携帯で糖尿病患者の血糖値など管理 富士通が新サービス 富士通は 6 月末から、糖尿病患者のために、携帯電話を使って血糖値などの健康情報を管理できるサービスを始める。 インターネット経由で情報を管理する「クラウドコンピューティング」を使った仕組みだ。 患者が血糖値を測った後、測定器を専用ケーブルで携帯につなぐと、自動的に血糖値が専用サーバーに送られ、保管される。 パソコンからサーバーに接続すれば、いつでも血糖値の推移を取り出せる。 健康管理に役立ててもらうため、投薬や食事の状況、携帯電話についた歩数計の記録なども送信し、同じサーバーに保管できるようにした。 サービスは、個人向け血糖値測定器で国内首位のアークレイ(京都市)と富士通が共同で開発した。 当面は富士通製の携帯電話「らくらくホン」と、アークレイの測定器を使う患者が対象だが、対応機種を順々に広げていく予定。 サービスは月額 525 円(税込み)。 3 年間で 2 万人の利用者を目指すという。 (大宮司聡、asahi = 6-2-11) スマホウイルス急増 ソフトに潜み不正通信 急速に普及してきたスマートフォン(多機能携帯電話)を狙ったコンピューターウイルスが急増している。 特に、米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を搭載した機種が狙われており、携帯電話各社も対策強化に乗り出した。 ■ アンドロイド標的 セキュリティーソフト大手トレンドマイクロによると、2010 年 8 月に世界で初めてアンドロイド搭載のスマートフォンを狙ったウイルスが確認された。 10 年中は 5 種類だけだったが、すでに 57 種類まで増えているという。 スマートフォンは従来の携帯電話と違い、パソコンのように、自分が気に入ったソフトウエア(アプリ)をインターネット経由で導入して楽しむのが一般的だ。 見つかったウイルスの大半は、このアプリの中に隠されていた。 ウイルスが隠されたゲームや動画再生のアプリをスマートフォンで起動させると、ウイルスソフトが勝手に動き出し、不正な第三者との通信が始まる。 スマートフォン内のメールアドレスやオンライン銀行のパスワードなどを盗んだり、勝手にメールを送信して多額の料金を課すウイルスもある。 米アップルのスマートフォン「iPhone (アイフォーン)」は原則、アップルの審査に合格したアプリしか導入できないため、確認されたウイルスは少ない。 アンドロイド端末は、そうした制限なしでアプリを導入できる。 ウイルスが見つかったアプリは、提供者が特定しやすいグーグルのサイト「アンドロイドマーケット」ではなく、提供者が不明なサイトから導入された例が多い。 グーグル日本法人は「疑わしいアプリには手を出さないでほしい(広報)」と呼びかけている。 ■ 各社連携で対策 調査会社 MM 総研によると、スマートフォンの 10 年度の国内出荷台数は前年度比 3.7 倍の 855 万台で、そのうち 57% がアンドロイド搭載。 10 年度のパソコンの国内出荷台数が同 4.7% 増の 1,457 万台なので、スマートフォンが追い越すのは時間の問題だ。 だが、ウイルス対策はパソコン向けほど進んでいない。 トレンドマイクロ広報は「スマートフォンは機能的にもパソコンとほぼ同等で、セキュリティー対策が欠かせない」と指摘する。 このため、スマートフォンの販売に力を入れる携帯電話各社も対策に乗り出した。 NTT ドコモと KDDI は昨年、市場に出回るアンドロイド向けのアプリを事前に審査し、安全だと判断したものだけを自社顧客向けのサイトで販売・提供する仕組みを導入。 ソフトバンクモバイルは事前審査はしていないが、パソコン同様のウイルス対策ソフトを端末に導入する有料サービスを昨年暮れから始めた。 さらに業界全体で対策を強化するため、25 日に携帯大手やウイルス対策ソフト大手など約 80 社で「日本スマートフォンセキュリティフォーラム」を発足。 既存のスマートフォンの弱点を洗い出し、改善を図るなどの取り組みを進める。 (野村周、若松潤、asahi = 5-31-11) KDDI、スマホ通信網整備 フェイスブックとも連携 KDDI (au) は 17 日、スマートフォン(多機能携帯電話)向けの公衆無線 LAN サービスを 6 月末から始めると発表した。 今年度内にカフェや駅構内など国内約 10 万カ所で利用可能にする。 同社のスマートフォン契約者は追加料金なしで利用できる。 外出先でも動画などを快適に見られるようにしつつ、大量のデータ通信で携帯電話回線網にかかる負担を減らす。 また、KDDI は米交流サイト大手フェイスブックとの協力も発表した。 交流サイトで友人が薦めた曲を au の音楽サービスで購入できるようにするなど連携機能を検討。 将来的には、交流サイトの友人に銀行口座の番号を知らなくても送金できるサービスなども開発する。 (asahi = 5-17-11) ドコモ、スマホ攻勢 夏モデル発表、日本型機能充実 ![]() NTT ドコモは 16 日、今年夏モデルの携帯電話 21 機種を発表した。 スマートフォン(多機能携帯電話)は 9 機種で、3 月発売分をあわせると 12 機種になる。 ドコモは今年度、スマートフォンを前年度の約 2.4 倍となる約 600 万台販売する計画だ。 夏モデルは今月下旬から 8 月にかけて順次発売される。 東日本大震災で部品工場などが被災し、スマートフォンの一部で発売予定が 2 週間ほど遅れたという。 スマートフォンでは、外出先でもパソコンなどを無線でつないでインターネット通信ができる機能に 7 機種が対応。 従来の携帯電話にあった「おサイフケータイ」やワンセグ受信の機能も大半の機種に搭載した。 初めて使う人でも使いやすいようにデザインや使いやすさを重視した機種もそろえた。 2 年間契約などでの割引額を差し引いた実質価格は、1 万円台 - 3 万円台になる見込み。 山田隆持社長は「スマートフォンはこれまで特別なものだったが、今ではごく当たり前になってきた」と話す。 携帯電話業界では、電話収入が減少傾向にある。 データ通信が多くなるスマートフォンの売り上げ拡大で、全体の通信収入を増やす考えだ。 (asahi = 5-16-11) スマートフォン効果で 3 年ぶり増 10 年度携帯出荷台数 2010 年度の携帯電話・PHS の国内出荷台数は前年度比 2.4% 増の 3,219 万 2 千台となり、3 年ぶりに増加に転じたことがわかった。 電子情報技術産業協会がまとめた。 販売方式の変更から減少傾向にあったが、スマートフォン需要などが押し上げた。 10 年度の出荷台数は、直近のピークの 07 年度に比べると約 6 割となったが、下げ止まった。 通信各社は 07 年秋から販売制度を変更し、通信料を安くする代わりに携帯端末の店頭価格を引き上げたため、出荷台数は落ち込む傾向だった。 10 年度に増えたのは、「iPhone」の人気で各社が相次いでスマートフォンを投入したことや、PHS の契約数が増えたことなどが理由だという。 また、東日本大震災の影響は、地震発生前に大半の製品出荷が終わっており、「ほとんどない(同協会)」としている。 (asahi = 5-16-11) 回線パンク時でも伝言送信 ドコモ、新サービス開発へ NTT ドコモは、電話がつながりにくい災害時に、手軽に音声メッセージを送れるサービスを始める。 災害用伝言板やメールの入力が苦手でも、安否や居場所を伝えやすくする。 回線のパンクを防ぐ効果も狙う。 2011 年度中のサービス開始を目指す。 電話がつながらない場合、「直接おつなぎできません」と案内が流れ、かけた側の携帯電話が自動で伝言を録音。 データに変換して相手に届ける仕組みを想定している。 受け手には電子メールなどで伝言があると伝え、簡単なボタン操作で聞けるようにする。 新しい機能を追加しやすいスマートフォン間でまず導入し、順次、機種を広げる。 料金は未定。 東日本大震災の発生時、ドコモでは通常の 50 - 60 倍の通話が殺到。 回線がパンクしないよう 10 回のうち 1、2 回ほどしかつながらないよう規制をかけた。 音声通話と違って、メールの送受信では複数の利用者が回線を共有できるため復旧が早かった。 新サービスはメールの通信方法を音声に応用する。 ふつうの留守番電話サービスと違って、発信元の端末内に伝言を録音して送信する仕組みなら、何度もかける必要もない。 (若松潤、asahi = 5-15-11) ドコモ、ツイッター社と提携 携帯向けに新サービス NTT ドコモは 13 日、米ツイッター社と戦略的提携契約を結んだと発表した。 ネット上の「つぶやき」を通じて大勢が瞬時に情報を共有できるツイッターの特性を生かし、ドコモの携帯電話向けに新サービスの提供を目指すという。 まずは今夏以降、ドコモの携帯電話で検索すれば関連するツイッターの投稿が表示されるようにするほか、携帯電話を互いにかざすだけで利用者をフォローする登録ができる機能などを提供する。 いずれもすでに各種ソフトやサイトを使えば可能な機能だが、今後はドコモ独自のサービスも開発を進めるという。 (asahi = 5-13-11) iPhone、知らぬ間に通信し上限料金 総務省が指導 総務省は 10 日、ソフトバンクモバイルに対し、携帯電話端末「iPhone (アイフォーン)」で、利用者が知らない間にパケット通信料が発生することが説明されていないなどとして、自動的に通信されている原因の究明と広告表示の改善を行政指導した。 同省によると、携帯電話回線を使ったデータ通信が使える設定だと、端末が自動的に通信を行っていた。 昨年秋、同省に利用者から苦情があって発覚。 同省などが端末 4 台で調べると、メールやホームページを閲覧していなくても、パケット使用量に応じて 2 段階で料金が変わるプランの下限を超えて通信料が上がっていた。うち 3 台はパケット通信量が定額プランの上限まで達したという。 ソフトバンクは、ソフトウエアの自動更新などで通信が行われていたと見ている。 同社は 4 月中旬以降、パンフレットの表現などを変えたが、総務省は知らない間に料金がかかった利用者に対する説明が不十分だとして指導を行った。 ソフトバンクは影響がある利用者数などを明らかにしていない。 12 日から 7 月 31 日まで 2 段階定額プラン利用者から申し出を受け付け、プランの下限額に相当する 1,029 円を 1 カ月に限って料金から割り引く。 (asahi = 5-10-11) iPhone 「利用者を追跡していない」 アップル反論 米アップルの携帯電話「iPhone (アイフォーン)」が定期的に利用者の位置情報を同社に送っているとされた問題で、同社は 27 日、「利用者を追跡していないし、今後もそうする計画はない」と反論する声明を出した。 同社によると、iPhone は、地図サービスなどの精度を向上するために、近くにある携帯電話や無線 LAN の基地局の情報を蓄積し、暗号化してアップルに送っている。 このデータは匿名のため、利用者の位置を特定することは不可能という。 ただアップルは問題化したことを受け、蓄積するデータ量を減らすなど、こうした機能を制限する修正ソフトを近く無料配布する。 この問題では、米紙が 21 日、アップルと米グーグルがそれぞれ携帯電話経由で利用者の位置情報を収集し、広告事業などに役立てるためデータベースを構築していると報じ、米議員が同社に質問状を送るなどしていた。 (ニューヨーク = 山川一基、asahi = 4-28-11) ドコモ、最大 240 万回線で通話不能 再起動すれば回復 NTT ドコモは 20 日、携帯電話の一部で、19 日午後 11 時ごろから音声通話が出来なくなったと発表した。 問題が起きたのは、全国で最大 240 万回線。 3 色あるうちの白い FOMA カードが入った携帯の一部で、電波の受信状況を表すアンテナマークの本数などは問題がないのに、音声通話が発着信ともできなくなった。 メールなどパケット通信はできるという。 トラブルはネットワーク関連の工事を行った後に発生した。 原因は不明で、いったん電源を切って再起動すれば回復できる。 同社には 20 日午後 6 時までに 418 件の苦情があったが、表示では気づきにくいため増える可能性がある。 (asahi = 4-20-11) 「ギャラクシーは真似」 米アップル、サムスンを提訴 米アップルが韓国のサムスン電子を相手取り、スマートフォン(多機能携帯電話)やタブレット型携帯端末のデザインなどをまねしたとして米カリフォルニア州の裁判所に訴えた。 人気の新型端末をめぐる競争が法廷闘争に発展した。 米メディアが 18 日報じた。 アップルは、サムスンの多機能携帯端末やスマートフォンの「ギャラクシー」シリーズが、アップルの「iPhone (アイフォーン)」や「iPad (アイパッド)」のデザインや使い勝手などを「そのまま」模倣したと主張。 特許を侵害したとして、関連技術の使用の差し止めなどを求めている。 ただ、アップルは半導体などをサムスンから調達しており、「訴訟が両社の関係を複雑にする可能性もある(米ウォールストリート・ジャーナル紙)」という。 ((ニューヨーク = 山川一基、asahi = 4-19-11) ソフトバンク、緊急地震速報に対応 今後、大半の機種で ソフトバンクモバイルは 18 日、今後発売するスマートフォンを含む携帯電話の大半の機種で気象庁の「緊急地震速報」に対応すると発表した。 NTT ドコモや KDDI (au) は最近発売した大半の機種で対応しているが、ソフトバンクはこれまで 1 機種しか対応していなかった。 東日本大震災後、利用者からミニブログのツイッターで孫正義社長あてに、早く対応して欲しいと要望が寄せられていた。 孫社長は 9 日にツイッターで「対応機種が少なすぎたことを心から反省しています」と謝罪していた。 (asahi = 4-18-11) SIM ロック解除携帯 22 日発売 ドコモらくらくホン NTTドコモは 22 日、ドコモ以外の通信会社でも使えるようにできる携帯電話端末「らくらくホン ベーシック 3」を発売する。 手数料 3,150 円を支払えば、通信会社を制限している「SIM ロック」が解除でき、同じ端末で別の通信会社に乗り換えられる。 ロック解除に対応する端末は国内の携帯大手では初めて。 解除すれば通信方式が同じソフトバンクモバイルや海外の通信会社用にも使える。 ドコモは今後、原則として解除機能を付ける方針で、5 月に出すスマートフォンなどの夏モデルで対応機種を増やす。 (asahi = 4-15-11) 被災地からの電話通じぬケース多発 着信拒否設定が原因 NTT 東日本は 16 日、東日本大震災の被災地から連絡を受ける可能性がある人に、「非通知」や「公衆電話」からの着信を拒否する設定を電話機から外すよう呼びかけ始めた。 避難所などの特設公衆電話や衛星携帯電話からかけても、着信できないケースが出ているという。 「非通知」や「公衆電話」の着信拒否設定は、家庭の固定電話だと、電話会社にサービスを申し込んでいる場合と、電話機本体で設定している場合がある。 携帯電話は端末で解除できるという。 (asahi 3-16-11) TV 電話超える? ヒト型の動く携帯電話開発へ 阪大など ![]() 通話相手の話や動作に合わせて動くヒト型の携帯電話の開発を大阪大と国際電気通信基礎技術研究所(京都府)が始め、3 日に試作機を発表した。 今のところ通話機能しかないが、唇や頭、両手が動くタイプのものを 5 年間かけて開発する。 「妖精(エルフ)のようなもの」という意味から「エルフォイド」と名付けた。 従来の携帯のように耳に押し当てることなく、手で持って話す。 音声やカメラがとらえた相手の画像に連動して動くしくみ。 まるで手の中に通話相手がいるように錯覚することで、互いの存在をリアルに感じることができる。 離れて暮らす祖父母と孫や、恋人など親しい人同士での利用が考えられるという。 エルフォイドの「身長」は 20 センチほどで、老若男女のどれともとれるデザイン。 衝撃吸収材などに使われるウレタンゲルという素材で全体を覆い、人間の肌のような柔らかい手触りを出した。 通話先を選ぶ際には、声で指示できるようにするという。 大阪大大学院の石黒浩教授は「通話相手をリアルに感じられるのはテレビ電話と同じだが、不意に電話がかかってきたときでも、化粧を直したり服を着たりする必要がない」と話す。 商品化については、メーカーと相談を始めたところだという。 (小宮山亮磨、asahi = 3-4-11) スマートフォンに高速無線通信機能 KDDI、4 月発売 ![]() KDDI (au) は携帯通信に加え、高速無線通信「モバイル WiMAX (ワイマックス)」が使えるスマートフォン「イーボ WIMAX」を 4 月上旬に発売する。 スマートフォンそのものに中継機の役割を持たせ、パソコンなどをインターネット接続できる機能(テザリング機能)も載せた。 新端末は台湾 HTC 製で、販売想定価格は 2 年契約で 3 万円台前半。 モバイル WiMAX は、国内では KDDI グループの「UQ コミュニケーションズ」が手がける高速無線通信サービスだ。 データのダウンロード速度は最高毎秒 40 メガバイトで、従来の携帯通信の約 13 倍になる。 動画など大量のデータをやりとりする利用者は WiMAX 回線を優先的に使う設定にできる。 これで携帯通信回線への負荷が弱められることなどからテザリング機能を搭載できたという。 固定回線がなくても、近くの無線 LAN 対応のノート型パソコンやタブレット型端末などを 8 台までネット接続できる。 テザリング機能は、海外では iPhone など幅広い端末に搭載されている。 大手通信 3 社による採用は初めてで、国内ではイー・モバイルが昨年 12 月に搭載端末を発売しただけだった。 WiMAX の利用料は月 525 円(税込み)に抑えた。 データ定額プランと組み合わせれば、月 5,985 円(8 月までは 5,460 円)でデータ通信が使い放題となる。 (asahi = 2-28-11) ドコモ春のスマホ 新型エクスペリア、最薄機など 3 種 ![]() NTT ドコモは 24 日、春モデルとして 3 月に発売するスマートフォン(多機能携帯電話) 2 機種とタブレット型端末 1 機種を発表した。 ソニー・エリクソン製の「エクスペリア アーク」は昨年 4 月発売の初代エクスペリアの後継。 米グーグルの基本ソフト (OS) 「アンドロイド」の最新版を採用し、ドコモの高速通信方式にも対応している。 画像の処理速度を速め、女性好みのピンク色も用意した。 一方、NEC カシオモバイルコミュニケーションズ製「メディアス」は厚さ 7.7 ミリで、スマートフォンとしては世界で最も薄い。 おサイフケータイやワンセグ機能も持つ。 販売想定価格はともに 2 年契約で 2 万円台後半だ。 8.9 インチ画面のタブレット型端末「オプティマス パッド」は韓国 LG 電子製。 タブレット型端末専用のアンドロイドを搭載する。 販売価格は同 3 万円台前半の見込み。 (asahi = 2-24-11) ◇ ◇ ◇ ドコモの夏モデル 20 機種、すべて SIM フリーに NTTドコモは、他の通信会社で使えないように携帯電話に制限をかける「SIM (シム)ロック」を解除できる機能を、6 月から順次発売する「夏モデル」約 20 機種すべてに導入する方針を固めた。 国内の携帯大手 3 社で SIM フリー対応の携帯電話を発売するのは初めて。 夏モデルのうち半数弱が、需要が急成長しているスマートフォンになる見通し。 ドコモショップでロック解除の手続きを取ると、手持ちの携帯電話のまま、他の通信会社と契約して使えるようになる。 ただし、大手 3 社でドコモから乗り換えることができるのは、通信方式が同じソフトバンクモバイルのみで、通信方式が異なる KDDI (au) と契約しても使えない。 海外で、通信規格などが同じ現地の通信会社の SIM を差して使うことは可能になる。 短期間で解除して他社へ移ると、2 年間の継続利用を条件に受けられた実質的な端末の割引措置を途中で放棄することになり、購入価格が割高になる。 乗り換えによって i モードといったドコモ独自の機能が使えないなど、一定の制約もあるとみられる。 昨年 6 月、総務省が SIM ロックを原則として 2011 年度から解除するよう求める指針を出したのを受け、ドコモはいち早く SIM フリー対応を宣言した。 秋冬モデル以降もすべて解除できるようにする方針だ。 SIM フリーの流れをつくり、ソフトバンクモバイルが販売する米アップルの「iPhone」のロック解除を促す狙いもある。 これに対し、ソフトバンクモバイルの孫正義社長は iPhone のロック解除には応じない方針を打ち出しており、SIM フリー対応については「1、2 機種ぐらいからテストする」としている。 (和気真也、asahi = 2-21-11) ◇ ◇ ◇ ドコモ、スマートフォン向け新定額プラン 3 月から NTT ドコモは 28 日、スマートフォンのデータ通信向けに新たに二つの定額料金プランを 3 月 15 日から導入すると発表した。 導入するのは、通信量に関係なく月 5,460 円の定額となる「パケ・ホーダイ フラット」と、最低月額料金が 2,100 円で通信量に応じて 5,985 円を上限に課金される「パケ・ホーダイ ダブル 2」。 現行の「パケ・ホーダイ ダブル」(月額料金 390 円 - 5,985 円)はスマートフォン利用者の約 9 割が上限額に達しているといい、「ダブル」から「フラット」に変更すると 525 円の値下げになる。 (asahi = 1-28-11) 劣勢ノキア「足場は炎」 打倒アップル、グーグルと火花 【バルセロナ(スペイン) = 有田哲文】 ますますパソコンに近づくスマートフォン(多機能携帯電話)で米アップルの成功に続くのは、人気の基本ソフトを持つ若い米グーグルか、古兵のノキア(フィンランド)・米マイクロソフト連合か。 バルセロナで開催中の世界最大の携帯電話見本市で火花が飛んだ。 14 日にあったマイクロソフト (MS) のバルマー最高経営責任者 (CEO) の講演会。 途中から携帯電話世界最大手ノキアのエロップ CEO が現れ、共同講演のようになった。 両社は、MS の基本ソフトを使ってスマートフォンを開発する提携を 11 日に発表したばかり。 「新しい選択肢を示したい」と、「iPhone (アイフォーン)」を擁するアップルへの対抗意識をあらわにした。 ノキアはスマートフォンの市場シェアが低下。 携帯電話の基本ソフトでも「シンビアン」が保ってきた首位の座を昨年 10 - 12 月期に、グーグルの基本ソフト「アンドロイド」に奪われた。 欧州各紙によると、エロップ氏は最近の従業員あてのメモで「我々の足場は炎につつまれている」と危機感を訴えたという。 ただ、ノキアと MS の提携に対する市場の反応は冷たく、ノキアの株価は提携発表から約 2 割落ちている。 グーグルの幹部はツイッターで「七面鳥が 2 羽集まってもワシにはなれない」とした。 携帯メーカー各社はグーグルの基本ソフトに殺到しているように見える。 ソニー・エリクソンの「プレステ携帯」のほか、米モトローラや韓国サムスン電子の新機種もアンドロイドを搭載。 見本市で 3D 携帯を発表した韓国 LG 電子は「アンドロイドは各社が機種に特徴をつけやすい(広報担当者)」と話す。 グーグルのシュミット CEO は 15 日の講演で「MS は競合相手だ」と対抗姿勢を示した。 (asahi = 2-18-11) ◇ ◇ ◇ ノキアと MS がスマートフォンで提携 出遅れ、反転攻勢 【ロンドン = 有田哲文】 携帯電話最大手のノキア(フィンランド)は 11 日、米マイクロソフト (MS) と提携、MS の基本ソフトを使ったスマートフォン(多機能携帯電話)を開発すると発表した。 アップルの「iPhone (アイフォーン)」の攻勢などで出遅れたスマートフォン分野の立て直しを目指す。 ノキアは現在、独自の基本ソフト「シンビアン」を使っているが、段階的に MS の基本ソフトに移行する。 提携に伴い、人員も削減する。 昨年 9 月に就任したエロップ最高経営責任者 (CEO) はマイクロソフトの出身で提携先を古巣に求めた。 ただ、基本ソフトを MS に移行する間に収益が圧迫されることを懸念して、ノキアの株価は 11 日、最大 13% 下落した。 エロップ氏は記者会見で「移行を急ぐことが重要だ」と語った。 (asahi = 2-12-11) プレステ携帯、現る ゲーム配信、アップルに対抗 ![]() ソニーグループの携帯電話メーカー、ソニー・エリクソンは 13 日、携帯型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル (PSP)」とスマートフォンを融合させた新型の情報端末を発表した。 3 月以降、米国などで発売するが、日本への投入時期は未定。 ソニーは年内にゲーム配信サービスも始め、米アップルと競う構えだ。 新製品の名称は「エクスペリア・プレイ」。 通信機能がついたソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) のゲーム機「PSPgo」が土台で、4 インチの液晶タッチパネル画面を持つ。 大きさは縦 62 ミリ、横 119 ミリ、厚さ 16 ミリ、重さ 175 グラム。 米グーグル製の基本ソフト「アンドロイド」を搭載する。 インターネットからさまざまなソフトをダウンロードして遊ぶ仕組み。 SCE が年内に始めるスマートフォン向けゲーム配信サービス「プレイステーション・スイート」にも対応する。 (asahi = 2-14-11) おサイフケータイ、世界へ 国内通信 3 社、韓国社と提携 携帯電話で買い物の決済などができる「おサイフケータイ」を世界で使えるようにしようと、国内の携帯通信 3 社が 9 日、相次いで韓国の通信会社と提携して端末開発や実験をすると発表した。 おサイフケータイで先行する日韓で相互に使える仕組みを整えたうえで、今後普及が見込める欧米に広げるねらいだ。 おサイフケータイは、無線通信を使った非接触ICを搭載し、レジや自動改札機にかざすだけで決済できるサービス。国内では 2004 年に始まった。 世界では三つの規格があり、日本はソニーが開発した「FeliCa (フェリカ)」が普及しているが、同様に普及が進む韓国の通信会社は残る二つの規格を採用。 欧米の各社はフェリカ以外の導入を検討しているとされ、日本は他国と互換性のない規格になるおそれがあった。 そこで、KDDI とソフトバンクモバイルは、韓国最大手の携帯通信会社「SK テレコム」と組み、3 規格すべてに対応する携帯端末を開発することで合意。 千葉県や神奈川県の商店約 300 店と、韓国・ソウルや釜山のコンビニエンスストアなど 2 万 5 千店で、実際に使えるか実証実験を行う。 一方、NTT ドコモは資本提携している韓国の大手携帯通信会社「KT」と組み、2012 年末をめどに米グーグルの基本ソフト (OS) 「アンドロイド」を搭載した端末で 3 規格が使えるようにする。 携帯端末を開発する韓国・サムスン電子とも協力関係を結んだ。 両陣営とも、日韓で育てた仕組みを欧米など各国に拡大し、主導権を握る狙いだ。 (和気真也、asahi = 2-10-11) 2 画面スマートフォン、世界初 京セラ、今春北米に投入 ![]() 京セラは 8 日、タッチパネル式の液晶画面を二つ搭載したスマートフォン(多機能携帯電話)「Echo (エコー)」を今春に北米市場に投入すると発表した。 基本ソフト (OS) に米グーグルのアンドロイドを搭載したモデルでは、こうしたタイプは世界初という。 一つの画面でメールを見ながら、別の画面でインターネットを閲覧するなど、ネットに接続した二つの機能を同時に使えるのが最大の売りだ。 タッチパネルを備えた二つのパーツを重ね合わせた構造で、たたんだ時の大きさは縦 115 ミリ、横 56.5 ミリ、厚さ 17.2 ミリ。 上部の液晶は横にスライドし、二つのパネルを平らにしてつなげば 4.7 インチの大画面になる。 その状態から「く」の字に折ると、ノートパソコンのように画面とタッチパネル式のキーボードとして使えるという。 京セラは 2008 年に三洋電機から携帯電話事業を買収。 北米で昨夏、初投入したスマートフォンは「SANYO」のブランドロゴを表記していたが、後継機となる今回の Echo は「Kyocra」とした。 国内向けのスマートフォンは、今年の秋冬モデルとして初投入する予定だ。 (asahi = 2-8-11) バカラ携帯限定 5 千台 ドコモ、7 万円台後半を予定 ![]() NTT ドコモは、高級グラスの仏バカラと提携し、限定モデルの携帯電話「SH-09C」を 3 月に発売する。 バカラのイメージ色の赤を基調にした表面パネルに、グラスのカット模様としょく台の絵柄をあしらった。 ドコモの通販サイトで 5 千台限定で販売。 7 万円台後半の予定。 (asahi = 2-4-11) 美しい記憶をとどめて 北川景子が高画質ケータイを PR デジカメ機能を重視したソニー・エリクソンの au 携帯電話「Cyber-shot ケータイ S006」の新 CM 発表会が東京・品川で 3 日行われ、CM キャラクターの北川景子が自ら撮影した写真を披露して魅力をアピールした。 「S006」は携帯電話としては世界初(ソニー・エリクソン調べ)という有効画素数 1,620 万画素のカメラ。 独自開発の高感度センサーや画像処理エンジンを搭載し、静止画・動画の高画質化を実現。 画面にはタッチパネルを採用、撮影や画像の連続表示・加工などをスムーズに行えるという。 ![]() 5 日から放映される CM 「色褪せない思い出編」は、恋人同士が携帯で写真を撮るシチュエーションをイメージしたもの。 北川景子が笑ったりおどけたりする様々な表情をフレームいっぱいに表示し、美しさをアピールする。 写真家の蜷川実花が北川を S006 で撮影した画像を収めた PR 誌も発行される。 発表会の舞台には映像パネルが用意され、北川の等身大動画や北川自身が撮影した生まれ立ての子犬の画像などが映し出された。 被写体となるだけでなく自ら写真を撮る機会も多いという北川は、携帯での写真撮影について「画素数が足りなかったりブレたりと、今までいろいろ悔しい思いをした」といい、S006 を手に「シンプル操作でプロが撮ったような写真が撮れる。 ぜひ女性の方に使っていただきたい。」と話していた。 (asahi = 2-4-11) 外国人に端末使い接客、百貨店 37 店導入へ 日本百貨店協会は 3 日から、全国の百貨店 37 店で、タブレット型端末を使った外国人客向けの接客サービスを始める。 端末は、中国、台湾、韓国、英語に対応し、画面に触れると各国語を読み上げる機能を備えている。 店員が携帯し、困っている様子の外国人の案内に役立てる。 端末は、NTT ドコモが参加する各店に 2 台ずつ配布する。 実証実験を 5 月 15 日まで続け、利用状況を分析し、端末の利用拡大やソフトの改良などを検討する。 全国の百貨店での昨年の外国人客向け売上高は約 500 億円と見られ、全体に占める割合はまだ 1% に満たない。 ただ、前年比で 3 割ほどのペースで伸びており、外国人客へのサービス向上が共通の課題になっている。 (yomiuri = 2-3-11) 全国 52 局の民放 FM、携帯で聴けます au が配信 KDDI (au) は、全国 52 局の民放 FM 放送を携帯電話で聴ける新サービス「リスモウエーブ」を 26 日に始める。 通信回線と無線 LAN を使って約 1,500 番組を配信し、放送エリアの垣根を越えて聴けるようにする。 生放送の番組をインターネット上のサーバーに蓄積し、配信する。 月額 315 円と通信料がかかる。 基本ソフト「アンドロイド」搭載のスマートフォンで専用ソフトを取得すると、52 局から好みの局を選んで聴ける。 流れる音楽の情報が画面に表示され、気に入れば楽曲販売サイトから購入して端末にダウンロードできる。 地下鉄でも途切れずに聴ける仕組みも導入したという。 一部の従来機種も対応している。 出演者の許諾が得られない番組やコマーシャルの一部は配信できないため、局側が用意した別の音楽などが流れる場合もあるという。 (asahi = 1-25-11) ドコモ、他社接続料 35% 値下げ 通話料下がるかは不明 NTT ドコモは 24 日、他の携帯電話会社から受け取る「接続料」を最大で 35.6% 引き下げることを総務省に届け出た。 下げ幅は過去最大。 KDDI (au) やソフトバンクモバイルも引き下げる見通しだが、利用者の通話料の値下げにつながるかどうかは不透明だ。 接続料は、携帯会社が互いに支払う回線の使用料だ。 たとえば、他社の携帯利用者がドコモの携帯利用者に電話すると、途中からドコモ回線も使うため、ドコモは通話時間に応じた接続料を他社から受け取ることになる。 今回の引き下げではドコモは近距離通話の接続料を 1 分 8.1 円から 5.2 円に引き下げた。 大幅な引き下げになったのは、広告宣伝費など自社の営業費用を接続料に乗せなくしたためだ。 総務省は昨年、接続料の透明化を進める狙いから、接続料をはじく算定式から営業費を外して、原則、設備の維持費など回線にかかわる経費だけで算出するよう指針を定めた。 ドコモの場合、35.6% の下げ幅のうち、20 ポイント程度が営業費を除いたことによる。 利用者の通話料金は、接続料や営業費などのコストに利益が上乗せされて決まる。 費用の一部である接続料を各社が一斉に引き下げれば、通話料金の引き下げにつながる可能性がある。 ただ、引き下げで他社への支払いが減る代わり、自社が受け取る接続料も減ることになるため、「接続料金が下がれば連動して下がっていくものではない(ドコモ)」としている。 (和気真也、asahi = 1-24-11) 携帯電波、地下鉄車内へ届けます 通話はご遠慮を 東京 ソフトバンクの孫正義社長と東京都の猪瀬直樹副知事が 20 日、都庁で会談し、走行中の都営地下鉄の車内でも今年中に携帯電話を使えるよう整備を進めることで合意した。 東京メトロもこの日、同様の整備方針を表明。 NTT ドコモ、KDDI (au) 両社も同調する方向で、今後、都内の地下鉄で携帯電話のメールやインターネット機能が使えるようになる。 孫氏によると、路線内のアンテナ設置工事費は通信各社が負担する。 都営地下鉄と東京メトロをあわせると約 200 億円かかるという。 都は、車内での通話自粛を求める放送は今後も続けるという。 孫氏は会談後、「スマートフォンの普及で車内で使えないのは不便という声が増え、機が熟した」、猪瀬氏は「通勤時間に仕事も進み、経済波及効果が大きい」と述べた。 (asahi = 1-20-11) 花粉の量を携帯でチェック ドコモ、基地局にセンサー NTT ドコモは、全国の携帯電話基地局 2,500 カ所に設置した花粉センサーで測った花粉の飛散状況が携帯電話で見られるサイト「ドコモ花粉ライブ」を、14 日に開設した。 知りたい地域の飛散量を「ほとんど無し」から「極めて多い」の 6 段階で示し、飛散量の都道府県単位の全国ランキングも掲載する。 データ通信料だけで閲覧できる。 企業や行政に情報提供するサービスのため、2009 年秋からセンサーを設置してきた。 飛散量が少ない沖縄を除く全国を網羅したため、一般向けサービスとして試験的に始める。 今後数年で設置を 9 千カ所に広げ、精度も上げる。 基地局を使った気象サービスでは KDDI も昨年、「ウェザーニューズ」と提携。 3 千カ所の観測装置を元に天候や気温情報を配信するサービスを始めており、花粉情報の扱いも検討している。 (asahi = 1-14-11) iPhone、米で 1 社独占販売崩壊 最大手も発売へ 【デトロイト = 山川一基】 米携帯電話最大手のベライゾン・ワイヤレスは 11 日、米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone (アイフォーン) 4」を発売すると発表した。 米国では携帯 2 位の AT & T が 3 年超にわたって iPhone を独占販売してきたが、この「1 社体制」が崩れる。 2 月 10 日に発売する。 価格は 2 年契約で 199.99 ドル(約 1 万 6,600 円) - 299.99 ドル(約 2 万 4,900 円)で、AT & T で購入した場合と同価格にする。 AT & T は 2007 年の iPhone 発売以来、アップルとの独占契約で業績を拡大した。 一方のベライゾンは収益力が伸び悩んでいた。 昨年 9 月末時点でベライゾンの契約者は 9,317 万人、AT & T が 9,276 万人と競っているが、今回の決定でベライゾンの販売台数が大幅増になるとみられている。 (asahi = 1-13-11) |