小さく - -。 JR 東海が 3 日に公開したリニア中央新幹線「L0 (エルゼロ)系」は、いま走っている新幹線と、なんだかちょっと違う。 そこには、最高時速 500 キロで地下深くのトンネルを走るために、いろんな秘密が詰め込まれている。 JR 東海が山梨県都留市の山梨リニア実験センターで公開したのは、約 15 メートルの「鼻」を持つ先頭の車両と、お客さんたちが乗る車両をつなげた 5 両のリニア列車。 2027 年には、これとほとんど同じ形の列車に乗れるようになり、東京と名古屋なら約 40 分で行ったり来たりできる。 白くて青い線が入っているデザインは、東海道新幹線で一番新しい「N700A」と似ている。 でも、鼻の部分をよくみると、新幹線ならあるはずの運転士が見える窓がない。 それもそのはず。 実は、リニアには運転士がいない。 列車を走らせるのは、遠くの場所においたコンピューター。 もし、リニアの前に動物が飛び出して事故にあいそうになったら、鼻の先のカメラで危険をかぎわける。 (asahi = 6-4-13) ◇ ◇ ◇ リニア新幹線、中間車両を初公開 空間広く角張った形に 【宋光祐】 JR 東海は 3 日、2027 年の開業を目指すリニア中央新幹線の営業車両の原型となる L0 (エルゼロ)系を山梨県都留市の山梨リニア実験センターで公開した。 今月から車体と走行路の機能調整や確認を進め、9 月から本格的な走行試験を始める。 先頭車両は昨年 11 月に公開されたが、中間車両を連結した形の公開は初めて。 L0 系の先頭車両は長さ 28 メートル。 空気抵抗を減らすため、先端に長さ約 15 メートルの流線形の「鼻」がある。 中間車両は長さ 24.3 メートルで、車内の空間を広く確保するため角張った形になっている。 車内は東海道新幹線より 1 列少ない 4 列シートで、先頭車両は 24 人、中間車両は 68 人が乗車できる。 (asahi = 6-3-13) ◇ ◇ ◇ リニア地上駅は「コンパクト」 JR 東海がイメージ公表 ![]() 【宋光祐】 JR 東海は 13 日、2027 年に品川 - 名古屋間で開業予定のリニア中央新幹線の中間駅(地上駅)のイメージ図を公表した。 座席は全席指定ですべて事前予約制にして、駅には切符売り場を設けないなど「コンパクトな駅」をめざす。 高架下などのスペースは地元などに賃貸する。 この日、山梨県昭和町で開いた住民説明会で JR 東海が明らかにした。 中間駅は、神奈川(相模原市)、山梨(甲府市など甲府盆地南部)、長野(高森町、飯田市)、岐阜(中津川市)の 4 県に建設するが、神奈川県以外は高架の地上駅となる。 (asahi = 5-13-13) 新型アコードは 6 月 21 日発売 ホンダ、燃費はリッター 30 キロ ホンダは 31 日、新型「アコード」の発売日を 6 月 21 日にすると発表した。 ハイブリッド車 (HV) のみの展開で、公表していなかった燃費性能はガソリン 1 リットルあたり 30 キロとなる。 競合となるトヨタ自動車の「カムリ」の燃費が 23.4 キロで、アコードは 2 割以上高い。 今後、セダンの分野でも燃費競争が高まりそうだ。 同社は、アコードの発売に先がけ、31 日から先行 ホームページ を立ち上げた。 (sankei = 5-31-13) ◇ ◇ ◇ ホンダの新型 NSX、米オハイオ州で生産へ 新工場建設 ホンダは 14 日、高級スポーツカー「NSX」の新型モデルを生産する新工場「パフォーマンス・マニュファクチュアリング・センター」を米オハイオ州に建設すると発表した。 2015 年に量産を始める予定。 新型「NSX」は、1990 - 2005 年に生産していた高性能スポーツカーの後継車。 直噴 6 気筒エンジンを搭載した四輪駆動のハイブリッド車で、1 月の北米国際自動車ショーで試作車が公開されている。 新工場は、アコードを生産するメアリズビル工場の隣接地に建てる。 投資額は約 7 千万ドル(約 70 億円)で、年内の着工を目指す。 同州で三つ目の四輪車生産工場となる。 新工場は当面、NSX を生産する専用工場となる予定。 同州の既存工場などから熟練工ら約 100 人の従業員を選抜し、少数精鋭の職人の技と最新設備を組み合わせた工場にする。 (asahi = 5-16-13) ◇ ◇ ◇ ホンダ、F1 復帰を決定 マクラーレンにエンジン ホンダが自動車レースの最高峰、フォーミュラ・ワン (F1) シリーズへの復帰を正式に決めたことが 15 日、分かった。 2015 年をめどに英マクラーレンに小排気量の新型エンジンを提供するとみられる。 伊東孝紳社長が近く記者会見を開いて表明する見込み。 F1 では 14 年から、エンジンについてルールが変わり、従来より小排気量のターボ付きに変更されることになった。 ホンダは新ルールに沿ったエンジンの研究開発に着手していた。 レースを通じて磨いた技術を市販車にも反映させる方針だ。 ホンダは F1 で撤退と参戦を繰り返しており、今回の復帰で 4 回目の参戦となる。 初参戦は四輪車事業に参入した翌年の 1964 年。 83 年以降の黄金時代には、マクラーレンとのタッグで圧倒的な強さを誇った。 (nikkei = 5-15-13) ◇ ◇ ◇ ホンダ、世界販売初の 400 万台突破 国内や北米好調 ホンダは 26 日、2012 年度の世界販売台数(四輪車)が前年度より 29.2% 多い約 401 万台になり、初めて 400 万台を突破したと発表した。 北米を中心に海外販売が増えたほか、東日本大震災からの回復やエコカー補助金などで国内販売も増えた。 13 年度も小型車フィットの全面改良などで約 443 万台の販売を見込む。 ホンダは 16 年度に世界で 600 万台の販売を目指している。 この日発表した13 年 3 月期決算は円安や販売増で売上高が前期比 24.3% 増の 9 兆 8,779 億円になった。 営業利益は約 2.4 倍の 5,448 億円、純利益は約 1.7 倍の 3,671 億円だった。 (asahi = 4-27-13) ◇ ◇ ◇ ホンダ、新興国向け 50 万円車 16 年度にも発売 【ニューデリー = 庄司将晃】 ホンダが、新興国向けに低価格の小型戦略車の開発に着手した。 2016 年度にも、インドに 50 万円台で投入するとみられる。 中間層が育ってモータリゼーションが進むアフリカなどの市場も開拓し、収益の柱に育てる考えだ。 アジア・太平洋地域の開発・生産を統括する松本宜之常務執行役員が 11 日、朝日新聞の取材に「(低価格車の投入は)当然だ。 作業はすでに始めている。」と語った。 日本でヒットした軽自動車、NBOX (エヌボックス)などの車種をベースにするといったコストを抑える方法を検討し、インドの自社工場での生産を想定している。 (asahi = 4-12-13) スカイネットアジア航空、6 年連続の黒字 累積赤字解消 【柴田秀並】 スカイネットアジア航空(ソラシドエア、宮崎市)は 30 日、2013 年 3 月期決算(単体)を発表した。 純利益は前年の約 2 倍、11億100万円と過去最高で、6年連続の黒字になった。 累積損失も解消した。 搭乗者が増え、ほとんどの路線で利用率が上がったことで、営業収入は 4.9% 増の 306 億 5,500 万円。 営業利益は約 3 倍の 19 億 4,500 万円になった。 新型機の導入で、燃費が約 2 割向上したほか整備費用も約 3 割減り、利益増に貢献した。 営業利益率は 6.3% で過去最高だ。 スカイネットは 1997 年の会社設立から赤字が続き、06 年 9 月中間期には累積損失が 80 億円に膨らんだ。 高橋洋社長は「きちんとしたスタートラインにようやく立てた。 急激な円安で燃料と機材のリース費が大幅に増えており、さらなる収入増とコスト削減を検討しなくてはいけない」と話した。 (asahi = 5-30-13) 1 億円のスーパーカー発売 F1 名門の英マクラーレン ![]() 自動車レース・フォーミュラワン (F1) の名門チームを運営する英マクラーレンの市販車製造会社「マクラーレン・オートモーティブ」は 28 日、新型スーパーカー「P1」を 9,661 万 5 千円で販売すると発表した。 希少性を保つため、生産は 375 台に限定した。 年内にも出荷を始める。 マクラーレン・オートモーティブとして、3 車種目になる。 車名は、1 位を意味する F1 用語「ポジション 1」に由来する。 車体は炭素繊維を使って軽量化した。 最高速度は時速 350km に制限し、時速 200km に達するのに 7 秒かからないという。 3.8 リットルツインターボ V 型 8 気筒のエンジンは、最大出力 737 馬力、最大トルク 720Nm を発揮。 最大出力 179 馬力、最大トルク 260Nm のモーターとを組み合わせたハイブリッド車。 両方を同時に使った時の最大出力は 916 馬力、最大トルクは 900Nm になる。 (asahi = 5-28-13) 近鉄に新観光列車「つどい」、地酒バーやこども運転台も ![]() 近畿日本鉄道は 27 日、三重県の伊勢志摩地域で、新しい観光列車「つどい(3 両編成)」を 10 月から運行すると発表した。 沿線の景色を楽しめるように全 80 席とテーブルを窓向きに配置したほか、バーカウンターや、運転席の後ろに「こども運転台」を設けた。 運行区間は、伊勢市(三重県伊勢市) - 賢島(同県志摩市)。 10 月 5 日 - 来年 3 月 30 日の土日祝日(元日除く)に、1 日 2 往復する。 伊勢市の伊勢神宮で 10 月、20 年に一度の式年遷宮があり、今年は 1 千万人の観光客が見込まれているという。 「つどい」は、一般車両の 2000 系を、約 6 千万円かけて改造。 車体外観には、伊勢神宮や海の幸などが描かれる。 バーカウンターでは、生ビールや地酒、カキの薫製など地元のおつまみを販売し、伊勢エビ汁などを無料で振る舞う予定。 「こども運転台」では運転士気分を味わってもらい、用意された制服姿で記念撮影もできる。 家族などで楽しんでもらいたいという。 料金は普通運賃に加え、大人 300 円、小学生 150 円。 (asahi = 5-28-13) 急行「ちどり」雄姿復活 広島 - 三次、8 月末から計 4 日 【清水謙司】 かつて山陽と山陰を結んだ急行列車「ちどり」が、期間限定で運行されることになった。 7 月から始まる「広島県デスティネーションキャンペーン」にちなんで JR 西日本が企画し、8 月末から 9 月初旬まで、広島 - 三次駅間で雄姿が復活する。 JR 西日本によると、「ちどり」は 1953 年、快速として運行を開始し、66 年に急行になった。 鳥取・米子 - 広島駅間を約 6 時間で結び、「陰陽連絡列車」の一つとして活躍したが、運転区間の縮小などを経て、2002 年に姿を消した。 名前は、松江城の別称「千鳥城」にちなむ。 今回の企画では 8 月 31 日と 9 月 1、7、8 各日の計 4 日間で 1 日 1 往復する予定。 かつての利用客にも、鉄道ファンにも懐かしくうれしい朱色と肌色の車両で、片道約 1 時間 15 分かけて陰陽連絡を担った JR 芸備線の旅を楽しむ。 今回の「ちどり」は 2 両編成で登場する予定だ。 料金は急行券、座席指定券を含めて 1 人 2,520 円という。 詳しい問い合わせはJR西日本広島支社営業課 (082・264・7420) へ。 (asahi = 5-25-13) トラック大手 2 社快走 復興・円安でともに過去最高益 いすゞ自動車と日野自動車のトラック大手 2 社の 2013 年 3 月期決算は、ともに営業利益、純利益が過去最高だった。 東日本大震災の復興需要やタイやインドネシアなどでの販売増に円安効果が加わった。 いすゞの売上高は前年比 18.3% 増の 1 兆 6,555 億円、営業利益は同 34.3% 増の 1,307 億円、純利益は同 5.8% 増の 965 億円。 日野は売上高が同 17.3% 増の 1 兆 5,413 億円、営業利益は同 73.5% 増の 651 億円、純利益は約 2.9 倍の 476 億円だった。 (asahi = 5-14-13) GW、中国旅行が低調 国内は東京方面への旅客増 航空・JR 各社は 7 日、大型連休期間(4 月 26 日 - 5 月 6 日)の利用実績を発表した。 中国旅行は低調で、尖閣諸島問題や大気汚染、鳥インフルエンザの影響とみられる。 鉄道は開業 30 周年の東京ディズニーリゾートの効果などで東京方面への旅客が増えた。 日本航空と全日空によると、国際線の旅客は計 44 万人で、前年同期の 2% 減。 中国方面は日本航空が 8% 減、全日空が 13% 減だった。 国内線は、便数を大幅に増やした格安航空会社 (LCC) を含む 13 社で、前年比 8% 増の計約 290 万人だった。 JR の新幹線と特急・急行の旅客は計 1,118 万人で前年より微増。 東海道新幹線は 326 万人で、好調だった前年を 2% 上回った。 昨年の大型連休後に開業した東京スカイツリーの効果もあり、東京と近郊を結ぶ常磐線や東海道線などの特急は 2 - 8% 増えた。 (asahi = 5-7-13) 旧余部鉄橋に「空の駅」 地上 40 メートルの展望 兵庫 ![]() 【新井正之】 JR 山陰線の旧余部鉄橋(兵庫県香美町)の一部を活用した展望施設「空の駅」が 3 日、完成した。 地上約 40 メートルの高さから日本海が間近に望め、並行して架けられた新しい橋を通過する列車を体感することもできる。 展望施設は長さ 68 メートル、幅 3 メートル。 古い鉄橋の西側部分を残して設けられた。 先端からは往時の線路や枕木を残した軌道が眺められ、真下が見えるのぞき窓もある。 県が約 5 億 5 千万円かけて整備した。 余部鉄橋は 1912 (明治 45)年に開通した。 86 年には、強風にあおられて列車が転落し 6 人が死亡する事故が発生。 2010 年に強風対策が施されたコンクリート製の余部橋梁(きょうりょう)に架け替えられた。 (asahi = 5-3-13) 鉄道運賃 1 円刻みを検討、消費増税で IC カードに反映 【工藤隆治、中田絢子】 JR 東日本など鉄道各社が、運賃を現在の 10 円単位から 1 円単位に変更する案を検討していることがわかった。 消費税の増税分を運賃に反映しやすくするためで、「Suica (スイカ)」など交通系 IC カードの利用分のみを想定している。 国土交通省と JR 東によると、鉄道各社は 1989 年の消費税 3% の導入時と 97 年の 5% への引き上げ時に、増税分を運賃に上乗せした。 駅の券売機を 1 円玉や 5 円玉が扱えるように改修するにはコストがかかり、乗客の支払いも煩雑になるため、上乗せ分を四捨五入して 10 円単位で引き上げるなどの対応をしてきた。 最近は IC カードが全国で普及し、1 円単位で簡単に支払えるようになった。 2 月現在、JR 東はスイカを 4,210 万枚、首都圏の私鉄各社も「PASMO (パスモ)」を 2,202 万枚発行し、首都圏では乗客の 9 割前後が IC カードを使用しているという。 このため、来年 4 月に消費税率が 8% に上がった場合、1 円単位で運賃を引き上げることを、JR 東など関東の複数の鉄道会社で検討している。 (asahi = 5-3-13) 豪華客船、レインボーブリッジくぐれない 貨物用ふ頭に ![]() 【中村真理】 クルーズ船が大型化し、東京港のレインボーブリッジをくぐれず、旅客ターミナルに着岸できない客船が増えている。 大型船の入港による経済効果は大きく、アジア各国で誘致に熱を帯びており、東京都は 4 月、橋の手前にある貨物用ふ頭の代用に乗り出した。 27 日、アジアを巡航する最大級のクルーズ客船が初入港した。 午前 5 時すぎ、大田区の大井ふ頭に全長約 310 メートルの白い船体が姿を現した。 クルーズ客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ(13 万 7,276 トン)」。 旅客定員は 3,114 人にのぼる。 都によると、東京港に入ったクルーズ客船で過去最大。 米国のクルーズ会社が運航し、船内にはカフェや高級ブティックが軒を連ねる約 120 メートルのアーケードがあり、劇場やアイススケートリンク、ロッククライミングの壁面まである。 1999 年に就航して米マイアミなどカリブ海やヨーロッパを回り、昨年 5 月から中国やシンガポールなどアジアでも巡航を開始した。 27 日は中国・上海から入港し、観光客ら約 900 人が降り立った。 友人と旅行した兵庫県芦屋市の清水美也子さん (32) は「非日常の雰囲気が味わえた」と話した。 ただ、大井ふ頭は普段、貨物用ふ頭だ。 着岸したのは海産物などを荷揚げする水産物ふ頭で、倉庫で乗客の税関や出入国手続き、荷物の受け渡しをする異例の出迎えとなった。 (asahi = 4-27-13) ◇ ◇ ◇ 船上で楽しむプールやショー 豪華クルーズが日本就航 今春から日本発着のクルーズに本格参入する米プリンセス・クルーズ社は 26 日、横浜港に寄港中の豪華客船サン・プリンセス(7 万 7 千トン)の船内で、就航記念のキックオフパーティーを開いた。 約 3 カ月間、横浜や神戸を主な発着地として、広島、長崎、函館など国内各地の港や韓国、台湾などに寄港する。 最初のクルーズは 27 日午後5時に出港する予定。 サン・プリンセスは全長 261 メートル、高さ 56 メートル。 客室はスイート 6 室を含む 1,011 室あり、大型スクリーンが見られる屋外プール、船の外の景色を見ながら運動できるフィットネスルーム、劇場やバーなどの設備を備えている。 日本発着のクルーズでは、そば、うどんなどの麺類や和風の朝食、日本酒・日本茶などの特別メニューも提供するという。 (asahi = 4-27-13) 東海道新幹線の大改修、JR 公開 2023 年度完了予定 開業から 48 年が過ぎた東海道新幹線の老朽化を食い止めるため、今年度から始まった大規模改修工事で、JR 東海は 18 日、滋賀県内で試験的に施工した高架橋部分を公開した。 総工費は 7,308 億円。 2023 年度に完了見込みで、工期中も新幹線の運休はしない。 同社は「新幹線史上、最も大規模な改修だ」としている。 この日、公開されたのは、実際の工事に先立って昨年度に試験施工された大津市瀬田のコンクリート高架橋。 防音壁を支える土台が鋼板で覆われている。 外気から遮断してコンクリートの劣化を防ぐという。 今回の改修は、東海道新幹線 515.4 キロのうち、5 割弱を占める高架橋、鉄橋、トンネルの計約 239 キロが対象。 鉄橋は床下の結合部などを補強し、列車通過時の負担を軽減。 トンネルは、山とのわずかな隙間にモルタルを注入して強度を高める。 1964 年に開業した東海道新幹線は、昭和 50 年代にレールなどを交換する「若返り工事」を行ったが、高架橋や鉄橋、トンネルといった施設本体を大幅改修するのは初めて。 開業時に耐用年数は 70 - 80 年とされ、00 年以降、トンネルでひび割れが見つかるなど劣化が徐々に進んでいた。 同社は今回の改修工事で、耐用年数はさらに数十年延びるとみている。 (asahi = 4-19-13) トヨタ、米国でレクサス生産へ 円安でも現地移管加速 【吉原宏樹】 トヨタ自動車は、高級車ブランド「レクサス」を、2015 年から初めて米国で生産する。 トヨタ自動車九州の宮田工場(福岡県宮若市)から、海外専用セダン「ES」の年 5 万台分の生産をケンタッキー工場に移す。 足元で円安が進み、輸出が有利になるなかでも、需要が伸びる海外での現地生産を加速させる。 豊田章男社長が米ニューヨーク市で 19 日午前(日本時間 19 日夜)に記者会見し、発表する。 ケンタッキー工場は、昨年 46 万 2 千台を生産した米国最大の拠点。 宮田工場は、愛知県の田原工場に並ぶレクサスの生産拠点で、生産能力は年 43 万台。 昨年は 30 万 9 千台を生産し、このうち ES は 10 万 6 千台を占めた。 今は ES のすべてを輸出しているが、半分を米国生産に切り替える。 トヨタは宮田工場の生産台数を保つため、レクサスの新型の小型スポーツ用多目的車 (SUV) を投入する。 (asahi = 4-19-13) ◇ ◇ ◇ トヨタのハイブリッド車販売、累計 500 万台突破 【井上亮】 トヨタ自動車は 17 日、ハイブリッド車 (HV) の累計販売台数が 3 月末時点で、500 万台を超えたと発表した。 ガソリンで動くエンジンと電池で動くモーターを組み合わせる HV が、日本で最初に発売されたのは 1997 年 8 月。 それから 15 年 7 カ月。 今では、同社の国内新車販売の 4 割を占める中核的存在となっている。 ![]() 量産型 HV のさきがけである初代プリウスは、次世代エコカーとして注目されたが、HV 累計販売の 100 万台達成までは 9 年 9 カ月かかった。 環境意識の高まりにエコカー補助金などの政策効果も重なり、販売ペースは年々加速。 累計 400 万台までの 100 万台は 1 年 2 カ月、500 万台までの 100 万台は 11 カ月での達成となった。 (asahi = 4-17-13) ◇ ◇ ◇ トヨタ、超小型車市場に初参入 国際モーターショー出展 トヨタ自動車は、三輪の電気自動車 (EV) 「i-ROAD (アイロード)」を 5 日にスイスで開幕するジュネーブ国際モーターショーに出展する。 トヨタが原則 2 人乗りの超小型車を開発したのは初めて。 来年末から、仏グルノーブル市などと実証実験を始める。 手軽な移動手段として超小型車への期待は高まっており、世界最大手の参入で開発競争が加速しそうだ。 「i-ROAD」は全長 2.35 メートル、幅 0.85 メートル、高さ 1.45 メートル。 リチウムイオン電池を搭載し、1 回の充電で約 50 キロ走れる。 最高時速 45 キロ。 カーブでも車体の傾きを自動制御するため、三輪でも安定して走れる。 (asahi = 3-5-13) 逮捕されたい? ランボルギーニのパトカー登場 ドバイ ![]() 【ドバイ = 村山祐介】 アラブ首長国連邦のドバイで 16 日、地元警察が導入した伊ランボルギーニ社製の「スーパー・パトカー」が登場した。 車種は最高性能を誇る「アヴェンタドール」で、価格は約 40 万ドル(約 3,900 万円)。 地元メディアによると、最高時速は約 350 キロだが、「カーチェイスには使わない」と警察関係者。 世界最大のショッピングモール「ドバイ・モール」やビーチリゾートを優雅にパトロールし、「おしゃれなドバイ(ムザイナ副署長)」を演出するのが主な任務という。 ネット上では「お願いだから逮捕して」などと大反響。 気をよくした警察は、フェラーリ 1 台(約 5,300 万円相当)の追加導入を決めた。 ランボルギーニのパトカーはイタリアや英国、カタールなども導入している。 (asahi = 4-17-13) ソウル - 成田往復 777 円 LCC、777 席限定で 韓国の格安航空会社 (LCC)・済州(チェジュ)航空が 7 月、成田空港に就航する。 国の規制を受けず、路線や便数を自由に決められるオープンスカイ(航空自由化)に伴う新規参入。 これで成田への乗り入れは 84 社、国際線 LCC は 6 社になる。 ![]() 同社の発表によると、ソウル(仁川〈インチョン〉)へ 1 日 2 往復する。 座席は 180 席余り。 運賃は往復 1 万 4,800 円から。 就航日の 7 月 4 日から 9 月末までの期間中、計 777 席限定で往復航空券を 777 円(燃油サーチャージ別)の記念特価で提供する。 今月 15 日から同社ホームページ (http://jp.jejuair.net/) で発売。 問い合わせは予約センター (0570・001132)。 (asahi = 4-14-13) 会えればラッキー、カンセンジャー JR 西が新幹線に JR 西日本のキャラクター「カンセンジャー」がラッピングされた新幹線 500 系車両が 8 日、博多総合車両所(福岡県那珂川町)で、お披露目された。 マナー向上を呼びかけ、子どもたちに新幹線好きになってもらおうと昨秋誕生したヒーロー。 巨大シールが張られた車両は、こだまとして 10 日から走る。 ただし 1 編成のみで、博多 - 新大阪間などで毎日運行するが、本数などは決まっていない。 「これからの行楽シーズン。 会えればラッキーです。」と担当者。 (asahi = 4-10-13) 伊勢参りは路面電車気分で 三重交通がそっくりバス ![]() 【大隈悠】 伊勢神宮の参拝は、路面電車で? 三重交通(津市)は 7 月から、明治から昭和にかけて参拝客の足として親しまれた路面電車「神都(しんと)線」をバスとして復活させる。 その名も、「神都バス」。 式年遷宮で増えると見込まれる高齢の参拝客に、レトロ気分を味わってもらう狙いだ。 同社は参拝客向けに、近畿日本鉄道の宇治山田駅から伊勢市駅、外宮を経由して内宮を結ぶ路線バスを往復運行している。 1903 年の開業以降、延伸を経て同ルートなどで 61 年まで走っていたのが「神都線」。 緑とクリーム色で丸みを帯びた車体が特徴だった。 神都バスは外装だけでなく、横向きの座席や木目調の床など、内装も路面電車を忠実に再現する。 「懐かしい思い出とともに、参拝してほしい」と担当者。 ただし、神都バスは 1 台のみ。 巡り合えるかどうかは「運次第」になりそうだ。 (asahi = 4-7-13) |