九州の高速道、25 日ぶり全線復旧 一部で速度規制続く

熊本県などでの一連の地震で不通になっていた大分自動車道の湯布院インターチェンジ (IC) - 日出ジャンクション (JCT) 間(17 キロ)が 9 日復旧した。 熊本県で最大震度 7 を観測した 4 月 14 日の「前震」以降、九州の全高速道路の通行止めが解除されるのは 25 日ぶり。 一連の地震では、16 日の「本震」後に高速道の不通区間が広がり、国土交通省によると、最大 7 路線(599 キロ)が通行止めになった。

湯布院 IC - 日出 JCT 間では、のり面の土砂崩落が発生し、復旧が進められていた。 一部ではまだ作業が残っているため、片側 1 車線で 50 キロの速度規制が続く。 また復旧はしたものの西日本高速道路九州支社は 9 日、霧のため同区間で夜まで通行止めを継続した。

国交省は 9 日、土砂崩れで崩落した南阿蘇村の阿蘇大橋(国道 325 号)について、県に代わって国が復旧する方針を決めた。 熊本県内では 9 日、地震で大きな被害を受けた益城町や南阿蘇村などで、休校していた小中学校 62 校が授業を再開した。 10 日には熊本市内の小中学校でも授業が再開され、11 日までに県内すべての公立学校が授業を始める見通しだ。 ただし、損壊などで校舎が使えずに別の学校を間借りするところや、避難所を兼ねたままの学校もある。

熊本県によると、9 日午後現在、県内 265 カ所に計 1 万 1,990 人が避難。 10 日は県内で大雨となるおそれがあり、気象台は土砂災害などへの注意を呼びかけている。 (asahi = 5-10-16)


九州道、29 日中に全線復旧 大分道は GW 明け

熊本県などでの一連の地震のため 14 日から一部区間が不通となっている九州道について、石井啓一国土交通相は 28 日の閣議後会見で、29 日中に全線復旧する見通しを明らかにした。 通行止めが解除されるのは、熊本県内の植木インター (IC) - 嘉島ジャンクション (JCT) 間の 23 キロ。 一部区間は片側 1 車線で、速度も規制する。 石井氏は「九州新幹線とならんで九州の南北を縦断する大動脈の一つ。 復旧復興に向けての大きな前進の足がかりになる。」と述べた。

また、橋の損傷がひどく復旧工事が難航していた大分道の湯布院 IC - 日出 JCT 間の 17 キロについても、黄金週間明けの 5 月 9 日以降に通行止めを解除する見通しを示した。 (asahi = 4-28-16)


九州新幹線、午後に全線復旧へ 地震発生以来 13 日ぶり

JR 九州は熊本地震の影響で一部が運休している九州新幹線について、27 日午後 2 時半過ぎから博多(福岡市) - 鹿児島中央間の全線で営業運転を再開する。 地震による損傷の復旧を終え、同日午前から試験走行を始めた。 全線の運転再開は、地震発生の 14 日以来、13 日ぶりとなる。

安全が確認されれば、博多を午後 2 時 36 分に出発する鹿児島中央行きの列車「つばめ 345 号」から再開する。 1 時間に 1 本程度で、全便が各駅に停車。 損傷が大きい新玉名(熊本県) - 新八代(同)間は速度を落として走り、全線の所要時間は通常より長い 2 時間 20 分程度となる。 通常は最速 1 時間 17 分、各駅停車で 1 時間 50 分程度。 (asahi = 4-27-16)


九州新幹線、脱線車両の撤去完了 28 日全線再開めざす

熊本地震のため 14 日に脱線した九州新幹線の車両 6 両を現場から車両基地まで移動し、撤去する作業が 24 日、すべて終わった。 JR 九州が発表した。 ゴールデンウィーク (GW) 前の 28 日にも博多(福岡市) - 鹿児島中央間の全線再開をめざしており、駅の施設の修繕など残る作業を急ぐ。

14 日夜の地震で、熊本駅から熊本総合車両所を目指して時速 80 キロで走行していた 6 両編成の回送列車が熊本駅の南側で脱線。 九州新幹線が開業した 2004 年以来、初めての脱線事故だった。 九州新幹線はこれまで博多 - 熊本間と新水俣 - 鹿児島中央間が運転再開しているが、残る熊本 - 新水俣間は脱線車両の撤去作業などから不通が続いている。 (asahi = 4-24-16)


九州自動車道、今月中に全線復旧見通し 国交相

熊本で相次いでいる地震で一部区間で通行止めが続いている九州自動車道について、石井国土交通相は 24 日、今月中に全線で復旧するとの見通しを明らかにした。 一般車両の通行も可能になる。 植木インターチェンジ(IC、熊本市北区) - 八代 IC (熊本県八代市、56 キロ)間で起きた路面陥没の復旧作業などが完了するメドがついたという。 (yomiuri = 4-24-16)


九州新幹線、博多 - 熊本間 9 日ぶり再開 遠い完全復旧

九州新幹線の博多 - 熊本間の営業運転が 23 日、9 日ぶりに再開された。 熊本地震の影響で運転停止中だったが、JR 九州が 23 日朝から試験走行を続け、問題ないと判断した。 新水俣(熊本県) - 鹿児島中央に続く再開で、残る熊本 - 新水俣間も復旧を急いでいる。 在来線では博多 - 熊本間は 2 時間あまりかかっているが、再開で 1 時間ほどに短縮される。 被災地支援などにも後押しとなる。

23 日午前 7 時 25 分、JR 熊本駅。 駅員と報道陣のほかは無人の新幹線ホームに、博多駅から試験走行してきた 8 両編成の車両がゆっくりとすべりこんだ。 車内ではヘルメットをつけた数人の作業員が、座席に異常がないか点検していく。 運転再開に向け、走行に支障がないかの最終的な確認だ。 JR 九州は試験走行を午前 11 時ごろまで続け、営業運転を正式に決めた。

14 日夜に運転停止になって以来の再開となる博多 - 熊本間。 熊本大の男子学生 (20) は大学が 5 月上旬まで休講になり、新幹線で神戸市の実家に帰る。 「復旧が意外と早かった。 人やものの行き来が活発になって熊本の復興につながってほしい。」と話した。 ただ、「完全復旧」には遠い。 通常なら 1 日平均で上下合わせて約 120 本だが、23 日は上下 21 本、24 日以降も 30 本と大幅な間引き運転になる。 すべて各駅停車で、防音壁が落下するなど被害が大きかった新玉名(熊本県) - 熊本間は特に安全確保のため、時速 70 キロほどに落として走る。

博多から熊本まで 1 時間あまりとなるが、本来は最速 33 分、各駅停車でも 50 分程度だった。 広島市の機械設備メーカーに勤める男性 (49) は熊本県の取引先企業の設備復旧のため行き来する予定だが、「再開はうれしいけれど、徐行や間引き運転のない状態まで早く戻ってほしい」と話す。 14 日の地震では、熊本駅から南へすぐの熊本総合車両所を目指していた 6 両編成の回送列車が脱線した。 高架橋の柱にヒビが入ったり、防音壁が破損して落下したりといった設備の損傷は計 150 カ所に及んだ。

特に新玉名 - 新八代間に被害が集中。 熊本駅ではホームドアが破損し、新八代駅はホームを支える部分が 20 カ所損傷した。 JR 九州は高架上に倒れてきた工場の煙突を撤去し、ゆがんだ線路の補修、破損した防音壁をロープで応急処置するなど、設備の復旧作業を夜間や休日も続けてきた。 一方、残る運休区間の熊本 - 新水俣間の再開時期はまだ決まっていない。 早期復旧を目指して、22 日に始めた脱線車両の移送を急いでいるほか、新八代駅の復旧工事なども続けている。 (asahi = 4-23-16)


九州新幹線の熊本 - 博多間、早ければ 23 日にも再開か

熊本県などでの一連の地震の影響で新水俣(熊本県水俣市) - 鹿児島中央(鹿児島市)間の部分運行となっている九州新幹線は、早ければ 23 日にも博多(福岡市) - 熊本間の運行が再開される見通しになった。 JR 九州が 21 日、明らかにした。

JR 九州によると、新玉名(熊本県玉名市) - 熊本間の損傷箇所の応急復旧作業が 22 日中に終わる可能性がある。 作業が終われば試験運転を行い、問題がなければ 23 日にも博多 - 熊本間の運行を再開する見通しだ。 JR 九州は明確な見通しは立っていないと留保する一方、23 日の再開について「可能性は否定しない」としている。 石井啓一国土交通相も 21 日、「試験走行がうまくいけば、可能性がある」と話した。

ただ、熊本 - 新水俣間は熊本駅の南側で脱線した回送列車(6 両編成)の撤去などの復旧作業に時間がかかる見込みで、全線開通のめどは立っていない。 (asahi = 4-21-16)


JR 鹿児島線、7 日ぶり全線再開 一部区間は徐行

JR 九州は 21 日午後 1 時、運転を見合わせていた鹿児島線熊本(熊本市) - 八代(熊本県八代市)間の運転を再開した。 鹿児島線の全線運行は 7 日ぶり。 一部区間は徐行し、本数を減らして運行する。 八代から第三セクターの肥薩おれんじ鉄道を乗り継げば、博多(福岡市)―鹿児島中央(鹿児島市)間が鉄道でつながる。

九州新幹線は 20 日、新水俣(熊本県水俣市)―鹿児島中央間で運転を再開した。 博多 - 新水俣間の運転再開の見通しは立っていない。 新幹線は、脱線した車両(6 両編成)の撤去作業が進んでいる。 21 日正午までに 1 - 3 号車と 4 号車の一部を線路に載せた。 車両を熊本総合車両所に移動させるため、1 号車と 2 号車、2 号車と 3 号車は連結部分を切り離した。 1 - 4 号車は車両の底を持ち上げて線路に載せたが、5、6 号車はクレーンでつり上げる手法を検討している。 クレーンを使えば作業時間を短縮できる。 (村上晃一、asahi = 4-21-16)


九州新幹線、一部区間で運行再開 「ありがたみを実感」

6 日ぶりに新水俣(熊本県水俣市) - 鹿児島中央(鹿児島市)で運行を再開した九州新幹線。 乗客は改めて便利さを感じていた。 午前 6 時 2 分に川内駅(鹿児島県薩摩川内市)を出発した下り始発列車は 11 分後に鹿児島中央駅に到着。 鹿児島市の高校に通う薩摩川内市の高校 3 年の女子生徒 (17) は運休の間、在来線で約 1 時間かけて通った。 「改めて便利だなと思いました。」

午前 7 時 9 分着の列車では、出水駅から乗車した自動車販売会社員、花田幸知さん (55) が降りてきた。 運休中は在来線などを乗り継ぎ、3 時間以上かかることもあった。 「ありがたみが改めて分かりましたね。」 午前 6 時 27 分鹿児島中央発の上り始発列車は新水俣駅に 6 時 57 分に到着し、会社員ら 6 人が降りた。 鹿児島市から水俣市に通う小学校講師の折田美幸さん (48) は「ほっとしました。」 新幹線だと職場まで 1 時間程度だが、運休中は車で 2 時間かかった。 水俣市でも揺れが続き、不安を訴える児童もいる。 「子どもの様子に変わりはないか注意しています。」

熊本市の自宅が被害に遭い、避難所から出勤して勤務を続ける駅員の男性 (28) は「余震を警戒しています。 安全第一で業務にあたりたい。」と話した。 新水俣から熊本市方面には肥薩おれんじ鉄道で肥後高田まで行けるが、19 日午後から肥後高田 - 八代は運休中。 JR 九州の在来線も八代 - 熊本間は再開のめどが立っていない。

九州新幹線の開通区間は 20 日、本数を減らし、上下 16 本ずつの臨時ダイヤで運行される。 新水俣 - 博多間は回送車両の脱線や施設の損傷などの影響で運行再開の見通しは立っていない。 (中島健、田中久稔、asahi = 4-20-16)


熊本空港、出発便も本日再開へ FDA が名古屋へ運航

国土交通省は 19 日、熊本空港のターミナルビル閉鎖後、初めてとなる熊本空港出発便を、同日午後にフジドリームエアラインズ (FDA) が運航すると発表した。 19 日午後 3 時に熊本を出発し、午後 4 時 20 分、名古屋小牧に到着する予定。 機材は「エンブラエル ERJ175」で、座席数は 84 席。 FDA によると、ターミナルビルが使えないため、屋外の駐機場付近の門で出発手続きや手荷物チェック、乗客のセキュリティーチェックを行うという。 (asahi = 4-19-16)


九州新幹線、損傷約 130 カ所 在来線・高速道路も遮断

九州の交通網の「大動脈」が、熊本地震によって機能不全に陥っている。 九州新幹線では、高架橋の防音壁がはがれ落ちるなどの損傷が約 130 カ所で見つかり、復旧の見通しが立たない。 高速道路も一部で通行止めが続いている。 JR 九州は 18 日午後、脱線した九州新幹線の回送車両の撤去作業を始めた。 車両を線路上に戻すため、6 両編成の先頭車両を専用の機器で持ち上げて固定。 「余震が断続的に発生するなかで安全第一に作業を進める(広報)」ために、完了のめどは立たない。

脱線車両以外にも、沿線では防音壁が約 80 カ所で落下し、高架橋の柱は 25 カ所以上の亀裂が見つかった。 「修復には相当な時間がかかる。 復旧時期は見通せない(同)」という。 在来線の一部も運休が続く。 熊本と大分を結ぶ豊肥線は、土砂が線路に流入し、一部区間で運転を見合わせている。 復旧の見通しは立たない。 鹿児島線では、荒尾 - 熊本駅間が 18 日に運転再開したが、熊本 - 八代駅間は運休したまま。 熊本駅では駅舎の柱に亀裂が見つかり、一時、駅全体を 3 時間以上にわたって立ち入り禁止にした。

高速道路も遮断されている。 九州を南北につなぐ九州道では植木 IC - 八代 IC、大分道では湯布院 IC - 別府 IC など、18 日午後 11 時半時点で 3 路線が通行止め。 橋桁がずれた九州道の木山川橋(益城町)では、18 日から橋桁を支える準備工事が始まった。 九州各地を結ぶ高速バスを運行する西日本鉄道(福岡市)では、14 日夜から 18 日までに福岡と鹿児島や宮崎などを結ぶ路線を中心に計 1,972 便を運休。 倉富純男社長は「一般道を含めた迂回(うかい)路の検討を急ぎたい」と話す。

熊本空港はターミナルビルの天井が崩落したが、19 日から全日本空輸や日本航空などが熊本行きの一部の便を再開する。 (長崎潤一郎、野口陽、asahi = 4-19-16)


熊本市電 安全確認できた一部区間で運転再開

熊本市内を走る路面電車は、線路の安全が確認された一部の区間で 19 日の始発から運転が再開され、被災した家族のもとに向かう人など多くの人たちが利用しています。 熊本市内を東西に結ぶ路面電車の「熊本市電」は、震度 6 強の地震が起きた今月 16 日から全線で運転を見合わせていましたが、安全が確認された区間で 19 日の始発から運転が再開されました。

このうち、JR 熊本駅前の乗り場では、被災した家族のもとに向かう人などが列を作っていました。 熊本市の実家にいる家族に、缶詰を差し入れに来た 30 代の福岡市の女性は「迎えに来てもらえるような状況ではないので、運行が再開されてよかったです」と話していました。 運転を再開したのは、A 系統が田崎橋から神水・市民病院前の区間、B 系統が、上熊本駅前から神水・市民病院前の区間です。

熊本市内では余震が続いていて、熊本市交通局では、当面速度を落として運転を行う方針です。 一方、運転ができなくなっている区間については、曲がったレールの修理を急ぐことにしています。 熊本市電車課の島田裕士課長は「できるだけ早い全線の運転再開に向けて努力したい」と話しています。 (NHK = 4-19-16)


オスプレイ、初の災害支援 南阿蘇村に物資輸送

熊本、大分両県を中心に相次ぐ地震の被災者支援活動の一環として、米軍普天間飛行場(沖縄県)所属の新型輸送機 MV22 オスプレイ 2 機が 18 日、熊本県南阿蘇村に水や食料、毛布などの救援物資約 20 トンを輸送した。 日本の災害支援にオスプレイが投入されるのは初めて。 陸上自衛隊は 2019 年度からオスプレイ 17 機を順次配備予定。 日米両政府には強固な同盟関係をアピール、さらに活動を通じてオスプレイの性能の高さを訴え、日本国内に根強い安全性への懸念を払拭したいとの思惑があるとみられる。

中谷元・防衛相は 18 日、東京・市谷の防衛省で記者団に「オスプレイは垂直に離着陸可能なので、山間部や孤立した避難所への物資や人員の輸送に非常に適している」と強調。 安全性については「政府として確認している」と述べた。 オスプレイは 17 日、普天間から岩国基地(山口県)に到着。 飛来した 4 機のうち 2 機が 18 日午後 3 時半ごろ、同基地を離陸し、陸自高遊原分屯地(熊本県)で物資を積み込んだ後、同 5 時すぎ、南阿蘇村に着陸した。

オスプレイは 19 日以降も、岩国基地を拠点に熊本県内の物資集積所から被災地に輸送を行う。 活動中は、同県八代市沖に停泊している海自のヘリコプター搭載型護衛艦「ひゅうが」で燃料補給を受ける予定。 支援活動にはオスプレイのほかに米空軍 C130 輸送機や米海軍 UC35 輸送機も参加した。 C130 の 2 機が 18 日午後、空自千歳基地(北海道)から熊本空港に自衛隊員や車両を輸送。 U35 が厚木基地(神奈川県)から自衛隊員を熊本空港に運んだ。 (kyodo = 4-18-16)


ANA、あすより熊本空港到着便の運航再開 出発便は運航できず

全日空 (ANA) は、あす 4 月 19 日より、熊本空港に到着する便の運航を再開すると発表した。 ターミナルビルの供用は再開されておらず、手荷物検査と保安検査はできないため、出発便の運航は見合わせる。 到着後はターミナルを通らない経路、出口を利用できるようにする。

国土交通省によると、18 日午後 1 時現在、熊本空港の管制業務は継続しており、航空保安業務は 24 日午前 7 時 30 分まで 24 時間に提供時間を延長している。 救援機や災害派遣医療チーム (DMAT)、支援物資等を搭載した自衛隊機 C-1 や C-130 が離着陸などを中心に空港を発着しており、17 日には支援物資を搭載した日本航空 (JAL) の臨時便も到着している。 ターミナルビルは、天井部分の崩落、水濡れ、保安区域の柱にクラックが見つかっており、18 日は終日閉鎖し、旅客導線の仮補修作業を行っている。 (Traicy = 4-18-16)


九州新幹線の被害写真を公表 「点検終了の時期も不明」

国土交通省は 17 日、地震で被害を受けた九州新幹線の写真 8 枚を公表した。 車両の脱線だけではなく、レールや線路を支えるコンクリートの柱が壊れていることから、運行再開には長期間を要すると見られる。 国交省によると、公表したのは 16 日未明のマグニチュード 7.3 の地震以降に JR 九州が点検した際に撮影したもの。 線路や柱の損傷は広範囲に及び、17 日時点でいまだに被害の全容を把握していない。 国交省の担当者は「点検が終了する時期も不明」としている。 (asahi = 4-17-16)