ハッカー集団リーダー、密かに FBI へ情報提供

米連邦捜査局 (FBI) などは 6 日、ハッカー集団「ラルズセック」のメンバーを 3 人逮捕し、ほかに 2 人を手配した。 複数の米メディアが伝えた。 フォックスニュースなどによると、集団のリーダーは昨年 8 月に逮捕され司法取引に応じ、それ以来はハッキングを指示するふりをしながら、実際にはメンバーの情報などを FBI に提供していたという。

ラルズセックは、国際ハッカー集団「アノニマス」から派生した組織とされる。 昨年に起きた、ソニーの情報流出事件で犯行声明を出すなどしていた。 今回の逮捕容疑の詳細はまだ明らかになっていないが、FBI のほか、英国やアイルランドの捜査当局も関与しているという。 (ニューヨーク = 中井大助、asahi = 3-7-12)


米コダック、リストラ加速 写真共有サイトを売却

破産法を申請し、経営再建中の米映像機器大手イーストマン・コダックが事業の縮小を加速している。 1 日にはインターネットの写真サービス「コダック・ギャラリー」を米同業社に 2,380 万ドル(約 19 億円)で売却すると発表した。

コダック・ギャラリーは写真データの共有サイトを運営している。 利用者は 7,500 万人にのぼるが、中核事業でないと判断し、同業の米シャッターフライに売ると決めた。 コダックは不採算部門の見直しを急ピッチで進めており、2 月には自らが世界で初めて開発したデジタルカメラ事業からの撤退も公表したばかりだ。 今後は高い収益が見込めるプリンター事業などに注力する。 (asahi = 3-3-12)


食べログの評価操作防げ 口コミ投稿者を携帯で認証

飲食店検索サイト「食べログ」を運営する「カカクコム」は 1 日、口コミ投稿者の携帯電話番号による認証制を始めた。  1 人で複数の投稿者を装う不正を防ぐのが狙いだ。 携帯電話から認証フォームで電話番号を登録すると、その投稿者の口コミには投稿者名の横に「認証済」のマークがつくシステム。 認証は任意で、認証がなくても投稿はできる。

これまでも投稿にはメールアドレスの登録が必要だった。 だがカカクコムは「メールアドレスは 1 人が複数持つことができるので、複数の投稿者を装うことが可能」とし、「携帯電話は通常は 1 人 1 台。 番号認証で信頼性の高い投稿の目安にしたい。」と話す。 食べログについては 1 月、飲食店から金銭を受け取って好意的な投稿を請け負う業者の存在が問題となった。 (asahi = 3-1-12)


グーグル、個人情報筒抜け? 指針変更、総務省対応検討

インターネット検索世界最大手のグーグルが 3 月から変更する個人情報保護指針(プライバシーポリシー)に対し、懸念が広がっている。 同社のサービスを利用する過程で個人の行動や趣向が筒抜けになる恐れがあるためだ。 欧州連合は延期を求め、日本でも総務省が対応の検討を始めた。

グーグルは 1 月下旬から指針変更を告知。 検索、電子メール「G メール」、動画投稿サイト「ユーチューブ」、交流サイト「グーグル + (プラス)」などサービスごとに 60 以上ある指針を統一する。 「新しい情報を収集するものではない」とグーグルは強調する。

同社の基本ソフト・アンドロイドを搭載した携帯電話の利用も対象だ。 グーグル側の説明では、アンドロイド携帯で通話した場合も、グーグルは電話番号、相手方の番号、通話の日時や通話時間などを集めるとしている。 これは通常、「通信の秘密」などで厳しい規制を受ける電話会社しか知り得ない内容だ。 (asahi = 2-24-12)


電子書籍化促進に経産省が補助金 作業は被災地で

出版社が出版物を電子化する作業を国が手助けする仕組みが立ち上がった。 実際の作業を担う企業は来月、公募で選ぶ。 出版社と企業の間を、出版の業界団体でつくる「日本出版インフラセンター (JPO)」がつなぎ、経済産業省の補助金を受ける。 東北や被災地の出版社の書籍などの場合は補助率を上げる。 電子化作業も東北で行うことで雇用創出を促進するのが狙い。 6 万点の書籍のデジタル化を目指す。

JPO が 21 日、発表した。 JPO が受けるのは、出版物を電子化する作業にかかる費用を国が一部負担する経済産業省の「地域経済産業活性化対策費補助金(コンテンツ緊急電子化事業)」。 この事業には今年度の 3 次補正予算で 9 億 9,700 万円が充てられ、東北や被災地の出版社の書籍や東北に関する内容の書籍には費用の 3 分の 2、そのほかの書籍については 2 分の 1 が補助される。 (asahi = 2-22-12)


講談社、全ての新刊の電子書籍化が可能に 6 月から

講談社は 6 月から、すべての新刊について、紙と同時に電子書籍も刊行できる態勢を整える。 野間省伸社長が 20 日の記者会見で明らかにした。 紙の本を作る際、著者の許可を得て、電子書籍向けの電子データを同時につくる。 作品発表後のいずれかの段階で、電子書籍として発売することをめざす。

電子書籍の刊行時期は、著者と相談して決める。 紙と同時とは限らない。 シリーズ作品を複数巻がまとまる段階にしたり、文庫化の可能性が高い作品を文庫化の段階にしたりすることを検討する。 野間社長は「著作権者の最大利益を求めて考える」と説明した。 (asahi = 2-21-12)


アクセス殺到ネット中継パンク 大津市長、議会で初演説

全国最年少の女性市長となった大津市の越直美市長 (36) が 20 日、初議会に臨んだ。 だが、演説のネット中継が約 1 時間パンクするトラブルに見舞われた。

越市長が登壇した午前 10 時すぎ、アクセスが殺到したことが原因。 議会事務局によると、通信会社との契約上、接続数の上限は 100 回線だった。 50 回線を増やすには 30 万円ほどかかり、財政難の市にとっては厳しい負担となる。 越市長が取り組む市政改革の発信方法にも、改革が必要? (asahi = 2-20-12)


被災地発ホームページ続々 深める支援者との絆

東日本大震災の被災地発ホームページ (HP) が、次々と立ち上がっている。 交通の便が悪い三陸沿岸の被災者たちでも、約 500 キロ離れた首都圏の人らと直接つながることができる。 被災者同士の横のつながりも深まっている。

「サケ漁が再開しました」、「亡くなった友の分も人生を歩みます」。 観光船「はまゆり」が津波で民宿の上に押し上げられたことで知られる岩手県大槌町の赤浜地区では、「赤浜の復興を考える会」が昨年末にHPを立ち上げた。 小学生から地域のリーダーまでが写真や文章を載せる。

「住民独自で作った復興計画を実行に移す際、全国と双方向で議論したい」と事務局の中村誠一さん (54) は言う。 パソコンは援助団体「リメンバー神戸アンド東日本」から提供を受けた。 仮設住宅から小豆嶋映子さん (47) が更新している。 (asahi = 2-18-12)


ブレーキなし自転車、ユーチューブで発覚 信号無視容疑

ブレーキのない自転車「ピスト」で公道を走り、信号無視などをしたとして、福岡県警は 17 日、福岡市中央区の飲食店員の男 (28) を道交法違反(信号無視、制動装置不良)の疑いで福岡区検に書類送検し、発表した。 容疑を認めているという。 動画投稿サイト「ユーチューブ」に動画が投稿され、見た人からの通報で発覚した。

発表によると、当時自転車店員だった男は 2010 年 3 月、福岡市中央区天神 1 丁目の交差点で、ピストを運転し、信号無視した疑いがある。 男が走行する姿を動画撮影しながら自転車で信号無視をしたとして、中央区の会社員の男 (28) も道交法違反(信号無視)の疑いで同区検に書類送検された。 容疑を認めているという。

投稿された動画には、ピストでバスの間に割り込んだり、前輪を上げてウイリー走行したりする様子が映っていた。 10 年 4 月に投稿され、11 年 10 月に見た人から県警にメールがあり、発覚した。 動画はすでに削除された。 投稿動画をきっかけとしたピストの摘発は珍しいという。 2 人はピストの愛好会に所属。 調べに対し、「ピストを普及させたかった」と話しているという。 (asahi = 2-17-12)


Apple、次期 Mac OS X "Mountain Lion" デベロッパープレビューをリリース

米 Apple は 16 日、Mac OS X の 9 番目メジャーリリースとなる「Mac OS X Mountain Lion」のデベロッパープレビューを公開した。 Mountain Lion では、iOS で人気の機能やアプリケーションを Mac OS X に還元するとともに、新たなセキュリティ機構を搭載する。

デベロッパープレビュー版は、Mac デベロッパープログラム会員は 16 日から利用が可能。 一般ユーザー向けには 2012 年夏の終わり頃に、Mac App Store からアップグレードとして提供される。 また、Mountain Lion の紹介が、Apple のウェブサイトに「Sneak Peak」として動画と共に紹介されている。

Mountain Lion に搭載される主な新機能は、Messages、Game Center、通知センター、Share Sheets、Twitter との統合、AirPlay ミラーリング、iCloud への本格対応など。 Apple では「100 以上の新機能」があると主張している。

「Messages」は、iChat を置き換えるものとしており、Mac から他の Mac へ、また他の iOS 端末向けに、無制限にメッセージや高品質の動画、写真を送受信できる。 iChat と同様に、Google トーク、Yahoo! メッセンジャー、Jabber、AIM もサポートするとしている。 Messages は、Mac OS X Lion でも利用できるベータ版が公開されており、Apple のサイトからダウンロードできる。

iOS の「Game Center」が Mac OS X にも対応し、新しいゲームをダウンロード、プレイできる。 Game Center を通して他の iOS 端末や Mac との間でマルチプレーヤーゲームを楽しむことができるほか、友人やゲームコミュニティー全体との間でゲームの成績を競いあうなど、「ゲーム体験をパーソナライズすることが可能」だとしている。

iOS で各種アプリの通知を表示する「通知センター」も、今回 Mac OS X にも導入された。 メールやカレンダー、リマインダー、システムアップデート、サードパーティーアプリケーションの通知などを統合して扱えるようになる。 通知センターは、スワイプ操作でいつでも画面右側に表示させることができ、そこからアプリの起動や必要な操作を行えるようになっている。

新機能となる「Share Sheets」は、Apple またはサードパーティーアプリ全体で使用できる機能で、アプリから共有したいリンク、画像、動画などを、アプリから直接 Twitter などで共有できるものだ。 特に、Twitter は Mountain Lion システム全体に統合されており、ログインしておけば Safari や Quick Look、Photobooth、プレビュー、その他サードパーティー製のアプリから直接ツイートできる。

また、Mountain Lion は Mac OS X として初めて iCloud に本格的に対応。 Apple ID を使用して、コンタクト、メール、カレンダー、Messages、FaceTime、Find My Mac 設定を行うことができ、iCloud ドキュメントは、いつでも最新のものに保たれるよう同期され、他の端末にプッシュされる。 開発者向けには、iCloud ドキュメントを利用するアプリケーション開発のために新 API が提供される。

新しいセキュリティ機構「Gatekeeper」も搭載される。 設定画面で Mac にインストールできるアプリの種類を限定することによって、マルウェアがインストールできないようにすることが目的だ。

Gatekeeper では、インストールできるアプリの種類を、1) どのようなアプリもインストール可能、2) デベロッパー ID が付加されたアプリのみインストール可能、3) Mac App Store のアプリのみインストール可能 - - の 3 種類から選択できる。 デベロッパー ID に関しては、Apple が各開発者に対してデジタル署名を発行し、この署名が付されたアプリケーションを Gatekeeper が認識することによって、身元がはっきりした開発者によるアプリのみインストールできるようにする。

また、ビジネス上注目すべき内容としては、Mountain Lion は中国のユーザー向けに機能を大幅に強化したことが明らかにされている。

例えば、Safari では中国シェア首位のサーチエンジン Baidu をデフォルトサーチエンジンとして設定できる。 このほか、メールやカレンダーでは中国のウェブメールサービス QQ、126、163、Share Sheets では動画アップロード対象サイトとして中国の大手動画サイト Youku と Tudou の選択が可能。 さらに、中国国内では利用が制限されている Twitter に代わり、Mountain Lion システム全体で中国版 Twitter ともいわれる「Sina weibo (新浪微博)」をサポートするとしている。

この発表について米 Apple ワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデントである Philip Schiller 氏は、「すばらしく成功した Lion リリースから 7 カ月後に Mountain Lion デベロッパープレビューが公開されることになり、これは世界で最も先進的なパーソナルコンピューターオペレーティングシステムの高速な開発速度を示している」とコメントしている。 (青木大我、Internet Watch = 2-17-12)


商標権侵害は「通販サイト運営者にも責任」 知財高裁

インターネット通販で商標権を侵害する商品が販売された場合、出店者に「販売場所」を提供するウェブサイトの運営者にも法的責任を問えるか。 この点が争われた訴訟の控訴審判決で、知財高裁(中野哲弘裁判長)は 14 日、「商標権侵害を知ってから合理的な期間内にサイトから削除しなければ、運営者も出店者と同じように責任を問われることがある」とする判断を示した。

原告側代理人は「出店者の商標権侵害について、サイト運営者にも責任を認める司法判断は国内初ではないか」と話している。 訴えていたのは、キャンディーで知られる「チュッパチャプス」の商標を管理するイタリアの会社。 ウェブ上の仮想店舗を提供する大手サイト「楽天市場」で、チュッパチャプスのロゴ付きの帽子やカップなどが無断で売られたとして、サイトを運営する「楽天(東京)」に 100 万円の損害賠償などを求めていた。 (asahi = 2-14-12)


マイクロソフト、「Windows 8 Consumer Preview」イベントを開催へ

Microsoft はバルセロナにおいて現地時間 2 月 29 日、「Windows 8」の「Consumer Preview」を公開する予定である。 これは、新 OS リリースに向けた重要なマイルストーンだ。 Consumer Preview とは、Microsoft が同 OS のベータ版に与えた名称である。 同社は 2011 年 12 月、ベータ版を 2012 年 2 月末にリリースすると述べていた。

Microsoft は米国時間 2 月 8 日午前、報道各社宛てに「Windows 8 Consumer Preview」への参加を求める招待状を送付した。 招待状はプレビューの公開そのものについては何も触れていないが、同イベントでの公開があっても不思議ではない。

同社は、モバイル機器を対象とした大規模な展示会である Mobile World Congress において同イベントを開催する予定である。 Microsoft は、Windows を PC に加えてタブレットで動作する OS へと転換させることを強く推進している。 このことを考えた場合、Mobile World Congress での開催には何らかの意図があるのではと推測できる。

Windows 8 には、「Metro」と呼ばれる新しいインターフェースが採用されている。 同 UI は、Microsoft の一般ユーザー向け製品すべてにおける中核的存在へと急速に進化しつつある。 同社は、タッチ向けに最適化された Metro によって、市場において「iPad」で他社を大きくリードする Apple との距離を縮めることができるのではないかと期待している。 - Jay Greene (CNET = 2-9-12)


法王「沈黙を大切に」 検索サイトや SNS 依存に警鐘

インターネットで答えを探したり、自ら発信したりするばかりでなく、より深く理解し合うために「沈黙」を大切にしよう - -。 ローマ法王ベネディクト 16 世が、安易に答えを求める現代の風潮をいさめ、黙考の大切さを説いた。

「世界コミュニケーションの日」に向けたメッセージ。 法王は「答えを探す多くの人」が検索エンジンやソーシャル・ネットワークを多用していることを指摘。 「途切れることのない問いは、人々の落ち着かなさを表している。 うわべだけの意見交換では人々は安らげない。」とくぎを刺した。 その上で「神は沈黙の中で語られる」、「愛し合っている者同士は、黙っていても顔の表情やしぐさで互いを理解できる」と、言葉を介さないコミュニケーションの大切さを説いた。 (asahi = 1-31-12)


ツイッター社「検閲」容認? 国別に特定の書き込み削除

米ツイッター社が、現地の法律に基づき自社の簡易投稿サイトへの書き込みの削除を求められた場合、その国や地域では見られなくする仕組みを導入した。 「アラブの春」など表現の自由を抑圧された市民らが規制をくぐって活用してきただけに、「検閲を認めるのか」と反発が出ている。

ツイッター社の 26 日の発表によると、削除要請があれば、利用者に知らせたうえで、その国・地域では「書き込みは閲覧不能」といった文言に置き換える。 他の国・地域では引き続き見られる。 削除要請などの詳細はサイトで随時報告する。 これまでは削除する場合でも、世界で一挙にするしかなかったという。

これに対し、NPO 「国境なき記者団(パリ)」は 27 日、「表現の自由を規制するもので、アラブの春につながった検閲抵抗の運動に逆行する。 政府高官の電話一本で書き込みを違法とするなど、あらゆる乱用にドアを開け放つ。」との抗議文を同社トップに出した。 (asahi = 1-28-12)


「フィッシング」を規制対象に 詐欺未然防止へ法改正案

インターネットバンキングや競売サイトの契約者本人になりすまして金品をだまし取る被害を防ごうと、警察庁は、他人の ID やパスワード (PW) の不正な取得や、不正取得を試みる「フィッシング」など、犯罪の準備段階の行為まで罪に問えるようにする不正アクセス禁止法改正案をまとめ、24 日発表した。 なりすましは、他人の ID や PW でシステムに侵入(不正アクセス)する手口で行われる。

成功すると契約者本人と認識されるため、契約者の銀行口座から他の口座への送金などあらゆる手続きがインターネットを介して可能になる。 事業者側が被害に気づくことはほぼ不可能で、残高照会などで被害が発覚しても、インターネット技術を駆使して身元を隠す犯人の捜査は難しい。 だが、現在の法律では不正アクセス後にしか罪に問えないため、銀行業界などが未然防止などの対策を求めていた。 (asahi = 1-24-12)


iPad に合体してスキャン 「i スキャミル」 2 月発売

キングジムが 2 月 17 日に売り出す「i スキャミル」は、iPad と合体させて文書を読み取ることができるスキャナー。 名刺から A4 サイズまで読み取り可能で、iPad のカメラロールに jpeg ファイルとして保存される。 A4 のモノクロ文書なら 25 秒程度。 重さ 655 グラム。 希望小売価格は 1 万 5,540 円(税込み)。 (asahi = 1-22-12)


MS とグーグル、競争激化で利益伸び鈍る 10 - 12 月

米マイクロソフトが 19 日発表した 2011 年 10 - 12 月期決算は 4 四半期ぶりに減益となった。 米グーグルが発表した同期決算も純利益の伸びが鈍った。 両社とも売上高は四半期決算で過去最高だったが、互いの分野に攻め込んで激しく競い始めており、もうけが出にくい状況になっている。

マイクロソフトの純利益は前年同期比で 0.2% 減の 66 億 2,400 万ドル(約 5,100 億円)。 売上高は 5% 増の 208 億 8,500 万ドル(約 1 兆 6 千億円)だった。 基本ソフト (OS) 「ウィンドウズ」部門が減収になったのが響いた。 グーグルの純利益は 6% 増の 27 億 500 万ドル(約 2,100 億円)、売上高は 25% 増の 105 億 8,400 万ドル(約 8,100 億円)だった。 2 桁の増益を続けていたグーグルにとって、1 桁の増益はリーマン・ショック直後の 09 年 1 - 3 月期以来。 (asahi = 1-20-12)


うるう秒、当面存続 国連会議で決定先送り

地球の自転の遅れに合わせて原子時計を調整するため、数年に一度挿入される「うるう秒」が、当面存続することになった。 19 日、ジュネーブであった国連の専門機関、国際電気通信連合 (ITU) の無線通信総会で廃止提案の扱いの決定が先送りされたため。

この日の総会は、不定期にある「1 秒」の挿入がコンピューターの誤作動を起こす可能性を懸念する米国、日本、フランスなどの廃止派と、「現状でも問題はない」などと主張する英国、カナダなど存続派の間での議論が紛糾し、合意できなかった。 審議を下部組織に差し戻し、2015 年に開かれる予定の次回総会での決着を目指すという。

うるう秒は、極めて正確に時間を刻む原子時計の登場を受け、わずかずつ遅くなっている地球の自転速度に原子時計を合わせるため、1972 年に導入された。 両者のずれが 0.9 秒以上開くことが天体観測から予想されたとき、原子時計の時刻に 1 秒を挿入して調整する。 挿入は過去 40 年間に 24 回あった。 しかし社会の情報化で廃止論が強まり、ITU は 99 年から検討してきた。

一方で存続派は、地球の自転に基づいて決められてきた時刻と、標準時を刻む原子時計との差が開いていくのは、天体観測や地球上の位置測定のうえで都合が悪いなどと主張してきた。 (前川浩之 = ジュネーブ、吉田晋、asahi = 1-20-12)


米グーグル、抗議の黒塗り 著作権保護法案に反対声明

ネット検索最大手の米グーグルは 18 日、映画や音楽の著作権保護を目的として米議会で審議されている法案は「検閲につながる」として、米国サイトのトップページでロゴを黒塗りにし、抗議の意思を表明した。 法案に反対する署名を集めるページも設けた。

交流サイト大手フェイスブックも、ザッカーバーグ最高経営責任者 (CEO) が同日、「ネットは、よりオープンな世界をつくるための最も強力な手段だ。 私たちはネットを傷つけるあらゆる法律に反対だ」との声明を発表した。 ネット上の百科事典「ウィキペディア」もこの日、黒い背景の画面に抗議の文書を載せ、英語版を使えなくした。 他のネット企業にも反発が広がっている。

一方でハリウッドの映画業界やメディア王マードック氏が率いる米ニューズ社は法案を支持。 シリコンバレーとは立場を異にしている。 日本のグーグルのサイトのロゴは通常通りに表示されている。(サンフランシスコ = 藤えりか、asahi = 1-19-12)

◇ ◇ ◇

英語版ウィキペディア、24 時間停止へ 米法案に抗議

インターネット上の百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は 16 日夜、米東部時間の 18 日午前 0 時(日本時間同日午後 2 時)から 24 時間、英語版ウィキペディアの閲覧サービスを停止する、と発表した。 米議会で審議中のオンライン違法コピー(海賊行為)防止法案に抗議することが目的で、このような大規模なサービス停止は初めてという。

財団は停止の理由について「法案が可決されれば、自由で開かれたインターネットが打撃を受け、海外のウェブサイトも米国内で検閲を受ける可能性がある」と声明を発表。 創始者のジミー・ウェールズ氏は「ウィキペディアへのアクセスが 1 秒でも止まるのは残念だが、法案が世界中の自由な言論を危機にさらすことを無視できない」と語った。 同様の行動を計画している他のサイトもある。

審議中の法案は、米国外のウェブサイトについて米司法省が「もっぱら海賊行為を目的としている」と判断すれば、連邦裁判所への申し立てを経て、国内のプロバイダーなどが問題のサイトへの接続を遮断することを求める権限などを与える。 オバマ政権も知的財産保護の必要性は認めながら、法案内容には懸念を示している。 (asahi = 1-18-12)


告発サイト「馬鹿のいないロシア」 大統領が開設へ

「馬鹿のいないロシア - -。」 そんな名前のインターネットサイトをメドベージェフ大統領が開設する方針だ。 官僚主義的な公務員や行政機関を国民に告発させるのが目的だが、下院選をめぐる与党の不正疑惑などで高まる政権批判をかわそうとする意図も透ける。

複数の地元メディアが報じたところによると、サイトは間もなく開設されるという。 利用者は公務員や行政機関のひどい仕事ぶりを実名を挙げて投稿。 サイト運営側が投稿データに基づいて地域ごとに「馬鹿の平均値」を算出し、公表するという。 悪質な場合は罰則も検討されている。 ロシアでは公務員の非効率で官僚主義的な仕事ぶりが問題となっている。 行政手続きが複雑で時間がかかり、賄賂の授受も珍しくない。 ソ連時代からの悪弊とも言われている。

サイト開設の背景には、与党による下院選の不正投票疑惑や、プーチン首相とポストを「交換」することへの批判を「官僚たたき」でかわす狙いもあると見られる。 だが、インターネットでは、「『馬鹿』の中にメドベージェフとプーチンを入れよう」など、冷ややかな見方が広がっている。 (モスクワ = 関根和弘、asahi = 1-19-12)


「東京 23 区、家賃 5 万円以下」 格安情報サイト人気

東京 23 区のバス・トイレ付きの部屋で、1 カ月の家賃が 5 万円以下 - -。 こんな格安の賃貸住宅ばかりを紹介するウェブサイトが話題を集めている。 運営会社によると、高い家賃が世界にも知られた東京だが、実は「お値打ち」な物件が数多く眠っているのだという。

昨年 10 月開設の「家賃 5 万以下ドットコム」。 約 2 千件のアパートやマンションの情報をインターネットで提供している。 世田谷や練馬、江戸川など 23 区のほとんどを網羅し、大半はバス・トイレ付きの部屋という。 運営するのは、千代田区の不動産仲介会社「エイパワーホーム」。 吉岡憲史社長 (34) は「7 万、8 万円以上が相場の東京だと、5 万円以下は畳がはがれ風呂はなくというイメージなのか、『意外といい』と驚くお客さんも多い」と言う。 (asahi = 1-16-12)


将棋ソフト、米長元名人に勝利 公式対局で初

将棋のプロ棋士とコンピューターソフトが戦う「第 1 回電王戦(ドワンゴ、中央公論新社など主催)」が 14 日、東京・千駄ケ谷の将棋会館で行われ、米長邦雄元名人 (68) が将棋ソフト「ボンクラーズ」に敗れた。 公式の対局でプロ棋士がソフトに敗れたのは初めて。 元名人は 2003 年に引退したが、永世棋聖の称号も持つ元トッププロ。 ボンクラーズは昨年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝。 毎秒最大 1,800 万手を読む。

対局は、後手の元名人が 2 手目△ 6 二玉という前例のほとんどない手で力戦に誘導した。 序盤は互いに手を出しにくい状況が続いたが、ボンクラーズが隙をついて攻め始め、そのまま 113 手で押し切った。 持ち時間は一部の公式戦と同じ各 3 時間。 対局はニコニコ生放送で中継された。

米長元名人は「序盤は完璧だったが、見落としがあった。 私が弱かった。」と無念さをにじませた。 米長元名人は詰将棋を解くなどトレーニングを積み、ボンクラーズと何度も対戦して対策を立てて臨んだが、及ばなかった。 昨年末の前哨戦でも、ボンクラーズにネット上の早指し対局で敗れた。 現役棋士はこれまで、公の場でソフトに負けたことはない。 棋士とは別の「女流棋士」のトップクラスは一昨年、ソフトに敗れた。

チェスでは 1997 年、当時の王者、ガルリ・カスパロフ氏がコンピューターに敗れた。 取った駒を使える将棋はチェスより変化がはるかに複雑で、ソフトはなかなか人間に追いつけないでいたが、近年急速に実力が伸びてきた。 来年の第 2 回電王戦では、現役棋士の船江恒平四段ら 5 人と将棋ソフト 5 チームが対局する予定。 (村瀬信也、asahi = 1-14-12)


スーパーの在庫、検索システム構築へ 震災時の混乱教訓

災害時にスーパーや生協に食料品や日用品がどれくらい残っているかを自治体や消費者がわかるようにする仕組みづくりを、経済産業省が新年度から着手する。 どの店にどんな商品があるかを一目でわかるようにして、品不足や買いだめが起きないようにする。 経産省は「企業ごとに持つ在庫情報を、業界横断的に調べられるシステムは珍しい」という。

約 200 の生協やスーパーが参加する見込みで、在庫情報を報告してもらい、災害が起きると自治体や消費者はインターネットなどで調べることができる。 参加企業には日常的にも地域ごとの在庫状況などを公開。 自社の販売計画や在庫管理にも生かせるようにする。 基盤システムを運営する企業は公募し、流通企業からの会費を維持費にする。

東日本大震災時に、物資の情報が自治体や消費者に十分に伝わらず、一時的な品不足になったことを教訓にした。 経産省は、システム構築費の補助金などとして新年度予算案に 8 億円を計上した。 (asahi = 1-10-12)


脳卒中や心臓病、10 年後の確率は? ウェブで簡単予測

10 年後、脳卒中や心臓病などになる確率はどれぐらい - -? そんな予測式を大阪府立健康科学センターが開発し、ウェブサイト(http://www.kenkoukagaku.net/yosoku/)に公開した。 自分の健康状態を入力すると簡単に計算でき、生活習慣をどう改めれば、どれぐらい効果があるのかも教えてくれる。

対象は 40 - 75 歳。 性別、年齢、身長、体重、血圧、中性脂肪やコレステロール値、喫煙や飲酒習慣の有無など計 12 項目を入力すると、1 年後、5 年後、10 年後の発症確率と、平均と比べたリスクが表示される。 さらに、発症確率を下げるために、ダイエットや禁煙、禁酒、高血圧の改善など具体的にどんなことをすれば、どれだけ改善効果があるかも示される。

同センターが、1995 - 2000 年に大阪府、秋田県、茨城県、高知県の 8,886 人に実施した健康診断のデータをもとにつくった。 北村明彦副所長は「メタボ検診のデータを入れれば簡単に計算できるので、予防に生かしてほしい」と話している。 (桜井林太郎、asahi = 1-7-12)


災害遺族の「悲嘆」ケアを 震災契機に全国ネット発足

2 万人近い死者・行方不明者が出た東日本大震災を契機に、災害で大切な人を亡くして悲しみに暮れる人たちを支えようと、心療内科の医師や研究者らが 12 月、災害遺族の悲嘆(グリーフ)について考える全国ネットワークを立ち上げた。 災害遺族への支援とともに、悲嘆の理解を深め、適切な対応を広めてゆく。

「災害グリーフサポートプロジェクト(事務局・国立精神・神経医療研究センター)」。 東日本大震災後、全国の専門家 11 人が世話人となり発足した。 ホームページ(http://jdgs.jp/)を開設し、遺族、支援者、専門家に向けてそれぞれ情報を提供。 被災地で悲嘆ケアに取り組んでいる団体と連携するほか、遺族と接する医師らへの講習会も開いてゆく方針という。

プロジェクトのホームページなどによると、▽ 災害による死別は、突然訪れる、▽ 多くの喪失が重なる、▽ 遺体の損傷が激しい - - といった傾向や特徴がある。 加えて、遺族は避難生活や生活再建に追われて悲しみを口に出来ない場合も多く、悲嘆が長期間に及ぶ恐れがあるという。 (asahi = 1-2-12)


ネットTV 国際標準化目指す TV と PC を高度に融合

スマートフォンやタブレット型の端末の普及などでインターネット環境は目まぐるしく変わっていますが、ことしは、テレビとパソコンを高度に融合させた次の世代のインターネットテレビの開発が世界的に進みそうです。 総務省は、メーカーなどと連携して日本の技術の国際標準化を働きかけ、競争力の確保を図ることにしています。

次の世代のインターネットテレビは、さまざまな情報をやり取りするための新しい規格に基づいて開発されるものです。 テレビの機能とインターネットで動画を見るなどのパソコンの機能を高度に融合させたものになるとみられています。 日本と欧米が参加する国際標準の規格を決める団体では、どのような技術を採用するか、ことし本格的な検討作業を進めることにしており、この場で採用されるかどうかがテレビなどの製造・販売や、映像ソフトの流通などの競争力を確保するうえで重要になっています。

このため総務省は、日本の技術の国際標準化を目指し、家電メーカーなどと連携して働きかけを強めていくことにしています。 まずことし春頃までをメドに、日本が強みとし標準化を図りたい技術を選定したうえで、夏のロンドンオリンピックに合わせて試作機を開発し、2014 年度に本格的に普及させることを目指す考えです。 次の世代のインターネットテレビを巡って、アメリカの「アップル」や「グーグル」も大きな関心を持っているとされ、世界的に開発競争が激しくなりそうです。 (NHK = 1-1-11)


アノニマス、共和党員集会妨害をネット予告 米大統領選

国際ハッカー集団「アノニマス」を名乗る一派が、米大統領選に向け来月 3 日に開かれる共和党のアイオワ州党員集会を「平和的に妨害する」と予告する動画をネット上に掲載した。 指名獲得争いの流れを決めかねない緒戦だけに、共和党は備えを強めている。

AP 通信によると、州都デモインで反格差デモに参加していた男性が仮面の男から動画を託され、動画投稿サイト「ユーチューブ」に掲載したという。 約 2 分間の動画上の音声は、政治制度が企業寄りだとして批判し、その主張を支持する人に妨害を呼びかけている。

地元アイオワ大のダグラス・ジョーンズ准教授(コンピューター科学)によると、集計結果をサイト上で一般に知らせる際に数字を改ざんされ、犯人から何ら声明も出ず、誤った結果が流布し続ける事態が最も危険だとした。 党員集会は紙で投票し手で集める形だが、結果を反映するシステムが攻撃されれば、公表が遅れただけでも混乱を招きかねない。

アイオワ州共和党中央委員会のウェス・イーノス氏は朝日新聞の取材に「みんなが注目する党員集会がスムーズに運ぶことが重要だ」とし、セキュリティーを強化する措置を進めていることを明らかにした。 (ロサンゼルス = 藤えりか、asahi = 12-27-11)


アメーバに不正アクセス 会員が退会状態になるトラブル

インターネットメディア事業大手のサイバーエージェントは 25 日、第三者からの不正アクセスを受け、運営する会員制コミュニティーサイト「アメーバ」の会員らが退会状態になるトラブルが起きているとホームページ上で発表した。 発表によると、データの損失などの被害や個人情報の流出などは無く、復旧作業を続けているという。 アメーバはのべ会員数 1,800 万人超で、芸能人も多数利用している。 (asahi = 12-25-11)


放置車両、ヤフオクで売ります 宮城県警が違反金対策

違法駐車車両の所有者に科す「放置違反金」の未納を減らそうと、宮城県警は車を差し押さえて「ヤフーオークション」で売り、違反金にあてる仕組みを導入した。 放置違反金対策では初めての試み。 19 日には最初の差し押さえに踏み切ったが、早速、その効果が表れている。

放置違反金は、違法駐車の反則金を支払わないドライバーが後を絶たないため、持ち主にも同じ金額を納めさせる制度で、2006 年に始まった。 普通車の場合、最高 2 万円だ。 だが、持ち主も支払わないことが多く、宮城県では 11 月末現在、計約 2,200 件、3 千万円が未納だ。

県警は、これまで未納者の預貯金を差し押さえてきたが、残高を減らして逃れる事例があり、車を差し押さえることにした。 2 カ月ほどたっても支払われないと出品する。 ヤフオクを使うのは「公売に人手も経費もかけられない(交通指導課)」ためだ。 (asahi = 12-22-11)


「書籍の自炊代行は違法」作家・漫画家 7 人が提訴

作家・漫画家ら 7 人が 20 日、「書籍を裁断・スキャンして電子化する『自炊』の代行は違法」として、代行業者 2 社を相手に、自炊代行の差し止めを求める訴えを東京地裁に起こした。

提訴したのは、浅田次郎さん、大沢在昌さん、永井豪さん、林真理子さん、東野圭吾さん、弘兼憲史さん、武論尊さん。 浅田さんは会見で、「わたしの作り出した本というものが、見ず知らずの人の手でいいようにされて、あずかり知らぬところで利益が出ていることが憤りです。」と話した。 (asahi = 12-21-11)


ウィニー開発者の無罪確定へ 最高裁、検察の上告棄却

インターネットを通じて映像や音楽を共有するソフト「ウィニー」を開発し、著作権法違反の幇助罪に問われた元東京大大学院助手・金子勇被告 (41) の上告審で、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)は、有罪を求めていた検察側の上告を棄却する決定をした。 19 日付。 無罪とした二審判決が確定する。

金子元助手は 2002 年 5 月、自ら開発したウィニーをインターネットで公開。 03 年 9 月、松山市の無職少年(当時 19)ら 2 人 = 著作権法違反の罪で有罪 = がウィニーでゲームソフトや映画をダウンロードし、不特定多数へ送信できるように手助けした、として起訴された。

06 年 12 月の一審・京都地裁判決は「著作権者の利益が侵害されるのを認識しながら、ウィニーの提供を続けていた」として罰金 150 万円の有罪とした。 一方、09 年 10 月の二審・大阪高裁判決は「著作権侵害が起こると認識していたことは認められるが、ソフトを提供する際、違法行為を勧めたわけではない」として、無罪としていた。 (asahi = 12-20-11)


減る公衆電話、設置場所を公開へ NTT の HP で来春

携帯電話などの普及で減り続けている公衆電話について、NTT は設置場所の公開を来年 4 月にもホームページで始める。 災害時でもつながりやすく、東日本大震災で機能を見直されたが、最近は台数が減りすぎて、「どこにあるか分からない」という声が寄せられていた。

公衆電話のあり方を検討してきた情報通信審議会(総務相の諮問機関)が 20 日、災害時の有効な通信手段として設置場所を広く公開するよう NTT 東日本、西日本に求める答申案をまとめる。 NTT 側は「これまでは人が多く集まる場所には設置されていて、あえて公表する必要がなかった」などと説明していた。

1985 年 3 月末のピーク時に約 93 万台あった公衆電話だが、今年 3 月末時点では約 25 万台。 携帯の普及で、外出先での通信の主役から追いやられた。 駅周辺などでの撤去も目立つ。 (asahi = 12-20-11)


写真「一本松と皆既月食」、ネットで 15 万アクセス

大津波に耐えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」と皆既月食をとらえた一枚の写真が、インターネット上で評判を呼んでいる。

皆既月食が起こった 12 月 10 日夜、写真家の村山嘉昭さん (40) が撮影し、アップ(http://twitpic.com/7rfsbv)した。 一本松と背後に広がる満天の星、皆既月食を長時間露光で写した。 「一本松の声が聞こえてきそう」、「涙がでてきた」などのコメントが寄せられ、15 日までに 15 万に迫るアクセスがあった。

3 月 11 日以降、東京から被災地に通って写真を撮り続ける村山さんは「アクセスの多さに驚いている。 この写真が、津波被災地に関心を向けるきっかけになってほしい。」と話した。 (asahi = 12-16-11)