仮設住宅地図をネット配信 ゼンリン、58 市町村分 地図情報大手のゼンリン(北九州市)は 15 日、東日本大震災の被災地にある仮設住宅の情報をインターネットで配信しはじめた。 「ZNET TOWN (ゼットネットタウン)」という地図配信のサービス(法人向け、月額税込み 2,100 円から)で、同日から閲覧できるようになった。 載せるのは岩手、宮城、福島、茨城、栃木、千葉、長野各県の 58 市町村にある仮設住宅約 5 万 1 千戸。 住所や位置のほか、現地で確認し掲載の承諾を得た居住者名も盛り込んだ。 主に自治体や物流業者らの利用を想定している。 ゼンリンは岩手県釜石市と宮城県登米市、仙台市の 3 カ所に調査の拠点を新しく設け、9 - 10 月に仮設住宅を 1 軒ずつ回って情報を集めていた。 津波で流された住宅を破線であらわすなど被災状況を反映した紙の地図帳も 10 月から順次発行しており、来年 3 月までに約 20 巻出す予定だ。 (末崎毅、asahi = 12-15-11) 震災前後の街並み比較 グーグルマップで公開 ![]() インターネット検索最大手のグーグルは 13 日、風景を 360 度撮影できる「ストリートビュー」の技術を使い、東日本大震災の被災地の街並みを細かく記録した画像を公開した。 青森県から茨城県まで 6 県 82 市町村を半年かけて撮影。 震災前の画像とも比較でき、津波被害を広範囲に記録した貴重な資料にもなる。 ストリートビューは、360 度撮影できる特殊カメラを屋根の上に載せた専用自動車で撮影する。 被災地で 7 月から撮影を始めた。 津波の被害が大きかった沿岸部を中心に、福島県でも東京電力福島第一原発から 20 キロの地点まで撮影した。 画像は 13 日に地図サイト「グーグルマップ」に反映させ、パソコンなどで無料で閲覧できるようにした。 地図上の好きな地点を指定すれば、その場所の 360 度の風景を見ることができる。 被災地の道路を進みながら閲覧していくと、津波の規模や、どの地点まで押し寄せてきたのかが画面を通じてわかる。 (asahi = 12-13-11) 大学入試に「ネット割」 コスト削減、受験生に還元 大学入試で、インターネットで願書を出せば受験料を割り引くサービスを始める大学が出てきた。 一方、願書を窓口に提出すると割り引く「持参割」を設ける大学もあり、幅広く受験生を取り込もうと懸命だ。 全国でもいち早く今年度入試からネット割を導入した中京大(名古屋市)。 出願者は前年より約 3 千人増えて約 2 万 3 千人になり、このうちネット出願者が 9 割を占めた。 来年度入試のネット割は、来年 1 月 6 日から受け付ける。 ネット割を PR するテレビ CM は、今年は東海地方だけでなく北陸地方にも広げた。 魅力は大幅な割引だ。 ネット出願でも、1 回の受験なら割引は 5 千円だが、「センター試験利用」など三つの受験方式を組み合わせると、最大 7 万円が 2 万 5 千円になる「3 受験パック」を設けた。 このパックを組み合わせて、たとえば五つの方式で受験すれば、11 万 5 千円の受験料が 3 万 5 千円になる計算だ。 (asahi = 12-12-11) ネットに駐テヘラン米大使館 ビザ申請手続きも 米国務省は 6 日、ウェブサイト上に「バーチャル駐テヘラン大使館」を開いた。 国交のないイランでの窓口とする。 米国は核開発疑惑をめぐって対立するイランへの圧力を強めているが、「大使館」を通じ、民主化を求める市民を支援する姿勢を示す。 クリントン米国務長官はサイトのビデオメッセージで「これは我々が相互に意思疎通するための土台だ」とし、サイトを通じて米国の外交や文化、国民性などを理解するようイランの人々に呼びかけた。 サイトは英語とペルシャ語の双方で運用され、米国への留学希望者がビザ申請手続きができる「領事部」もある。 米政府の担当者は、サイバー攻撃を受けた場合などの対策も講じたと説明。 北朝鮮など米国と外交関係のないほかの国での「大使館」開設について、「多くの関係者が関心を寄せている」とだけ述べた。 (ワシントン = 望月洋嗣、asahi = 12-7-11) 統計どう伝える? お知恵拝借 経産省、サイト通じ募集 難しい統計情報を理解してもらうため、経済産業省はグラフィックでわかりやすく伝える方法を探るウェブサイト「ツタグラ」を作った。 イラストやグラフでデータを説明する手法「インフォグラフィックス」の普及を目指す。 ツタグラでは、環境や労働、人口などの問題について専門家が「お題」と関連データを示す。 作品を民間デザイナーたちに投稿してもらい、優秀作品を選ぶ。 インフォグラフィックスは新聞や雑誌などで使われているが、各省庁では職員らが表計算ソフトで簡単な図表を添えるのが一般的。 せっかくの豊富な情報が伝わりにくい欠点を改善し、国の資料づくりを変えることも視野に入れている。 (asahi = 12-4-11) ネット流資金集め、運営サイトが仲介 震災を機に注目 インターネット上でやりたいことを発表し、賛同してくれた人から少しずつ資金を集められる「クラウドファンディング」というサービスが広がってきた。 東日本大震災を契機に、ネット時代の資金集めの新手法として人気を呼んでいる。 クラウドファンディングは、英語で「群衆 = 大勢の人々」という意味の「クラウド」と、「基金」を表す「ファンド」をあわせた造語。 2000 年代後半から米国で盛んになった。 少額から気軽に寄付でき、使い道が特定されている点が人気の秘密だ。 フリーライターのわたなべりんたろうさん (44) は、原子力発電と放射能をテーマにした映画の製作費用をこの方法で集めた。 東京電力福島第一原発の事故に衝撃を受け、原発問題にかかわる研究者や著名人への取材をもとに映画を作ろうと思い立ったが、最低でも 70 万円かかることが分かった。 そこで 6 月、クラウドファンディングをあっせんするサイト「READYFOR ?」に映画作りの経緯を投稿。 「映画の仕上げ費用を募集します」と書き込み、目標金額を 25 万円に設定すると、十数日後には、73 人から 47 万 4 千円が集まった。 「見ず知らずのみなさんの期待を受けている。 きちんとしたものを作りたい。」と、毎日編集スタジオにこもり、初監督だった作品を完成。 年末には、東京都内の映画館でのレイトショー上映が決まった。 支援者には鑑賞券を配るつもりだ。 (asahi = 12-4-11) ネット情報「原発事故で白血病急増」を否定 日本医師会 「白血病患者の急増を日本医師会が発表する」との書き込みが、インターネット上の掲示板やツイッターなどで広まっている。 東京電力福島第一原発事故による影響を示唆する内容になっている。 日本医師会は「そのような事実はない」として、公式ウェブサイトで全面的に否定した。 医師会によると、この書き込みはほぼ同じ文面で、11 月ごろから一気に広まったという。 「4 -10 月に白血病と診断された患者数が昨年の約 7 倍」で、「原中勝征会長が原因が判明次第発表する」と続いている。 患者の 6 割以上が急性白血病とも書かれていた。 医師会に問い合わせが数十件相次いだため、同会は書き込みを否定する文書をウェブサイトに 11 月 29 日付で載せた。 文書では「そのようなデータを確認できず、信憑性を疑わざるを得ない」と強く否定した。 医師会の事務局は「誤った情報や無用な不安が広がるのを避けるためにコメントした」と説明している。 放射線医学総合研究所放射線防護研究センターの吉永信治さんは「原発事故による正確な被曝線量は不明だが、一般の人の白血病が 7 倍に増えるほど高い線量とはとても考えられない」と話している。 (asahi = 12-2-11) 就職情報サイトにアクセス殺到 サービス一時中止も 2013 年春に卒業予定の大学生向けの就職情報サイトが 1 日、例年より 2 カ月おそくオープンした。 だが、各社のサイトには例年を上回る数のアクセスが殺到し、サービスが一時使えなくなったり、つながりにくくなったりした。 「リクナビ」は午後 1 時前から約 4 時間、登録や企業の情報の閲覧などの全サービスを停止した。 アクセス数が昨年のピーク時の 3 倍にふくらみ、システムの許容量を超えた。 「日経就職ナビ」にも昨年の数倍のアクセスがあり、一時つながりにくくなった。 「マイナビ」は午前 0 時半のオープン直後からつながりにくくなり、午前 4 時に「アクセス集中により画面の表示が遅くなっています」との説明を掲げた。 「学情ナビ」も断続的につながりにくくなった。 業界内では、「学生は短期決戦を不安がり、スタートが肝心との意識を強めている(マイナビ)」との見方が広がっている。 (asahi = 12-1-11) フェイスブックが就活支援 KDDI と日本独自サービス インターネット交流サイト「フェイスブック」は KDDI (au) と、就職活動で同じ業界や職種を目指す学生同士が、「就活フレンド」として登録できる日本独自のサービスを始める。 大学が違っても、話が合いそうな学生を紹介する機能も設ける。 フェイスブック内に 12 月 1 日に特設ページ「就活生応援サイト」を開く。 学生は志望する職種などを登録。 すると、同じ業界や職種を志望する学生を「就活フレンド」として画面に紹介してくれる。 この中から気にいった人を選んでボタンを押すなどし、相手も承認してくれれば「就活フレンド」になれる。 その後は、企業の募集情報や会社説明会などの感想を教えあえるようになる。 (asahi = 11-30-11) 盗難パスワード、最多は password 米企業調査 コンピューターやネットで盗まれたパスワードのうち、特に多かった一つは「password (パスワード)」だった。 米シリコンバレーの IT 企業が発表した。 安直なパスワードは「泥棒にドアを開け放しているようなもの。 早急に変更を。」と呼びかけている。 スマートフォン向けのパスワード管理アプリなどを開発するスプラッシュデータ社(カリフォルニア州ロスガトス)が、何らかの形で盗まれ、ネット上で公開された数百万のパスワードを分析、上位 25 種をピックアップした。 それによると、「password」のほかに多かったのは「123456」、「12345678」、「abc123」など。 キーボードの英文字最上段の左から 6 文字を順番に打った「qwerty」もあった。 (asahi = 11-28-11) 福島復興の熱意、世界へ配信 首相も引用の高校生の劇 合唱や美術など全国の高校の文化部が集まり、8 月に福島県で開催された全国高校総合文化祭。 開幕式で披露された創作劇「ふくしまからのメッセージ」の英語字幕付き映像が、動画投稿サイト「ユーチューブ」を通じてネット配信されている。 大震災と原発事故に見舞われた高校生たちが、生き方や地域、周囲の人々などについて考えを深め、福島復興への決意を訴える 1 時間の舞台だ。 「福島に生まれて、福島で育って、福島で働く。 福島で結婚して、福島で子どもを産んで、福島で子どもを育てる - -。」 このせりふは、9 月の野田佳彦首相の所信表明演説で引用された。 実行委員会が大会直後にネット配信した劇の映像には多くのアクセスがあった。 海外にも福島からのメッセージを伝えようと、新たに英語の字幕を付けて 10 月末から配信を始めた。 せりふの大半は、実行委員会の生徒 49 人が震災以降に体験し、考え、思いを託したものだ。 実行委員長を務めた安積高校 3 年、遠藤顕雄(あきお)さん (18) は「みんなの、飾らないけれど前向きな言葉をそのまま舞台にしたことで、多くの人に感動してもらえたのではないでしょうか」と話す。 「ふくしま総文」の公式サイト(http://www.fukushimasoubun.gr.fks.ed.jp)から見ることができる。 (渡辺康人、asahi = 11-27-11) アクセス殺到「レディー・カガ」 石川の加賀温泉 PR 「レディー・カガ」って誰? ユーチューブに 11 月に投稿されたある動画が、評判を呼んでいる。 アクセス数は 10 日間でなんと 12 万件以上も。 その正体は、石川県の加賀温泉郷の旅館や飲食店で働く女性ら。 駅でお出迎えする姿を動画で投稿したほか、ポスターでも観光を PR している。 3 年半後の北陸新幹線開業に向け、若手旅館経営者らが知恵を絞った。 仕掛け人の一人は「どこかの人気歌手と勘違いした人もいるでしょう」とにんまり。 (asahi = 11-27-11) 洪水のタイ、日本語ツイッター活躍 情報共有、大使館も タイの洪水被害が長期化するなか、在留邦人が情報を共有する手段としてツイッターが活躍している。 日本大使館も発信を始めた。 言葉の壁などで情報が不足しがちだが、拡散力の強いインターネットのソーシャルメディアを生かし、日本語で情報を届ける試みだ。 大使館が先月 21 日に始めたツイッターアカウント (JapanEmb_Thai) では、タイ政府やバンコク都、地元メディアの洪水に関する情報を館内の有志が日本語に翻訳して発信する。 1 日に多い時で十数回。 地名があれば、地図サイトへリンクさせ、地理に不案内な人でも分かる工夫をしている。 フォロワーは 3,500 人を超えた。 担当する松永一義参事官は「メールは登録した人にしか届かないが、ツイッターなら(転送できるので)次々と広がる。 既存のサービスを使っているのでコストはゼロ。」と話す。 (asahi = 11-25-11) 日本勢「スパコンのノーベル賞」独占 京とツバメ 2.0 スーパーコンピューター「京(けい)」を使った理化学研究所と、「ツバメ 2.0」を使った東京工業大のチームが 18 日、スパコンのノーベル賞ともいわれる「ゴードン・ベル賞」の最高性能賞と特別賞をそれぞれ受賞した。 二つある本賞を日本勢が独占する形になった。 米シアトルで開かれている専門家らの国際会議「SC11」で発表された。 ゴードン・ベル賞は、スパコンを使った科学的に価値の高い計算に与えられる。 理研チームは、直径 10 万分の 2 ミリという細さのシリコン内部で電子が流れる様子を「京」で再現。 京が持つ能力のうち 3 分の 2 を使って毎秒 3 千兆回の計算を達成したことに加え、シリコンの断面が円に近いほど電子が流れやすくなることを明らかにし、より性能の高い半導体の設計に貢献したことが評価された。 (asahi = 11-18-11) ◇ ◇ ◇ スパコン「京」、首位守る 計算速度世界ランキング 理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピューター「京(けい)」が、14 日発表された計算速度の世界ランキングで、前回の 6 月に続き 1 位となった。 毎秒 1 京回(1 京は 1 兆の 1 万倍)の計算速度は、2 位に入った中国製の「天河 1 号 A」の約 4 倍。 3 位は米国製の「ジャガー」だった。 ランキング「トップ 500」は米国の専門家らが集計し、毎年 2 回結果を公表している。 今回は米で開催中の国際会議「SC11」で明らかにされた。 「京」は神戸市の理研計算科学研究機構にあり、冷蔵庫ほどの計算機 864 台をつないで同時に動かし、毎秒 1 京 500 兆回の計算速度を達成した。 (asahi = 11-14-11) ◇ ◇ ◇ 「京の 2 倍速いスパコン」 富士通が発売 富士通は 7 日、理化学研究所と共同開発したスーパーコンピューター「京」よりも理論上の計算速度が約 2 倍速いスパコンを発売する、と発表した。 膨大な計算が必要な気象予測や新薬開発、製品検査などで使われるとして、世界中の企業や官公庁に売り込む。 名前は「PRIME (プライム) HPC FX10」。 高さ 2 メートルほどの箱形で、最大で 1,024 台をつないで使える。 その際の理論上の最大計算速度は毎秒 2 京 3,200 兆回(京は 1 兆の 1 万倍)。 計算速度世界一になった「京(864 台)」の毎秒 1 京 1,280 兆回の約 2 倍だ。 計算速度を左右する半導体の性能を「京」の 2 倍に高め、1 台あたりの計算速度も 1.8 倍になったという。 (asahi = 11-7-11) ◇ ◇ ◇ スパコン「京」が毎秒 1 京回の計算速度達成 理化研など 理化学研究所と富士通は 2 日、共同開発したスーパーコンピューター「京(けい)」が、当初目標としていた毎秒 1 京回の計算速度を達成したと発表した。 11 月に発表される世界のスパコン計算速度のランキングで、今年 6 月発表の前回に続く連覇を目指す。 (asahi = 11-2-11) アドビ、携帯向けフラッシュ撤退 ジョブズ氏に「敗北」 米ソフトウエア大手のアドビシステムズが、動画ソフト「フラッシュ」の携帯端末向けの開発を終えると発表した。 この技術は、アップルの前最高経営責任者 (CEO) の故スティーブ・ジョブズ氏が「信頼性に欠ける」と批判していた。 アドビ幹部が 9 日に公式ブログに投稿した。 今後は、アップルが推す技術「HTML5」の開発に注力するという。 フラッシュはパソコン向けの動画再生で圧倒的なシェアを誇るが、ジョブズ氏は、携帯向けには信頼性や消費電力で問題があると主張し、アップルの製品には使わなかった。 アドビはフラッシュの優位性を主張してきたが、幹部はこの日、「主な携帯機器では今や HTML5 が広く支持されている」と敗北を認めた。 (asahi = 11-11-11) トヨタ、インテルと次世代カーナビ 共同研究へ提携 トヨタ自動車は 10 日、米半導体最大手インテルと次世代カーナビの共同研究で提携すると発表した。 画面を直接触らずに声や身ぶりで操作するシステムやスマートフォンと連携する通信技術の開発に取り組む。 IT 化が進む次世代車にはインテルの半導体技術の導入が欠かせないと判断した。 トヨタは今年に入り、米 IT 企業との提携を相次いで打ち出している。 4 月にマイクロソフト、5 月に企業向けクラウドコンピューティング最大手のセールスフォース・ドットコム、今回のインテルは提携企業としては 3 社目となる。 プラグインハイブリッド車や電気自動車などの次世代車の開発のカギを握るのは、情報技術の優劣だからだ。 カーナビには現在、目的地の検索や渋滞・天気・飲食店などの情報、前を走る車との距離を測って運転を制御する機能などがあるが、あらかじめ画面にデータを入力する操作が必要。 パソコンの心臓部に使われているインテルの半導体チップ「プロセッサー」を自動車にも導入し、声や指の動きだけで操作が可能になることを目指す。 (asahi = 11-10-11) 楽天、電子書籍端末販売へ カナダの会社を買収 楽天は 9 日、カナダの電子書籍事業会社「コボ」を買収することで、同社と合意したと発表した。 コボ社が世界で販売している電子書籍端末を楽天が売る。 日本でも来年前半に発売する。 電子書籍ストアと専用端末を組み合わせてシェアを広げるアマゾンに対抗する構えだ。 コボ社はカナダを中心に米国、英国、フランスなど 100 カ国以上で電子書籍端末を販売。 インターネット接続して、ネット検索やメール利用もできる。 楽天はコボ社の全株式を約 236 億円で取得し、完全子会社化する。 カナダ政府の承認が必要で、買収完了は来年 1 - 3 月になる。 楽天は 8 月に電子書籍ストア「Raboo (ラブー)」を開設した。 コンテンツを読むための端末は販売していない。 ソニーやパナソニックなど他社の専用端末にも、従来通りコンテンツを配信するという。 三木谷浩史会長兼社長は「新興国や欧州市場を中心に世界シェアトップを目指す」と話している。 (asahi = 11-9-11) 電子書籍の価格決定権、アマゾンが出版社側に要求 インターネット通販最大手のアマゾンが、準備を進める電子書籍サービス「キンドル」の日本語版について出版社側に示した契約書案の内容がわかった。 販売価格を最終的に決める権限がアマゾン側、つまり流通側にあることがポイントで、これまで再販制度の下、出版側が価格を決めてきた日本の出版業界のあり方とぶつかる部分も多い。 日本では、電子書籍も含めて書籍の価格は出版側が決めてきた。 電子書籍には再販制度は適用されないとみられ、アマゾンの提案のように流通側が価格を決めることも可能だ。 ただ、出版社の抵抗感は根強い。 アマゾンは契約を結ぶ期限を当初、10 月末としていたが、各社との交渉は順調とはいえない。 アマゾンは 100 を超える出版社と個別交渉を続け、その過程で、契約の内容は出版社ごとに変化している模様だ。 (asahi = 11-8-11) ぐるなび、口コミ採点ついに導入 食べログ追い上げ図る 飲食店などを検索するグルメサイト大手の「ぐるなび」が、利用者が採点した各店のメニューをランキングで紹介するサービスを始めた。 利用者数で逆転を許した「食べログ」の手法に学んだ口コミ採点の活用で追い上げを図る。 多くのグルメサイトは、飲食店から広告料を取って店舗情報やクーポンを掲載することが多く、店の評価は掲載しづらい。 96 年開設でグルメサイト首位の座を長く守ってきたぐるなびの滝久雄会長は「匿名の評価より、サイト運営会社が店の信頼性を保証する」として、利用者による採点には踏み込まなかった。 一方、2005 年開設の食べログは、飲食店を無料で掲載し、利用者の口コミに加えて採点も載せる。 登録レストランは 66 万件超、月間利用者数は 3,051 万人。 後発ながら昨年、利用者数でぐるなびを抜いた。 口コミ採点の人気を無視できなくなり、ぐるなびは 10 月 31 日からメニューごとに採点ランキングの掲載を始めた。 サイト開設以来、初めてという。 例えば、「銀座」、「カルボナーラ」で検索すると、銀座で人気のカルボナーラの店がランキング順に表示される。 ぐるなび広報は「これまでの信頼の上にランキングを加えることで、サービスの魅力が増す。」と話す。 食べログを運営するカカクコム広報は「ユーザーからの情報を求める流れは続き、食べログの存在感も増す」と余裕のコメントだ。 (角田要、asahi = 11-6-11) アノニマス「仲間解放された」 麻薬組織から脅迫つきで 国際ハッカー集団アノニマスは、メキシコの麻薬組織セタスに拉致された仲間が解放されたとして、予告していたセタスへの内通者などの秘密情報の暴露を取りやめた。 解放された仲間は、組織関係者の名前を明かせば 1 件につき 10 人を殺害するとの脅迫メッセージを託されていたという。 アノニマスは、仲間が解放されなければ報復として秘密情報を公表するとネット動画で宣言していた。 脅迫メッセージを受け、「罪なき市民を巻き込むわけにはいかない」として、現時点では公表をやめることにしたという。 ネット上の声明によると、解放された仲間は元気だが傷を負っているという。 (藤えりか、asahi = 11-5-11) ◇ ◇ ◇ アノニマス、麻薬組織に「宣戦布告」 メキシコ 民間人を巻き込んだ抗争が激化しているメキシコの麻薬組織に、国際ハッカー集団アノニマスが「宣戦布告」した。 動画サイトのユーチューブに投稿された動画によると、アノニマスの一員がメキシコ南東部ベラクルスで麻薬組織に拉致されたとしており、解放しなければ報復措置に臨むと宣言している。 アノニマスが象徴的に使う、17 世紀に英国王に反発し処刑されたガイ・フォークスの仮面をつけた人物が、仲間の拉致をユーチューブ上で説明。 ベラクルスなどで勢力を伸ばす麻薬組織セタスを名指しし、仲間を解放しなければ、セタスに内通した警官や記者、タクシー運転手の身元などの秘密情報を公表すると宣言した。 公表されれば、対抗する別の麻薬組織に狙われる危険も出てくる。 仮面の人物は、セタスが持つ家や車、バーなどに何らかの危険を及ぼす可能性も示唆した。 「仲間に何かあれば、11 月 5 日を忘れるな」とも付け加え、ガイ・フォークス記念日である 5 日の報復実行の可能性もにおわせた。 (ロサンゼルス = 藤えりか、asahi = 11-2-11) ◇ ◇ ◇ アノニマスが調査報道 告発サイトで受け付け → 直接取材 「ネットの自由」を掲げて政府機関や企業に違法なサイバー攻撃を繰り返してきた国際ハッカー集団「アノニマス」の一派が、合法的な調査報道に乗り出した。 内部告発を受け付けるサイトを 9 月に立ち上げ、情報をもとに対象となる組織や人物に直接取材する正攻法だ。 サイト名は「アノニマス・アナリティクス」。 政府機関や企業の不正告発情報を、暗号技術で保護しつつサイト上で受け付ける。 内部告発サイト「ウィキリークス」のように、入手した文書をそのまま丸ごと出したりはせず、直接取材などによる事実確認を経て、報告書の形でサイトで公表する。 スタッフは様々な国・地域の出身で、コンピューターの専門家のほか、財務を分析する会計士や、弁護士も擁しているという。 運営資金は、証券取引などでまかなうことになりそうだとしている。 アノニマスのメンバーは朝日新聞の取材に応じ「ウィキリークスはよい概念をもたらしたが、生データをそのまま出すだけでは一般のに人はなかなか理解できず、読むのが面倒とさえ思う。 誰もがわかる情報にすればより影響力が強く、新たなジャーナリズムになる。」と話した。 (asahi = 10-10-11) 「中ロがサイバー空間スパイ」 米、公文書で名指し批判 米国家情報長官室は 3 日、サイバー空間での米国に対するスパイ活動の報告書を公表した。中国、ロシアの両政府が「米経済や技術の機密情報を今後も積極的に集め続けると判断している」と言及。公式文書での名指し批判は異例で、両政府の反発も呼びそうだ。 報告書は、サイバー攻撃について「伝統的なスパイの手法よりすでに大きな脅威となっている」と指摘。中国を発信源とした米国のネットワークへの「猛攻撃」が企業や専門家から報告されているとし、「中国の関係者による経済スパイ活動は、世界で最も活発で執拗(しつよう)だ」と批判した。2010 会計年度(09 年 10 月 - 10 年 9 月)に米経済スパイ法で裁かれた 7 事件のうち、6 件が中国絡みだったという。 また、ロシアについては「情報機関が米国の経済や技術の情報を狙って広範に情報収集活動をしている」と当局の関与に言及した。 (asahi = 11-5-11) アマゾン、日本で電子書籍 月内にも PHP と契約 米インターネット通販最大手アマゾンが日本で準備を進める電子書籍事業に、中堅出版社の PHP 研究所(京都市)が参加する意向を固め、今月中にも正式契約する方針であることが 20 日、わかった。 アマゾンは日本市場参入の足がかりを得たことになり、今後も複数の大手、中堅出版社などと交渉を進める。 関係者によると、PHP は今年 5 月、年内の電子書籍販売を念頭にアマゾンと合意。 アマゾンが提供する電子書籍サービス「キンドル」用に加工するため、PHP はすでに文芸書や実用書など約 1 千点の電子データを提供した。 アマゾンは今後、契約した日本の出版社の書籍を、自社のサイトで販売。ダウンロードすると、スマートフォンやタブレット端末で閲覧できるようになる。 さらに自社の電子書籍端末の販売も検討している。 サービス開始の時期について、当初は今年夏をめどにしていたが、具体的な日程は決まっていないという。 (asahi = 10-20-11) アメーバピグ、小中生の不正アクセス相次ぐ 8 人摘発 ![]() インターネット上で人気の会員制交流サイト「アメーバピグ」で、未成年による不正アクセスが相次いでいる。 愛知県警は今年、不正アクセス禁止法違反の疑いで小中学生 8 人を摘発。 放置すればネット犯罪の低年齢化を招くとして、県警は 19 日、サイトを運営する「サイバーエージェント(東京都)」に、未成年向けの対策を講じるよう要請したと発表した。 発表によると、8 人はサイバーエージェントのサーバーに、アメーバピグの他の会員のパスワードを使って不正にアクセスした疑いがあり、今年 2 月から 9 月にかけ書類送検されたり、児童相談所に通告されたりした。 アメーバピグ内で、他人のキャラクターを勝手に操るなどしていた。 県警によると、8 人はサイト内で会話ができる機能で「通貨を増やしてあげる」と別の会員に持ちかけるなどして、パスワードを聞き出していたという。 キャラクターを操れるようになると、もとの会員が操作できないようにパスワードを変えていたという。 書類送検された中学 2 年生の少女は、「服や部屋が豪華な他人のキャラクターになりすましたら、サイト内でほめられてうれしかった」と県警に話したという。 被害にあった利用者も、6 人中 5 人が 18 歳未満だった。 同サイトをめぐっては、福井県警も 2 月、小学 4 年生(当時)の少女を同法違反容疑で補導した。 愛知県警の捜査幹部は「摘発されるまで、犯罪という認識を持っていない子供が多い。 放置すれば、将来のネット利用者のモラルに大きな悪影響を及ぼす可能性がある。」と指摘する。 県警は、未成年者がサイトを利用する場合の保護者の同意を厳しく確認することや、パスワード管理の重要性を未成年の利用者に知らせることを、文書で同社に求めた。 さらに、愛知県と名古屋市の教育委員会には、ネット上のモラルに関する指導に力を入れるよう呼びかけた。 同社は「会話内容の監視を強化するなどの対策を検討する」としている。 (久保田一道、asahi = 10-20-11) 自宅近くの線量、地図拡大し確認 文科省がサイト公開 自宅近くの放射能汚染の状況がわかる地図の拡大機能がついたインターネットサイトを、文部科学省は 18 日公開した。 東京電力福島第一原発事故による放射性物質の蓄積量などが、1 万 2,500 分の 1 の大きさで見ることができる。 地図は、文科省が航空機で福島県や東京など首都圏を含めて 22 2都県で測定する汚染マップのほか、原発から 100 キロ圏内の約 2,200 カ所の土壌の放射性セシウムなどを測定した結果が対象だ。 拡大した地図で 1 センチは実際の 125 メートルに当たり、その縮尺で場所と汚染を確かめることができる。 たとえば、放射線量が年間 1 ミリシーベルトに達するようなレベルの毎時 0.2 マイクロシーベルトを超える境目が地域のどのあたりか、おおまかにつかめる。 小中学校の場所や避難区域も表示される。 文科省は「役に立つ地図になるよう、情報を更新していく」という。 サイトは http://ramap.jaea.go.jp。 文部科学省のホームページ(http://www.mext.go.jp)からも入れる。 (asahi = 10-20-11) 香川県が「うどん県」に改名宣言 HP にアクセス殺到 香川県が「うどん県」に改名宣言するプロモーションビデオやポスターを作り、専用ホームページで公開したところ、11 日の開設以降、17 万件を超すアクセスが殺到した。 映像は 2 分間。 同県三豊市出身の俳優・要潤さんが「うどん県」副知事として記者会見で宣言。 石倉三郎さん、松本明子さんも驚く県民役で出演する。 東京の地下鉄や六本木ヒルズの大型画面などでも放映される。 「うどん以外のことも知ってもらう機会にしたい」と県の担当者。 (asahi = 10-16-11) 宝くじのネット販売、全面解禁検討へ 総務相指示 川端達夫総務相は 13 日、「宝くじ活性化検討会」で「宝くじの売り上げは低落傾向。 抜本的にメスを入れなければならない」と述べ、インターネット販売の全面解禁の検討を指示した。 みずほ銀行が販売をほぼ独占している現状について「競争性をもっと導入するべきでは」とも語り、他の金融機関が参入しやすくする方策の提言も求めた。 検討会は年内に結論をまとめる予定。 (asahi = 10-13-11) 東芝、「ウルトラブック」ノート PC 発売へ 最薄・軽量 ![]() 「世界最薄・最軽量」と東芝がうたうノートパソコン「dynabook R631」が 11 月中旬に発売される。 最厚部が15.9mm、重さは約 1.12kg。 インテルが提唱し、薄型・軽量でも高機能を実現するパソコンの新分野「ウルトラブック」として、国内メーカーでは初めて売り出す。 市場想定価格は税込み 15 万円前後。 (asahi = 10-10-11) 損保、見積もりから契約までタブレット端末で 損害保険大手各社が、自動車保険などの契約手続きに指で触って操作するタブレット端末を導入する動きが相次いでいる。 補償内容の説明や保険料の見積もりなどが画面上ででき、契約者に商品内容を理解してもらいやすくなるという。 三井住友海上火災保険は来月上旬から、業界で初めて、自動車保険と火災保険の手続きにタブレット端末を導入する。 契約時に紙の契約書は使わず、署名も画面上でできる。 契約内容を記した保険証券は契約後、自宅に郵送する。 全国の代理店約 1 万店に約 3 万台の配備を目指す。 東京海上日動火災保険は来年 4 月から自動車保険の契約手続きで使えるようにする。 損保ジャパンも導入を検討しているという。 (asahi = 10-9-11) 「ジョブズ氏、競争相手で友だった」 ビル・ゲイツ氏 アップルのティム・クック最高経営責任者 (CEO) は 5 日、従業員に「アップルはビジョナリー(先見性のある人)と創造の天才を失い、世界は驚嘆すべき人物を失った」とのメールを送った。 さらに「スティーブは彼だけが作れる会社を残してくれた。 彼の精神はアップルの基礎として永遠にあり続けるだろう。」と述べた。 アップルの取締役会は「スティーブの才気、情熱、エネルギーは無数の革新の源だった。 世界はスティーブによって計り知れないくらい良くなった。」とのコメントを発表した。 パソコン産業創生期からのライバルだった米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は「私たちは 30 年近く前に出会った。 人生の半分以上は競争相手であり、友であった。」と述懐。 「スティーブのように、何世代先にも深く影響を与えるような人物はめったに現れない。 彼と働くことができたのは大変な名誉だった。」とのコメントを寄せた。 (asahi = 10-6-11) 全国の電子カルテ、ネットで管理 富士通、災害時を想定 富士通は、災害時に備えて全国の病院から電子カルテの情報を預かる事業に乗り出す。 かかりつけの病院が被災しても、ほかの病院からインターネット経由で患者の診療情報を確認し、診察できるようにする。 多くの病院が被災した東日本大震災をきっかけに開発したもので、全国規模のサービスは国内初という。 ![]() 来月には長崎県の拠点病院が導入する。 神奈川、福岡、大分の各県の 3 病院も、年度内の採用を計画。 採り入れる病院が増えないと、サービスの実効性が薄れるため、早く 100 病院での導入をめざす。 電子カルテは、患者の氏名や病名、処方、検査歴、検査時の画像データなどを電子データとして保管した記録だ。 いまは病院内部のサーバーに保存したり、磁気媒体に記録して別の場所で保管したりしている。 (asahi = 10-6-11) 最薄・最軽量 558 グラムのタブレット 東芝 東芝は 3 日、「世界最薄・最軽量」が売り物のタブレット端末「AT700」を 10 月下旬に発売すると発表した。 厚さは 7.7 ミリ、重さは 558 グラムで、想定価格は 7 万円前後だ。 IT・エレクトロニクスの展示会「シーテック」で展示する。 同社の薄型テレビの映像再生技術を搭載し、動画を高画質で視聴できる。 テレビやブルーレイレコーダーと連携することで録画したテレビ番組を自宅や屋外でも視聴できる。 タブレット端末は米アップルや韓国サムスン電子が先行しているが、大角正明上席常務は「2013 年度までに世界シェア 10% を目指したい」と話した。 (asahi = 10-3-11) ソニーが電子書籍専用端末 無線 LAN 搭載で 2 万円から ![]() ソニーは 29 日、電子書籍を取り込んで読む専用端末「リーダー」の新商品を発表した。 端末本体にネット接続機能を持たせたのが特徴だ。 米アップルの「iPad」など、より多機能なタブレット端末が人気を集めており、どう差別化できるかが課題だ。 いまの「リーダー」にはネット接続機能がなく、ネット接続したパソコンにつないで、電子書籍を取り込む必要があった。 新リーダーでは、無線 LAN や携帯電話回線による通信機能をもたせ、本体から直接ネット上の電子書籍ストアに接続し、作品を買えるようにした。 電子書籍の閲覧に機能を絞っているため、想定価格も無線 LAN 通信のみの機種が約 2 万円、KDDI の携帯電話回線も使える機種が 2 万 6 千円前後と、いずれも一般的なタブレット端末より安い。 発売日はそれぞれ 10 月 20 日と 11 月 25 日。 (asahi = 9-30-11) アマゾンもタブレット参入へ iPad の半額以下で対抗 ![]() 米インターネット通販最大手のアマゾンが 28 日、携帯できる板状のタブレット端末「キンドルファイア」を発売すると発表した。 電子書籍端末で首位の同社が、この市場で圧倒的なシェアの米アップルに挑む。 米国で 11 月中旬に出荷を始める。 価格は 199 ドル(約 1 万 5 千円)で、アップルの「iPad (アイパッド)」の半額以下。 日本など米国外での発売も検討するが、詳細は未定。 7 インチ画面をもち、手のひらに収まるサイズ。 グーグルの基本ソフト (OS) 「アンドロイド」を搭載。 書籍や雑誌に加え、音楽や動画、ゲーム、電子メールを楽しめる。 画面に触るタッチパネルで操作する。 (asahi = 9-29-11) 好きなアプリをテレビに追加 パナがネット TV を強化 パナソニックは 27 日、同社のインターネット対応テレビで、動画配信やゲーム、交流サイト (SNS) など様々なソフトを使えるネットサービス「ビエラ・コネクト」を 10 月 4 日から始める、と発表した。 ビエラ・コネクトは、有料・無料合わせて 28 種類の専用アプリ(ソフト)を用意。 利用者は、好きなアプリをネットで選んでテレビに追加できる。 今年度中に 36 種に増やす予定だ。 アプリは、野球のメジャーリーグの試合を中継で見られる「MLB.TV」や、海外ドラマや映画が月額固定料金で見放題の「Hulu」など。 今後「ヤフーオークション」や電子書籍のアプリが加わる。 開発に必要な情報を公開しているため、今後も多くのアプリの追加が見込める。 (asahi = 9-28-11) ![]() |