米アマゾン、9 月にも電子書籍配信開始 日本向け インターネット通販大手の米アマゾン社は、日本国内向け電子書籍配信サービスについて、8 月末から 9 月にかけての開始をめざして最終調整に入った。 作品提供を受けることで角川グループと大筋合意。 新潮社も提供に前向きだ。 講談社との交渉も大詰めを迎えている。 電子書籍を読むための端末「キンドル」も国内で発売する。 アマゾンの参入で、国内の電子書籍市場は活性化する。今月、楽天が電子書籍端末を売り出したばかり。 今後はグーグルやアップルの電子書店の本格展開も予想され、国内外の企業による覇権争いは激化する。 アマゾンはこのほど、電子書籍の世界標準規格で、縦書きの日本語にも対応できる「EPUB (イーパブ) 3」などで作ったファイルをキンドルで読める規格に変換するプログラムを公開。 出版社にガイドラインを提供した。 (asahi = 7-28-12) ◇ ◇ ◇ 電子書籍「世界規格」が上陸 縦書き・ルビも可能に 欧米の電子書籍の標準規格「EPUB (イーパブ)」が縦書きの日本語に対応できるようになり、国内の出版界で今後広がる見通しになった。 楽天なども EPUB の採用を決めている。 EPUB をつくった国際団体「国際電子出版フォーラム (IDPF)」が公認する日本語用の閲覧ソフト「リーディアム」が 4 日午後、東京で開かれる「国際電子出版 EXPO」で初公開される。 IDPF は、「日本製でないと無理ではないか」と言われていたルビなど複雑な日本語表記が、「世界標準」の規格でも実現可能なことをアピールする。 いま、国内の規格は統一されておらず、主なもので 2 種類ある。 EPUB が標準規格になれば、海外から安い電子書籍端末が入るようになり、価格競争が活発化する可能性がある。 EPUB を採用し、今月発売する楽天のカナダ製端末「コボタッチ」も 7,980 円と、従来の規格を採用した端末のほぼ半額。 (asahi = 7-4-12) 紙よさらば … 米ニューズウィーク誌、ネット化へ 創刊 79 年の米国を代表する有力週刊誌、ニューズウィークが、ネット化される見込みであることが 25 日、わかった。 同誌は 2010 年、多額の負債を抱えてわずか 1 ドル(約 78 円)で売却されていたが、その後も赤字体質が続いていた。 米ブルームバーグ通信によると、経営権を握る米ネット系企業 IAC 社のバリー・ディラー会長が 25 日、「紙からオンラインへ移行されることになるだろう。 すべての選択肢を検討し、9 月にも計画を発表する」と四半期ごとの電話記者会見で述べた。 ネット媒体への移行の時期や方法については、明らかになっていない。 同誌は、今年も 2,200 万ドル(約 17 億 2 千万円)の損失を出すと予想されているという。 (asahi = 7-26-12) テレビ使いネットスーパー 光回線と組み合わせ首都圏で NTT 東日本と住友商事は、テレビと光回線などを組み合わせた「ネットスーパー」のサービスを首都圏で始める。 光回線の小型装置に利用者情報を登録し、テレビ画面で「サミットネットスーパー」のソフトを開くと、面倒な手続きなしでネットを通じて食品や日用雑貨などを購入できる。 利用には NTT 東の光回線の契約と装置の購入などが必要。 (asahi = 7-24-12) 「いじめ」ゆがんだ糾弾 ネット書き込み過熱、別人標的 大津市立中学 2 年の男子生徒(当時 13)が自殺した問題で、いじめたとされる少年や学校関係者らを実名で糾弾するインターネット上の書き込みが止まらない。 誤った情報もあふれ、無関係の人が標的にされるケースもある。 滋賀県警は「看過できない状況だ」と捜査に乗り出した。 「人殺しの親族を病院が雇うのか」、「今から行くから待っとけ」 - -。 滋賀県栗東市内の病院には 6 日夜から匿名の電話が殺到した。 「加害者の祖父が滋賀県警 OB。 病院に天下り。」という掲示板への投稿がきっかけらしい。 芸能人のブログにも引用され、一気に広まったとみられる。 「いじめ問題と一切関係がありません。」 職員が説明しても聞く耳を持つ人はわずか。 一方的に話して電話を切る。 「言い分はわかった。 でもネットが事実だと思う。」と言い残す人も。 電話は最初の 3 日間だけで 200 件。 ほかに無言電話が 500 件。 救急患者の受け入れにも支障が出そうになった。 メールなどでの抗議は 200 通を超えた。 名指しされた病院職員の男性は元警察官で、中学校近くの交番に勤めたことはある。 しかし、生徒とは全く無関係で、7 日、県警に名誉毀損容疑で被害届を出した。 「貴女の顔に濃硫酸をぶっかける。」 大津市内の女性のもとには 19 日と 21 日、ワープロ打ちされた封書の手紙と手書きのはがきが相次いで届いた。 県警によると、インターネットにさらされた「加害少年」と名字が同じで、それぞれ東京都と静岡県内の郵便局の消印があったという。 19 日には、やはり名字が同じ別の男性にも「お前に殺された」と手書きのはがきが届き、大津署がそれぞれ脅迫容疑で捜査している。 (asahi = 7-23-12) 米グーグル、売上高が最高 4 - 6 月期、広告が好調 【ニューヨーク】 インターネット検索最大手の米グーグルが 19 日発表した 4 - 6 月期決算は、売上高が前年同期比 35% 増の 122 億 1,400 万ドル(約 9,600 億円)と四半期としては過去最高になった。 主力の検索連動広告が好調だった。 米携帯電話機大手モトローラ・モビリティの買収が 5 月に完了したことも売り上げ増に寄与した。 純利益は 11% 増の 27 億 8,500 万ドル。 モトローラは営業赤字で、利益面では足を引っ張った。 売上高の内訳は、広告主体の従来のグーグル事業が 21% 増の 109 億 6,400 万ドルで、モトローラ事業は 12 億 5 千万ドルだった。 (kyodo = 7-20-12) ◇ ◇ ◇ 米 MS、上場後初の四半期赤字 米マイクロソフト (MS) が 19 日発表した今年 4 - 6 月期決算は、純損益が 4 億 9,200 万ドル(約 390 億円)の赤字となった。 1986 年に上場してから初めて四半期ベースで赤字を出した。 07 年に買収したインターネット広告会社「アクアンティブ」が業績不振のため、企業価値を低く見直し、買収した金額とほぼ同じ 62 億ドル(約 4,900 億円)を損失として計上したことが響いた。 ただ、売上高は前年同期比 4% 増の 180 億 5,900 万ドル(約 1 兆 4,200 億円)だった。 主力の業務用ソフト「オフィス」などビジネス部門が堅調で、ゲーム機「Xbox360」の娯楽部門も伸びたからだ。 (asahi = 7-20-12) 大阪市信用保証協会の HP 改ざん 不正アクセスか 大阪市信用保証協会は 19 日、ホームページ (HP) の一部が改ざんされたと発表した。 HP 上のリンクを押すと、協会とは無関係な検索サイトにつながる状態になっていたという。 協会は外部から不正なアクセスがあったとみて、18 日夕に HP を閉鎖し、原因調査を始めた。 協会によると、18 日午後 5 時 10 分ごろ、閲覧者から電話で「HP に不具合がある」と問い合わせを受けた。 HP は協会の自主運営で、アクセス数は 1 日 200 - 300 件程度。 協会幹部は「17 日夕から 18 日にかけ、普段の数をはるか超えるアクセスがあったようだ。 不正の原因がわかるまで、HP は当面閉鎖する。」と話した。 (asahi = 7-19-12) 透けた黒塗り読めた デジタル高画質が裏目、実名流出 大津市立中学 2 年の男子生徒が昨年、自殺した問題で、テレビに映った黒塗り文書の画像を視聴者が加工し、関係者の実名を割り出してネット上に流出させる事態が起きた。 高画質が売りのデジタル時代にあって、放送局側の情報管理の甘さも浮き彫りになった。 ■ 市販の PC でも黒塗り部分の解読は簡単にできるのだろうか? 画像解析や筆跡鑑定などを専門に行う民間の「法科学鑑定研究所(東京都新宿区)」を訪ねた。 応対してくれた石橋宏典主任はあっさりと「市販のパソコンで、だれでもできます。」 新聞記事のコピーの一部をペンで黒塗りしてデジタルカメラで撮影、パソコンに取り込む。 画像編集ソフトで明るさやコントラストを調整すると、元の文字が約 1 分で浮かび上がった。 石橋さんによると、黒塗りしても、印字したトナーがペンのインクをはじくため、実際には肉眼では分からない濃淡があるという。 また、デジタル技術の進歩で、カメラのセンサーには「光の加減にもよるが、肉眼では見えない輝度や色合いの変化を写し取る能力がある(キヤノン広報部)」という。 その画像に陰影を強調する加工を施すことで、隠れた文字が現れてくる。 今回の流出の背景には、アナログからデジタルへ放送が切り替わり、情報量が約 5 倍に増えた精細な映像が各家庭に届くようになった事情がある。 (asahi = 7-18-12) ネットバンク詐欺、また増加の兆し 6 月に 19 口座被害 偽のサイトに ID やパスワードを入力させ、インターネットバンキングで預金をだまし取る手口が増加の兆しを見せている。 警察庁によると、昨年に急増した手口で、今年に入ってからは一時沈静化していたが、6 月に東京など 8 都府県で被害が確認された。 同庁によると、増え出したのはメールを送り付けて偽サイトに誘導する「フィッシング」と呼ばれる手口。 実在の金融機関を装って ID などをだまし取り、ネットバンクを不正操作する。 被害者は ID などを奪われたことに全く気づかないという。 フィッシングやウイルスによるネットバンクの不正操作では昨年、約 3 億円の被害が確認された。 今年は沈静化していたが、6 月 11 - 27 日に三井住友、みずほ両銀行の 19 口座で約 1,780 万円が別の口座に不正に移された。 (asahi = 7-16-12) 中国でも新型 iPad 発売へ 商標権訴訟和解で区切り? 米アップルは 20 日から、タブレット端末「新型 iPad」を中国でも売り出す。 iPad の商標権をめぐり、中国企業と争っていた訴訟が 6 月末に和解に達し、人気商品を巨大市場に投入できる環境が整った、と判断したとみられる。 訴訟では、iPad の商標権を以前から持っていると主張する中国企業と、2009 年に中国企業から買い取ったと主張するアップルが対立。 中国企業側は、09 年の取引に本土分は含まれていないと反論し、2 年にわたって係争が続いていた。 このあおりか、アップルは新型 iPad を今年 3 月から日本や米国、香港などで発売したが、中国本土での販売は見送っていた。 アップルにとって中国は巨大市場であるうえ、生産を委託する数多くの工場を抱える重要な拠点。 クック・最高経営責任者が 3 月に中国を訪問。 政府要人とも会見し、解決策を探っていた。 和解にあたってアップルは、中国企業に 6 千万ドル(約 48 億円)を支払った。 (北京 = 吉岡桂子、asahi = 7-11-12) 「ウィンドウズ 8」 10 月発売 タブレット端末に対応 米マイクロソフト (MS) は 9 日、新しい基本ソフト (OS) 「ウィンドウズ 8」を 10 月下旬に発売すると発表した。 OS の更新は、2009 年に発売された「ウィンドウズ 7」以来、約 3 年ぶりになる。 ウィンドウズ 8 は従来のパソコン向けだけでなく、急速に普及するタブレット端末にも搭載できるのが特徴。 画面のデザインを新しくして、タイルの形をしたアイコンに指で触れながら操作する。 同社は、自社ブランドで初めてのタブレット端末「サーフェス」を、年内に売り出す予定だが、これにウィンドウズ 8 を搭載し、米アップルが 6 割超のシェアを占めるタブレット端末市場でも巻き返しをはかる狙いだ。 (asahi = 7-10-12) ◇ ◇ ◇ マイクロソフト、自社でタブレット端末 アップルを追撃 ![]()
【ロサンゼルス = 岡田信行】 米マイクロソフト (MS) は 18 日、米ロサンゼルス市で記者発表会を開き、自社ブランドのタブレット(多機能携帯端末)「サーフェス」を披露した。 次世代基本ソフト (OS) 「ウィンドウズ 8」を搭載。 スタンドを内蔵したほか、カバーの裏面にタッチキーボードを配し、ユーザーの使い勝手を高めた。 年内にも投入し、同分野で先行するアップルやグーグルに対抗する。 MS が自社でタブレットを投入するのは初めて。 サーフェスは薄型マグネシウム製の厚さ 9.3 ミリの本体に、10.6 型の液晶ディスプレーを搭載。 USB2.0 に対応した接続ポートを内蔵した。 液晶ディスプレーにはデジタルインクに対応したペンで文字や絵を書き込むこともできる。 発表会に登壇した MS のスティーブ・バルマー最高経営責任者 (CEO) は、「サーフェスは PC (パソコン)であり、このパソコンはタブレットでもある」と発言。 パソコンとスマートフォン(高機能携帯電話)の間で機能が絞り込まれていたタブレットを、よりパソコンに近づける形で発展させていく考えを示した。 (nikkei = 6-19-12) 原発事故データ流出、1,500 ページ分 安全基盤機構 原発の定期検査を請け負う原子力安全基盤機構 (JNES) から東京電力福島第一原発事故のデータが流出した問題で、同機構は 9 日、最終調査結果を発表した。 電子ファイル文書 283 件約 1,500 ページ分が外部に漏れた可能性が高いという。 同機構によると、職員のパソコン 27 台がウイルスに感染し、このうち計 8 台から文書が漏れた可能性がある。 原発事故の際に経済産業省原子力安全・保安院から入手した事故状況のファクスをデータ化した文書などで大半が公表済み。 核物質防護情報など機密情報は含まれていないという。 (asahi = 7-10-12) 小型 iPad 今秋にも発表? 米メディア報道過熱 米アップルが今秋にも、小型の「iPad (アイパッド)」を発表する - -。 そんな観測が米メディアの間で高まっている。 内容はどんどん具体的に。 当のアップルは何もコメントしていないが、米国内での関心の高さをあらわしている。 5 日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは「アップルに部品を供給するアジア企業が、小型の iPad を 9 月から大量生産する準備に入った」と報道。 今の iPad は画面サイズが 9.7 インチ(約 25 センチ)だが、小型 iPad は「8 インチ(約 20 センチ)以下になる」という。 一部の米 IT 専門サイトは「7.85 インチ」と伝えた。 「年末商戦の前に発売される」との見方では多くのメディアが一致する。 (asahi = 7-9-12) 米ヤフーとフェイスブックが和解 広告分野で提携へ インターネット交流サイト (SNS) で世界最大の米フェイスブックと、インターネット検索大手の米ヤフーは 6 日、特許をめぐる訴訟合戦で和解し、ネット広告の分野などで提携すると発表した。 米 IT 業界の新旧リーダーは今春から提訴し合っていたが、むしろ協力した方がお互いの利益になると判断した。 発端は 3 月、ヤフーが検索技術などの特許を使われているとしてフェイスブックに損害賠償を求めて提訴した。 フェイスブックは「ヤフーの主張は不当だ」と、4 月に逆提訴した。 これらの訴訟を終わらせ、さらにネット広告や動画などの配信で提携することにした。 ヤフーが大規模なイベントなどをネット中継する時に交流サイトの機能をつけ、感想などを書き込み合えるサービスを始める。 一部の特許をお互いに使えるようにもする。 (asahi = 7-7-12) グラッと来たら、このサイト 防災科研が地震速報提供 起きたばかりの地震の場所や規模、震源の深さのほか、各地の揺れの状況などをカラー画面で表示する一般向けのウェブサイトを、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)がつくった。 東日本大震災を機に高まっている地震への関心に応えたいという。 サイトは「防災地震 Web (http://www.seis.bosai.go.jp/)」。 2 日に公開を始めた。 全国に設置した地震計を使った高感度地震観測網 (Hi-net) や広帯域地震観測網 (F-net) など、別々のサイトで表示していた画像データを 1 カ所に集めた。 日本列島全体の揺れの状況を可視化した「強震モニタ」は、データを 2 秒に 1 回更新し、地震の最新情報を伝える。 このサイトさえ見れば、地震に関する情報を見逃さずにすむようデザインしたという。 防災科研の青井真センター長は「揺れを感じたあと、どんな規模の地震で、自分の住む場所からどのくらい離れているのか知りたいときに役立ててほしい」と話している。 (山本智之、asahi = 7-4-12) 月 1,480 円で音楽聴き放題 ソニーの配信サービス開始 ソニーは 3 日、月額 1,480 円で聴き放題になる音楽配信サービス「ミュージックアンリミテッド」を国内で始めた。 日本や海外の約 1 千万曲が、ソニーのウォークマンやゲーム機のほか、米アップルの iPhone など他社のスマートフォン(多機能携帯電話)やパソコンでも楽しめる。 このサービスは、楽曲を購入してダウンロードするのではなく、聴きたい時にインターネットにつないで楽しむ仕組み。 日本や海外のロックやジャズ、クラシックなどのジャンルごとに 57 チャンネルがあり、好きなチャンネルに合わせれば、24 時間流れている楽曲を聴ける。 聴きたい歌手や楽曲を検索して聴くこともでき、自分だけの「マイチャンネル」も作れる。 「月に CD を 1 枚以上買う人ならお得(ソニー)」という。 (asahi = 7-4-12) 1 万 6 千件、鹿児島県 HP に不審メール サイバーテロか 鹿児島県庁のホームページに 2 日午前 6 時半ごろまで約 6 時間にわたり、計 1 万 6 千件の不審メールが送りつけられた。 被害は出ていないが、県は一種のサイバーテロとみて県警に報告し、対応を協議している。 県によると、県広報誌の定期購読者の変更申し込みのフォームを受信するボックスに大量のメールが届いた。 午前 8 時すぎに出勤した職員が気づいた。 不審メールには、名前や新旧の住所など全ての記入欄に数字の「1」が打ち込まれていた。 送信元は海外で、特定を急いでいる。 このほか、件名欄に「Mr.」と大量に書き込んだメールが同時に複数の課に届く状態が続いているという。 (asahi = 7-2-12) ◇ ◇ ◇ 一晩で迷惑メール 1 万 1 千通 山形県と県警に 山形県と県警は 28 日、それぞれのホームページ (HP) の意見募集コーナーに、計 1 万 1 千通の意味不明の迷惑メールが送りつけられたと発表した。 HP への接続障害などは起きていない。 県警は偽計業務妨害容疑などを視野に、送信元などを調べている。 県は 28 日午前 1 時半 - 同 2 時半ごろ、HP の「ご意見とお問い合わせ」コーナーにアルファベットや記号などが不規則に並んだメール約 4 千通を受信した。 午前 8 時 15 分ごろ、夜間のメールを確認しようとした職員が発見した。 ふだんは 1 日平均 2 通程度という。 同コーナーは、用意された各欄に名前、住所、意見を記入して送信すれば、担当課にメールが届く。 しかし迷惑メールには、名前や住所の欄にアルファベットや平仮名などが不規則に並んでいるだけという。 (6-28-12) 2 ちゃん運営会社は「ペーパー会社」 登記上の役員証言 インターネット掲示板「2 ちゃんねる」が覚醒剤の購入をあおる書き込みを放置したとされる事件で、掲示板の運営会社とされるシンガポールの会社が、2 ちゃんねるとは無関係のペーパー会社だったことが、同社関係者への取材でわかった。 運営会社とされるのは、シンガポールにある「パケット・モンスター」社。 法人登記簿でただ 1 人の取締役とされているエフェンディ・アハメド・ハリス・メリカン氏 (32) が朝日新聞の取材に応じた。 同氏は「パケット社は完全なペーパー会社だ。 自分は登記上の取締役にすぎず、2 ちゃんねるなど知らないし関係もしていない。」と証言。 さらに「自分は造船関係の仕事が本業で、パケット社のように名前だけの取締役を務めている会社が 238 社ある。 ほとんどがペーパー会社だ。」とも語った。 (asahi = 6-28-12) グーグルも自社タブレット 199 ドルで iPad に対抗 ![]() 米グーグルは 27 日、自社ブランドのタブレット端末「NEXUS (ネクサス)7」を発売すると発表した。 タブレット市場で 6 割以上と圧倒的なシェアを持つ米アップルの「iPad (アイパッド)」に対抗し、価格を iPad 最新モデルの半額以下となる 199 ドル(約 1 万 6 千円)からと設定した。 グーグルは同日、サンフランシスコで技術者向けのイベントを開き、新端末を発表した。 2 年前にスマートフォン(多機能携帯電話)を自社で開発し、発売したことはあったが、自社ブランドでタブレット端末を発売するのは初めて。 端末は台湾の IT メーカー「アスース」が生産する。 ネクサス7は、指先で操作ができる 7 インチの画面で、アップルの iPad よりは小さい。 グーグルの基本ソフト (OS) 「アンドロイド」の最新版を搭載している。 7 月中旬から、まずは米国や英国、カナダ、オーストラリアの 4 カ国で販売をスタートするといい、日本での発売はいまのところ未定だ。 (asahi = 6-28-12) ハッカー集団の仕業? 財務省システムに不正ファイル 財務省は 26 日、インターネットの国有財産情報公開システムの運営を停止したことを明らかにした。 「サーバーに外部から不正なファイルが置かれていたため」と説明している。 理財局管理課によると、26 日午前 11 時 50 分ごろ、内閣官房情報セキュリティセンターから「サーバー上に無関係の情報が置かれている」と連絡があった。 財務省は直後にサーバーの運営を停止し、不正ファイルを削除したという。 国際ハッカー集団「アノニマス」を名乗る一派は 25 日、インターネット上の音楽や動画の海賊版ファイルをダウンロードした場合に刑事罰を科すようにする日本の著作権法改正を批判し、日本政府と日本レコード協会に対する攻撃を予告する声明をホームページに載せていた。 財務省は「アノニマスとの関係も含めて調べる」と話している。 (asahi = 6-26-12) どや! ツイッター発「最強ペンケース」 文具好きが開発 ![]() 関西の文房具好きがツイッター上でアイデアを出し合って考えたペンケースが完成し、発売された。 「大容量だけれど中のペンを取り出しやすく」といった使い手の要望に応えるできあがり。 売り文句は「文具好きが創った最強ペンケース」だ。 計画に参加したのは、当初は見ず知らずの人ら。 昨年夏、文房具を語り合うサークル「どや文具会」を立ち上げた。 サークル名は、得意げな顔を表す「どや顔」からつけた。 8 月末から、ツイッター上で意見を出し合った。 「使いたいペンを取り出しやすく」、「簡単にしまえるように」などといったアイデアが出た。 それを、文具好きが高じて昨春、文具メーカー「ベアハウス」を立ち上げた京都市の阿部ダイキさん (30) が実際の形にした。 完成したペンケースは一部が皮革の帆布製。 長さ 28 センチ、幅 19 センチで、ポケット部分は深さが 6.5 センチと大容量。 出し入れしやすく、使わない時はくるくる巻いて収納する。 「品質のよい物を」の声に応えて、皮と帆布は国産を使った。 価格は税込み 7,980 円。 カーキとネイビーの 2 色。 サークル名から「どや文具ペンケース」という。 阿部さんは「(ツイッターで 1 度に書き込める文字数の) 140 文字の積み重ねで完成した。」 取り扱い説明書には、原産地として「ツイッターおよび日本」と記されている。 ベアハウス(http://www.bea-house.com/)のホームページなどからも購入可能。 (角谷陽子、asahi = 6-25-12) クリック一つで自宅の標高表示 津波や洪水の備えに マウスでクリックするだけで、知りたい場所の標高を数字で表示できるシステムを国土地理院(茨城県つくば市)が作った。 今月から試験サイトで公開を始めた。 津波や水害に備えて、自宅周辺の標高を確認しておくのに役立ちそうだ。 このシステムを使えば、地形図の等高線を読むなどの作業をしなくても簡単に標高を知ることができる。 画面上の地図をクリックすると、最も近い四つの標高点の値をもとに、その場所の標高を計算するしくみ。 ただ、局所的に起伏が激しい場所など、実際の標高と一致しにくいケースもあり、目安として使ってほしいという。 国土地理院の小菅豊・情報普及課長は「自分が海抜何メートルの場所に住んでいるのか知っているかどうかで、津波や水害への対応は変わってくる。 避難経路を考える上での基礎データとして、参考にしてほしい」と話している。 試験サイトのアドレスは http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html (山本智之、asahi = 6-20-12) 海賊版ダウンロードを罰則化 改正著作権法成立 海賊版ダウンロードの罰則化などを盛り込んだ改正著作権法が 20 日、成立した。 3 年ぶりの法改正。 罰則化は、インターネットユーザーの注目を集めたが、それ以外の内容でも、一般市民に関わりが深いものが含まれている。 海賊版ダウンロード罰則化案は、衆院文部科学委員会で、自民公明両党から提出された。 政府提出の改正法案の一部に盛り込まれる形で、衆院でほとんど議論されないまま、可決。 法案が送付された参院では、文教科学委員会で、賛成・反対それぞれの立場の参考人を 4 人呼び、約 4 時間の議論を経て、可決された。 法案成立によって、10 月 1 日から、海賊版の音楽・動画ファイルと知りながらダウンロードした場合、懲役 2 年以下、200 万円以下の罰金となる。 「YouTube」などのストリーミング放送は対象外だ。 自公のダウンロード罰則化案を飲むのと引き換えに、可決された政府の改正法案では、市民生活にかかわる内容も含まれている。 「写り込み」規定では、たとえば自分の子どもを撮影した時に、人気アニメのキャラクターが背景に写り込んでしまった写真を、ブログなどで公開しても、キャラクターの権利者の著作権侵害にはならない。 絶版本が地方の図書館で見られる機会も増える。 絶版本のデジタルデータに限り、国会図書館が地方や大学の図書館にネット配信ができるようになり、各図書館で一冊丸ごとでなければ、コピーも可能だ。 著作権の研究者が注目するのは、録音・録画技術に関する研究では、権利者に断らずに映画や音楽などを自由に使えるという規定だ。 岡本薫・政策研究大学院大学教授は「録音録画ならば企業が営利目的にする研究でもよいとした。 研究目的の例外という扉を開いた点で画期的。 著作権の例外規定となる研究の分野を今後拡大する検討も必要だろう。」と話す。 (asahi = 6-20-12) 「宇都宮市役所」のページ、フェイスブックに無断開設 インターネット上の交流サイト、フェイスブックに栃木県の「宇都宮市役所」のページが開設され、市の行政情報や高校野球などの記事を掲載している。 一見、公式サイトのような内容だが、宇都宮市は「市はまったく無関係」として調査に乗り出した。 ページには市章のほか、市の公式ホームページ (HP) で使われている、カクテルとジャズ演奏の画像がそのまま掲載されている。 市の HP から施策についての広報文のリンクなどを、多い日で 1 日 5 本程度張っており、12 日午後 6 時の時点で 114 人が「いいね!」を押して、更新情報をチェックしている。 ページが立ち上げられたのは昨年 4 月 21 日。 8 月 8 日から日記形式で投稿が始まり、昨夏の全国高校野球で作新学院の快進撃を喜んだり、9 月に移転した県立宇都宮工業高校の旧校舎の名残を惜しんだりする「私」の記事が掲載されていた。 10 月以降は市の HP や広報誌からのリンクが中心で、高校野球に関する地元紙の記事のコピーやリンク、動画サイト「ユーチューブ」から宇都宮にちなんだ動画の紹介などもある。 (asahi = 6-15-12) ソニー、電子書籍配信を他社端末にも開放 ソニーは今秋から、インターネット上で電子書籍を売る同社のサービス「リーダーストア」を、他社製のスマートフォンでも利用できるようにする。 これまでは電子書籍専用の端末「リーダー」などソニー製向けにしか売っていなかった。 専用端末を売ることに主眼を置くビジネスから、電子書籍というコンテンツを売るビジネスへと軸足を移す。 年内にも日本に参入する世界最大手アマゾンに対抗するねらいがある。 まずは 6 月末からソニーのスマホ「エクスペリア」シリーズで、「リーダーストア」の電子書籍を買えるようにする。 その後、基本ソフト (OS) にグーグル製のアンドロイドを採用した他社のスマホやタブレット端末でも利用できるようにしていく。 (asahi = 6-13-12) 米アップル、独自の地図サービス開始へ グーグルに対抗 米アップルは 11 日、多機能携帯電話「iPhone (アイフォーン)」やタブレット端末「iPad (アイパッド)」向けの新しい基本ソフト「iOS6」の概要を発表した。 地図情報を提供する新サービスを独自に始める。 この秋に、日本や米国で配布する。 サンフランシスコでの技術発表会で明らかにした。 新ソフトは約 200 の機能を備える。 iPhone は「3GS」以降、iPad は「2」以降の機種で、無料でダウンロードできるようにする。 これまでアップルは、米グーグルから地図情報の提供を受けてきた。 今回はこれを独自開発。 カーナビゲーションのシステムを採り入れ、道路の渋滞情報も確認できる。 指先の操作で、地図上にある建物を立体的に見ることもできる。 さらに、日本語の音声を認識する機能を使い、「近くのレストランは」などと携帯端末に話しかければ、お店の情報が表示される。 アップルは、グーグルの基本ソフト「アンドロイド」が搭載された携帯端末と、厳しい競争を展開中。 地図情報分野で、先行するグーグルを追う構えだ。 アップルはこれまで、OS の刷新に合わせ、iPhone の新機種を市場に投入してきた。 このため、新しい機種が、秋から年末にかけて登場する可能性が高まったという見方も出ている。 同時にアップルは、薄型ノートパソコンの上位機種「MacBook Pro」の新モデルも発表。 画面の解像度を高め、ハイビジョン並みに向上させた。 パソコン分野でもライバル各社に対抗していく姿勢をみせた。 (サンフランシスコ = 畑中徹、asahi = 6-12-12) 韓国・中央日報サイトにサイバー攻撃 軍が警戒 韓国紙・中央日報のニュースサイトが 9 日、サイバー攻撃を受けた。 同紙によると、9 日夕からサイトに接続しようとすると、笑いをこらえるような表情のネコの写真が現れ、アクセスできなくなった。 新聞製作に必要な一部のサーバーも被害を受けたという。 ニュースサイトはすでに復旧している。 北朝鮮軍が 4 日、金正恩(キム・ジョンウン)第 1 書記を中傷したなどとして、中央日報などの韓国メディアに対し「無慈悲な聖戦で応える」などと威嚇しており、警察当局はサイバー攻撃が北朝鮮によるものである可能性もあるとみて調べている。 一方、韓国軍は 11 日、北朝鮮が韓国メディアへの攻撃を示唆していることなどを受け、軍事対応態勢の緊急点検を実施した。 (ソウル = 貝瀬秋彦、asahi = 6-11-12) ヤフーとクックパッドが業務提携 「Yahoo! レシピ」は終了へ ヤフーとクックパッドは 6 月 8 日、両社の業務提携に向けた基本合意書を 6 月 7 日に締結し、7 月からさまざまな施策を順次開始すると発表した。 これにともない、ヤフーでは現在提供している料理レシピサイト「Yahoo! レシピ」を 2012 年内にクローズする。 今回の提携について、ヤフー広報は「ヤフーではこれまでにもリクルートと提携して Yahoo! リクナビを展開するなど、優良なパートナーとは積極的に提携してきた。 レシピサイトでは圧倒的なナンバーワンのクックパッドと組むことで、ユーザーにより質の高いサービスを提供できる」とコメント。 これまで以上に女性層を獲得していきたいとしている。 今後は、Yahoo! JAPAN のスマートフォン版、PC 版、モバイル版の各サイトにレシピサイト「クックパッド」への誘導口を設け、クックパッドのトップページやレシピの詳細ページへ誘導していくという。 誘導元は、PC 版についてはトップページ左はじのコンテント列やその他編集枠、サービス一覧などのページ。 スマートフォン版やモバイル版については、トップページやサービス一覧を予定している。 また、「Yahoo! 検索」をはじめとしたさまざまなサービスからの誘導も予定しているという。 さらに、Yahoo! JAPAN がクックパッドの広告在庫を販売するほか、クックパッドのプレミアムサービスや各種決済の決済手段として、Yahoo! ウォレットを導入するとしている。 両社では、連携企画の第 1 弾として、Yahoo! JAPAN、GyaO!、クックパッドでコラボし、麒麟麦酒が提供する商品「キリン濃い味 <糖質 0>」などのタイアップ広告を 7 月より掲載する。 (藤井涼、CNET = 6-8-12) 次世代ネット環境に移行 = IP アドレス不足に対応 - 日本勢は大半見送り 米グーグルやヤフーといった世界の主要なインターネット企業などが 6 日、「IPv6」と呼ばれる次世代ネット環境に一斉に移行した。 ネット上の住所に当たる「IP アドレス」の不足に対応するため。 ただ、日本では大手接続事業者など大半のネット企業が、既存規格の「IPv4」のままでもアドレスは不足しないなどの理由で移行を見送った。 新規格 IPv6 への移行では、数千社に上る世界の通信・ネット関連企業が、グリニッジ標準時 6 月 6 日午前 0 時(日本時間同 9 時)の移行に向け、準備を進めてきた。 (jiji = 6-6-12) ソニー、「ウルトラブック」に参入 待機電力省エネ化 ソニーは、薄くて軽い新型ノートパソコン「ウルトラブック」に参入する。 9 日に売り出す機種「SVT11119FJS」は、電源を落とさず、元の状態にすぐに戻れる「待機状態」時の電力消費が少ないのが特徴。 画面を閉じると自動で待機状態になり、30 日程度バッテリーが持つ。 画面を開くと約 2 秒で使えるようになる。 画面サイズ 11.6 インチで厚さ約 1.8cm、重さ約 1.4kg。 店頭想定価格は 11 万円。 画面が 13.3 インチの機種「SVT13119FJS」は 12 万円。 (asahi = 6-5-12) ◇ ◇ ◇ ウルトラブック、利幅も存在感も薄い? iPad に対抗 ![]() 薄くて軽い新分野のパソコン「ウルトラブック」で、国内主要メーカーの新製品が出そろった。 人気を集めるアップルの「iPad」に対抗する商品として、持ち運びやすいだけでなくキーボードを備えているため使いやすいとアピールするが、消費者への浸透はこれからだ。 ウルトラブックのライバルとなる iPad は厚さ約 1 センチ、重さ約 650 グラム。 これに近い持ち運びやすさをめざし、厚さ 1.5 センチ程度の商品が多い。 米インテルが提唱した規格で、電源を入れると 7 秒以内に起動することなどが条件だ。 通常のノート型パソコンとは違い、DVD やブルーレイディスクの再生機能がない機種がほとんどで、充電池の容量も少なめ。その一方、iPad と違ってキーボードがあるので仕事にも使いやすい。 日本勢では東芝が 2 月、当時は世界最軽量だった「ダイナブック R631」で参入した。 今月 10 日には、NEC パーソナルコンピュータが世界最軽量を塗り替える 999 グラムの「ラヴィ Z (仮称)」を今年夏に売り出すと発表。 新素材の「マグネシウムリチウム合金」を使っており、手に取ると大きさ、軽さともファッション誌程度しかない。 今月 17 日には、富士通が 200 キロの重みにも耐える頑丈さと 14 インチの大画面を備えた「ライフブック UH」を売り出した。 オンキヨーなど他社も売り出しており、国内外の主要メーカーが競い合う。 (asahi = 5-27-12) 狩野派・大観 … ネットで国宝鑑賞 グーグルに 6 館登録 世界中の美術館や博物館の収蔵作品をパソコンなどで楽しめる米グーグルのサービス、「グーグル・アートプロジェクト」にこのほど、東京国立博物館など国内 6 施設が加わった。 ほかの美術館からも問い合わせが相次いでおり、グーグルは今後も参加施設を増やす考えだ。 この「プロジェクト」に日本の美術館が参加するのは初めて。 ほかに国立西洋、サントリー、ブリヂストン(いずれも東京都)、足立(島根県)、大原(岡山県)の各美術館。 尾形光琳の硯(すずり)箱、狩野派の屏風(びょうぶ)絵など、国宝や世界的な文化遺産を含む 567 点が見られるようになった。 作品は画面上で大きくアップにでき、巨匠の細かな筆遣いを楽しめる。 中でも狩野秀頼の「観楓図屏風(東京国立)」、横山大観の「紅葉(足立)」の 2 点は、一般的なデジタルカメラの 700 倍にあたる 70 億画素の超高画質で記録。 虫眼鏡で見ているように、肉眼では分からない細かい部分まで拡大できるようにした。 (asahi = 6-3-12) ニフティサーブが復活 25 周年で「フォーラム」再現 1990 年代に会員数が 200 万人を超える日本最大のパソコン通信サービスだった「ニフティサーブ」が、来年 5 月までの期間限定で復活した。 様々なジャンルで専門的な知識を持つ人たちが情報交換していた「フォーラム」を再現し、当時の参加者が同窓会のように集まれる。 無料だが、専用サイト(http://www.niftyserve.com)で登録する際にフェイスブックの ID が必要。 ベテラン社員の記憶や当時の雑誌記事をもとに、利用が最も活発だった 96 年当時にあった約 500 のフォーラムをそろえた。 ニフティサーブはインターネットの普及で利用者が減り、06 年にサービスを終了。 今回、サービス開始 25 周年を機に、ニフティの若手社員が復活を企画したという。 (asahi = 6-2-12) 米大統領:イランのウラン濃縮施設にサイバー攻撃指示 オバマ米大統領がイラン中部ナタンズのウラン濃縮施設を標的に、イスラエルと共同開発したコンピューターウイルスによるサイバー攻撃を指示、ウラン濃縮に使う遠心分離機 5,000 基のうち 1,000 基を一時使用不能に追い込んだことが明らかになった。 1 日付のニューヨーク・タイムズ紙が米政府高官らの証言に基づき、ホワイトハウスの作戦司令室内でのやりとりなど作戦の全容を報じた。 アーネスト大統領副報道官は記事の内容について「コメントできない」と述べた。 同紙は、オバマ政権が攻撃でイランの核開発を 1 年半から 2 年遅らせたと分析。 (ワシントン、kyodo = 6-2-12) タブレット端末を全小中学校に導入へ 大阪市教委 大阪市教委は、市立小中学校に授業用のタブレット端末を配備する方針を固めた。 橋下徹市長が導入に前向きで、2013、14 年度にモデル校で先行実施し、15 年度以降にすべての小中学校に順次拡大する。 全校での導入には総額約 50 億円が必要という。 市教委によると、「自治体の公立小中校に全面導入する例は珍しい」という。 モデル校は 13 年度は小中 7 校、14 年度は同 8 校。小学校では 1 校 160 台、中学校では同 240 台のタブレット端末を配布。 今年度の補正予算案にシステム開発費なども含めて計約 8 億円を計上する方針。 教室に無線 LAN を整備し、電子黒板と端末をつないで、児童らが端末に書き込んだ内容を黒板に映す仕組みも採用するなど学校への情報通信技術 (ICT) の導入を進めるという。 (asahi = 6-1-12) |