楽天、「送料込み」に価格統一へ 11 月から

楽天は 11 月から、自社のネット通販サイトの価格を「送料込み」の表示に統一していく方針を固めた。 「支払う総額がわかりにくい」といった客の声に応える形だが、加盟店から徴収する「手数料」を増やすねらいもある。 楽天の通販はモール(商店街)型と呼ばれ、約 4 万の業者が楽天のサイトに「お店」を出して物を売っている。 楽天は各店から商品代金の 2 - 6.5% の手数料を徴収して稼ぐ仕組みだ。

11 月からは店側に「送料込み」の表示を要請する。 同時に、これまでは手数料の算定対象にしていなかった送料部分も対象にする。 送料は通常、購入者がいったん店側に支払い、そこから宅配業者などに支払われる仕組みだ。 (asahi = 10-8-12)


FB 利用者が 10 億人に 世界の 7 人に 1 人が利用

インターネットの交流サイト、フェイスブックは 4 日、過去 1 カ月間にフェイスブックにログインするなどした利用者が世界で 10 億人に達したと発表した。 国連の昨年の試算によると世界人口は約 70 億人で、7 人に 1 人が使っていることになる。 2004 年に同社を立ち上げたザッカーバーグ最高経営責任者 (CEO) は「10 億人をつなぐ手伝いをするのは、驚きであり、身の引き締まる思いであると同時に、人生の中で最も誇りに思うことだ」とコメントを出した。

同社によると、利用者の平均年齢は約 22 歳で、1 億人に達した 08 年 8 月と比べて 4 歳ほど若い。 また、携帯端末での利用者は約 6 億人おり、「いいね!」機能が 09 年 2 月に始まってからは、約 1 兆 1,300 億回使われているという。 (ニューヨーク = 中井大助、asahi = 10-6-12)


じゃんけんロボ無敵の秘密 東大院開発、ネットで大人気

じゃんけんで人間に全勝。 そんな「じゃんけんロボット」の様子を、東京大学大学院情報理工学系研究科の石川正俊教授が動画サイト「ユーチューブ」で公開したら大人気。 3 カ月余りで 330 万を超すアクセスを集めている。 石川教授は、1 千分の 1 秒でカメラに映った物体を識別する高速画像処理を研究している。 じゃんけんロボットは、相手の手の形を瞬時に把握し、1 千分の 1 秒だけ後出しする。 だから必ずロボットが勝つ。 人間の目はその時間差を認識できないため、後出しされたこともわからない。

その様子を 6 月にユーチューブで公開すると、海外メディアでも取り上げられ、国内外から 337 万件のアクセスがあった。 動画はもともと、高速処理の性能をわかりやすく示すのが目的。 「世界中から『すごい』と褒められているようでうれしい」と石川教授は話す。 「論文や学会など内輪の評価に限らず、社会との接点を数多く持つことが研究者には大事」が持論だ。 「科学技術は社会に利用されて新たな価値を生む」と、石川教授の研究室は 2009 年 8 月から動画の公開を始め、現在は 39 本を見られる。

動画の公開が、企業との共同研究につながったケースもある。 本をパラパラとめくるだけで全ページを画像化してデジタル保存する技術を紹介する動画を公開すると、大日本印刷の技術者から声がかかった。 商品化は決まっていないが、年度内にはこの方法で 1 分間に 200 ページをデジタル保存できる新装置の実験を始める。 同社の担当者は「ユーチューブでの技術公開は、論文よりスピーディーで効果的」と話す。

石川研究室の博士課程 3 年、奥村光平さん (28) は、狙った物体が動いていても、常に画面の中央にとらえて撮影できるカメラを開発。 この映像も 12 万件以上のアクセスを集めた。 「多くの人に知ってもらうことで研究のモチベーションも上がる。 予想外の意見も寄せられ、新たな発想を得られた。」 動画は研究室の専用サイト (http://www.youtube.com/IshikawaLab) で見られる。 (羽賀和紀、asahi = 10-6-12)


東大、2,700 人分のアドレス流出 サイバー攻撃被害

国内 5 大学が海外のハッカー集団からサイバー攻撃を受けた問題で、東京大は 5 日、約 2,700 人分のメールアドレスと約 1,300 人分の名前が流出したと発表した。 学生、教職員以外に、学外の人の個人情報も含まれるという。

アドレスが流出したのは、▽ 空間情報科学研究センターの公開シンポジウムに申し込んだ 1,584 人、▽ 生産技術研究所の学術雑誌のデータベース利用者 712 人、▽ 「日本・アジアに関する教育研究ネットワーク」の登録者 318 人分など。 生産技研では住所や電話番号の流出もあった。

海外のハッカー集団「ゴーストシェル」のサイトに掲載されていた情報と、学内のサーバーの情報が一致していたという。 武藤芳照副学長は「関係者に迷惑を掛け、おわびする。 原因を分析し、再発防止に努めたい。」とのコメントを出した。 (asahi = 10-6-12)

◇ ◇ ◇

東大など国内 5 大学サイバー攻撃 ハッカー集団声明

東京大や京都大など国内の 5 大学が国際的ハッカー集団を名乗る「ゴーストシェル」のサイバー攻撃を受けたことが 4 日、捜査関係者への取材で分かった。 学生や教職員のデータとみられる情報がゴーストシェルのサイトに掲載された。 警察当局は、不正アクセス禁止法違反などにあたる可能性があるとみて、被害状況について情報収集を進めている。 捜査関係者などによると、ゴーストシェルは 1 日、大学教育、教育制度への批判とともに、世界の主要 100 大学をターゲットにサイバー攻撃を仕掛けたとする声明をサイトに掲載。

声明で攻撃対象とされたのは、米ハーバード大やスタンフォード大、英ケンブリッジ大など世界の名門大学のほか、東大、京大、東北大、名古屋大など日本の 5 大学の名前も含まれていた。 教職員や学生の氏名、メールアドレスなどが抜き取られ、サイトに掲載された可能性がある。 東大広報課は「現在、攻撃を受けた可能性があるサーバーを休止し、事実関係を確認している」としている。

ゴーストシェルが公開したリストには「Osaka University」と大阪大を指すとみられる記述もあるが、実際に攻撃を受けたのは大阪市立大だった。 大阪市立大によると、大学院に所属する学生の名前と論文が掲載されたサーバーに侵入された形跡があったという。 ゴーストシェルは今年に入り、米国の政府機関やウォール街などの企業へのサイバー攻撃を繰り返しているハッカー集団。 今年 6 月に日本の政府機関などに攻撃を仕掛けた「アノニマス」とも関係が近いとされる。 (nikkei = 10-4-12)


SNS のサービス連携でアカウント不正利用の被害 - IPA が注意喚起

独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) は 10 月 1 日、SNS におけるサービス連携に関して、利用者に不正利用などに関する注意を呼びかけた。 同機構は「今月の呼びかけ」として、毎月さまざまな注意喚起を行っている。

同社によると、最近、Twitter などのミニブログサービスや SNS の利用者がインターネット上で被害にあうケースが増えているという。 Twitter の利用者などから「何もしていないのに、自分のアカウントで勝手に投稿が行われていた」といった相談が複数寄せられている。 同機構が調査したところ、Twitter やその他の SNS で用意されているさまざまな連携サービスが被害の背景にあるという。 SNS 間のサービス連携機能を悪用された場合に、こうした被害が発生することが確認されている。

たとえば画像共有サービスと Twitter との連携を許可している場合、画像をアップロードすると、Twitter に投稿画像が自動的に表示されるが、この仕組みが悪用されるおそれがあるという。 同機構は Twitter を例に、サービス連携機能を悪用した被害の実例を解説している。 (MyNavi = 10-2-12)


国際情報五輪、日本の高校生 4 人メダル 81 カ国参加

第 24 回国際情報オリンピックが 29 日までイタリアで開かれ、日本代表として参加した高校生 4 人全員がメダルを獲得した。 村井翔悟さん(東京・開成高 3 年)が金メダル、笠浦一海さん(同)、秀郁未さん(同)、劉鴻志さん(神奈川・栄光学園高 2 年)が銀メダルだった。 村井さんは 3 年連続の金メダル。 パソコンを使ってプログラムを作成するなどの問題解決能力が求められる。 大会には世界 81 カ国・地域から 310 人が参加した。 (asahi = 9-29-12)


中国新聞の会員サイトがサイバー被害 尖閣の画像に形跡

中国新聞社(広島市)は 27 日、読者を中心とした会員向けサイト「中国新聞ちゅーピーくらぶ」を運用するサーバーが海外からの攻撃を受けたため、閉鎖したことを明らかにした。 サーバーには、尖閣諸島の画像を表示させようとした痕跡があったという。

同社によると、25 日午後 11 時 55 分ごろ、サーバーの監視システムが異変を感知。 この約 10 分前に中国と米国から 1 度ずつ不正アクセスがあり、サイトの画面を表示させるプログラムファイルが壊れていた。 サーバーに残された画像には、尖閣諸島や中国の地図と、中国語と英語で「国土を守れ」などの文字があったという。 同社は復旧作業を進めている。 (asahi = 9-27-12)

◇ ◇ ◇

サイバー攻撃、19 のサイトに 尖閣問題絡みか

尖閣諸島の問題に関連するとみられるサイバー攻撃を、行政機関や民間企業など 19 のウェブサイトで確認したと、警察庁が 19 日に発表した。 閲覧が困難になったり、改ざんされたりしたという。

同庁では、国が尖閣諸島の地権者と売買契約を結んだ 11 日から、中国のハッカー集団「紅客連盟」のインターネット掲示板や中国の大手チャットサイト「YY チャット」などを監視していた。 19 日までに、掲示板などに日本の省庁や企業など約 300 の組織が攻撃対象として挙げられ、チャットサイトでは最大時で約 4 千人が攻撃予告や攻撃ツールを書き込んでいるのを確認した。 (asahi = 9-19-12)

◇ ◇ ◇

東工大サイトに攻撃 個人情報流出、「尖閣」書き込みも

東京工業大学は 19 日、同大の教育機関「世界文明センター」のホームページが中国国旗で埋め尽くされるなど改ざんされたうえ、8 月に開催したイベント参加者 1,068 人分の個人情報が流出したと発表した。

改ざんは 15 日午前に学生の通報で発覚。 「尖閣諸島は中国」という意味の英文や、日本を侮蔑する表現があったという。 ホームページは同日夜に閉鎖された。 また、流出した個人情報は、8 月に開催した「サイエンスクラブ 2012」の申込者の氏名や学校名、学年、電話番号、住所やメールアドレスなど。 15 日午前 1 時 26 分にサーバーが不正アクセスを受けた形跡があった。 情報流出は 18 日に確認したという。 (asahi = 9-19-12)

◇ ◇ ◇

総務省に中国からサイバー攻撃 統計局のサイト

川端達夫総務相は 19 日の記者会見で、総務省統計局のホームページに中国から大量のアクセスがあり、一時閲覧しづらくなる障害が発生したと発表した。 総務省によると、15 日から 19 日にかけて 6 回にわたり断続的に発生。 複数のサーバーやパソコンから一斉に大量のデータを送りつけるサイバー攻撃とみられ、集中した時間帯では中国からのアクセスが 95% を占めていた。 川端氏は「看過できない問題だ」と語った。 (asahi = 9-19-12)

◇ ◇ ◇

.HP に「釣魚島中国のもの」 奈良市観光協会改ざん被害

奈良市観光協会は 18 日、ホームページの一部が何者かに改ざんされ、「釣魚島(尖閣諸島の中国呼称)は中国のもの」という趣旨の中国語表記の画面に書き換えられていたと発表した。 協会は外部からの不正アクセスがあったとみて、奈良県警に通報した。

協会によると、同日午前 1 時ごろ、新着情報のページに「釣魚島是中国的!!!」などと記した東シナ海一帯の画像が張られているのを運営委託先の業者が見つけた。 アクセス記録を調べたところ、17 日夕に改ざんされていたという。 協会は不正アクセス防止法違反などの疑いで県警に被害届を出すことも検討している。 (asahi = 9-18-12)

◇ ◇ ◇

日経社内サイト、外部から改ざんか 中国語表示され閉鎖

日本経済新聞社は 15 日、同社の健康保険組合のサイトで、「中国の釣魚島を侵犯するな!」という中国語などが表示されたと発表した。 外部から改ざんされた可能性があるという。 15 日午前 9 時半過ぎ、トップページにアクセスすると、問題の表示が映ったため、サイトを閉鎖した。 表示は 2 種類あり、中国の国旗が出るものもあった。 同社広報グループは「原因は調査中。 サイトはグループ社員の専用で、一般への影響はない。」としている。 (asahi = 9-15-12)

◇ ◇ ◇

裁判所 HP ハッキング被害? 「釣魚島は中国のもの」表示

日本の最高裁が管理している裁判所のホームページが 14 日夜、接続すると尖閣諸島とみられる島に中国の国旗が立てられた画像が映る状態になった。 「釣魚島(尖閣諸島の中国名)は中国のものであり、日本は釣魚島から出て行け」という趣旨の中国語なども表示された。 ハッキングされた可能性があり、最高裁が原因を調べている。 (asahi = 9-14-12)


グーグル会長「コンテンツで日本開拓」 新タブレット

米グーグルは新型タブレット(多機能携帯端末)「ネクサス 7 (セブン)」を日本で発売すると発表した。 価格は 1 万 9,800 円と、先行する米アップルの「iPad (アイパッド)」の半額以下。 電子書籍配信を始めるなどコンテンツ事業も拡充する。 エリック・シュミット会長は「ハードとソフトを組み合わせて可能になる世界を示す」と語り、端末価格を抑え、サービスで稼ぐ戦略で日本市場を開拓する。

都内で記者会見したシュミット会長は「コンテンツやサービスをどのデバイスでも継ぎ目なく利用できるようにする」とネクサス 7 に託した役割を説明した。 新端末でコンテンツ配信や検索などグーグルのサービスの利用者を増やし、最大の収益源であるネット広告の強化につなげる。 ネクサス7は基本ソフト (OS) に同社の「アンドロイド」最新版を搭載。 画面は 7 インチ、重量は 340 グラムとアイパッドより一回り小さい。 同社のネット直販サイトで 25 日から販売するほか、10 月 2 日からはビックカメラやヨドバシカメラなどの店頭でも販売する。

日本では内蔵メモリー容量が 16 ギガバイトの 1 機種を販売する。 価格は 1 万 9,800 円とした。 アイパッド(4 万 2,800 円から)、ソニーの「エクスペリアタブレット(3 万 9,800 円から)」などに比べて価格を低く抑え利用者を増やす。 コンテンツ配信サービス「グーグルプレイ」も拡充し、新たに電子書籍配信を始めた。 日本語の電子書籍数は非公表だが角川グループや PHP 研究所、主婦の友社などの電子書籍を配信する。 すでに 1,000 タイトル以上を提供する映画でもソニーグループなどの作品を加えた。

端末とコンテンツ配信サービスを一体で提供するのはアップルとグーグルに共通する戦略。 異なるのはアップルが配信サービスを利用できる端末を自社製品に限定するのに対し、グーグルは配信サービスを他メーカーの製品に開放する点だ。 グーグルのアンドロイド OS を搭載する端末はスマートフォン(高機能携帯電話 = スマホ)では優位に立つ。

調査会社の米 IDC による 2012 年のスマホの OS 別シェアはアンドロイド端末が 61% とアップルの iOS を搭載する「iPhone (アイフォーン)」の 20.5% を上回る。 ただタブレットでは iOS が 62.5%、アンドロイドが 36.5%。 グーグルは日本に続き韓国でもネクサス 7 を発売する見通し。 ネクサス 7 をテコにタブレットでもアップルを追う。 (nikkei = 9-25-12)


ネットで漁を生中継 → 魚とれたらすぐ販売 住商系通販

インターネット上で、漁の様子を船から生中継。 とれた魚介類の注文をすぐに受け付け、漁協から直送する - -。 住友商事系のテレビ通販会社ジュピターショップチャンネルが 13 日、そんな取り組みを始めた。 13 日の第 1 弾は、北海道古平町・東しゃこたん漁協の甘エビ漁。 早朝から漁船に乗り込んだスタッフが夕方にかけ計 4 回、1 時間ずつネット中継した。 この日揚がった甘エビは、1 セット 500 グラムで税込み 3,675 円。 午後 6 時までに約 50 セットの注文が入ったという。

思い通りにとれなかったり、悪天候で漁に出られなかったりすることもある。 「そこも含めてライブ感を楽しんでほしい」とジュピターショップチャンネル広報。 14 日は東しゃこたん漁協のサケ漁、27、28 日は長崎・五島ふくえ漁協の定置網漁で、アジやカマスの水揚げを見込んでいる。 2 週間に 1 回のペースで中継・販売をする予定だ。 (asahi = 9-13-12)


楽天、アマゾンに挑戦状 スピード配達へ兵庫に物流拠点

商品が届くまで 1 週間以上かかることもあったネット通販各社が、配送の速さを競っている。 楽天は 10 日、兵庫県に面積が東京ドーム 1.7 個分の巨大物流拠点をつくると発表した。 翌日に配送できる地域や商品を増やし、当日に配送するサービスでシェアを広げるアマゾンに対抗する。

楽天は来年 11 月をめどに兵庫県川西市に新しい物流拠点をつくる。 延べ床面積は約 7 万 7,500 平方メートル。 自前の拠点は千葉県市川市に続く 2 カ所目で、今後も全国に増やす方針だ。 楽天の通販は「モール(商店街)型」と呼ばれ、楽天自身ではなく約 3 万 9 千の業者がネット上に「お店」を出す形で物を売っている。 楽天自身は在庫を抱えず、業者からの手数料で安定的に稼ぐビジネスモデルだ。

ただ、業者がそれぞれ客に発送しているため、発送にかける時間や届け先までの距離などによって「客に届くまでの期間は店によってバラバラ。(広報)」 注文翌日に届く商品は、取り扱う商品の 3% 程度にとどまっていた。 2010 年につくった市川の拠点では、主に書籍に限って楽天が自前で在庫を抱え、一部地域で翌日配達している。 今後は、川西と市川の両拠点に出店業者から在庫を集め、関東や関西、九州の一部で幅広い商品を翌日配達できる体制にする。 将来的に当日配達も目指すという。 (asahi = 9-11-12)

◇ ◇ ◇

楽天が出版取り次ぎ参入 書店で注文、0 - 2 日で入荷

街の書店で本を注文してから届くまでに平均 7 日前後かかる書籍流通の現状を変えようと、インターネット通販大手の楽天が中堅書店に本を卸す出版取次事業を始める。 自社のネット書店が持つ在庫約 50 万点と配送システムを活用。 原則として 0 - 2 日で届ける。

楽天は、ネット通販の覇者・米アマゾンの「打倒」を掲げる。 街の書店は「書店に届くのを待てないとアマゾンで買う人が増えた」と危機感を抱く。 街の書店にとって、ネット書店「楽天ブックス」も運営する楽天はライバルだが、「敵の敵は味方(関係者)」と、異例の連携が決まった。

楽天は、ネット書店として本を直接読者に売っており、その販売先に街の書店が加わる形だ。 扱う冊数が増えれば、在庫の回転率が上がり、コストが下がる。 本好きの人たちが集まる書店と連携し、7 月に始めた電子書籍配信事業の拡大につなげる狙いもある。 (asahi = 9-8-12)


防衛省、サイバー防衛隊新設へ 陸海空と並ぶ「領域」

防衛省は 7 日、インターネットなどを通じた政府や民間へのサイバー攻撃に対処する初の指針をまとめた。 サイバー空間を陸、海、空、宇宙と並ぶ「領域」とし、武力攻撃に伴うサイバー攻撃に、自衛隊が対処する任務を明記した。 100 人規模のサイバー空間防衛隊(仮称)の来年度新設も打ち出し、指針をその活動方針とする考えだ。

指針では、防衛省自体がサイバー攻撃を受け「防衛上の重要な情報が窃取される危険にさらされている」現状から、「我が国の防衛をはじめとする任務遂行のため、最先端の能力保有を目指す」と強調した。 サイバー攻撃が他国による武力攻撃の一環であれば、日本への「急迫かつ不正の侵害」となり「自衛権発動の第一要件を満たす」とした。 ただ、サイバー攻撃の定義の難しさなどから、武力攻撃の一環とみるかどうかは「個別具体的な状況を踏まえ判断する」と記すにとどめている。 (asahi = 9-8-12)


米アマゾン、新タブレット発表 低価格で iPad に対抗

米インターネット通販最大手のアマゾンは 6 日、新型のタブレット端末「キンドルファイア HD」を発表した。 低価格をアピールして、タブレットで世界シェア 7 割の米アップルに対抗する。

昨秋に 199 ドル(約 1 万 6 千円)で発売したキンドルファイアを全面刷新した。 新機種の画面サイズは 7 インチと 8.9 インチの 2 種類。 画面の解像度を高め、カメラを内蔵したほか、次世代高速通信にも対応。 機能は高めたが、価格は一番安いモデルが 199 ドルで、アップルの「iPad (499 ドル〜)」と差別化した。 高機能モデルは 299 ドルから。 7 インチ型が今月 14 日、8.9 インチ型は 11 月 20 日から出荷を始めるが、米国以外での販売は未定だ。 (asahi = 9-7-12)

◇ ◇ ◇

アマゾンで「キンドル・ファイア」が売り切れ、新モデルの発表間近か

Amazon.com は現地時間 2012 年 8 月 30 日、同社のタブレット端末「Kindle Fire」が売り切れになったと発表した。 Kindle Fireは 2011 年 9 月末に販売を開始して以来、同社の米国サイト「Amazon.com」で最も売れる商品になったほか、米国のタブレット端末市場で 22% のシェアを獲得したという。

Amazon は具体的な販売台数を明らかにしていないが、ジェフ・ベゾス (Jeff Bezos) 最高経営責任者 (CEO) は、「数百万人もの顧客が Kindle Fireを Amazon の歴史で最も成功した製品にしてくれた。 Kindle Fire は完売したが、我々には心躍るような製品計画があり、今後も最高のハードウエアとサービスをベストな価格で提供していく。」と述べている。

米 New York Times によると、Amazon は 1 週間後の 9 月 6 日に米カリフォルニア州サンタモニカでイベントを開催する予定で、同イベントにメディア関係者を招待している。 この会場で年末商戦に向けた新モデルを発表するものと見られており、New York Times は複数モデルが披露される可能性もあると伝えている。

Amazon が Kindle Fire を発表し、予約販売を開始したのは 2011 年の 9 月 28 日。 出荷は同年 11 月 14 日に始めている。 米 IDC によると、同端末は最初の四半期(2011 年 10 - 12 月)に 16.8% の市場シェアを獲得し、米 Apple の「iPad」に次ぐ 2 番目に人気の製品になった。 だが、その後の四半期(2012 年 1- 3 月)で 4% を若干上回る程度まで落ち込み、順位も 3 位に後退している。

タブレット端末市場では、韓国 Samsung Electronics が台頭したり、Apple が第 3 世代の iPad を発売したり、米 Google が低価格端末「Nexus 7」を投入したりするなど、競争が激化している。 Amazon が今後シェアを大きく伸ばすには、海外展開も必要と指摘されている。 (ITpro = 8-31-12)


ソニー電子書籍新端末 9,980 円 楽天・アマゾンに対抗

ソニーは 3 日、電子書籍専用端末「リーダー」の新機種を税込み 9,980 円で 21 日に売り出すと発表した。 ほぼ同機能の従来機種より約 5 千円安い価格で、その従来機種も新機種発表にあわせ 8,980 円まで値下げした。 楽天が 7 月に 7,980 円の端末を発売し、最大手のアマゾンも近く 1 万円を切る端末を出すとみられるため、大幅値下げで対抗する。

ソニーの新機種「PRS-T2」は、楽天の「コボタッチ」より約 1 ミリ薄く、約 20 グラム軽い。 画面は白黒表示で、無線 LAN でネットにつながる。 軽量化に加え、途中まで読んだ本をスマートフォンやタブレット端末などで続きから読める機能も搭載した。 従来機種の「PRS-T1」も 3 日から値下げに踏み切った。

ソニーは 2006 年、北米で電子書籍の専用端末を発売。 その後、10 年に国内でも売り出したが、書籍の品ぞろえ不足などで利用者の支持が得られず、端末の販売は低迷。 世界でも約 100 万台で、後に参入し 1 千万台超を売ったアマゾンに水をあけられている。 (asahi = 9-4-12)


「ブラよろ」 2 次利用は無償 漫画家・佐藤秀峰さん試み

漫画家の佐藤秀峰さん (38) が自作の漫画「ブラックジャックによろしく」の映画化や外国語版の制作など、あらゆる 2 次利用を来月 15 日から無償で認めると発表した。 著名なプロの漫画家が作品の利用を自由化するのは極めて珍しい。 「ブラック〜」は厳しい医療現場で悪戦苦闘する研修医らの姿を描く。 佐藤さんは映画化された「海猿」も手がけた。 自ら代表を務める会社が電子版漫画の配信サイト「漫画 on Web (http://mangaonweb.com/)」も運営する。

自由化はそのサイトで発表した。 アニメ化、関連グッズの制作・販売なども例示。 作品は既にサイトで無料公開しており、複製やネット配信、書籍化も第三者に認める。 佐藤さんは「インターネットは情報をどこまでも拡散できる。 この設計思想は著作権という考え方と対立する。 拡散、共有されることで、著者にも利益が入る仕組みができないでしょうか。」と書いた。 (asahi = 8-29-12)


NTT 東、マンション向け光回線値下げ 対スマホ対策

NTT 東日本は 9 月 1 日から、マンション向けの光回線サービスの料金を値下げする。 「フレッツ光ライト マンションタイプ」の場合、月額利用料金(税込み)は基本料金を 840 円引き下げて 2,100 円に、データ通信の上限料金を 1,575 円下げて 4,515 円(970 メガバイト以上)にする。 スマートフォン(多機能携帯電話)の普及などで、一人暮らしのワンルームマンションを中心に光回線の解約が増えているためという。 (asahi = 8-27-12)


市長保管の住所録、ネットに露出 FB 活用の佐賀・武雄

佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長が、インターネット上に保管していた約 230 人分の住所録をだれでも閲覧できる状態にしていたことがわかった。 市の業務にフェイスブックを導入し、日本フェイスブック学会長も務める樋渡市長は「関係者のみなさんに迷惑をかけ、深くおわびします」と謝罪した。

樋渡市長によると、23 日夜に簡易投稿サイトのツイッターの書き込みで指摘を受け、すぐに設定を「公開」から「非公開」にしたという。 同様にネット上で保管していた写真約 1 万 3 千枚も公開してしまい、24 日朝に閲覧できないようにしたという。 住所録には、2011 年の年賀状や暑中見舞いなどをもとに住所や氏名が書かれていた。 このファイルをバックアップとしてネット上で保管していたところ、誤って「公開」の設定にしていたという。 (asahi = 8-25-12)


個人情報 : 秋田市、4,000 人分をネット流出 水道局職員 PC から 秋田

秋田市は 22 日、旧河辺町の上水道利用者のすべてにあたるとみられる 4,059 人分と、河辺松渕の市営住宅入居者 38 人分の個人情報一覧がインターネット上に流出したと発表した。 市上下水道局の男性職員 (38) の自宅パソコンからファイル共有ソフト「Winny」を介して流出したとみられるという。

同局によると、4,059 人分は旧河辺町が秋田市に編入された 05 年度時点のもので、秋田市へのシステム移行の際に利用していたファイル。 氏名、住所、口座番号などが記されている。 入居者一覧表には氏名のほか勤務先や電話番号などが含まれているという。

男性職員は市の調査に、データ整理のため USB メモリーでファイルを持ち帰り自宅パソコンに取り込んだことを認めたが、ファイル共有ソフトをインストールしたかについては覚えていないと答えたという。 流出時期は不明。 市は早急に専門業者に情報拡散防止と詳しい調査を依頼する方針。 20 日に報道機関からの指摘を受け、発覚したという。 (mainichi = 8-23-12)


アノニマス、英政府サイト攻撃 アサンジュ氏巡り抗議か

国際的ハッカー集団「アノニマス」が 21 日、英政府のウェブサイトを攻撃したとする犯行声明をツイッターに掲載した。 内部告発サイト「ウィキリークス」代表のジュリアン・アサンジュ容疑者 (41) への対応をめぐる抗議とみられる。

英 BBC などによると攻撃を受けたのは内務省や司法省のサイト。 大量のアクセスで一時反応が鈍くなったが、情報流出などの被害はなかったという。 南米エクアドルは 16 日、ロンドンの同国大使館に滞在中のアサンジュ代表に政治亡命を認めた。 だが、英政府は亡命を認めない方針で、性的暴行事件で捜査中のスウェーデンに移送する考えを改めて示していた。 (ロンドン = 沢村亙、asahi = 8-22-12)


文字読み上げる iPad アプリ 障害者向け、ユープラス

障害者支援機器メーカーのユープラスは、画面で入力した文章などをしゃべってくれる iPad アプリ(ソフト)「トーキングエイド」を発売した。 文字や絵などをタッチすると、いろんな声で読み上げたり、メールで送ったりできる。 コミュニケーションが難しい障害者らを手助けする。 ネット上で販売し、価格は「テキスト入力版」が税込み 6,900 円。 アプリと iPad 端末を合わせた価格では、従来型の専用機に比べて半値以下になるという。 (asahi = 8-21-12)


五輪ツイート 1 億 5,000 万回 ボルト V の瞬間が最多

ロンドン五輪の大会期間中、五輪や競技に関連したツイッターのつぶやきの総計が全世界で 1 億 5 千万回を突破した。 北京五輪の約 150 倍。 選手とファンがソーシャルメディアでつながる時代の本格的到来を感じさせる結果となった。

ツイッター運営会社の 12 日までの集計によると、1 分間のつぶやきが競技中に最も多かったのは、陸上男子のウサイン・ボルト選手(ジャマイカ)が 200 メートルで優勝を決めた瞬間で、8 万回。 2 位もボルト選手の 100 メートルの優勝で、7 万 4 千回つぶやかれた。 サッカー女子の日本代表(なでしこジャパン)が米国に敗れた決勝も 3 万 3 千回。 この試合のあと、米国の選手が控室から金メダルの喜びをつぶやき、多くの祝福が集まったことを同社は、今大会の印象的なツイッター活用例とした。 (asahi = 8-14-12)

◇ ◇ ◇

米の五輪中継、記録的な高視聴率 ツイッター後押し

熱戦が続いたロンドン五輪が終わった。 日本では、深夜や早朝の生中継で生活リズムが変わった人も多いはず。 一方、米国では夜の「プライムタイム」での放送が定番で、人気競技ほど時差つきでテレビに登場した。 それでも視聴率は記録的な高さだった。 「プライムタイム視聴率は、米国外で開催の夏季五輪としては、1976 年のモントリオール以来の高さ。」 米国でロンドン五輪の独占放送権を持っていた NBC は 12 日、自慢げな発表文を出した。

NBC は今回、系列のスポーツチャンネルなども使って日中も中継を続けたが、人気競技はプライムタイムまで放送しない伝統を崩さなかった。 このため、陸上のウサイン・ボルトや水泳のマイケル・フェルプスら、スター選手が参加する種目ほど生中継されず、開会式や閉会式も世界に数時間遅れでしか画面に映らなかった。

ツイッターなどの交流サイト (SNS) で情報が瞬時に広がるうえ、NBC も全競技をインターネットで生中継するようになり、テレビの視聴率は下がると予想された。 ところが、プライムタイムの視聴者は 12 日まで平均 1 日 3,110 万人で、視聴率も 17.6%。 生放送が多かった 4 年前の北京 (16.2%) や、ロンドンと同じくらい時差があった 8 年前のアテネ (15.2%) と比べても高かった。 (asahi = 8-13-12)


災害情報、ヤフーやグーグルに一括提供 政府が検討

政府は災害の発生時に省庁や電力・ガス会社などから集めた被災地の情報を民間に一括して提供する検討に入った。 提供先の念頭にあるのはヤフー、グーグルなど大規模なポータルサイトを持つ企業。 人的被害の情報や電力・ガスの供給状況、交通情報など一般には別々にしか入手できない約 100 種類の情報をまとめて送り、受信した企業がホームページなどに掲載する。 (nikkei = 8-10-12)


小学館、全社員に電子書籍端末 創業 90 年、電子化本腰

出版大手の小学館は創業 90 年を迎える 8 日、電子書籍事業の強化に乗り出す。 電子書籍端末「コボタッチ」を全役員と全社員計777 人に配布。 紙の本を中心にした発想にとらわれがちな社員たちに、デジタル時代に適した新しい出版の形を考えるよう意識改革を促す。

今秋以降に「新編日本古典文学全集(88 巻)」など本格的な古典・教養の本の電子版を刊行することも決めた。 学際的に日本人の精神文化の全体像に迫った「日本民俗文化大系(15 巻)」、海外の名著などを集めた「地球人ライブラリー」なども電子化。 文字拡大機能など電子書籍の特性を通じて、中高年層を中心に高まる「学び直し」のニーズに応える。

また、今月 10 日からは、新進作家に電子書籍のためだけに妖怪などをテーマにした小説を書き下ろしてもらう「九十九神曼荼羅(つくもがみまんだら)シリーズ」も月 5 点ずつ刊行。 若手美術家らのイラストをつけ、1 点 105 円とし、若者が購入しやすくする。 (asahi = 8-8-12)

◇ ◇ ◇

楽天の「コボタッチ」、イオンで販売

楽天は 3 日、7 月に売り出した電子書籍専用端末「コボタッチ(税込み 7,980 円)」を全国のイオンで販売すると発表した。 まず 4 日から東京、名古屋、大阪などの 26 店舗から始め、家電売り場のある 150 店舗に広げる。 これまではネット通販や家電量販店で売っていた。 (asahi = 8-3-12)

◇ ◇ ◇

7,980 円の電子書籍端末 楽天が 19 日に発売

ネット通販大手の楽天は 2 日、電子書籍の専用端末を 19 日に売り出すと発表した。 他社の半額以下の税込み 7,980 円。 電子書籍の販売は海外子会社が担当し、価格に消費税を上乗せしない。 低価格路線でシェア獲得を狙うが、ライバル社からは「税逃れだ」と不満の声が上がる。

専用端末の「コボタッチ」は重さ 185 グラム、厚さ 1 センチ。 無線 LAN でネットにつながる。 目にやさしい白黒表示で、1 回の充電で 1 カ月程度使える省電力が売り。 1 月に買収したカナダのコボ社が北米では 99 ドルで販売している商品で、円高で低価格を実現した。 同様の通信機能を持つソニーの「リーダー(1 万 6,800 円)」の半額以下。 三木谷浩史社長は「端末の販売では大きな利益を上げない。 市場拡大のため、気軽に試してもらえる価格にした。」と述べた。 (asahi = 7-2-12)


シャープ「ガラパゴス」iOS でも 2 大陣営に対応

シャープは 8 日、電子書籍配信サービス「ガラパゴス・ストア」を米アップルの「iPhone」や「iPad」に対応させたと発表した。 米グーグルの「アンドロイド」搭載の端末では昨年から利用でき、今後は 2 大陣営の両方で利用者を拡大する。 同サービスは約 7 万冊の書籍・コミックなどが購入できる国内最大級のサイト。 (asahi = 8-8-12)


パナがアジア共通ノート PC 12 カ国・地域でサポート

パナソニックは 7 日、アジアで修理などのサポートが受けられるノートパソコンを 9 月に発売すると発表した。 新興国に進出する日系企業のニーズに対応し、法人向けパソコン販売を強化する狙い。 販売するのは、携帯型ノートパソコンのアジア共通モデル「レッツノート CF-SX2」。 2013 年度までに中国やタイ・ベトナムなど 12 カ国・地域でサポートサービスを整える。 日本語のコールセンターも新設し、国内並みのサポートが受けられるようにする。 電源プラグや無線通信の規格なども、国ごとに対応した機種を選べる。 (asahi = 8-7-12)


標的型攻撃が倍増 - 2012 年上期、日本 IBM 調べ

日本 IBM が全世界 9 カ所の IBM セキュリティー監視センター (SOC) で観測した 2012 年上期(1 - 6 月)のデータから、機密情報漏えいなどを目的とした「標的型メール攻撃」が大幅に増えたことがわかった。 上期は 11 年下期(6 - 12 月)に比べて検知数が約 2 倍に増加。 標的となったのは政府関係機関が 25%、報道機関が 23% と高かった。 (BCN = 8-6-12)


ハッカーのイベントで人材発掘 米軍サイバー部隊トップ

ハッカーの世界最大の祭典デフコンが 27 日、米ラスベガスで開幕、米国家安全保障局 (NSA) 長官でサイバーコマンド司令官のキース・アレキサンダー大将が初登壇した。 「君たちの助けを求めに来た。 そんなに給料は出せないが楽しいぞ。」 サイバー空間の国家間の攻防が激しくなる中、米軍専門部隊トップが自ら人材発掘に乗り出した。

米政府の情報部門やサイバー軍のトップがハッカーの草の根の集まりであるデフコンに出るのは初めて。 アレキサンダー氏はハッカーらと同じ T シャツにジーンズ姿で現れ、ネット上の攻防技術を競う競技なども見学。 「みんなと一緒に数週間働けばいろんな問題が解決できる」と持ち上げ、「サイバー空間には脆弱な部分がとてつもなくある。 安全にするツールを作り、よくわかっていない私のような年長者を助け、米国や同盟国を訓練する手助けをしてほしい。」と訴えた。

ナチスドイツが第 2 次大戦で使った暗号システム「エニグマ」に触れて、「この解読がなければ戦争の結果は大いに違ったものとなった」と情報戦の重要性を強調。 国家の中枢などを狙うサイバー戦争への対処が急務だとした。 (ラスベガス = 藤えりか、asahi = 7-30-12)


ニコニコ動画、新バージョン「Zero」を一般会員にも公開

株式会社ニワンゴは 29 日、動画サービス「niconico (ニコニコ動画)」で有料のプレミアム会員のみに提供していた新バージョン「Zero」を、一般会員にも公開した。 全国 5 つの町で開催する「ニコニコ町会議」の初回となる鳥取県八頭町の会場で発表した。

niconico の新バージョン「Zero」は、5 月 1 日からプレミアム会員限定で提供してきた新バージョンで、動画の画面サイズを拡大したほか、タグがリアルタイムで反映される仕組みや、動作再生リスト機能などを搭載。 6 月 18 日にはユーザーからのフィードバックを反映するとともに、動作スピードを高速化した。

今回、一般会員にも「Zero」が公開されるが、旧バージョンの「原宿」も引き続き提供され、ユーザーが設定で切り替えることができる。 また、「ニコニコ動画」と「ニコニコ生放送」のそれぞれで、「Zero」と「原宿」のどちらを利用するかも個別に設定できる。

また、「ニコニコ生放送」の iOS アプリについては、30 日に公開予定の最新バージョン (Ver4.20) で、iPad に最適化したユーザーインターフェイスを搭載することを発表。 iPad 向けのユーザーインターフェイスでは、縦表示と横表示にそれぞれ最適化した構成となり、生放送を視聴しながらの検索やニュース閲覧に対応。 iPad からの生放送配信時に適したユーザーインターフェイスも搭載する。 (三柳 英樹、InternetWatch = 7-30-12)