スマホ不正アプリまた活発化 起訴見送りの影響指摘も 【須藤龍也】 不正アプリを使ってスマートフォンの個人情報を抜き取る手口が、昨年末から再び活発化していることがわかった。 警察が不正アプリの摘発に乗り出した昨年夏以降、動きが止まっていた。 同種の事件の起訴が見送られたことが背景にあるのではないかと、セキュリティー専門家たちはみている。 「このアプリ、生きていたのか - -。」 情報セキュリティー会社「ネットエージェント」の杉浦隆幸社長は昨年 12 月上旬、1 通の迷惑メールを受信した。 ウイルス対策ソフトをうたった「安心スキャン」。 スマホ内の電話帳のメールアドレスを流出させる不正アプリだ。 1 週間ほど前に「おとり」のスマホに導入したところ、出会い系業者から迷惑メールが届いた。 この不正アプリは 7 月から疑っていたが、その時は導入しても何も起きなかった。 警視庁が、アダルト動画のアプリで電話帳データなどを収集したとして、会社役員ら 6 人を逮捕するなどしていた時期と重なる。 それが 12 月、安心スキャンを導入しようとすると、画面に「利用規約」が現れるようになった。 長文の規約の末尾には「電話帳のアドレスを読み取り、外部に送信する可能性がある」と短い断り書きがあった。 杉浦社長には思い当たる節がある。 別の事件で警視庁に逮捕され、その後の調べで約 1,183 万件の個人情報を抜き取ったとされるネット関連会社の元会長ら 5 人について、東京地検が 11 月 20 日、処分保留で釈放した。 ゲーム動画のアプリを導入する際、連絡先データの読み取り許可を求めるメッセージを表示していたため、利用者の意図に反して情報が流出したといえるか慎重な判断に傾いた。 最終的に 12 月 26 日、不起訴処分とした。 「時期から言って、不正アプリ側が事件の結果を見て対策をとってきたとしか思えない」と杉浦社長。 安心スキャンは今も動き続けているため、独自にウイルスと認定して警告を発している。 こうした不正アプリは年明け以降、勢いを増している。 米ウイルス対策大手「シマンテック」は 1 月上旬、九つの不正アプリを発見。 解析を進めると、東京地検が不起訴処分を発表した翌日にサーバーが契約され、そこから計 18 の不正アプリが作られていた。 年賀状作成やアラームなど別の機能をうたっているが、いずれも導入画面の中ほどに「連絡帳データを読み取る可能性があります」と短い断り書きがあり、電話帳のメールアドレスを抜き取る機能しかなかった。 すでに 3 千人超がダウンロードし、最大約 45 万件の個人情報が流出した可能性があるという。 同社の浜田譲治マネジャーも「時期的に事件の不起訴が引き金になった可能性が高く、以前と手口が全く同じだ。 断り書きさえ入れれば通用すると受け止めたのだろう。 今後もこうした不正アプリは増え続けるのではないか。」と指摘する。 同社では「アプリの説明と実際の機能が異なる」、「説明が気づきにくい場所にある」など独自の基準で不正アプリかどうか判断。 東京地検が不起訴とした不正アプリも「法律上の判断にかかわらず、ウイルスと認定することに疑問の余地はない」としている。 ■ ボタン押した瞬間「情報提供に同意」 アプリ導入画面に「データを読み取る可能性」などの説明を加えれば、個人情報の収集は許されるのか。 慶応大総合政策学部の新保史生准教授(憲法・情報法)によると、警察が摘発容疑の一つとした不正指令電磁的記録供用罪の成立には、アプリが利用者の意図に反する動作をすることが条件だ。 また個人情報保護法は第三者への情報提供に本人の同意を義務づけている。 それでも、「アプリの導入ボタンを押した瞬間、説明書きに同意した形となり、法的には不正アプリとみなされなくなる可能性がある」という。 対応策として、▽ アプリが電話帳などにアクセスする「許可」、「不許可」を利用者が選択する、▽ 第三者がアプリに不正がないか審査する、などの仕組みづくりを提案。 新保准教授は「誰もがスマホを使う時代になり、自己防衛だけに頼るのは限界がある。 安心、安全にスマホを使える統一した環境が必要だ。」と訴える。 ■ シマンテックが認定した主な不正アプリ セーフ・バッテリー / 最速充電 / チェック / 年賀状・メイカー / みらくるフェイス / 100% 絶対起床 / アプリ福袋 / まるごとアイフォンコンバーター / 芸能人ゴシップまとめエビ / バッテリー・キーパー / スマホワンセグ / どこでも Wi-Fi / 迷惑メールブロック / 放電王 / 神アプリまとめ (asahi = 2-24-13) Samsung、GALAXY Note 8.0 発表 ![]() 韓国 Samsung Electronics は 2 月 24 日(現地時間)、8.0 インチサイズのタッチスクリーンを持つ「GALAXY Note 8.0」を発表した。 同製品は同社スマートフォン「GALAXY Note」シリーズの最新モデルで、オリジナルの 5 インチ、10 インチに続く 3 つめのサイズとなる。 S ペンと呼ばれる筆圧感知可能なデジタイザを採用しているのが特徴。 携帯性と大画面の 2 つの特徴を要求するユーザーに訴求する。 GALAXY Note 8.0 の基本スペックは直近の GALAXY Note II の延長線上にあり、ARM Cortex-A9 ベースの 1.6GHz 駆動のクァッドコアプロセッサに 2GB のメモリを搭載する。 スクリーンは 8.0 インチの TFT 液晶で、解像度は 1,280 x 800 ピクセルだが、これは 5.55 インチパネルを持つ Note II の 1,280 x 720 ピクセルとほぼ同等で、サイズが大きいぶんだけ単位サイズあたりの解像度が少なくなっている。 また対応ネットワークは HSPA+ 21Mbps 850/900/1900/2100 で、現時点で LTE 対応モデルはアナウンスされていない。 カメラは背面が 500 万画素、正面が 130 万画素となっており、OS には Android 4.1.2 "Jelly Bean" を採用する。 同製品における特徴の 1 つが大容量バッテリで、初代 GALAXY Note が 2,500mAh、Note II が 3,100mAh、Note 10.1 が 7,000mAh だったのに対し、Note 8.0 は4600mAhとなっている。 これは同サイズのタブレット製品である iPad mini に比べて、わずかながら大きい。 前述のように S ペンによる各種操作のほか、GALAXY Note の特徴である 2 画面分割など、従来の機能群もそのままサポートする。 提供開始時期は今年 2013 年第 2 四半期で、販売国や対応キャリアなどは順次アナウンスが行われる。 なお、2 月 25 日よりスペインのバルセロナで携帯業界の展示会「Mobile World Congress (MWC)」が開催されるが、この場で製品がお披露目されることになる。 すでに会場の最寄り駅には同社の GALAXY Studio が設置され、モックアップ等の展示が行われている。 (Junya Suzuki、MyNavi = 2-24-13) タイ警察、秘策は LINE 日本発アプリ、捜査に活用 【バンコク = 藤谷健】 海外でも利用者が急増している日本発のスマートフォン用無料アプリ「LINE (ライン)」が、タイの警察に導入された。 メッセージや写真をやりとりできる機能を犯罪捜査や交通取り締まりに生かすという。 バンコク郊外にある首都圏警察本部の交通部長室。 ピヤ・タウィチャイ警察少将はタブレット端末を片手に、ある地区の渋滞の状況を知らせるように LINE にメッセージを入力した。 情報は登録している幹部や警官に一斉に送信される。 しばらくすると、現場から情報が相次いで集まった。 写真もある。 「これと同じことを無線でやってみましょう。」 トランシーバーのチャンネルを合わせ、渋滞状況を知らせるように指示すると、現場の警察官の一人から「スムーズに流れています」と返答があった。 しかし音声は途切れ途切れで、ざらついている。 メッセージは短く、限定的だ。 (asahi = 2-22-13) ◇ ◇ ◇ LINE 利用者 1 億人突破、社長「世界挑戦の切符手に入れた」 [東京] スマートフォン(高機能携帯電話、スマホ)から無料で通話やチャットができるアプリ「LINE (ライン)」を運営する NHN ジャパン(東京・渋谷)は 18 日、ラインの利用者数が 1 億人を突破したと発表した。 2011 年 6 月のサービス開始から 19 カ月での 1 億人達成で、同社によると、世界最大手の交流サイト (SNS)、米フェイスブックの約 54 カ月を大きく上回るペースとなる。 森川亮社長は同日午後に開いた記念イベントで、「1 億人はあくまでも通過点に過ぎない。 世界へ挑戦するための切符を手に入れただけ。」と述べ、「2013 年は積極的に海外を攻めたい」と語った。 海外での利用者はこれまで自然に増えていた傾向が強かったが、同社は今後、すでに多くの利用者を持つアジアに加え、欧米での展開を本格的に強化し、10 億人を超えているフェイスブックとできるだけ早く肩を並べられるよう事業拡大を進める。 次に目指す利用者数の目標は掲げなかったが、森川社長は「スペインや南米を中心に伸びがこれまで以上に大きく、成長が加速している」と説明。 舛田淳執行役員は、2 億人を達成する時期は 1 億人の 19 カ月よりも早まるのは確実とみている。 また、まだ利用者を伸ばすのが優先だとして収益化のスピードを急がない考えを示した。 ラインは無料で音声通話やメールを楽しめるだけでなく、文字や写真、アニメのキャラクターを描いた「スタンプ」なども送信でき、若者を中心に利用者を増やしてきた。 1 億人のうち、4,100 万人が日本の利用者となっている。 (白木真紀、Reuters = 1-18-13) LTE の 5 倍超、高速携帯 ドコモ、15 年に前倒し導入 【大宮司聡】 NTT ドコモは、家庭で使う光ファイバー回線をしのぐ超高速の携帯電話サービスを、2015 年に始めることを決めた。 現在、携帯電話各社が提供する高速無線通信規格「LTE」の 5 倍以上の速さになるという。 他社に顧客を奪われているドコモが、得意の自社技術で巻き返しを図る。 新技術の名称は「LTE アドバンスト」。 昨春時点では導入時期を「16 年度以降」と見込んでいたが、各社のスピード競争が激しくなるなかで前倒しすることにした。 新技術は、異なる二つの周波数帯を組み合わせるのが特徴だ。 一つの周波数帯でデータをやり取りするこれまでの方式よりも多くのデータを流しやすくなり、高速化できる。 スマートフォン(多機能携帯電話)でも快適に高画質の映画を見たり、ゲームをしたりできるようになるという。 (asahi = 2-20-13) 中高年向けスマホ、仏で発売 富士通、6 月から 富士通は 19 日、中高年向けの「らくらくスマートフォン」を 6 月にフランスで発売すると発表した。 富士通がスマホを海外で売るのは初めて。 仏通信大手「フランステレコム」を通じて販売する。 昨夏 NTT ドコモから発売したモデルを現地仕様にして投入する。 初年度は数千台の販売を目指す。 (asahi = 2-19-13) 「iOS6.1」、パスコード入力を回避できるセキュリティホールが発覚 「iOS6.1」にちょっとした操作をすることで、他人の端末の電話アプリにアクセスし、録音メッセージを聞いたり電話をかけたりすることができてしまう。 ある YouTube 動画で、iOS6.1 を含む Apple の新しいバージョンの iOS で「『iPhone5』のパスコードを回避」する方法が公開されている。 この動画をアップロードした人物は、パスコードで保護された「iPhone」上の電話アプリに誰もがアクセスできる方法を示している。 このハッキングを行うには、まず iPhone の電源ボタンを押して電源が切れる直前で中断し、緊急電話を発信し、電源ボタンを押したままにする。米 CNET は、簡単にこの操作を再現することができた。 前出の YouTube 動画には、その手順が順を追って説明されている。 YouTube ページにこの動画を投稿した「videosdebarraquito」は、「この方法は友達にいたずらをしたり、マジックを披露したりする目的で使うこと。 結果に対する責任を自分で負う限り、自由に使用してかまわないが、決して悪い目的には使わないように」と記している。 Apple は、この問題の修正に取り組んでいるところだと述べている。 「Apple はユーザーのセキュリティを非常に深刻にとらえている」と同社は米 CNET 宛ての声明で述べた。 「われわれはこの問題を把握しており、今後のソフトウェアアップデートで修正を提供する予定だ。」 同社はそのようなアップデートの提供予定時期については明言せず、また、端末を保護するための暫定的な方法に関するアドバイスも示さなかった。 この動画は実は 1 月末に公開されている。 しかし、The Verge が米国時間 2 月 14 日に発見するまで、見落とされていたようだ。 この動画と手順は、端末のロック解除に 4 桁の数字を入力するという Apple の単純なパスコードを回避する方法を示すものだが、米 CNET は、テキスト入力という Apple のより高度なパスワードオプションにも、同じ方法を適用することができた。 ![]() 端末のロックを解除すると、録音メッセージを聞いたり、通話を発信したり、電話アプリの連絡先セクションの写真を見たりすることができる。 ソフトウェア内のその他の部分に移動しようとすると、パスコード画面が表示される。 それでも、このハッキング行為の防止に直ちに適用できる手段は現時点では存在しないようだ。 (Don Reisinger、CNET = 2-15-13) 指がスマホの受話器になる手袋「hi call」発売 - iPhone 5 などに対応 コスモウェブは 2 月 7 日、iPhone 5 に対応して、指が受話器になる手袋「hi call」の国内販売を開始した。 hi call は、小指部分にマイク、親指部分にスピーカーを内蔵した手袋。 Bluetooth 対応で、iPhone をしまったままでも、耳に手をかざす "電話のジェスチャ" で通話できる。 手首部分のマルチファンクションボタンを使えば、 本体がカバンのなかに入ったままでも着信に対応できるという。 Bluetooth の使用範囲は約 12m。 USB ケーブルで充電でき、スタンバイ状態の場合最大で 10 日間もつとされ、20 時間の連続通話が可能。 iPhone 5/4 のほか、Bluetooth 搭載の対応スマートフォンで通話できる。 男性用、女性用のサイズでブラックとグレーを用意しており、価格はともに 9,800 円となっている。 iPhone ケース・カバー専門店の iPhone 5 ケース内で購入できる。(浅賀美東江、Cnet = 2-7-13) 気泡入らぬ iPhone5 用フィルム ソフトバンク BB ![]() ソフトバンク BB は、液晶画面に貼っても気泡ができないという、「iPhone5」向けの画面保護フィルムを 8 日に売り出す。 保護フィルムと液晶画面の枠の部分だけがくっつく方法にし、気泡が入り込まないようにした。 画面の光の反射も防ぐという。 ソフトバンクの携帯電話販売店の一部やインターネットで販売し、税込み想定価格は 1,700 円前後。 (asahi = 2-5-13) スマホから起動できるワイマックス・ルーター NEC NEC は、スマートフォンを操作することで休止状態から起動させられる国内初のモバイルルーター「AtermWM3800R」を 2 月 7 日に売り出す。 カバンなどから取り出さずに使え、使い終わったらスマホで休止状態にできる。 休止状態なら電池が約 250 時間もつという。 高速通信のワイマックス対応で、想定価格は 1 万 8 千円。 (asahi = 2-1-13) ヤフー、業績予想を上方修正 スマホ向けの広告好調で ヤフーは 29 日、2013 年 3 月期の業績予想を上方修正した。 売上高の予想は昨年 10 月時点の見込みより約 130 億円多い 3,322 億 - 3,382 億円、純利益は約 30 億円多い 1,106 億円 - 1,121 億円。 スマートフォン向け広告が好調なためで、通期の増収増益はサービス開始以来 16 年連続。 この日発表した 12 年 10 - 12 月の売上高は前年同期比 15.8% 増だった。 (asahi = 1-29-12) ![]() KDDI、携帯でミャンマー進出検討 初の外資参入へ KDDI が、ミャンマーの携帯電話事業への進出を検討していることがわかった。 住友商事と組みインフラや顧客基盤の整備を進める考え。 ミャンマーの携帯市場は国営会社がほぼ独占しており、進出が決まれば同国にとって初の外資参入となる。 日本の携帯市場が成熟するなか、KDDI と住商はミャンマーを海外展開の柱とする考えだ。 25 日までにミャンマー政府が実施している通信事業の入札に応札した。 日本の総務省も 22、23 日に柴山昌彦総務副大臣がミャンマーを訪問。 民間企業のミャンマーへの進出を強く後押ししている。 (asahi = 1-26-13) 「多くの国でスマホ通信渋滞に」 米コンサルが年内予測 【吉田晋】 米国のコンサルティング大手デロイトは、モバイル端末の普及で通信量が急増する一方で、使える電波の周波数帯が限られているため、多くの国で今年、スマートフォンなどで通信速度が大幅に下がる「渋滞」が頻発するだろう、と警鐘を鳴らす報告書をまとめて発表した。 報告書によると、スマートフォンの通信量は従来の携帯電話の平均 35 倍もあり、モバイル端末の総通信量は 2016 年には 12 年の 50 倍になるという。 そのため、未利用の周波数帯の割り当てを進めたとしても、特に人口が密集する都市部で電波が足りない状況が悪化すると予測。 利用者は、通信速度の低下にとどまらず、通信そのものができなくなる事態にも直面するだろうと指摘した。 高速通信サービス「3G」や、さらに高速の「4G」であっても、通信速度が期待される性能より 50 - 90% も低下する恐れがある、としている。 (asahi = 1-22-13) 節電すれば携帯ポイント獲得 au と住友商事が事業化へ 【大宮司聡】 家庭内で節電すれば携帯電話のポイントがもらえるサービスを、KDDI (au) と住友商事が検討している。今月下旬から 6 週間、KDDI のスマートフォンを契約する関東地方の約 200 世帯を対象に実験し、新年度にも事業化する。 家のなかの電気製品にセンサーを付けて、電力使用量を利用者がスマホで確認できる。 電力不足が心配される時などに、朝または夕方の 3 時間に電力を抑えるよう、前日にメールで呼びかける。 節電のコツも一緒に伝える。 節電に参加した世帯には「au ポイント」を加算する。 ポイントは音楽や映像などのコンテンツとの交換や、KDDI の携帯電話の買い替えに利用できる。 両社はこの仕組みを、電力使用を抑えたいときに抑えられるシステムとして、電力会社に売り込む考えだ。 (asahi = 1-20-13) アップル株、一時 500 ドル割れ iPhone5 に懸念 【デトロイト = 畑中徹】 14 日のニューヨーク株式市場で、米アップルの株価が一時、約 11 カ月ぶりに 500 ドルの大台を割り込んだ。 新型スマートフォン「iPhone5」の販売が伸び悩んでいるとの見方から、売り注文が広がった。 アップルの株価は、iPhone5 を売り出した昨年 9 月下旬に最高値となる 705 ドルまで上がったが、その後は下降ぎみだった。 14 日には一時、498 ドルをつけた。 米主要紙が、同社が「iPhone5 の部品の発注を減らした」と報道し、需要が伸びていないとの見方が強まった。 アップルの看板商品 iPhone をめぐっては、ライバルの米グーグルの基本ソフト (OS) を搭載したスマートフォンとの競争が厳しく、米メディアの間では「アップルは低価格の iPhone を年内に売り出す」との観測も出ている。 (asahi = 1-15-13) ドコモ携帯、12 月一転純増 シャープ新端末がけん引 スマートフォン(スマホ)の高機能化は携帯電話会社の契約数にも大きな影響を与えている。 新規契約から解約を差し引いた昨年 12 月の純増減数は NTT ドコモが前月の純減から一転、23 万 5,100 件の純増となった。 電池寿命を長くしたシャープ製や高性能カメラを搭載したソニー製スマホなどの人気がけん引した。 電気通信事業者協会(東京・港)が 10 日発表した 12 月の携帯電話・PHS 契約数によると、KDDI (au) の純増数は 23 万 9,200 件、ソフトバンクモバイルは 27 万 4,700 件となった。 ドコモの回復は機能を高めた新端末の投入によるところが大きい。 BCN によると 12 月のスマホ販売台数はソフトバンクの米アップル製「iPhone5 32GB」を抑え、ドコモの 2 機種が 1 位、2 位となった。 1 位はシャープ製「アクオスフォン ゼータ」で省エネ型液晶を搭載し、電池寿命を 2 日に延ばした。 2 位はソニーモバイルコミュニケーションズの「エクスペリア AX」で内蔵カメラの撮影機能を高めている。 契約増はドコモが通信回線を提供する米アマゾン・ドット・コムの電子書籍端末の日本発売が貢献している面もあるが、スマホの高機能化が通信会社の収益を左右する構図が明確になってきた。 12 月末の携帯電話の総契約件数は 1 億 2,912 万 7,300 件で前年同月末比 6.1% 増となった。 事業者別ではドコモが 6,098 万 8,100 件(同 2.3% 増)、KDDI が 3,681 万 7,200 件(同 7.3% 増)、ソフトバンクが 3,132 万 2,000 件(同 12.5% 増)だった。 (nikkei = 1-10-13) NTT ドコモ、「スマートフォン for ジュニア」発表 ![]() NTT ドコモは、ジュニア層向けのスマートフォン「スマートフォン for ジュニア SH-05E」を発表した。 保護者が設定する制限機能が用意され、専用のパケット定額サービスも新設される。 2 月上旬に発売される予定で、1 月下旬から事前予約を開始する。 「スマートフォン for ジュニア SH-05E」は、子供向けの "初めてのスマートフォン" と位置付ける端末で、同社では「ジュニスマ」の愛称も用いる。 シャープ製で、Android 4.0 を搭載する。 フィルタリングサービスやアプリダウンロード制限、利用制限、電話帳の利用制限、時間制限などの各種の制限を保護者が設定可能で、防犯ブザーや防水・防塵にも対応する。 パッケージには親子でスマートフォンやインターネットの安全な使い方を学べる冊子が同梱され、関連したアプリもプリインストールされる。 カメラは 1,210 万画素のカメラを搭載し、通信方式は Xi をサポート。 おサイフケータイ、赤外線通信、エリアメールに対応している。 「スマートフォン for ジュニア SH-05E」向けに専用の「d メニュー」が用意され、天気や学習、デコメールなど、子供向けの内容がピックアップして紹介される。 料金プランでは、パケット定額サービスとして「Xi パケ・ホーダイ for ジュニア」が端末発売と同時に提供される。 利用料は月額 2,980 円の定額制で、当月のデータ通信量が 500MB を超えると、当月末までは通信速度が送受信ともに最大 128kbps に制限される。 (InteretWatch = 1-10-13) 携帯、3 月から走行中全線で使用可能 東京メトロと都営 【中田絢子】 首都圏を走る東京都営地下鉄と東京メトロのほぼ全線で、3 月から地下を走行中でも携帯電話が使えるようになる。 メールやインターネットに接続できるようにする工事がトンネル内で進んでおり、すでに一部では利用可能になった。 東京都内の営業職の男性 (29) は先月、地下鉄の車内でも携帯電話の電波がつながっているのに気付いた。 外回りで地下鉄を利用する機会が多く、「もっと早く利用できるようにして欲しかった。」 車内でメールをチェックしたり、訪問先の会社ホームページをチェックしたりするようになったという。 都営地下鉄では先月 21 日までに新宿線、浅草線、三田線と、大江戸線の都庁前 - 光が丘を除く区間で使えるようになった。 東京メトロも同 26 日の時点で全 9 路線のトンネル部分(166.8 キロ)のうち、半分で利用可能になった。 (asahi = 1-8-13) 背面にガラスを採用した 5 型スマホ「Xperia Z」登場 - 日本での発売も ![]() ソニーモバイルコミュニケーションズは 1 月 7 日(米国時間)、Android スマートフォンの新製品「Xperia Z」を発表した。 ラスベガスで開催される IT/デジタル関連イベント「2013 International CES」に先駆けて行われたソニーのプレスカンファレンスで発表したもの。 日本での発売も予定されている。 Xperia Z は、約 5.0 インチのフル HD ディスプレイを搭載したスマートフォン。 端末本体は厚さ約 7.9mm の薄型ボディと背面にガラス素材を採用したフラットなデザインが特徴。 1.5GHz のクアッドコア CPU や「Reality Display」、「モバイルブラビア エンジン 2」を採用することで、高輝度・高精細な映像表現を実現した。 機能面ではソニーが開発した積層型 CMOS イメージセンサ「Exmor RS for mobile」を採用した約 1,310 万画素カメラを搭載。 HDR 機能も備え、簡単な操作で美しい静止画や動画を撮影できる。 このほか NFC 機能が利用でき、スピーカーやヘッドセットなどソニー製の対応機器との連携利用が可能。 カラ―バリエーションは、ブラック、パープル、ホワイトの 3 色。 防水・防塵性能も備える。 (AndroWire = 1-8-13) G メール乗っ取り被害続出 勝手に迷惑メール送信 【須藤龍也】 米グーグル社の無料メールサービス「G メール」の利用に必要な ID やパスワードが盗み取られ、迷惑メールの送信に使われる被害が国内で相次いでいることが 28 日、わかった。 情報セキュリティー会社「ラック」によると、何者かが盗み取った ID とパスワードを使って他人の G メールサービスに不正アクセスし、アドレス帳に登録されていた宛先に、本文をクリックすると偽の広告サイトへアクセスする迷惑メールを送りつけたという。 12 月上旬に確認され、24 日ごろから目立ち始めた。 グーグル日本法人の広報担当者によると、被害の規模などは不明。 被害を防ぐ方法として、ID とパスワードの認証に加え、携帯電話に送られる確認番号を入力する「2 段階認証」機能の利用を呼びかけている。 (asahi = 12-28-12) おめでとうメールや電話「ご遠慮を」 業界が呼びかけ 通信事業者でつくる電気通信事業者協会、NTT ドコモ、KDDI などは 26 日、大みそかから元日にかけての約 2 時間、通信の集中を避けるために「おめでとうコール」、「おめでとうメール」を控えるよう、携帯電話利用者に呼びかけを始めた。 元日午前 0 時前後から約 30 分間は、通話やメールがつながりにくくなることが予想され、メールは約 2 時間にわたり配信の遅れが生じる可能性があるという。 システムダウンを避けるために携帯の利用を一時的に制限することもある。 (asahi = 12-26-12) アップルが控訴 - サムスン製品の販売差し止め請求 12 月 20 日 : 米アップルは、韓国のサムスン電子の製品 26 機種の米国販売差し止め請求を退けた米連邦地裁の決定を不服として控訴した。 陪審評決では、サムスンによるアップルの特許侵害が認定されていた。 カリフォルニア州サンノゼの連邦地裁に 20 日提出された文書によると、アップルは連邦高裁での審理を求めた。 連邦地裁のルーシー・コー判事は 17 日、サムスンが特許 6 件を侵害したという陪審評決にもかかわらず、特許を侵害する要素はサムスンの機器の限られた部分にすぎず、販売差し止めは妥当ではないと判断。 アップルは、盗用された自社技術がサムスン製品の需要を押し上げた事実を立証できていないと指摘した。 米連邦地裁陪審は今年 8 月、アップルの 10 億 5,000 万ドル(約 890 億円)の損害を認定した。 損害額の減額あるいは増額を求める訴えについて、コー判事はまだ決定を下していない。 (ブルームバーグ = 12-21-12) ◇ ◇ ◇ アップルが台湾 HTC と和解 … "主敵" 韓国サムソン攻撃に全力か 米アップル社と台湾のスマートフォン・メーカーの HTC (宏達国際電子)は 11 日、約 2 年 8 カ月続いた特許権をめぐる争いを終結させた。 双方は訴訟を取り下げ、相互に主張していた特許については、それぞれライセンス料の支払いで解決するという。 アップル社には、"主敵" である韓国サムソンへの攻撃に集中する思惑があるとの見方がある。 中国新聞社などが報じた。 業界内部では、アップルが HTC との和解を選んだ理由を「対サムソン戦略のため」とする見方が出ている。 アップルとサムソンは、製品が完全に競合しているわけではない。 一方で、HTC とサムソンの製品は完全な「ライバル関係」だ。 そのため、HTC に有利な状況はサムソンに不利になるとの図式が成立し、アップルにとっては「敵の敵は友」との論理で HTC を助けることには意味が出てくる。 さらに、アップルにとて HTC は「脅威」とは言えないが、サムソンは「長期にわたる潜在的危険」だという。 2012 年第 3 四半期(7 - 9 月)の業績では、アップルの純利益は 82 億ドルで、サムソンは 59 億 8,000 万ドルだった。 サムソンが純利益を伸ばしつつあるのに対し、アップルは 3 四半期連続で下落させた。 また、同期におけるサムソンのスマートフォン出荷量は 5,630 万台で、全世界におけるシェアは 31.3%。 アップルのアイフォーンは 2,690 万台でシェアは 15% だった。 アップルにとっては、HTC に有利な状況を作ってでも、"主敵" であるサムソンに全力で立ち向かわねばならない状況という。 (サーチナ = 11-12-12) ◇ ◇ ◇ 米アップル、純利益 24% 増 「iPhone」好調 【ニューヨーク = 畑中徹】 米アップルが 25 日発表した今年 7 - 9 月期決算は、売上高が前年同期比 27% 増の 359 億 6,600 万ドル(約 2 兆 8,900 億円)、純利益が同 24% 増の 82 億 2,300 万ドル(約 6,600 億円)となり、増収増益だった。 売上高、純利益ともに、7 - 9 月期としては過去最高を記録した。 看板商品であるスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone (アイフォーン)」の販売台数が前年同期より 58% 増の 2,691 万台と好調だった。 9 月 21 日に売り出した新機種 iPhone5 も貢献し、収益全体を押しあげた。 ティム・クック最高経営責任者 (CEO) は決算発表後の電話会見で「iPhone への需要はきわめて強い」と自信をみせた。 ほかの製品では、タブレット端末「iPad (アイパッド)」は同 26% 増の 1,403 万台と堅調さを維持したが、前の期(4 - 6 月期)からは約 300 万台減った。 パソコン「Mac (マック)」は 1% 増の 492 万台、携帯デジタルプレーヤー「iPod (アイポッド)」は 19% 減の 534 万台だった。 (asahi = 10-26-12) ◇ ◇ ◇ 韓国サムスン、営業利益が史上最高額 スマホが稼ぎ頭に 【ソウル = 中野晃】 韓国の電機大手 2 社の今年 7 - 9 月期の決算が 26 日、出そろった。 サムスン電子はスマートフォン(多機能携帯電話)の売り上げが好調を保ち増収増益に。 本業のもうけを示す営業利益は 3 四半期続けて史上最高額を更新した。 LG 電子は不振だったスマートフォンなどが新製品の投入で伸び、損益が黒字に転じた。 サムスン電子の連結売上高は前年同期比 26% 増の約 52.2 兆ウォン(約 3 兆 7,700 億円)で増収に。 営業利益は同 91% 増の約 8.1 兆ウォン(約 5,900 億円)で、純利益は同 91% 増の約 6.6 兆ウォン(約 4,800 億円)。 スマートフォンを軸とする無線事業部門の営業利益が前年同期の約 2.3 倍に伸び、稼ぎ頭となった。 LG 電子の連結売上高は前年同期比 4% 減の約 12.4 兆ウォン(約 9 千億円)で減収。 純利益は約 1,600 億ウォン(約 120 億円)だった。 (asahi = 10-26-12) ◇ ◇ ◇ サムスンの特許侵害認定 = iPhone めぐり仮決定 - 米 【ワシントン】 米国際貿易委員会 (ITC) は 24 日、韓国のサムスン電子が米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone (アイフォーン)」に関連した特許権を侵害していると仮決定した。 米メディアが報じた。 特許侵害が認定されたのは、iPhone のタッチスクリーンやスクリーンのデザインに関する技術など 4 件。 アップルの訴えの一部は退けた。 (jiji = 10-25-12) 2012 年の世界携帯電話出荷台数、Samsung が Nokia を抜いて初めて首位に 米 IHS iSuppli が現地時間 2012 年 12 月 18 日に公表した同年の世界携帯電話出荷台数推計(速報値)によると、韓国 Samsung Electronics の年間出荷台数シェアは前年から 5 ポイント増の 29% となり、初めて 1 位になる見通し。 一方で 1998 年から首位の座を維持してきたフィンランド Nokia のシェアは同 6 ポイント減の 24% で、2 位に後退する。 これに米 Apple が 10% のシェアで続き、中国 ZTE (シェア 6%)、韓国 LG Electronics (同 4%)の順になる。 IHS iSuppli によると 2012 年の世界携帯電話市場で明暗を分けたのはスマートフォン。 同年におけるスマートフォンの出荷台数は前年比 35.5% 増であるのに対し、携帯電話全体の出荷台数は同 1% 増にとどまる見通しだ。 2012 年のスマートフォン市場では、Samsung が「Galaxy」シリーズで低価格帯から高価格帯のさまざまな製品を出荷し、Apple よりも幅広い顧客層を取り込んでいる。 Nokia は主力スマートフォンの OS を Symbian から Windows Phone に切り替えて販売に力を入れているが、今のところ Symbian 端末の減少分を Windows Phone が補えていないという。 IHS iSuppli が予測する 2012 年のスマートフォン出荷台数シェアは、Samsung が 28% で首位となり、Apple が 20% でこれに続く。 Nokia、台湾 HTC、カナダ Research in Motion (RIM) のシェアはいずれも 5%。 このうち Samsung のシェアは前年から 8 ポイント増と高い伸び。 Appleは同 1 ポイント増。 Nokia、HTC、RIM のシェアはいずれも減少するが、Nokia が同 11 ポイント減と最も落ち込みが激しいと IHS iSuppli は見ている。 (小久保重信、ITpro = 12-19-12) 緊急地震速報の携帯配信、「知らない」 33% 【赤井陽介】 3 割超の人が緊急地震速報をケータイで受信できると知らない - -。 気象庁が今秋実施したインターネット調査で、こんな実態がわかった。 受信できるようにしていても、専用の音があることを知らない人も 4 割を超えたという。 調査には約 5 千人が回答。 このうち「受信設定をしている」と答えた人は 38.5% にとどまり、33.2% が速報を携帯電話で受信できることを知らなかった。 一方で「携帯電話やスマートフォンで速報を受信したい」と答えた人が 41.4% にのぼり、「テレビ・ラジオ」と答えた人の 40.9% を上回ったという。 緊急地震速報は 2007 年に導入された。 携帯電話各社によると、比較的新しい機種は購入当初から受信設定されているのが大半だが、古いタイプを中心に自分で設定しなければならない機種もあり、各社はその方法をホームページに掲載している。 (asahi = 12-18-12) ドコモ、ARROWS V 向けソフトウェア更新 - 電源/カメラ関連の不具合を改善 NTT ドコモは 17 日、同社の Android スマートフォン「ARROWS V F-04E (富士通製)」の最新ソフトウェアの提供を開始した。 ARROWS V F-04E は、約 4.7 インチ HD(1,280 x 720 ドット)ディスプレイを搭載したスマートフォン。 1.5GHz のクアッドコア CPU 「NVIDIA Tegra 3」を採用し、下り最大 100Mbps の LTE サービス「Xi」に対応する。 大型ディスプレイを搭載しながら狭額縁技術を採用することで、片手で持てる横幅 65mm を実現した。 機能面ではこのほか、1,310 万画素カメラ、ワンセグ、おサイフケータイ、Bluetooth Ver.4.0、Wi-Fi、赤外線通信 (IrDA)、GPS、NFC、NOTTV、国際ローミングサービス「WORLD WING」などが利用可能。 今回提供されるアップデートを導入することで、「充電器を端末本体に直接接続し充電すると、充電中に停止し満充電にならない場合がある」、「カメラアプリ起動後ズーム操作を行うと、カメラアプリが強制終了する場合がある」といった事象を改善することができる。 アップデートは端末本体から FOMA、Xi、Wi-Fi のいずれかの回線に接続して実施する。 更新時間は約 3 分。 (AndroWire、マイナビ = 12-17-12) グーグル、アップル製品向け地図アプリを提供開始 iPhone5 などに 米グーグルは 13 日、米アップルの最新スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone5」などに対応した地図アプリ「Google マップ」の提供を開始したと発表した。 アップルのアプリ配信サイト「アップストア」でダウンロードすれば、利用できる。 アイフォーンなどに搭載されるアップルのモバイル基本ソフト (OS) 「iOS」にはもともとグーグルの地図サービスを利用できるアプリがプリインストールされていた。 しかし、アップルは今年 9 月に公開した最新版の OS からグーグルの地図アプリを削除し、自社開発の地図アプリに切り替えた。 ところが自社開発の地図アプリは「羽田空港」が「大王製紙」と表示されるなど世界中で誤表示が多く、ユーザーから「使えない」と苦情が相次いでいた。 新 OS と地図アプリの開発を担当したスコット・フォーストール上級副社長が更迭される事態にまで発展していた。 (sankei = 12-13-12) |