手配旅行、パックと何が違う? グアム襲撃被害者

【工藤隆治】 グアムの襲撃事件で、被害に遭った人の多くはインターネット経由の「手配旅行」で現地を訪れていた。 旅行会社のパックツアーと違いがわかりにくいが、ホテルや航空券を手軽に予約できる一方、事故の補償やトラブル対応で思わぬ差が出ることがある。

旅行会社が扱う旅行には大きく分けて 2 種類ある。 客の代わりに業者がホテルや航空券だけを手配する手配旅行と、日程や行き先、食事など旅行全体を業者が決めて客を集める企画旅行(パックツアー)だ。 事件に巻き込まれた日本人 13 人のうち 7 人は、楽天トラベル(東京都)の手配旅行だった。 楽天の笠下清二広報部長は 14 日、現地に社員 1 人が到着したことを明らかにし、「家族のケアなどできる限りのことをしたい」と述べた。

手配旅行は客が自由に日程を決め、個人客のニーズが高い。 本来、旅行会社が責任を負うのはホテルの手配や航空券の確保まで。 旅行中のトラブルには責任がなく、事故があっても補償対象にならない。 ネット専業の旅行会社のうち、楽天トラベルは海外旅行の 7 割を手配旅行が占める。 国内中心の「じゃらん」や「一休」も手配旅行専門で、「実質的な旅行業というより、宿に販売の場を貸している事業形態(じゃらんの広報担当者)」という。

一方、企画旅行では、資格を持った旅行会社の添乗員が同行するか現地職員が対応するなどして、トラブルに備える義務がある。 事故の補償の義務もあり、海外の死亡事故では1人一律 2,500 万円を支払う。

大手旅行会社が加盟する日本旅行業協会によると、2010 年度に加盟社が扱った海外旅行のうち手配旅行は金額ベースで 43% で、企画旅行は 57%。 数年前からほぼ変わらない。 ただ、これは海外の企画旅行を扱える大手のみのデータで、00 年ごろから増えているネット専業の手配旅行業者を含めた統計はないという。

旅行業法では、手配、企画のどちらなのか広告に明示することになっている。 ただ最近は、飛行機とホテル以外は自由行動の「フリープラン」をうたう企画旅行など、紛らわしいものもある。 ホームページで企画旅行を募集する旅行会社も多く、手配旅行との違いは見えにくい。 観光庁の担当者は「旅行に不慣れな人はどちらの形態かわからないかもしれない」と話す。 (asahi = 2-14-13)


ビール売れなくても増収 大手 4 社、買収貢献 12 月期

酒類大手の 2012 年 12 月期の業績は、14 日にキリンホールディングス (HD) の決算発表があり、4 社が出そろった。 全社が売り上げを伸ばし、積極的に仕掛けた企業買収が貢献した。 ただビールなど国内の酒の販売はさえず、13 年 12 月期も辛めの見通しだ。

キリンは 11 年に買収したブラジル子会社が好調で、売り上げを伸ばした。 アサヒグループ HD では 12 年 10 月に買収したカルピスが、サッポロ HD では 11 年 4 月に連結子会社化したポッカコーポレーションが、それぞれ売り上げ増を支えた。 一方、国内の酒類はふるわない。 12 年は各社が新商品の投入などで、ビール類のてこ入れを狙ったが、全体の出荷量は 8 年連続の前年割れに終わった。 (asahi = 2-14-13)


暑い日でも安心、保冷ケース付き弁当箱 サーモス発売

サーモスは、断熱構造の専用保冷ケース付きの弁当箱「サーモス・フレッシュランチボックス」を発売した。 暑い日でも弁当の中身が傷みにくいという。 プラスチックやステンレス製で、女性向けの容量約 600ml、男性向けの同 700ml、同 1,100ml の 3 種類。 全国の量販店で販売している(保冷剤は別売り)。 参考価格(税込み)は 2,100 円、2,415 円、3,150 円。 (asahi = 2-6-13)


ノンシリコーンシャンプー、大手も続々 人気無視できず

【生田大介】 髪にツヤを出して滑らかにするシリコーンが入ったシャンプーを展開してきた大手メーカーが、シリコーンを含まない製品を相次いで発売する。 「シリコーンは髪によくない」と主張する新興メーカーなどのノンシリコーン製品の売り上げが急増。 「根拠がない」と反論してきた大手も、拡大する市場を無視できなくなった。

ユニリーバ・ジャパンは 4 日、ノンシリコーンシャンプー「ティモテピュア」を 4 月に発売すると発表した。 「ラックス」など同社の主力商品は全てシリコーン入りだが、「ナチュラルなイメージを好む人が増えており、選択の幅を広げるのが狙い」という。 資生堂も 3 月に「TSUBAKI」をリニューアルし、新たにノンシリコーンの製品をラインナップに加える。

こうした動きの背景にはノンシリコーン市場の拡大がある。 ブームに火がついたのは昨春だ。 化粧品会社ジャパンゲートウェイ(東京)が、人気女優を起用した CM などでノンシリコーンシャンプー「レヴール」の宣伝を大々的に開始。 「シリコーンは髪への保湿成分の浸透を妨げる恐れがある」などと訴えた。 (asahi = 2-5-13)


米国産牛肉の輸入条件緩和 スーパー、はや安売り合戦

【古谷祐伸】 「月齢 20 カ月以下」だった米国産牛肉の輸入条件が、1 日から「30 カ月以下」に緩和された。 緩和対象の牛肉が店頭に並ぶのは 3 月ごろとみられるが、早くも追い風にしようと、一部のスーパーが「商戦」をスタートした。 ダイエーは 1 日、関東のほぼ全ての 76 店で 3 日間の「アメリカンビーフフェア」を始めた。 東京都目黒区の碑文谷店では、ロースやサーロインなどが普段の 4 - 5 割引きに。 近くの 60 代主婦は「たくさん食べられて助かる。」 2 月中旬にも、全国で同じフェアを展開する予定だ。

西友も 1 月 31 日から、米国産「牛肉ばらカルビ焼肉用味付」を 100 グラムあたり 30 円値下げし、97 円で売り始めた。 親会社の米小売り大手ウォルマートとの関係を生かし、今年は米国産牛肉を従来より平均で 25% 値引きし、売上高も昨年の 2 倍にする目標を立てている。 (asahi = 2-2-13)

◇ ◇ ◇

米国産牛肉の輸入規制緩和へ BSE 対策で厚労省決定

牛海綿状脳症 (BSE) 対策で実施している米国産牛肉への輸入規制が 2 月 1 日から緩和されることが 28 日、正式に決まった。 厚生労働省の審議会が、これまで生後 20 カ月以下に限っていた輸入対象を 30 カ月以下に広げることを了承した。 解禁された牛肉が本格的に市場に入り始めるのは 2 月下旬以降になる見通し。

内閣府の食品安全委員会が「人の健康への影響は無視できる」と評価したのを受け、厚労省が現地調査などを進めていた。 政府が米国と交わした合意文書は 2 月 1 日付で発効。 その後、米国が緩和対象の牛肉を扱う食肉処理場を認定し、輸出手続きに入る。

今回の規制緩和は、米国のほかカナダ、フランス、オランダも対象で、除去を義務づけている特定危険部位から扁桃(へんとう)を除く頭部や脊髄(せきずい)を外す。 カナダ、フランスは生後 30 カ月以下、オランダ産は 12 カ月以下を輸入可とする。 これまでカナダは米国同様の規制で、フランス、オランダは輸入が全面的に禁止されていた。 (asahi = 1-28-13)


「仏料理の五輪」で銅メダル 長野のシェフ浜田さん

長野県軽井沢町のホテルブレストンコートの浜田統之(のりゆき)総料理長 (37) が、29、30 日にフランスであった国際料理コンクール「ボキューズ・ドール」に出場、銅メダル(3 位)を獲得した。 ホテルによると、日本人初の快挙といい、浜田さんは「自分が目指す、日本でしかできないフランス料理が世界に認められたことが何よりうれしい」とのコメントを出した。

コンクールは世界的シェフ、ポール・ボキューズ氏が 1987 年に創設。 2 年に 1 度開催され「仏料理のオリンピック」とも言われる。 今年は世界各地域の予選を勝ち抜いた 24 カ国の代表が出場。 魚、肉の課題でそれぞれ 14 人前の料理を 5 時間半かけて作り、味や見た目の美しさなどを競った。

ホテルブレストンコートを運営する星野リゾート(軽井沢町)によると、浜田さんは魚の課題、ヒラメを使った料理に「BENTO (弁当)」と名付けた木箱を使い、開けると湯気が上がるよう演出。 ノリやシソ、シイタケなど和の食材を使った独自性とともに高く評価され、魚料理では 1 位の得点だったという。 (asahi = 1-31-13)


いれたてコーヒー全国で販売へ セブン-イレブン

セブン―イレブン・ジャパンは 28 日、一部店舗で展開していた入れたてコーヒーの販売を全国のセブン-イレブン約 1 万 5 千店で始めると発表した。 8 月末までに全店に置く新型コーヒーマシンはペーパードリップ式で、客はレジでカップを受け取り、4 種類の豆をブレンドしたものを 45 秒かけて 1 杯ずつ自分で抽出する。 ホットとアイスで大小 2 種類。 小サイズはいずれも税込み 100 円。

東京都内で会見した井阪隆一社長は「缶コーヒー客とは別の客層を広げられると判断した。 併売率の高いスイーツも強化したい。 将来的には海外展開も検討する。」と話した。 1 店平均で毎日 60 杯を売るのが目標だ。 (asahi = 1-28-13)


ダイエーが 1,030 品目値引き 平均 12%

ダイエーは 26 日から食品や生活雑貨など 1,030 品目を平均 12% 値下げする。 例えば、雪印「毎日骨太ベビーチーズ (72g)」が 37% 引きの税込み 118 円に、P & G 「ジョイ モイストケア詰替 400ml」が 10% 引きの同 248 円になる。 大量の商品を一斉に値下げするのは昨年 9、11 月に続き 3 回目。 (asahi = 1-23-13)


西友、今度は豪州産米を販売 関東・静岡の計 154 店舗

西友は、オーストラリア産のコメを 19 日から販売し始めた。 昨年扱った割安な中国産米が好調で、一定の需要があると判断した。 輸入米を売る大手スーパーは珍しいが、牛丼チェーンでの使用は増えている。 消費者の輸入米への抵抗感が薄れているといえる。 関東地方と、静岡県の一部の計 154 店舗で販売している。 5 キロ 1,599 円と、国産米で最も安いコメより 1 割強安い。 5 キロの袋に加え、お試し用に 2 キロ(799 円)の袋もある。

原発事故などの影響で、コメの価格が高い状況が一昨年から続いている。 西友は「低価格のコメが少ないなか、品ぞろえの一環」としている。 西友は昨年 3 月、中国産のコメを 5 キロ 1,299 円で発売し、秋に売り切った。 牛丼チェーンの吉野家は昨年末から全国の店舗で、国産米に米国産米約 5% 分を混ぜている。 (asahi = 1-22-13)


富裕層増税に抜け道 財産贈与優遇、企業減税目白押し

【大日向寛文】 2013 年度税制改正案づくりが大詰めを迎えた。 14 年 4 月から消費税が上がるのにあわせて裕福な人の所得税と相続税を増やすが、「抜け道」になりかねない贈与税減税も用意した。 景気を優先して企業向けは減税に力を入れる。 自民・公明の与党は 24 日、改正案を盛り込んだ「税制改正大綱」をまとめる。

大きなテーマはお金持ちへの増税だ。 所得が低いほど負担が重くなる消費税の税率は 14 年 4 月に 8%、15 年 10 月に 10% に上がる。 裕福な人にも増税しないと不公平になる。 自民、公明はこれまでに、亡くなった人の遺産にかかる相続税について、遺産額のうち税が免除される「基礎控除」を縮小し、より多くの人に納めてもらうことで一致した。 最も高い税率も、今は税がかかる遺産額が 3 億円を超えると 50% になっているが、新たに 6 億円超は 55% に引き上げる。

毎年の収入にかかる所得税の最高税率も、40% (税がかかる所得 1,800 万円超にかかる)から 45% に引き上げる。 45% がかかるのは 3 千万円 - 5 千万円超の間で検討している。

一方、裕福な人には、生きている間に財産を子や孫などに贈った際にかかる贈与税を減税する。 13 年度中から 3 年間、祖父母が孫に学費や塾代などの教育資金をまとめてあげる場合、1,500 万円まで税をかからなくするのだ。 高齢者がためているお金を消費に回して景気を良くするねらいだという。 だが、1 千万円超ももらえる裕福な家に生まれた子どもを優遇することにもなる。

孫が 5 人いる祖父母は最大 7,500 万円を非課税で贈ることができ、相続税増税の「抜け道」にもなりかねない。 自民はまた、東京など大都市圏は地価が高いため、相続税増税を和らげる対策も検討している。

企業向け減税も目白押しだ。 企業がもうけから納める法人税では、従業員の賃金やボーナスを増やした場合、増やした額の 1 割を上限に法人税から差し引く。 研究開発に使ったお金に応じて税を安くする研究開発減税も拡充する。 中小企業向けでは、交際費が年 600 万円まで法人税がかからない「経費」に認められているが、経費に認める額を引き上げる。 (asahi = 1-19-13)


ガソリン、150 円台に上昇 8 カ月ぶり、円安影響

ガソリンや灯油の値上がりが続いている。 ガソリン価格(全国平均)は、8 カ月ぶりに 1 リットルあたり 150 円台に。 原油の国際相場が高止まりするなか、為替市場の円安を受け、輸入価格が上がっているためだ。 円安が続けば、さらに値上がりするとの見方が強い。 (asahi = 1-18-13)

◇ ◇ ◇

燃料代、高値続く ガソリン 4 週、灯油 5 週連続値上がり

ガソリンや灯油が値上がりしている。 原油の国際相場は横ばいが続いているが、円安で輸入価格が上がっているため、小売価格に影響が出てきている。 資源エネルギー庁が 27 日発表した灯油の店頭小売価格(25 日時点)の全国平均は、前週から 1 リットルあたり 1.2 円上がり 18 リットル = 1,692 円だった。 全国的な厳しい寒さで暖房の需要が増えているため、5 週連続の値上がりになった。

レギュラーガソリンの全国平均価格も前週より 0.6 円上がって 1 リットル = 148 円と、こちらも 4 週連続の上昇。 ▽ 岡山で 1.6 円、▽ 滋賀で 1.3 円、▽ 宮城、栃木、静岡、富山、奈良で 1.2 円など、41 都府県で値上がりした。 調査に当たっているみずほ総合研究所は「為替の影響に加えて、年末年始の旅行シーズンで需要も増えるため、高値が続きそうだ」とみている。 (asahi = 12-27-12)

◇ ◇ ◇

ガソリン価格、3 週連続上昇、灯油は 4 週連続値上がり

資源エネルギー庁が 19 日発表した全国のレギュラーガソリンの店頭小売価格(17 日時点)は、前週から 1 リットルあたり 0.2 円上がって 147.4 円だった。 値上がりは 3 週連続。 暖房用の需要が増えている灯油も、18 リットルあたりで前週より 11 円上がって 1,671 円で、4 週連続で値上がりした。 調査にあたったみずほ総合研究所は、中東情勢の緊張などから原油相場が国際的に高い水準が続いていることに加え、円安の影響もあり値上がりしたとみている。 (asahi = 12-19-12)


ツタヤ、書籍販売で首位 最大手紀伊國屋を抜く

【古谷祐伸】 DVD レンタルなどのチェーン店を展開する「TSUTAYA (ツタヤ)」の書籍販売部門の 2012 年の売上高が過去最高の 1,097 億円になり、業界最大手の紀伊國屋書店を抜いて首位に立ったことが 16 日、わかった。

ツタヤを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ (CCC) によると、12 年の書店部門の売上高は前年比 7.1% 増だった。 全国約 1,500 店の DVD レンタル店に併設する形で増やした書店が約 700 店あり、売り上げは 08 年から 3 割強伸びている。 会員カード「T カード」の購買履歴を分析し、売れ筋の書籍や雑誌にしぼった品ぞろえにしていることが効果を上げたとみられる。 (asahi = 1-17-13)


下村文科相、学校週 6 日制に意欲 「世論の理解はある」

下村博文文部科学相は 15 日の閣議後会見で、公立学校で土曜日にも授業をする学校週 6 日制について、「どんな課題があるか省内で整理している」と述べ、実現に意欲を示した。

自民党は選挙公約で、学力向上策として「土曜授業の実現」を明記。 文科省は今後、「1 日 8 時間、週 40 時間」と定められている教職員の勤務体系の見直しなどを検討する。 下村文科相は、6 日制導入に「世論の理解はあると思う」し、首相官邸に置く教育再生実行会議では、導入の是非の議論はしない考えを示した。

公立学校は 2002 年度から完全週 5 日制になった。 ただ「特別な必要がある場合」は土曜・日曜の授業も可能で、東京都教委は公開授業にすることを条件に小中学校で月 2 回までの土曜授業を認めている。 私立学校は各校の判断に任せられている。 (asahi = 1-15-13)


刑法犯、10 年で半減 … 昨年の認知は 138 万件

警察庁は 9 日、全国の警察が昨年に認知した刑法犯が 138 万 2,154 件で、前年より 9 万 8,611 件 (6.7%) 減少したと発表した。 認知件数の 75% を占める窃盗犯が 8.2% 減少したことが大きく影響した。 認知件数の減少は 10 年連続で、戦後最多だった 2002 年の 285 万 3,739 件からは半減した。

罪種別では、殺人が 2% 減の 1,030 件で戦後最少を更新した。 詐欺や横領などの知能犯は 1.5% 減の 4 万 114 件。 窃盗は 104 万 464 件で、自転車盗や万引きの減少が目立った。 ただ、強姦は 1,240 件で 4.6% 増加。 わいせつ行為などの風俗犯も 9.4% 増えて 1 万 1,927 件だった。 暴行や脅迫などの粗暴犯は 8.9% 増の 6 万 7,183 件だった。 (yomiuri = 1-10-13)


キャベツ 6 割引き、次々かごに 寒さで高騰の野菜セール

イトーヨーカ堂とイオンは 9 日、一部の野菜を最大で 6 割引きに。 東京都葛飾区のイトーヨーカドーアリオ亀有店では午前 10 時に開店すると、主婦らが野菜売り場へ駆けつけ、普段の 6 割引きになった 98 円の千葉県産キャベツなどをかごに次々入れていった。 セールは 11 日まで。

ヨーカ堂で青果買い付けを担当する川島芳之チーフバイヤーによると、当初の暖冬予測が一転して 12 月から全国的に厳しい寒さとなったほか、雨が少ない地域もあるのが高騰の原因という。 キャベツや白菜など葉もの野菜を中心に、例年より 2 - 4 割高くなっている。 (古谷祐伸、asahi = 1-9-13)


更生支援の保護司、減少 3 年で 1,000 人減

【田村剛】 刑務所や少年院を出た人の社会復帰をボランティアで支援する保護司が減っている。 法務省のまとめでは昨年 12 月 1 日現在、4 万 7,975 人(速報値)となり、3 年間で千人近く減少。 法務省は「このまま減り続ければ再犯防止の役割を果たせなくなる」と危機感を強め、新年度から対策に乗り出す。

保護司は、人望や熱意があり、時間にも余裕がある比較的高齢な人が地元の保護司会から推薦され、就くことが多い。 同省によると 2011 年に全国で新たに任命された人は 2,387 人。 3,656 人だった 02 年の約 3 分の 2 に減った。 一方、退任者は 2,828 人おり、高齢や死亡で抜けた分を埋めきれていない。

定数 5 万 2,500 人に占める割合(充足率)は 91.4%。 東京都 (79.6%) や京都府 (87.7%)、福岡県 (89.0%) などで落ち込みが目立つ。 ▽ 住民の入れ替わりが激しい都市部では適任者が見つかりにくい、▽ 高齢でも仕事を続ける人が増え、時間に余裕のある人が減った - - などの事情が背景にあるとみられている。 (asahi = 1-8-13)


昨年の交通死 4,411 人 12 年連続減少、高齢者 51%

全国の昨年の交通事故による死者数は 4,411 人で、前年より 201 人 (4.4%) 減った。 12 年連続の減少で、4,500 人を下回ったのは 61 年ぶり。 警察庁が 4 日、発表した。

65 歳以上の高齢者が 2,264 人で、前年より 2 人 (0.1%) 増。 全体に占める割合は 51.3% で、記録がある 1966 年以降では最大となった。 都道府県別では、愛知県が 235 人で 2 年続けて最多となった。 次いで埼玉県と北海道(200 人)、東京都(183 人)、大阪府(182 人)と続いた。 最少は鳥取県(30 人)。 (asahi = 1-4-13)


家庭用小麦粉値上げ、4 日出荷分から 製粉大手各社

日清製粉グループの日清フーズなど製粉大手各社は、4 日に出荷した分から家庭用小麦粉(薄力粉と中力粉)を 1 - 5% 値上げした。 値上げは 1 年ぶりになる。 薄力粉と中力粉の原料になる輸入小麦の政府売り渡し価格が昨年 10 月に平均 3% 引き上げられたためだ。

スーパーや問屋などの在庫がなくなり次第、値上がりした商品が店頭に並ぶ見込み。 日清フーズによると、天ぷらなどに使う薄力粉「日清フラワー(1 キログラム)」の店頭価格は、5 円程度上がって 243 円 - 250 円程度になるという。 日本製粉は、主力の薄力粉「ハート(1 キログラム)」が 7 円程度値上がりすると見込んでいる。 昭和産業の薄力粉「フレンド」なども値上げする。 パンなどに使う強力粉は今回、値上げしない。 強力粉の原料となる輸入小麦は、価格が引き上げられなかったためだ。 (asahi = 1-4-13)


所得税の復興増税、1 月 1 日スタート 税額の 2.1% 分

東日本大震災からの復興に使うお金に充てる、所得税の「復興増税」が 1 月 1 日からスタートする。 住民税の増税は 2014 年 6 月から始まる。 復興予算では、被災地以外に使われる流用が問題になっており、使い方を改めてチェックする必要がありそうだ。

当初 5 年間で復興のために使う予算 19 兆円のうちの 10.5 兆円を復興増税でまかなう仕組み。 所得税は 13 年 1 月から 25 年間、税額の 2.1% 分が、住民税は 14 年 6 月から 10 年間、年 1 千円が上乗せされる。 法人税は 12 年 4 月から始まっており、3 年間税額の 10% 分高くなる。 (asahi = 12-31-12)


日本海側、北海道で大雪 = 冬型気圧配置強まる - 気象庁

気象庁は 30 日、北陸や東北の日本海側を中心に、来年 1 月 1 日にかけて大雪になると発表した。 また、北海道でも 1 日にかけて暴風雪となる見込みで、注意が必要だという。

同庁によると、日本海北部の低気圧がオホーツク海に、日本の南海上の低気圧が千島列島近海にそれぞれ発達しながら進む。 低気圧の通過後は、冬型の気圧配置が強まる。 31 日にかけて全国的に風が強く、海上はしけで高波の恐れがある。 31 日午後 6 時までの 24 時間降雪量は北陸で 50 センチ、東北で 40 センチ、北海道で 30 センチと予想される。 31 日にかけての予想最大瞬間風速は関東と北海道で 35 メートル、九州南部で 30 メートル。 (jiji = 12-30-12)


自賠責 10 - 15% 値上げ、来年 4 月から

金融庁は自動車の所有者に加入が義務づけられている自動車損害賠償責任(自賠責)保険の保険料を来年 4 月から 2 年ぶりに引き上げる方針を固めた。 引き上げ幅は全車種平均で 10 - 15% になる見通しで、普通乗用車の保険料は年 1,000 円を上回る値上げになるとみられる。

金融庁は来年 1 月に開く自賠責保険審議会で決定する。 自賠責保険は、医療費の請求が増えていることなどから、保険金の支払いが増加し、財政が悪化している。 保険料は 2011 年度にも平均 11.7% 引き上げたばかりだが、追加の値上げは避けられないと判断した。 自賠責保険の値上げは今後、自動車の販売にも影響する可能性がありそうだ。 (yomiuri = 12-29-12)


来年 2 月の電気代、4 社値上がり 燃料の輸入価格反映

電力 10 社の来年 2 月の電気料金は、1 月と比べ 4 社で 18 - 36 円値上がりし、6 社で 6 - 72 円の値下がりになる。 各社が 27 日発表した。

料金が毎月上下するのは、火力発電に使う化石燃料の輸入価格が動いた分を料金へ自動的に反映させる「燃料費調整制度」があるからだ。 来年 2 月の料金に反映される今年 9 - 11 月の価格は、1 月に反映される 8 - 10 月と比べ、液化天然ガス (LNG) が 4.8%、石炭は 0.7% それぞれ下がった一方、原油は 4.1% 上がった。 LNG の発電所を持っている 6 社は値下がりし、持っていない 4 社が値上がりした。

大手都市ガス 4 社の 2 月の料金も、ガス価格が下がったことで 51 - 78 円の値下がりになった。 この仕組みとは別に関西電力と九州電力は、基本料金そのものの値上げを政府に申請している。 東京電力はすでに実施した。 (asahi = 12-27-12)

◇ ◇ ◇

1 月の電気料金、4 社が値上げ 6 社とガス 4 社は値下げ

電力 10 社の来年 1 月の電気料金は、12 月と比べて 4 社で 6 - 18 円値上がりし、6 社で 22 - 93 円の値下がりになる。 各社が 29 日、発表した。 火力発電の燃料のうち、原油の輸入価格は上がったが、天然ガスは大きく下がり、ガスの発電所があるかどうかで差が出た。

月々の料金が変わるのは、燃料価格の値動きを自動的に料金へ反映させる「燃料費調整制度」によるものだ。 1 月の料金に反映される 8 - 10 月の輸入価格は、12 月の料金の分と比べ、原油が 2.9% 上がったが、液化天然ガス (LNG) は 5.1%、石炭は 1.3% 下がった。 大手都市ガス 4 社の 1 月の料金も、天然ガス価格が下がったことで 63 - 99 円の値下がりになった。

一方、関西電力や九州電力、四国電力が検討している値上げは、この調整制度によるものではなく、月々の電気代の「基本料金」にあたる「料金単価」そのものを上げるというものだ。 (asahi = 11-29-12)


黒い紙が 1 万円札に … ブラックマネー詐欺、確認 福岡

【中野浩至】 資金を出してもらえれば、黒い紙切れを 1 万円札に変化させてお渡しします - -。 こんなうたい文句で多額の現金をだまし取る「ブラックマネー詐欺」の被害が国内外で確認され、警察当局が注意を呼びかけている。 今秋には福岡県内でも初めて事件が報告された。

7 月中旬、北九州市のホテル。 カーテンを閉め切った薄暗い一室で、福岡市の 30 代の会社社長は黒人の男 2 人と向かい合っていた。 男らは、社長が用意した 1 万円札を黒い紙で上下から挟むと、「1 万円札の成分を黒紙に染みこませる」と言って重しを乗せた。 その後、紙を謎の液体に浸すと、黒紙は次々と 1 万円札に変わった - -。

「リビアで宝石商をしている父親が日本人との取引で約 4 億円を手にしたが、内戦で没収されるかもしれない。 黒塗りにして 1 万円札と分からなくして日本に持ち込んだ。」 男の 1 人は 1 カ月余り前、そう言って接近してきた。 (asahi = 12-25-12)


おしゃれな反射材いかが、デザイン 10 種「キラリン」

【高岡佐也子】 夜道でキラリと光るおしゃれなたすき型反射材「キラリン」を、愛知県警一宮署が地域のお年寄りと一緒につくった。花柄や水玉柄など色鮮やかな 10 種類。 お年寄りが着けたくなるデザインをそろえることで、交通事故を減らそうとの狙いだ。 反射材は、夜道で車のライトに照らされると光ることで、運転者に歩行者の存在を知らせるものだ。 これまでのたすき型反射材は黄色とシルバーのデザインが主流で、お年寄りらからも「まるで交通整理のおじさん」と評判が悪かった。

6 月、同県一宮市内の老人クラブの会長が集まった会合で、交通事故にあわないために反射材を着けるよう、一宮署員が求めた。 すると、「女性でも着けたくなるデザインがいい」、「センスの良いものがあったらいいのに」と声が上がった。 その後、署員がお年寄りにアイデアを尋ねながらデザインを決めていった。 (asahi = 12-19-12)


入浴中の死亡事故、厚労省調査へ 高齢化進み急増

【武田耕太】 お風呂場での死亡を防ごうと、厚生労働省が対策に乗り出した。 入浴による事故や死亡は冬に多く報告され、多くは高齢者だ。 浴槽につかる習慣のある日本独特の「生活習慣病」ととらえ、実態を把握するための調査をしたうえで予防策を検討する。 厚労省は今年、研究班を立ち上げ、山形、東京、佐賀の 3 都県に協力を依頼した。 入浴に関連した死亡例、搬送例などのデータを集めている。 死亡や回復に至った治療経過などを検証。 北と南、都市と地方で地域差が出ていないかどうかも検討する。

厚労省の人口動態調査では、「浴槽内での溺死」は 2001 年に 3,001 人だったが、昨年は 4,554 人に増えた。 高齢化が進んだことが背景にあると考えられ、昨年は 65 歳以上が 9 割近くを占めた。 ただ、この数字は「事故死」に分類されたもののみ。 入浴が引き金になって脳卒中や心筋梗塞などになっても、「病死」として扱われると数字にはあがってこない。 このため、実際の死亡者はもっと多い可能性があるという。 (asahi = 12-19-12)


交通系 IC カード、相互利用スタート 来年 3 月 23 日

全国で鉄道やバスを運行する計 142 事業者は 18 日、それぞれが発行する交通系 IC カードを相互利用できるサービスを、来年 3 月 23 日に開始すると発表した。 鉄道やバスは同日始発から、コンビニや駅売店などでは同日早朝までに相互利用が可能になるという。

対象となるのは、JR 東日本の「Suica (スイカ)」、JR 東海の「TOICA (トイカ)」、JR 西日本の「ICOCA (イコカ)」、JR 九州の「SUGOCA (スゴカ)」、首都圏私鉄の「PASMO (パスモ)」など、全国の主要都市を走る鉄道やバスの IC カード計 10 種で、発行枚数は計約 8 千万枚。 いずれかを持っていれば、全国の半数にあたる 4,275 駅で利用できる。

カードの相互利用は現在、JR グループ間や同じ地域内に限られているが、来年 3 月 23 日からは首都圏の「パスモ」で関西の私鉄やバスに乗車できるようになるなど、利便性が大幅に向上する。 各事業者は共通のシンボルマークを改札機や店舗に掲示して、利用者に PR するという。 (asahi = 12-18-12)


セブン & アイ HD、PB 売り上げ 3 年後に 1 兆円目指す

【古谷祐伸】 セブン & アイ・ホールディングスは 12 日、傘下のセブン-イレブンやイトーヨーカドーなどで売るプライベートブランド (PB) 商品「セブンプレミアム」の売上高を 2016 年 2 月期までに現在のほぼ 2 倍の 1 兆円にする目標を発表した。 収益性の高い PB への依存度を増し、経営体質を強める狙いだ。 (asahi = 12-13-12)


ビル揺らす長周期地震動、発生を HP で公表へ 気象庁

気象庁は 12 日、高層ビルを大きく揺らす長周期地震動の発生状況を来春からホームページで知らせると発表した。 今後は揺れる前の予報も目指すという。

気象庁によると、長周期地震動は震源から離れても勢いが衰えにくく、7 日の三陸沖を震源とする地震でも大阪府内のビルで震度 3 - 4 程度の揺れが起きた。 ホームページに載せるのは 15 階以上の建物で長周期地震動が起きたと考えられる地域。 地震発生後 10 分をめどに、揺れ具合を 4 段階程度に分類して示すことも検討しているという。 (asahi = 12-12-12)


今年の漢字は「金」 京都・清水寺で発表

2012 年の世相を表す漢字は「金」 - -。 日本漢字能力検定協会は 12 日、全国から公募した「今年の漢字」を発表した。 世界遺産の清水寺(京都市東山区)で森清範(せいはん)貫主(かんす)が縦 1.5 メートル、横 1.3 メートルの和紙に墨で書き上げた。

25 万 8,912 通の応募があり、「金」は 9,156 通を獲得。 金環日食のほか、ロンドン五輪での日本人選手の活躍や、東京スカイツリーの開業、山中伸弥教授のノーベル賞受賞などで、「多くの金字塔が打ち立てられた」ことが理由に挙げられた。 「今年の漢字」は阪神大震災が起きた 1995 年に始まり、過去 5 年は「絆」、「暑」、「新」、「変」、「偽」だった。 「金」はシドニー五輪があった 2000 年にも選ばれていた。 (asahi = 12-12-12)

◇ ◇ ◇

ノーベル賞抑え「ワイルドだろぉ」 … 今年の流行語大賞

【上原佳久】 今年の世相を映したり、強い印象を与えたりした言葉を選ぶ「2012 ユーキャン新語・流行語大賞(「現代用語の基礎知識」選)」が 3 日発表され、大賞にお笑い芸人スギちゃんのギャグ「ワイルドだろぉ」が選ばれた。 トップ 10 には、総選挙のある年らしく、野田佳彦首相の解散を巡る発言「近いうちに …」など、政治に関係する言葉が三つ入った。

東京都内で開かれた表彰式に出席したスギちゃんは「(流行語に選ばれた芸人は売れなくなるという)ジンクス通りに消えてやると思っていたが、やっぱりもうちょっと残りたいぜぇ」としおらしく話した。

政局をめぐる言葉「第三極」の受賞者代表として、みんなの党の渡辺喜美代表、社民党の福島瑞穂党首、みどりの風の亀井亜紀子共同代表が登壇。 福島党首が「野田総理、安倍さん(自民党総裁)が『ワイルドだぜぇ』と言っても様にならない」と話を振ると、日本維新の会などからの合流の誘いを断ったという渡辺代表が「私なら様になる。」 スギちゃんと 4 人で「ワイルドだろぉ」と披露して、会場を沸かせた。 「維新」で受賞した日本維新の会の橋下徹代表代行と野田首相は欠席した。 (asahi = 12-3-12)

新語・流行語トップテン

・【年間大賞】ワイルドだろぉ(お笑い芸人・スギちゃん)
・iPS 細胞(京都大教授・山中伸弥)
・維新(日本維新の会代表代行・橋下徹)
・LCC (ピーチ・アビエーション、エアアジア・ジャパン、ジェットスター・ジャパン)
・終活(週刊朝日編集部、流通ジャーナリスト・金子哲雄)
・第三極(みんなの党代表・渡辺喜美、社民党党首・福島瑞穂、みどりの風共同代表・亀井亜紀子ほか)
・近いうちに …(首相・野田佳彦)
・手ぶらで帰らせるわけにはいかない(ロンドン五輪競泳日本代表主将・松田丈志)
・東京ソラマチ(東武タウンソラマチ)
・爆弾低気圧(ウェザーニューズ)
(かっこ内は受賞者。敬称略)

◇ ◇ ◇

横綱は「iPS 細胞」、「スカイツリー」 ヒット商品番付

三井住友銀行系の SMBC コンサルティングは 28 日、2012 年の「ヒット商品番付」を発表した。 東西の横綱にはノーベル医学生理学賞の受賞が決まった山中伸弥教授(京都大学)の手がけた「iPS 細胞」と、世界一の高さで開業した「東京スカイツリー」が選ばれた。 景気低迷の中、高い技術で明るい話題をもたらしたと評価された。

大関は、約 100 年前の創建時の外観に復元された「東京駅」、関脇には「タブレット PC」、「格安航空会社 (LCC)」が入った。 日本発の商品は、即席袋麺で久々のヒットとなった「マルちゃん正麺(東洋水産)」やハイブリッド車「アクア(トヨタ自動車)」の小結が最上位。 日本の「商品力」を示すにはやや寂しい結果となった。 (asahi = 11-29-12)

◇ ◇ ◇

2012 年ヒット商品ベスト 30

第 1 位は「東京スカイツリー」。 情報誌の「日経トレンディ」は 11 月 2 日、「2012 年ヒット商品ベスト 30」を 12 月号の誌上で発表した。 2011 年 10 月から 12 年 9 月までに発売された製品やサービスを対象に、売れ行きや新規性、市場への影響力の観点から同誌が独自にヒットの度合いを評価し、ランクを付けた。

「東京スカイツリー」は開業 4 カ月で約 2,100 万人が訪れ、都内のホテルがスカイツリープランを設定したところ夏の稼働率が上がり、客室単価も東日本大震災以前の水準にまで回復したことから選出された。

4 位の「マルちゃん正麺」や 5 位の「フィットカット カーブ」は、ラーメンやハサミというすでに成熟した市場を活性化したケースとして評価された。 また「国内線 LCC」、「俺のイタリアン & フレンチ」のように従来の常識を覆す「格安感」を打ち出したサービスも、高く評価された。 同誌は 1987 年の創刊以来、毎年ヒット商品のランキングを発表している。 (asahi = 11-2-12)


緊急地震速報、大震災より 2 秒早く 7 日、6.6 秒後に

【赤井陽介】 東北や関東地方で 7 日に起きた強い地震で、気象庁は最も震源に近い観測点で地震を検知してから「6.6 秒」後に緊急地震速報を出した、と明らかにした。 昨年 3 月の東日本大震災より 2 秒ほど早かった。 震度 5 弱を観測した宮城県沿岸では、速報が出てから強い揺れに見舞われるまでに 20 秒ほどの猶予があったという。

緊急地震速報は 2007 年 10 月の運用開始から 130 回出され、今回のように適切に出せたのは 57 回目。 震災直後は余震が頻発して複数の地震を一つの大地震と取り違えたため、精度が下がった。 現在の的中率は 5 割程度という。

一方、7 日は速報の対象外の地域でも震度 4 以上を観測した。 気象庁は午後 5 時 18 分 58.6 秒に地震を検知し、同 19 分 5.2 秒に東北 6 県、茨城、栃木、埼玉、千葉の関東 4 県内を対象に速報を出した。 だが、北海道、群馬、東京、神奈川、長野、山梨の 6 都道県で震度 4 だったといい、担当者は「引き続き精度向上に取り組む」と話している。 (asahi = 12-8-12)


自殺者 15 年ぶり 3 万人切るペース 警察庁まとめ

警察庁は 7 日、今年 11 月までの自殺者数が前年同期比 9.8% 減の 2 万 5,754 人(速報値)だったと発表した。 1 カ月の自殺者数は 2 千人台で推移しており、1997 年以来 15 年ぶりに年間 3 万人を切る可能性が高くなった。 内閣府自殺対策推進室は「依然として多くの人が亡くなっている状況にあり、引き続き取り組みを続けていく」としている。 警察庁によると、月別では 2、3 月を除いて、いずれも前年より減った。 特に 5 月は 25.5% 減、6 月は 24.1% 減だった。 (asahi = 12-8-12)


消費者の「お墨付き」商品化 西友、85 円カップ麺など

西友は 7 日、食品の新プライベートブランド (PB) 「みなさまのお墨付き」を発売する。 事前に第三者機関を通じて消費者 100 人に試食してもらい、味や価格、量について「非常に良い」または「良い」と答えた割合が 70% を超えた商品だけを販売する。 試作した 200 アイテムのうち、実際に売り出されるのは、税込み 85 円のカップ麺や同 88 円の缶チューハイなど 101 アイテム。 同等のメーカー品より 1 - 2 割安く、西友は「お墨付き」を得たうえで、来年中に 400 アイテムに増やす予定だ。 (asahi = 12-5-12)

◇ ◇ ◇

イトーヨーカ堂も大量値下げ 食品など 1 千品目

イトーヨーカ堂は 12 月 1 日から全国の約 165 店で、食品など 1 千品目を 10 - 40% 値下げする。 大量値下げは 2009 年春以来。 同社が 11 月 29 日、発表した。 値下げ対象は食品 800 品目と日用雑貨 200 品目で、平均 2 割引きになる。 対象品は毎月選び直す。 (asahi = 11-30-12)

◇ ◇ ◇

スーパー各社また値下げ ダイエー 2 千品目、西友 1 千超

ダイエーは 13 日、食品や日用品など約 2 千品目を 17 日から値下げすると発表した。 値下げ幅は 3 - 44% で、平均では 15% だという。 9 月に最大 47% 値下げした 1,700 品目とは別の商品が対象。 年明けに 3 回目の大幅値下げも検討している。 西友も 12 日、スナック菓子や飲料、天ぷら粉、入浴剤など 1,100 品目を 15 日から平均 5 - 10% 安くすると発表。 6 月と 9 月の大幅値下げと合わせて、年間で計 2,300 品目を値引きする。 (asahi = 11-13-12)