高濃度ヒ素の蒸気噴出 2 回目の住民説明会 「最短来月止めたい」

北海道蘭越町の掘削現場で地中から蒸気が噴出し、高い濃度のヒ素などが検出された問題で、掘削を行っていた会社が 10 日夜に 2 回目の住民説明会を開き、蒸気の噴出を抑えるための今後の具体的な方針を示しました。 北海道蘭越町湯里の山中にある地熱発電に向けた資源量調査の掘削現場では、先月 29 日以降、蒸気が噴出し、周辺から非常に高い濃度のヒ素が検出されるなど、大きな影響が出ています。

掘削を行っていた「三井石油開発」は 10 日夜に 2 回目の住民説明会を開き、地域の住民などおよそ 80 人が参加しました。 説明会で会社は、掘削している坑道に水を注入して噴出口を冷やし、蒸気を抑えながら、その上に鉄でふたをすることで最短で来月下旬までに噴出を止めたいと具体的な方針を示しました。 また、1 日に噴出されているおよそ 2,000 キロリットルの蒸気に由来する水については、2,000 メートルほどの地下深くに戻すためパイプをつなぐことや、健康や農作物などの被害の補償を個別に対応していくことなども説明しました。

住民からは、「風評被害の被害額をどう証明し、どこまで補償してもらえるのか」などといった不安や不満の声が相次いでいました。 三井石油開発の原田英典社長は「皆様の不安な気持ちをしっかりと受け止め、今後より納得してもらえるよう丁寧に対応にあたりたい」と話していました。 (NHK = 7-11-23)

◇ ◇ ◇

北海道蘭越町の蒸気噴出 "非常に高濃度のヒ素" が検出

北海道蘭越町にある地熱発電の調査現場で蒸気が噴出している問題で、掘削を行っていた会社は、現場の敷地内で採取した水から非常に高い濃度のヒ素が検出されたと、6 日夜、新たに発表しました。 会社では周辺の住民に注意を呼びかけるとともに関係機関と対応を協議しています。 6 月 29 日 、北海道蘭越町湯里の山中にある地熱発電に向けた資源量調査の掘削現場で数十メートルの高さまで蒸気が噴出し、6 日夜の時点でも噴出が続いています。

掘削工事を行っていた「三井石油開発」は 6 日夜、7 月 3 日と 5 日現場の敷地内で採取した水から非常に高い濃度のヒ素が検出されたと発表しました。 このうち、5 日採取した水には 1 リットルあたり 15.9 ミリグラムのヒ素が含まれていて、これは国が定める飲料水の基準の 1,590 倍にあたるということです。 会社では、これらの水を水道水や農業用水として使われていない近くの沼に放出するなどしているということです。 ただ、現場周辺の川ではこれまでに農業用水の基準の 1.8 倍のヒ素が検出されていて、会社では噴出している蒸気にもヒ素が含まれているおそれがあるとして引き続き周辺の住民に注意を呼びかけるとともに町や消防などの関係機関と対応を協議しています。 (NHK = 7-7-23)

◇ ◇ ◇

水柱、硫化水素中毒で入院 トマト栽培で水不足 農家は悲鳴

北海道で地中から水蒸気が噴出して、4 日で 6 日目。 発生当日には、現場敷地内にいた人が硫化水素中毒で入院していたことがわかった。 現場は北海道・札幌市から車で 2 時間ほどの場所にある、蘭越町のニセコ湯本温泉付近。 6 月 29 日、地熱発電の調査で掘削作業をしている際、大量の水蒸気が噴き上がった。 掘削調査を行っていた三井石油開発によると、水蒸気には硫化水素が含まれ、発生当日、配送のため敷地内を訪れていた人が、硫化水素中毒で翌日まで入院していたことが新たにわかった。 敷地内では実際、硫化水素が検出されているが、その周辺の一般の人が立ち入りできる範囲では、これまで硫化水素は検出されていないという。

一方で、大きな影響を受けているのが付近を流れる川。 普段透明な川が真っ白になっている。 水柱の周辺を空から見た映像では、周辺の木々が白っぽくなっているのが確認できる。 三井石油開発によると、水蒸気には石英を主成分とする地下由来の鉱物が含まれていて、その影響により本来は透き通っている川が白く濁ってしまった。 人体に影響はないとしているが、現在、水質や土壌への影響を調べている。 頭を抱えているのは、川の水を使用している農家。

「状況がわからない限りは、さすがにこの水は使えないので、良いも悪いもわからないというのが、僕らとしては一番困っています。(現場周辺の農家)」

町は、周辺の農家に水を使わないよう呼びかけるとともに、消防のポンプ車でため池などへの給水を行っている。 しかし、トマトやメロンを栽培する農家は、水の供給量が十分ではないとしている。

「実際問題、こういう天気の良い日だと、ちょっと水の量が足りないので、そもそも健全な生育ができなくて、収穫量減というのは免れない。(現場周辺の農家)」

4 日午後 7 時から住民への説明会が開かれる予定で、水質などの調査結果は 5 日にも出る見通し。 (FNN = 7-4-23)


「仁淀ブルー」を知っていますか? 世界を魅了、そのはじまりの物語

「仁淀ブルー」をあなたはご存じだろうか? 四国中部を流れる仁淀川(全長 124 キロ)の清らかさを表す言葉だ。 12 年前に突如、世間に広がって人々を魅了し、いまでは大勢の観光客が訪れる。 まずはこの言葉が生まれた「源流」をさかのぼりたい。

それは 2 人の出会いから生まれた。 1 人は、東京生まれで米国の大学を出てまもなかった NHK ディレクター、斉藤勇城 (41)。 釣りとサーフィンが好きで 2006 年、初任地に高知を希望した。 願いがかない、高知についた初日に海岸線をめぐった。 仁淀川の河口を歩き、「これだけ大きな川なのに、なんて水がきれいなんだ。」 新生活への期待に胸が膨らんだ。 しかし、仕事はうまくいかなかった。 取材も編集も怒られてばかり。 もう辞めようと何度も思った。 落ち込むたび、仁淀川河口でサーフボードにつかまり、夕日に照らされて黄金色に輝く川面を眺めた。 つらさがやわらいだ。 「もうちょっと頑張ってみよう」と思い直した。

記事後半では「仁淀ブルー」誕生の経緯と、その後の快進撃を、ロングバージョン動画とともに紹介します。

3 年経ったころ、この川で番組を作りたいと思った。 仁淀川を撮り続けている写真家がいると知った。 人づてに「メディアに出るのが好きじゃないかも」とも聞いた。 高知市の喫茶店で会った。 サーフィンが好きで、仁淀川河口の波が好きだと話した。 相手は高知市生まれの写真家、高橋宣之 (76)。 20 代から留学先のスペインで撮った写真で有名カメラ雑誌の表紙を飾り、高知へ戻ってからは 20年近く海と波を撮り続けた。 その後、仁淀川にテーマを移し、1996 年に写真集を出していた。

海が好きで、波が好きだという斉藤に親しみを感じた。 高橋は水中カメラを持って国内 30 カ所近い川を訪ねたことがあり、仁淀川の透明度の高さを確信していた。 「一緒にやりましょう。」 親子ほど年の違う 2 人で車に乗り、川を訪ねる日々が始まった。 まず訪ねたのは上流域の安居渓谷。 とりわけ川が青くみえる。 もちろん雨量や季節によって色は変わる。 「仁淀川の特徴は青さ。 青を狙え。」と高橋が繰り返した。

斉藤が「ブルーですね?」と応じた。 撮影は主にテレビカメラではなく、高橋が使っていた一眼レフカメラの動画機能を使った。 自然が相手の撮影は、根気がいる。 例えば、川に飛びこんだ黒いカワガラスが、水中で青くみえる瞬間を水中カメラで狙った。 餌の少ない冬場に、川底の虫を毎朝 100 匹近く集めて同じ場所に置き、数週間かけてカワガラスを餌付けした。 そんな地道な作業を続けながら、高橋と斉藤の間で「仁淀ブルー」という呼称が定着した。

2 人を中心に高知放送局が作った番組は、11 年夏にまず四国で放送された。 映像の美しさが評判になり、追加取材・編集を経て 12 年春の NHK スペシャルで放送された。 一連の番組は文化庁芸術祭に参加し、英語版が作られて国内外で数々の賞を受けた。 高橋は当時を「この川の良さを、ようやく世間に知ってもらえた」と振り返る。 いまでは東京で N スペを担当する斉藤は「有名になってごみが増えたり、水難事故が増えたりしないか、心配もしています。 美しい川を大切に残していこうと思ってもらえたらうれしい。」 仁淀川は 12 年 7 月に国が発表した水質ランキングで全国 1 位になった。 その後、国が毎年選んでいる「水質が最も良好な河川」に 8 回選定されている。 (敬称略、(蜷川大介、asahi = 7-10-23)


今夏を彩る「大輪の華」 花火大会、各地で本格開催

日本の夏に欠かせない花火大会。 打ち上げ花火は、江戸時代の享保 18 (1733) 年に隅田川で行われた「水神祭」が最初とされる。 飢饉や疫病が流行したため、その死者たちの慰霊や悪疫退散のために始まった。 現在の日本三大花火大会は、秋田県の「大曲の花火」、新潟県の「長岡まつり大花火大会」、茨城県の「土浦全国花火競技大会(11 月開催)」で、これに全国でも有数の規模を誇る長野県の「諏訪湖祭湖上花火大会」などが続く。

大曲 4 年ぶり

「大曲の花火」として知られる全国花火競技大会は 8 月 26 日、秋田県大仙市の雄物川河川敷を主会場に 4 年ぶりに通常開催される。 95 回目の大会では計 1 万 8 千発を打ち上げ、全国の花火業者 28 社が技を競う。 主会場に約 10 万の観覧席を設け 、4 年ぶりに約 100 の露店が出店。 実行委は周辺も含めた観客を新型コロナウイルス禍前と同じ 75 万人と見込む。 大会は明治 43 年に神社の祭礼の余興で行った「奥羽六県煙火共進会」が始まり。 花火文化振興と煙火技術向上を目的に毎夏開催してきたが、コロナ禍で令和 2、3 年と延期。 昨年は 3 年ぶりに開催したが、露店の出店を見送った。

「大曲の花火」実行副委員長で競技に参加する小松煙火工業の小松忠信社長は「今年は本来のにぎわいが戻る中で最高の技術を披露できる。 花火師には何よりの喜び。」と語る。 大会延期期間中、大仙市は花火業者らへの支援を強化し、実行委もクラウドファンディングで集めた 1,800 万円で、全国の花火業者の地元でサプライズ花火を打ち上げるなどの支援を展開した。 「花火の原材料費はコロナ禍前の 2 倍以上に急騰したが、それを乗り越えて余りある大会にしたい」と小松社長は意気込む。

長岡は 2 日で 2 万発

長岡まつり大花火大会は 8 月 2 日から 2 日間、新潟県長岡市の信濃川河川敷で開かれる。 同市では、昭和 20 年 8 月 1 日の長岡空襲で市街地の 8 割が焼け野原となり、約 1,500 人の命が失われた。 亡くなった人たちの慰霊や、平和への誓いなどを込めて翌 21 年 8 月に始まった「長岡まつり」がルーツだ。 全長約 2 キロにも及ぶ「復興祈願花火フェニックス」や、信濃川にかかる全長約 850 メートルの橋を使ったナイアガラ花火は圧巻の一言。 直径約 90 センチの正三尺玉(しょうさんじゃくだま)が夜空に大輪の花を咲かせる。 2 日間に打ち上げられる花火は計約 2 万発ともいわれている。 「今年も昨年と同程度の規模(市担当者)」という。

大林宣彦監督の映画「この空の花 - 長岡花火物語」でも取り上げられた。 昨年はこの映画をテーマにした花火も打ち上げられ、河川敷で妻の大林恭子さんらが見守った。 昨年の有料観覧者数は 2 日間で計約 28 万人。 今年は信濃川両岸に 2 日間で計 32 万 8 千席の有料観覧席が設けられる。 キャンセルが出た観覧席は 7 月 14 日まで、大会公式 HP の再販売サイトで購入できる。 新型コロナウイルス感染症は 5 類に移行したが、会場内では手指消毒液の設置など最低限の感染症対策を行う。

諏訪、盆地で音響く

諏訪湖祭湖上花火大会(長野県諏訪市)は、湖上から国内屈指の数の花火が打ち上げられる。 光の演出も素晴らしいが、四方を山に囲まれた盆地だけに「内臓にまで響いてくる(市職員)」という音と衝撃の大きさも特徴となっている。 終戦まもない昭和 24 年、市民が明るい希望を持つことを願い、第 1 回の花火大会が 8 月 15 日に行われた。 総費用は 18 万 6 千円。 1 時間半にわたる打ち上げを 5 万人が見物したという。

その後、規模はしだいに拡大していくが、令和 2 年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった。 3 年と 4 年は 15 日間に分散して開催し、今年は 4 年ぶりの盛大な一挙開催となる。 量よりも内容をみてほしいと今回から打ち上げ発数は公表しないが、元年には約 7,600 万円の協賛金が集まり、国内最多級の約 4 万発が打ち上げられている。 8 月 15 日の同大会だけでなく、前後の約 1 カ月間は「諏訪湖サマーナイト花火」と銘打って毎晩約 10 分間の打ち上げが催される。 夏の諏訪湖を訪れた際は、山と湖が演出する特別な花火を見逃さないようにしたい。 (八並朋昌、本田賢一、原田成樹、sankei = 7-9-23)


アワビ採り競う「しろんご祭り」 海女 13 人一斉に海へ 海女頭は?

海女たちがアワビの初採りを競い、豊漁と安全を祈って神社に奉納する「しろんご祭り」が 8 日、三重県鳥羽市の離島、菅島で開かれ、大勢の見物客でにぎわった。 1 年でこの日だけ禁漁が解かれる白浜(しろんご浜)で、ホラ貝の音を合図に真っ白な磯着姿の海女 13 人が一斉に海に入った。

最初に採れた黒アワビと赤アワビのつがいは「まねきアワビ」と呼ばれる。 20 分ほど潜って手にした海女歴約 40 年の松村富江さん (53) は 1 年間、海女頭として敬われる。 「母が何回か海女頭をしていたので、自分もなれたらいいなと思っていました。 うれしいです。」と松村さん。 まねきアワビは、奉納役を務めた菅島出身の中村紗弥さん (22) が受け取り、島の白髭(しらひげ)神社に納めた。 (溝脇正、asahi = 7-8-23)


JR 美祢線に複数の被害、再開の見通し立たず 3 日も九州で大雨か

記録的な大雨となった山口県や大分県で 2 日、行方が分かっていない 2 人の捜索が続いた。 山口県内で線路の一部が流されるなど、交通網にも大きな影響が出ている。 九州を中心に 3 日も激しい雨となる可能性があり、気象庁は注意を呼びかけている。 6 月末から 1 日にかけて西日本の広い範囲で大雨となり、これまでに山口市で、用水路に沈んだ車から見つかった男性の死亡が確認されている。

山口県美祢市では厚狭(あさ)川沿いの県道が冠水し、軽乗用車を運転していた 1 人が行方不明になっている。 水に流された可能性があるとみて、県警は 2 日、約 120 人態勢で川の下流域を捜索した。 大分県由布市湯布院町でも住宅が土砂に流され、住民の 1 人と連絡がとれていない。 警察と消防の約 90 人態勢で朝から捜索したが、現場は大量の土砂が堆積。 いずれも 2 日夕の時点で発見にはいたっていない。 気象庁のまとめによると、山口県をはじめ、愛媛、石川、広島県などで家屋の浸水が確認されているという。

山口県山陽小野田市と長門市を結ぶ JR 美祢線は、美祢市内の厚狭川にかかる約 80 メートルの線路が崩落。 ほかにも複数箇所で線路の盛り土が流されており、全線で運転を見合わせている。 運転再開のめどは立たない状況で、JR 西日本は代替の輸送手段としてバスの運行などを検討している。 美祢線は 2010 年 7 月の大雨でも厚狭川にかかる線路が流され、復旧までに 1 年 2 カ月を要した。 利用客の落ち込みも目立っており、地元の自治体からは「今回の被害が廃線の議論のきっかけにならなければいいが」との声も出ている。

JR 久大線の日田(大分県日田市) - 庄内(同県由布市)駅間も現地の安全確認や補修に時間がかかっているとして、終日運転を見合わせた。 雨はいったんやんだものの、気象庁によると降り始めから 2 日午後 3 時までの総雨量は大分県日田市で 531.5 ミリ、熊本県湯前町で 505.5 ミリ、福岡県添田町で 465.5 ミリに達している。 気象庁によると、梅雨前線は九州付近に停滞し、3 日も局地的に非常に激しい雨や突風が発生するおそれがある。 3 日午後 6 時までの 24 時間雨量は、長崎、熊本、鹿児島の多いところで 200 ミリに達すると予想。 これまでの雨で地盤が緩んでいるところがあり、気象庁は土砂災害に警戒するよう呼びかけている。 (asahi = 7-2-23)


「シリコンアイランド」復活へ「中九州横断道路」 … TSMC 熊本進出など受け政府が整備加速

半導体受託製造の世界最大手・台湾積体電路製造 (TSMC) など半導体関連企業が熊本県菊陽町一帯に進出することを受け、政府は熊本市北部と大分市を結ぶ「中九州横断道路」の整備を加速させている。 政府は半導体事業を経済安全保障の観点から重視しており、早期に中九州道を九州自動車道と接続させることなどで、物流効率化や深刻化している周辺の渋滞緩和、地域振興を目指す方針だ。(原聖悟)

菊陽町ののどかな田園風景が広がる場所に突如、巨大な複数のクレーンと建設中の建物が現れる。 TSMC がソニーグループなどと建設している新工場だ。 来年 12 月の稼働を予定している。 半導体産業の復権を目指す日本政府は最大 4,760 億円を補助する計画だ。 国土交通省九州地方整備局は、この新工場に近い熊本県合志市に新設する合志インターチェンジ (IC、仮称) から、熊本市北部の九州自動車道に新設する「熊本北ジャンクション (JCT、仮称)」までの区間 9.1 キロについて今年度当初予算で約 24 億円を配分した。 前年度比 4.4 倍で、調査・設計費や用地費などに充てる。

昨年度に事業化したばかりの合志 IC と同県大津町の大津西 IC (仮称)を結ぶ区間(4.7 キロ)にも、前年度当初比の 4 倍にあたる約 2 億円を充当。 今春には委託業者が地質調査などを行った。 同省は中九州道の一部となるこの 2 区間を「大津熊本道路」と呼んでおり、2022 年度補正予算でも計約 4 億円を充てた。 可能な限り早く九州自動車道につなげたい考えだ。 さらに国交省は今月 19 日、熊本北 JCT から、中九州道の西側の端となる 下硯(しもすずり)川 IC (熊本市)間約 4 キロについても、他の区間と同じように自動車専用道路形式で整備する方針を決めた。 下硯川 IC では「熊本西環状道路」と接続し、熊本港へのアクセス(到達手段)が強化される。

熊本県を巡っては、今月 6 日に TSMC の劉徳音(マーク・リュウ)会長が国内 2 か所目となる新工場を同県に建設する意向を明らかにしたほか、ソニーグループも 23 日、合志市に画像センサーの新工場を建設すると表明するなど世界的に注目を集めている。 今後、製品出荷や従業員の通勤・出張、関連企業進出などで、交通量の増大が予想される。 熊本県の蒲島郁夫知事は 5 月に東京で開かれた中九州道の建設促進大会で、「中九州道はシリコンアイランド九州の復活につながり、九州全体の産業や地域の活性化、観光振興に資する道路。 一日も早い完成が不可欠だ。」と強調した。

1 時間半短縮

中九州道の東側の端である大分市の大分港には、東京や静岡県に向け、荷物を積んだトラックをそのまま載せて運航できる貨物専用フェリー「RORO (ローロー)船」が就航している。 中九州道が全面開通すれば、半導体関連企業が、出荷や部品調達で RORO 船を利用することも想定される。 こうした点も踏まえ、国交省は熊本県から大分への整備も急ぐ。 同県阿蘇市中心部近くから、同市東部に設置する「波野 IC (仮称)」までをつなぐ滝室坂(たきむろざか)道路(6.3 キロ)」には、今年度当初予算で前年度比約 1.3 倍の 91.5 億円を配分。 18 日には外輪山を貫くトンネルを貫通させた。

昨年 12 月には、波野 IC から大分県竹田市の竹田 IC 間(22.5 キロ)も着工。 今年度予算で前年度比約 1.2 倍の 14.2 億円を充てた。 同県内で唯一事業化されていない犬飼 IC (豊後大野市)から東九州自動車道の大分宮河内 IC (大分市)付近までの区間約 18 キロも、国交省は今後、ルートを決め事業化を図る構えだ。 全面開通すると、熊本、大分両市間の移動は、一般道の場合より約 1 時間半短縮の約 2 時間 20 分となる。 (yomiuri = 6-25-23)

中九州横断道路 = 熊本、大分両市を結ぶ総延長約 120 キロの地域高規格道路。 政府が 1994 年に計画路線に指定した。 国土交通省が熊本、大分両県内で整備を進めており、6 月現在、全体の約 3 割にあたる約 37 キロが開通、約 43 キロが事業化されている。 残り約 40 キロについては調査などをしている。 開通区間の通行料金は無料。


ようかん一筋 186 年の老舗が閉店へ 注文殺到でも「これが限界」

ようかん一筋 186 年の老舗「熊谷長栄堂(秋田県能代市)」が 6 月末に閉店し、江戸時代から守り継がれてきた看板を下ろす。 店主が高齢になり、後継者もいないことなどが原因。 北前船が寄港したときに伝えられたという製法で作ったようかんは長く地元で愛され、閉店を知った常連客から注文が殺到している。 創業は 1837 (天保 8)年。 店がある場所のかつての地名を冠した「東雲羊羹(しののめようかん)」だけを作り続けてきた。 大阪方面から北海道に向かう北前船が能代に立ち寄った際、乗っていた京都の菓子職人から製法を教わったと伝えられている。

店は 7 代目の熊谷健さんが 2014 年に亡くなり、一時休止。 翌 15 年、熊谷さんの弟で代表の鈴木博さん (88) が 8 代目として再開させ、2 歳下の弟の保(まもる)さんと協力して切り盛りしてきた。 保さんは 7 代目からようかんの詳しい製法を受け継ぎ、工場責任者として店を支えた。 だが、昨冬には保さんも亡くなった。 ようかんを袋に詰める充填(じゅうてん)機も故障しがちだったといい、鈴木さんは「自分も 10 人いる従業員も高齢。 後継者もいない。」と店を閉めることを決めた。

東雲羊羹は創業当時から変わらず、小豆と寒天、砂糖のみでつくる。 素朴な味わいが人気で、能代名物として県内外にファンが多かった。 5 月末に市内で開催された囲碁の第 78 期本因坊戦第 2 局では、対局者のおやつとして出されたほか、市のふるさと納税の返礼品にも採用された。 今月に入り、閉店を知った常連客らからの注文が殺到している。 製造が追いつかず、半分以上の注文を断った。 通常は週に 2 日ほど工場を稼働させているが、今月は週に 3 - 4 日稼働。 従業員が高齢のため、これが限界という。 現在は店頭販売を休止しており、新たな予約注文も受け付けていない。

鈴木さんは「閉店は断腸の思い。 180 年以上続いた歴史を途切れさせてしまい、責任の重さを感じる。 最後にたくさんの人から注文をいただき、涙が出るほどうれしい。」と話した。 予約分を販売後、在庫が残った場合のみ、店頭販売を再開することにしている。 和洋菓子の製造業者らでつくる秋田県菓子工業組合(秋田市)によると、20 年以上前は約 300 軒あった加盟店は現在、82 軒まで減った。 後継者不足や設備の老朽化などが主な要因という。 (滝沢隆史、asahi = 6-21-23)


知床沿岸に現れたホタテガイの大群 出現の理由、ナゾに包まれたまま

北海道・知床半島東部の羅臼町沿岸に大量のホタテガイが現れ、海底をびっしりと覆っている。 どこからともなくやって来たホタテガイは 6 月上旬に集まり始め、秋に水温が下がると姿を消す。 その生態はいまだにナゾが多い。 潜水して水中撮影をした 6 月中旬の水温は 8 度。 直径 10 センチ前後のホタテガイが折り重なるように海底を埋め尽くし、足の踏み場もないほどだ。 圧巻の眺めが、見渡す限り広がっている。

東京農業大の西野康人教授(生物海洋学)らのこれまでの調査では、水深約 10 メートルの地点で 1 平方メートルあたり最大で 59 匹が記録された。 西野さんは「羅臼の限られた場所だけでも数十万匹が集まると推定される。 ただ、群れの全体像はナゾに包まれている。」と話す。 なぜ、この海域に集まるのか。 原因の一つと考えられるのは、地形の影響だ。 沖に向けて陸が張り出した場所があり、周辺で潮の流れがぶつかり合う。その結果、ホタテガイのエサになる植物プランクトンなどが集まりやすい環境になっていると西野さんはみている。 たくさんのホタテガイが海底から跳びはねるように動くと、海底の栄養分が巻き上げられる。 これにより、エサの植物プランクトンがさらに増える「好循環」が起きている可能性もあるという。 (山本智之)

なぜ、ホタテは素早いのか

ふだんは海底でじっとしているホタテガイだが、いざというときの動きは意外に素早い。 東京農業大の千葉晋教授(水産増殖学)によると、1 匹のホタテガイには 80 個ほどの眼があり、天敵のヒトデなどの接近を察知すると、飛ぶように泳いで逃げる。 ホタテガイは、二枚の貝殻の間から海水を勢いよく噴射する「ジェット推進方式」で泳ぐ。 別の場所へ行きたいときなども、少しずつ噴射を繰り返して移動する。 ホタテガイの大群が現れる北海道・羅臼沖では、海底の砂を巻き上げながら移動する個体が、あちこちでみられた。 小さな個体ほど活発に泳ぐ傾向があり、ジェット噴射を何度も立て続けに繰り返して移動するものもいる。 (山本智之、asahi = 6-18-23)


オスプレイ配備へ、佐賀で新駐屯地着工 防衛省幹部「早く開設を」

佐賀空港(佐賀市)への陸上自衛隊オスプレイ配備計画で、防衛省は 12 日、オスプレイ 17 機などを駐機する新駐屯地の建設工事を始めた。  オスプレイは千葉県の木更津駐屯地に暫定配備されており、期限の 2025 年 7 月までに完成をめざす。 防衛省幹部は「計画が次の段階に進んだ」と歓迎。 木更津駐屯地を抱える千葉県木更津市の担当者は「工事の進捗にかかわらず、暫定配備の期間は守っていただく立場に変わりはない」と冷静に受け止めた。

新駐屯地の建設地は空港西側の 33 ヘクタールで、格納庫や駐機場、隊舎などを整備する。 木更津駐屯地からオスプレイを移駐させ、陸自目達原(めたばる)駐屯地(佐賀県吉野ケ里町)のヘリコプター約 50 機も移す。 12 日は建設地と県道との境界にゲートを設置した。仮設調整池や工事用道路の造成から進める。

オスプレイを佐賀空港に配備する狙いは、離島を防衛する専門部隊「水陸機動団」を南西諸島に輸送することだ。 南西諸島方面で中国の軍事的な活動が急速に活発化していることが背景にある。 水陸機動団は長崎県佐世保市の陸自西部方面普通科連隊を改編して創設され、長崎、大分両県の駐屯地に配置されている。 オスプレイの航続距離は約 2,600 キロで、従来の陸自輸送ヘリの性能を大きく上回るが、木更津市からでは南西諸島まで片道しか飛行できない。 佐賀空港なら水陸機動団の駐屯地に近く、南西諸島と往復が可能という軍事的な利点が大きいという。

12 日の新駐屯地着工について、防衛省幹部は「駐屯地を早く開設できるよう、さらなる取り組みを進める。」 漁協側からは隣接地の追加購入の要望もあるといい、将来的には駐屯地を広げる可能性も視野に入れている。 木更津駐屯地の暫定配備期限は約 2 年後に迫っており、防衛省は 24 時間態勢で工事を急ぐ方針だ。 住民からは深夜の騒音などを懸念する声が出ており、防衛省の担当者は「基本的には昼間に作業するように努める」としている。 防衛省は駐機場の整備を優先する方針で、自衛隊幹部は「正直なところ、駐屯地は機体の置き場所があれば十分。 とにかく、前に進めるしかない。」と話す。

千葉県木更津市の担当者によると、地元で大きな反対運動などはないものの、騒音への苦情が市に寄せられている。 駐屯地周辺を地盤とする近藤忍市議は「特に夜間飛行の音がうるさい。 着陸した後もなかなかエンジンを止めないことがあり、駐屯地に電話したこともある」と話す。 駐屯地近くに住む 60 代女性は「佐賀での交渉がなかなか進まず、暫定配備は延長されると思っていた。 これで何とか間に合いそう。」と安堵した。

ただ暫定配備が終わっても日米のオスプレイ整備拠点であるため、オスプレイがいなくなるわけではない。 地元の 70 代男性は「整備拠点がある上に、精鋭部隊の第 1 ヘリコプター団が常駐している。 オスプレイが正式に配備される可能性は高いのではないか。」と心配する。 (寿柳聡、成沢解語、堤恭太、asahi = 6-12-23)


無人偵察機 MQ9 の米軍部隊、田植えミッション
… 「手直し必要ない」とプロも驚き

海上自衛隊鹿屋航空基地(鹿児島県鹿屋市)に一時展開する米軍無人偵察機「MQ9」の運用部隊員ら約 30 人が 10 日、鹿屋市の高隈地区で田植えを通して住民と交流した。 地元住民らで作る「高隈地区コミュニティ協議会(浜田保会長)」の米作り体験の一環。 迷彩柄などの雨具を身に着けた隊員らは、素足で水田に入った。

ぬかるみに苦戦しながらも、あぜから投げ込まれた苗を受け取ると、泥だらけになりながら丁寧に植えていった。 地元の住民からは「手直しが必要ないほど上手だ」と驚きの声も。 参加した男性隊員は「田植えは初めての体験だし、足元がぐちゃぐちゃで、すごく楽しかった」と笑顔を見せた。 (yomiuri = 6-11-23)


大雨で「レッドサラマンダー」が大活躍 全国で 2 台の大型水陸両用車

台風 2 号に伴う大雨で浸水や冠水が起きた愛知県岡崎市では、消防の大型水陸両用車「レッドサラマンダー」が、孤立した市民の救助で力を発揮した。 全国に 2 台しかなく、出動機会が限られがちな特殊車両。 今回は市内の 7 カ所へ臨場した。 同市小美(おい)町では 2 日午後 3 時すぎ、河川の氾濫で軽トラックが道路で立ち往生していた。 濁流のなか荷台に逃れていた 70 代男性を、レッドサラマンダーで駆けつけた隊員が救助した。

「なぜか岡崎市にあるレッドサラマンダーが出動」、「(救助されて)無事で何より」、「今こそ出番、がんばれ」。 レッドサラマンダーを目撃した地元の人が、その活動ぶりを SNS に投稿すると、好意的な反応があった。 運用する中消防署本署によると、2 日深夜にかけて市内の計 7 カ所の現場に駆けつけた。 1 メートル超えの水深などをものともせず、浸水した民家などから、50 - 80 代の男女 6 人を救助した。 隊員の一人は「県外の災害現場で活躍してきたが、岡崎市での本格的な活動は初めてかもしれない。 市民の皆さんに知ってもらう一歩にもなれば。」と話す。

レッドサラマンダーは、通常の車両では走行が難しい災害現場での救助を主な任務とする特殊車両。 土砂の上でも活動でき、水深 1 メートルを超える場所でも走行可能という。 総務省消防庁が東日本大震災後の 2013 年に同市消防本部に配備した。 岡崎市が日本のほぼ中央に位置し、震災時に津波被害を受けにくい点などが選ばれた理由だという。 2 台目は大阪市消防局に置かれている。 (斉藤佑介、asahi = 6-3-23)

◇ ◇ ◇

東海道新幹線、全線運転見合わせ きょう中に再開できない可能性

JR 東海によりますと東海道新幹線は大雨の影響で全線で運転を見合わせています。 JR は今後も集中的な降雨が見込まれるため、再開まで相当の時間がかかる見込みで 2 日中に運転を再開できない可能性があるとしています。 また、JR 西日本によりますと山陽新幹線は運休や遅れが出ていて、2 日は終日、東海道新幹線との直通運転を中止することを決めました。 JR はホームページなどで最新の運転状況を確認するよう呼びかけています。 (NHK = 6-2-23)

◇ ◇ ◇

気象庁「線状降水帯の予測情報」発表 あす四国・中国地方で大雨に厳重な警戒を

気象庁は先ほど、線状降水帯の予測情報を発表しました。 四国地方と中国地方ではあす、大雨に厳重な警戒が必要です。 梅雨前線に向かって台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込むため前線の活動が活発になる見通しです。 四国地方と中国地方では、あす線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。 線状降水帯の予測情報が発表されるのはことし初めてで土砂災害や河川の氾濫に厳重な警戒が必要です。 あすは四国地方と中国地方以外でも西日本から東日本の広い範囲で大雨になる見通しです。 (テレ朝 = 6-1-23)

線状降水帯」とは : 次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなし数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、長さ 50 - 300km 程度、幅 20 - 50km 程度の線状に伸びる強い降水域を線状降水帯といいます。 線状降水帯による顕著な大雨によって、毎年のように数多くの甚大な災害が生じています。 発生メカニズムに未解明な点も多く、今後も継続的な研究が必要不可欠です。(気象庁 HP から)


万年筆やカブキグラス… G7 首脳と配偶者へ広島土産を贈る

政府は 21 日、主要 7 カ国首脳会議(G7 サミット)に出席した首脳らへの岸田文雄首相からのプレゼントを発表した。 首相の妻裕子さんも G7 首脳の配偶者にプレゼントを贈った。 首相からのプレゼントは、広島で誕生した「セーラー万年筆(本社・東京)」が製造する伝統漆器工芸の万年筆「彩雅(いろみやび)」と、広島出身の漆芸家・七代金城一国斎(きんじょういっこくさい)さんがつくった蒔絵(まきえ)グラスのセット。 裕子さんは、漆芸家の高山尚也さんによる広島漆芸のおわん「曙(あけぼの)」と、「サンテプラス(本社・神戸市)」が販売する芸術鑑賞用の「カブキグラス(オペラグラス)」を贈った。 (asahi = 5-21-23)

◇ ◇ ◇

G7 首脳の「サミットめし」は? 熊野筆にオブジェ おもてなし多彩

広島で開かれている主要 7 カ国首脳会議(G7 サミット)は、「おもてなし」も多彩だ。 G7 首脳は宮島の老舗旅館で舌鼓を打ち、各国の報道陣が集う「メディアセンター」では技術を認められた「お好み焼士(やきし)」が広島のソウルフードのお好み焼きをジュウジュウ。 この機会に広島を世界に発信しようと狙う。(西本秀、根本快、菅野みゆき、戸田和敬)

宮島の老舗旅館で舌鼓

19 日夜、G7 首脳らの夕食会「ワーキングディナー」が開かれた宮島の「岩惣(いわそう)」は、江戸末期に創業された、地元を代表する老舗旅館だ。 首脳らが食事前に参拝と記念撮影をした世界遺産の厳島神社の近くにある。 「もみじ谷」と呼ばれる景勝地に位置し、かつて伊藤博文や夏目漱石らが宿泊し、皇族らも利用した記録が残る。 岸田文雄首相も外相を務めていた 2016 年 4 月、同旅館で G7 外相会合のワーキングディナーを開いた。

「世界遺産の島で過ごす時間を楽しんでほしい」という思いで、おもてなしをしてきた同旅館。今回のワーキングディナーでは、広島特産のカキの酒蒸しや、アナゴずしなどがふるまわれ、デザートには、もみじまんじゅうなどが添えられたという。 サミットに合わせ、宮島では 18 日正午から 20 日午後 2 時まで、住民ら以外は渡航できない「入島制限」をした。 宮島観光協会によると、多くの土産物店などが休業したという。

コロナ禍が収まり、宮島では 4 月以降、平日で 1 万人、休日で 2 万人近い来島者があり、今回の入島制限の影響は数万人になる見込みという。 同観光協会は「業者には休業補償を求める声もあったが、それは難しいようだ。 せめてサミットが、世界へ向けた宮島の PR の機会になればと期待しています。」と話す。(西本秀)

マイスターがお好み焼きジュウジュウ

国内外の報道陣の拠点となっている広島県立総合体育館の「国際メディアセンター」では、広島のお好み焼きを世界に広めようと試食会が催されている。 オタフクソース(広島市)が運営し、焼くのも同社員。 お好み焼きの技術や知識を問うお多福グループの社内試験に合格した「お好み焼士」の中から、えりすぐった社員が会場へ。 サミット初日の 19 日には、グループ全社員約 900 人のうち、3 人しかいない「マイスター(最上級)」の 1 人が、手際よく焼き上げていた。 ベルリンから来た 30 代の記者ヤン・フィリップさんは「少しスパイシーでとてもおいしい。 毎日食べたい。」と話した。

広島のお好み焼きは、第 2 次世界大戦後の貧しい時代に、屋台で売られた「一銭洋食」から発展。 お好み焼きの普及活動をする一般財団法人「お好み焼アカデミー(広島市)」の松本重訓専務理事(オタフクソース顧問)は「原爆で焼け野原となった街の復興や平和のシンボルです」と話す。

サミット期間中には、首脳の配偶者の昼食会などで松本さんが調理を実演してふるまう予定。 「高級ディナーとは違う、庶民の味を楽しんでほしい。」 同アカデミーは G7 各国にちなんで、ソーセージやポテトが入った「ドイツ風お好み焼き」やリンゴを挟んでメープルシロップをかけた「カナダ風お好み焼き」などを開発。 同市内の約 50 のお好み焼き店で販売している。(根本快、西本秀)

熊野筆で「書道」も

19 日夜には広島市中区のおりづるタワーで、首脳の配偶者に広島県の特産品の「熊野筆」が紹介された。 英国のスナク首相の妻ら参加した配偶者は熊野筆を使った書道に挑戦。 少し戸惑う様子を見せながらも、「平和」と漢字で書いていった。 熊野筆は、江戸時代末期から同県熊野町で作られ、書道用は 1975 年に国が指定する「伝統的工芸品」になった。 肌触りが優しいことから化粧筆としての人気も高い。 竹森臣(しん)・熊野筆事業協同組合理事長 (65) は「熊野筆には世界に誇れる歴史と技術がある。 今回のおもてなしを通して熊野筆を広く発信できればうれしい。」と話す。

ロビーには「被爆樹木」のオブジェ

サミットの主会場のグランドプリンスホテル広島のロビーには、原爆投下に遭った「被爆樹木」を用いたオブジェが置かれた。 関係者によると、オブジェに使われたのは爆心地から約 500 メートルで被爆したムクノキ。 枯れたため、昨年 5 月に同市の被爆樹木のリストから抹消され、倒木の恐れがあるとして伐採されていた。 官民でつくる「広島サミット県民会議」が「広島らしさを感じられるように」と政府に使用を要望していた。 (菅野みゆき、戸田和敬、asahi = 5-20-23)