オラクル、「Java」の緊急パッチをリリース 深刻な脆弱性 2 件を修復 ウェブブラウザで実行される「Java」の 2 つの脆弱性をハッカーが盛んに悪用していたことが判明したのを受けて、Oracle は緊急パッチをリリースした。 そのパッチで今回の問題に対処できるはずだという。 Oracle は米国時間 3 月 4 日のセキュリティアラートの中で、「これらの脆弱性は、認証なしでリモートから悪用することが可能だ。 言い換えると、ユーザー名やパスワードを入力しなくても、ネットワーク経由で悪用することができる。 攻撃が成功するためには、ブラウザで脆弱性のあるリリースを実行している無防備なユーザーが、これらの脆弱性を悪用する悪質なウェブページを訪問しなければならない。 攻撃が成功した場合、ユーザーのシステムの可用性と完全性、機密性が影響を受ける可能性がある。」としている。 先頃、ハッカーが Java の脆弱性の 1 つを悪用してユーザーのコンピュータに侵入し、「McRAT」マルウェアをインストールしていたことが明らかになった。 インストールされた McRAT はコマンドにアクセスしてサーバを制御し、「Windows」システムの全ファイルに自らをコピーする。 Oracle は 2 月に最新のゼロデイ脆弱性のパッチをリリースしてからほんの数日後に、これら 2 つの新しい欠陥ホールを発見した。 Oracle は、4 月にリリース予定の四半期ごとのアップデートまで待ってからパッチを公開するのではなく、3 月 4 日に緊急パッチを公開する道を選択した。 Oracle の Software Security Assurance 担当ディレクターである Eric Maurice 氏は 4 日、ブログ投稿の中で、「すべての Java SE ユーザーのセキュリティ体制が保たれるよう支援するため、Oracle はこの脆弱性とそれに密接に関連する別のバグの修正を可能な限り早くリリースすることに決めた」と述べた。 (Dara Kerr、CNET = 3-5-13) ◇ ◇ ◇ Java7 の修正版を公開 オラクル社 パソコンなどで動画やゲームを動かす米オラクル社製のプログラム「Java (ジャバ)」の最新版「7」について、オラクルは 13 日、修正版を公開した。 パソコンがウイルスに感染し遠隔操作されたり、パスワードが盗まれたりするとして、米政府が危険性を指摘していた。 オラクルのブログなどによると、修正版は作成者が確認できないプログラムが実行されるとき、ユーザーに対し警告を出すように変更したという。 オラクルはできるだけ早く修正版に更新することを勧めている。 修正版は ウェブサイト からダウンロードできる。 (asahi = 1-14-13) ◇ ◇ ◇ Java、外部から攻撃の恐れ 日米の公的機関が警告 【ワシントン = 山川一基】 米連邦政府や日本の独立行政法人が、有力プログラム言語の「Java (ジャバ)」をパソコン上で使えなくするよう求めている。 外部から攻撃されやすくなっており、個人情報などが盗まれる危険が高まっているためだ。 Java は、基本ソフト (OS) と関係なくソフトを動かすことができる言語で、動画やゲームなど様々な用途に使われている。 米国土安全保障省の 10 日の発表によると、現在広く使われている「Java7」に対し、外部から攻撃するための方法が広く公開されている。 日本の独立行政法人の情報処理推進機構 (IPA) も 11 日から「緊急」として警戒を促している。 現時点で対策は見つかっていないため、被害を避けるには Java の設定を無効にする必要がある。 インターネット・エクスプローラーなどから Java の「プラグイン」を無効にできる。 (asahi = 1-12-13)
標的型メール 1,009 件 = やりとり重ねる手口も - 12 年のサイバー攻撃・警察庁 パソコンから機密情報を盗む目的で企業や研究機関に送られた「標的型メール」が、2012 年に 1,009 件あったことが 28 日、警察庁のまとめで分かった。 不正の告発や採用希望を装ってやりとりを重ね、油断させる新しい手口も 11 月に出現。 今年も発生しており、同庁は注意を呼び掛けている。 標的型メールはサイバー攻撃の一種で、ウイルス(不正プログラム)が仕組まれている。 同庁は、防衛や先端技術に関連する全国約 4,900 の企業などから寄せられた情報を分析し、1,009 件を標的型と確認した。 このうち数件で、情報流出の被害が出ている。 「やりとり型」メールは、重要インフラに携わる法人と製造業者に「告発」や「採用希望」を装って送られた。 最初はウイルスを仕込まず、担当の窓口を確認するだけの内容。 企業側が返信した後、ウイルス入りのファイルを「告発書」、「履歴書」などと称して送る手口だった。 ファイルは圧縮された上でパスワードを設定されていたため、対策ソフトでもウイルスを検知できなかったという。 (jiji = 2-28-13) Windows 7 用 IE10 を正式リリース、動作を 20% 高速化 米 Microsoft は 2013 年 2 月 26 日(現地時間)、Windows 7 用の新しい Web ブラウザー「Internet Explorer 10 (IE10)」を、日本を含む全世界で正式に提供開始した。 IE10 は Windows 8 では標準搭載されており、普及率が高い Windows 7 向けにも IE10 を新たに提供することになる。 Windows 7 用 IE10 は動作パフォーマンスの向上を図っており、Web サイト閲覧時の速度は従来比で 20% 程度の向上を期待できるという。 また、最新の Web 技術に対応し、「CSS3」や「HTML5」といった新しい Web 標準仕様への適用度を高めている。 利用者のプライバシーにも配慮。 Chrome など競合 Web ブラウザーと同様に、Web サイト運営者による利用者の行動追跡を防止する「Do Not Track (DNT)」オプションを実装している。 Windows 7 用 IE10 は当面の間、Microsoft の Web サイトから直接ダウンロードして利用できる。 いずれ Windows Update の自動更新機能を介して IE10 をインストールできるようにする予定だ。 IE9 以前の Web ブラウザーでなければ動作しないアプリケーションを利用している企業ユーザー向けに、「自動配布の無効化ツールキット」も用意した。 (清嶋 直樹、ITpro = 2-27-13) ◇ ◇ ◇ 日本マイクロソフト、クラウド・サービス「新 Office 365」を提供開始
日本マイクロソフトは 2 月 27 日、クラウド型生産性スイート「Office 365」を刷新したと発表した。 Office アプリケーションのクラウド化、エンタープライズ・ソーシャルなど新しい利用シナリオへの対応、堅牢なセキュリティと柔軟な IT 管理、といったサービス強化が図られている。 Office 365 は、Office アプリケーションや電子メール、ドキュメント管理、オンライン管理などのグループウェア機能(Exchange Online、SharePoint Online、Lync Online)をワンパッケージ提供するクラウド・サービス。 2011 年 6 月から提供が開始されている。 新版では、サブスクリプション版 Office クライアント「Office 365 ProPlus」が提供される。 クラウドから各種 Office アプリケーションをデバイスにストリーミング配信するとともに、アップデートが自動的に適用される仕組みで、アプリケーションを常に最新の状態に保つことができる。 Office 365 ProPlus には、Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook、Publisher、Access、Lync、InfoPath が含まれる。 また、PC/タブレットといった多様なデバイス上で横断的に個人設定をローミングしたり、Office の新旧バージョンを共存したりすることも可能。 マルチデバイスでの活用シナリオに合わせ、ユーザー単位 (1 ユーザー、5 デバイス利用) のライセンス体系を提供する。 クラウド上の管理ポータルから、インストールされているデバイス一覧の管理などが行える。 「SharePoint Online」と「Yammer」によるエンタープライズ・ソーシャル、「Lync Online」による多拠点間の HD ビデオ会議など、新しい利用シナリオにも対応。 組織内のコミュニケーション/コラボレーションの効率/質の向上をサポートする。 さらに、ビジネス情報を可視化するツール「Visio」、プロジェクト管理ツール「Project」も新たにクラウド・サービスとして追加される。 エンタープライズ・ソーシャル導入の価値について、日本マイクロソフト 業務執行役員 Office ビジネス本部 本部長、ロアン・カン (Roan Kang) 氏は「エンゲージメントの高い従業員を持つ会社は、18% 生産性が高く、12% 収益性が高い。 また、組織や会社ではソーシャルによって 20 - 25% の生産性向上がみられる」と説明した。 セキュリティと IT 管理の面では、データ損失防止 (DLP) 機能によるセキュリティの強化、eDiscovery (電子証拠開示)機能によるコンプライアンス強化、互換性確保のための支援ツールなどを提供する。 新 Office 365には、小規模企業から大企業、教育機関まで 4 つの主要プランが用意される。 ・従業員 1 - 10 名程度の小規模企業向けのプラン「Office 365 Small Business Premium (月額 1,030 円)」 いずれのプランでも、Office 365 ProPlus、Exhange Online、SharePoint Online、Lync Online が提供される。 なお、Office 365 Enterprise および Kiosk プランの全スイートでは、ブラウザから Office ドキュメントへのアクセスを可能にする「Office Web Apps」の編集機能が有効となる。 また、新版の提供開始に伴い、従来の仕入販売モデルを活用する「Office 365 Open」を追加したほか、パートナー企業との協業による販売チャネルの強化を図っている。 カルチュア・コンビニエンス・クラブ (CCC)、ソフトバンク・テクノロジー、日本たばこ産業 (JT) が新 Office 365 の早期検証を進めているという。 (藤本和彦、Computerworld = 2-27-13) ◇ ◇ ◇ Windows Live Messenger と Skype の統合、4 月 8 日から段階的に開始 Microsoft 子会社の Skype は 15 日、「Windows Live Messenger」の「Skype」への統合を 4 月 8 日から開始すると発表した。 Microsoft では、2011 年 10 月に Skype の買収・子会社化を完了して以降、Microsoft 製品への Skype の搭載を進めてきた。 一方、従来の Microsoft のメッセージング製品である Windows Live Messenger については、2012 年第 1 四半期をめどにサービスを廃止し、Skype と統合すると発表していた。 今回発表されたスケジュールによると、4 月 8 日に Windows 版の Live Messenger 英語版から廃止を開始し、4 月 30 日ごろにブラジル・ポルトガル語版の廃止をもって完了する予定としている。 現在 Windows Live Messenger を利用しているユーザーに対しては、Skype への移行を促していく。 Skype は Microsoft アカウントでのサインインにも対応しており、Microsoft では Messenger ユーザー向けのサイトなどで移行をサポートしていくとしている。 (InternetWatch = 2-18-13) 中傷投稿者の情報開示命じる 地裁、米ブログ提供会社に 海外から日本向けにブログや動画のサービスを提供しているインターネット関連会社「FC2 (米国ネバダ州)」に対し、東京地裁が 6 日、ブログの投稿者に関する情報の開示を命じる仮処分を出した。 「ブログで中傷された」と開示を申し立てた日本人の 50 代男性の代理人が明らかにした。 海外で登記しているネット企業については、ブログなどの記述の削除要請に応じない場合、日本から法的手段を取ることが難しかった。 しかし昨年に施行された改正民事訴訟法では、日本でサービスを提供していれば、国内に営業所などがなくても日本で訴訟を起こせる規定ができた。 代理人の最所義一弁護士によると、男性はブログ上で自分を中傷する文章を見つけて削除を要請。 いったん削除された後に再び中傷され、2 回目は削除に応じてもらえなかったため、昨年 12 月、新規定に基づいて仮処分を申し立てた。 (asahi = 2-26-23) JTB とエクスペディア提携 ネットで相互予約可能に JTB は 21 日、旅行予約サイトの「エアアジアエクスペディア」と提携し、ホテルや旅館などを両社の予約サイトのどちらでも予約できるようにする、と発表した。 JTB が取り扱っている国内旅館 7 千軒、エクスペディアの海外ホテル 15 万軒が対象になる。 「エアアジアエクスペディア」は、旅行予約サイト世界最大手の米エクスペディアと、マレーシアの格安航空会社エアアジアの合弁会社だ。 日本でも2年前から予約サイトを運営する。 JTB は今秋、エクスペディアは今夏をめどにサービスを始める。 両社とも提携により、予約サイトの売り上げ倍増をめざす。 JTB のサイトでエクスペディアが売る海外ホテルを予約した場合、一定の手数料が JTB に入る仕組みだ。 (asahi = 2-22-13) アマゾン国内売上高 7,300 億円 全世界の 13% 占める 【長崎潤一郎】 ネット通販世界最大手アマゾンの 2012 年の日本国内での売上高が約 7,300 億円だったことが分かった。 アマゾンが国別の売上高を公表するのは初めて。 米証券取引委員会に提出した報告書で明らかになった。 全世界の売上高約 5 兆 7 千億円の 13% を日本が占める。 前年比 18.9% 増で、当日中の配送サービスなどで集客に成功していることが裏付けられた。 国内最大手の楽天のネット通販部門の売上高は 2,858 億円で、これを大きく上回った。 しかし、販売方式の違いがあるため、楽天は「我々が首位」と主張している。 (asahi = 2-21-13) ◇ ◇ ◇ 米アマゾン売上高、過去最高 昨年 10 - 12 月期 【ニューヨーク = 畑中徹】 インターネット通販大手の米アマゾンが 29 日発表した 2012 年 10 -12 月期決算は、売上高が前年同期比 22% 増の 212 億 6,800 万ドル(約 1 兆 9,300 億円)となり、初めて 200 億ドルを上回り、四半期ベースの過去最高を更新した。 好調な米国の年末商戦が追い風となり、増収につながった。 販売に力を入れる自社ブランドのタブレット端末「キンドルファイア」の各モデルも、よく売れた。 一方、純利益は同 45% 減の 9,700 万ドル(約 88 億円)にとどまった。 同社はこのところ、物流拠点の整備や研究開発費に巨額のお金を投じており、利益を圧迫した。 ただ、本業でのもうけを示す営業利益は伸びたため、同社の株価は、29 日の時間外取引で一時、約 10% 上がった。 (asahi = 1-30-13) ウイルス対策に盲点 高度な技術、単純手口見逃す 世界最大級のネット掲示板「2 ちゃんねる」。 パソコン (PC) 遠隔操作事件では、殺害予告などが書き込まれただけでなく、誤認逮捕された 4 人の PC がウイルス感染する場としても使われた。 ● 2 ちゃんも標的 その 2 ちゃんねるも、しばしばサイバー攻撃の標的になる。 2010 年 3 月には、一斉に大量のアクセスを仕掛ける「DDoS (ディードス)攻撃」を受けた 2 ちゃんねるの米国のサーバーがダウンした。 2 ちゃんねるを攻撃から守るボランティアの男性が取材に応じた。 見せてくれた PC の画面には、ネット上の住所「IP アドレス」がずらりと並んだ。 意味不明なメッセージを連続投稿するといった攻撃の発信元を示す「ブラックリスト」だ。 実質的に活動するボランティアは 10 人前後。 不審なアクセスを試みる IP アドレスを探し出している。 一連の遠隔操作事件では、書き込みに至る過程で、発信元をたどれなくする暗号化ソフト「Tor (トーア)」が使われた。 だが、2 ちゃんねるは Tor 経由のアクセスを遮断する仕組みになっている。 ボランティアが、Tor のサーバーを自動的に探り当てるシステムを作り上げた。 見つけた発信元はブラックリストに登録。 リストは公開され、IT 関係の企業なども活用している。 ● 兆候早くつかめ サイバー攻撃をいかに防御するか。 守る手段の中心となるウイルス対策ソフトの分野では、各社が技術開発競争にしのぎを削る。 ウイルスの兆候をいかに早くつかむかが勝負を分ける。 従来は、見つかったウイルスを解析した上で、動作のパターン記録などと照合してウイルスを検出する「対症療法」が主だった。 これに対し、新しい技術では、PC の「不審な動き」に着目し、まだ見つかっていないウイルスを探す。 各社のサーバーが「ウイルスならこう動くはず」などと予測し、見つけ出す。 ただ、この技術では、遠隔操作事件で使われたウイルス「iesys (アイシス)」が当初、検出できなかった。 「アイシスはプログラムの作りが単純で、動作も素直だったから。 高度な手口を有するウイルスを判定する技術が足もとをすくわれた。」 昨年 10 月に開かれたアイシス解析報告会の会場で、対策ソフト会社の研究員はため息をついた。 ● 現実の犯罪直結 サイバー攻撃の「質」が明らかに変わってきている、と専門家は指摘する。 感染した PC が掲示板に書き込むアイシスの手口は今では珍しい。 米ウイルス対策大手シマンテックの解析責任者、林薫さんは「10 年以上前に流行した、いたずら目的のウイルスを彷彿とさせる」と話す。 同社は今月、日本のネットバンキングだけを標的にしたウイルスが初めて見つかったとの調査結果を公表した。 林さんは言う。 「金もうけや機密情報入手など、サイバー攻撃が現実社会の犯罪と直結するのが当たり前の時代になった。 そこには明確な悪意しか感じられない。」 (須藤龍也、asahi = 2-18-13) ◇ ◇ ◇ 「静かな」遠隔操作ウィルス蔓延 感染、レジもカメラも 記事コピー (asahi = 2-17-13) 「ウイルス、誰でも作れる」 19 歳「ハッカー」が実演 【須藤龍也】 取材で知り合った「ハッカー」を名乗る 19 歳の男子大学生はかつて、遠隔操作ウイルスを作ったという。 「実演」してもらった。 記者のパソコン (PC) に大学生が作ったウイルスを取り込んだ。 ファイルを仕分けるフォルダーのアイコンと同じ形。 アイコンをクリックしても画面に変化はない。 だが実際はこの動作でウイルスが実行され、大学生の PC から命令を待つ状態になった。 大学生が PC のキーボードをたたくと、記者の PC に電卓ソフトの画面が現れた。 大学生が再びキーをたたくと電卓は消えた。 記者の PC が大学生に「乗っ取られた」状態だ。 続いて記者の PC のファイル一覧を表示する画面に「test」というファイルができた。 画面が勝手に切り替わり、ファイルに書き込まれた文字が表示された。 「遠隔操作なう」 ファイルの文書を書き換えたり、ファイルを削除、加工したりするのも自由自在という。 ウイルスを作ったのは高校 2 年の時。 PC をウイルスに感染させて動作不能にさせるネット上のゲームに応募したのがきっかけだ。 PC が感染する様子がネットの動画サイトで中継されると知り、その場で攻撃内容がわかる遠隔操作を思いついた。 1 日でウイルスを作り上げた。 拡散はさせていない。 「参考になる情報はネットにいくらでもある。 プログラムの心得があれば誰でも作れますよ。」 (asahi = 2-14-13) 外務省 PC から文書約 20 通流出か ウイルスに感染 外務省は 5 日、同省のパソコンから約 20 通の文書が流出した疑いがあると発表した。 省内に設置されたパソコン 1 台がウイルスに感染し、インターネット上で外部のサーバーに接続した可能性が高いという。 外務省によると流出した文書は会議資料など。 秘密文書や流出が事務の遂行に支障を及ぼすおそれのある情報は含まれていないとしているが、文書の詳細については明らかにしていない。 今後、ウイルス感染の原因や流出経路について調査を進めるという。 (asahi = 2-5-13) ATM にスキミング装置 首都圏 6 カ所、130 口座被害 ■ 防犯カメラ装い暗証入力を撮影 新生銀行とシティバンク銀行の首都圏 6 カ所の現金自動出入機 (ATM) に昨年 10 - 12 月、キャッシュカード情報を読み取るスキミング装置が取り付けられていたことが、捜査関係者への取材でわかった。 警視庁は、東欧系の外国人グループによる犯行とみて建造物侵入などの疑いで捜査している。 捜査関係者などによると、新生銀行の ATM では 130 口座分の情報が読み取られたとみられ、その後、うち 30 口座からカンボジアの ATM で約 650 万円が引き出された。 (asahi = 2-2-13) 栃木県管轄の Web サイトにサイバー攻撃、データベース改ざん被害 栃木県は 2013 年 1 月 29 日、県庁の公式 Web サイト内で雨量・河川水位情報などを提供する「とちぎリアルタイム雨量河川水位観測情報」サイトが外部からサイバー攻撃を受けたと発表した。 28 日に対策本部を設置し、同サイトを閉鎖。 栃木県警とも対応を協議している。 同 Web サイトは 2003 年度から運用を始めた。 県内各所に設置したセンサーで雨量や河川水位、ダム水量、火山情報、河川のライブカメラ映像などを収集。 住民がパソコンや携帯電話で閲覧して、災害発生時の避難などに役立てられるようにしている。 サイバー攻撃の兆候が表れたのは 2012 年 12 月 25 日だった。 この日、県職員が Web サイト上の表示エラーを発見。 後日システム運用業者が点検したが、2013 年 1 月 4 日に再度表示エラーが出た。 業者に詳細な調査を依頼したところ、25 日までに外部からのサイバー攻撃があったことを確認。 応急措置として同日に直接の攻撃元である IP アドレスからのアクセスを拒否するよう設定したうえで、28 日に Web サイトを停止した。 栃木県砂防水資源課の説明によると、水位などの数値を収集するセンサーに故障はなく、Web サイトに表示するデータを管理するデータベースサーバーが外部から攻撃を受けた。 通常は「鬼怒川」などの河川名が格納されているデータ項目が、正しい河川名の後ろに長い無意味な文字列が付加される形に改ざんされたという。この結果、Webサイトにも無意味な河川名が表示され、閲覧者が水位などの数値と河川との対応を判読できなくなった。 同課は、個人情報の漏洩はなく、行政事務執行上の支障はないと説明している。 雨量や雪解け水が増える 3 月末までの復旧を目指すという。 (清嶋 直樹、ITpro = 1-30-13) ネット人権侵害の相談、過去最多 法務省統計 【田村剛】 インターネット上の掲示板で中傷を受けたなどとする相談が急増している。 昨年 1 年間で全国の法務局に寄せられた件数は 3,903 件(速報値)で、過去最多だった前年の 3,113 件を上回った。 法務局の働きかけでプロバイダーが削除に応じるケースもあり、法務省は「困ったときは相談してほしい」と呼びかけている。 法務省人権擁護局によると、相談の大半は名前や顔写真などの個人情報をさらされ、中傷されたというもの。 ▽ 名前や携帯電話のアドレスとともに、性的な写真が掲載されている、▽ 中学生の娘を中傷する書き込みがある - - などの相談が寄せられている。 実際に就職活動に影響が出たり、精神的に不安定になって外出できなくなったりした深刻なケースもあるという。 人権擁護局が統計を取り始めた 2001 年は 191 件だったが、ネットの普及とともに昨年までに約 20 倍に急増した。 11 年 10 月に大津市の中学生が自殺した問題では、学校関係者やいじめたとされる少年らを実名で非難する書き込みが続き、実際には無関係だった人まで標的にされた。 人権侵害にあたる書き込みに対しては、被害者がプロバイダーや掲示板の管理者に削除を求められるが、実効性がない場合もある。 被害が広がるおそれがあれば、被害者に代わって法務局が削除を要請している。 削除の手続きがわからない人への助言もしている。 11 年に法務局が名誉毀損やプライバシー侵害にあたると判断したのは 624 件。 法務局はうち 559 件で削除要請の方法などを被害者にアドバイスし、62 件で直接削除を要請した。 要請に強制力はなく、最終的に削除するかはプロバイダーの判断になる。 しかし、被害者本人の要請には応じなくても、法務局からの要請には応じるケースもあるという。 悪質な書き込みは刑法の名誉毀損罪に問われることもある。 人権擁護局は「無責任なうわさは人権侵害につながりかねない。 匿名でも発信者の特定は可能で、書き込みには責任が生じるとの認識が必要。」と呼びかけている。 電話相談は無料。 受け付けは平日午前 8 時半 - 午後 5 時 15 分。 全国共通人権相談ダイヤル (0570・003・110)へ。 (asahi = 1-26-13) 米アップル、成長に陰り 純利益横ばい、次の一手見えず 【ニューヨーク = 畑中徹】 米アップルの成長の勢いに、やや陰りがみえてきた。 23 日発表した 2012 年 10 - 12 月期決算は純利益が横ばいとなり、同日の米株式市場の時間外取引で株価は急落した。 スマートフォン「iPhone (アイフォーン)」などに続く成長エンジンがはっきりせず、投資家からは先行きに懸念も広がっている。 売上高は前年同期比 18% 増の 545 億 1,200 万ドル(約 4 兆 8,300 億円)、純利益は同 0.1% 増の 130 億 7,800 万ドル(約 1 兆 1,600 億円)となり、いずれも四半期で過去最高。 iPhone は同 29% 増の 4,778 万台を売り、タブレット端末の iPad (アイパッド)は同 48% 増の 2,286 万台と、それぞれ過去最高だった。 それでも、決算発表後の時間外取引で株価は一時 11% 超も下げた。 投資家が売り注文で反応したのは、成長の原動力となってきた「高い利益率」が下がりつつあるとみたからだ。 (asahi = 1-25-13) 米グーグル、売上高過去最高 10 - 12 月期、広告好調 【ニューヨーク = 畑中徹】 米インターネット検索最大手グーグルが 22 日発表した 2012 年 10 - 12 月期決算は、売上高が前年同期比 36% 増の 144 億 1,900 万ドル(約 1 兆 2,800 億円)となり、過去最高を更新した。 純利益は、同 7% 増の 28 億 8,600 万ドル(約 2,560 億円)と高水準を保った。 主力のネット広告事業の売り上げが好調だった。 買収手続きが昨年完了した通信機器大手モトローラ・モビリティのリストラ関連費用も縮小し、買収効果が出始めている。 ラリー・ペイジ最高経営責任者 (CEO) は「ネットの利用者が使う(パソコンやスマートフォンなど)機器の種類が増え、事業の機会が際限なく広がっている」と述べた。 (asahi = 1-23-13) ◇ ◇ ◇ 関取衆ずらりグーグルマップ撮影 大相撲もデジタル戦略 【抜井規泰】 相撲の聖地・東京都墨田区の国技館正面玄関に 25 日、横綱白鵬、日馬富士以下、関取約 70 人がズラリと並んだ。 「グーグルマップ」の撮影で、360 度撮影できる特殊カメラで着物姿の関取衆を撮影した。 「グーグルマップ」は、無料のインターネット地図サービス。 位置を指定すると人の視線で撮影した「ストリート・ビュー」が映し出される。 今回撮影した写真がアップされる約半年後には、国技館を指定すると全関取が笑顔で迎えるという趣向だ。 グーグルが国技館敷地内を撮影したいと相撲協会に申し入れたのがきっかけ。 協会では「せっかくなら、力士を並べよう」と、幕内と十両の全関取で作る力士会(白鵬会長)に協力を仰いだ。 (asahi = 12-25-12) ドコモ、1 万円切るタブレット Wi-Fi 専用 NTT ドコモは 22 日、10.1 型の Wi-Fi 専用タブレット端末「d タブ」を 3 月下旬に売り出すと発表した。 販売価格(9 月までのキャンペーン期間中)は税込み 9,975 円。 米アマゾンの「キンドルファイア」など、続々登場する安価なタブレット端末に対抗する。 ドコモはタブレット端末向けのサービスを強化して、顧客の囲い込みを図る考えだ。 (asahi = 1-22-13) ◇ ◇ ◇ 国内 3 社がタブレット新モデル 技術強化で海外勢を追撃 【長崎潤一郎、上栗崇】 ソニー、パナソニック、NEC が 21 日、それぞれタブレット端末の新モデルを発表した。 「薄さ」、「頑丈さ」、「テレビ視聴」という各社の得意技を強化し、米アップルの iPad や米グーグルのネクサス7など国内シェアの 9 割を占める海外勢を追い上げる。 ソニーモバイルが発表した「エクスペリア タブレット Z」は、10.1 型としては世界一の薄さ。 厚さ 6.9 ミリ、重さ 495 グラムは iPad より約 25% 薄く、軽い。 暗い場所でもきれいな写真が撮れる画像センサーなど「ソニーの技術を結集した(広報)」という。 高速通信サービス「LTE」に対応し、3 月にも NTT ドコモから発売される。 無線 LAN モデルも売り出す見通しだが、ともに価格は未定という。 パナソニックの「タフパッド JT-B1」は、縁をゴムで覆うなどして、150 センチの高さから落としても壊れない頑丈さが特徴だ。 50 度から零下 10 度までの温度に対応し、強い水流や粉じんの中でも使える。 振動への耐久性でも、米軍の採用基準を満たす。 世界中の工事現場や軍などで広く使われる自社製ノートパソコン「タフブック」の技術を生かした。 想定価格は 9 万円前後。 まず法人向けに販売する。 NEC は 10.1 型のタブレットに地上波、BS、CS 対応のテレビチューナーがセットになった「ライフタッチ L TLX7W/1A」を発表。 小ぶりの辞書程度の大きさのチューナーをアンテナ線につなげば、今放送している番組をハイビジョンで楽しめる。 チューナーに別売りのハードディスクを付ければ、録画した番組をタブレットに転送し、外出先で見られる。 31 日発売で、想定価格は 6 万 5 千円前後。 「誰でも買ってきてすぐに使える簡単さを追求した(広報)」という。 (asahi = 1-21-13) 米インテル大幅減益、パソコン売れず 10 - 12 月期 【ニューヨーク = 畑中徹】 半導体世界最大手の米インテルが 17 日発表した 2012 年 10 -12 月期決算は、純利益が前年同期比 26.5% 減の 24 億 6,800 万ドル(約 2,220 億円)だった。 パソコン向けの高性能半導体が売れず、4 四半期続けて純利益が減った。 売上高は同 3.0% 減の 134 億 7,700 万ドル(約 1 兆 2,100 億円)だった。 主力のパソコン向けの超小型演算処理装置 (MPU) 部門の売り上げが 6% 減ったのが響いた。 スマートフォン(多機能携帯電話)などの携帯端末が普及し、パソコンが売れなくなっているためだ。 同社のポール・オッテリーニ最高経営責任者 (CEO) は昨年 11 月、「次の世代に経営をまかせる」として、今年 5 月に CEO 職を退く意向を示した。 (asahi = 1-18-13) フェイスブック、検索ツールを発表 - 当面はビジネス抜きで利便性追求 インターネット交流サイト (SNS) 大手の米フェイスブックは 15 日、検索ツール「グラフ・サーチ」を発表した。 これにより、同社の 10 億を超えるユーザーは他のユーザーのプロフィールの検索が容易になり、同社は一段とグーグルの得意分野に足を踏み入れることになる。 投資家は違った類の発表を期待していたようで、同社株はこの発表後、3% 近く下落した。 同社がカリフォルニア州メンロパークの本社で開く報道機関向けのイベントで何を発表するのかをめぐっては、検索関連の新機能から同社ブランドの携帯電話端末に至るまでかなりの憶測が飛び交っていた。 フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者 (CEO) はこのイベントで、新たな検索ツールが初期バージョンであり、人、写真、場所、それに興味という 4 つの「ユースケース(適用領域)」に基づいた検索語に対応すると説明した。 フェイスブックは長年、プロフィールに全ての類の情報や写真を追加することをユーザーに推奨してきたほか、サイトの「いいね!」機能を通じて自らの興味を示すよう促してきた。 今回発表された「グラフ・サーチ」機能を使えば、こういったデータの大部分が検索可能になる。 この新機能の運用は 15 日、一部のユーザーを対象にして試験的に始まった。 新ツールは同社サイト最上部に青い検索バーとして表示される。 これを使うと、友人が好きな地元のレストランや、連絡先に登録されている人が一定の時間内に投稿した写真などを検索できる。 イベントでは、このツールを使ってソーシャルネットワーク外の人を検索する手法についても説明がなされ、一例として「名前がクリスで、ラースの友人で、スタンフォード大学出身の人」の検索を行ってみせた。 検索結果として表示されるのは公表されている情報のみだ。 同社はこの検索ツールが採用担当者や、結婚相手候補に関する情報を求めている独身者にとって有益かもしれないと強調した。 ザッカーバーグ CEO によると、新サービスは当初、検索広告収入を得るためには利用されず、まだ携帯端末でも利用できないという。 同 CEO は、「これは時が経つにつれてビジネスになる可能性を持っているかもしれないが、今はユーザー体験の構築に専念している」と話した。 検索という分野は、昨年5月に上場したフェイスブックにとって全く新しい事業ではない。 同社はこれまでに同社サイトで、ゲームなどのためのスポンサー検索結果を提供している。 検索機能を強化するにつれて、フェイスブックは潜在的に収益力が高い検索連動広告という新収入源に手を伸ばせるかもしれない。 これは、同社の中核事業であるディスプレー広告とは異なるものだ。 市場調査会社イーマーケターのデータによると、昨年の検索連動広告への支出額は、2011 年の 151 億ドルから約 176 億ドルにまで増え、「米国のデジタル広告支出で最大の比率を占めている」という。 新検索ツールにより、フェイスブックはグーグルと従来以上に直接的に対決することになる。 グーグルは検索エンジンと同社の SNS 「グーグルプラス」とを統合して、友人の好みと関連した検索結果を表示するよう調整を加えようとしている。 フェイスブックは、マイクロソフトの検索エンジン「ビング」を補完的に使い、ユーザーをフェイスブックのサイト内に引き留めようとする計画だ。 ザッカーバーグ氏は、「グラフ・サーチはフェイスブックで情報を入手するための全く新しい方法だ」と述べグーグルなど他社が提供する伝統的なタイプのウェブ検索との違いの明確化に努めた。 (Evelyn M. Rusli and Amir Efrati、ウォールストリートジャーナル = 1-16-13) PC 故障、最大 3 カ月前に予知 東芝が新技術 東芝は、パソコンに内蔵されているハードディスクドライブ (HDD) の故障を最大 3 カ月前に予知する技術を開発した。 166 万台分の稼働データを分析し、故障するまでの経緯をパターン化。 読み込み速度の変化やエラーの回数など 43 項目を調べて故障の可能性をはじき出す。 東芝は 2008 年から自社製のノートパソコンに HDD の動きを細かく記録するソフトを入れており、利用者の同意を得てデータを集めた。 HDD は様々な情報を記録するパソコンの重要部分で、故障を予知できれば事前に修理に出したり、データを保存しておいたりできる。 東芝は 13 年度中に、有料で故障を予知する企業向けサービスを始める。 将来は個人向けにもサービスを提供するという。 (asahi = 1-14-13) 市販薬のネット販売、解禁状態に 最高裁が国の上告棄却 【青池学】 医師の処方箋なしで買える医薬品(市販薬)のインターネット販売を原則禁じた厚生労働省令が有効かが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷(竹内行夫裁判長)は 11 日、「省令は薬事法の範囲を逸脱しており、無効」と判断した。 国の上告が棄却され、ネット販売の権利を 2 業者に認めた昨年 4 月の東京高裁判決が確定した。 判決により、薬剤師らが説明する態勢を整える業者であればネット販売が事実上、全面解禁となった。 ただ判決は、現在とは別の形でネット販売を規制することまでは否定していない。 安全性の観点から全面解禁には慎重論も根強く、厚労省はこの日、業者も交えて新たなルール作りを検討すると表明した。 訴えていたのは、楽天の子会社「ケンコーコム(東京都港区)」と、「ウェルネット(横浜市)」。 省令で禁止される前からネット販売しており、「営業の自由の侵害だ」と訴えていた。 (asahi = 1-11-13) UCC 上島珈琲に不正アクセス 47 万人会員情報改ざん 「UCC 上島珈琲(本社・神戸市)」は 7 日、自社のホームページのサーバーに不正なアクセスがあり、約 47 万人分の個人情報が改ざんされたと発表した。 メールマガジンの配信サービスなどが受けられる「UCC コーヒーノート」と「UCC コーヒークーポン」の会員情報だが、外部流出は確認されていないという。 広報部によると、ほぼ全会員の氏名や住所、メールアドレス、電話番号、ID 番号、パスワードなどが不明な文字列に書き換えられていた。 クレジットカードや金融機関の口座番号の情報はなかったという。 4 日に「会員ページに入れない」との問い合わせがあり、調査会社などが調べると、2 日に不正アクセスの形跡があった。 外部流出の形跡や脅迫、嫌がらせはないとしている。 サイトは 5 日に閉鎖された。 (asahi = 1-8-13) 合格祈願代行します 護摩たき動画ネット配信も 【古田真梨子】 受験シーズンがやってきた。 試験直前、一刻でも惜しい受験生らを相手に、神頼みを代行するサービスがある。 御利益のほどは - -。 東京都台東区の業者は「オンデマンド祈願」と銘打った代行サービスをしている。 奈良県の寺などで修行を積んだという「修験者」が、依頼者の願いを書いた護摩をたいて祈願。 その様子の動画をネットで流す。 1 回の依頼で 3 千円。 動画の冒頭には「心を集中し、軽く合掌してください」のテロップ。 依頼者が自宅で手を合わせる。 最後に「無事円満成就されました」と流れて祈願終了だ。 代表の男性 (63) は「時代に即した祈願の形です」と胸を張る。 (asahi = 1-4-13) 新年迎えた瞬間のつぶやき、過去最高に 大半は日本から 【杉本崇】 日本や韓国が新年を迎えた 1 日午前 0 時すぎ、ツイッターの「1 秒当たりのつぶやき数 (TPS)」が過去最高の 3 万 3,388 を記録した。 この数値は世界中からのつぶやき数の合計だが、大半は日本からの発信という。 米国にある運営会社が 2 日、公式ブログで発表した。 つぶやきの中身は調べていないが、世界の大都市が順に新年を迎えるたびに TPS がピークを記録していることから、多くは「あけましておめでとう」のつぶやきとみられる。 2 時間後にバンコクなどが新年を迎えたときの TPS は 1 万 1,675、9 時間後のロンドンなどでは 9,455、14 時間後のニューヨークなどでは 1 万 3,336 で、日本人のつぶやき好きがうかがわれる。 (asahi = 1-2-13) |