台風 5 号、9 年ぶりの北海道上陸後に温帯低気圧に … 東海地方は「線状降水帯」に警戒を

日本の東の海上を北上した台風 5 号は 15 日午前 2 時頃、北海道襟裳岬付近に上陸した。 同 7 時にオホーツク海に抜け、同 9 時に温帯低気圧に変わった。 気象庁は、温帯低気圧に変わった後も高波に警戒を呼びかけている。 台風が北海道に上陸したのは 2016 年 8 月以来。

同庁によると、15 日に予想される波の高さは北海道地方で 6 メートル、東北地方で 5 メートルと、うねりを伴い大しけとなるところがある。 一方、岐阜、静岡、愛知の 3 県には 15 日午前も湿った空気が流れ込み、気象庁は短時間に大雨をもたらす「線状降水帯」が発生する恐れがあるとして警戒を呼びかけた。 (yomiuri = 7-15-25)

◇ ◇ ◇

台風 5 号、14 日に関東・東北接近へ 朝の通勤時に雨風強まる恐れ

気象庁は 13 日、日本の南の海上で台風 5 号が発生したと発表した。 今後、発達しながら北へ進み、14 日には関東や東北の太平洋沿岸に接近する見通し。 勢力を増すと 14 日朝は首都圏の通勤時間帯に雨風が強まる可能性もあり、担当者は「最新の情報に注意してほしい」と呼びかけている。 台風 5 号は、13 日午後 3 時時点で、父島の北東約 110 キロを 1 時間におよそ 35 キロの速さで北北東へ進んでいる。 中心の気圧は 994 ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は 20 メートル、最大瞬間風速は 30 メートル。

関東に接近した後、15 日にかけては三陸沖を通って北海道に接近し、上陸するおそれもある。 海上では暴風やうねりを伴った高波による船舶や沿岸施設への被害に警戒が必要だ。 台風に向かって流れ込む暖かく湿った空気により大気の状態が不安定となる。 関東甲信では 14 日朝から夜遅くにかけて、雷を伴い激しい雨の降るところがある見込み。 東北の太平洋側では 15 日ごろまで、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意が必要という。 北海道では 15 日、太平洋側を中心に南寄りの風が非常に強くなり、大雨も予想される。

14 日午後 6 時までに予想される 24 時間降水量は多いところで、▽ 関東北部、東北の太平洋側で 100 ミリ、▽ 関東南部で 80 ミリなど。 15 日午後 6 時までの 24 時間では関東甲信で 150 ミリ、北海道で 120 ミリなどと予想されている。 (力丸祥子、asahi = 7-13-25)


続く猛暑列島、広島県内が全国 1 - 3 位記録 三次市は最高 37.2 度

日本列島は 29 日、高気圧に覆われ、各地で猛暑日となった。 広島県三次市で 37.2 度、同県安芸太田町で 36.8 度、同県庄原市庄原で 36.5 度を観測し、午後 6 時現在で全国 1 - 3 位に広島県内が入った。 高知県四万十市でも 36.5 度を記録し、3 位に並んだ。 広島県内では、最高気温が 35 度以上となる猛暑日を府中市(35.7 度)でも観測した。 県内の観測 19 地点のうち 7 地点で、6 月の観測史上最高を更新。 広島市中区は 33.4 度、福山市は 32.3 度だった。 (興野優平、asahi = 6-29-25)

◇ ◇ ◇

岐阜で 36.9 度、全国 56 地点で猛暑日 熱中症疑いで死者も

高気圧と南からの暖かい空気に覆われ、連日の猛暑に見舞われている日本列島は、19 日も各地で気温が上がった。 午後 5 時までに、岐阜県多治見市で 36.9 度を観測するなど、全国 56 の観測地点で 35 度以上の猛暑日となった。 30 度以上の真夏日は 597 地点にのぼり、今年最多となった。 気象庁によると、▽ 岐阜県の揖斐川町と美濃市、大分県日田市、群馬県桐生市でいずれも 36.7 度、▽ 愛知県豊田市で 36.6 度、▽ 高知県四万十市で 36.5 度を観測した。

岐阜県は同県池田町の男性 (90) が熱中症の疑いで亡くなったと発表。 消防などによると、同日午後、畑で男性が倒れているのを妻が見つけたという。 北海道白老町では 18 日、工場で作業していた男性 (47) が熱中症の疑いで搬送され、同日夜に死亡したという。 気象庁によると、20 日も西日本から東日本の広い範囲で晴れて気温が上がる見通しという。 (asahi = 6-19-25)

◇ ◇ ◇

東海 3 県で熱中症疑い、99 人搬送 気象台「水分や塩分補給を」

全国的に高気圧に覆われた 17 日、東海 3県 も各地で猛暑日を記録し、計 99 人が熱中症の疑いで搬送された。 18日も気温が上がる見込みで、名古屋地方気象台は水分や塩分補給といった熱中症対策を呼びかけている。 気象台によると、愛知県内では今年初めて猛暑日となり、▽ 豊田市 35.9 度、▽ 大府市 35.8 度、▽ 愛西市 35.7 度、▽ 名古屋市 35.4 度、▽ 岡崎市 35.2 度 - - だった。 岐阜県内では、▽ 美濃市 36.2 度、▽ 多治見市 35.7度、▽ 美濃加茂市 35.5 度、▽ 大垣市 35.3 度、▽ 岐阜市 35.4 度、▽ 揖斐川町 35 度 - - だった。 三重県内では熊野市で 35.9 度、桑名市が 35.3 度だった。

一方、熱中症の疑いで搬送されたのは、愛知県 59 人(うち重症者 2 人)、岐阜県 26 人(うち重症者 2 人)、三重県 14 人(うち重症者 1 人)の計 99 人だった。 18 日も気温が上がる見込みで、名古屋、岐阜両市は最高気温が 37 度、三重県伊賀市は同 36 度が予想されている。 (戸村登、asahi = 6-17-25)


7 月使用分の電気・ガス料金は各社で値下がり 政府補助の開始などで

大手電力 10 社と大手都市ガス 4 社は 27 日、7 月使用分(8 月請求分)の電気・ガス料金を発表した。 電力とガス全社で前月に比べて値下がりする。 夏の猛暑対策として、政府による電気・ガス料金の補助金が 7 - 9 月で再開される影響などによるもの。 電気料金(国の認可が必要な規制料金)は、平均的な家庭でみると、全社で 520 - 691 円下がる。 ガスは 4 社で 241 - 318 円下がる。 液化天然ガス (LNG) などの価格が下がったことに加え、7 - 9 月使用分については、政府による電気・ガス料金の補助金が再開される。

平均的な使用量(電気月 400 キロワット時、都市ガス月 30 立方メートル)の家庭で、7 月と 9 月使用分は 1,040 円、8 月使用分は 1,260 円の負担減になる。 ただ、こうした支援は脱炭素の流れに逆行するものであるとの批判も受けている。 (森下友貴、asahi = 6-27-25)

◇ ◇ ◇

電気・ガス料金支援、7 - 9 月で 3,340 円負担減 予備費から支出

政府は 27 日、今夏の電気・ガス料金への支援策を発表した。  平均的な使用量(電気月 400 キロワット時、都市ガス月 30 立方メートル)の家庭で、7 月と 9 月使用分は 1,040 円、8 月使用分は 1,260 円の負担減になる。 LP ガス料金などもあわせて支援し、2025 年度予算の予備費から計 3,881 億円を充てる。 補助額は 7、9 月は電気が 1 キロワット時 2 円、ガスが 1 立方メートル 8 円。 8 月は電気が 2.4 円、ガスが 10 円。 エアコンの使用量が多くなる 8 月の支援を手厚くした。 家庭と中小事業者向けの契約が対象となる。

また、LP ガス料金や大企業向け電気料金への補助に使える自治体向けの「重点支援地方交付金」も 1 千億円積み増した。 電気・ガス料金への補助は 23 年 1 月に始まり、24 年 5 月分でいったん終了したが、その後も断続的に再開されている。 今回の分を含めて計約 4.6 兆円の予算を計上した。 政府は 27 日、一連の対策にあてる予備費の支出を閣議決定した。 今年度予算の予備費は残り 3,514 億円となる。 また、トランプ関税の影響を受ける中小企業の資金繰り支援は既存の予算で実施し、政策パッケージ全体の財政支出は 9 千億円とした。 (新田哲史、真海喬生、asahi = 5-27-25)


九州・四国・中国・近畿の各地方、記録的早さで梅雨明け 気象庁発表

気象庁は 27 日、九州(南部・北部)、四国、中国、近畿の各地方が梅雨明けしたとみられると発表した。 いずれの地方も平年の梅雨明けは 7 月中旬ごろだが、今年は太平洋高気圧の勢力が強いことなどから、梅雨前線がかなり早く北へ押し上げられた。 確定すれば、九州北部、四国、中国、近畿では 1951 年の統計開始以降、最も早い梅雨明けとなる。 九州南部も2番目に早い。

昨年より九州南部は 19 日、九州北部と四国は 20 日、中国は 24 日、近畿は 21 日早い。 平年と比べると、九州南部は 18 日、九州北部は22 日、四国は 20 日、中国と近畿は 22 日早い。 九州北部と四国では 7 月 1 日、中国と近畿では同 3 日が、これまで最も早い梅雨明けの記録だった。 梅雨入りと明けの記録は速報値で、9 月に夏の天候などを振り返って確定値が発表される。 過去には1カ月程度の修正が行われたこともある。 (asahi = 6-27-25)

◇ ◇ ◇

岐阜の一部で 24 時間雨量が観測史上最大、増水した川で釣り人救助も

梅雨前線が停滞し、南から湿った空気が流れ込んだ影響で岐阜県内は 23 日未明から、飛?地方や中濃地方で激しい雨となった。 岐阜地方気象台によると、降り始めから 24 時間の雨量(同日午後 3 時時点)は、高山市丹生川が 199.5 ミリで観測史上最大となったほか、同市高山で 192.5 ミリ、同市船山で 189. 5ミリ、同市栃尾で 171 ミリとなり、6 月の観測史上で最大を更新した。

高山市によると、この雨の影響で、主に旧高山市に水道を供給する 2 カ所の水源地で、水の濁度が上がり、取水を中止したという。 市上水道課によると、両水源地から供給される上水道は、旧高山市の約 2 万 4 千戸が対象で、同日午後 9 時ごろには断水となる恐れがあるという。 また、県のまとめでは 23 日の日中に、一時は高山市の 3 千人余り、郡上市の約 400 人に避難指示が出た。 長良川の増水などのため、岐阜市の長良川鵜飼、関市の小瀬鵜飼は 23 日、ともに中止された。 長良川鵜飼ではこの日、全観覧船を貸し切ってのイベント「幽玄鵜飼」が予定されていた。

下呂市馬瀬惣島の馬瀬川では増水の影響で、同日午前、可児市のアユ釣りの男性 (63) が助けを求め、岩場に避難していたところを消防が救助した。 男性にけがはなかった。 下呂署によると、男性は早朝から友釣りにきていて、上流で降った雨で急に川が増水したため、動けなくなったという。 署は、釣りなどレジャーの際は天候をよく確認し、無理をしないよう呼びかけている。 梅雨前線は 24 日にかけて本州に停滞する見込みで、気象台は引き続き、大雨や土砂災害への注意を呼びかけている。 (松永佳伸、連勝一郎、板倉吉延、asahi = 6-23-25)