米フェイスブック、600 万人の個人情報漏れ 【ニューヨーク = 越前谷知子】 ソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) 最大手の米フェイスブックは 21 日、システムの不具合で、過去 1 年間に利用者約 600 万人の電話番号や電子メールアドレスが他の利用者に漏れていたと発表した。 利用者がフェイスブック上の利用履歴をパソコンに取り込む際、本来は共有できないはずの他人の電話番号やメールアドレスが、誤って取り込まれることがあった。 不具合はすでに解消しており、これまでに、悪用されたとの報告はないという。 (yomiuri = 6-22-13) ランサーズとデジタルステージが提携 - Web 制作ソフトを無償配付 ![]() ランサーズは 6 月 18 日、同社の提供するクラウドソーシングサービス「Lancers」において、フリーランスのユーザーを支援する目的で、Web 制作ソフト「LiVE for WebLiFE」を無償配付するとを発表した。 ツール提供は、LiVE for WebLiFE の企画・開発・販売を行うデジタルステージと業務連携を結ぶことで実現したもの。 両社はクリエイター支援に力を入れており、今回の支援を金額に換算すると総額 5,000 万円規模になる。 LiVE for WebLiFE は、多様なフォーマットをもとに、プログラミング作業なしで Web の最新技術「jQuery」を用いた Web サイトを制作できるソフトで、店頭小売価格は Windows 版、Mac 版ともに 2 万 4,800 円。 同ソフトは第 25 回中小企業優秀新技術・新製品賞優秀賞を受賞しており、Good Design Award 2012 にも選ばれている。 同社は、「Lancers」の会員ユーザーを対象にメールマガジンで LiVE for WebLiFE の応募方法を案内するとしている。 (MyNavi = 6-19-13) ニッセン通販サイトに不正ログイン 個人情報漏洩の恐れ 通信販売大手のニッセン(京都市)は 19 日、通販サイト「ニッセンオンライン」で不正なログインを確認したと発表した。 126 人分の個人情報(氏名、住所、生年月日、過去の購入履歴など)が漏れた可能性がある。 個人情報の改ざんや不正な購入などの被害は確認されていないという。 18 日夕から夜に、不正に入手したとみられるメールアドレスとパスワードでログインされたのに担当者が気づき、不自然なアクセスを遮断するなどの対策を講じた。 個人情報が漏れたおそれのある 126 人にはそれぞれ連絡したという。 問い合わせは 0120・40・2005 (午前 9 時 - 午後 9 時)。 (asahi = 6-19-13) 租税回避地の秘密ファイル公開へ 報道機関 ICIJ 【編集委員・奥山俊宏、多田敏男】 英領バージン諸島やケイマン諸島など租税回避地(タックスヘイブン)にある企業やファンドの秘密ファイルを独自に入手して分析を進めていた非営利の報道機関「国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ、米ワシントン)」は、ファイルの一部をデータベース化し、15 日午前(米国時間 14 日夜)、インターネットの ICIJ のホームページを通じて公開する。 ICIJ は「脱税や資金洗浄など不正の温床の元となっている秘密のベールを取り払うため」と公益目的での公開だと説明している。 ICIJ によると、データベース化したのは、10 万以上の企業、ファンドなどの情報。 これらの「ペーパーカンパニー」の真の所有者などの把握につなげる狙いだ。 「基本的な企業情報」に絞って公開し、メールのやりとりや銀行口座情報、旅券や電話の番号などの個人情報は除く。 ICIJ と提携する朝日新聞の分析では、ファイルには日本関連の少なくとも 40 以上の法人や、450 人以上の中小企業経営者、医師らが含まれており、この一部も公開される見通し。 (asahi = 6-15-13) 薬局チェーンもネット販売参入へ 業界団体が自粛を解禁 【松浦祐子】 薬局チェーンなどでつくる日本チェーンドラッグストア協会は 14 日、市販薬(一般医薬品)のうち第 1 類と第 2 類のほとんどのインターネット販売を解禁することを決めた。 これまで副作用のリスクが高いとしてネット販売の自粛を求めてきたが、政府の成長戦略で市販薬のネット販売を原則解禁することになったためだ。 協会はガイドラインを設けたうえで、ネット販売を認める。 会員企業には電話での問い合わせに対応する態勢などを求める。 ただ、成長戦略では、市販薬の第 1 - 3 類で最も副作用のリスクが高い第 1 類のうち、医師の処方が必要な医療用医薬品から切りかわって間もない薬と劇薬の計 25 品目はどんな条件でネット販売を認めるかを今後検討する。 このため、協会も当面は自粛を続ける。 (asahi = 6-15-13) 米アップル、iOS 刷新へ 「よりシンプルで感覚的に」 【サンフランシスコ = 畑中徹】 米アップルの「世界開発者会議 (WWDC)」が 10 日午前 10 時(日本時間 11 日午前 2 時)、サンフランシスコ市内で開幕した。 アップルは、基本ソフト (OS) の最新版となる「iOS7」や新型ノートパソコンなどを披露した。 世界 66 カ国から約 6 千人のソフトウエア開発者たちが集まり、同社の発表内容に聴き入った。 注目された開幕の「基調講演」にはティム・クック最高経営責任者 (CEO) が登場。 アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone (アイフォーン)」やタブレット端末「iPad (アイパッド)」を動かす新型 OS 「iOS7」を発表した。 iOS7 では、カメラや天気情報、ゲーム、世界の時刻などの使い勝手やサービス機能を大きく高めた。 現行の iOS6 に比べると、大幅な刷新といえる内容だ。 「よりシンプルなデザインで感覚的に操作できるイメージ(アップル幹部)」となった。 好きな音楽が、ラジオのように聴き放題で楽しめる新しい音楽配信サービス「iTunes Radio (アイチューンズ・ラジオ)」も、まずは米国で始めると発表した。 こうした機能を備えた iOS7 は、一般向けには今秋に配布される予定という。 アップルは、このほか、パソコン向けの新型 OS や新しいノートパソコンを発表した。 (asahi = 6-11-13) ◇ ◇ ◇ 米アップル、最新 iOS 発表か 開発者会議開幕へ 【サンフランシスコ = 畑中徹】 米アップルが世界の技術者らを集めて毎年開いている「世界開発者会議 (WWDC)」が 10 日(日本時間 11 日未明)、サンフランシスコ市内で開幕する。 アップルの製品で使われる最新の基本ソフト (OS) 技術やサービスが公開される見通しだ。 発表する内容についてアップルは、事前に明らかにしていない。 ただ WWDC では毎年、スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone (アイフォーン)」やタブレット端末「iPad (アイパッド)」を動かす OS 「iOS」の最新版が公開されている。 今年も同様に「iOS」の新機能などが発表されそうだ。 昨年の WWDC では、新しい OS 「iOS6」を導入すると発表した。 その目玉の一つとして地図情報サービスを、米グーグルに頼らないで独自に始めることを明らかにした。 だが、昨年 9 月に公開した独自の地図アプリの内容に多くの間違いが発覚し、ティム・クック最高経営責任者 (CEO) が謝罪に追い込まれた。 今年は、最新の「iOS」で巻き返しをねらっているとみられる。 (asahi = 6-10-13) 被災地での起業、応援します 支援金募るサイト開設 【高津祐典】 被災地で起業をめざす人が市民らの支援を受けられるサイト「チャレンジスター」を、ベンチャー投資会社の出身者らが作った。 事業を PR して資金を得たり、困りごとの解決策を募ったり。 主に市民に支援を求めることで、資金を得るだけでなく、事業を支える「応援団」ができる利点もあるという。 「何もなくなってしまった閖上港に朝市の再建を。」 サイト上でそう呼びかけるのは、宮城県名取市閖上で「ゆりあげ港朝市」の再建を支援する会社「プラットフォーム閖上」。 朝市を運営する組合の桜井広行さん (58) が代表を務めている。 津波で壊滅した朝市は震災後に名取市のスーパー駐車場で復活し、5 月に閖上港での営業を再開した。 サイトでは「気軽に談笑する日常さえも失われてしまいました。 飲食店を誘致し、人々が再び気軽に集まって話せる場所にしていきたい。」と訴え、100 万円の支援を求める。 飲食店の誘致に必要なシンクを設ける費用にあてたいという。 サイトを通じて支援したい人は、お金を払って商品や権利を買う仕組みだ。 (asahi = 6-9-13) ワシントン・ポスト紙もネット有料化 段階的に課金 【ニューヨーク = 中井大助】 ワシントン・ポスト紙は 5 日、同紙のインターネットサイトでの記事閲覧への課金を 12 日から段階的に始めると発表した。 今後、パソコンや携帯からのアクセスは月額 9.99 ドル(約 990 円)、スマートフォンやタブレットのアプリケーションも含めた購読は 14.99 ドル(約 1,490 円)の料金設定になるという。 課金開始後も、月間 20 本までは記事を無料で読める。 また、検索エンジンやソーシャルメディア上のリンクからアクセスした場合は、閲覧した記事の数に数えないという。 同紙はこれまでネット記事の有料化に慎重だった。 しかし、ニューヨーク・タイムズ紙を筆頭に有力紙が続々と課金に踏み切っており、その影響も受けたとみられる。 (asahi = 6-6-13) Twitter や LINE など 6 社がネット選挙で連携、ニコ生と Ust で全 10 党が生放送 グリー株式会社、Twitter Japan 株式会社、株式会社ドワンゴ、ヤフー株式会社、Ustream Asia 株式会社、LINE 株式会社は、今夏の参議院選挙より解禁されるネット選挙に向けて連携し、6 社による共同企画を開始する。 第 1 弾として 6 月 4 日 18 時から、「ネット選挙ガイド 2013 〜政党別ネット活用法〜」と題した番組をニコニコ生放送と Ustream で配信する。 全 10 党の代表者が生出演し、選挙におけるインターネットを活用した施策を説明するほか、視聴者からの質問にも答える。 出演するのは自民党の平井たくや氏、公明党の遠山清彦氏、日本維新の会の浦野靖人氏、民主党の大野元裕氏、みどりの風の平山誠氏、新党改革の荒井広幸氏、生活の党の玉城デニー氏、日本共産党の井上哲士氏、社民党の福島みずほ氏、みんなの党の松田公太氏。 今回の共同企画では、LINE が運営するニュースサイト「BLOGOS」や、ヤフーの「Yahoo! みんなの政治」、Twitter の公式ブログで生放送の視聴プレーヤーを埋め込むほか、グリーの「GREE ニュース」や BLOGOS で生放送の内容を記事化する予定。 (InternetWatch = 6-3-13) 良質な教育は国境を超える ネット無料講座で広がる世界 【金成隆一】 米国を中心に海外の大学が配信し始めた無料オンライン講座を使い、これまで個人の努力だけでは超えるのが難しかった「壁」を突破する人たちがいる。 地域や経済、年齢の壁を超え、新たな学びを渇望する受講生を追った。 ■ モンゴルの少年 MIT へ 草原の真ん中、モンゴルの首都ウランバートル。 高校生バトゥーシグさん (16) が 3 月、米マサチューセッツ工科大 (MIT) から合格通知を受け取った。 MIT の奨学金を受け、9 月から学び始める。 教育機関エデックスで昨春、MIT の 2 年生向け講座「電子回路」を受けた。 受講生 15 万人のうち満点は 340 人。 当時 15 歳で満点を取った彼は、教授を「天才」と驚かせた。 周囲に勧められて MIT を受験し、合格。 「エデックスがなければ今の僕はなかった」と喜ぶ。 カーペット工場のエンジニアだった父も「夢みたいだ」と笑う。 父のスマホの仕組みを知りたくて分解し、「整然と並ぶ電子部品」に見とれたバトゥーシグさん。 MIT の名も知らなかった彼に講座を教えたのは、高校長 (26) だ。 友人の大学院生を米国から招き、理科好きの生徒を集め、講座を使った勉強会を始めた。 (asahi = 6-3-13) 2013 年の世界パソコン市場、出荷台数が前年比 7.8% 減に、IDC が予測を下方修正 米 IDC が現地時間 2013 年 5 月 28 日に公表した世界パソコン市場に関する調査によると、2013 年のパソコン出荷台数は前年比 7.8% 減の 3 億 2,190 万台にとなる見通し。 IDC は 3 月初旬に公表した予測で 2013 年の出荷台数が前年比で 1.3% 減少し、その後緩やかに回復すると見ていた。 だが、同年第 1 四半期(1 - 3 月)に出荷台数は大幅に減少した。 一方でメーカー各社が Windows 8 に最適化した薄型、コンバーチブル型、タッチスクリーン、タブレット型といった製品に移行しており、こうしたパソコンデザインの変化の流れを考慮し、予測を下方修正した。 これにより 2014 年の出荷台数は前年比 1.2% 減になると IDC は予測している。 また 2017 年の出荷台数は 3 億 3,340 万台にとどまり、2012 年の 3 億 4,920 万台や、ピークだった 2011 年の約 3 億 6,300 万台を下回る見通し。 「Web へのアクセスや、ソーシャルメディアの利用、電子メールの送受信、アプリケーションの利用などの際、それほど大きなコンピューティングパワーやローカルストレージの容量を必要としないことに多くのユーザーが気づき始めた」と IDC、Worldwide Quarterly PC Tracker 部門の Loren Loverde 氏は述べている。 一方でユーザーはバッテリーの持ち時間が長い小型機器からのアクセス、インスタントオン機能、直感的なタッチ操作という点を重視するようになったという。 同氏によると、これらのユーザーは従来型パソコンを必要としないわけではないが、その利用時間は減っている。 またパソコンが必要の際は、現在所有している旧モデルで間に合わせるようになっているという。 IDC は Windows XP のサポートが切れることから 2014 年は法人市場で一定の買い替え需要があると見ている。 だが、これまでのところ大規模なアップグレードプロジェクトではなく、個々のシステムの買い替えにとどまっているという。 低価格化がきっかけとなる新規パソコンの購入や、デスクトップからノートパソコンへの移行は、かつてほど市場の成長に寄与しなくなったと IDC は指摘している。 このほか BYOD (私物デバイス活用)は、スマートフォンからタブレットやパソコンへと移行しており、こちらも企業で新規パソコンの購入が抑えられる要因になっていると同社は分析している。 (小久保 重信 = ニューズフロント、ITpro = 5-29-13) ノート PC そのもの! MS 上位タブレット「Surface Pro」、6 月日本発売 ![]() 日本マイクロソフトは 29 日、10.6 インチのタブレット端末「Surface Pro (サーフェスプロ)」を 6 月 7 日から国内で発売すると発表した。 米国などでは 2 月から販売されているが日本では未発売だった。 Surface Pro は、3 月に国内発売したタブレット「Surface RT」の上位モデル。 性能が高くなっている上、パソコンと同じ基本ソフト「Windows8 Pro」を搭載。 RT で使えるアプリの他に、通常のパソコン用 Windows ソフトを利用できる。 同社の樋口泰行社長は、都内で開かれた発表イベントで「RT は、いわば『PC の一部の機能も使えるタブレット』だったが、Pro は『タブレットのような使い勝手のノート PC』だ」と胸を張る。 Pro の国内モデルは Word や Excel など「Office Home and Business 2013」を標準搭載し、まさにパソコンのように書類を閲覧、編集できる。 カバーとしても使える別売りの薄型キーボードを装着すれば、ノートパソコンと同じ感覚で使えそうだった。 Pro ではさらに、RT にはなかったタッチペンが付属。 おなじみのタッチパネル操作に加え、タッチペンで筆圧を使い分け、鉛筆で紙に書いているような感覚で画面に書き込むことができる。 指ではタップしにくい細かな操作にも向いている。 一方、高機能になった反面、Pro は約 5 ミリ厚くなり、重さは 200 グラム増した。 手に取ると、主流のタブレット端末に比べずっしりとしている印象だ。 樋口社長の言葉通り、タブレットとしてよりノートパソコンそのものと考えて使うのがいいだろう。 Pro の国内モデルは世界初の大容量 256GB モデルが登場。 11 万 9,800 円とタブレットとしては高額だが、「日本のユーザーは容量が大きいものを求める傾向がある。(日本 MS 製品担当)」 128GB モデルは 9 万 9,800 円で販売する。 海外で販売されている 64GB モデルは国内では見送られた。 (野間健利、sankei = 5-29-13) カード情報 11 万件流出 エクスコムグローバル モバイル通信サービス会社「エクスコムグローバル」は 27 日、顧客のクレジットカード情報約 11 万件が流出したと発表した。 カードの不正利用が少なくとも 172 件確認されているという。 15 日、警視庁渋谷署に被害届を出した。 同社によると、4 月 23 日午後 5 時ごろ、契約先のカード会社から「情報流出の恐れがある」と連絡があった。 調査した結果、運営するサイトに登録されている約 14 万 7 千件の顧客情報のうち、2011 年 3 月 - 13 年 4 月に登録した 10 万 9,112 件のカード番号や名義人、住所などが不正アクセスによって流出したと判明した。 問い合わせは同社窓口 (0120・112・107) へ。 (asahi = 5-27-13) 販売サイトに不正アクセス = 最大 8,289 人の情報漏えい - 三越伊勢丹 三越伊勢丹ホールディングスは 25 日、同社が運営するインターネット販売サイト「三越オンラインショッピング」が不正なアクセスを受け、会員となっている顧客のうち最大で 8,289 人の氏名や住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報が漏えいした疑いがあると発表した。 金銭被害は確認されていないという。 5 月 6 日以降、15 件の特定の発信元から大量の不正アクセスが確認され、15 日に一部システムが停止した。 調査の結果、一部の会員情報が不正に閲覧されたことが判明したため 24 日に販売サイトをいったん閉鎖。 不正アクセスされた疑いのある顧客に対しパスワードの変更を依頼した。 販売サイトは 25 日午前に再開した。 三越伊勢丹は「今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止に向け、監視体制の強化に努める」としている。 問い合わせはフリーダイヤル 0120 (32) 5433。 (jiji = 5-25-13) 農水省の内部文書 124 点流出か サイバー攻撃調査委 【貞国聖子】 農林水産省の公用パソコンがサイバー攻撃を受けた問題で、有識者による調査委員会(委員長 = 稲津久・農林水産政務官)は 24 日、内部文書 124 点が流出した可能性があるとの調査結果を発表した。 流出の疑いを指摘された後の省内の対応も、情報共有ができておらず不適切だったとしており、その結果、流出の把握が遅れた。 調査委によると、内部文書は昨年 1 月から 4 月にかけてパソコン 5 台から流出した疑いがある。 同省の規定で機密レベルは 3 段階あり、流出した可能性があるのは、レベルが 2 番目に高い文書 85 点と最も低い文書 39 点だった。 環太平洋経済連携協定 (TPP) に関する文書が含まれていたとみられているが、調査委は「情報セキュリティーの観点から答えられない」として文書の内容を明らかにしなかった。 調査委によると、昨年 1 月下旬と 2 月上旬、内閣官房情報セキュリティセンター (NISC) から同省に「ウイルス潜伏の可能性がある」と連絡があった。 情報セキュリティー対策担当の同省評価改善課が民間の専門業者に調査を頼んだところ、3 月下旬と 5 月の 2 回、「情報流出の可能性があり、通信記録の分析が必要」と指摘された。 (asahi = 5-25-13) 本・音楽・映像 … 全著作物を ID 管理 各界 26 団体構想 【赤田康和】 音楽や映像、書籍など国内で流通する、全てのコンテンツ(作品)に共通のルールで番号 (ID) を振って管理しようという構想を、俳優・音楽・出版・放送の各界などの 26 団体でつくる「デジタル時代の著作権協議会」がまとめた。 24 日に公表する。 構想は、作品のほか、作品に権利を持つ作家や作曲家、歌手ら著作権者と、作品を楽しむ一般の人にも ID を振る。 この共通 ID により、作品を媒介に利用者と権利者とが自動的に関係づけられ、使用料支払いなどの著作権処理が簡素化できる、というもの。 たとえば、一般の人が、インターネット上に流通する音楽や動画を切り張りして作成した映像作品を動画サイトで発表しようとすると、現状では、作曲家らの権利を管理している日本音楽著作権協会 (JASRAC) のほか、歌手や俳優の団体などにそれぞれ申請して許可をとる必要がある。 (asahi = 5-24-13) 米ツイッター、乗っ取り多発で認証方法強化 日本も導入 【オクラホマシティー = 藤えりか】 米ツイッター社は 22 日、アカウントが何者かに乗っ取られる事件の世界的な多発を受け、携帯電話を使った新たなセキュリティーによるログイン方法を米国などで導入した。 日本国内での利用にもいずれ対応する計画だ。 これまでは、ユーザー名かメールアドレスと、パスワードでログインできた。 今後は「二段階認証」と呼ばれる方法を選んで携帯電話番号を登録すると、ログインしようとするたびに、携帯電話のショートメッセージサービス (SMS) に 6 ケタの数字が届き、これも入力しないとログインが完了しない。 ツイッターをめぐっては 4 月、乗っ取られた AP 通信のアカウントから「ホワイトハウスで爆発、オバマ米大統領がけが」との発信があり、ニューヨーク市場が大幅下落。 ハッキングされた欧米メディアのアカウントからシリアのアサド大統領を支持する書き込みも相次いだ。 (asahi = 5-23-13) ヤフー、パスワード 149 万件流出 「秘密の質問」も ヤフーは 23 日、今月 16 日に不正アクセスで流出した「ヤフージャパン」の ID 2,200 万件のうち、約 149 万件についてはパスワードと、パスワード変更のために使う「秘密の質問」への答えも同時に流出していた可能性が高いと発表した。 パスワードは暗号化されており「解読は不可能(広報)」としている。 「秘密の質問」の答えは暗号化されておらず、ハッカーに見られる可能性が高いが、パスワードを変えるには今回流出していない生年月日も入力する必要があり、広報は「本人以外が不正にログインするおそれはない」としている。 ヤフーは、約 149 万件のパスワードを 24 日早朝に強制的にリセットする。 対象になった人は、ヤフーの指示に従ってパスワードを設定し直す必要がある。 17 日に流出を発表した際には、「ID 以外の情報は流出しなかった」としていたが、その後の調査で流出が判明したという。 (asahi = 5-23-13) ◇ ◇ ◇ ヤフーに不正アクセス ID 2,200 万人分、流出の恐れ ヤフーは 17 日、同社が運営する「ヤフージャパン」の情報を管理するサーバーに不正アクセスがあり、会員 2,200 万人分の ID が流出した恐れがあると発表した。 パスワードなど他の情報は流出しておらず、ID が不正に使用されるおそれはない、としている。 16 日午後 9 時ごろ、不正な侵入を検知したという。 ヤフーは 4 月 2 日にも不正アクセスを受けた。 社員がサーバーを使うための ID やパスワードが外部に漏れたのが原因と見て、社内に ID とパスワードをすべて変えるよう指示していたが、「変更を終える前に再度侵入された」という。 ヤフーは「ユーザーの皆様にご心配をおかけすることとなってしまったことを深くおわび申し上げます」とするコメントを発表。 利用者に対し、不審なログインがあったら警告してくれるサービスへの登録など、追加の安全対策を勧めている。 (asahi = 5-17-13) 「自炊」代行に業界ルール データ流出防止を義務付け 【赤田康和】 作家や出版社の一部に敵視されている状況を解消したいと、紙の本を裁断・スキャンして電子書籍化する「自炊」の代行業大手ブックスキャン(本社・東京)は、データ流出防止などを代行業者に義務づける業界ルールをつくる方針を固めた。 同業 3 社と 15 日、ルールの検討をする業界団体の準備会も設立する。 データ管理を徹底し、「本が売れなくなる」という作家ら著作権者の批判を解消する狙い。 (1) 届けられた紙の本をスキャン後に溶解処分、(2) 電子化したファイルを代行業者が使い回さない、(3) 納品後にネット上に流されないようユーザー情報をファイルに埋め込む、ことなどを代行業者に義務づけることを検討する。 (asahi = 5-15-13) ソニー、A4 電子ペーパー開発 358g、3 大学導入へ ![]() 【細見るい】 ソニーは 13 日、A4 の紙とほぼ同サイズの画面に文字や絵を表示し、専用のペンで紙と同じように書き込める「デジタルペーパー」を開発したと発表した。 学校で配るプリントやノートの代わりに使え、早稲田、立命館、法政の 3 大学が今秋から実験的に導入する。 厚さは 6.8 ミリ、重さ 358 グラム。 画面は電子書籍端末などに使われる白黒の電子ペーパーで、ページを切り替えたり、文字を書き込んだりするとき以外は電力を消費しない。 A4 サイズの電子ペーパーの実用化は世界初という。 無線 LAN 機能があり、教師から学生に資料を送ったり、学生がボタン一つでリポートを提出したりできる。 紙への印刷を大幅に減らせるため、会議の資料などに大量の紙を使う企業や役所からも需要があるとみる。 2013 年度中に商品化する計画で、価格は未定という。 (asahi = 5-14-13) 電子地形図、国土地理院が販売一時中止 データに誤り インターネットで購入できる 2 万 5 千分の 1 地形図の電子版「電子地形図 25000」について、国土地理院(茨城県つくば市)は 10 日、データに誤りがあるとして、修正できるまで販売を一時中止すると発表した。 全国各地の図面で、登山道や歩道の一部が欠落していたり、河川を示す水色のエリアが実際よりも陸上部に広がっていたりなどの不具合が多数見つかったという。 4 月に関東や東北などが加わり、対象エリアを全国に広げたところだった。 国土地理院は「修正した地域から順次販売し、5 月中には全国を対象に販売を再開したい」としている。 (asahi = 5-11-13) ◇ ◇ ◇ 「2 万 5 千分の 1 地形図」電子版、全国にデータ拡大 【山本智之】 国土地理院は 5 日、登山などによく使われる「2 万 5 千分の 1 地形図」の電子版を、インターネット経由でダウンロード購入するサービス「電子地形図 25000」を全国に拡大した。 近畿などの図のサービスが始まっていたが、新たに関東、東北などが加わり、全国のデータがそろった。 紙の 2 万 5 千分の 1 地形図は、決まった網目で日本列島を区切って発行されているが、電子版は図の中心を自由に指定できる。 紙の図なら 2 枚必要なところが、電子版なら 1 枚で済むといったメリットがある。 日本地図センターのサイト (http://goo.gl/cI3s6) で購入する。 価格は図がカバーする面積で異なり、1 画像あたり 170 円 - 680 円(税込み)。 国土地理院は「紙の図も刊行を続ける」としている。 (asahi = 4-5-13) スカパー! オンデマンド、無料配信を中断 アクセス集中 スカパー JSAT が運営する「スカパー! オンデマンド」で 11 日、J リーグの試合をネットで無料配信したところ、午後 3 時ごろからアクセスが集中してサーバーがダウンし、視聴できなくなるトラブルがあった。 午後 4 時 15 分ごろから約 1 時間半、無料配信を中断し、有料会員限定配信に切り替えた。 スカパーによると、J リーグ 20 周年を記念し、11、12 日に初の無料配信をする予定だった。 12 日は予定通り無料配信するという。 (asahi = 5-11-13) 市販薬ネット販売、対面並み条件も 厚労省が素案提示 【阿部彰芳、佐々木英輔】 市販薬(一般用医薬品)のインターネット販売について厚生労働省は 10 日、販売を認める場合の具体的な条件を盛り込んだ素案を同省検討会に示した。 素案では、ネット販売を認める対象の線引きはしていない。 副作用のリスクが高い薬は、対面販売並みに体調などの情報を得られる手法を販売業者に求め、ハードルを高くする考え方も書き込んだ。 検討会は、従来のネット販売の規制を違法とする最高裁判決を受け、2 月に始まった。 厚労省は今月中にも大まかな結論をまとめる方針だ。 検討会ではネット販売の推進派、慎重派で意見が対立しており、最終案がどうなるか流動的だ。 条件つきでネット販売が容認されても、事実上の禁止に近い形になる可能性も残っている。 素案は、副作用リスクの高い順に 1 - 3 類に分類されている薬のうち、ネット販売が禁じられてきた 1、2 類について条件を例示した。 1 類は、薬剤師が購入者に応じた薬を選べるよう「情報収集が特に重要」と指摘。 必要な情報としてアレルギーや副作用の経験、併用する薬の有無のほか、口臭や挙動なども挙げた。 一方、2 類は、使用例が多く、離島などの利便性も無視できないとした。 (asahi = 5-10-13) 「韓流」舞台鑑賞に批判殺到 首相夫人「仲良くしたい」 「夫人の韓流行動を苦々しく思っている日本人がいる」、「軽率だ」 - -。 安倍晋三首相の妻の昭恵さんが韓国のミュージカルを鑑賞したとフェイスブック (FB) に投稿したところ、批判的なコメントが殺到した。 昭恵さんは 9 日、東京・六本木の劇場で公開中のミュージカル「カフェ・イン」を鑑賞したと FB で紹介。 韓国が竹島問題や首相の歴史認識などで対日姿勢を強めていることもあってか、批判的な投稿が相次いだが、昭恵さんは 10 日、「甘いと批判されようが、すべての人や国と仲良くしたいというのが私の思い」と再投稿。 賛意を示す「いいね!」は同日午後 7 時現在で約 1,900 件に上る。 (asahi = 5-10-13) 手軽に魚拓、デジタルで 和紙に印刷 カラーも可能 ![]() 【釆沢嘉高】 釣った魚の大きさなどを記録する魚拓。 魚に墨を塗ってそれを紙に写して、と結構手間がかかってしまう。 でも、そんな魚拓を簡単に手に入れられる「デジタル魚拓」というサービスがある。 手がけているのは、大阪府高槻市土橋町の中島隆博さん (47)。 メール送信された写真から魚の部分だけをデータとしてパソコンに取り込み、申告された大きさに変更し、「魚拓」に加工。 和紙に印刷し自宅まで届ける。 魚を手で持っている写真でも、修整して指の部分を消すことが可能だ。 中島さんは広告会社の元会社員。 母親の介護を機に 2006 年に退社し、3 年後、広告会社時代に身につけた画像編集の知識を生かし、個人の企画会社を立ち上げ、デジタル魚拓を始めた。 (asahi = 5-9-13) iPad の GPS で判明、車上狙い容疑者逮捕 愛知 逮捕の決め手は、盗んだタブレット端末「iPad」に搭載されている全地球測位システム (GPS) 機能 - -。 愛知県警知多署は 6 日、住所不定無職、越賀実容疑者 (62) を窃盗の疑いで緊急逮捕したと発表した。 容疑を認めているという。 署によると、越賀容疑者は 4 日午前 10 時ごろ、愛知県知多市内で、駐車してあった乗用車の車内から iPad やゲーム機など 7 品(7 万 5 千円相当)を盗んだ疑いがある。 被害者の男性がパソコンで GPS の位置情報を調べたところ、同県常滑市内のコインランドリーにあることが分かり、警察に通報。 駆けつけた警察官が、越賀容疑者を逮捕した。 (asahi = 5-8-13) 電王戦ソフト破りボナンザ V コンピュータ将棋選手権 【深松真司】 将棋ソフトの強さを競う第 23 回世界コンピュータ将棋選手権が 3 - 5 日、東京都新宿区の早稲田大学で開かれ、ソフト「ボナンザ」が 7 年ぶり 2 回目の優勝を果たした。 プロ棋士とソフトが戦った第 2 回電王戦に出場した 4 ソフトを含む計 40 ソフトが参加。 予選を勝ち抜いた上位 8 ソフトが総当たりの決勝を戦った。 最後までもつれる展開になり、ボナンザが最終局、電王戦で三浦弘行八段に勝った「GPS 将棋」に時間切れで勝ち、優勝を決めた。 ボナンザは電気通信大特任助教の保木邦仁さん (37) が開発。 2005 年に登場してプログラムの設計図を公開したことで将棋ソフト全体の開発・進化に貢献した。 07 年には渡辺明竜王と対戦して話題になった。 (asahi = 5-5-13) ◇ ◇ ◇ 負けて傷つく電脳将棋 「人間は特別」そもそも幻想か 【深松真司、近藤康太郎】 高度に知的な世界でも、いつか人間が機械にかなわなくなる。 多くの人が薄々そう感じていた。 でもいざ負けると、心底悔しい。 怒りにも似たこの気持ち、いったい何なのだろうか。 3 月 30 日夜。 将棋電王戦第 2 局で、佐藤慎一四段が負けを認めた。 相手はコンピューターソフト「ポナンザ」。 現役プロがコンピューターに公式戦で敗れるのは初めて。 その瞬間、棋士らが詰める東京・将棋会館の控室は静まり返り、沈痛な空気が広がった。 第 3 局もプロが負け、第 4 局はかろうじて引き分けた。 人が機械に敗れるのはむしろ普通だ。 暗算能力で計算機に及ばなくても、機械仕掛けの人形「カール君」に 100 メートル走で敗れても、誰も本気で傷つかない。 将棋になると、なぜにこんなに悔しいか。 将棋は、先々の局面を読み進める「探索」と局面の優劣を判断する「評価」が大事だ。 計算能力では機械に及ばないが、価値判断の力は人間が勝ると言われてきた。 「形に明るい」、「筋がいい」。 数値化できない直観やパターン認識こそ人間の強みと見られてきた。 「ロクな形勢判断もできないコンピューターを叩き潰せ」と、対局前日、佐藤四段はブログにつづった。 しかし進化する機械は、「人間の人間たるゆえん」へも踏み込んできたのではないか。 「勝負に限ればコンピューターに利点が多い。 重圧も疲れもない。」と語るのはコンピューター将棋に詳しい遠山雄亮五段。 「ただ、人間が追い越された感じはしない。 機械の形勢判断はぶれることが多く、必ず一度は人間が優位に立つ。」 機械の特徴は「点」でとらえること。 局面ごとの最強手を指す。 人間は構想や流れの中で考える。 「現状では、点が線になるのは難しいと感じる」と話す。 プロの着手は、一つひとつの音をつなげて音楽を作るようなものと、将棋観戦記者の小暮克洋さんも言う。 「対局は自分と相手の理想の旋律のせめぎ合い。 それを違和感のある音で乱される。 そんな相手に負けてほしくない。」 東京女子大教授(哲学)で人工知能にも詳しい黒崎政男さんの感想は少し違う。 「この現実を見ると、洞察や直観といった、人間を人間たらしめると思われた認識能力も、実は高度な計算能力に還元・代置できるのではないか。」 人間の理性は特別だと、もはや強弁できない。 そんな人間の気落ちが透けて見える。 もっともそうした人間観自体、近代に捏造された疑いがある。 「デカルト的な理性中心主義は、動物や自然を征服した精々この数百年で育まれた。 『人間(という概念)は最近の発明』だとフーコーも書いています。(黒崎さん)」 機械に敗れ傷つくのは、知らず知らず「近代のわな」にはまっていたということか。 つい陰鬱になってしまう理由は、経済的な観点からも見えてくる。 ブリニョルフソンらによる話題の書『機械との競争』は、世界的に失業者があふれる傾向なのは「人間が機械との競争に負けているから」と分析する。 パターン認識や言語など、機械が不得手とされていた部分でも、能力改善がぐんと進んだ。 グーグルは自動運転の車で米国を 1,600 キロ走破したと発表。 クイズ番組では、コンピューターが人間の王者を圧倒した。 機械が仕事を次々奪う。 残るのは、画期的なアイデアを出す経営者や作曲家ら創造的な仕事か、接客業など一部の肉体労働だと同書は冷酷に指摘する。 新聞記者も例外ではなく、データ中心の定型記事は既に機械による記事化がかなりのレベルにあるという。 さて、この記事は? 機械に置き換え絶対不可能か? 自問して、首元がひんやりしないでも、ない。 (asahi = 4-16-13) ◇ ◇ ◇ 1 秒に 3 千万手、将棋ソフト進化の証し 現役プロに勝利 【村瀬信也、波多野陽】 将棋の現役プロがコンピューターソフトに初めて敗れた。 将棋ソフトの開発が始まって約 40 年。 これまでは形勢を判断する力に勝る人間の強みが上回ってきたが、プログラムやマシンの著しい進歩を印象づけた。 この日の対局は、序盤から定跡を外れ、佐藤慎一四段 (30) が想定していなかった展開に。 その後は大熱戦となった。 1 秒間に 3 千万以上の局面を考えられるソフト「ポナンザ」が、終盤で佐藤四段陣の守りの弱点を巧みについて襲いかかり、そのまま押し切った。 佐藤四段は 2008 年、年齢制限ギリギリでプロ入りした苦労人。 対局前日の自身のブログで、この 1 週間の不安な気持ちを「真っ暗な闇に包まれそうになったりした」と振り返り、「応援してくれる人の為、自分の為に、絶対勝つ」と書き込んだ。 和服の正装で臨んだが、及ばなかった。 (asahi = 3-31-13) ネット口座不正送金、急増 使い捨てパスワードで被害も 【樫本淳】 インターネットバンキングの口座から預金が不正に送金される事件の被害が今年、急増している。 4 月までの被害額は約 9,600 万円で、すでに昨年 1 年間の 2 倍に。 1 回しか使えない「ワンタイムパスワード」を盗み取る手口も現れており、警察庁は注意を呼びかけている。 警察庁によると、4 月 26 日までに確認された今年の不正送金の被害は、三菱東京 UFJ、ゆうちょ、みずほ、楽天など 8 銀行での 74 件。 昨年は 5 銀行で 64 件、約 4,800 万円の被害があった。 2011 年は 56 の銀行などで 165 件、約 3 億 800 万円の被害を受け、今年はそれと同じペース。 これまでは、パソコン (PC) をウイルス感染させるなどして、利用者の固定の ID やパスワードを盗む手口だった。 このため大手都銀などは 6 - 7 年前から、固定型と一緒に入力が必要なワンタイムを導入。 取引ごとに異なる、使い捨てのパスワードが金融機関から利用者にメールで届き、1 分 - 数十分の短時間で無効になる仕組みのため、ワンタイムを利用した被害はなかった。 (asahi = 5-4-13) ネット違法情報最多に 警察の削除要請、2 ちゃんは激減 【樫本淳】 2012 年に警察側が削除を求めたインターネット上の違法情報は 1 万 7,503 件で、過去最多となった。 警察庁が 2 日、発表した。 大手掲示板「2 ちゃんねる」に書き込まれた違法情報への削除要請が激減する一方、他のサイトの分が増えた。 警察庁は 06 年、民間団体「インターネット・ホットラインセンター」にネット情報の監視を委託。 センターが利用者からの通報で違法情報を把握し、サイト管理者などに削除を要請している。 同庁のまとめでは、削除要請件数は 09 年に初めて 1 万件を突破し、それ以降、年 1 万 4 千 - 1 万 6 千件台で推移。 12 年は、前年より 2,579 件 (17%) の増加だった。 大人のわいせつ画像などに関する違法情報が増える一方、薬物売買に関するものは半減した。 (asahi = 5-2-13) |