グレタ・トゥーンベリさん、国連で怒りのスピーチ 「あなたたちの裏切りに気づき始めています」

「あなたたちが話しているのは、お金のことと経済発展がいつまでも続くというおとぎ話ばかり。 恥ずかしくないんでしょうか!」 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさん (16) は 9 月 23 日、ニューヨークで開かれた国連気候行動サミットに出席し、地球温暖化に本気で取り組んでいない大人たちを叱責した。 トゥーンベリさんは世界のリーダーを前に、時に涙を浮かべながら約 5 分間スピーチ。 温暖化解決のための具体的な行動を取らないのであれば、「結果とともに生きなければいけない若い世代」はあなたたちを許さないと強く訴えた。

〈本 文〉

私から皆さんへのメッセージ、それは「私たちはあなたたちを見ている」ということです。 私は今、この壇上にいるべきではありません。 私は海の向こうで学校に行っているべきです。 それなのに、あなたたちは私に希望を求めてここにきたのですか? よくそんなことができますね! あなたたちは空っぽの言葉で、私の夢そして子供時代を奪いました。 それでも私はまだ恵まれている方です。

多くの人たちが苦しんでいます。 多くの人たちが死んでいます。 全ての生態系が破壊されています。 私たちは大量絶滅の始まりにいます。 それなのにあなたたちが話しているのは、お金のことと、経済発展がいつまでも続くというおとぎ話ばかり。恥ずかしくないんでしょうか! 30 年以上にわたって、科学ははっきりと示してきました。 それに目をそむけて、ここにやって来て、自分たちはやるべきことをやっていると、どうして言えるのでしょうか。 必要とされている政治や解決策はどこにも見当たりません。

あなたたちは私たちに "耳を傾けている"、そして緊急性を理解していると言います。 しかしどれだけ私が怒り悲しんでいようとも、私はそれを信じたくありません。 なぜなら、もしあなたたちが状況を理解していながら行動を起こしていないのであれば、それはあなたたちが邪悪な人間ということになるからです。 私はそれを信じたくありません。 二酸化炭素排出量を 10 年で半分に減らしたとしても、地球の平均気温を 1.5℃ 以下に抑えるという目標を達成する可能性は 50% しかありません。

そしてそれによる取り戻しのつかない連鎖反応を埋め合わせることは、制御不能になります。 あなた方は 50% でいいと思っているのかも知れません。 しかしその数字には、ティッピング・ポイント(小さな変化が集まって、大きな変化を起こす分岐点)やフィードバックループ(フィードバックを繰り返して改善していくこと)、空気汚染に隠されたさらなる温暖化、そして環境正義や平等性などの要素は含まれていません。

そして、私たちや私たちの子供の世代に任せっきりで、何千億トンもの二酸化炭素を吸っている。 私たちは 50% のリスクを受け入れられません。 私たちは、結果とともに生きなければいけないのです。 「気候変動に関する政府間パネル」が発表した、地球の温度上昇を 1.5℃ 以下に抑える可能性を 67% にするために残っている二酸化炭素の量は、2018 年 1 月の時点で 420 ギガトンでした。 今日、その数字はすでに 350 ギガトンにまで減っている。

なぜこれまでと同じやり方で、そしていくつかの技術的な解決策があれば、この問題が解決できるかのように振舞っていられるのでしょうか。 現在の排出量レベルを続ければ、残っているカーボンバジェット(温室効果ガス累積排出量の上限)は、8 年半以内に使い切ってしまいます。 しかしこの現状に沿った解決策や計画は作られないでしょう。 なぜならこの数字は、とても居心地が悪いから。 そしてあなたたちは、それを私たちにはっきりと言えるほど十分に成熟していない。

あなたたちは、私たちを失望させている。 しかし、若い世代はあなたたちの裏切りに気づき始めています。 未来の世代の目は、あなたたちに向けられている。 もしあなたたちが裏切ることを選ぶのであれば、私たちは決して許しません。 私たちはこのまま、あなたたちを見逃すわけにはいかない。 今この場所、この時点で一線を引きます。 世界は目覚め始めています。 変化が訪れようとしています。 あなたたちが望もうが望むまいが。

気候行動サミットに出席するために、トゥーンベリさんは二酸化炭素排出量の多い飛行機に変えて、ヨットで大西洋を横断していた。 トゥーンベリさんは 15 歳だった 2018 年に、温暖化対策を取らない大人へ抗議するために、学校を休んでスウェーデン議会の前に座り込む「学校ストライキ」を始めた。 彼女の主張に世界中の若者たちが賛同。 たった一人で始めたストライキは各地に広がった。 賛同者はどんどん増え、国連気候行動サミット直前の 9 月 20 日に世界各地で開かれた「グローバル気候マーチ」には何百万人もの人たちが参加して、温暖化の取り組みの遅れに抗議した。 (Huffpost = 9-24-19)

◇ ◇ ◇

欧米で広がる学校スト、日本では「グレタのようには …」

23 日に米ニューヨークで開かれる国連気候行動サミットを前に、若者が政治家に気候危機への対策を求める世界一斉デモが 20 日、日本を含む 163 カ国・地域で行われた。 デモに先駆けて、欧米では昨夏から大学生や高校生が授業をボイコットする「学校ストライキ」が続いているが、日本では広がっていない。 運動を呼びかける若者たちは、気候危機の認識を共有してもらえないことに悩んでいる。

20 日の世界一斉デモは欧米やアジア、アフリカなどの各国で行われ、主催者によると 400 万人以上が参加した。 日本では東京、大阪、京都、名古屋、福岡などであった。 東京では渋谷の国連大学前に約 2,800 人が集まり、「地球はみんなのシェアハウス」、「私たちの家が燃えている」などと書いたプラカードを掲げて行進した。 東京のデモを主催したのは、有志の若者でつくる「Fridays For Future Tokyo (FFFT)」。 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん (16) の訴えに共感する都内の大学生や高校生が今年 2 月に立ち上げた。

FFFT のメンバーで、立教大 4 年の宮崎紗矢香さん (22) は今年 5 月から今回のデモを準備してきた。 2 月にスウェーデンを旅行してバイオガス発電に取り組む企業などを見学したことをきっかけに、環境問題に取り組もうと決めた。 宮崎さんは今春、大学の授業でグレタさんの動画を上映する機会を得た。 動画は、グレタさんが「わずかな人々のぜいたくを支えているのは、多くの人々の苦しみ」と語り、「私たちのような国々に暮らす豊かな人々」は行動を変える必要があると訴えるものだ。 上映後、宮崎さんは自分たちにできることとして、プラスチックごみを減らすよう呼びかけた。

ところが、聴講した学生から「何も思わない」、「何が問題かわからない」と感想をぶつけられ、言葉を失った。 「私もグレタのように人々の意識を変えたかったが、できなかった。」 欧州や米国では、グレタさんに共鳴した高校生や大学生が授業をボイコットして、気候危機への対応を訴える「学校ストライキ」が続いている。 だが、日本では広がっていない。 FFFT のメンバーで、国際基督教大 1 年の梶原拓朗さん (18) は、今回のデモの準備のために金曜日の必修授業を 2 週続けて休んだ。 授業を欠席する際、担当教員にデモの準備が理由と伝えたが、「理解してもらえなかった」と嘆く。

今回の世界一斉デモの英語圏での名称は、「Global Climate Strike (グローバル気候ストライキ)」だ。 FFFT と日本の関連団体はその名称を「グローバル気候マーチ」にし、集合時間も放課後の午後 5 時にした。 FFFT のメンバーで都立国際高 1 年の岩野さおりさん (16) は「『スト』や『デモ』のような激しい言葉は避け、開始時間も放課後にして、誰でも気軽に参加できるイベントにしたかった」という。

日本での世界一斉デモ実施を支援する国際環境 NGO 「350.org」日本支部によると、日本以外でもデモの名称を言い換えたケースは多い。 例えば、インドネシアでは「気候のための休憩」、太平洋諸国では「強い風」となっている。 同 NGO メンバーの荒尾日南子さん (37) は、「気候変動問題に関心がない人にも参加してもらおうと、どの国も工夫している」と話す。 国連気候行動サミットに先立って、21 日にはニューヨークで国連ユース気候サミットが開かれる。 国連はユース気候サミットに世界から 18 - 29 歳の若者を募集し、100 人を招いた。

日本から選ばれた横浜市出身の佐藤真弓さん (24) は、タイを拠点に温暖化と森林破壊の影響を調査してきた。 佐藤さんは、気候危機をめぐる抗議運動で目立つ日本と欧米の違いは、「対立を避ける文化」が影響していると感じる。 「若い世代は声を上げることをためらわないでほしい。 10 - 20 年後に社会の決定者になる若い世代が、気候危機の取り組みを引っ張るべきだ。」 (宋光祐、ワシントン = 香取啓介)

NY、行政も親も後押し

一方、米国では、気候危機への取り組みを訴える若者を、親や行政がサポートしている。 20 日の世界一斉デモは全米 1 千カ所以上で行われ、ニューヨークでは 6 万人以上(市発表)が参加した。 「地球は二つとない」、「地球の扇風機になろう」などと書かれたプラカードや紙を掲げた若者たちが、グレタさんと一緒にマンハッタンの繁華街を練り歩いた。

デモに参加したニューヨーク市の公立高校 3 年オリビア・ウォルゲムスさん (17) は、今年 5 月から毎週金曜日は学校を欠席し、グレタさんに共鳴する仲間たちと国連本部前で「温暖化対策に取り組むべきだ」と訴えてきた。 当初は学校を休むことに抵抗があったが、通い続けるうちに「命、未来、そして次の世代を守るために、私たちは抗議する責任があると実感するようになった」と語る。 両親も学校ストをサポートしてくれるという。

米紙ワシントン・ポストなどの今年 7 - 8 月の世論調査によると、米国の 10 代の 57% は気候変動に不安を感じ、学校ストに参加したことがある割合は 15% に上る。 ニューヨーク市教育局は今回の世界一斉デモを前に、管轄する公立校 1,840 校の児童・生徒 110 万人が「デモに参加するために学校を休むことを認める」と発表した。

ニューヨークのデモに 6 歳の長男と参加した団体職員エスター・ロビンソンさん (49) は 7 年前、米東海岸に上陸した大型ハリケーン「サンディ」の被害を目の当たりにし、「一刻も早く温暖化対策に取り組むべきだ」と意識が変わったという。 「多くの市民が温暖化の影響を身をもって感じる時代になった。 学校ストは意義ある活動だ。 私たち親や教師も、若者への連帯を示さなければならない。」 (ニューヨーク = 藤原学思、asahi = 9-21-19)

学校ストライキ〉 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん (16) が昨年 8 月、地球温暖化に対する政府の無策に抗議するため、一人で学校を休んでストックホルムの国会議事堂前に座り込み、気候危機の影響を受けるのは若者だと主張した。 グレタさんの行動は SNS で世界に拡散。 共感した世界各地の高校生や大学生が「未来のための金曜日」と称して、毎週金曜に授業をボイコットする「学校ストライキ」を始めた。 グレタさんは今年のノーベル平和賞の候補になるなど、気候危機への対応を訴える象徴になっている。

◇ ◇ ◇

地球温暖化、対策遅すぎる 日本の科学者らの訴え相次ぐ

気候危機、今こそ行動を

日本学術会議(会長・山極寿一京都大学総長)は 19 日、地球温暖化に対する日本を含めた世界の取り組みが遅すぎるとして、「将来世代のための新しい経済・社会システムの早急な変革」などを訴える緊急メッセージを出した。 23 日に米ニューヨークで開かれる気候行動サミットを前に、山極会長から近藤智洋・環境省地球環境局長に手渡された。 メッセージは、温暖化による生活や健康、安全の脅威を避けるには、世界の二酸化炭素 (CO2) 排出量を今世紀半ばまでに「実質ゼロ」とすることが必要だと指摘。 多くの市民が消費行動などを通じて取り組みを加速することを求めている。

会見した山極会長は「ハードルは高いが、『我慢や負担』ではなく経済と社会のシステムを変えることで豊かになりながら実現する道はある。 科学者も強く協働していく。」などと述べた。 地球環境に関する国際研究を担当する同会議「フューチャー・アースの推進と連携に関する委員会」の安成哲三委員長(総合地球環境学研究所所長)は「研究者と社会との連携は必ずしも強くなかったが、温暖化防止の取り組みを通じて社会とアカデミア(大学や研究機関)の協働を進めていきたい」と語った。

「異常気象の増加を止めるためには脱炭素が必要なことを、日本ではほとんどの人が知らない。 気候行動サミットを前に発信することに意義がある。」 同幹事の江守正多・国立環境研究所地球環境研究センター副センター長は話した。 また温暖化問題にかかわる日本の研究者グループ「サイエンティスト・フォー・フューチャー(未来のための科学者)」は、対策強化を求める若者の活動を応援する声明を出し、賛同者を募っている。

声明は、将来世代が安心できる未来を残すのは大人の責任であり、科学者として 20 日に予定されている世界の若者たちによる一斉行動を全面的に支持するなどとしている。 呼びかけ人の一人、原科幸彦・千葉商科大学学長は「声を上げる若者の思いは理解できる。 科学者も声を上げ、責任をもって経済、社会の仕組みを変えていく必要がある。」と話す。 (編集委員・石井徹、asahi = 9-19-19)

◇ ◇ ◇

欧州で広がる「フライトは恥」 夜行列車が人気、背景は

時代とともに少なくなっていった夜行列車が、欧州で復活しつつある。 背景には、大量の温室効果ガスを出す飛行機の利用を避ける運動の浸透がある。 猛暑もあって市民の温暖化への意識が高まっており、「遅れまい」と航空券課税などの対応に踏み切る国も出てきた。 夜行列車人気の背景にあるのが、飛行機の利用を避けようとする動きだ。

スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさん (16) が 14 日、英南西部のプリマスをヨットで出航した。 目的地は約 5 千キロ離れた米ニューヨーク。 風を頼りに 2 週間かけて大西洋を横断し、温室効果ガスの排出ゼロで国連本部で開かれる気候サミットへの出席をめざす。 「飛行機を使わない」というアピールだ。 ヨットに取り付けたソーラーパネルで自動操縦などの船内電源を確保。 プロのヨットレーサーや父親も同乗し、支援している。 トゥンベリさんは今年 1 月、スイスで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)にも、飛行機は使わず電車で出席した。

母国スウェーデンでは「フライトは恥」を意味する「flygdkam (フリュグスカム)」という言葉が最近生まれた。 「安いから」と格安フライトに飛びついて旅に出たり、鉄道があるのに飛行機を選んだりするのを控えよう、という運動だ。 北欧はとりわけ、太陽を求めて飛行機を使って旅をすることが多いと言われる。 フランス語でも、飛行機(アビヨン)と恥(オント)をかけあわせた「アビヨント」と翻訳されて広まっている。

パリに住むブノワ・フュエンテスさん (34) は博士課程時代の 2013 年にセネガルを旅行したのを最後に飛行機に乗るのをやめた。 その年、環境問題のオンライン講座を受講したのがきっかけだ。 「長い年月をかけて蓄えられた石油やガスなどのエネルギーを短時間で使い尽くす典型例が飛行機だ」と気づいたという。 昨夏のバカンスは、パリからイスタンブールに自転車旅行した。 遠くに住む友人の結婚式の出席を諦めたこともある。 仕事も、エネルギー効率を研究する企業を選んだ。

仏政府機関によると、パリから米ニューヨークまで飛行機で往復した場合に排出される 1 人当たりの CO2 量は、年間に家庭で 1 人が消費する暖房に相当する。 国際エネルギー機関によると、2018 年に国際線の飛行機が排出した CO2 量は、世界のエネルギー関連 CO2 排出量の約 2% を占めた。

夜行列車、各地で乗客増 路線拡大も

スイス国鉄は 19 日、「環境を守ろうという強い需要がある」としてオーストリア国鉄 (OBB) と協力して近く夜行列車網を広げ、本数も増やすと発表した。 スウェーデンでもこの 1 年で、夜行列車の乗客が路線によって 5 - 10% 増えている。 OBB は 2016 年にドイツ鉄道から寝台車を購入し、路線を拡大。 中欧という地の利を生かし、11 カ国に 26 路線を走らせる。 夜行列車利用客は 18 年の 140 万人から今年は 10% 近く増える見通し。 20 年以降は新たに 13 台の車両を投入、ベルギーやオランダまで夜行列車網を広げる計画だ。

OBB 広報のベルンハルト・リーダーさんによると、OBB の夜行列車は二酸化炭素 (CO2) 排出量が飛行機に比べ 31 分の 1 で済むといい、国内は水力発電などの再生可能エネルギーだけで走る。 8 月上旬、ウィーンからローマへの満員の夜行列車に乗り込んだドイツ人、ギュンターさん (58) も 01 年以来、飛行機に乗っていない。 ローマで 5 日間の休暇を過ごすため、半日かけて日中ウィーンに移動し、さらに半日を夜行列車で過ごす。 「この夏、ドイツの気温は(史上最高の) 42 度まで上がった。 地球がどうかしている。」とこぼす。

夜行列車は、座席なら基本料金 29 ユーロ(約 3,400 円)、相部屋の寝台車なら 49 ユーロ(約 5,800 円)、シャワーやトイレ、朝食もつく個室なら 170 ユーロ(約 2 万円)と、幅広い客層を取り込んでいる。

航空業界には危機感

5 月にあった欧州連合 (EU) の欧州議会選では環境政党がドイツで第 2 党、フランスで第 3 党となって躍進するなど、欧州では「環境票」が無視できない存在となった。 フランスは 7 月、環境税として、同国発の航空便の利用客に 1 人あたり最大 18 ユーロ(約 2,100 円)を来年から課す方針を明らかにした。 税収は鉄道の整備などに充てるという。 スウェーデンも昨年、同様の航空券課税を導入した。

マクロン仏大統領が「2050 年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする」と目標を掲げるなど、環境政策のアピールで市民の支持を得ようとする動きは広がっている。 もっとも、フランスでも地方では廃線が相次ぎ、電車は「不便で高い」乗り物だ。 マクロン氏が経済相時代に規制緩和で導入した格安長距離バス、通称「マクロンバス」も地方の電車離れに拍車をかけており、政策には矛盾もある。

航空業界も危機感を募らせる。 ロイター通信によると、アイルランドの欧州格安大手ライアンエアのオリアリー最高経営責任者 (CEO) は 7 月、ブリュッセルで開いた記者会見で「フライトは恥」とする運動に対して、「航空業界も、よりクリーンな地球に向けて、義務を果たしている」と反論した。 一方、KLM オランダ航空は今年、「責任ある飛行」を利用客に呼びかけるキャンペーンを開始。 「航空業界は持続可能性とはほど遠い」と認め、将来も飛行機が飛び続けられるよう、欧州内の移動には飛行機の代わりに鉄道を使えないか、検討してみようなどと呼びかけている。 (ウィーン = 疋田多揚、asahi = 8-22-19)

◇ ◇ ◇

独で世界的な環境保護行動に参加 福島の高校生 9 人

【ベルリン】 再生可能エネルギーの先進地ドイツを訪れた福島県の高校生 9 人が 9 日、首都ベルリンで、早急な地球温暖化対策を求める若者の集会に参加した。 スウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさん (16) が始めた世界的な行動の一環で、ドイツの若者ら数百人と再生エネルギー拡大を訴えた。 9 人は再生エネルギーについて学ぶとともに、2011 年の東日本大震災や東京電力福島第 1 原発事故の体験を伝えるため、日本の NPO 法人「アースウォーカーズ」の支援でドイツを訪れた。 ドイツは事故を受け、22 年までの脱原発を進めている。 (kyodo = 8-10-19)