「ナンバープレートにしたい」と思う島根県の地名ランキング! 2 位「松江市」に大差をつけた 1 位は?

All About ニュース編集部は 1 月 15 日 - 3 月 18 日の期間、全国の 10 - 60 代の男女 221 人を対象とした「あったらうれしいナンバープレートの地名」に関するアンケート調査を実施しました。 この記事では「ナンバープレートにしたいと思う島根県の地名」ランキングをご紹介します。

2 位 : 松江市

2 位は「松江市」でした。 島根県で1番の人口を誇り、中核を担う市町村です。 日本海に面していることに加え、市内には「中海」と「宍道湖」といった湖、広大な「中国山地」があり、豊かな自然が魅力。 中核都市であることから生活環境もととのっており、日本全国の市町村で暮らしやすい場所と認識されているようです。 また、日本全国に現存する「12 天守」の 1 つである「松江城」をはじめ、観光スポットが存在することも松江市の知名度に貢献しているかもしれません。

アンケート回答者からは「島根県といえば松江だから(神奈川県/40 代女性)」、「国宝のお城があるので(東京都/50 代女性)」、「県庁所在地で有名な観光地だから(兵庫県/30 代女性)」、「島根県で一番の都会で、名前も品があります(東京都/40 代女性)」などのコメントがありました。

1 位 : 出雲市

1 位は「出雲市」でした。 島根県の主要都市の 1 つで、すでに存在するナンバープレートの地名です。 日本を代表するパワースポット「出雲大社」をはじめ、「神話のふるさと」と称されるほどの歴史的な文化遺産が市内に存在しています。 旧暦 10 月には、日本中の神様が出雲に集まってくるとの言い伝えがあるようです。 出雲市を選択したアンケート回答者からは、「出雲の地名が使われたナンバープレートから縁起のよさを感じられるかもしれない」などとの声が寄せられています。 「出雲大社を連想する」といったコメントもあったことから、出雲に伝わる神話にあやかりたい人も多いのではないでしょうか。

その他にも「漢字のもつイメージと音の響きがいいから(滋賀県/60 代女性)」、「出雲大社に因んでありがたいイメージだから(岐阜県/60 代女性)」、「出雲大社で全国的に有名だから(愛知県/60 代男性)」、「出雲大社をイメージできてご利益がありそうだから(徳島県/50 代女性)」などのコメントがありました。 (長谷川優人、All About = 4-11-24)


シリーズ読者投稿 〜あの時、あなたに出会えなければ〜 投稿者 : U さん(大阪府・50 代女性)

U さんは昨年、車椅子の母親を連れて島根旅行に行った。 母親は 2 年前に脳梗塞で倒れて以来、車椅子生活。 何度もサービスエリアに立ち寄る、片道 8 時間にも及ぶ旅だったという。

U さんの体験談

私の母は 2 年前に軽い脳梗塞で倒れました。 それは、かねてより予定していた島根旅行の 2 日前でした。 長らく帰れていなかった母の地元への帰省を兼ねた旅で、母は嬉しそうに何日も前から着替えや、毎日服用している薬などを準備していたのですが …。

車椅子の母を連れ、片道 8 時間の車の旅

母が倒れたことで、旅行は取り消し。 手術や入院などのおかげで回復はしたものの、母は失語症と認知症を発症。 入院中に大腿骨骨折もして、椅子以外に座ることは難しくなりました。 色々あって介護付き老人ホームに入った昨年の夏、体調も問題ないということで、母を帰省旅行に連れ出すことに。 車に車椅子を積み、大阪から約 8 時間かけて、何度もサービスエリアに立ち寄り、体調を見ながらの旅でした。

車椅子の人を介助しながらの旅行は姉も私も初めてで、ある意味チャレンジでしたが無事、目的のお墓参りを終えることが出来ました。 旅の後半は松江の旅行へ。 姉も私も乗ってみたかった堀川めぐりの小舟に乗ることになりました。

乗船は悩んだけれど、受け入れてくれると聞いて …

堀川めぐりでは、屋根を下げて通過する橋がいくつかあります。 その度に体勢を低くしなければならず、仰向けに寝転ぶのを何度も繰り返さなければならないのは母にはつらいかと思い、乗船は悩みました。 しかし、「身体の不自由な方も手伝います」といった記載を見て、チャレンジすることに。 乗船の時には係の方が船ギリギリまで車椅子をつけてくれて、少しでも足場の悪い船上での移動を減らすために最後に乗せてくれるなど、気さくに手伝ってくれました。

床に座れるか不安でしたが、なんとかピンと足を伸ばさせて、私が母の座椅子のように背後に座り、寝起きを手伝いながら船巡りを楽しむことができました。 下船の時も急がずに降りられるように、「ここに足を置いて、次にここを持って」など動きやすいようにお声がけもいただき、ゆっくり降りさせてくださいました。 私たちは荷物を持ち、さらに母がこけないように抱きかかえながら船から陸へ移動。 その時、1 人の女性に声をかけられました。 その言葉が今も記憶に残っています。

「手伝わせてください!」

なんて、私たちがお願いしやすいような、素敵な表現をしてくださる方だろうと、涙が自然に湧いてきました。 私は少し驚きながら「あっ、ありがとうございます、では荷物のほう持っていただいて良いですか?」とお願いすることができました。

「手伝わせてください!」という言葉のバトンを回したい

「手伝いましょうか?」ではなく「手伝わせてください!」 この言葉を、私はこの先も忘れることはないと思います。 どこかでこの素敵な言葉のバトンを、私も回せたらと思います。 日本、捨てたもんじゃないです。 ここでの出会いは私たちの特別なチャレンジ旅行の一番の思い出となり、介護しながらの旅行も「なんとかなる! なんとかできる!」のスタートとなりました。 堀川めぐりの皆さん、素敵なお声をかけてくださった女性の方、あの時は本当にありがとうございました。 (J TownNet = 4-8-24)


春の山陰道、一瞬の油断が命取り … 「大山おろし」と日本海の北風

大山(1,729m)から吹き下ろす南寄りの強風「大山おろし」。 この風が強まる春を迎え、鳥取県中西部の山陰道を管理する国土交通省倉吉河川国道事務所が、車の横転事故への注意を呼びかけている。 東西に延び、道路脇に障害物の少ない山陰道では、強風が走行する車の側面に吹きつける。 ハンドル操作における一瞬の油断が命取りになりかねない。 鳥取地方気象台などによると、大山おろしは3月上旬から5月上旬にかけて生じる。日本海上での低気圧の発達に伴い、大山から南風が吹き、標高差の大きい山肌を下ることで強くなる。

大山おろしは山麓の大山、琴浦両町をはじめ東の湯梨浜町まで及ぶ。 河川国道事務所は山陰道の各所に「強風注意」などの表示を掲げている。 2012 年 4 月には琴浦、大山両町でトラック計 6 台が相次いで横転。 16 年 4 月にも琴浦町でトラック 1 台が横転し、交通に大きな支障が出た。 県トラック協会(鳥取市)は強風や大雪の際、県内 312 の事業所・営業所を通じてドライバーに注意喚起をしている。 山崎隆志専務理事は「トラックなど車高の高い車は風の影響を受けやすい。 安全運転をお願いしたい。」と話す。

一方、大気の状態が不安定になりがちな春は、西高東低の冬型の気圧配置が強まることもあり、海から吹き込む北風にも注意が必要だ。 この辺りの山陰道は海との距離が近く、湯梨浜町内で 300m ほど、米子市淀江町内で 1 キロほどのところがあり、車は強い海風の影響を受けることがある。 ドライバーがおおよその風向きや風速を把握できるよう、河川国道事務所は各地に「吹き流し」を設けている。 水平方向に流れると風速 10m に達した目印で、車は横風に流されやすくなり注意が必要だ。 トラックのほかにバンタイプの車も風の影響を受けやすく、車間距離の保持や一般道へのルート変更が事故防止につながる。

河川国道事務所の森吉一仁・保全対策官は「強風時は横転だけでなく、ワイヤロープへの接触や対向車線へのはみ出しといった危険もある。 両手でハンドルをしっかり握り、安全運転をしてほしい。」と呼びかけている。 (東大貴、yomiuri = 4-6-24)


島根県に工場置く大手メーカー 春闘で満額回答の賃上げ相次ぐ

ことしの春闘で、島根県内に工場を置く大手メーカーでも、労働組合の要求に対して満額回答の賃上げを決める動きが相次いでいます。 出雲市と大田市に工場があり、県内でおよそ 5,300 人を雇用する電子部品大手「村田製作所」は、組合の要求どおり、ベースアップ相当分として月額 1 万 3,000 円の賃上げを決め、3 年連続で満額回答しました。 さらに新入社員の初任給については、大学卒と大学院卒の総合職で、組合が月額の基本給で 9,000 円の賃上げを求めたのに対し、要求の倍以上となる 2 万円を引き上げると回答したということです。

村田製作所は、「中長期的な成長を見据えて優秀な人材を確保する必要があるため賃上げを決めた」と話しています。 また安来市に主力工場があり、県内で 1,800 人を雇用する大手金属メーカー「プロテリアル」も、ベースアップ相当分として月額 1 万 3,000 円の賃上げで満額回答しました。 会社は去年 1 月日立製作所グループから離脱しましたが、今回の賃上げは過去 20 年で最も高い水準だということです。 ことしの春闘では、大手企業を中心に高い水準の回答が相次いでいて、今後、中小企業にも賃上げが波及するかが焦点です。 (NHK = 3-29-24)


日本一長い在来線「山陰本線」ますますブツ切りに!?
 ダイヤ改正で進む "分割" 青春 18 きっぷで乗り通せる?

山陰本線、ダイヤ改正で変貌

2024 年 3 月 16 日に JR グループのダイヤ改正が行われました。これにより、日本一長い在来線である「山陰本線」にも変化が生じています。 起点を京都駅、終点を下関駅の一つ手前の幡生駅とする山陰本線は、京都・兵庫・鳥取・島根・山口の 5 府県にまたがり、その距離は 673.8km (ほか長門市 - 仙崎間の支線あり)に及びます。 青春 18 きっぷで「乗り通し」にチャレンジしたくなる路線かもしれません。 ただ、ダイヤ改正により、東西に長い島根県を一気に走り抜ける、以下の長距離列車が、ほとんどなくなってしまったのです。

・ 【下り】 米子12:46発 → 浜田16:27着 … 出雲市で系統分割
・ 【下り】 米子14:38発 → 益田19:58着 … 浜田で系統分割
・ 【上り】 益田10:58発 → 米子15:07着 … 廃止

これにより、出雲市駅をまたいで運行される普通列車は、下りの米子 14:36 発 → 浜田 19:01 着の 1 本のみとなりました。 山陰本線を普通列車のみで乗り通す場合、下りの京都からは 7 回の乗り継ぎを経て島根県西部の益田駅まで、上りの幡生(下関)からは 6 回の乗り継ぎを経て鳥取駅までしか行けず、どちらの方向も 1 日で乗り通すことはできません。

なお、山口県内の長門市 - 小串間では、2023 年夏の豪雨災害以来、代行バスによる運転となっています(ダイヤは列車とほぼ同じ)。 山陰本線では、伯備線直通の特急「やくも」で新型車両 273 系が 4 月 6日から導入されるほか、山陽新幹線「のぞみ」との接続改善がなされるなど、明るい話題も多い春となりました。 一方、普通列車関係では上述した長距離列車の削減のほか、鳥取 - 米子間、松江 - 宍道間(および木次線)において、普通列車が終日ワンマン運転となるなどの合理化も進められています。 (乗りものニュース = 3-20-24)


スーパーはくと 1 便増 新幹線乗り継ぎも改善、鳥取から首都圏が近く

JR 西日本と智頭急行(鳥取県智頭町)が共同運行する特急「スーパーはくと」が 16 日、JR 西のダイヤ改定に伴い、鳥取 - 大阪間で 1 往復増便された。 新幹線との乗り継ぎも改善され、京阪神や首都圏への移動がより便利になるという。 鳥取駅でセレモニーがあり、平井伸治知事が「待ちに待った増便。 山陰と鉄道の旅を皆さんに楽しんでもらいたい。」とあいさつ。 安井徳義駅長、深沢義彦・鳥取市長らとともに右手を挙げて出発を合図し、大阪行きのスーパーはくと 4 号(ラッピング列車の「名探偵コナン号」)が 1 番ホームを発車した。

JR 西によると、スーパーはくとは鳥取 - 京都間が従来の 7 往復を 2 往復に減らす代わりに、鳥取 - 大阪間では 8 往復するダイヤになる。 姫路駅での新幹線乗り継ぎ時間を見直し、鳥取 - 東京間が最大 27 分短縮される。 自由席がなくなり、すべて指定席になった。 (清野貴幸、asahi = 3-17-24)


島根県政 "初" 女性副知事誕生へ 島根県議会で人事案に全会一致で同意 島根県松江市

島根県政初の女性の副知事が誕生します。 島根県議会の 2 月定例会は 3 月 14 日に最終日を迎え、島根県政初の女性副知事を起用することが同意されました。 3 月 14 日の島根県議会最終日では、島根県の丸山知事が、今年度で任期が終了する松尾紳次副知事の後任として、石原恵利子政策企画局長を選任する人事案を追加提案し、全会一致で同意されました。

「改めて重責に身の引き締まる思いでございます。 人口減少に打ち勝ち笑顔で暮らせる島根を目指し、精一杯職責を務めてまいりますので、今後とも議員の皆さまのご指導ご鞭撻をいただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。(石原恵利子 政策企画局長)」

石原政策企画局長は、松江市出身の 59 歳。 1983 年に島根県庁入りし、行政改革推進室長、地域政策課長、教育委員会教育次長、副教育長など歴任した後、去年 4 月に政策企画局長に就任。 4 月から、島根県政史上初の女性副知事に起用されます。 (日本海テレビ = 3-14-24)


地銀で初、代表取締役に生え抜きの女性 外国人社外取も 山陰合同銀

山陰合同銀行(松江市)は、執行役員の吉岡佐和子氏 (57) を代表取締役専務執行役員に昇格させる人事を決めた。 同行は全国の地方銀行で生え抜きの女性が代表取締役に就くのは初としている。 また、外国人を社外取締役に選任することも決めた。 地銀で外国人が取締役になるのも初めてという。 同行は、島根・鳥取両県を地盤とする地銀。 人事は 6 月の株主総会を経て正式に決める。 同行によると、吉岡氏は 1987 年に同行に入り、米子などの支店長をへて、2022 年 6 月から執行役員・米子営業本部長。今年 4 月から鳥取営業本部長になる予定で、重責に見合うよう代表権のある取締役への昇格を決めた。 代表取締役 3 人の中の1人となる。 (asahi = 3-12-24)


県内企業の景況感 4 期ぶりにマイナスに 景気予測調査

松江財務事務所が発表した「景気予測調査」で、今月 (3 月) までの 3 か月の県内企業の景況感を示す指数は、メーカーで製造コストが上昇していることなどを背景に 4 期ぶりにマイナスに転じました。 今回、松江財務事務所が県内企業 98 社から回答を得たところ、今月までの 3 か月の景況感について、前の 3 か月より「上昇」と答えた企業の割合から「下降」と答えた企業の割合を差し引いた指数はマイナス 9.2 ポイントで、去年 2023 年) 3 月以来 4 期ぶりにマイナスに転じました。

このうち、「製造業」は、メーカーで部材の価格や人件費など、製造コストが上昇して収益性が悪化し、価格転嫁も進んでいないなどとして、マイナス 22.2 ポイントになりました。 また、「非製造業」も、小売業で物価上昇を背景に客の買い上げ点数が減少しているほか、宿泊業でコロナ禍からの回復基調に一服感がみられるなどとして、マイナス 1.6 ポイントでした。

一方、来月(4 月)からの 3 か月は、宿泊業でインバウンドの増加が期待されるなど、全産業でプラス 3.1 ポイントの見通しになっています。 会見した松江財務事務所の幸村幹広財務課長は、「今後、賃上げの結果によっては消費マインドが冷え込む懸念もあり、県内に多い中小企業の動向も注視していきたい」と述べました。 (NHK = 3-12-24)


「ジェンダーギャップ指数」 島根県 "行政" 4 位も分野で差

「国際女性デー」の 8 日、都道府県ごとに男女平等の度合いを示した「ジェンダーギャップ指数」が公表されました。 島根県は、県の審議会や防災会議で活躍する女性の割合が全国でもトップレベルとなった一方で、小学校の校長では女性が少ないなど分野によって差が出ています。 「ジェンダーギャップ指数」は、上智大学の三浦まり教授らでつくる研究会が公表し、内閣府などの統計データをもとに都道府県ごとに男女平等の度合いを示したものです。

それによりますと、島根県は県の審議会で委員を務める女性の割合が全国 2 位、防災会議では 3 位になるなどして、「行政」の分野で 4 位となりました。 また、「経済」は 14 位で、このうち、共働き世帯で男性が家事や育児などに費やす時間は 1 週間の平均で全体の 2 割程度ですが、全国では 3 番目に長くなっています。 一方、「政治」は 37 位で、この中で市町村議会の議員を見ると、男性 267 人に対して女性は 36 人にとどまり、35 位でした。 また、「教育」は 26 位で、このうち小学校の校長が男性 169 人に対して女性は 20 人と、全国で 2 番目に男女格差が大きく、分野によって差が出ています。 (NHK = 3-8-24)


島根大医学部「世界初」先天性血管異常・高血圧・呼吸困難難3症状合併患者の手術に成功 出雲市

島根大学医学部は 3 月 7 日、肺の血管に異常があるうえ肺高血圧と呼吸困難という 3 つの症状を抱えた難病の患者への手術が成功したと発表しました。 3 つの症状が全て解消されたのは世界でも初めての例だとしています。 島根大学部医学部附属病院で今回、手術を受けたのは出雲市に住む 37 歳の女性で、2022 年の検査で本来、肺と接合している肺動脈が肺ではない大動脈につながっている先天性の難病である事が判明。

加えて、肺高血圧症と呼吸困難を発症するという 2 つの合併症も抱えている事がわかりました。 このため島大附属病院では 2023 年 7 月、肺動脈を本来の肺の主動脈につなぎなおす手術を行いました。 術後の経過は良好で、さらに肺高血圧症と呼吸困難の 2 つの合併症もこれまでに解消されたということです。 血管をつなぎなおす手術は過去にもあるという事ですが、2 つの合併症も解消した例は島大医学部が調べた限り皆無で世界初の事例だとしています。

「手術をしたことで肺動静脈ろう(呼吸困難)までしっかり治癒した事が初めて。 ひょっとしたらまた何か今後の治療法は変わるかもしれない。(島根大学医学部付属病院・中田朋宏講師)」

島大医学部では手術の成功によってこうした先天性の心疾患が成人後に判明しても治療できるひとつの先例になったとしています。 (TSK さんいん中央テレビ = 3-7-24)


島根県 去年の出生数 4,040人 統計開始以来最少に

島根県で去年 1 年間に生まれた子どもの数は、速報値で 4,040 人と、前の年より 399 人減って統計開始以来最も少なくなりました。 人口減少に歯止めがかからない中、島根県は若い世代を中心に、結婚に向けた機運を高める取り組みを強化する方針です。 厚生労働省によりますと、去年 1 年間に島根県で生まれた子どもの数は、外国人などを含めた速報値で 4,040 人と、前の年と比べて 399 人減って、統計開始以来、最も少なくなりました。

都道府県別に見ると、鳥取県と高知県、それに秋田県に次いで 4 番目に少なくなっています。 また結婚の件数は速報値で 2,226 件と、前の年より 83 件減り、全国で 3 番目に少なくなりました。 人口減少に歯止めがかからない中、島根県は若い世代を中心に結婚に向けた機運を高めようと、SNS を活用した情報発信を強化する方針で、新年度の当初予算案に関連する経費 130 万円を盛り込みました。 島根県子ども・子育て支援課は「出生数の減少が続く中、これまで以上に結婚や子育てがしやすい環境作りを進める必要があり、希望する人たちを後押しできるよう支援したい」と話しています。 (NHK = 3-6-24)


鳥取の大山で雪崩、2 人行方不明か ほか 1 人は自力で脱出

2 日午後 0 時 10 分ごろ、鳥取県大山町の大山(1,729 メートル)で「雪崩が発生し、3 人パーティーのうち 2 人が巻き込まれた」と、別の男性登山客から 110 番通報があった。 県警によると、男性 3 人が雪崩に巻き込まれ、このうち 1 人は自力で脱出し、ほか 2 人の居場所がわからなくなっているとみられる。 現場は 6合 目から 8 合目付近といい、県警や消防が救助活動に向かっている。 同県中西部では、今朝から雪崩注意報が発令されていた。 (大久保直樹、asahi = 3-2-24)


混雑慢性化の出雲空港の駐車場、空港従業員の通勤車が 14% 超利用

混雑が慢性化している出雲空港(島根県出雲市)の無料駐車場について、県は、ターミナルビルに近い駐車場 597 台分のうち約 14% 以上にあたる 85 台分を、空港の従業員が毎日利用していることを明らかにした。 県は、従業員専用の駐車場をターミナルビルから離れた場所に確保するため、各事業所と協議を始めている。 出雲空港の駐車場はすべて無料で、ターミナルビル近くには第 1 - 3 (計 597 台)と身体障害者用(16 台)がある。 少し離れた場所に東(676 台)、空港公園(104 台)などの各駐車場があり、臨時も含めると全体で計 1,710 台収容できる。 このうち第 1 - 3 駐車場は長期間利用する車が後を絶たず、混雑が問題となっている。

行政や空港関係者らでつくる出雲空港利用者利便向上協議会交通・駐車場部会の第 2 回会合が 21 日に空港であり、県が従業員の利用状況を報告した。 県が昨年 12月に実施したアンケートによると、県出雲空港管理事務所や航空会社など、空港内に入る 20 事業所の従業員の 152 台が毎日駐車場を利用。 このうち 85 台が第 1 - 3 駐車場に、残る 67 台はそれ以外の駐車場に止めているという。 空港に従業員専用駐車場はない。 県は従業員の駐車について「直ちにルール化が必要」として、専用駐車場を日中は第 1 - 3 以外に確保できるよう各事業所と協議を進めている。 (垣花昌弘、asahi = 2-29-24)


放射線量測定、災害に強い通信システムを実証実験 島根県で導入へ

1 月の能登半島地震では、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の周辺で放射線量を測るモニタリングポストの一部が機能しなかった。 通信網の寸断や電源の喪失が原因とみられている。 このような事態は全国の原発周辺で想定されるが、中国電力島根原発(松江市)がある島根県内で 2020 - 21 年度、災害時にも機能する通信システムの実証実験が行われた。 それは意外にも簡単な方法だった。

島根原発周辺に設置されているモニタリングポストの数は、島根県内だけで 162 カ所に及ぶ。 現在、大手通信会社の専用ネットワーク回線でデータを収集しており、災害時に不通になった場合に備え、バックアップ回線として衛星通信を用意している。 新たな通信システムの実証実験は、国の委託を受けた京都大学の谷垣実助教が島根県の協力を得て行った。 通信会社の回線を使わず、低消費電力で長距離通信が可能な LPWA (ロー・パワー・ワイド・エリア)と呼ばれる無線通信を利用し、宍道湖のほぼ両端間でデータを送受信するという実験だ。

宍道湖の東端に近い、松江市の県保健環境科学研究所の屋上に基地局としてアンテナを設置。 データを送るセンサーを宍道湖西端にある、出雲市の県水産技術センター内水面浅海部に設けた。 持ち運びできる電池式の中継器を湖北側の県立青少年の家(サン・レイク)、湖南側の宍道湖ふれあいパークに置き、データが水産技術センターから中継器を介して基地局に安定的に届くか試みた。

実験中の 21 年 7 月に集中豪雨が発生。 宍道湖や松江市一帯のモニタリングポストのバックアップ回線の衛星通信を確認すると一時不通になっていたが、水産技術センター→サン・レイク→ふれあいパーク→保健環境科学研究所の回線状態に変化はなく、安定的な長距離通信を実現できることが確認された。 さらに、災害時に通信を確保するための実験にも取り組んだ。 通信が途絶えた地点が出た場合、中継器を機動的に追加設置することで、データを基地局に送れることが確認された。

実験に関わった島根県原子力環境センター監視情報課の田中孝典課長は「中継器は一番良い経路を自動で探してつなげてもくれる。 通信費用も非常に安価だ。 専門的知識がない人でも、県職員自らでも、中継器を設置して回ることで、通信環境が整えられると期待している」と話す。 この実験を参考に、島根県は 3 月末までに、松江市内の 2 カ所のモニタリングポストに LPWA 通信を導入する予定だ。 (垣花昌弘、asahi = 2-28-24)


デザイナー森英恵さんのドレス「今見ても、かわいい」 1960 - 70 年代、コレクション展
 島根県立石見美術館

島根県吉賀町出身の世界的ファッションデザイナー・森英恵さんの 1960 - 70 年代の作品にスポットを当てたコレクション展が、益田市有明町の県立石見美術館で開かれている。 森さんのデザインしたドレスが華やかな雰囲気を漂わせ、来館者を引きつけている。 4 月 8 日まで。 森さんは 65 年から米ニューヨークでコレクションを発表し、日本産の布地を使った華やかで着心地のよいドレスを提案した。 作品は評判を呼び、米国の主要デパートに作品が置かれ、ファッション雑誌「ヴォーグ」にも掲載された。

会場には 60 - 70 年代に制作したシルクのドレス 6 点と、ファッション雑誌など 9 点が並ぶ。 ドレスは松竹梅やボタン、菊といった日本的な図柄を配し、ピンクや青、黄、オレンジと色鮮やかで軽やかな作品。 森さんのドレスが見開きで紹介された 66 年 11 月 1 日号のヴォーグも展示されている。 広田理紗専門学芸員 (41) は「今見ても、かわいいと思えるドレス。 特に若い人に見てほしい。」と来館を呼びかけた。 午前 9 時半 - 午後 6 時。 毎週火曜日休館。 一般 300 円、大学生 200 円、小中高校生無料。 (山陰中央新報 = 2-22-24)


トキ放鳥実現、絵本作りから 島根・出雲市、CF 活用

国の特別天然記念物トキの放鳥候補地に選ばれた島根県出雲市が、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング (CF) で寄付を募っている。 関連するオリジナル絵本作成や、トキ一般公開施設などの展示物リニューアルに充て、放鳥に向けた機運を高める。 目標額は 300 万円で、募集は 3 月 31 日まで。 環境省は 2022 年、鳥インフルエンザなどによる絶滅リスクを避けるため、新潟県佐渡市以外でも野生復帰を実現させようと出雲市など複数の候補地を決定。 26 年度以降の放鳥を目指す。 寄付はふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」などで受け付け、市外居住者には返礼品として絵本を贈る。 (kyodo = 2-16-24)


島根県の宍道湖で魚大量死の謎 強風の影響で酸欠の水が表層に上昇か

島根県の中海と宍道湖で昨秋、死んだ魚が大量に水面に浮かんでいるのが見つかった。 水質に異常はなく、酸素が乏しい湖底の水が強風の影響で表層付近に上昇したことが原因とみられる。 国土交通省出雲河川事務所は「湖や河川で魚の大量死を見つけたら汚染を疑って速やかに連絡してほしいが、自然現象の可能性があることも知ってほしい」としている。

中海と宍道湖はいずれも海水と淡水が混ざった「汽水湖」で、面積はそれぞれ全国2位と3位。出雲河川事務所によると、昨年11月8日、河川巡視員が中海の水面にヒイラギやチヌが浮いているのを発見。翌日には宍道湖でもスズキやウナギが死んでいた。その後、出雲河川事務所が回収した死骸は数百匹に上ったが、化学物質などによる汚染は確認されなかった。

宍道湖では、海に通じる中海から流れ込む塩分濃度が高い水は重く、下層にたまる。表層付近には濃度が低い水が分布し、2層となって循環しにくくなる。表層は大気に接しており酸素濃度が高いが、湖底付近は欠乏する。 11 月 6 日に風速 10m 以上の強風が発生。 風の力が湖の表層に加わると、風下では岸に沿って水が下方に押し込まれ、その分風上側の岸では湖底の水が水面方向へ移動する。 表層付近の魚は逃げ場を失って呼吸できなくなり死に至るという。 (共同通信 = 鈴木人生記者、白神直弥記者、kyodo = 2-15-24)


フジドリームエアラインズ 3 月開設の出雲 - 中部便の運行計画

FDA = フジドリームエアラインズが 3 月から開設する出雲空港と愛知県の中部空港を結ぶ路線の詳しい運航計画が発表されました。 FDA は、▼ 来月末から出雲空港と中部空港を結ぶ「中部便」を開設するほか、▼ 同じ時期に出雲空港と静岡空港を結ぶ「静岡便」を再開します。 ことし 10 月 26 日までの運航計画によりますと、いずれも 1 日 1 往復で、▼中部便が、出雲空港を午後 4 時 30 分に、中部空港を午後 1 時 25 分に出発するほか、▼静岡便が、出雲空港を午後 3 時に、静岡空港を午後 2 時 15 分に出発するということです。

一方、ほかの航空各社の運航計画をみますと、▼ 出雲空港と隠岐空港を発着する日本航空の便と、▼ 県西部の石見空港を発着する全日空の便は現在とほぼ同じダイヤとなっています。 また、日本航空は夏の観光シーズンにあわせて、出雲空港と北海道の新千歳空港を結ぶ路線で 8 月 2 日から 30 日の間、週 4回、1 日 1 往復運航する計画です。 (NHK = 2-11-24)


島根県内の観光客 前年比 18% 増の 496 万人超

去年 1 年間に島根県内の主な観光施設を訪れた人は 496 万人余りと新型コロナの 5 類移行を受け、前の年より 18% 増えました。 一方、コロナ禍前と比べるとおよそ 100 万人少なく、依然、客足の回復が課題です。 島根県のまとめによりますと、去年 1 年間に県内の主な観光施設 26 か所を訪れた人の数はあわせて 496 万 848 人で、前の年より 18% 増えました。

最も多くの人が訪れたのは、▼ 津和野町の太皷谷稲成神社で 7% 増えて 54 万 4,000 人余り、次いで ▼ 安来市の足立美術館が 58% 増えて 46 万 4,000 人余りでした。 去年は、新型コロナの 5 類移行に伴って人の移動が活発になり、「全国旅行支援」の効果も追い風に観光客の増加につながりました。 一方、コロナ禍前の 2019 年と比べると、全体の数はおよそ 100 万人少なく、依然、客足の回復が課題となっています。 島根県観光振興課は、「美肌やしまね和牛といった島根の魅力を取り入れた観光キャンペーンを進め、冬の閑散期も誘客力を強化して春の行楽シーズンにつなげていきたい」と話しています。 (NHK = 2-8-24)


「村田製作所」出雲の主力工場に新たな生産棟増設

電子部品大手の「村田製作所」は、出雲市の主力工場に新たな生産棟を増設すると明らかにしました。 EV = 電気自動車の普及などを見据え、電子部品の生産能力を強化する狙いがあり、雇用の創出も期待されます。 京都府に本社を置く「村田製作所」が新たな生産棟を増設するのは、出雲市にある子会社の工場です。 会社によりますと生産棟は 10 階建てで、延べ床面積はおよそ 7 万平方メートルあり、建設費は 470 億円を見込んでいるということです。

建設は 3 月に着工し、再来年 3 月の完成を目指すとしていて、操業開始から 3 年間で、地域で新規採用を行いながら 200 人規模の雇用を検討しているということです。 会社では、EV の普及やスマートフォンの需要拡大を見据え、国内外で電子部品の生産能力の強化を進めていて、島根県では、大田市波根町にある工場で去年 4 月に新たな生産棟が完成したほか、安来市で新たな工場の建設を検討しています。 村田製作所は、「出雲市の工場は生産棟の立ち上げに必要な支援体制も整っている。 雇用などで地域の活性化にも貢献したい」とコメントしています。 (NHK = 2-5-24)


島根県出雲市に東欧の IT エンジニアが集まっている理由

島根県出雲市 - - 毎年 11 月は日本全国から神様が集まる "神在月" となる。 文字通り神様を迎える神迎祭の前日の「出雲酒祭り」が開催されていたが、その中に背の高い東欧系と思わしき男性が混じって、日本人と一緒に新酒を楽しんでいた。 そして、神迎祭当日にも出雲大社に向かう電車の中でも東欧系の女性が乗り込んでもいた。 首都圏ならいざしらず、日本海側の地方都市の中でなぜこんなに東欧系の人がいるのか?

実は「People Cloud (ピープルクラウド)」という出雲市にあるジョイントベンチャーにその答えがあった。 こちらはSAMI Japan などの民間会社数社と島根中央信用金庫、出雲市の合弁会社だ。 主な事業としては東欧出身の外国人の高度 IT 人材の人材紹介を行っており、筆者が見かけたのは同社の社員や、関連会社のエンジニアだったのだ。

ロシアのウクライナ侵攻で、IT 人材が世界に流出

しかし、なぜ「出雲市」と「東欧」の組み合わせだったのだろう。 代表取締役の牧野寛氏は、東京外国語大学でロシア語を専攻。 卒業後楽天を経て、2017 年にロシアのサンクトペテルブルグで、友人のキリル・サプラーノフ氏とともに SAMI Japan の前身の SAMI LLC を立ち上げた。 この会社は主に東欧諸国の IT スタートアップの日本進出の支援をしていた。 しかし 2022 年にはロシアのウクライナ侵攻が勃発。 牧野氏を含む全社員が島根県出雲市に移住、本社機能を移転したという経緯があったのだ。

そもそも牧野氏は東京出身者で、出雲市とは何の縁もない。 ウクライナへの侵攻が起こった後、ロシアでの事業継続が難しくなり、日本移住を考えた。 その際知己のモンスターラボの CEO いな川宏樹氏から心配の電話があった。 モンスターラボは People Cloud の出資社の一つ。 「いな川さんから『会社の移転先の心当たりあるの?』と聞かれて。 当時はまだどこも考えられず、東京も違うなあと思っていたのです。 そうしたらいな川さんがご自身の出身地の出雲に来たらとおっしゃいました。

出雲に来るのであれば、地元の経営者たちと一緒にサポートできるからと。 もちろんその時は出雲での具体的な事業構想はありませんでした。 しかし、いな川さんの温かい言葉で出雲移転を決めたのです。 ロシアに拠点があった時も、日本の会社と技術的に優秀なエンジニアを掛け合わせた事業ができないかと模索していました。 東欧はとにかく優秀なエンジニアが多いのです。(牧野氏、以下同)」

GAFA の共同創業者には必ず旧ソ連諸国出身者がいる

旧ソ連時代、彼の地では非常に高度な理数系教育が行われており、それがロシアになっても受け継がれている。 数学、情報、物理オリンピックなども開催され、プログラミングコンテストでも、ロシアやウクライナは非常に優秀な成績を収めている。 GAFA (グーグル、アマゾン、フェイスブック<現メタ>、アップル)の共同創業者には、旧ソ連出身者が必ず入っているほど。 人材の質が高いのはもちろん、数も膨大。 ロシア、ウクライナ、ベラルーシなどの IT 人材が 300 万人ほどいるが、2014 年のロシアのクリミア併合あたりから、東欧地域の IT 人材が国外に流出し、今回のウクライナ侵攻でロシアから 10 万人が出国したそう。

「行く場所のない IT 人材に対して日本企業の求人を紹介する、それが People Cloud の中の『Hello,Yaponiya!(ハロー ヤポニヤ)』というプロジェクトなんです。 パートナーの日本企業から求人情報をいただいたら、それをもとにエンジニアを募集します。 応募者の中から数名を選抜し、彼らに日本語を教え、日本の企業風土を教えたり、企業が求めるものを説明したりと、働くための研修を無料で行います。 そして出雲に 2 3週間ほど滞在してもらうのです。」

この短期滞在には 2 つの意味があり、1 つはお試し移住。 2 つ目は、求人先の日本企業を訪問したり、飲み会にも参加したりといった交流のため。 その際、牧野氏らがサポートして、簡単な日本語の自己紹介をしてもらう。 そうすれば、日本企業もエンジニアたちの人となりがわかり、外国人採用に安心感を持てる。 ちなみに「Hello,Yaponiya!」は、東欧諸国のスラブ語圏で "こんにちは、日本" という意味。 プログラミング言語の基本文法の解説例の「Hello,World!」にかけている。 これを見れば、東欧人は日本でのエンジニアの求人だとピンと来るだろうという想いが込められている。

アニメ好き、ゲーム好きが高じて日本を目指す

それにしても、極東の日本に来たがるエンジニアがそんなにいるのか? それよりも距離的に近いヨーロッパや待遇の良いアメリカに行きたいのではないだろうか? しかしいざフタを開けたら一回の応募者は 200 人から 250 人ほどで、さらには日本語の学習経験者が約 3 割もいた。 日本人のエンジニアでロシア語の学習者が 3 割もいないので、この率は非常に高いといえるだろう。 彼らは日本のアニメやゲームに小さい頃から触れており、いつか日本に行きたい、働きたいと願う人々が少なくないからだ。

「今、マッチング第一陣の 5 人が日本企業に入社し、1 人は横浜で、4 人が全て出雲の企業に勤めています。 昨年末までには家族も含めて 10 - 15 人が出雲に移住してきました。 なので、市内に東欧コミュニティができています。 コミュニティがあれば、移住者同士で出雲で生活するための情報交換ができるので安心ですよね。」

直接雇用よりも業務委託を選んで様子を見るのもアリ

出雲市の企業はこれまで外国人を採用したことがほとんどない。 しかも、昨今の人手不足のしわ寄せを受け、日本人のエンジニアさえも不足している。 それゆえ "待ったなし" の感覚で、外国人採用に乗り出さないといけない。 それでも異分子の外国人エンジニアと、ローカルの日本企業が融合できるのか疑問だが、People Cloud はそれに関しても先手を打っている。

「パートナー企業さんから『うちの会社にずっといてくれるんですか?』と聞かれますけど、先のことはわかりません。 ですが、できるだけ定着率をあげる努力は必要です。 『この会社にいてもいい』とエンジニアたちが思う、一方の企業も『この人に来てもらってよかった』と思う仕組みを作っていかねばなりません。」

例えば、エンジニアに対しては、コミュニティに積極的に参加してもらう、子供の学校問題、住居の斡旋、病院の行き方などをサポートする。 日本企業に対しては、人材がマッチングされたら、紹介料のみを People Cloud に払うのだけなので負担を少なくしている。 また、いきなり直接雇用が心配ならば、しばらく業務委託で仕事を発注する方法もあるという。

「People Cloud の親会社の SAMI に企業が発注し、SAMI がエンジニアを企業に派遣する形にもしています。 そして互いに信頼関係ができたら、任意のタイミングで直接雇用に変えてもらう、またはミスマッチだったら契約を終了してもいいのです。 それならば企業側のリスクが低くなりますよね。 本来ならば人材の引き抜きは NG ですが、我々は、人材のデータベースをどんどん活用してほしいので積極的にこれを進めています。 年間で 500 人以上もの登録人材が増えているので。」

外国人という "異分子" が入ることのメリット

給与面では欧米に比べれば、残念ながら地方の日本企業からの報酬は少ない。 しかしお金だけが決定要因にならないそうだ。 出雲は東京に比べれば物価は安いし、7 万円ほどでかなりいいマンションに住める。 治安はいいし、人の気質もいい。 また、飛行機に乗れば大阪にも東京にもすぐ行けるので、大都会の刺激も得られる。 「モスクワ出身のエンジニアの女性が、出雲に来る前は『田舎は嫌だ。 せめて神戸に行きたかった。』と嘆いていました。 でも、実際移住したら『なんてここはいい場所なんだ』とすごく気に入っています。 ロシアでの田舎のイメージはインフラもおぼつかない場所です。 出雲は想像よりも都会だったんでしょう。(笑)」

People Cloud は企業の求人を紹介してそれで終わりではない。 東欧のエンジニアを受け入れてくれる企業を探し、いかに彼らが優秀かをプレゼンし、外国人と一緒に働くためのスキームを組み、それを実際に走らせて、定着させていくというところまでフォローする。 手間も時間もかかる。 しかし、スタートアップの使命は、社会課題を解決すること。 この部分にしっかりコミットしたいと牧野氏は断言する。

「多少強引にでも外国人社員を入れてみると、意外になんとかなるんだなと企業側が感じ始めているようです。 それにローカルの "ザ・日本企業" の体質の企業が少しづつ変わっていくのを見るのも感慨深いです。 若い社員が英語で一生懸命コミュニケーションを取ろうとするなど、アクティブになって積極性が出てくるんです。 異分子を入れてストレスをかけることでそんなメリットも出てきます。」

もちろん一朝一夕に企業体質は変わるものではない。 しかしグローバル化の波に乗り遅れた日本企業の生きる道の鍵は、東欧をはじめとした外国人採用なのかもしれない。 (東野りか、NewSwitch = 1-30-24)