悪石島で震度 5 強 2 度、気象庁「地震が休みなく続いている」 … 一連の地震 1,500 回に 鹿児島県十島村の悪石島で 6 日午後 2 時過ぎ、震度 5 強の揺れが 2 度観測されたのを受け、気象庁は同日午後 4 時 10 分頃から記者会見を開いた。 海老田綾貴・地震津波監視課長は「一連の活動の中で地震が休みなく続いている」と説明。 当面の間、震度 6 弱程度の地震に注意するよう呼びかけた。 同庁によると、トカラ列島近海を震源とする地震は、6 月 21 日から今月 6 日午後 3 時までに計 1,500 回発生。 このうち、震度 4 は 34 回、5 弱と 5 強がそれぞれ 3 回、6 弱が 1 回となっている。 (yomiuri = 7-6-25) トカラ列島・悪石島、新たな避難希望 31 人 震度 5 強「インパクト」 5 日午前 6 時 29 分ごろ、鹿児島県のトカラ列島近海を震源とする地震があり、同県十島村の悪石島で震度 5 強を観測した。 気象庁によると、震源の深さは 19 キロ、地震の規模を示すマグニチュードは 5.4 と推定される。 総務省消防庁によると、けが人や家屋への被害は確認されていないという。 トカラ列島近海での 6 月 21 日から 7 月 5 日午後 6 時までの震度 1 以上の地震は、1,355 回(6 弱が 1 回、5 強が 1 回、5 弱が 3 回、4 が 31 回、3 が 100 回、2 が 326 回、1 が 893 回)となった。 十島村の久保源一郎村長は 5 日、鹿児島市内の村役場で会見を開き、5 日朝時点で悪石島にいる島民 53 人のうち 31 人から、島外避難の希望があったと明かした。 義務教育学校の村立悪石島学園の小中学生は全員避難する。 久保村長は「朝の震度 5 強が住民の判断にかなりインパクトがあった」とした。 島には、警察官や村職員、看護師らを合わせ 5 日朝時点で計 59 人がいる。 悪石島では、4 日に第 1 陣の 13 人が鹿児島市内に避難している。 第 2 陣の島外避難は 6 日の予定で、村営フェリーの定期船で鹿児島市に向かう。 また、悪石島に近い十島村小宝島でも、島民 66 人のうち 14 人が島外避難する。 村は現在、希望者を島外避難させている。 久保村長は「(避難指示を出すかどうか)群発地震が起きてから、難しい判断になっている。 現状は被害がなく、指示に至っていない」と話した。 東京大の平田直名誉教授(地震学)は、5 日の震度 5 強の地震について「この地域で続く一連の地震活動の一つ。 今後も同程度の地震には注意が必要だ。」と話す。 その上で 7 月 5 日に大地震や大災害が起こるという SNS 上の流言については「科学的根拠はない。 日本では残念ながら地震がいつ発生するかを十分な精度でいうことは出来ない。 日本中どこでも被害が出る地震は起こりうるので、そういったデマとは関係なく注意して頂きたい。」と話した。 (玉那覇長輝、佐々木凌、asahi = 7-5-25) 悪石島からの避難者 13 人、鹿児島港に到着 … 宿泊施設や親類宅へ 鹿児島県・トカラ列島近海を震源とする地震で 3 日に震度 6 弱を観測した同県十島村・悪石島から島外へ避難する島民を乗せた村営フェリーが4 日夕、鹿児島市の鹿児島港に到着した。 村によると、避難したのは島で暮らす 43 世帯 89 人(6 月末現在)のうち、希望した 0 - 80 歳の 8 世帯 13 人。 村が確保した同市内の宿泊施設や親類宅で過ごす。 村は島に残った島民に対し、改めて島外避難の意向を確認中で、6 日にも第 2 陣の避難が行われる見通し。 (Yomiuri 7-4-25) 鹿児島県十島村で震度 6 弱 津波の心配なし 政府が対策室を設置 3 日午後 4 時 13 分ごろ、鹿児島県・トカラ列島近海を震源とする地震があり、同県十島村の悪石島で最大震度 6 弱を観測した。 気象庁によると、震源の深さは約 20 キロ、地震の規模を示すマグニチュードは 5.5 と推定される。 十島村の小宝島では震度 3 を観測した。 この地震による津波の心配はないという。 福岡管区気象台によると、6 月 21 日午前 8 時から 7 月 3 日午後 1 時までに最大震度 1 以上の地震が 1,004 回(最大震度は 5 弱が 3 回、4 が 20 回、3 が 66 回、2 が 239 回、1 が 676 回)発生した。 悪石島で民宿を経営する有川和則さん (73) は「ちょうどガソリンスタンドで給油するところだった。 車が大きく揺れて、電柱も揺れて抜けそうだった。 家の中で大きな被害はない。」と話した。 官房長官「被害を確認中」 鹿児島県十島村で震度 6 弱を観測する地震が起きたことを受けて、林芳正官房長官は 3 日午後 5 時すぎ、首相官邸で臨時の記者会見をした。 林氏は「人的・物的被害については確認中と報告を受けている」と述べた。 林氏は「人命第一の方針のもと、被害状況把握と、救命・救助などの災害応急対策に総力を挙げて取り組んでいる」と説明。 「揺れの強かった地域にお住まいの皆様は、自治体の避難情報の他、テレビ、ラジオ、インターネットなどの情報にも注意して行動いただくようお願いします」と呼びかけた。 林氏によると、石破茂首相から午後 4 時 17 分に、▽ 早急に被害状況を把握する、▽ 自治体と緊密に連携し、人命第一の方針の下、政府一体となって、被災者の救命・救助などの災害応急対策に全力で取り組む、▽ 国民に対し、避難や被害などに関する情報提供を適時的確に行うように指示があった。 地震発生後、官邸には災害担当の官僚らが続々と集まった。 坂井学防災担当相は午後 4 時半すぎ、官邸に入る際に記者団に「私もこれから(状況を)確認するところです」と話した。 政府は、既に設置していた「鹿児島における地震に関する情報連絡室」を「官邸対策室」に変更した。 首相は地震発生時、兵庫県尼崎市での参院選の街頭演説を終え、移動していた。 (asahi = 7-3-25) 「眠れない」、「揺れが怖い」 6 月 21 日から 700 回近い地震続くトカラ列島 21 日朝から 700 回近い地震が続いている十島村悪石島。 30 日午後 6 時 33 分、震度 5 弱の強い揺れが島を襲った。「突き上げるような揺れが怖かった」、「いつまで続くのか。」 被害は確認されていないが、住民は不安を募らせている。 「強い揺れを 10 秒ほど感じ驚いた。」 義務教育学校悪石島学園の當房芳朗校長 (52) はすぐに全校児童生徒 14 人とその家族の無事を確認した。「不安と恐怖で眠れない子どももいるだろう。 早く収束してほしい。」と願った。 1 日の登校の可否は同日朝に判断する。 島内の民宿「西荘」の西恵子さん (56) は「いつもより揺れがちょっと強いと感じた。」 宿泊客の食事の準備中で、火を消すことに追われた。 「宿泊予定客のキャンセルが徐々に出始めた。 早く落ち着いてほしい。」と話した。 十島村は、鹿児島市泉町の村役場に災害警戒本部を設置。 総務課と土木交通課の職員 2 人を役場に常駐させ情報収集にあたった。 島の出張所と消防団には安全点検を依頼した。 悪石島では 2021 年 12 月に震度 5 強の地震が発生。 約 30 人が奄美大島や鹿児島市に避難した。 今回、島外避難を希望する住民は 30 日夜時点でいないという。 久保源一郎村長は「地震の動きが読めず不安。 強い揺れが来ても慌てず、身を守る行動を取ってほしい。」と呼びかけた。 (南日本新聞 = 7-1-25) 「揺れが絶えず寝不足」 トカラ列島近海の地震、3 日間で 250 回超 鹿児島県のトカラ列島近海(小宝島付近)で 21 日朝から地震活動が相次いでいる。 当面続くとみられ、気象庁が注意を呼びかけている。 福岡管区気象台などによると、小宝島付近では 21 日午前 8 時ごろから地震活動が活発になり、23 日午後 5 時までに震度 1 以上を観測する地震が 252 回(うち震度 4 が 3 回、3 が 15 回、2 が 62 回、1 が 172 回)発生した。 これまでで地震の規模を示すマグニチュード (M) が最大の地震は、22 日午後 5 時 15 分のM5.2。 震度 4 はいずれも悪石島で観測されている。 トカラ列島近海では過去にも数年に一度の頻度で短期間で地震が続発しており、直近では 2023 年の 9 月だけで震度 1 以上の地震が 346 回発生した。 21 年 12 月にも 308 回の地震が起きており、M5.9 で最大震度 5 強の地震も発生し、悪石島で崖崩れなどの被害が出た。 福岡管区気象台は「過去の例に照らすと、今回も地震活動がしばらく継続するとみられる。更に強い揺れを伴う地震が発生する可能性もあるので注意し、地震への備えを再確認してほしい」と呼びかけている。 鹿児島県十島村役場の悪石島出張所によると、これまでの地震で被害やけが人は確認されておらず、避難している島民もいないという。 松下由貴所長は「夜も揺れが絶えず続いていて、寝不足を訴える方もいる。 より大きな地震が起きないかという不安の声も広がっている。」と話す。 (佐々木凌、asahi = 6-23-25) 鹿児島・口永良部島に噴火警戒レベル 3 噴石と火砕流に警戒呼びかけ 気象庁は 11 日、鹿児島県屋久島町の口永良部島の噴火警戒レベルを 2 (火口周辺規制)から、3 (入山規制)に引き上げたと発表した。 4 月上旬から火山性地震の多い状態が継続している。 新岳と古岳の二つの火口があり、それぞれの火口から約 2 キロの範囲で噴石と火砕流への警戒を呼びかけている。 (asahi = 6-11-25) |