ソフトバンク:スマホ急増に対応 イー・アクセス買収 1 日、イー・アクセスの子会社化を明らかにしたソフトバンク。 両社の経営統合は、スマートフォン(多機能携帯電話)の普及で深刻化する通信混雑への対策として、電波周波数帯を相互補完し、基地局などの設備投資を軽減する意味合いがある。 孫正義社長は「iPhone (アイフォーン) 5 発売が経営統合に影響した」と明らかにした。 ソフトバンクは「5」発売(9 月 21 日)と同時に、次世代高速無線通信「LTE」サービスを開始した。 また、発売直前の 19 日には、「テザリング」機能を、「5」に 1 月から付けることを明らかにしていた。 LTE もテザリングも通信網には大きな負荷がかかり、良質な通信のためには基地局整備が欠かせない。 そこで、同社が目を付けたのがイー社の通信網だった。 イー社は、LTE 用に 1.7 ギガヘルツ帯を有しているが、ソフトバンクはこの周波数帯を有していない。 イー社と経営統合することで、ソフトバンクの LTE 用周波数帯が拡大する。 (mainichi = 10-1-12) スキャン画面の裏側で個人情報を外部に送信 ![]()
シマンテックは 9 月 26 日、「電池長持ち」、「電波改善」など、ユーザーに便利な機能をうたって個人情報を盗み出す悪質な Android アプリに続き、今度は、ウイルス対策アプリを装う悪質アプリが登場したとして、ブログで注意を呼び掛けた。 PC の世界で広く被害を及ぼしていた偽のセキュリティ対策ソフトが、Android にも登場したことになる。 同社によると、この悪質アプリの名称は「安心ウイルススキャン」。 インストールすると、定義ファイルをダウンロードし、あたかも Android 端末内をスキャンしているかのような画面が表示されるが、これはただのおとりで、実際にはウイルス対策の機能などは備えていない。 むしろその間に、デバイスに保存されているすべての連絡先が外部サイトにアップロードされてしまう。 だが「アプリ自体はもっともらしい作りになっているので、疑わしい点を見出すのは困難(同社)」という。 シマンテックによればこの悪質アプリは、過去の類似アプリと同様に、スパムメール経由で拡散している。 また、偽の Google Play 風ページを作成してアプリをホストし、ユーザーをだまそうとする手口も見つかったという。 これを踏まえて同社は、知らない送信者から、アプリのダウンロードリンクが載っているメールが送られてきた場合などは注意し、安易にそこで紹介されているアプリをダウンロードしないよう勧めている。 (@IT = 9-26-12) 音声認識ロボ、視線で動かすタブレット ドコモが新技術 ![]() NTT ドコモは、ロボットをインターネットの情報端末として活用する新技術を開発した。 ロボットに話しかけると、声を認識して情報を検索し、最新の生活情報を教えてくれたり、好みの音楽を流してくれたりする。 10 月 2 - 6 日に千葉市で開かれる家電見本市「シーテック」に出展する。 NEC と共同で「しゃべってロボ」を開発した。 高さは 38.5 センチ。 例えば、「おすすめの曲を教えて」と話すと、ネットを通じて曲を選択し自動的に流し始める。 気に入った曲は、スマートフォンにデータを転送することも可能だ。 天気や明日の予定なども知らせてくれる。 このほかドコモは、視線で操作できるタブレットも開発した。 赤外線で瞳の反射をとらえ、視線を動かすだけで、アプリを選んだりゲームを楽しんだりできる。 メガネ型のテレビ電話端末「ハンズフリービデオフォン」は、それをかけるだけで、カメラを持たずに相手に自分の姿や背景を映し出せる仕組みという。 (asahi = 9-24-12) 薄さ 9 ミリの持ち運び用電源発売へ ソニー ソニーは、薄さ 9.4mm の持ち運び用電源「CP-F1L」を 11 月 14 日に売り出す。 薄型のリチウムイオン電池を使い、従来品の 3 分の 1 ほどの薄さにした。 板状なので、スマートフォンを充電しながら重ねてポケットなどに入れられる。 スマホを 2 時間強でフル充電にする。 想定価格は 4,500 円前後。 (asahi = 9-24-12) ソフトバンク LTE、緊急地震速報受信できず ソフトバンクモバイルが導入したばかりの携帯電話向け高速通信規格「LTE」で、緊急地震速報を受信できないことがわかった。 対象地域は主要都市の一部で、同社は 10 月下旬から年末にかけて段階的に解消する方針。 LTE に対応する「iPhone (アイフォーン) 5」の購入者には説明しているという。 同社によると、現時点では、LTE のネットワークが緊急地震速報や津波警報などの「緊急速報メール」の配信サービスに対応できていないという。 従来型の通信規格「3G」は対応しているという。 (asahi = 9-22-12) ◇ ◇ ◇ アップルの地図アプリに苦情続出、都市が海の中に「存在」 [サンフランシスコ 20 日] 米アップルが 19 日から提供を開始した最新基本ソフト (OS) の「iOS6」に搭載されている地図アプリをめぐり、世界各国のユーザーから不満の声が相次いでいる。 iOS6 はスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone (アイフォーン)」やタブレット型端末「iPad (アイパッド)」で使用される基本ソフト。 最新のスマートフォン「イPhone5」の発売前に提供を開始した。 これまでの OS では米グーグルが開発した地図機能を搭載していたが、iOS6 には独自の地図アプリを導入した。 しかし同アプリでは、都市が海の中に表示されたり、高速道路の最終地点が周辺に何もない場所にあるなど、間違った情報が表示されるとの苦情がユーザーから続出。 領有権をめぐって日本と中国が対立する尖閣諸島(中国名・釣魚島)の魚釣島などは、2 つ表示されるという。 アップルの広報担当者は、同アプリについて「クラウドベースのソリューションのため、多くのユーザーが使うほど機能が優れていく」と説明。 その上で、顧客の満足度向上に努めると述べた。 (Reuters = 9-21-12) ◇ ◇ ◇ iPhone5 にホテル業界「困った」 端子変更で 予約の受け付けが初日だけで 200 万台を超えた米アップルのスマートフォン「iPhone (アイフォーン) 5」。 21 日の発売を前にホテル業界が思わぬ事態に直面し、困っている。 「あれ? 形が違う!」 「リッチモンドホテル」のブランドで全国展開するアールエヌティーホテルズの営業企画担当、桜井敏且(としかつ)さんは 13 日、iPhone5 発表のニュースに目が釘付けになった。 新機種は「ドック端子」と呼ばれるコネクターが小さくなり、iPhone に登録した音楽を客室で再生できる音響機器がつながらなくなる可能性があるからだ。 全国 33 カ所のうち七つのホテルの約 1,200 室に、1 万円近いスピーカーセットを置く。 客室設備の新たな売りとしてホテル業界が競って導入しているなか、リッチモンドホテルは 2010 年から先行してきた。 機器を納入する業者などに聞いても、端子の変更を知らなかった。 その後、アップルが 1 個 2,800 円の変換プラグを発売すると知ったが、桜井さんは「ホテルの備品として置くには、紛失などを考えると高すぎる」と頭を抱える。 (asahi = 9-20-12) ◇ ◇ ◇ iPhone のテザリング、ソフトバンクも 1 月から ソフトバンクモバイルは 19 日、「iPhone (アイフォーン) 5」を 21 日から販売するのに合わせ、下取り価格を見直すと発表した。 同じく iPhone を売る KDDI (au) に対抗する。 たとえば、利用者が iPhone4S (644ギガ) を下取りに出す場合、1 万 2 千円の買い取り価格を 2 万円に引き上げる。 対象商品も増やす。 また、「5」に対応する高速通信「LTE」のデータ定額料金は月 5,460 円の予定だが、3,980 円で固定回線との割引セットプランを導入する。 また、パソコンやゲーム機をネットにつなぐ「テザリング」の機能も、来年 1 月 15 日から使えるようにする。 (asahi = 9-9-12) ◇ ◇ ◇ iPhone5 予約、最多記録更新 初日 200 万台 米アップルは 17 日、今月 21 日に発売するスマートフォン(多機能携帯電話)の新機種「iPhone (アイフォーン) 5」の予約注文が、受け付け初日の 14 日に 200 万台に達したと発表した。 昨年 10 月、予約初日に 100 万台だった前機種「iPhone4S」の 2 倍となり、同社製品の過去最高記録を塗り替えた。 予約注文は日米欧など 9 カ国・地域で始まった。 4S よりも細長く、薄くて軽いのが特徴。 日本ではソフトバンクモバイルと KDDI が販売。 予約が初回出荷台数よりも多かったため、一部配送は 10 月にずれ込む可能性があるという。 (ニューヨーク = 畑中徹、asahi = 9-18-12) ◇ ◇ ◇ Apple、新たな接続コネクタ「Lightning」を採用、アダプタ & ケーブルも発売 Appleは 12 日(現地時間)に開催したスペシャルイベントの中で Dock コネクタに代わる新たな接続コネクタ「Lightning コネクタ」を iPhone5 や第 5 世代 iPod touch、第 7 世代 iPod nano などに採用することを発表した。 同時に Apple Store において、Lightning コネクタと Dock コネクタの変換アダプタ 2 種、Lightning-USB ケーブルの販売を開始している。 出荷は 10 月の予定。 Lightning コネクタは、従来の 30 ピン Dock コネクタに代わる iOS デバイス / iPod 用の新たな接続コネクタ。 8 ピン仕様で、Dock コネクタよりもずっとコンパクトになっている。 従来の Dock コネクタと Lightning コネクタの変換アダプタは 2 種類。 ひとつはケーブルなしでダイレクトに変換するもの、もうひとつは長さ 0.2m のケーブル状になっているタイプだ。 価格は、変換アダプタタイプは 2,800 円、ケーブルタイプが 3,800 円。 いずれも出荷開始は 10 月の予定。 (MyNavi = 9-13-12) ◇ ◇ ◇ iPhone5、脱グーグル マップもユーチューブも 米アップルは 12 日、スマートフォン「iPhone (アイフォーン)」の新機種「iPhone5」を、日米欧など 9 カ国・地域で 21 日発売すると発表した。 2010 年 6 月に「4」を発売して以来約 2 年 3 カ月ぶりにデザインを全面刷新した。 画面サイズを大きくした一方、薄くて軽いのが特徴。 次世代高速通信 (LTE) にも対応し、ライバルの米グーグルの OS (基本ソフト)「アンドロイド」を搭載して急速に世界シェアを伸ばす韓国サムスン電子製のスマホに対抗する。 日本ではソフトバンクモバイルと KDDI (au) が発売する。 14 日から予約を受け付ける。 米国では 199 ドル(約 1 万 5 千円)から販売し、現行の「4S」は 99 ドルに値下げし、「4」は無料になる。 日本での価格は後日発表されるという。 画面サイズは現在の 3.5 インチから 4 インチと一回り大きくした。 サイズ変更は 07 年に初代 iPhone を発売してから初めて。 最近のスマホ画面の大型化に対応した。 厚さは現行機種よりも 18% 薄い 7.6 ミリ、重さは 20% 軽くして 112 グラムにした。 心臓部の OS は、アップルが開発した最新の「iOS6」を搭載した。 従来の地図情報サービスは米グーグル製だったが、今回は独自サービスを開始。 カーナビ機能も充実させた。 本体に話しかけ、声で天気予報やレストラン情報などを検索できる機能も性能がアップした。 グーグルの動画サイト「ユーチューブ」のアプリも搭載をやめた。 データの処理速度を向上させたことで、動画などがより快適に見られる。 バッテリーの持ち時間やカメラの性能も向上させたほか、充電するときに使うコネクターの接続部分を旧モデルより小型化した。 今月 28 日には販売地域をさらに 22 カ国追加。 年末までには 100 カ国・地域に拡大する予定。 サンフランシスコで開かれた発表会では、ティム・クック最高経営責任者 (CEO) が登壇。 スライドやビデオを交えながら、iPhone5 を紹介した。 同氏は「新製品を世の中に送り出すことに興奮している。 アップルだけが独創的な製品やサービスを提供することができる。」と自信をみせた。 携帯デジタルプレーヤー「iPod (アイポッド)」の新機種発売を公表したほか、音楽配信サービス「iTunes(アイチューンズ)」を刷新することもあわせて発表した。 (サンフランシスコ = 畑中徹、asahi = 9-13-12) 楽天、通信事業に参入 イー・モバイルと新会社 ![]() 楽天は 19 日、携帯電話国内 4 位のイー・アクセスとともに新会社を設立し、通信事業に参入すると発表した。 イー社の回線を借りて事業を行う「仮想移動体通信事業者 (MVNO)」となり、10 月から楽天のブランドで、高速通信サービス「LTE」に対応したデータ通信端末を売る。 新会社「楽天イー・モバイル」は楽天が 51%、イー社が 49% を出資し、楽天の連結子会社になる。 パソコンやタブレット端末を携帯電話回線を通じてインターネットにつなぐ「WiFi (ワイファイ)ルーター」を売り、通話機能のある携帯電話は当面扱わない。 端末は実質無料で、月 3,880 円の通信料を払う。 安値をうたうイー社と同額だが、加入時に楽天のネット通販で使えるポイントを 5 千円分もらえ、楽天で買い物すると付くポイントが 2 年間3倍になる。 月に 1 万円買い物する人なら 2 年で計 1 万円程度得をする計算で、「実質的に最安値になる」としている。 (asahi = 9-20-12) 「070」携帯電話での利用検討 来年 11 月にも 総務省は 4 日、今は PHS 向けの「070」で始まる電話番号を、携帯電話にも使えるようにする省令改正案を情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。 スマートフォン(多機能携帯電話)の普及などで「090」、「080」は枯渇寸前。 手続きが進めば、来年 11 月にも使えるようになる見通しだ。 総務省が通信各社に割り当て可能な「090」、「080」から始まる電話番号は、今年 3 月末には残りが 910 万あったが、7 月末には 350 万まで減ったという。 これ以外に通信各社の手持ち分があるものの、番号不足の懸念が出始めている。 省令改正で、新たに 7 千万の「070」で始まる番号が確保できるという。 通信各社は総務省に申請後、この番号を使えるようになる。 (asahi = 9-4-12) アップル、サムスンのギャラクシー S3 に照準 米特許訴訟に追加 【ソウル】 米アップルが韓国のサムスン電子を相手取った特許訴訟の対象にサムスンのスマートフォン(多機能携帯電話)の主力機種「ギャラクシー S3」を追加したことが 8 月 31 日、明らかになった。 アップルは 31 日、今年 2 月に米国の裁判所に提起した訴訟内容を修正した。 これによると、ギャラクシー S3 の 2 つのモデルを含む 4 つの製品が新たに訴訟の対象に追加された。 サムスンは引き続き裁判で争う意向を表明した。 同社は声明を発表し、「アップルは市場の競争ではなく訴訟を用いて、消費者の選択を制限しようとしている」と述べた。 この訴訟はアップルが 2011 年 4 月に米国で提訴した訴訟と同種のもので、昨年の訴訟をきっかけにアップルとサムスンは訴訟合戦に突入した。 この最初の訴訟の審理は今年 8 月にカリフォルニア州サンノゼの米連邦地裁で始まり、陪審員団は 8 月 24 日にアップルの主張をおおむね認定し、サムスンに対して約 10 億ドル(約 820 億円)の賠償金の支払いを命じる評決を下した。 サムスンは控訴する方針を明らかにしている。 今回、アップルが訴状を修正したのは 2 つ目の訴訟で、最初の訴訟に含まれた特許とは別の特許 8 件を対象としている。 今回の訴訟対象にはスマートフォンの外観上のデザインに関する特許は含まれていない。 この訴訟では、サムスンもアップルが特許 8 件を侵害したとして主張している。 2 つ目の訴訟は最初の訴訟と同じく、米カリフォルニア州サンノゼの連邦地裁に提訴されており、ルーシー・コー判事が担当している。 審理の開始は 2014 年 3 月と暫定的に決められている。 アップルは今年 6 月、連邦地裁に対し、ギャラクシー S3 の米国内での販売差し止めを求める仮処分申請を行い、同機種を 2 つ目の訴訟の対象に含める意向を示唆していた。 コー判事はこの申請について決定を行っていない。 サムスンは 5 月にギャラクシー S3 を発表、7 月に米国内での販売を開始した。 法務や金融を専門とするアナリストの間ではこれまで数カ月にわたって、アップルはギャラクシー S3 を標的にするのではないかとの観測が浮上していた。 サムスンによると、ギャラクシー S3 の出荷台数は発売から 2 カ月で 1,000 万台を超えており、これまで発売したスマートフォンの中で最も速いペースで売れているという。 (Evan Ramstad、ウォールストリートジャーナル = 9-2-12) ◇ ◇ ◇ サムスンの特許侵害、東京地裁は認めず アップルが敗訴 スマートフォン(多機能携帯電話)などの特許をめぐり、米アップルが「技術をまねされた」と韓国サムスン電子の日本法人に 1 億円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(東海林保裁判長)は 31 日、サムスンによる特許権の侵害を認めず、アップルの請求を棄却する判決を言い渡した。 両社の間では、特許をめぐる同様の訴訟が世界 10 カ国・地域で起こされており、日本での司法判断は初めて。 今月 24 日には米カリフォルニア州連邦地裁が評決で、アップルの訴えた特許侵害 7 件のうち 6 件を認めた。 韓国の地裁も同日、両社が互いに特許を侵害したとする判決を出した。 アップルの主張を認める判断が続いたため、サムスンや同社に基本ソフト「アンドロイド」を提供する米グーグルの株価が株式市場で下がる影響も出ていた。 今回の東京地裁判決は、劣勢だったサムスン側が巻き返した格好だ。 (asahi = 8-31-12) ◇ ◇ ◇ アップル「価値観の闘争」 サムスンとの訴訟長期化も 巨大市場の米国で争われていた米アップルと韓国サムスン電子によるスマートフォン(多機能携帯電話)などをめぐる特許訴訟は、アップルに軍配があがった。 ただ同じような裁判は世界中で続いており、両社の争いは長期化しそうだ。 米カリフォルニア州連邦地裁の陪審団は 24 日、サムスンに 10 億 5 千万ドル(約 830 億円)の賠償支払いを命じる評決で、アップルが訴えた特許侵害 7 件のうち 6 件を認めた。 アップルは「この裁判は特許や賠償金の問題でなく、独創性といった価値観についての闘争だった」との声明を出した。 対するサムスンは「米国の消費者にとって損失になる」とした。 両社の同じような裁判は日本やドイツ、韓国、オーストラリアなど 10 カ国・地域で約 50 件起こされているが、市場が大きい米国の裁判が特に注目されていた。 評決をもとに、アップルはサムスン製品の米国販売の差し止めを請求する方針。 サムスンは米国で一部製品が売れなくなることも想定される。 ただ「特許侵害とされる製品は旧型で、実際の販売で悪影響は限られる(米メディア)」との見方も多い。 (asahi = 8-26-12) ◇ ◇ ◇ アップル訴訟、次の焦点は販売差し止め 9 月 20 日審問
【シリコンバレー = 岡田信行】 米連邦地裁の陪審が韓国サムスン電子の特許侵害を認め、米アップルに有利な評決を出した。 次の焦点は担当するルーシー・コー判事が下す命令(判決)に移る。 アップルは近く、特許を侵害したと認められたサムスン製品の米国内での販売差し止めを申請する方針。 米連邦地裁は 9 月 20 日にヒアリング(審問)を行う。 今後、サムスン側が控訴すれば、次は日本の知財高裁に相当する連邦巡回区控訴裁判所で審理することになる。 最終的には日本の最高裁に当たる連邦最高裁判所に上告することもできる。 ただ、連邦最高裁が受け付ける事案は、州によって法律の解釈が分かれるものや最高裁が独自に重要性を認めたものに限られる。 9 割以上は棄却されるといい、その場合は二審判決が確定する。 一方、販売差し止め申請の関連では、コー判事が 9 月のヒアリング結果を受けて販売差し止め命令を出す見通しだ。 通常、特許訴訟では相互に特許を使えるようにして紛争を回避するクロスライセンス契約を結んで和解する例が多い。 今回の訴訟では、アップルが侵害したと認定されたサムスンの特許がないため、訴訟は長期化する可能性もある。 (nikkei = 8-25-12) ◇ ◇ ◇ アップルが特許訴訟で全面勝利、サムスンに 825 億円支払い命令 [サンノゼ(米カリフォルニア州)] 米アップルと韓国のサムスン電子の特許侵害をめぐる米連邦裁判所での訴訟は 24 日、陪審員評決でアップルの特許が侵害されたと認定、サムスンに 10 億 5,100 万ドル(約 825 億円)の支払いを命じ、アップルの全面勝利となった。 評議ではアップルの特許 7 件、サムスンの特許 5 件について検討されたが、開始から 3 日足らずで評決に達したことから、陪審員 9 人はほぼ問題なく結論に至ったとみられている。 24 日の米国株式市場終了後に発表された評決を受け、アップル株は時間外で約 2% 上昇し最高値の 675 ドルをつけた。 24 日これより先、韓国の裁判所が、サムスン電子のスマートフォン(多機能携帯電話)「ギャラクシー」はアップルの「iPhone」と外観がよく似ているものの、サムスンによるデザインの侵害はなかったとの判断を示し、アップルに対してはサムスンのワイヤレス技術に関する特許 2 件を侵害したとして 4,000 万ウォン(3 万 5,400 ドル)の支払いを、サムスンに対しては、電子文書をスクロールする際に使う機能に関するアップルの特許 1 件を侵害したとして 2,500 万ウォンの支払いを、それぞれ命じていた。 (Reuters = 8-25-12) ◇ ◇ ◇ 「サムスンは iPad 模倣せず」 アップルに屈辱の告知命令 = 韓国 英裁判所がアップルに、サムスンのタブレット型多機能携帯端末「ギャラクシータブ」はアップルの「iPad (アイパッド)」を模倣していないとする内容を、ウェブサイトやメディアに告知するよう命じたことが分かった。 複数の韓国メディアが 19 日、米ブルームバーグ通信の報道を引用し伝えた。 韓国メディアによると、コリン・バース判事は、「アップルはサムスンのギャラクシータブが iPad のデザインを模倣したとの認識を正す必要がある」とし、アップルに「サムスンがデザイン特許を侵害していない」とする旨の告知を英国のウェブサイトに 6 カ月間掲載し、ファイナンシャルタイムズなどの新聞や情報誌にも公表するよう命じた。 英裁判所の命令は、サムスンのギャラクシータブは iPad のデザインを模倣していないとする 9 日の判決に基づく措置。 当時コリン・バース判事は、「消費者がデザインによりギャラクシータブと iPad を混同することはない」としてアップルの訴えを棄却した。 アップル側は、告知はサムスンのための「広告」になるとして、裁判所の決定に応じないことを明らかにした。 韓国メディアは、「アップルの屈辱 『サムスンはコピーしたものではない』 英裁判所が公示命令」などと報道。 米国で 30 日に行われるサムスンとアップルの特許訴訟にも、大きな影響を与えるとの見方を示した。 (新川悠、サーチナ = 7-20-12) LINE 使用に年齢認証 KDDI、9 月から KDDI は 30 日、スマートフォン(多機能携帯電話)で使える無料通話アプリ「LINE」について、未成年者(18 歳未満)保護のために年齢認証の仕組みを導入すると発表した。 未成年の場合には、ID で利用者同士を自由に検索できるサービスを使えなくし、出会い系サイトなどへの勧誘を防止する。 9 月 3 日に始める「LINE au スマートパス版」が対象となる。 (asahi = 8-30-12) スマホ、2013 年に従来携帯を上回るか 世界出荷予測 米調査会社 IHS アイサプライは、2013 年には、全世界の携帯電話の出荷台数でスマートフォン(スマホ、多機能携帯電話)が従来型の携帯電話を上回るという市場予測を発表した。 さらに 16 年には、出荷台数全体に占めるスマホの割合は 67% まで高まるとしている。 予測によると、13 年のスマホ出荷台数は携帯電話全体の 54% に達する見込み。 12 年は 46% とみており、11 年は 35% だった。 同社は当初、スマホが従来機種を逆転するのは 15 年としていたが、今回の予測で 2 年早まった。 急速なスマホ普及の理由について、「価格が下落し、新興国でも広がりつつある。 製品の種類も拡大している。」と分析した。 (ニューヨーク = 畑中徹、asahi = 8-30-12) サムスン、Windows Phone 8 搭載スマートフォン「ATIV S」を発表 サムスンは現地時間 8 月 29 日、世界初の「Windows Phone 8」搭載スマートフォン「Samsung ATIV S」を発表した。 ATIV S は、スリムなデザインに 4.8 インチの Super AMOLED HD ディスプレイを搭載し、1.5GHz のデュアルコアプロセッサが採用されている。 42Mbps の HSPA+ にも対応する。 また、背面にはオートフォーカス機能や LED フラッシュを搭載した 8 メガピクセルのカメラが、前面には 1.9 メガピクセルのカメラが搭載されている。 6 月に発表された Windows Phone 8 の新しいソフトウェア機能が最大限に活用されており、microSD カードと NFC をサポートする。 このほかにもバッテリ持続時間の延長が期待できる 2,300mAh という大容量のバッテリと、1G バイトの RAM を搭載。 ストレージ容量 16G バイトと 32G バイトのバージョンが用意されており、「Music Hub」や「Media Hub」といった多数のサムスン製アプリケーションが搭載される予定である。 Nokia に真っ向から勝負 ATIV S は、Nokia 初の「Windows 8」スマートフォンに真っ向から対抗することになる。 Nokia は来週、イベントで端末を発表する予定だ。 最近の Nokia は Windows Phone を巡り、サムスンへの対抗心をあらわにしている。 Nokia はサムスンに対し、次期「Lumia」に「注目するように」警告している。 Nokia は Lumia の次期バージョンについて口を閉ざしているが、来る 9 月 5 日には、現行版に似た外観でありながら、ATIV S に似た機能を内部に搭載した製品が発表されるのではないかと筆者は推測している。 Qualcomm の「Snapdragon S4」プロセッサと HD AMOLED ディスプレイを搭載し、NFC をサポートするほか、microSD カードスロットを装備する見込みだ。 両者にはデザイン、追加アプリケーション、カメラ、LTE 対応、価格などの面でいくつかの大きな違いがある。 Nokia は、サムスンに対抗するには 8 メガピクセルのカメラを改良する必要があり、41 メガピクセルセンサーを搭載した「Nokia 808 PureView」に採用されている「PureView」技術の何らかのバージョンを発表する可能性がある。 ATIV S は HSPA+ をサポートするのに対し、次期 Lumia は 4G LTE の速度をサポートするものと思われる。 HSPA+ 接続を採用することから、ATIV の使用は米国内では T-Mobile に限定される。 他の事業者で使用できるようにするには、世界中に向けて提供される携帯端末においてよくあるように、サムスンが後から LTE 対応モデルもリリースする可能性も残されている。 (Jessica Dolcourt、CBS Interactive = 8-30-12) 安否情報、文字 → 音声 OK NTT 東西、災害伝言板充実 NTT 東日本と NTT 西日本は 29 日、緊急時に立ち上がるネット上の「災害用伝言板 (Web171)」を充実させるため、入力した文字を音声に変換して伝えるサービスなどを始めると発表した。 高齢の家族などの連絡先 1 件(電話番号)を登録しておけば、パソコンなどから伝言板に入力した 100 文字までの内容を音声にして届けてくれる。 また、NTT ドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルなどの携帯各社の災害伝言板サービスとも連携し、情報を相互に検索できるようにする。 (asahi = 8-29-12) ドコモ、スマホ・タブレット 5 機種を秋投入 全モデル「Xi」対応 [東京] NTT ドコモは 28 日、スマートフォン(多機能携帯電話) 3 機種とタブレット(多機能携帯端末) 2 機種の計 5 機種を 9 月以降、順次発売すると発表した。 5 機種すべて同社の高速通信サービス「Xi (クロッシィ)」に対応し、OS (基本ソフト)「アンドロイド 4.0」を搭載する。 スマホは、韓国 LG 電子製の「Optimus (オプティマス) G L-01E」、中国の大手通信機器メーカー、華為技術(ファーウェイ)製の「Ascend HW-01E」、シャープ製の「AQUOS PHONE (アクオスフォン) SH-01E」を 10 月から順次、販売する。 「Optimus G」は、携帯電話向け半導体最大手の米クアルコムのクアッドコア CPU を搭載したスマホ。 高度な処理性能で 2GB と大容量メモリーを搭載、動画を再生しながら映像を拡大縮小できるのが特徴。 「Ascend」はドコモとして初のファーウェイ製スマホで、電源オフ状態からの起動時間がわずか 5 秒と世界最速を実現、日本仕様としてワンセグなどにも対応した。 「AQUOS PHONE」は幅が 59 ミリとコンパクトで手の小さい女性にも持ちやすいようにした。 タブレットは、ユーザーが画面にタッチしたときの感触を再現する技術を搭載した NEC 製の「MEDIAS (メディアス)」シリーズ、韓国サムスン電子製の「ギャラクシー」シリーズの 2 機種を 9 月から 11 月にかけて投入する。 ギャラクシーは同シリーズとしてスマホ向け放送「NOTTV」に初めて対応した。 携帯電話各社は毎年、春夏冬の商戦向けとして新製品を発表しており、今回のように 8 月下旬に「秋モデル」として発表されるのは異例。 丸山誠治・プロダクト部長は説明会で「スマホが主流となった今、デバイスや OS (基本ソフト)のバージョンアップなどの進化が早い」と指摘。 従来の商戦期にとらわれずスマホの進化に合わせてスピーディに製品を投入することで「新たな顧客や多様化するニーズを取り込むことができる」と述べた。 (Reuters、白木真紀、8-28-12) 電話帳など個人情報堅く保護 新型 iPhone に新機能 米アップルは今秋発表予定のスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone (アイフォーン)」の新機種に、電話帳などの個人情報を保護する機能を初めて搭載する。 同じスマホでも米グーグルの「アンドロイド」端末に比べ定評がある安全性を一層高める。 この機能は iPhone やタブレット端末「iPad (アイパッド)」向けの新しい基本ソフト「iOS6」に組み込まれるため、新型 iPhone に加え、既存の機種でも使えるようになるという。 複数の関係者が取材で明らかにした。 新機種では設定画面に「プライバシー」という項目が加わり、▽ 全地球測位システム (GPS) で得た現在地、▽ 電話帳、▽ カレンダー、▽ リマインダー(備忘録)、▽ 写真などの情報を、アプリが使うかどうかを選べる。 アプリごとに設定を変えることもできる。 これまでアップルは、アプリを配布する前の審査で個人情報を狙う不正アプリを排除し、無審査のアプリも使えるアンドロイドとの違いをアピールしてきた。 ただ今年に入って個人情報の流出につながりかねないアプリが見つかり、審査だけに依存した態勢に危機感を持っていたという。 さらに最近は、フェイスブックなど外部との交流を目的に個人情報を収集・利用するソーシャルアプリが急増している。 各アプリが、どの個人情報を使うのかを明示してほしいという声が高まっていた。 アップルとしては安全性を強化し、スマホのシェアで約 5 割も水をあけられているアンドロイド陣営への巻き返しを図る狙いもあるものとみられる。 新機種は現行機種より画面が一回り大きくなり、「iPhone5」の名称で 9 月中旬に発表されると米メディアが相次ぎ報じている。 (須藤龍也、asahi = 8-26-12) ◇ ◇ ◇ iPhone の SMS 機能からなりすまし攻撃の恐れ - 研究者が警告 pod2g を名乗る iOS セキュリティ研究者が、iOS の SMS 機能を通じてユーザーがフィッシングなどの攻撃に遭う可能性を指摘し、ショートメッセージの安全性を懸念する声が広がっている。 pod2g によると、脆弱性は全てのバージョンの iOS に存在し、現在開発中の iOS6 (今年秋リリース予定)の最新ベータ版でも修正されていない。 「すでに他のセキュリティ研究者も気づいていると断言できるような脆弱性だけに、悪用されないか心配だ」と、Apple に迅速な対応を促している。 SMS には、ショートメッセージに様々な機能の定義を付与する UDH (User Data Header) というオプションが用意されている。 メッセージの返信アドレスの指定も可能で、これを悪用して銀行などを装った攻撃者がユーザーから個人情報を盗み取ったり、ユーザーを詐欺サイトに導くというようなことが起こり得る。 ほかにも、なりすましメッセージを送り、それを何らかの証拠に仕立て上げるなど、信用を捏造する様々な手口が考えられるという。 現時点での対策としては、返信先の番号やリンクされている Web ページに注意を払うしかない。 また、これは iOS 特有の脆弱性ではない。 UDH をサポートし、SMS 機能で送信元と返信先を区別しにくい端末では同様の問題が起こり得るので、iPhone 以外の携帯ユーザーも注意が必要だ。 The Verge によると、Apple も SMS を通じた攻撃が起こる可能性を認めており、可能であれば SMS よりもセキュアな iMessage を使用することを勧めているという。 iMessage ではアドレスの識別が行われ、pod2g が指摘するような偽装やなりすましからユーザーが保護されるそうだ。 一方で、脆弱性が存在してもなりすまし攻撃が成功する可能性は低いと見る専門家もいる。 通信キャリアの多くが SMS メッセージを通じた攻撃への対策をすでに講じており、PCWorld の取材に対してLookout Mobile Security の Derek Halliday 氏は「米国とカナダの携帯電話で、このように偽装したメッセージがユーザーに届いたケースはない」とコメントしている。 (Yoichi Yamashita、マイナビニュース = 8-20-12) 息子の気持ち伝えるアプリ、主婦が開発 40 カ国で発売 ![]() 障害や病気により会話で気持ちを伝えることが難しい人が、スマートフォンなどを使って感情を表現できるアプリが国境を越え、世界 40 カ国で売れている。 大阪出身で自閉症の子を持つ女性が、夫の転勤先の米シリコンバレーで考案した。 アプリは「Voice4u (ボイス・フォー・ユー)」。 スマホやタブレット端末に取り込んで使う。 「ありがとう」、「好きです」、「混乱しています」、「寝ます」といった言葉や食べ物などを示す 180 個のアイコンが登録されている。 タッチすると音声が再生される。 アイコンを増やすことも可能だ。 (asahi = 8-26-12) ソニーがスマホ向けゲーム配信 今秋開始、他社端末でも ソニー・コンピュータエンタテインメントは 15 日、スマートフォンやタブレット端末向けのゲーム配信事業を今秋から始めると発表した。 サービス名は「プレイステーション モバイル」で、ソニー製以外の一部端末でも利用できるようにする。 アクションやスポーツなど 30 作品程度で始め、順次増やす。 価格は未定だが 1 本数百円程度の見通し。 セガや角川ゲームスなど国内外の 85 社がゲームを提供する。 (asahi = 8-15-12) コンプガチャ全廃で収益明暗 DeNA は↑、グリー↓ 携帯電話などで遊ぶソーシャルゲームの課金システム「コンプリート(コンプ)ガチャ」を 5 月に廃止した影響で、最大手のグリーは 14 日、4 - 6 月の売上高と営業利益が 2008 年の上場以来初めて減少に転じたと発表した。 業界 2 位の DeNA (ディー・エヌ・エー)は目立った影響がなく、明暗が分かれた。 グリーが 14 日発表した 4 - 6 月期決算は売上高が 400 億円、営業利益が 189 億円で、直前の四半期(1 - 3 月)に比べてそれぞれ 13%、23% 減少した。 田中良和社長は「直接的な影響は分析できない」としたが、「探検ドリランド」などヒット作となった多くのゲームで、コンプガチャを使っていたことが影響したとみられる。 一方、DeNA が 9 日に発表した決算は売上高、営業利益ともに前の四半期を上回った。 同社はコンプガチャを使うゲームで出遅れ、昨年は業績が伸び悩んだが、コンプガチャ廃止が「追い風」になった形だ。 コンプガチャは、ゲームで使うカードを一定の組み合わせでそろえると、より強力なカードがもらえる。 ガチャと呼ばれるくじを何度も引いて高額を請求される例が相次ぎ、消費者庁が 5 月に規制の方針を打ち出したため、業界全体で廃止した。 (asahi = 8-14-12) 徘徊情報、市民にメール配信 名古屋市 10 月から 徘徊する認知症の高齢者を早く見つけられるよう、不明者の情報を市民にメール配信して捜索への協力を求めるサービスを名古屋市が始める。 受信登録して協力する「支援サポーター」を募集中で、サービスは 10 月からスタートする。 市認知症対策・地域ケア推進室によると、自治体職員や介護事業者に絞ってメール配信する事業をしている自治体は多いが、市民に広く協力を求めて配信する自治体は政令指定都市では初めてという。 名古屋市内の認知症高齢者は約 4 万 5 千人以上いるとみられる。 在宅介護が増えざるを得ない中で、徘徊への対応は重要度を増している。 特に大都市では徘徊する人の行動範囲が広く、関係機関だけでは捜索に限界があり、市民の協力を得る必要があるという。 (asahi = 8-13-12) ソフトバンク、携帯契約 3 千万件超 参入後 6 年間で倍増 ソフトバンクモバイルは 13 日、携帯電話の累計契約数が 3 千万件を超えたと発表した。 親会社のソフトバンクが 2006 年にボーダフォン日本法人を買収し、携帯電話事業に参入して以来、契約数は 6 年間で約 2 倍に増えた。 米アップルの iPhone (アイフォーン)の販売などが押し上げた。 電気通信事業者協会によると、今年 7 月末の累計契約数は、NTT ドコモが 6,054 万 6,800 件、KDDI が 3,572 万 3,600 件。 (asahi = 8-13-12) |