「悲願」のノーベル文学賞に中国沸く 莫言氏が受賞

【大連 = 進藤英樹】 莫言氏のノーベル文学賞受賞決定を受け、中国メディアは同氏の受賞を一斉に速報した。 莫氏のインターネットのミニブログにはアクセスが殺到。 情報規制もなく、2010 年に民主活動家の劉暁波氏が平和賞を受賞した際などと対照的な反応を見せた。 「中国の作家として初のノーベル文学賞受賞者。」 中国の国営中央テレビは 11 日午後 8 時(日本時間同 9 時)のニュース番組で莫氏の受賞をこう伝えた。

国営の新華社が速報したのを皮切りにテレビやネットのニュースサイトが相次ぎ報道。 中国共産党機関紙、人民日報のサイトは「莫氏の受賞は著作の水準の高さを証明した」と高く評価した。 莫氏のミニブログには発表直後から「恭喜(おめでとう)」といった受賞を祝う書き込みが殺到。 ブログのファンの件数は発表直前の約 23 万件から、1 時間余りで 26 万件を突破した。

これまでの受賞者は中国当局が好ましくないと考える人物ばかりだった。 一方の莫氏は中国が抱える矛盾などを描きつつも体制を揺るがすような批判はしていないため、中国メディアも表だって称賛している。

だが、同国内では批判的な声も上がっている。 劉暁波氏らとともに一党独裁の廃止を求めて起草した「08 憲章」に署名した四川省の雑誌編集者、冉(ぜん)雲飛氏は「莫氏は現在の中国で最も優れた作家とはいえないうえ、言論の自由が制限されている現状など社会体制に対する批判的な視点を持っていないため、受賞に値しない」と話す。

莫氏は欧州のブックメーカー(賭け屋)が日本の村上春樹氏と並ぶ有力候補として取り上げたことをきっかけに中国のネット上では「日中対決」として注目が集まっていた。 ただ一般的に関心を持たれていたかというと疑問もある。 莫氏の代表作の一つで最も売れているとされる「蛙(邦題、蛙鳴)」でも発行部数は約 20 万部にとどまるという。 書店の店頭でも数日前、「莫氏の作品は普段と同じで特に売れている訳ではない(中国・大連の書店)」との声が聞かれた。 (nikkei = 10-11-12)

◇ ◇ ◇

ノーベル文学賞に莫言さん 中国国籍の作家では初

2012 年のノーベル文学賞は中国の作家、莫言(モーイェン)さんに決まったと 11 日、スウェーデン・アカデミーが発表した。 中国国籍の作家では初めて。 「赤い高粱(コーリャン)」などで知られる。 中国出身では、2000 年にフランス国籍の高行健(ガオシンジェン)さんがいる。 (asahi = 10-11-12)


大量のごみ、怒号も 中国、大型連休で観光地は大混乱

今年の国慶節(建国記念日)休暇は 8 連休となったことから、各観光地は大変な人出となった。 あまりに多すぎて入場制限をしたところや、暴動騒ぎに発展したところもあった。 観光客が帰った後には大量のごみが残され、清掃員は大忙しだった。

中国では春節、国慶節と年に 2 回のゴールデンウイークがある。 春節は久しぶりに会った家族が一家団欒(だんらん)で過ごすことが多く、それほど観光地が混むことはない。 ところが国慶節は外出の機会が増える。 今年のように「中秋節」と重なったりすればなおさらだ。 しかも今年は各地の高速道路が無料になったうえ、多くの観光地が入場料を安くした。 このため各観光地は予想を上回る客で埋め尽くされた。

山東省・泰山ではピークとなった 10 月 3 日の早朝に 6 万 5,000 人が入場。 それでもなお、切符売り場は長蛇の列で、切符を買うのに 30 分待ちの状態だった。 これ以上の入場は無理と見た管理当局は「入山者があまりに多すぎて正常な観光ができない」として、入場をあきらめるように説得するありさまだった。

陝西省・華山では、数千人の入山者が頂上付近で身動きがとれなくなり、下山ができない状態に陥った。 中には「入場料を返せ」とわめく者もいて、管理当局と衝突する場面もあった。 土産物屋やレストランは大繁盛だが、中には法外な値段を要求する店も出る始末。 ある観光地では、一杯 165 元(約 2,100 円)もの高い焼きそばを食わされたとして、憤慨する客がいた。

観光客が帰ったあとは、どこもごみの山だ。 海南省・三亜の海岸では中秋の名月を見ようと多くの観光客が海辺に出てきたが、そのあとには 1 日 50 トンのごみが残っていたという。 湖南省・長沙の烈士公園でも毎日、30 トン以上のごみを処理するのに、70 人余りの清掃員が出動。 深夜まで仕事をして、翌朝はまた早朝から出勤と大忙しだった。

それでも観光地の盛り上がりは、このところ停滞気味の消費を刺激する効果はあったようだ。 7 日までの集計によると、119 カ所の有名観光地を訪れた客は合計 3,424 万 5,600 人(前年比 20.96% 増)、消費額は 17 億 6,500 万元(24.96% 増)と昨年を大幅に上回っている。

だが、国慶節休暇での消費の高まりが今後も持続するのかどうかは疑問だ。 輸出や投資は欧州経済危機や日中関係の悪化などによって厳しい状況に陥っているだけに、消費拡大への期待は大きいのだが。 (拓殖大学国際学部教授・藤村幸義、sankei = 10-10-12)

◇ ◇ ◇

連休期間中に交通事故 6 万 8,422 件が発生 794 人が死亡

9 月 30 日から 10 月 7 日までの間に、中国では交通事故 6 万 8,422 件が発生した。 これは前年同時期と比べて 24.1% 減少している。 死傷者が生じた交通事故は 2,164 件(前年同時期と比べて 46.2% 減少)で 794 人(同 46.4% 減少)が死亡、2,473 人が負傷し(同 47.9% 減少)、直接的な財産の損失は 1,325 万元(同 37% 減少)となった。 (中国・人民網 = 10-8-12)

◇ ◇ ◇

中国で大型連休の高速無料化 → 大渋滞で「愚策」批判高まる

中国政府が、国慶節(建国記念日)の大型連休に高速道路を利用する大半の乗用車に関し、通行料を無料化したため、各地で大渋滞が発生、著名な経済専門家が「世界的な愚策」とこき下ろすなど批判が高まっている。 無料化は旅行を促し、消費拡大につなげる狙い。 定員 7 人以下の乗用車が対象で、9 月 30 日から 10 月 7 日まで 8 日間の連休に実施することを 8 月初旬に決定した。

しかし、これを受けて各地の高速道路には車が殺到。 中国メディアによると、浙江省では約 60 キロの渋滞が発生、広東省では「7 時間で 19 キロ(市民)」しか進まない渋滞ぶりとなった。 中国は自動車の保有台数が昨年末に 1 億台を超え、都市部で渋滞は慢性化しているが「政府の新政策が高速道路を駐車場に変えた」などと怒りの声が各地で出ている。 (kyodo = 10-2-12)


iPhone5 の中国工場で争議 下請け 2 カ所

米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone (アイフォーン) 5」やその部品を製造している中国の下請け工場 2 カ所で 5 日、従業員らによる抗議活動が相次いで起きたと、香港メディアなどが伝えた。

香港紙・明報によると、広東省東莞市で 5 日、台湾系メーカー・富港電子の工場に対して、解雇後に自殺した男性工員 (32) の家族ら 20 人が賠償金を要求し、賛同した従業員たち数千人が工場前での抗議活動に参加した。 男性工員は休暇を 1 日しか認められなかったが、3 日休んだ後に出勤。 無断欠勤を理由に解雇された後、工場の 5 階から飛び降り自殺したという。

また、中国のポータルサイト・新浪網は 6 日、米国の労働者支援団体チャイナ・レーバー・ウオッチの話として、河南省鄭州市でも 5 日、台湾系メーカー富士康(フォックスコン)の製造工場で、約 4 千人の従業員がストライキを実施したと伝えた。 (asahi = 10-7-12)


「愛国」富士登山のはずが … 中国の教育パパに批判集中

スパルタ教育で知られる中国の男性が、4 歳の息子を連れて富士山に登った。 鍛錬と領土問題を訴える狙いだったが、食料や装備が不十分で登頂を断念。 山小屋の日本人に助けられた。 中国は教育熱が高く、「愛国」のさなかにもかかわらず、「児童虐待」、「恥知らず」と批判を浴びている。

「鷹式教育」と名付けて、子どもを極限状態に追い込む方法で知られる江蘇省南京市の何烈勝さん。 著書もあり、「イーグル・パパ」と呼ばれている著名人だ。 4 歳の息子、多多(トゥオトゥオ)ちゃんは聴講生として小学校に通う。 江蘇省の地元紙・揚子晩報などによると何さんは、多多ちゃんとその姉とともに 9 月 27 日に日本に到着。 翌日、中国国旗をデザインした服を着て 5 合目から登り始めた。

だが、夏の登山シーズンが終わっていると知らず、食料はパンやチョコレートなどわずかだった。 雨が降り始め、気温は零下に迫る。 疲労や高山病で子どもたちは泣き出した。 8 合目の山小屋で、日本人に手袋や帽子、服をもらい、「これ以上は危険だ」と諭されて下山したという。 何さんは帰国後、「釣魚島(尖閣諸島の中国名)は中国のもの」などと書いた横断幕を富士山で掲げた息子の写真を公開。 メディアに「息子は鷹式訓練で、ほかの 4 歳児より意志が強く、困難に耐えられた」と話した。

もともと、零下 10 度を下回る雪の日に息子を下着一枚で屋外に立たせるといった「鷹式教育」には賛否両論があった。 富士登山に対し、ネット上では「よくやった」、「感動した」と評価する声もあるが、「子どもを虐待しての話題づくりだ」、「助けてもらった日本人に礼もしないなんて恩知らず」といった批判が相次いでいる。 (北京 = 香取啓介、asahi = 10-7-12)


中国南部で地滑り 児童ら 19 人生き埋めに

〈北京〉 中国南部の雲南省の村で 4 日、大規模な地滑りが発生し、小学校と民家 2 棟が巻き込まれ、児童 18 人を含む 19 人が生き埋めとなった。 中国国営新華社通信などが伝えた。 現場では救助作業が行われている。 地滑りが発生したのは先月、地震が発生した地域だった。 この地震の影響で少なくとも 80 人が死亡し、数百人が負傷した。 地元当局は、村の住民を安全な場所に避難させている。 (CNN = 10-4-12)

◇ ◇ ◇

小学校倒壊で批判も 中国雲南省の地震

【昆明(雲南省) = 多部田俊輔】 中国の雲南省昭通市彝良(いりょう)県と貴州省畢節(ひつせつ)市の境界近くの山間部で 7 日に発生した地震による死者は少なくとも 80 人、負傷者は 820 人に増え、被災者は約 74 万人に達した。 小学校が倒壊して児童が亡くなっており、「耐震性向上の修繕が行われておらず、2008 年の四川大地震の教訓が生かされなかった」と地元政府を批判する意見が出ている。

温家宝首相は 8 日朝に現地入りして陣頭指揮を執った。 最高指導部が刷新する共産党大会を 10 月にも控え、救援活動をアピールすることで批判を和らげる狙いがあるとみられる。 (nikkei = 9-9-12)

◇ ◇ ◇

中国・雲南省で M5.7 の地震 50 人死亡 150 人負傷

中国雲南省の昭通市彝良県付近で 7 日午前 11 時(日本時間同日正午)過ぎ、マグニチュード (M) 5.7 の地震が起きた。 余震が続き、国営新華社通信によると少なくとも 50 人が死亡、150 人が負傷した。 小学校の教室が崩れ児童 40 人以上が下敷きになったとの情報があり、被害者の数はさらに増える恐れがある。 (asahi = 9-7-12)


船衝突事故の死者 36 人に、香港 国慶節の花火見物

【香港】 香港のラマ島沖で渡し船と衝突した地元電力会社の船が沈没した事故で、香港の地元テレビは 2 日、死者が 36 人に上ったと報じた。 ほかに 9 人が重体もしくは重傷だという。

事故は 1 日に発生。 中国の国慶節(建国記念日)だった 1 日は香港も祝日で、電力会社の船には、同社の社員や家族ら計 124 人が乗っていた。 香港島北側のビクトリア湾で打ち上げられる花火を見るため同日夜、同島の南西にあるラマ島を出港して間もなく、渡し船と衝突した。 地元テレビなどによると、電力会社の船に乗っていた全員が投げ出され、100 人以上が病院に運ばれたという。 (kyodo = 10-2-12)


天津で観光バス炎上、ドイツ人ら 6 人死亡

【北京 = 香取啓介】 中国国営新華社通信によると1日午前 8 時半ごろ、天津市の高速道路で、観光バスが炎上し、6 人が死亡、14 人がけがを負った。 死亡したうち5人はドイツ人観光客だった。 前を走る貨物トラックに追突したことが原因と見られる。 バスは北京の中国青年旅行社が運行し、北京から上海へ向かう途中だった。 1 日は中国の建国記念の日「国慶節」で、大型連休中。 有料道路の無料化が重なり、鉄道、飛行機を含めて、延べ 7 億 4 千万人が移動すると予想されている。 (asahi = 10-1-12)


中国フォックスコン工場で従業員 2 千人が暴動 負傷者 40 人

[香港] 台湾の電子機器受託生産大手、富士康科技集団(フォックスコン)の中国にある工場で、従業員約 2,000 人を巻き込む暴動が 24 日までに発生し、40 人が病院に運ばれ、20 人以上の逮捕者が出た。 同社が明らかにした。 同社によると、中部の山西省太原にある工場(従業員 7 万 9,000 人)で、数人の従業員間の争いが数千人を巻き込む騒ぎに発展。 警察が駆けつけて、約 4 時間後に制圧した。 この騒ぎで同工場は操業を停止したが、25 日には再開するとしている。

フォックスコンはアップルやインテル、マイクロソフトといったハイテク大手に部品を供給しているが、太原工場でアップル製品が製造されていたかどうかは現時点で分かっていない。 同工場の従業員は CNN の取材に対し、暴動によって工場内の一部施設が破壊され、20 人以上が警察に逮捕されたと話している。 現在は警察が工場内をパトロールしているという。

フォックスコンの工場では以前から、従業員が劣悪な環境で働かされていると伝えられ、米公正労働協会 (FLA) は 3 月に発表した報告書で、過剰な超過勤務や賃金未払いなどの問題を指摘していた。 これを受けて同社は、2013 年 7 月 1 日までに、中国の労働法順守のための措置を取ると表明している。 (CNN = 9-25-12)


中国でバス事故相次ぐ 高速道路 2 カ所で計 46 人死亡

中国陝西省延安市の高速道路で 26 日未明、寝台式の長距離バスがメタノールを積んだタンクローリーに追突、炎上し、バスの乗客 39 人のうち 36 人が死亡した。 四川省広安市の高速道路でも同日、マイクロバスが大型トラックに追突し、10 人が死亡する事故が起きた。 国営新華社通信などが伝えた。

延安市で事故を起こしたバスは、内モンゴル自治区フフホト市から陝西省西安市に向かう途中で、定員いっぱいの乗客を乗せていた。 警察当局がタンクローリーの運転手 2 人を拘束し原因を調べている。 広安市の事故について中国メディアは、パンクして停車していたトラックにマイクロバスが突っ込んだとの目撃情報を伝えている。 (北京、asahi = 8-26-12)


薄熙来氏、党籍剥奪へ 胡主席派、保守派押し切る

中国共産党が、重慶市副市長の米総領事館駆け込み事件などの責任を問われ、党政治局員の職務を停止された同市党委員会前書記の薄熙来(ポー・シーライ)氏 (63) を党籍剥奪の処分とする方針を固めたことが分かった。 党の指導者らが集まって今月上旬に河北省北戴河で開かれた非公式会議で決定した。 会議の出席者に接することができる複数の党関係者が明らかにした。

薄氏をめぐっては、後ろ盾だった江沢民・前国家主席ら党内の保守派勢力が厳しい処分に反対していたが、胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席(党総書記)に連なる勢力がこれを押し切った形だ。 今秋の第 18 回党大会で決まる次の最高指導部人事の調整においても、胡氏が強い政治力を維持していることを示す決定といえる。

胡氏は最高指導部である政治局常務委員会の次の顔ぶれを巡って、委員の数を現在の 9 人から 7 人に減らすことを主張しているとされ、党大会で総書記を退いた後も、自身の出身母体である共産主義青年団(共青団)系の政治勢力が政策決定を優位に進めることができる態勢を求めている。 薄氏の処分はこうした人事をめぐる駆け引きに大きな影響を与えるとみられる。 (asahi = 8-26-12)

◇ ◇ ◇

薄煕来氏の妻、起訴事実認める … 英国人毒殺

【合肥(中国安徽省) = 竹内誠一郎】 中国重慶市トップを解任された薄煕来(ボーシーライ、63) 氏の妻で、英国人実業家を殺害したとして殺人罪に問われた谷開来(グーカイライ)被告 (53) の初公判が 9 日、安徽省合肥市の中級人民法院(地裁)で行われた。 法院によると、谷被告は起訴事実を全面的に認め、即日結審した。 判決は、後日言い渡される。

公判後、同法院の唐義幹・副院長が読み上げた発表文によると、谷被告は、英国人実業家ニール・ヘイウッド氏と商売上のトラブルとなり、谷被告の息子、薄瓜瓜氏に危害が及ぶと考え、ヘイウッド氏殺害を決意。 昨年 11 月 13 日、重慶市内のホテルで使用人(同罪で起訴)と共謀し、酒に酔ったヘイウッド氏の口の中に毒薬を流し込み、殺害した。 (yomiuri = 8-9-12)

◇ ◇ ◇

薄氏の息子、供述書提出 英国人毒殺事件の証人に

米 CNN テレビは 8 日、中国の薄熙来(ポー・シーライ)・前重慶市書記の妻で英国人実業家を毒殺した罪で起訴された谷開来被告の裁判を控え、薄氏夫妻の長男、薄瓜瓜氏が証人としての供述書を弁護団に提出したと伝えた。 瓜瓜氏は CNN に送ったメールで、「自分は母が問われている罪の動機と認定されたため、証人として供述書を提出した」と明かした。 供述書の詳細には触れなかったが、「事実が真実を明らかにすると信じている」と述べたという。

国営新華社通信によると、中国検察当局は、谷被告は英国人実業家ニール・ヘイウッド氏と金銭を巡るトラブルから、ヘイウッド氏が瓜瓜氏に危害を加える恐れがあると考え、殺害に及んだとしている。 谷被告の初公判は、9 日に安徽省合肥市で行われる予定。 (北京、asahi = 8-8-12)

◇ ◇ ◇

薄氏の妻、殺人容疑認める 「不正送金の口封じ」

中国重慶市の共産党委員会書記だった薄熙来(ポー・シーライ)氏 (62) の妻で、英国人男性を殺害した疑いで拘束された谷開来(クー・カイライ)容疑者 (53) が、党当局の調べに対し、殺人容疑を認める供述をしていることがわかった。 谷容疑者は当時、海外への不正送金疑惑で当局の調査を受けており、送金にかかわった英国人を口封じのために殺した、と説明しているという。

胡錦濤(フー・チンタオ)党総書記の秘書室にあたる党中央弁公庁がこのほど、捜査の中間報告書をまとめ、幹部らに通達。 これを読んだ複数の党関係者によると、当局は自供を受け、谷容疑者を起訴する方針を固めた。 同時に、薄氏が谷容疑者の行為を把握していたかどうかなどについても調べを始めたという。

党関係者によると、谷容疑者は中国北部の政府関連施設に拘留され、調べを受けている。 英国人実業家ニール・ヘイウッド氏(当時 41)の殺害について、「精神的に追いつめられて犯行に及んだ」と供述し、具体的な殺害の状況についても説明しているという。 (asahi = 6-22-12)


中国 : 開通 9 カ月で橋崩落 … トラック 4 台落下、3 人死亡

【北京・成沢健一】 中国黒竜江省ハルビン市で 24 日、高架橋が崩落し、トラック 4 台が落下、3 人が死亡し、5 人が負傷した。 高架橋は昨年 11 月に開通したばかり。 地元メディアは「トラック 4 台の過積載が崩落の直接的な原因」とする専門家の見方を伝えたが、インターネット上では「手抜き工事で背景に官僚の腐敗があるに違いない」といった批判が相次いでいる。

中国メディアによると、高架橋は市内を流れる川にかかる陽明灘大橋(7,133 メートル)への接続部分。 下に並行する一般道路に約 120 メートルにわたって崩落した。 同大橋は 18 億 8,000 万元(約 230 億円)をかけ、元の計画では 3 年の工期を 1 年半で完成させた。 (mainichi = 8-25-12)


過去 20 年で最悪、66.3 万ヘクタールに害虫被害 = 河北

河北省植物保護植物検査ステーションは 14 日、7 月下旬以来、同省で過去 20 年でほぼ最悪となるアワヨトウによる被害が発生していることを明らかにした。 被害が発生した農作地は 9 日現在、約 66 万 3,000 ヘクタールに達したという。 中国新聞社が報じた。

アワヨトウは年に 2 - 3 回発生するが、河北省では「今年になって 3 世代目」が猛威を振るいはじめた。 省北東部では 2 世代目が多く発生し、成虫が飛んだことで、3 世代目の被害が他の地域にも広がった。 7 月に雨が多かったこともアワヨトウの繁殖を後押ししたという。

河北省植物保護植物検査ステーションの張書敏副ステーション長は「アワヨトウは摂食量が最も多い時期になった。 さらに、秋収穫の作物とっては、今が極めて重要な時期だ。 対策が後手に回ると甚大な被害が発生し、収穫が見込めなくなる可能性もある。」と警告した。 張副ステーション長によると、アワヨトウは農薬に対する耐性が弱い。 省内の約 36 万 3,400 ヘクタールの農地では、すでに対策に着手した。 (サーチナ = 8-15-12)


中国一人っ子政策に批判 「当局の中絶強制」ネット告発

中国で「一人っ子政策」に批判が強まっている。 当局者から中絶を強いられた赤ちゃんの遺体の写真がネットに流れ、人々の怒りが噴出。 30 年来続いた政策で働き手が減り始め、見直しを求める声も出始めた。 だが、地方の財政や役人の出世にもからんで、身動きがとれないでいる。 病室のベッドに横たわる女性のわきに、中絶された直後とみられる胎児の遺体 - -。 「一人っ子政策」に違反したとして、地元当局に中絶を強いられた夫婦が、写真つきでインターネットを通じて告発した。

事件は 6 月上旬、陝西省西安から車で 8 時間余りの安康市鎮坪県で起きた。 鉱山で働く●吉元さん(●は登におおざと、29)と馮建梅さん (22) 夫婦は、農村戸籍ではなく、少数民族でもない。 2 人目の子供を産むには、社会扶養費と呼ばれる、いわば「罰金」を払わなければならない。 夫妻は地元政府から求められた 4 万元(約 50 万円)に応じられずにいた。

馮さんは地元政府の担当者につけ回された。 親戚の家に逃げたが、押しかけてきた数十人に頭を上着でくるまれ、病院に連れ込まれた。 手を押さえられ、手術の同意書に署名させられた。 ●さんが仕事先から駆けつけた時、手術はすでに終わっていた。

「非人道的な行為だ。」 中国内でも地元政府に批判が集中。 地元で嫌がらせを受けた●さんは、北京へ脱出。 事件を調べていた「一人っ子政策」の被害者を支援する北京の弁護士、張凱さんと中国青年政治学院副教授の楊支柱さんを頼った。 ことを荒立てたくない政府は決着を急ぎ、7 万元(約 90 万円)の生活補助費などを、夫婦に支払った。

だが、2 カ月が過ぎても馮さんは出血がとまらず、入院中だ。 ●さんは朝日新聞の電話取材に「地元政府を怒らせてしまった。 いつか仕返しをされるのではないかと道を歩いていても不安でたまらない。」と話す。

国策である「一人っ子政策」への批判は、中国メディアにとってとりあげにくいテーマの一つ。 先進国から「人権侵害」批判を浴びることも嫌って、報道を統制している。 米国へ渡った「盲目の人権活動家」、陳光誠氏も、中絶の強要を告発したことをきっかけに地元政府から監視され、暴力を受けていた。 張弁護士は言う。 「ネットに流れた写真が衝撃的で、中国メディアも強制中絶をこれまでになく批判的に報道した。 だが、事件は氷山の一角にすぎない。」

利権が改革の壁に

「一人っ子政策」を続けるうちに、それを支える利権構造がうまれ、時代の流れに応じた改革を妨げる要因になっている。 自身も 2 人目の子供に対する社会扶養費に異議を唱え、停職や銀行口座を凍結される処分を受けた楊さんは、こう分析する。

まず、違反者からの扶養費の徴収を含む一人っ子政策を徹底できるかどうかが、地方の役人の政治業績と深くかかわっている。 「一票否決」と呼ばれる制度の対象で、この問題で成果を上げられなければ、ほかにどんなに実績をあげても、評価されない仕組みになっている。 楊さんは「昇進に大きくかかわり、みんな必死だ」と指摘する。

扶養費は地方政府の財源にもなっている。 所得が少ない村なら 1 人あたり数万元、北京など大都市は 1 人あたり数十万元といわれる。 安康事件では、どうしても徴収したい地元政府が夫妻と金額の値引き交渉をしていたことも発覚。 「金額の設定も使い道も不明瞭(中国紙)」との批判が高まった。

特に収入が小さな村であればあるほど、財政に占める比率が高まる。 「小さな村ほど欠かせない財源。 減収を恐れて、制度を緩和できない。」と楊さんはいう。 さらに、国家人口計画出産委員会は、村の裾野まで広い行政組織を抱える。 ある中国人記者は「中絶や避妊手術をする村の医者、薬業者など利権構造がからまり、身動きがとれなくなっている」と指摘した。

急速な高齢化に直面

中国の「一人っ子政策」は、「人口は多いほど国の武器になる」とした毛沢東時代の政策で急増した人口を、抑えるために始まった。 ただ、農村や少数民族には条件に応じて例外がある。 夫婦とも一人っ子なら 2 人まで認められている。 近年は人権問題に加えて、選別出産による男児への偏り、労働人口の減少に伴う成長力の低下や急速に進む高齢化への懸念から、さらなる緩和を促す声がある。

中国は一人っ子政策によって子供が減る少子化のペースが、お年寄りが増える高齢化より速かった。 養わなければならない人口の比率が下がる「人口紅利(ボーナス)」の状態が続いていた。 ところが、働き手の中核となる 15 - 59 歳の人口は、徐々に減り始める見通しだ。 豊かになる前に高齢化が進む「未富先老」の時代に直面し、社会保障の不備も目立ち始めている。 都市部を中心に子供の教育費の負担や女性の高学歴化で子供を多く産みたい人が減りつつもある。 (北京 = 吉岡桂子、asahi = 8-12-12)


中国で臓器売買 137 人拘束 大規模組織摘発

【北京】 4 日の新華社電によると、中国公安省は同日までに、北京市や河北省、安徽省など 18 の省・市にまたがる闇の臓器売買グループを摘発し、医師 18 人を含む 137 人を拘束したと発表した。 28 のブローカー組織が連絡を取り合い、犯罪ネットワークを形成。 インターネットで臓器提供者(ドナー)を募集するとともに移植が必要な患者を探し、提携する病院で生体移植手術を行っていた。 (kyodo = 8-4-12)


北京豪雨で死者 77 人に 被災者数の公表が延期された理由とは

北京市洪水干害防止指揮部は 26 日夜、21 日の豪雨によって北京市区域で合計 77 人の被災者の遺体が発見され、そのうち 66 人の身元がすでに確認済みで、残り 11 人の身元を確定中であると発表した。 中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

北京市洪水干害防止指揮部広報によると、身元がすでに確認された 66 人の被災者のなかには、救援中に公務で殉職した 5 人が含まれているという。 ほかの 61 人の被災者は男性 36 人、女性 25 人。 その死亡原因は溺死 47 人、感電 5 人、家屋倒壊 3 人、土石流 1 人、外傷性ショック 2 人、上空から落下物 2 人、落雷 1 人。

北京市洪水干害防止指揮部広報によれば、被災者数の公表が延期された理由は、豪雨による土石流で被災者の捜索が極めて難しく、また死亡者の身分も繰り返し調査確認が必要であったことによるという。 現在、災害現場での捜索作業は基本的に終了しており、死亡者数が大きく増えることはなくなった。 今晩の記者会見の時点では、北京市では新たな行方不明の報告はない。 「しかし私たちは捜索作業をあきらめない」と語った。

今回の記者会見で広報担当者は北京市洪水干害防止指揮部を代表し、被災者に哀悼の意を表し、遺族にお悔やみをのべた。 また、今後は教訓をくみ取って、全力で事後処理を行い、引き続き防災能力を向上に努めると語った。 (サーチナ = 7-27-12)

◇ ◇ ◇

北京で観測史上最大の豪雨 10 人死亡 3 万人避難

北京市で 21 日から 22 日未明にかけて、大雨が降った。 新華社通信によると、1951 年に観測を始めてから最大の豪雨で、建物が倒れるなどして少なくとも 10 人が死亡、3 万人余りが緊急避難した。 市内の道路は約 100 カ所で冠水し、車が通れなくなった。 北京国際空港でも 525 便が欠航するなど、交通がまひした。 市幹部は地元メディアに対し、「北京のインフラがもろいことが原因」と述べ、問題点を認めた。 (北京、asahi = 7-22-12)


危機広報ツールとしての微博 明暗分かれた最近の事例を分析

リスク対策から見た「微博(中国版ツイッター)」を取り上げたいと思う。 「微博」は、現在最もユーザー使用頻度の高い SNS であり、中国におけるコミュニケーションツールの王様と言っても過言ではない。 それだけ影響力の強いツールなだけに、最近ではリスクの発端となるケースも多数見受けられる。

直近で最も話題になった例としては、2012 年 4 月の「老酸 nai」事件が挙げられる。 「老酸 nai」とは昔ながらの固形状のヨーグルトを指す言葉だが、CCTV (中央 TV)の有名司会者・趙普氏がある日、「皆さん、今後『老酸 nai』は食べない方がいい。 その理由は詳しくは言えないが、この業界の内幕は恐ろしい。」と自身の微博にて発信したところ、その記事は 1 日の間に 12 万件のリツィート(転送)、2 万件以上のコメントを集めた。

その後「老酸 nai」には工業用の凝固剤が使われているという情報が発覚したため、新聞や TV はこぞってこの話題を取り上げ、中国全国各地で「老酸 nai」の販売量が激減したばかりか、さらに自家製ヨーグルト製造機の売上が増加し、それらのメーカーの株価が上がるという現象まで起きた。 まさに一本の微博が社会問題にまで発展したケースと言えるだろう。 なお本事件は未だに真相が解明されておらず、告発の発端となった趙普氏は微博の発信以来 CCTV に出演せず、当局より謹慎を命じられたとの見方が強い。

他にも歯磨き粉ブランドの佳潔士 (Crest) について、とある一人の微博ユーザーが「アメリカで売られているものと味が違うので調べたら、あるべき成分が配合されておらず、逆に工業廃棄物が検出された」との噂を発信したところ、やはり数万件のリツィートがなされ、WEB 上で批判が噴出するという事態が起きている。

一方で微博を上手く活用したと言われているのが、3 月 15 日、世界消費者デーの CCTV 特別番組により告発の対象にされたマクドナルドである。 同社は、CCTV の特別番組「3.15 晩会」内で、北京・三里屯の店舗が「社内の食品管理規則を遵守していない」という事実を CCTV スタッフの潜入取材によって暴露されたが、同社は番組の放映中にすぐさま公式微博上で謝罪の意を投稿。 その素早い対応が逆に消費者に評価され、誠実な企業であるとの話題を集めた。

また、同様に告発の対象となったカルフールも同日中に微博上で謝罪のコメントを発信している。 ちなみに、前述の佳潔士 (Crest) は最初の報道から 3 日ほど経過してからのコメント発信であったため、その間にいくつかのネガティブな憶測報道がなされてしまった。

現在、ユーザーとの交流プラットフォームとしての強い影響力のゆえに、公式微博アカウントを開設する企業・ブランドが多い。 一方で、本当にタイムリーな情報発信が必要とされるリスク発生時にこそ、その威力を発揮するのも微博の特長であり、販促マーケティングのみならず、危機広報ツールとしても極めて重要な存在になったと言えるだろう。 (執筆者 : 清時僚 提供 : 中国ビジネスヘッドライン、サーチナ = 7-18-12)


堅すぎる? 国営テレビ、ダビデ像局部に「モザイク」で物議 = 中国

中国新聞社は 10 日、中国中央テレビ (CCTV) がニュース番組でミケランジェロの「ダビデ像」を映した際、局部にモザイクをかけて放送したことが「保守的すぎるのではないか」とネット上で議論を呼んだと伝えた。

CCTV のニュース番組は先日、中国国家博物館が建設 100 周年記念特別展を開催し、ダビデ像をはじめとしたルネサンス期の名作を展示中であることを紹介。 その際、裸像であるダビデ像の局部にモザイクをかけていたことがネットユーザーによって指摘された。 ネット上では、「芸術品にモザイクをかけるなど、いつの時代だよ」といった声をはじめ、芸術への冒とくであるという批判的な意見が続々と寄せられたほか、国内各地にあるダビデ像の模造品にも「短パンをはかせてあげなければいけないのか」との意見も出た。

その一方で子どもやお年寄りが見る CCTV のニュース番組としては「不適当とは言えない措置」と、理解を示すユーザーもいた。 ネットユーザーによると、議論のあとで流れた同じニューズ映像ではモザイクが取り払われていたという。 同局がネットの声に配慮しての措置を取ったのかは、不明だ。 (サーチナ = 7-10-12)


農村の高齢化深刻、「10 年後には無人の荒野」の危惧 = 中国

中国では農村部からの実質的な人口流出や高齢化が問題になっている。 新華社は 3 日、山西省内の一地域を例に、農村における高齢化・過疎化問題を紹介した。 同記事は、中国新聞社のウェブサイト「中国新聞網」にも掲載された。

山西省呂梁市嵐県王獅郷廟溝村の人口は 210 人で、耕作地面積は約 80 ヘクタール。 しかし、人口中の 100 人以上は、現金収入を得るために臨時戸籍を取得して都市部で生活、あるいは都市部の学校に在学中で、村に残っている人のほとんどは女性と児童、高齢者という。 村民委員会の劉亮明委員によると、村にいる人のうち「20 代は皆無。 30 代は数人。 農作業をしている人のほとんどは、40 歳から 60 歳にかけての住人。」という。

都市部への人口流出が目立つようになったのは 1990 年代だった。 しかし当時は、農閑期には都市部に出かけて現金収入を得る仕事をするがてら、農繁期には村にもどって農作業に従事する人がほとんどだった。 もともと農村部で育ったので、「自分は農民だ」という意識があった。

ところが、最近では「親に連れられて幼い時期から都市部で過ごした」という、「流失人口の第 2 世代化」が進んでいる。 都市部でよい仕事が得られなくとも、村に帰りたいとは思わない。 農作業を好まず、そもそも農作業に必要な技術を身につけていない。 「もう 2 度と、村には戻ってこない人」と考えざるを得ない。

事態がこのままで推移すると、あと 10 年もたてば「高齢化のため、村で農作業をできる人がいなくなる。 耕作地は荒地として取り残される。」恐れも、現実味を帯びてきた。 山西省は最近になり、農村部のインフラを整備に力を入れるようになった。 居住環境は、目に見えて改善したという。 しかし、農村部の環境を全面的に改善するには、かなり長い「道のり」が待ち構えている。

国は一方で、農業の「産業化」を推進するために経営の規模拡大を図る方針を明らかにしている。 呂梁市嵐県の農業担当者のひとりは「国はできるだけ、関連政策を早く実行してほしい」と述べた。 (サーチナ = 7-3-12)


中国宇宙船、手動ドッキングに成功

【北京 = 島田学】 中国の有人宇宙船「神舟 9 号」は宇宙船と宇宙実験船「天宮 1 号」が 24 日、飛行士による手動のドッキング実験に成功した。 手動のドッキングは中国では初めて。 実験は正午(日本時間午後 1 時)過ぎから約 1 時間かけて慎重に進められた。 中国の国営中央テレビは、成功した瞬間にガッツポーズをする宇宙飛行士の様子を中継した。

16 日に打ち上げた神舟 9 号には、中国初の女性宇宙飛行士を含む計 3 人が搭乗している。 18 日には自動操縦でのドッキング実験に成功。 29 日にも地球に帰還する予定だ。 中国は 2020 年ごろの独自の宇宙ステーション建設に向け、新技術の獲得を積み重ねている。 (nikkei = 6-24-12)

◇ ◇ ◇

中国の有人宇宙船、ドッキング成功

中国の有人宇宙船「神舟 9 号」と無人宇宙実験室「天宮 1 号」との初めてのドッキングが 18 日午後 2 時(日本時間同 3 時)すぎに行われた。 中国中央テレビが中継で伝えた。 約 3 時間後、3 人の飛行士はハッチを開けて天宮に乗り移った。 今後、約 10 日間の宇宙実験室滞在を行う。

中国が目指す 2020 年ごろの独自の宇宙ステーション建設に向けた大きな前進。 今回のドッキングは自動操縦で行われたが、24 日にいったん分離し、次は飛行士の手動操作で再びドッキングを試みるという。 (北京 = 金順姫、asahi = 6-18-12)

◇ ◇ ◇

中国が有人宇宙船打ち上げ 初の女性搭乗、実験室滞在へ

中国の有人宇宙船「神舟 9 号」が 16 日午後 6 時 37 分(日本時間同 7 時 37 分)、同国北西部の酒泉衛星発射センターから打ち上げられた。 乗組員は 3 人で、中国初の女性宇宙飛行士も搭乗。 昨年 9 月に打ち上げられた無人宇宙実験室「天宮 1 号」と初の有人ドッキングを行い、約 10 日間、実験室に滞在する計画だ。

中国は 2020 年をめどに、宇宙飛行士の長期滞在が可能な独自の有人宇宙ステーション建設を目指している。 同センターでの打ち上げには、共産党序列第 2 位の呉邦国(ウー・パン・クオ)・全国人民代表大会常務委員長も駆けつけ、国威発揚を狙う最高指導部の重視ぶりを示した。

国営新華社通信によると、神舟 9 号は打ち上げ後、ロケットと分離し、予定の軌道に入った。 飛行期間は 13 日間で、打ち上げから「2 日以内」に自動操縦ドッキングを実施。 その 6 日後にいったん分離した後、飛行士の手動操作によって再びドッキングする。 (asahi = 6-16-12)

◇ ◇ ◇

中国宇宙船、初の有人ドッキングへ 今月発射の神舟 9 号

中国有人宇宙飛行プロジェクト報道官は 9 日、6 月中旬に有人宇宙船「神舟 9 号」を打ち上げ、無人宇宙実験室「天宮 1 号」と中国初の有人ドッキングを行うと発表した。 国営新華社通信が伝えた。

中国は 2020 年ごろに宇宙飛行士の長期滞在が可能な独自の有人宇宙ステーション建設を目指しており、有人ドッキングを成功させて計画を前進させたい考えだ。 昨年 11 月には無人宇宙船「神舟 8 号」と「天宮 1 号」のドッキング実験を成功させている。 同通信によると、「神舟 9 号」は甘粛省の酒泉衛星発射センターから打ち上げられる。 「神舟 9 号」と打ち上げに使用するロケット「長征 2 号 F」はすでに発射センターの打ち上げ施設に到着している。 (北京 = 金順姫、asahi = 6-11-12)