「1 分後に充満、数分で致死量」 CO 拡大の想定実験 大阪ビル放火

大阪市北区の雑居ビルで 17 日発生し、25 人が死亡した放火殺人事件で、現場となったクリニック内での一酸化炭素 (CO) の広がり方を専門家がシミュレーションした結果、「1 分後には室内に充満した」とする結果が出た。 専門家は避難は困難だったとみている。 大阪府警によると、事件で亡くなった 25 人の死因は全員が CO 中毒だった。 火災に詳しい山田常圭(ときよし)・元東京大特任教授(火災安全工学)は、事件の状況について、3 次元シミュレーターを使って想定実験をした。

現場となったクリニックと同じ面積、構造の部屋で、窓や出入り口は受付や待合室側しかない室内にガソリンがまかれたと想定し、CO 濃度の上昇や煙の流れ、温度変化を調べた。 その結果、エレベーター付近からの出火によって発生した CO は、熱せられた煙とともに天井近くにたまったが、20 秒後には待合室全体に充満。 1 分後には奥の診療室まで到達した。

この時の CO 濃度は、一定時間吸うと激しい頭痛や嘔吐を起こす 500ppm 程度とみられる。 山田さんは「これまで判明した状況を前提にすると、火災の拡大で数分後には致死量の数千 ppm まで上昇したと推測される。 黒煙で室内は停電したように光が届かず、床に倒れた被害者は煙を吸って死に至ったとみられる。」と話した。

CO 濃度は床に近いほど低くなるため、消防当局は火災の際にハンカチなどで口や鼻を覆って低い姿勢を保つように指導している。 ただ、山田さんは「事件では容疑者が出入り口に火を放って体当たりするなど避難を阻んだといい、被害者たちは黒煙がぐるぐる循環する密室に閉じ込められた。 想定ではあるが、酸素ボンベを吸っている状態でない限り 2、3 分で意識を失っただろう。」と言う。

同様の被害は 2001 年の東京・歌舞伎町の雑居ビル火災など、過去に多数の死傷者を出した火災でも繰り返されてきた。 山田さんは「望ましいのは避難ルートが二方向確保されていることだが、そうでない場合は建物の構造を確認し、何か起きた時はとりあえず自力で危険な場所から身を遠ざけるしかない」と話す。 ガソリンは揮発性が高く、爆発的に燃える。 東京理科大の水野雅之准教授(建築火災安全工学)は「火がついた直後に火柱が天井まで達し、燃え広がったのでは」と話す。

「熱い炎のそばを逃げるのは難しい」

事件では、火は唯一の階段につながる出入り口近くで燃え広がったとされるが、水野准教授は「たとえ階段が一つしか無い袋小路だと知っていたとしても、心理的に熱い炎のそばを通って逃げることは難しかっただろう」と言う。 CO 中毒では、CO 濃度が 5 千 ppm (濃度 0.5%)を超えると、1 - 2 分で死亡するとされる。

現場のビルでは、4 階出入り口の扉は開いていたが密閉に近い状態だったとみられ、その状態の室内で燃焼が続くと酸素濃度は低くなる。 不完全燃焼となり、濃い CO や黒煙が発生したとみられるという。 水野准教授は「燃え方などにもよるが、濃い CO や黒煙が天井をつたって一気に広がって4階に充満し、被害者らは CO 中毒で意識を失っていったのだろう」と話す。(武田肇、堀之内健史、asahi = 12-27-21)

◇ ◇ ◇

ビル火災に遭遇、命を守る方法は? 3 階以上ならば「くの字」呼吸も

大阪市北区で 17 日に発生し、多くの人が巻き込まれたビル火災。 もしも自分がビルの中にいるときに火災が起きたら、どう避難すればいいのか。 京都市消防局と神戸市消防局の担当者に聞いた。 火災に遭遇したときはまず、煙に巻かれないことが大事だ。 煙による一酸化炭素中毒で命を落としかねない。 煙は部屋の上の方にたまるため、姿勢を低くして、場合によっては床にはいつくばり、ハンカチを口にあてて浅めの呼吸をしながら逃げる。

ビルの 2 階以上のフロアにいる場合は、第一に階段での避難を考える。 階段に防火扉がある場合、避難した後は階段に煙が入ってこないように、防火扉を閉める。 すでに煙が充満して、階段からは逃げられない場合には、避難はしごで逃げるほか、ベランダやひさしなどに移って助けを待ったり、隣接する建物に移動したりできることがある。 2 階であれば窓にぶらさがってから地面に降りられる場合があるが、3 階以上からのぶらさがり避難は危ないという。

煙が入ってきたら「くの字」

3 階以上で、避難はしごやベランダ、ひさしでの避難も難しい場合、窓があり煙がまだ来ていない、別の部屋へ逃げて一時避難スペースを確保し、助けを待つ方法もある。 煙が入ってくるのを防ぐため、ドアと壁のすき間や鍵穴をテープなどで目張りをし、窓から助けを求める。 煙がその部屋にも入ってきたら、窓から上体を出して、「くの字」に腰を曲げて頭を地上側へ向ける。 煙を避け、外の空気を吸うためだ。

煙が充満して逃げる方向がわからなくなることもある。 ビルを利用する際には、念のため、どこから入ってきたかや誘導灯を確認しておくことも命を守ることにつながる。 京都市消防局は、2019 年の京都アニメーションの火災後、「火災から命を守る避難の指針」をとりまとめた。 指針のパンフレットを 消防局のホームページ内 で見ることができる。 (矢田文、神田明美、asahi = 12-17-21)

◇ ◇ ◇

無色無臭、一酸化炭素の怖さ 0.5% でも 1 - 2 分で死亡

大阪・北新地の火災では、被害者の多くが一酸化炭素中毒で亡くなった可能性も指摘されている。どういう症状なのか。 医学事典の「MSD マニュアル」によると、一酸化炭素は無色無臭で、吸い込むと血液による酸素の運搬が阻害される。 濃度によるが、一酸化炭素を吸うと、軽度では頭痛、吐き気、めまい、中 - 重度では、判断力の低下や意識の消失、けいれんなどが起こる。 重度だと多くの場合、死に至る。

東京消防庁の資料によると、空気中の一酸化炭素濃度が 0.01% 程度でも、頭痛を覚えることがある。 0.07 - 0.1% の環境に 3 時間ほどいると脈が速くなり、意識障害をきたす。 0.5 - 1% では、1 - 2 分で死亡するとされる。 消防白書によると、ここ数年の火災では一酸化炭素中毒による死亡が 3 割ほどを占め、やけどと並んで最も多い死因のひとつになっている。 軽度の場合は新鮮な空気を吸うことで回復するが、中 - 重度だと自力で動くことは難しく、助けが必要になるという。 重度の場合、高濃度の酸素を吸わせて治療する。 (asahi = 12-17-21)


熱海の土石流災害受け、盛り土規制強化へ 対象区域で知事の許可制に

死者・行方不明者が 27 人に上った静岡県熱海市の土石流災害を受け、国土交通省は、盛り土の規制を強化する方針を固めた。 一定規模以上の盛り土を知事の許可制にするなど、自治体の権限を強化する。 来年の通常国会での法案提出を目指し、議論を進めている。 熱海市では、土石流の起点付近にあった大規模な盛り土が被害を大きくしたとされる。 盛り土による被害は全国で相次いでいるが、一律に規制する法律はなく、全国知事会などが法整備を求めていた。

そこで国交省は、現在面積が 500 平方メートル以上などの宅地造成にしか適用できない宅地造成等規制法など関連法の改正を検討。 知事が盛り土の造成で危険が高まる恐れがあると定める区域内で、一定規模以上の盛り土や切り土をする場合、知事の許可が必要とする。 さらに、造成業者には中間、完了検査や、排水設備の整備など安全対策を義務づける方針。 自治体が業者に改善を求める勧告や命令を出すこともできるようにする。 無許可だった場合の罰則(6 カ月以下の懲役、または 30 万円以下の罰金)も強化したい考えだ。 今後、規制対象の具体的な規模や罰則内容を詰める。

盛り土を巡っては、熱海市の土石流災害を受け、全国約 4 万カ所を対象に都道府県が総点検を進めている。 国交省によると、10 月末までに点検を終えた約 1 万 4 千カ所のうち、約 150 カ所で造成の届け出や排水対策が不十分だったという。 斉藤鉄夫・国交相は 3 日の閣議後会見で「危険な盛り土発生防止に関しては、全国一律での安全性の確保、責任の所在の明確化、罰則の実効性の確保などの観点から、どのような制度的対応がありうるのか、関係省庁ともしっかり連携しながら検討を進めていきたい」と述べた。 (山本孝興、asahi = 12-3-21)


冬なのに … お湯沸かせないですか ため息の給湯器不足、部品供給遅れ

給湯器が不足している。コロナ禍の影響で海外からの部品の供給が遅れ、国内での生産が滞っているためだ。 寒さが厳しくなる中、お風呂を沸かせなくなる人も出てきており、大手メーカーがそろっておわびをする異例の事態となっている。 冬を迎えた仙台市。 市内のリフォーム業者は、給湯器の故障や交換依頼への対応に頭を抱えている。 「急を要するお客さんが多いのに、モノが無い。 来年 2 - 3 月まで納品できない、と言われた商品もある。」 市内の別の業者は「毎日その話でもちきり。 お風呂が沸かせないから、スーパー銭湯に行っている人もいる。 こんなのは東日本大震災以来だよ。」と困り顔だ。

給湯器不足は全国に広がっている。 「ご迷惑をおかけし申し訳ございません。」 両社で市場シェアの 8 割を占めるリンナイとノーリツはそろって、自社のウェブサイトに「納期遅延に関するお詫び」を掲載している。 対象は、ガスや石油を燃料に、風呂やキッチンで使うお湯をつくる給湯器類が中心。 浴室暖房乾燥機やガスコンロなども含まれるが、寒い冬にないと特に困るのが給湯器だ。

リンナイは給湯器の生産ペースが 7 月末以降に鈍り、最近も通常時より 1 - 2 割少ない。 原因のひとつは、給湯器の基板に使うコイルが入手しにくくなっていたこと。生産を請け負うベトナムの工場が 7 月以降、コロナ禍に伴うロックダウン(都市封鎖)の影響を受けた。 封鎖が解除された今も、まだフル生産はできていない。 お湯の温度を調整するために必要な半導体が世界的に不足したことも響いた。

ノーリツもベトナムの工場に部品の生産を委託しており、やはり調達ペースが鈍っている。 先月にはその影響を見込み、21 年 12 月期の業績予想を下方修正。 本業のもうけを表す営業利益を、5 月時点の予想から半減させた。 「創業以来の事態」と危機感を募らせる。 給湯器の耐用年数は十数年ほど。 経年劣化し故障すると、取り換えを求める利用者が多い。 特に冬場は冷たい水を温めるため、機器への負荷が大きく、故障も増える。 メーカーや取り付け業者にとって、本来はかき入れ時だ。 ノーリツは「現時点では見通しは立っていないが、年初からの完全復旧を目指し全力で取り組んでいる」としている。 (野口陽、asahi = 12-3-21)


男子は 2 年ぶり「蓮」、女子は初の「紬」 子どもの名前ランキング

明治安田生命保険は 29 日、2021 年に生まれた子どもの名前ランキングを発表した。 男の子は「蓮(れん、前年 2 位)」で 2 年ぶり 7 回目、女の子は「紬(つむぎ、前年 8位)」で初めて、それぞれ 1 位になった。 かっこ内は主な読み方。 明治安田の保険の契約者のうち、21 年 1 - 9 月に生まれた約 1 万 7 千人が対象。 男の子は 2 位が「陽翔(はると、ひなた、ひなと)」、前年トップだった「蒼(あおい、あお、そう)」と「湊(みなと、そう)」が同率で 3 位だった。 女の子は前年トップの「陽葵(ひまり、ひなた、ひな)」が 2 位、「凛(りん)」が 3 位となった。

読み方別のトップ 3 は男の子は「はると」、「みなと」、「りく」、女の子が「めい」、「みお」、「つむぎ」の順だった。 今夏の東京五輪の影響で人気が高まったとみられる名前もあった。 男の子の「大輝」が前年 281 位から 72 位に急上昇。 体操の橋本大輝選手から取ったとみられる。 読み方も、卓球の水谷隼選手の「じゅん」が前年 223 位から 170 位に、サーフィンの五十嵐カノア選手の「かのあ」が前年ランク外から 220 位に順位を大幅に上げた。 (小出大貴、asahi = 11-29-21)

21 年生まれの名前ランキング 明治安田生命調べ 〈〉 内は主な読み方
男の子女の子
1蓮〈れん〉1紬〈つむぎ〉
2陽翔〈はると〉2陽葵〈ひまり〉
3蒼〈あおい〉3凛〈りん〉
3湊〈みなと〉4澪〈みお〉
5樹〈いつき〉5芽依〈めい〉
6朝陽〈あさひ〉6結愛〈ゆあ〉
7大和〈やまと〉7陽菜〈ひな〉
7悠真〈ゆうま〉8杏〈あん〉
9颯真〈そうま〉8紬希〈つむぎ〉
10陽向〈ひなた〉10莉子〈りこ〉
10花〈はな〉


組み立て 10 秒、ぱっと開けばベッドに 北九州の段ボール会社が開発

北九州市の段ボール製造販売会社「太陽インダストリー」が、避難所などですばやく組み立てられる折り畳み式の段ボールベッドを開発した。 1 台の組み立てにかかる時間は、わずか 10 秒ほど。 担当者は、避難所運営の負担軽減になればと期待を込める。 避難所などで使われる段ボールベッドの多くは、複数枚のパーツを避難所で職員らが組み立てて設営する。 かさばらず備蓄できるが、日常的に使うものではないため、組み立てに慣れていない場合が多く、1 台あたり早くても 10分ほどかかるという。

同社は昨年、新型コロナウイルス禍の感染予防対策として、段ボールのパーティション(仕切り)を開発。 区役所窓口で活用されたのが縁で、避難所運営の課題を聞いたという。 東日本大震災以来広まった段ボールベッドだが、同社はこれまでつくったことがなく後発組。 担当者は「同じものをつくっても売れないと考えていたが、すばやく組み立てることができれば、避難所を早く設営でき、現場の負担軽減にもつながる。 社会課題の解決になると思い開発に取り組んだ。」と話す。

設計を試行錯誤するなかで、自動車や機械など、ものづくり産業の盛んな市内や周辺地域の企業との取引もヒントになった。 どこも人手不足のためか、小さな部品を発送する際、ひとつずつ梱包(こんぽう)しなくても済むよう、段ボールを格子状に組んだ仕切りを緩衝材として使うことが多い。同社では、ぱっと開くだけで簡単に使える緩衝材付き段ボール箱を販売しており、その原理を使えるのではとひらめいたという。

こうして完成した折り畳み式の段ボールベッドは、9 月に特許を取得。 大分県国東市など自治体や企業ですでに導入されており、好評だ。 自治体からの要望を受け、一回り小さなサイズのものも開発中という。 担当者は「段ボールは使用後にはほぼすべてリサイクルされ、素材としての可能性は未知数。 段ボールを活用した社会課題解決に今後も取り組んでいきたい」と話している。 (城真弓、asahi = 11-16-21)


サトイモ、ハスイモにそっくりのクワズイモで食中毒 注意呼びかけ

大分県は 5 日、佐伯市の 60 代女性が、サトイモやハスイモに似た有毒植物クワズイモを食べ、唇や舌が痛む食中毒になったと発表した。 茎のような「芋茎(ずいき)」ではハスイモなどと判別が難しく、県は「判断がつかない植物は食べないで」と呼びかけている。

県食品・生活衛生課によると、女性は 3 日午後 5 時ごろ、庭に生えていたクワズイモの芋茎を、ハスイモと勘違いして塩もみして味見。 口の中に激痛が走ったためはき出した。 翌日も痛みが引かず、市内の医療機関を受診。 県が調査し、クワズイモに含有するシュウ酸カルシウムの針状の結晶(長さ 0.1 ミリ未満)が確認された。 女性は重症ではないが、5 日現在も痛みがあるという。

クワズイモは葉に光沢があり深緑色、地下の芋は棒状。 サトイモやハスイモは葉の裏の筋が白く、芋は塊状になっているが、芋茎では見分けられないという。 食べた場合は、嘔吐や下痢、マヒなどの症状が出るほか、触って皮膚炎になることもあるという。 (中島健、asahi = 11-6-21)


新 500 円硬貨、流通スタート バスの運賃箱では使えない場合も

偽造を防ぐ最新技術が施された新デザインの 500 円硬貨が 1 日、発行された。 日本銀行から各金融機関を通じて市中に出る。 早ければ 4 日にも手にできそうだ。 1982 年に初めて登場した 500 円硬貨のデザイン変更は 2000 年以来 2 度目。 2 色 3 層の構造や、縁に刻まれたギザギザの間隔が部分的に違うなど、新たな偽造防止技術が用いられた。 財務省によると、21 年度中に約 2 億枚の発行を予定する。 大手金融機関によると、各店舗で両替できるようになるのは 4 日ごろになるという。 旧デザインの硬貨も引き続き使える。

公共交通機関などの対応状況は各社で異なる。 JR 東日本によると、同社の駅にある券売機は一部を除いて対応済み。 22 年度中にすべてを対応させる予定という。 東京メトロは、1 日時点で同社が管理する駅ごとに券売機のうちの 1 台を新硬貨対応に替えたという。 すべてを交換していない点については「新硬貨の流通状況に合わせて回収を検討している(広報)」と話す。 新硬貨対応かどうかを示すステッカーを券売機に貼っているという。

路線バスの運賃箱は非対応が多い。 複数のバス会社が注意を呼びかけている。 そのうちの 1 社、国際興業は、路線バスの運賃箱が未対応で新硬貨が使用できないとツイッターなどで発信している。 IC カードが普及し、500 円硬貨の使用頻度が限られることや、24 年度に発行予定の新紙幣への対応もあることから「今のところの対応は考えていないが、今後の流通量などをみて検討していきたい」(広報)」という。 (吉田貴司、asahi = 11-1-21)


ワンチャン・上級国民 … ネット用語でたどる、格差と幻想の 4 年間

「AO 入試はワンチャンあるかも。」 福岡市で学習塾や単位制高校を運営する鳥羽和久さんは、受験生がこんなふうに話すのを耳にする。 ワンチャンは、ワンチャンスの略語で、「もしかしたら」といった意味で使われる。 マージャンやゲームで用いられていた言葉で、ネットを通じて普及したとみられる。 前回の衆院選から、改元、コロナ禍、東京五輪・パラリンピックと歴史的な出来事が日本社会で相次いだ。 この 4 年間はどんな時代だったのか。 「ことば」から考えたい。

最近は「日常語として定着した印象がある」と鳥羽さん。 流布する背景には、「がんばれば報われる」という成長神話が崩れた「偶然性の時代」を生きる感性があるとみる。 旧来の価値観やパターンを押し付けようとする大人へのレジスタンス(抵抗)として表れている点を好意的に捉えていて、「決められたレールを地道に進むより、ワンチャンという言葉にこそリアリティーを感じているのでしょう」と話す。

テレビを彩る芸能人にならずとも、手軽にできるネットメディアで有名人になれる - -。 子どもになりたい職業を尋ねる調査でユーチューバーは上位の常連になった。 一方で、再生回数を稼ぐために過激化する迷惑ユーチューバーが続出、逮捕者も出た。 ワンチャンあるかも、と「賭け」にも似た感性で、偶然性の時代を生きているためなのか。

アベノミクスで株価は上がれど、停滞感がたちこめる。 若きシンガー・ソングライター折坂悠太が「平成」という歌で 〈平成、疲れてた それはとても どこにも行けず止まれずに〉 と歌った元号は 2019 年に令和に変わったが、時代の空気はどうか。 「改元は歴史上、災害の後などになされたように社会をリセットする機能がある。 だが、リセットどころか、日本社会がごまかしてきた問題が改元前後の事件であらわになった」とライターの磯部涼さんはいう。

今年刊行した『令和元年のテロリズム』では、改元前後に起きた池袋乗用車暴走事故や川崎で小学生らが殺傷された事件などの背景に、平成から「先延ばし」された問題があると指摘した。 例えば、高齢ドライバー問題や、ひきこもりの子らを高齢の親や保護者などが支える「8050 (ハチマルゴーマル)問題」だ。 そして、閉塞した社会の中で異様な言葉が見聞きされた。

「1 人で死ね。」 川崎の事件で犯行直後に自殺した容疑者に対し、ネット上ばかりでなく、テレビのコメンテーターからも飛んだ言葉だ。 元農林水産事務次官による殺人事件では、被害者の長男に「殺されて当然」という言葉が浴びせられた。 池袋暴走事故では、上級国民が際だって使われた。 加害者が元高級官僚だったほか、逮捕されず任意捜査となったため、「上級国民は特別扱いか」と騒がれた。

磯部さんは、平成の終わりに渦巻いた生活保護受給者バッシングとも地続きで、「何もせずに特権を得ている人たち」とみなした人を袋だたきにしている、とみる。 「悪意がネットなどを通じて伝染し、国民の無意識が言葉となって襲いかかってくる。 今の時代には、そんな怖さがある。」

上級と下級、格差が広がる社会の象徴的な建造物がタワーマンションだろう。 建設が進んだ 08 年以降、物語に登場してきた。 19 年に芥川賞候補となった古市憲寿さんの『百の夜は跳ねて』はタワマンに住む老女と窓ふき清掃員の関係性を表現し、19 年に亡くなった橋本治さんの遺作『黄金夜界』には高層階が富の象徴として描かれる。

上流の象徴であるタワマン内部にも、上層と下層での格差がある。 それらを描いた幾つかのツイートがタワマン文学と名付けられ、最近話題だ。 「高層階では気圧の関係で炊飯器では米がうまく炊けない」といった都市伝説を織り込みつつ、住人を皮肉った投稿が「リアル」と評判になった。 タワマン文学は、階による階級差を図式化して見せる。 ただ、それは「幻想の格差を作り出している側面がある」と書評家の倉本さおりさんは話す。 必ずしも高層階が優れているわけではない。 エレベーター移動の不便さを避け、子育てしやすさを求めて庭の近い低層階を選ぶ人も多い。 図式化で細部が見えにくくなる一例だ。

家庭環境によって人生が決まる親ガチャも、メディアが次々と取り上げて急速に拡散していった。 過酷な家庭環境から抜け出せない当事者の言葉だったはずが、広まるにつれて「身長が低くて親ガチャ失敗」というぐらいのカジュアルさで使われるようになっている。

「そもそも『要約』というのは、『お前は、この私にとってわかりやすい存在であれ』といった傲慢さと隣り合わせだったりする。」 こんな指摘が障害者文化論を研究する荒井裕樹さんの『まとまらない言葉を生きる』にある。 地味ながら増刷を重ねるエッセー集に倉本さんは注目している。 傲慢な要約が生む幻想を信じ込めば、より分断をあおる結果になりかねない。 「キャッチーな言葉は分かりやすく、広まりやすい。 でも要約した瞬間に、そこからこぼれるものがある。」

「上にいる人」を引きずり下ろしたい思いは、コロナ禍で加速する。 在宅時間が長くなり、SNS などのネット利用が増えた。 社会心理学者の橋元良明・東京女子大教授は飲みにも行けずにたまったリアルのうっぷんが「なぜあいつだけ」という不平等感になり、ネット上に現れていった側面があると指摘する。 秋篠宮家の眞子さまと結婚する小室圭さんへのバッシングは典型的な事例という。 不倫を報じられた芸能人らへのバッシングも苛烈を極める。

連日、小室さんへの批判が流れることで「批判してもいい対象」になっていった。 橋元さんは「ネガティブな報道に触れていると、引きずり下ろしたいという感情も大きくなる。 テレビは不倫、不安で視聴率を稼いでました。」 上流へのねたみは、いつの時代にもある普遍的な心理だ。 ただ近年の格差拡大への不満が、嫉妬心を増大させていると橋元さんはいう。 「現在の日本社会では、はい上がるのが難しくなり、アメリカンドリームのような現象はほとんど生じない。 そういう膠着状態がバッシングを助長している」 (小峰健二、高津祐典、asahi = 10-25-21)


10 月、暮らしこう変わります マーガリンやコーヒーに値上げの波

10 月から暮らしにかかわる様々な商品の価格が改定されたり、サービスや制度の内容が見直されたりする。 特に食卓には影響がありそうだ。 マーガリンやコーヒー豆といった身近な食品が相次いで値上げされ、政府の輸入小麦の売り渡し価格も引き上げられる。 雪印メグミルクと明治は 10 月 1 日の出荷分から、マーガリン類(マーガリンやファットスプレッド)などの価格を引き上げる。 大豆や菜種といった油脂の原料が、産地の天候不順や中国の需要拡大などを受けて値上がりしているためだ。

対象は雪印メグミルクが 14 商品、明治が 9 商品で、希望小売価格(税抜き)でみると 5 - 30 円の値上げ。 雪印メグミルクの「ネオソフト(300 グラム)」と明治の「明治コーンソフト(同)」はそれぞれ 30 円高い 320 円になる。 続いて小岩井乳業も 11 月 1 日から、「小岩井マーガリン」 2 種類を 20 円引き上げる。 油脂の高騰の影響は、菓子などにも広がる。 山崎製パンは 10 月 1 日から、「北海道チーズ蒸しケーキ」や「まるごとバナナ」など一部の和洋菓子の出荷価格を平均 7.0% 上げる。 フジパンも同日から菓子の一部の 24 商品を平均 8.4% 値上げする。 J-オイルミルズも 11 月 1 日から、家庭向けのサラダ油などを 1 キロあたり 30 円以上引き上げる予定だ。

輸入小麦が価格上昇、輸送船不足の影響も

コーヒーの価格も上がる。 新型コロナウイルスのワクチン接種が進んで欧米などで需要が持ち直し、ブラジルをはじめとした産地の供給が追いつかず、コーヒー豆の相場が高騰しているためだ。 味の素 AGF は 10 月 1 日から、家庭向けの 40 商品を値上げする。 UCC 上島珈琲はすでに 9 月から価格を引き上げた。 両社とも店頭価格の上昇幅は 2 割程度を見込んでいるという。

家庭向けの小麦粉の価格も上がりそうだ。 政府が輸入した小麦を製粉業者などに売る際の「政府売り渡し価格」が 10 月に改定され、平均 19% 引き上げられる。 農林水産省の試算によると、単純に価格転嫁された場合、小麦粉(家庭用薄力粉)は 1 キロ 14 円ほどの値上げになる見通し。 小麦は国内需要の 9 割ほどを輸入に頼る。 今回の改定は、中国の旺盛な需要や、米国・カナダの産地の高温乾燥による作柄悪化の影響で、国際価格が上昇したのが主な原因。 コロナ禍からの経済回復で、輸送船が不足していることによる運賃高騰も影響した。

政府売り渡し価格は 4 月にも改定され、日清製粉グループの日清フーズやニップンは、家庭向けの小麦粉や、ホットケーキやお好み焼きの調理に使うミックス製品の価格を 7 月以降に値上げしたばかり。 さらなる価格引き上げについては「検討している段階(ニップン)」などとしている。(山下裕志)

「インボイス」の事業者登録始まる

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの料金は、10 月 1 日の購入分から変わる。 平日と週末で価格に差をつけているが、さらに拡大。 1 日券の「1 デーパスポート」は、主に土日や祝日に対応する最高料金が、大人は税込み 8,700 円から 9,400 円にアップ。 閑散期の平日中心の最低料金は 8,200 円から 7,900 円に引き下げる。 NTT ドコモは、携帯電話の料金プランを定期契約の途中でやめた利用者に求めている「解約金」を 10 月からすべて廃止に。 2019 年 10 月以降に結んだ 2 年契約では税込み 1,100 円、それ以前の旧プランの 2 年契約では 1 万 450 円、1 年契約では 3,300 円の解約金がかかっているが、いずれもゼロにする。

税金関連も変更がある。 たばこは 10 月から増税になる。 紙巻きたばこは 1 箱(20 本)につき 20 円の増税。 加熱式たばこや葉巻たばこも増税になる。 2 年前の消費増税で導入された軽減税率に伴い、23 年 10 月にインボイス(適格請求書)の方式が完全実施される。 これを踏まえ、今年 10 月から、インボイス発行事業者の登録申請の受け付けが始まる。 インボイスは、商品ごとに税率と税額を細かく記した業者間でやりとりする請求書。 事業者が仕入れ元に払った税額を差し引いて正確に納税するために使われる。 (asahi = 9-27-21)