隠岐諸島に再来日、2 か国語案内人 ニコラ・ジョーンズさん 「日本人も外国人も、隠岐がどこにあるか知らない人が多い。 不思議な島をもっとたくさんの人に知ってもらいたい。」と意気込む島根県西ノ島町観光協会のスタッフ、ニコラ・ジョーンズさん (34)。 県登録観光ガイドのふるさと案内人として、英語と日本語を駆使し、島の自然や文化を紹介している。 ニュージーランド出身。 2005 年に来日し、県の国際交流員や外国語指導助手として島根に滞在した。 観光で訪れた西ノ島町では、牛がのんびりと草をはむ様子や、絶景が連なる様子が、古里に似た雰囲気があると感じ、気に入っていた。 任期が切れた 10 年にいったん帰国したが、「また島に行ってみたい」という思いを募らせ、観光協会の職員募集に応募。 昨年 4 月から働き始めた。 外国語と日本語が堪能な職員は貴重で、訪れる外国人に隣の島への行き方を案内したり、国内の団体客と一緒にバスに乗り込み、観光ガイドをしたりする。 10 月下旬には、英語圏で日本を紹介する旅行雑誌の編集者を案内し、イカ寄せの浜で紅イカ捕りに挑戦してもらった。 「小さな島でも印象に残ることがあったら、いつか行ってみようと思う人が増えるのではないか。」と考えている。 隠岐諸島は、冬場は観光客が少なくなる。 この時期を利用し、「ガイドで使えるよう、撮りためた写真のまとめにとりかかりたい。 他の島にも行ってみて、どんな発見があるのか、今から楽しみ。」と話している。 (佐藤祐理、yomiuri = 11-20-12) 島根 - ウラジオで定期航路 大型貨物、12 月に第 1 便 自動車の輸出入などを手掛ける商社「エル・アイ・ビー(島根県浜田市)」とロシアの船会社「フェスコ(モスクワ)」は 19 日、同県の浜田港とロシアのウラジオストク港を結ぶ大型貨物船の定期運航化に合意したと発表した。 第 1 便は、12 月 5 日に浜田港に入港の予定。 これまで浜田 - ウラジオストク間は、月 1 - 2 便を不定期で運航していた。 12 月から月 2 便以上の定期便となる。 ロシアで人気の日本の中古車に加え、建材や生活雑貨など幅広い品目の輸出拡大が期待できる。 エル社によると、使用するのはトレーラーなど車両が直接乗り込める「RORO 船」。 ウラジオストクとの RORO 船の定期運航は、富山県の伏木富山港に次いで 2 番目。 (sankei = 11-19-12) 純白のカラス出現 突然変異か 島根・大田 ![]() 純白で目の青いカラスが、島根県大田市の里山に出現。 うわさを聞いた野室庸司さん (68) = 益田市 = が 2 日間の張り込みの末、撮影に成功した。 血液のせいか、くちばしや胴体は少しピンクがかって見えるが、翼はほぼ純白。 野室さんは「とにかくきれいだった」と驚く。 日本鳥類保護連盟によると、ハシブトガラスの突然変異らしいが、「ここまで真っ白なのは見たことがない。」 山積する人間界の諸問題に、早く白黒つけよと命じる天の使者か? (asahi = 11-19-12) 石巻市で「復興一番船」進水 島根の水産高校練習船 東日本大震災で被災した宮城県石巻市の造船会社「ヤマニシ」が 21 日、本社工場で震災以来初となる建造船の進水式を行う。 船は島根県の水産高校の大型練習船。 "復興一番船" の完成を目指す関係者は、進水の日を心待ちにしている。 島根県は県立の二つの水産高校である隠岐水産、浜田水産両高の航海・漁業実習に使う新しい船を購入することを決め、2010 年 10 月にヤマニシに発注した。 建造開始直前に大震災が発生し、ヤマニシは本社工場が全壊するなど大打撃を受けた。 島根県は無条件で工期を 1 年間延ばすことを決定し、ヤマニシは工場を再建しながら、ことし夏に本格的な建造を開始した。 (kyodo = 11-18-12) 地域振興の新たな可能性 島根県を勝手に♂梔し続けるアニメ「秘密結社 鷹の爪」に迫る 11 月某日、人気 FLASH アニメ「秘密結社 鷹の爪」の制作会社、ディー・エル・イーを訪問。 広報担当の牧田珠恵さんに、島根県を勝手に♂梔し続ける鷹の爪団について、今後の展望を含め、話を聞いた。 「秘密結社 鷹の爪」は、世界征服をたくらむちょっと間抜けな悪の秘密結社「鷹の爪団」と、正義とは名ばかりの腹黒いヒーロー・DX ファイターのやりとりを描いた脱力系ギャグアニメだ。 2006 年にテレビ朝日系列で放映を開始。 当時は関東や近畿などの一部地域でしか視聴できず、放送時間が深夜という悪条件≠セったにもかかわらず、ネットなどを中心に 20 - 30 代の若者から根強い支持を得てきた。 制作者の FROGMAN 氏が島根県に長く住んでいたことから、「鷹の爪」はとにかく島根びいき。 鷹の爪団で戦闘主任を務める吉田くんは島根出身という設定で、ことあるごとに島根を PR しようとする。 「島根では時差の関係で、午前と午後が逆なんです」、「砂丘はありません」、「島根は鳥取の左側です」、「日本で 47 番目に有名な県」。 一見、過激とも思えるが、知名度の低さを逆手にとったその自虐的な言葉には、吉田くんの島根愛≠ェあふれている。 こうして彼が勝手≠ゥつ地道≠ノ島根県を応援し続けた結果、2008 年には県が吉田くんを「しまね Super 大使」に任命。 はじめは県の広報チラシに登場する程度だったが、今では T シャツや出雲そば、唐辛子など様々なところで吉田くんを見ることができる。 2011 年からは「神々の国しまね」宣伝隊長にも任命されるなど、活躍の場をさらに広げる吉田くん。 牧田さんいわく「年々、存在感を増している。」 2012 年 4 月からは NHK で放映を開始し、全国で視聴可能となった。 島根では、前回(2009 年)のテレビシリーズはキー局の放送よりも遅れて放送されていたため、リアルタイムでアニメを視聴できるのは初めてだという。 NHK の放映がきっかけとなり、島根県ではもちろんのこと、全国的にも知名度がアップ。 ファンの年齢層が広がっただけではなく、グッズ目当てにショップに足を運ぶ人も増えている。 「島根は日本の領土です。」 「妖怪が多いのが鳥取です。 神様が多いのが島根です。」などの言葉が目をひく「島根自虐カレンダー」の売上も好調だ。 販売開始から 3 年目を迎える今年は 5,000 部を発行。 東京駅の店舗では発売当日に入荷分が売り切れ、島根県ではカレンダーを求める人の行列ができるなど、早くも完売間近だとか。 2013 年 3 月には、吉田くんの出身地である旧吉田村(現在は雲南市吉田町)に道の駅がオープン予定。 松江自動車道の全線開通により、広島 - 島根間のアクセスが格段によくなり、観光客の増加が見込まれている。 牧田さんによると「島根の産業振興に一役買えればと、吉田くんも計画を進めている。」そうだ。 昨今、くまモンやひこにゃんなど、地方自治体の活性化や町おこしを目的としてご当地キャラを発案する例は多いが、「鷹の爪」のようにアニメ作品側から自治体を応援する逆のパターンは珍しいという。 新しい地域振興の可能性を見出したともいえる「鷹の爪団」。 今後も彼らの活躍から目が離せない。 (kyodo = 11-16-12) ◇ ◇ ◇ 「自虐」で島根 PR カレンダー大人気 しまね Super 大使の「吉田くん」が登場するアニメ「秘密結社 鷹の爪」の来年用のカレンダーが発売されて島根を PR する自虐的な言葉が人気を集め、販売店で品切れが相次いでいる。 「島根県 x 鷹の爪 スーパーデラックスカレンダー」の第 3 弾で、壁掛けタイプ(A2 判サイズ)と、卓上タイプ(B6 判サイズ)の 2 種類。 キャラクターのイラストのほか、「妖怪が多いのが、鳥取です。 神様が多いのが、島根です。」、「島根は日本の領土です」などの自虐的なフレーズがつづられている。 発売元のディー・エル・イー(東京)によると、壁掛けタイプのみだった過去 2 作は 800 部が約 1 カ月で売り切れた。 今回は新たに卓上タイプを用意し、作製数も各 5 千部に増やした。 価格は壁掛けタイプ 1,400 円、卓上タイプ 800 円(いずれも税抜き)。 公式オンラインショップ (DLE SHOP) や全国の TOHO シネマズ、キデイランドなどで取り扱っている。 (sankei = 11-11-12) 鳥取・南部町、町有地にメガソーラー 13年10月稼働へ 鳥取県南部町は町有地にメガソーラー(大規模太陽光発電所)を建設する。 出力は約 1,500 キロワットになる見通しで、来年 5 月に着工し、10 月の稼働を目指す。 自治体による出力 1,000 キロワット以上のメガソーラー運営は山陰両県では初めて。 メガソーラーは同町の残土処分場跡地に建設する。 敷地面積は約 2.9 ヘクタール。 太陽光パネルを約 6,000 枚設置する。 年間発電量は一般家庭 300 世帯分を見込む。 発電した電力は国の固定価格買い取り制度に基づき中国電力に売電する。 年間収入として約 6,300 万円を想定し、家庭などへの太陽光発電システムの普及・促進に活用する。 総事業費は約 5 億 6,000 万円。 資金の一部は町民債の発行で賄うことを検討している。 (nikkei = 11-15-12) 富士通、島根のノート PC 生産拠点を公開 富士通は、同社ノート PC の生産拠点である島根富士通を報道関係者に公開。 今後は、同社独自の「富士通生産方式 (FJPS)」への取り組みにおいて、島根富士通がリーダー的な役割を担うとの姿勢を明らかにした。 また、同社の PC 事業における現在の状況などについて触れた。 ● 国内生産のメリットとは 富士通 ユビキタスビジネス戦略本部兼パーソナルビジネス本部本部長の齋藤邦彰執行役員は、「富士通は ICT ベンダーとしては世界第 3 位であり、世界一の PC プロダクトをグローバルに発信していく。 さらに、年間 1,000 万台の生産規模を早期に達成することを目指し、ボリュームメリットによる競合力を強化していく。」と語った。 また、「匠と疾風のモノづくりが、富士通の PC 事業の特徴」とし、「いつでも、どこでもという時空間の広がり、だれでも、どんなことでも、という多様性の広がりが、ユビキタスフロントのデバイスに求められている。 そこでは、どんなことが PC でできるかという『コト』が重要であり、富士通はその点にフォーカスしたモノづくりを進めている。 また、コトを実現する上では、ネットワーク、ミドルウェア、バックエンドという端末以外の要素も重要になる。 フルスタック戦略の中で、磨き抜かれたハードウェアとインフラによって強力なフロントエンドを提供できる。」などとした。 さらに、「富士通は、開発拠点を川崎に持つほか、島根、福島、兵庫に製造拠点を持ち、仙台、新潟、北九州、京浜にサポート拠点を配置している。 国内一貫体制とすることで、高質な製品をいち早くユーザーのもとに届けることができる。 また、東日本大震災の発生時には、福島で生産していたデスクトップ PC を、島根富士通での代替生産を行ない、国内の製造拠点間で臨機応変な対応が可能になっている。 現在も四半期に一度のペースで、お互いに生産を行なえるように準備をしている。」とした。 富士通では、2011 年 9 月から、島根富士通で生産したノート PC を「出雲モデル」としているが、「我々が想像していた以上に、富士通が MADE IN JAPAN のモノづくりをしていることを知らないことが分かった」と前置きし、「デスクトップ PC の伊達モデルを含めて、MADE IN JAPAN への品質に対する期待が高まっていることを感じている」と語った。 島根富士通の取り組みについては、島根富士通の宇佐美隆一社長が説明を行なった。 島根富士通は、1989 年 12 月に設立。 1990 年 10 月から操業した富士通のノート PC の生産拠点で、年間 200 万台の生産規模を誇る。 「2011 年に国内で生産されたノート PC のうち、富士通が 84% を占める」というように、国内最大規模のノート PC 生産量となっている。 富士通によると、中国では 1 つの生産ラインで 120 人が関わり、1 人がネジ 1 本を締めるというような体制となっているのに対して、島根富士通では、1 ラインで組立に10 人、検査および梱包などで 6 人の合計 16 人で生産している。 「島根富士通もかつては 1 ライン 50 人体制で生産していたが、多能工化や知恵を使った工夫により、1 ラインを 16 人にまで減らした。 中国の生産ラインは、焼き畑農業的ともいえ、離職率が高い中で生産しているのに対して、島根富士通では、高い定着率によってノウハウが蓄積されることで、こうしたことが実現できた(宇佐美社長)」としたほか、「中国では賃金の高騰などの課題もあり、むしろ日本で生産する優位性が高まっている(齋藤執行役員)」などとした。 富士通の齋藤執行役員は、「日本は、高い問題発見、課題解決力という現場力が、モノづくりにおける強みであり、モノづくり産業はマザー機能を担うことが期待されている。 高度、高質な製品を生み出す技術力を活かし、世界の手本となる生産工場を目指す。」とした。 (PC Watch = 11-14-12) 「美肌県」 1 位はダントツで島根 理由は気象条件に? 【藤田絢子】 化粧品会社のポーラ(東京)が 8 - 9 月に初めて実施した「美肌県グランプリ」で、島根県が堂々の総合 1 位に輝いた。 PR 事務局の担当者は「美人は秋田といわれるが、島根のお肌の状態はダントツ」と太鼓判を押す。 調査は、ポーラが全国 47 都道府県の店頭などで 16 - 97 歳の女性 8 万人の肌の状態をチェック。 肌の角層細胞を採取してメラニンの量などを科学的に分析して得点化し、偏差値を算出して順位付けした。 部門は、▽ シミができにくい、▽ シワができにくい、▽ 肌にうるおいがある、▽ 化粧のりがよい、▽ 角層細胞が美しい、▽ 肌によい生活を送っているの 6 部門。 そのうち 4 部門でトップ 3 入りし、2 位山梨、3 位高知に 4 ポイント以上の差をつけて 1 位になった。 (asahi = 11-8-12) 日本海の幸 松葉ガニ漁解禁 鳥取・岩美 山陰の冬を代表する味覚、松葉ガニ(ズワイガニ)漁が 6 日、解禁された。 鳥取県岩美町の網代漁港でも水揚げが始まり、集まったカニを前に威勢のいい初競りの声が響いた。 網代漁港にはこの日、鳥取市青谷町沖から 2 隻が帰港し、松葉ガニ 130 キロ、雌の親ガニ 1,739 キロが水揚げされた。 競りでは浜値の最高が 1 匹 5 万円と、昨季を 3 万 7,500 円上回った。 「この 10 数年で最も高く、華のある値で幸先がいい」と県漁協網代港支所。 県水産試験場は漁獲量を昨季並みとみており、「中小型が主体という状況が続き、保護に向けた取り組みを強めたい」としている。 (中国新聞 = 11-7-12) 秋葉原より進んでる? 鳥取の遊覧船「メード船頭さん」 ![]() カフェなどでおなじみとなったメードさんが、今度は鳥取県米子市中心部を流れる加茂川から中海を巡る遊覧船に登場し、3 日、観光客をもてなした。 この「メード船頭さん」の運航は 4 日のほか、7 - 11 日も予定されている。 市民グループ「わらい通り協議会(住田済三郎代表)」が 03 年 3 月から運航を始めて以来、初の試み。 メード船頭さんの癒やしのガイドで、中海などの秋を楽しめる約 30 分の船旅だ。 「ようこそ、遊覧船にいらっしゃいました。」 県などが展開している「国際まんが博」に乗じて、コスプレで米子の観光を売り出そうと、地元の「コスプレ地域振興研究会」が公募し、16 - 23 歳のメード姿の女性がお出迎えした。 (asahi = 11-4-12) 土砂災害の恐れ最多 3 県は中国地方 広島・島根・山口 中国 5 県には土砂災害に弱い地質が広く分布する。 崖崩れなどで人家に被害が及ぶ恐れのある「土砂災害危険箇所」数は広島、島根、山口の順に、全国で「ワースト 3」を占め、大きな災害も目立つ。 危険箇所が全国最多(約 3 万 2 千カ所)の広島。 山地が多く弱い地質で覆われているうえ、山すそまで宅地が広がったのも原因だ。 土砂災害防止法は、広島市などで起きた 1999 年の「6・29 豪雨災害」を機に制定された。 島根は県土の約 8 割が険しい山地。 花崗岩(かこうがん)が風化した脆弱(ぜいじゃく)な土が東南部を中心に広く分布する。 「昭和 58 (1983) 年災害」では死者・行方不明者 107 人中、8 割が土砂災害による被害だった。 山口は、22 人(関連死を含む)が犠牲になった 2009 年の豪雨災害の記憶も新しい。 専門家によると、被害の大きかった防府市は、山の表層に数メートル堆積した砂状のまさ土に、短時間に降った強い雨が浸透して山が崩れたとみられる。 鳥取は中国山地から日本海までの距離が短く、山裾がそのまま海へ続く場所も多い。 山間部の雨が下流域へ達するのも速く、土砂災害が多発する。 東部は地滑り、中部は表層崩壊、大山の火山灰が積もる西部は土石流が起こりやすい地質。 岡山にも崩れやすい花崗岩の層が広がっている。 約 1 万 2 千の危険箇所のうち、約 6 千カ所には 5 戸以上の人家があるが、斜面の補強など対策の整備率は、26.4% (2011 年度末)にとどまる。 (asahi = 11-3-12) イオン、ネットスーパーを鳥取全域に拡大 イオン子会社のイオンリテールは 2 日、鳥取県内の一部店舗周辺限定で実施していたネットスーパー事業を県内全域に拡大した。 全域を対象にするのは中国地方では山口、島根、広島に続いて 4 県目。 鳥取県内の会員数を現在の約 5,000 人から 1 年以内に 2 倍の約 1 万人に増やす。 生鮮品や加工食品など約 1 万 2,000 品目を扱う。 注文を受けた商品は日本郵便の「ゆうパック」を使ってイオン鳥取北店(鳥取市)とイオン日吉津店(日吉津村)から届ける。 両店舗の近接地域は午前に注文すれば当日中に、ほかの地域は午後 6 時までに注文すれば翌日の午後に商品が届く。 ネット以外にもカタログを見て電話やファクスで注文することもできる。 (nikkei = 11-3-12) 島根県警「ツイッター始めます」 全国初、あすから防犯情報発信 島根県警は 30 日、インターネットの「ツイッター」を使った防犯情報などの提供を 11 月 1 日からスタートさせると発表した。 県警によると、警察が防犯情報の発信にツイッターを活用するのは全国初という。 すでにスタートさせているフェイスブックによる情報発信から、"ネット活用" をさらに一歩進めることになった。 1 日午後 1 時 11 分に彦坂正人本部長がツイートして運用を開始。 書き込む情報は主に、子供を狙った犯罪への注意喚起や振込め詐欺被害を防ぐアドバイス、クマなど有害鳥獣の出没などを想定している。 マスコットキャラクター「みこぴーくん」も独り言をツイートするとしている。 県警はこれまでも、ホームページや「みこぴー安全メール」の配信などで情報発信してきたが、ツイッターは不特定多数の人が閲覧でき、情報を受け取る層がより広がると期待。 生活安全企画課は「できる限り身近な言葉で、多くの情報を発信していきたい」としている。 投稿時間は午前 8 時半 - 午後 5 時 15 分。 ツイッターのアカウント名は @mikopi_SP。 (sankei = 10-31-12) 島根県職員志望者確保に苦心 島根県職員の「志望者不足」解消に県が苦心している。 団塊世代の退職で募集定員を増やしたが、「大卒程度」の受験者は伸び悩みが続く。 「優秀な人材の確保には受験者増が不可欠」とみて民間企業志望者の取り込みを図るが、成果は挙がっていない。 県人事委員会は「財源不足を理由に、2003 - 11 年度に実施した給与カット (65) の影響もある」とみる。 だが、カットを終えた 12 年度も、職員給与は全国 47 都道府県で最低水準にとどまっている。 同委員会によると、8 月に終えた 12 年度採用試験の「大卒程度」の受験者数は 508 人。 合格者は 74 人で受験倍率は 6.9 倍だった。 退職増を補うため、07 年度 17 人だった採用者数を 08 年度は約 3 倍の 45 人、09 年度は約 4 倍の 69 人に底上げ。 現在もこの水準を保つ。 しかし、受験者は 08 年度 413 人、09 年度 539 人と採用者数に比例して増えず、その後も 500 人前後で推移する。 県は 10 年度、「大卒程度」の約半数を占める行政職の採用試験について、従来は 2 次試験からだった面接を 1 次から導入。 「専門知識が求められる筆記試験のウエートを下げることで、間口を広げた(同委員会)」という。 また受験者年齢の上限も 3 歳引き上げ、32 歳とし、民間志望者の受験にも期待するが効果はまだ見えない。 (中国新聞 = 10-28-12) グーグル、東海も日本海表記 … 韓国のネットユーザーが公憤 グーグルが「独島(ドクト、日本名・竹島)の日」前日の 24 日、電撃的に独島の名称をグローバル版グーグルマップで削除しネットユーザーらの公憤を呼び起こした。 グーグルは現在、goofle.co.kr で地図をサービスする場合には「独島」が出てくるが、日本語版の google.co.jp では「竹島」という表記が出る。 google.com で接続すると「リアンクール岩礁」と表記される。 一方、グーグルは東海(トンヘ、日本名・日本海)も韓国語版で接続した時だけ「東海」と表記し、そのほかでは「日本海」と表記している。 グーグル側はこれに対し、グローバル政策に従ったものと説明している。 (韓国・中央日報 = 10-25-12) ◇ ◇ ◇ グーグルマップ、竹島の韓国住所を削除 島根県と政府の変更要請受け 米インターネット検索大手グーグルが、地図サービス「グーグルマップ」で島根県の竹島(韓国名・独島)について表示していた韓国の住所を削除したことが 24 日、分かった。 島根県によると、グーグルマップで「竹島」や「独島」で検索すると、地図上に島名の表記はなく、地図外のスペースに住所として「ウルルン郡 799-800」と表示されていたことから、県と政府が「誤解を与える」と変更を求めていた。 グーグルから県への説明によると、中立の立場から住所は表示せず、地図上に日本版では「竹島」、韓国版では「独島」とそれぞれ表記するよう 19 日付で変更した。 島根県総務部の竹島担当の山崎祥管理監は「誤解を招く表記が修正されたことは評価する。 今後も日本の住所が記載されるよう求めたい。」と話している。 (sankei = 10-24-12) 島根県が音声認識システムを救急現場に試験導入 テックシロシステム、呉電子計算センターおよび島根大学医学部救急医学講座は、救急医療現場で利用する音声認識システムを共同開発した。 2012 年 11 月からの半年間、島根県出雲市消防本部が試験導入する。 テックシロシステムらが開発したのは、携帯電話機や携帯情報端末 (PDA) で利用できる、救急隊員向け音声認識システム「現場マネージャーくん」。 救急車の出動時に、救急救命士が出動先で救護者や患者に対して行う、心肺蘇生法 (CPR) などの特定の医療行為を音声で時間と共に記録できる。 島根県では、救急救命士が救急現場で特定医療行為をする際は、携帯電話機などを用いて医師の指示をあおぎながら行うことになっている。 しかも、救急現場で医療行為の内容をその時間と共に記録し、総務省に報告する義務を救急救命士に課している。 しかし、一刻を争う救急現場では詳細な記録を取るのが難しく、これまでは救急救命士の記憶に頼るか、あるいは手袋などにメモを取るのが実態となっていた。 今回開発した現場マネージャーくんを用いると、コードレス、ハンズフリーのまま特定医療行為の名前を話すだけで自動的に記録され、メモを取る手間から開放されるという。 現場マネージャーくんは、OS として米 Microsoft の Windows Mobile または Windows 7 を搭載した携帯端末と、それらの端末で動作するソフトウエア、さらには通信ネットワークや管理用サーバーなどから成る。 これにマイク付きのヘッドセットを併せて利用すると認識率が高まるという。 加えて、パソコンがあれば、携帯端末に記録したテキスト・データを読み出し、整理することなどに役立つとする。 携帯端末向けソフトウエアはテックシロシステムが開発した。 具体的には、同社が障害者向けに開発していた音声認識ミドルウエア「VoiceCan Tool」を救急医療用に応用した。 このミドルウエアは、音声認識エンジンとしてアドバンスト・メディアなどが開発した「AmiVoice」を用いている。 AmiVoice は、2012 年 11 月に KDDI がスマートフォン向けにサービスを開始する音声インタフェース機能「おはなしアシスタント」にも採用された。 ■ 雑音に強いのが特徴 出雲市消防本部は、既にさまざまな場所で試作システムの動作テストを繰り返しており、「ヘッドセットと併せて使えば、誤認はほとんどない(出雲市消防本部救急救命士 消防司令補の吉井友和氏)」という結果が得られたとする。 周囲が騒がしい環境、例えば、パチンコ店内、ドクターヘリの中、居酒屋などでテストしても問題がないとする。 雑音に強い理由は大きく二つある。 一つはヘッドセットに用いたマイクの指向性が高いため。 もう一つは、現場マネージャーくんには特定医療行為の名前だけを登録しており、余計な言葉を拾わないためだという。 例えば、「CPR 開始」で登録しておくと、「CPR を開始」では認識しない。 これも登録すれば認識するが、救急現場の立場からはむしろ「認識はファジーでない方が良い(吉井氏)」という。 テックシロシステムなどは今後、試験導入の結果を基にした機能強化を進めると同時に、認識した結果をネットワーク経由でサーバーに記録する機能などを実装していくという。 (野澤哲生、日経エレクトロニクス = 10-20-12) 島根で神話、鳥取でまんが DC 控え盛り上がる山陰 10 月 1 日から、山陰デスティネーションキャンペーン (DC) が始まった島根県と鳥取県を見て回った。 JR 西日本と 2 県が 9 月 12 - 14 日、関西、首都圏、九州北部のマスコミを招いたプレスツアーで、島根県は神話や縁結び、鳥取県は漫画の舞台を中心に訪ねた。 神々の世界に迫る島根県まずは島根県。 来年 5 月に 60 年に 1 度の遷宮を控える出雲大社は本殿が修復工事中。 でも境内は、縁結びブームで若い女性がわさわさと参拝していた。 隣接する古代出雲歴史博物館、11 月 11 日まで開催中の「神話博しまね」の映像館は、大社とセットで訪れたい。 松江市では、松江城を「ちどり娘」に、縁占いの鏡の池がある八重垣神社は「縁結び娘」と呼ばれる若い女性に案内してもらった。 U ターンして縁結び娘になったという景山由加里さんは「高校時代は友達とよく参拝していました。 縁結びでたくさん来られますが、神話も奥深いので興味を持っていただけると嬉しいです。」 松江市南部の須佐神社は、日本一のパワースポットとも称される。 案内役の今川富夫さんによると「参拝客が大幅に増えています。 夜行バスを利用して、若い女性が 1 人で朝早くからやってくることもあります。」という人気ぶり。 次いで、今年から「まんが王国」を標ぼうしている鳥取県へ。 米子 - 境港を結ぶ JR 境港線では「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターがラッピングされた列車が走る。 当日は座席や天井など車内にも「目玉おやじ」がそこかしこにいる「目玉おやじ列車」だった。 このラッピング車両、DC を機にさらに増車される。 ゲゲゲ、コナン - - 名作生んだ風土鳥取県県中部では、人気コミック「名探偵コナン」で知られる青山剛昌さんの出身地の北栄町、谷口ジローさんの漫画「遥かな町へ」の舞台になった倉吉市を訪ねた。 ボランティアガイドの案内で倉吉市内の白壁土蔵群などを歩き、漫画の世界を追体験した。 鳥取砂丘に隣接する「砂の美術館」では第 5 期展示が開催中。 来年 1 月 6 日まで「イギリス」をテーマにした精巧な砂像を見ることができる。 同館関係者は「当館に来られたら、ぜひガイドにいろいろと聞いてください。 多彩な情報で砂像の魅力をご案内します。」 島根、鳥取両県で DC が行われるのは今回で 5 回目。 12 月 31 日までの期間中、JR グループでは、関西や東海を起点にした企画きっぷ「山陰めぐりパス」などを設定。 4 日間有効で大阪市内発だと大人 1 万円とかなり割安だ。 首都圏からは人気の寝台特急「サンライズ出雲」で山陰へ赴くのもいい。 「この機会に山陰へお出かけください」と JR 西日本広報部。 (トラベルニュース = 荒木真人、サーチナ = 10-19-12) コラボ日本酒「鴎外の郷」発売 島根・津和野と文京区 森鴎外の生誕の地、島根県津和野町と終焉の地、東京都文京区のコラボ日本酒が発売された。 東京小売酒販組合本富士支部が管内の 16 店などで販売する「鴎外の郷」がそれ。 中身は、津和野町で醸造した純米吟醸酒。 瓶のラベルは、区内根津に住むペン画家、杉山八郎氏が、鴎外が通った東大の赤門をデザインした。 箱のラベルには鴎外が明治 42 年に作った千駄木・根津の古地図を採用した。 720 ミリリットル入り、1,500 円。 初回 500 本限定。 (sankei = 10-18-12) ◇ ◇ ◇ 鴎外が縁結び 文京区と島根県津和野町 森鴎外が 30 年間暮らした文京区と生誕地の島根県津和野町は 1 日、相互協力及び防災に関する協定を締結した。 災害時に助け合うだけでなく、協力して事業を行い、住民の交流を図る。 津和野町は鴎外が幼少期を過ごし、旧宅や記念館などがある。 文京区は鴎外が 30 歳から亡くなるまでの 30 年を過ごした。 11 月 1 日に旧居跡に記念館がオープンする。 協定は、鴎外の功績の顕彰を通じて、両区町の地域活性化を目指すことを定めた。 大規模災害の発生時は、生活必需品や資機材を提供するだけでなく、職員の派遣などもする。 調印式で成沢広修区長は「平時からの相互交流が、いざというときの支援の実効性を高める」と述べ、下森博之町長は「津和野には豊かな自然があり、それぞれの特色を生かした交流を進めたい」と話した。 (竹上順子、東京新聞 = 10-2-12) 「iPhone 5」の LTE テザリングは都内以外でも快適? 島根でテストしてみた ケータイがあれば、PC やゲーム機もインターネットにつなげちゃう「テザリング」機能。 すでに始まってる au 版の iPhone 5 と HTC J を地方に持っていって、MacBook Pro Retina モデルを使って再度、実力を試した。 モバイラーにとって iPhone 5 で気になるのは、モバイルルーター代わりに使える「テザリング」機能が解放されたということ。 iPhone 5 では、3G だけでなくより高速なデータ通信規格「LTE(= Long Term Evolution)」に対応しており、3G/LTE の両方でテザリングできる。 今まで日本国内の iPhone ユーザーかつモバイラーは、特殊な例をのぞいて、外でのインターネット接続用にモバイルルーターを用意する必要があったが、iPhone 5 になってその状況が一変したワケだ。 それでは実際、どれくらいのスピードが出るのか? 前回の記事では、比較対象に WiMAX/3G でテザリングできる Android 端末「HTC J」を用意して、東京の新宿を中心に主に屋内でデータ通信速度を計測して、かなり LTE の高速さと、室内でのつながりやすさを実感できた。 しかし、検証していて頭の隅をかすめたのが「これってやっぱり東京だけの話じゃね?」という疑問。 Web サービスの「SPEEDTEST.NET」。 ちなみに、テザリング時は端末から PC までの通信もボトルネックとなるので、iPhone/Android 端末で測ったときより遅くなる傾向にある。 au の LTE は、都市圏はともかく、地方に行くと県庁所在地しかサポートされていないというケースもままある。 そうした状況ではまだまだ WiMAX が有利なのでは? … という話を考えていたら、たまたま島根へ行く用事ができたので、絶好の機会とばかりに、前回と同様、Web サービスの「SPEEDTEST.NET」を利用して、東京のサーバに接続し、下り/上りの速度を測ってみた。 なぜ島根かといえば、動画コミュニティーサービス「ニコニコ動画」の関連イベントである「ニコニコ町会議」を取材したから。 結論から言えば、島根で訪れた場所では WiMAX のほうがいいかなという印象だ。 島根県松江市向島町 まずニコニコ町会議の会場である松江市向島町にて計測したところ、iPhone は LTE が圏外で 3G でつなぐことになった。 一方で HTC J は、WiMAX が入って爆速という結果に。 前回の鬱憤をはらすような結果にちょっと驚いてしまった。 宍道湖と中海をつなぐ大橋川沿いの向島町が会場。 松江駅から徒歩 15 分ぐらいのロケーションだ。 ニコニコ町会議は、すごく簡単にいえば各地のお祭りとコラボしたニコ動の地方巡業で、かなりの若者を集めておりました。 iPhone は 3G、HTC J は WiMAX で接続した結果。 屋外ということもあり、HTC J はダウンロードで 10Mbps を超えることもあってかなり快適だった。 YouTube は、インターネットの接続速度が遅いと、途中で読み込み待ちが発生する。 しかし HTC J では、YouTube の解像度をフル HD (1,080p、1,920 x 1,080 ドット)に切り替えてもノンストップで再生してくれた。 一方の iPhone は、標準の 360p なら快適だが、フル HD ではたまに途切れた。 出雲空港 続けて、同じ日に松江の西側にある出雲空港に移動し、東京行きの最終便で込み合う 17 時 45 分ごろ、出発の待合所にて計測した。 ともに 3G しかつながらず、どちらも散々な結果に。 1Mbps 前半のダウンロード速度では YouTube は標準画質でもかなりとぎれとぎれになる。 Web ブラウザで Twitter を表示した際でも、ワンテンポ遅れてアイコンや背景画像が表示される。 「モバイルでのネット接続ってこんなんだよね」と感じる速度だった。 (広田稔、ITmedia = 10-17-12) 卵とご飯で勝負だ「TKG 総選挙」 島根・雲南で 28 日 こだわりの卵かけご飯の味を競う「TKG チャンピオンシップ」が 28 日、雲南市吉田町の吉田総合センター周辺で開かれる。 2005 年から続く「日本たまごかけごはんシンポジウム」のメーンの催しで、県内外の 10 団体が食欲の秋を演出する。 これまで、レシピを競い合うなどの企画をしてきたが「会場で食べ比べたい」という要望が相次ぎ、実食できる催しとして初めて実施する。 地元の飲食店や養鶏場などのほか、北海道夕張市や兵庫県加古川市などからも参加する。 原則として 500 円以内で販売し、来場者が投票する。 (asahi = 10-15-12) きょう、雲南・加茂岩倉遺跡で「神在月の夕べ」 島根 島根県雲南市加茂町の加茂岩倉遺跡で 14 日午後5 時から、「神在月の夕べ(同遺跡魅力発見事業実行委員会など主催)」が開かれる。 掛合太鼓の演奏でオープニング。 温泉子ども神楽の公演のあと、歌手のロコムーンさんが「ふるさと」、「ヤシの実」などの童謡を歌う。 入場無料。 問い合わせは、加茂文化ホール・ラメール (0854・49・8500)。 (sankei = 10-14-12) 東京芸大美術館の名品 100 点を展示 島根の石見美術館 益田市有明町の県立石見美術館で 11 月 26 日まで、「日本近代美術の名品展」が開かれている。 東京芸大美術館の所蔵作品を中心に、絵画や彫刻など約 100 点を集めた。 期間中は、芸大美術館のコレクションに関する講演会なども企画されている。 津和野町出身の文豪・森鴎外の生誕 160 年を記念して、ゆかりの作品が展示されている。 鴎外は東京美術学校(現東京芸大)で教壇に立っていた時期がある。 この縁で交流があった黒田清輝や横山大観の絵画がそろい、東京美術学校で指導をした安来市出身の米原雲海の彫刻も見られる。 浜田市から来た原田静香さん (60) は「翁(おきな)の像など温かい雰囲気の彫刻があり、気持ちが穏やかになった」と話した。 一般 1 千円、大学生 600 円、高校生以下は無料。 (杉田基、asahi = 10-12-12) 中国 SNS の西日本口コミランキング 島根県に注目 先週は中国ソーシャルメディア、WEIBO における西日本の自治体の口コミ数ランキングを発表します。 1 位大阪、2 位京都、3 位沖縄の口コミが多いのは順当なところでしょう。 4 位は奈良で、鹿の印象が強く、かつ唐招提寺などに代表される日本らしさで人気。 8 位の島根県に注目です。 島根県は人口が少ないにもかかわらず「人はいないが神様はたくさんいるよ」、「砂丘はねえっていってんだろ!」といった自虐 PR や、島根県に初のスタバができたニュースや、1 両電車を 10 歳以上なら試運転できるなど、人がいないから出来ることを話題にした様々な新鮮なニュースが注目されています。 公式 WEIBO も、西日本で最も上手に活用しています。 HTTP://WEIBO.COM/MATSUE 観光課のご担当者で「え、うちは○○の方が有名のはず。。?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、異文化のバイアス・口コミの流れを活用しないと折角の素晴らしい観光資源も外国人にはうまく伝えることはできません。 更に、中国人観光客を狙っているのは日本だけではありません。 参考 : ソウル市から学ぶ、3 つの観光インバウンド最新施策 「今の情報量を 10 倍に、情報の質を 2 倍に。」 それができるのは、ソーシャルメディア、つまり WEIBO しかありません。(執筆者 : 高橋学、提供 : 中国ビジネスヘッドライン、サーチナ = 10-11-12) 「い・ろ・は・す みかん」 69 万本を自主回収 コカ・コーラウエスト(福岡市)は 10 日、清涼飲料水「い・ろ・は・す みかん」のペットボトル(555 ミリリットル) 69 万 6 千本を自主回収すると発表した。 一部の商品から白っぽいカビが見つかったため。 対象は、同社子会社の大山工場(鳥取県伯耆町)で製造された賞味期限が 2013 年 7 月 8 日の商品。 流通したエリアは近畿、中国、北部九州(福岡、佐賀、長崎)の 2 府 12 県。 キャップには「130708-WDA」の表示がある。 9 月 29 日に消費者から、10 月に入り販売店から、計 3 件「異物が混入している」との指摘があった。 液体をボトルに入れてから、キャップを閉じる間の数秒間に混入したとみられる。 (asahi = 10-11-12) 東京のスター、米子にオリジナル人形の制作・販売拠点 オリジナル人形の制作、販売などを手掛けるスター(東京・台東、大西美奈社長)は 19 日、漫画やアニメといったポップカルチャー関連企業が多く入居する複合商業施設「アルファビル(鳥取県米子市)」に店舗・工房を開設する。 同ビル 1 階におもちゃと人形の制作工房「アトリエ 37」、2 階にセレクトショップ「プッペンハウス」をオープンする。 面積は合わせて約 140 平方メートル。 同社の東京の店舗は既に閉鎖しており、販売拠点を集約する。 同社は米子市出身でタカラトミーで「リカちゃん」など女児玩具の事業責任者を務めた大西社長が 2000 年に設立。 (nikkei = 10-10-12) 島根の魅力再発見 6、7 日に全 11 町村フェス 島根県内すべての町村から、ご当地グルメや伝統芸能が集結する「11 (イレブン)しまね町村フェスティバル」が 6、7 の両日、松江市向島町の松江地方合同庁舎西隣にある TSK 「エリア 8」で開かれる。 10 町 1 村の魅力を再発見してもらおうと県町村会などが昨年始めたイベント。 無料で入場できる。 会場では、奥出雲町の和牛めし、飯南町のブルーベリージャム、美郷町のアユ塩焼き、海士町のサザエご飯、隠岐の島町のイカ焼きなどを販売し、試食や試飲ができるコーナーも設置。 スタンプラリーなども行われる。 伝統芸能の特設ステージでは、各町村に伝わる神楽や民謡、太鼓などを上演。 両日とも、午前 9 時の開場から先着 200 人に紅白のもちを配り、フィナーレにももちまきがある。 6 日は午後 4 時半まで、7 日は午後 3 時半までとなっている。 問い合わせは同フェス実行委事務局 (0852・21・4303)。 (sankei = 10-5-12) |