横浜市内の線路下に直径 50 センチの穴、東急線が一時運転見合わせ

13 日午後 2 時 45 分ごろ、横浜市港北区の東急東横線元住吉 - 日吉間の上り線で、線路下の砂利の一部が幅最大約 2 メートル、深さ約 50 - 約100 センチにわたって陥没しているのを、日常点検をしていた作業員が見つけた。

東急電鉄によると東横線の武蔵小杉 - 菊名間、東急目黒線の武蔵小杉 - 日吉間で一時運転を見合わせたが、砂利で穴を埋めて午後 5 時半前後に運転を再開した。 この陥没の影響で、上下線合わせて計 161 本が運休し、6 万 3,700 人に影響が出た。 現場は日吉駅の上り線ホーム先端から 170 メートルほど元住吉駅寄りの地点。 陥没の原因は調査中で、終電まで目視で監視し、終電後にさらに砂利を追加するという。 (asahi = 12-13-21)


ワクチン接種記録、16 万件分で誤り 怪しいデータは 500 万件

新型コロナワクチンの接種状況を一元管理するために国が導入した「ワクチン接種記録システム (VRS)」に誤データが含まれている問題で、デジタル庁は 10 日、約 1 億件のうち 0.16% にあたる約 16 万件で誤りがあると明らかにした。 さらに、間違っているかどうか確認が必要なデータは 500 万件弱に上るという。 VRS には、接種日やワクチン名など個人の接種記録が蓄積されているが、接種会場の担当者らが入力する際にミスが続発した。 データは 3 回目接種の接種券送付や、デジ庁が 20 日に導入するワクチン接種証明書アプリに利用するため、全国の自治体が修正作業に追われている。

デジ庁は 9 月下旬、誤りの可能性があるデータを機械的に抽出する機能を VRS に追加。 その抽出状況を確認したところ、今月 3 日時点で約 16 万件の間違いがあった。デジ庁は複数の自治体にヒアリングした結果として、接種日の誤りなど接種券の送付や接種証明に影響する致命的な間違いは、「少ないと考えられる」としている。 デジ庁は自治体に対し、接種日の誤りのような緊急性が高いケースを優先して対応するよう求めている。

一方、複数の自治体によると、デジ庁が追加した機能では抽出しきれない誤りがあるという。 全件の確認をしている関東地方のある自治体では、修正が必要なデータが 2.6% で見つかった。 担当者は「デジ庁の数字は少なすぎるのではないか」と指摘している。 (中島嘉克、女屋泰之、asahi = 12-10-21)

◇ ◇ ◇

3 回目接種券、届かない? システム誤登録、対策は国民任せに …

新型コロナワクチンの 1、2 回目の接種を受けたのに、3 回目の接種券が届かない人が出るおそれがあることが分かった。

1、2 回目の接種を受けたことが国の「ワクチン接種記録システム (VRS)」に正確に登録されず、「未接種」となっているケースがあることが原因だ。 国もこうした事例を把握しているが、接種券が届かないことに自分で気付いて問い合わせるしか対策はなさそうだ。 3 回目の接種券は、VRS の 1、2 回目の接種記録をもとに各市町村が発送する。 接種を 1 度も受けていない人や 2 回目の接種をしていない人には原則、発送されない。

VRS は、接種会場で予診票にある 18 桁の数字を専用タブレットのカメラで読み込み接種記録を登録する。 だが、精度が低く、手ぶれなどで数字を正しく識別できない例が起きていた。 別人の数字と認識して誤って読み込むと、VRS では接種日や会場などの情報は別人の記録として登録される。 また、接種会場で担当者が登録を忘れることもあった。 これらの場合、接種を受けた人の記録はVRSでは空欄となり、未接種とみなされ 3 回目接種券の発送の対象から漏れてしまう。

新潟市では、接種日の入力ミスを修正するため予診票と突き合わせる作業中、こうした例がたまたま判明した。 2 日現在で少なくとも計 5 人確認されており、実際にどれぐらいあるかは「わからない(市担当者)」という。 同市ではこれまで、1、2 回分あわせて計 125 万回超の接種を実施。 接種時の予診票から探し出すのは現実的ではないという。

新潟市では、高齢者への 3 回目接種券の発送を来年 1 月ごろから本格化させる。 同様の事例が他にもあるとみて、市からの発送時期が過ぎても接種券が届かなければ、市保健所に連絡するよう市報などで呼びかけることにしている。 市保健所の明間研ワクチン接種推進担当課長は「手元に残っている接種済証を見て、3 回目の接種日程を確認してほしい」とする。 こうした状況は国側も把握しているが、抜本的な対策には至っていない。

VRS の開発を担当するデジタル庁は、実際に接種を受けていない人もいるため、2 回とも記録がない人を「エラー」と認識するようにシステムを改修することは難しいとする。 厚生労働省の担当者は、2 回接種を受けているのにシステムで「未接種」となるケースは「非常にまれ」としつつも、該当する場合は「自治体で保管している予診票を探してもらうしかない。 2 回目接種から 8 カ月がすぎても接種券が届かなければ自治体に連絡して欲しい」と話している。 (里見稔、asahi = 12-8-21)

◇ ◇ ◇

ワクチン打ったけど記録がない? 国の管理システム、一部を誤登録か

新型コロナワクチンの接種状況を一元管理するために国が導入した「ワクチン接種記録システム (VRS)」で、個人の接種記録の一部が誤って登録されていることがデジタル庁などへの取材で分かった。 接種したのに記録がないなどの例があり、政府が年内に計画しているワクチン接種証明書の電子申請・交付にも影響が出かねない事態になっている。

VRS は自治体が事前に名前や生年月日といった接種者情報を登録し、医療機関や接種会場の担当者が登録した接種記録とひもづける政府のシステムで、今年 4 月から運用を始めた。 予防接種台帳をベースにした従来のシステムだとデータの反映に 2 - 3 カ月かかっていたが、VRS ならリアルタイムに接種状況を把握できる。 しかし、1 回目を終えていない人が 2 回目を接種するなど記録が誤っている例が一定程度あることが最近分かってきた。

VRS のシステムを運用しているデジ庁や複数の自治体によると、医療機関や接種会場での登録に誤りがあった。 会場では、政府が配布したタブレット端末のカメラで接種券に印刷された18桁の数字を読み取る作業があるが、その際に数字の 5 を 3 に誤読したり、3 を 8 に誤読したりする例があるという。 また、接種会場で手入力している接種日やワクチンメーカーについても日付を間違えたり、モデルナとファイザーを間違えたりする人為的なミスもある。 職域接種や大規模接種の会場で入力されたデータに誤りが目立つという見方もある。

デジ庁は、すでにデータの修正を進めている自治体の傾向などをもとに誤データの量を全体の 0.07% ほどと推測しているが、自治体によっては全体の 1% を超えるという。 10 月 17 日時点では、2 回のワクチン接種を終えた人だけでも約 7,800 万人おり、ミスが仮に 1% だとすると誤登録は数十万人単位にのぼることになる。 VRS の記録はワクチン接種証明書の電子申請・交付にも使われるが、誤りを放置すれば証明書が交付できなかったり、誤ったものを交付したりする例が出てくる。 接種記録が記された紙ベースの「予診票」にあたれば誤りは正せるが、作業は煩雑で頭を悩ませる自治体も出ている。 (中島嘉克、asahi = 10-18-21)


西宮市にサイバー攻撃 職員 ID 流出、なりすましメール 731 通送信

兵庫県西宮市は 7 日、庁内の情報共有システム「グループウェア」がサイバー攻撃にあったと発表した。 職員のユーザー情報が流出し、なりすましメールが庁内外に計 731 件送信された。 市民の個人情報はこのシステム上にはなく、無事だったという。 市によると、サイバー攻撃は 5 日午後 3 時ごろ始まったとみられ、抜き取られた管理者権限のパスワードで不正アクセスが繰り返された形跡が見つかったという。 職員 3 人の ID とパスワードが流出し、うち 1 人になりすました不審メールが庁外に 1 件、庁内に 730 件送信された。

庁内に送られた不審メールは件名が「Amazon からの重要なお知らせ」で、外部サイトに誘導する URL が記載されていたという。 被害に気づいた市が 6 日夕から外部との接続を遮断し調査していた。 (真常法彦、asahi = 12-7-21)


LINE Pay、約 13 万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード

LINE Pay は 12 月 6 日、13 万 3,484 アカウントの一部決済情報がソースコード共有サイト「GitHub」上で閲覧できる状態になっていたと発表した。 すでに情報は削除しており、該当ユーザーへ個別に案内。 現時点ではユーザーへの影響は確認されていないという。 国内ユーザーで 5 万 1,543 アカウント、海外を含めると 13 万 3,484 アカウントが対象。 閲覧できた情報は、LINE 内でユーザーを識別するための識別子(LINE ID とは異なる)、システム内で加盟店を識別する加盟店管理番号、キャンペーン情報の 3 点。 氏名、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード番号、銀行口座番号などは含まれていない。

決済情報の該当期間は、2020 年 12 月 26 日から 21 年 4 月 2 日まで。情報が閲覧できる状態だったのは、21 年 9 月 12 日午後 3 時 13 分頃から 11 月 24 日午後 6 時 45 分まで。期間中、外部からのアクセスは 11 件確認されているという。 LINE Pay によると、9 月 12 日に業務委託先のグループ会社従業員が、ポイント付与漏れの調査に使用したプログラムと対象の決済情報を無断で GitHub 上にアップロードしていたという。  その後、11 月 24 日に社内のモニタリング業務で GitHub の該当情報を検出。 同日中に削除を完了し、30 日にアクセス状況などの調査を完了している。 (山川晶之、IT media = 12-6-21)

◇ ◇ ◇

LINE ペイ、障害復旧 = 二重払い、返金急ぐ

通信アプリ大手 LINE の子会社が提供するキャッシュレス決済サービス「LINE ペイ」で二重払いが発生するシステム障害が起き、27 日昼までに復旧した。 運営会社が同日発表した。 二重に決済された分の返金を急いでいる。 二重払いは 26 日午後 8 時半ごろから発生。 運営会社がジェーシービー (JCB) と提携して昨年末まで発行していたプリペイドカードの利用者の一部で起きた。 JCB 側から送られる決済データを、LINE ペイ側のシステムが二重に読み込んだことが原因だという。 (jiji = 11-27-21)


近鉄特急、扉 1 センチ開いたまま走行 重大インシデントに認定

近畿日本鉄道は 25 日、特急列車の扉が約 1 センチ開いたまま最大約 3,7 キロ走行する事案があり、運輸安全委員会から「重大インシデント」に認定されたと発表した。 けが人はなかったが、隙間に手を入れて意図的に力を加えれば扉が開く状態で、乗客の転落につながる恐れがあったとしている。

同社によると、23 日午後 6 時 50 分ごろ、三重県朝日町の伊勢朝日駅付近を走行中の近鉄名古屋発大阪難波行きの特急(6 両編成、乗客 127 人)で、最後尾車両の左側の扉が開いているのを巡回中の車掌が発見。 停車させ、扉を施錠して近鉄四日市駅まで走行した。 二つ折りで開閉する「折り戸」と呼ばれる扉で、右上端部で開閉する力を伝える金属部品の溶接部が破断していた。 18 年前に扉を取り換えた際の溶接が不十分だった可能性があるという。 約 3 分前に桑名駅を出発する際は異常はなかったという。 (堀川勝元、asahi = 11-25-21)


オムロン、蓄電池 1 万 5 千台をリコール 発火の恐れ

オムロンソーシアルソリューションズ(東京都港区、OSS)は 19 日、太陽光で発電した電気をためる「蓄電池ユニット」 1 万 4,853 台について発火の恐れがあるとして、リコール(回収・無償交換)を進めていると発表した。 7 月から顧客にダイレクトメールなどで連絡しているが、約 6 千台は安全対策を施すなどの対応がとれていない。 同ユニットを設置していた家屋では 3 件の火災が起き、1 件は全焼だった。 いずれもけが人はいない。 原因は調査中だという。

リコールの対象は、OSS が販売する「住・産共用フレキシブル蓄電システム」と「太陽光発電用ハイブリッド蓄電システム」に使用している蓄電池ユニット「KP-BU65-A」などで、同社が韓国 LG エナジーソリューションに製造委託しているもの。 オムロンのほか、CIC ソラトモ、東芝のブランドでも全国に販売されていたという。 OSS は今年 7 月に LG から製造プロセスの問題で発火のリスクがあると報告を受けたため、購入者に対して順次ダイレクトメールを送ったり、ホームページで公表したりするなどしてリコールを呼びかけた。 これまで約 9 千台分は安全対策を施し、回収は約 900 台にとどまっているという。 交換に関する問い合わせはフリーダイヤル (0120・291・334)。 (井東礁、asahi = 11-19-21)


スバル 1.8 万台リコール ブレーキ解除できない恐れ

スバルは 18 日、駐車ブレーキを解除できなくなる恐れがあるとして、乗用車「レヴォーグ」 1 万 8,517 台(2020 年 11 月 - 21 年 3 月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。 国交省によると、駐車ブレーキの制御プログラムに問題があり、ブレーキ作動中に走行中と誤認識して操作できなくなる可能性があるという。 不具合が 23 件確認されている。 またスバルは同日、レヴォーグ 2 万 4,049 台(20 年 11 月 - 21 年 6 月製造)の改善対策も届け出た。 自動ブレーキが誤作動する恐れがあり、物損事故 2 件を含む 145 件の不具合が確認されている。 (jiji = 10-18-21)


抗原検査キット、130 万個自主回収 政府が高齢者施設にも配布

厚生労働省は 8 日、新型コロナウイルスの検査のため政府が配布した抗原検査の簡易キットの一部で十分な検査ができない可能性があるとして、製造・販売したデンカ社(東京都中央区)が自主回収を始めたと発表した。 使用部材に不良があり、感染していないのに陽性と判定される「偽陽性」が出る可能性が高まるという。 重篤な健康被害は報告されていないという。

問題のキットの名称は「クイックナビ COVID19Ag」。 1 箱 10 個入りで昨年 12 月に約 130 万個出荷した。 新潟県五泉市にある工場で製造した製造番号 0750121 から 0850121。 うち約 120 万個は、PCR 検査よりも短時間で新型コロナへの感染の有無を調べるため、政府が今年 8、9 月に医療機関や高齢者施設に配布した。 使用した複数の施設から「偽陽性となる確率が高いのではないか」と苦情があり、発覚した。 (asahi = 11-8-21)


NTT 装う「アナログ戻し」勧誘に苦情殺到 総務省が注意呼びかけ

光回線を解約してアナログ電話に戻す「アナログ戻し」をめぐる苦情相談が全国で相次ぎ、総務省が注意を呼びかけている。 NTT を装った電話で「料金が安くなる」などと勧誘し、事後に数万円の手数料を請求する手口が目立つ。 「アナログ電話に戻す手続きは直接、NTT に申し込んで」と呼びかけている。

1 日、同省がホームページ上に注意喚起の文書を載せた。 代表的な事例では、NTT を思わせる名前の業者から「インターネットを使わないならアナログ電話に戻しませんか」と電話で勧誘があり、契約を結ぶと高額の手数料を請求される。 解約を申し出ても違約金を請求されるという。 総務省によると、4 万円を超える初期費用に月 2 千円のサポート料を請求された事例もあり、直近 1 年だけで少なくとも約 1,700 件の相談が全国の消費相談窓口に寄せられているという。

NTT 東日本と西日本、国民生活センターも同様の注意を呼びかけており、NTT 東は「NTT から『アナログ戻し』を呼びかける営業電話はしていない」としている。 総務省はアナログ戻しを希望する消費者は「第三者に頼まなくても、自分で簡単に手続きができる(消費者行政第一課)」とし、費用や条件は局番なしの「116」で NTT に問い合わせるよう呼びかけている。 (山本知弘、asahi = 11-2-21)

「アナログ戻し」をめぐる相談事例

  • 大手電話会社の代理店を語る業者から「インターネットを使わないならアナログに戻さないか。 料金は安くなる。」と電話があった。 届いた書類を見ると初期費用 4 万 4 千円と毎月 2 千円のサポート料金がかかると書かれていた。

  • 大手電話会社の関連会社を名乗る電話で「アナログ電話に戻せば安くなる」と言われて契約をした。後日届いた契約書を見ると毎月5千円を払うことになっていた。契約中の電話会社には自分で手続きをするよう書かれていた。


モデルナ製ワクチン 3,130 回分廃棄 電源トラブル、冷凍庫 20 度に

京都府は 1 日、京都駅前に設けた新型コロナウイルスのワクチン接種会場で使う予定だったワクチンの瓶 313 本(3,130 回分)を廃棄すると発表した。 ワクチンはモデルナ製。 本来はマイナス 25 - 同 15 度で保管する必要があったが、冷凍庫内が 20.8 度になっていたという。

府によると、ワクチンは 10 月初旬から会場内の冷凍庫で保管していた。 29 日夜に確認した際は問題なかったが、土日をはさんで 11 月 1 日午後に接種会場の薬剤師が冷凍庫を確認すると、何らかの理由で非常用バッテリーに切り替わっていて、その充電も切れていたという。 この会場では土日は接種をしておらず、電源トラブルの原因は分かっていない。 廃棄分は、府の他の接種会場から補充する。 府の接種計画には影響がないという。 (高井里佳子、asahi = 11-1-21)


ダイソン掃除機向け非純正バッテリー、取り外した状態でも発火の恐れ

経済産業省は 29 日、ダイソンの掃除機向けの純正品ではないバッテリーの一部に発火の恐れがあるとして、利用者に注意を呼びかけた。 掃除機から取り外して保管した状態でも発火する可能性があり、燃え広がらないよう金属製の容器での保管を求めている。 発火の恐れがあるのは、すみとも商店(福岡県、倒産)が販売した「Orange Line DC60」と、ロワ・ジャパン(大阪府堺市)の「DC62」。 いずれも中国から輸入され、昨年 11 月 - 今年 8 月に計約 1 万 5 千台がネット販売された。 このバッテリーの発火事故はすでに計 9 件確認されているという。 (asahi = 10-29-21)


小型フライパン傾きやけども 国民生活センターが注意呼びかけ

小型のフライパンや片手鍋が、ガスコンロの上で傾いてやけどをする事故が相次いでいるとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。 やけどの治療で 1 年以上かかるとされたケースもあった。 消費生活についての相談情報を蓄積している「全国消費生活情報ネットワークシステム」には、2016 年 4 月 - 今年 5 月、フライパンや片手鍋の落下に関連するけがやヒヤリハットの事例が、129 件寄せられている。

軽量でバランス取りにくく

特に小型のフライパンや片手鍋は軽量のものが多く、傾いたり、バランスを取りにくかったりと注意が必要だ。 例えば、40 代女性は、揚げ物の調理中に中身を取り出したところフライパンがガスコンロから落下、手に油がかかりやけどを負ったという。 皮膚移植が必要で治療には 1 年以上を要すると診断されたという。 また、50 代の女性は、内径 18 センチのフライパンが不安定で、調理中に傾いて油がかかり、やけどを負った。

国民生活センターがテストしたところ、鍋底の温度を検知して自動的に消火するコンロの「調理油過熱防止装置」に内蔵されているバネによって、空のフライパン(内径 20 センチ)の底が押し上げられて持ち手側に傾いたり、五徳の上でバランスを崩して落下したりすることが確認された。 五徳の中央からずれた状態で置いた場合は、フライパンから食材を取り出している途中で落下してしまったという。

食材を取り出したり、ふたを持ち上げたりすることで重さが減る時に、傾きや落下の恐れがある。 センターは、フライパンを載せる位置に注意を払い、持ち手を持って使うよう呼びかける。 商品によっては、調理油過熱防止装置がついているガスコンロでは使用不可としているものや揚げ物調理への使用が禁止されているものもあるといい、購入時に確認することを呼びかけている。

持ち手に炎が当たることも

また、特に小型のフライパンや片手鍋は、持ち手の根元が炎に近いため、鍋底からはみ出した炎が、持ち手に直接当たりやすい。 耐熱温度以上で使い続けると焼損し、本体から外れる危険もある。 実際に、「炎が当たり持ち手の樹脂部分が劣化して本体から外れ、調理していたものが足の上に落ちてやけどを負った(60 代男性)」との事例もあった。 センターは火力や五徳に載せる位置に注意して使うように助言する。 (及川綾子、asahi = 10-28-21)


リニア瀬戸トンネル、崩落は 2 回 JR東海、掘削一時中断

作業員 2 人が死傷した岐阜県中津川市のリニア中央新幹線瀬戸トンネルの崩落事故で、JR 東海は 28 日午後、名古屋市で記者会見し、崩落は 27 日午後 7 時 20 分ごろに 2 回発生したと説明した。 また安全を確保できるまで山岳部の掘削工事を中断すると明らかにした。 中断は 2 - 3 日間の見通しで「リニア中央新幹線全体の整備計画に大きな影響はない」としている。 県警は 28 日午後に現場を実況見分した。 業務上過失致死傷の疑いもあるとみて安全管理に問題なかったか詳しく調べる。 JR 東海によると、27 日午後 7 時 12 分、火薬を使った発破作業をし、同 20 分ごろ、10 - 20 秒の間隔で 2 回崩落した。 (kyodo = 10-28-21)


USJ の停電、変電所でのシステム誤作動が原因 鉄塔の工事中に

大阪市此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) と周辺の一帯で 22 日に発生した停電について、関西電力送配電は 27 日、同区内の変電所で大規模停電を防ぐシステムが誤作動したことが原因だったと明らかにした。

同社によると、鉄塔の修繕工事を行うために一部の送電線を遮断したところ、広範囲での停電を防ぐために変電所周辺で小規模な停電を起こすシステムが誤作動したという。 誤作動の原因は調査中で、同社は「過去にない事例で、解析に時間がかかる可能性もある」としている。 停電は此花区の約 3,200 軒で発生し、USJ はパーク内のすべてのアトラクションを停止。 ジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」は高さ 43 メートルの頂上付近で止まり、係員が乗客 35 人を約 1 時間半かけて避難させた。 (加茂謙吾、asahi = 10-27-21)


群馬大病院、水道水から基準値超の窒素含む物質 乳児に症状

前橋市にある群馬大学医学部附属病院で 19 日、入院している乳児に顔色が悪くなる症状が出ました。 病院が調べたところ、水道水から窒素を含んだ物質が基準値を大幅に超えて検出されたということで、病院は、原因がわかるまですべての診療科の外来を休止することにしています。 群馬大学医学部附属病院によりますと、19 日午後 5 時ごろ、乳児が入院する病棟で、担当する看護師が、入院している乳児 2 人の顔色が悪くなっているのに気づきました。

この病棟には 17 人の乳児が入院していて、すぐに全員の血液検査をしたところ、このうち 10 人が血液に酸素が行き渡りにくくなる「メトヘモグロビン血症」と診断されました。 いずれも症状は改善し、命に別状はないということです。 病院は、乳児が病院の水道水を使った粉ミルクを飲んでいたことから、水道水の水質検査を行ったところ、「亜硝酸態窒素」と「硝酸態窒素」という物質の数値が基準値を大幅に超えて検出されたということです。 このうち「亜硝酸態窒素」は水道法で定める基準値の 1 万 2,000 倍余りの、1 リットルあたり 490 ミリグラムが検出されたということです。

病院の上水道は敷地内の井戸からくみ上げた水を浄化して使っているということで、病院は水道水の使用を中止し、市から給水車の派遣を受けるなどして対応しています。 また、20 日から一部の外来診療や救急搬送の受け入れを休止し、21 日以降も、原因がわかるまで 27 すべての診療科の外来を休止することにしています。 群馬大学医学部附属病院の齋藤繁院長は「ご迷惑をおかけしますが安全が担保されない状況で診療を続けることは難しい」と話しています。

病院には前橋市の給水車が配備され、市の職員が水を運ぶためタンクから災害用の給水袋に水を入れていました。 市の水道局によりますと、19 日夜から 20 日正午までに飲み水や診療に使うための水を 4,000 リットル余り供給したということです。 また、病院は飲み水が使用できないことや一部の外来を休止したことを院内放送で知らせたほか、入り口には「水道水の使用禁止」と書かれた紙が張り出されていました。

病院を利用している 60 代の男性は「心配ですし、特に病院ではあってはならないことだと思います」と話していました。 また、70 代の女性は「外来診療が止まると困るので早く原因を突き止めて 1 日も早く改善してほしい」と話していました。 (NHK = 10-20-21)


ドコモの通信障害 総務省「重大な事故」 119 番通報の支障も考慮

NTT ドコモの携帯電話で通信障害が発生し、少なくとも 200 万人が電話やデータ通信を利用しづらくなった問題について、総務省は電気通信事業法上の「重大な事故」にあたると確認した。 一定時間、119 番通報ができなかったことなどを考慮した。 ドコモは障害の原因や影響の人数、再発防止策などを 11 月 13 日までに報告する。

電気通信事業法に基づく「重大な事故」には、緊急通報の電話ができない状況が「3 万人以上かつ 1 時間以上」に及んだ場合などが該当する。 事業者には再発防止策を含めた詳細な報告を 30 日以内にする義務がある。 今回の通信障害はネットワーク工事の切り替えに伴い、14 日午後 5 時ごろに起きた。 障害そのものは約 3 時間で解消したが、回線が混雑し、電話やデータ通信が使いづらい状態が翌日まで続いた。 完全復旧は障害発生から 29 時間後の 15 日午後 10 時だった。 (asahi = 10-19-21)

◇ ◇ ◇

ドコモの通信障害ほぼ解消 3G 回線の一部、混雑が継続中

NTT ドコモは 15 日午前、携帯電話の通話やデータ通信が使いづらい状態が午前 5 時 5 分までにほぼ解消したと発表した。 前日夕方から通信障害が約 3 時間にわたって発生し、その後も通信が混みあってつながりにくい状態が全国規模で続いていた。 旧来の通信規格の 3G 回線では、一部混雑が続いているという。

混雑が解消したのは、高速通信規格 5G や、多くの携帯電話で使われている 4G のサービス。 影響した人員については「集計中」としている。 なお、4G 契約の利用者でも携帯電話の端末などに、3G の表示が出るケースがあるという。 その場合は端末を再起動することで、4G につながりやすくなるとしている。

ドコモの通信障害は 14 日午後 5 時ごろに発生した。 ネットワークの切り替え工事に伴って滞留していた信号が大量に流れ、回線が混雑したことが原因だ。 ドコモ回線を借りて事業を展開する格安携帯電話事業者の利用者や、ドコモの通信端末を使ったシェア自転車の利用者にも影響が出た。 ドコモは 15 日午後に記者会見を開き、状況を説明する。 (山本知弘、asahi = 10-15-21)


三井住友銀行でシステム障害 一部の外為取引に遅れ

三井住友銀行は 12 日、同日午後 0 時 50 分ごろから午後 5 時 20 分ごろまでシステム障害が発生し、一部の外国為替取引の手続きに遅れが出ていると発表した。 遅れた送金処理が依頼の日付にすべて終えられるかはわからないという。 同行によると、外国為替関連システムの機器が故障した可能性があるという。 影響があった取引の件数は調査中としている。 外為取引は海外の企業や個人との送金や輸出入にかかわる手形の取引など。 外為取引をめぐっては、みずほ銀行でも先月 30 日に送金処理が遅れるシステム障害が発生している。 (細見るい、asahi = 10-12-21)


JR 東全線の運転見合わせ、多くの路線で再開 変電所火災の影響

JR 東日本は 10 日午後 0 時 55 分ごろ、停電のため、山手線や京浜東北線、埼京線、常磐線、常磐線(快速)、宇都宮線、高崎線、京葉線、武蔵野線の全線で運転を見合わせていると発表した。 午後 3 時までに京浜東北線の赤羽 - 大宮駅間、宇都宮線全線、高崎線全線を除く各線は再開した。

また、埼玉県蕨市消防本部によると、同日午後 0 時 55 分ごろ、蕨市塚越 4 丁目の JR 東日本の変電所で「黒い煙が出ている」との通報があり、消防車など計 6 台が出動し、消火活動にあたった。 県警によると、近隣住民から「爆発音がした」という 110 番通報もあったという。 午後 1 時半までに鎮圧し、けが人は確認されていないという。

JR 東日本は取材に対し、「変電所の火災の影響で停電している可能性がある。 復旧の見通しはまだ立っていない」としている。 午後 2 時ごろの JR 川越駅(埼玉県川越市)では改札前に人だかりができていた。 同県春日部市の女性 (56) は路線図を見ながら浮かない顔。 この日、川越市内に住む次男の家を訪れ、昼食後に自宅に帰ろうと駅に来て、電車が止まっていることを知った。 「色んな線が止まっている。 どうやって帰ろうか困っています。」と話していた。 (asahi = 10-10-21)


和歌山の断水 6 日ぶり給水再開も "飲み水としての使用控えて"

水道用の橋が崩落した影響で大規模な断水が続いていた和歌山市では、応急の復旧作業などが終わり、9 日午前 8 時半から 6 日ぶりに家庭などへの給水を再開しました。 給水が始まっても濁った水が流れ出る可能性があるため、市はしばらくは飲み水として使用しないよう呼びかけています。 今月 3 日、和歌山市の「紀の川」にかかる水管橋と呼ばれる送水用の橋の一部が崩落して市内の 4 割近くにあたるおよそ 6 万戸で断水しました。

市は並行してかかる県道の橋に仮の水道管を設置する応急的な工事を行い、9 日午前 8 時半から家庭などへの給水を順次、再開しているということです。 断水が続いていた住宅では午前 8 時半に家の外にある水道の蛇口を開けると、茶色に濁った水が勢いよく流れ出ていました。 給水が再開した直後は水道から濁った水が出る可能性があるため、和歌山市はしばらくは飲み水として使用しないようにするほか、過度の使用を控えるよう呼びかけています。

市は今後、飲み水として利用できるように水質検査をしたうえで、安全が確認され次第、ホームページや SNS などで知らせることにしています。 断水していた和歌山市北部の地域に住む谷奥喜美子さん (36) の自宅では、午前 8 時半ごろ 6 日ぶりに断水が解消しました。 谷奥さんが子どもたちと一緒に家の外にある蛇口を回すとやや茶色く濁った水が流れ出ましたが、久しぶりに水が出たことを喜びあっていました。 このあと洗面台では透明な水が流れ出て、6 歳の娘が気持ちよさそうに顔を洗っていました。

谷奥さんは「水が使えず生活が大きく変わってしまい、子どもがトイレに行くときに大人も一緒に行って流していました。 水が出るようになってとてもうれしいです。 きょうは水をためてお風呂に入ろうと思います。」と話していました。 (NHK = 10-9-21)

◇ ◇ ◇

和歌山・水管橋の崩落はなぜ 複数に腐食 鳥のフンの影響は?

和歌山市で紀の川に架かる水管橋が崩れ落ち、その原因に注目が集まっている。 橋のアーチと水道管をつなぐ「つり材」が破断しているのが見つかった。 尾花正啓市長は、鳥のフンなどで腐食が進んだ可能性についても触れたが、原因はまだ特定できていない。 専門家はどう見るのか。

土木・建築工学が専門の神戸大学大学院の鍬田泰子准教授は、水管橋のつり材の腐食による破断が崩落につながった可能性を指摘した。 「一カ所でもつり材が切断されれば、それによって設計時の荷重バランスが崩れる。 ほかのつり材の破断にも影響し、衝撃的な崩壊につながると考えられる。」と話した。

市は毎月目視による点検をしているというが、鍬田准教授は「水管橋の点検は主に管路(水道管)の漏水がないかを中心に行われる。 水管橋の構造全体としての維持管理という考え方が必要。」と言う。 「道路橋と比べると水管橋の点検路は狭く、アーチリブやつり材部分を確認することは難しい。 確認できないところも新技術でフォローするなど、技術開発と点検の徹底が必要。」 原因については「台風や地震など、様々な要因から整理すべきだ」と述べた。

鳥のフンが腐食の原因になる可能性はあるのか。 防鳥ネット製造など鳥害対策に取り組む「エドバンコーポレーション(東京)」の土岐三樹夫さん (79) によると、海外では高速道路の崩落原因として、ハトのフンによる鉄骨の腐食の可能性が指摘された例もあるという。 ただ、今回の崩落については「つり材付近は、橋脚台に比べて鳥が天敵から身を守りにくい部分で、営巣もしにくいと考えられる」として、鳥のフンの影響について懐疑的だ。

都市部で鳥類が人間に与える問題などを研究している北海道教育大学函館校の三上修教授(鳥類学)は「鳥のフンで金属が腐食する可能性はある」と話す。 実際に金属製の道路標識に鳥が巣を作って穴が開いたり、電柱の絶縁体にフンがたまって停電が発生したりしたケースがあるという。 「ただし、巨大な橋が崩落する可能性があるかどうかまでは、詳しく調査しなければわからない」と話す。 (滝沢貴大、島脇健史、asahi = 10-7-21)

◇ ◇ ◇

和歌山水道橋崩落 "断水" 復旧のめど立たず

和歌山市で水道水を供給する橋が崩落し、周辺の地域、およそ 6 万戸で断水が続いています。 和歌山市立の小学校に作られた応急の給水所は、4 日午前 7 時に設置されましたが、水を求める人の列は途絶えることなく、長蛇の列ができています。

3 日午後 4 時ごろ、和歌山市紀の川にかかる水道水を送るための橋が崩落していることがわかりました。 この影響で、和歌山市内のおよそ 6 万戸で断水が発生していて、市は、4 日朝から給水車を配備するなどの対応にあたっています。 断水地域に住む方は、飲料水を友人に依頼して買ってきてもらったり、井戸水をくみ上げて、トイレなどの生活用水として利用したりと、突然の断水に戸惑いと不安を抱えたまま夜を迎えました。

「一瞬パニックになりました」、「(水がないと不便なことは?) 風呂と洗濯です」 - 断水エリアの住民

和歌山市によりますと、詳しい原因や復旧のめどは立っていないということです。 市は、給水所を 55 か所に増やすと発表するとともに、早ければ 4 日中に工事のめどを立て、早急に対応するとしています。 (日テレ = 10-4-21)


年金の個人情報漏洩は 97 万件 宛名と中身取り違え、年金機構が謝罪

日本年金機構は 6 日、10 月分の「年金振込通知書」について、宛名と通知書の内容を取り違えるミスが 97 万 2,023 人分あったと発表した。 対象地域は愛知、三重、福岡の 3 県の計 53 市区町村。 通知書を受け取った人から「別人の年金額が記載されている」といった問い合わせが相次ぎ、機構が調べていた。 機構によると、通知書の印刷や発送は計 9 社に業務委託。 このうち 1 社のサンメッセ(岐阜県)が 4 日と 5 日に発送した分で、宛名と中身を取り違えて印刷、発送したとしており、原因を調査中。 同社の担当者は取材に「印刷の工程でなぜそうなったのかまだわからない」と話している。

年金振込通知書ははがきで郵送している。 到着時に本人がのりづけされている部分をはがし、内容を確かめる。 10 月分の通知書には、15 日に振り込まれる予定の 2 カ月分(8、9 月)の年金額や個人ごとに違う基礎年金番号、振込先の金融機関名と支店名などが記載されていた。 氏名や口座番号は含まれておらず、「記載されている情報だけで個人を特定することはできない(機構)」という。 機構は 6 日、宛名と中身が違うという情報がコールセンターに寄せられたことから業者に調査。 同日夜になって公表した。

愛知県内の女性から朝日新聞社に寄せられた情報では、今月届いた振込通知書の金額が本来よりも少なく、別人の年金番号や振込先が記されていたという。 日本年金機構によると、11 日に改めて通知書を発送し、15 日には本来の支給額で年金を振り込む予定。 機構は、対象地域の住民に「手元に届いた通知書を開かないように」と呼びかけ、今後送る返送用封筒で送り返してもらうか、破棄してもらうという。 機構の年金給付事業部門の石倉裕子・担当理事は 6 日夜の会見で「国民の皆様にご心配をおかけし、深くおわびします」と謝罪。 再発防止に向けて検証するとした。

国民年金や厚生年金の保険料を集め、納付記録を管理して高齢者らに年金を支払ったりする業務を担う日本年金機構。 組織の誕生そのものが、不祥事からの再起を図るためだった。 前身の旧社会保険庁では、約 5 千万件の年金記録の持ち主が不明となるなど不祥事が相次いだ。 国民の大きな批判を招き、社会保険庁は解体した上で、後継組織として日本年金機構が 2010 年に発足した。 大手銀行出身の水島藤一郎氏を理事長としてトップに据え、再出発を期した。

だが、不祥事や支給ミスは止まらなかった。 15 年にはサイバー攻撃による約 125 万件の個人情報流出問題が発生。 内部調査の報告書は、対応が後手に回ったことが情報流出を招いたと結論づけた。 17 年には、条件に当てはまる人に限って受けとれる「振替加算」をめぐり約 600 億円の支給漏れがあったことを公表した。 18 年には 2 月支給分の年金で約 130 万人に過少支給した。

年金の支給ミスといった事務処理誤りは毎年起きており、昨年度に公表されたうち、年金額などに影響があったミスは 797 件で、金額に直すと 7 億 8,133 万円余りに上る。 このうち年金の未払いが 401 件、5 億 9,667 万円余りを占めた。 (滝沢卓、久永隆一、asahi = 10-6-21)

日本年金機構は、専用の問い合わせダイヤル (0120・002・730) を 7 日から 29 日まで開設する(9 日以外の土曜、日曜を除く)。 無料。 受け付けは月曜午前 8 時半 - 午後 7 時、火曜 - 金曜午前 8 時半 - 午後 5 時 15 分、9 日は午前 9 時半 - 午後 4 時。


米アムトラックの列車脱線 3 人死亡、約 50 人けが

米モンタナ州北部のジョプリン付近で 25 日午後 4 時(日本時間 26 日午前 7 時)ごろ、全米鉄道旅客公社(アムトラック)の列車が脱線した。 アムトラックによると、列車には乗客約 141 人と乗員 16 人が乗っており、この事故で 3 人が死亡した。 けが人も出ているという。 米メディアは、負傷者は約 50 人に上ると報じている。

アムトラックによると、列車の 10 車両のうち 8 つの車両が脱線した。 同社は「米国家運輸安全委員会 (NTSB) による事故原因の究明に全面的に協力する」としている。 列車は、シカゴからシアトルやポートランドに向かう途中だった。 乗客が投稿した SNS 上の写真では、多くの車両が線路から外れて止まっており、一部の車両は横倒しになっている様子も撮影されている。 (サンフランシスコ = 尾形聡彦、asahi = 9-26-21)