冨永愛、「ドクター X」米倉涼子、野村萬斎との豪華 3 ショットに … ファン「美しすぎて異次元の世界」

モデルの冨永愛 (39) が 13 日、自身のインスタグラムを更新。 女優の米倉涼子 (46) と狂言師の野村萬斎 (55) との豪華な 3 ショットを公開し、反響を呼んでいる。

冨永は米倉が主演する、テレビ朝日「ドクター X 〜外科医・大門未知子〜(10 月 14 日スタート、木曜後 9:00)」第 7 シリーズの第 1 話にゲスト出演することが決定。 SDGs にも精力的に取り組む参議院議員・一橋由華役を演じることが発表された。 「東帝大学病院」の内科部長兼院長代理・蜂須賀隆太郎役として、萬斎は出演する。

「いよいよ明日! 『ドクターX』バックステージ。 野村萬斎さんともお久しぶりでした! Thank you」とつづり、椅子に腰かけた状態でクールにポーズを決める米倉、萬斎との豪華 3 ショットを公開した。

フォロワーからは「もう美しすぎて異次元の世界」、「脚がめちゃくちゃ綺麗」、「みんな脚長すぎて持て余してますね」、「かっこよすぎ」、「ビシッと決まってます」、「夢のコラボ」、「最強」、「まさに美」、「どこ見てもさすが」、「スター揃い踏み」という声が寄せられた。 (スポニチ = 10-13-21)


夜なのに、なぜモーニング? 閣僚の服装、西洋のドレスコードでは …

自民党の岸田文雄総裁が 4 日、首相に指名され、新内閣が発足した。 組閣の日の夜には、首相官邸の赤い大階段で閣僚たちがそろって記念撮影するのがお決まりだ。 男性閣僚はモーニングコートを着用する。 しかし実は、モーニングは欧米のドレスコードでは「昼の最上級正装」。 一般的に夜には着ない。 日本の閣僚はなぜ、夜なのにモーニングを身につけるのだろうか。 ファッションの取材をしていると、ドレスコードに敏感になる。 ミラノやパリでのファッションウィークなどでは、取材で訪れるパーティーの案内状に「ブラックタイ(タキシード)」との指定が記載されていることもあるからだ。

(画像は左右にスライドしてください。)

「もう一つ、気になるのはネクタイですね」

それだけに、新内閣発足時の閣僚たちのモーニング姿には違和感を覚えていた。 ドレスコードにならえば、夜の最上級正装として燕尾服が存在するにもかかわらず、なぜモーニングなのだろうか。 東京都港区のレンタル服ノービアノービオ南青山店の長田慎さんによると、男性の昼の最上級正装は、腰から裾にかけて曲線的にカットされたモーニングコートに縞柄のコールパンツ、黒もしくはグレーかアイボリーのベストにモーニングタイを合わせる。靴は光沢のない革靴が基本だ。 しかし、今回入閣した閣僚のうち何人かの靴は、ぴかぴかに光っていた。

「もう一つ、気になるのはネクタイですね」と長田さん。 正しいモーニングの装いでは、黒と白、あるいはグレーと白の斜め柄のタイを着用する。 「でも、組閣の際の閣僚たちはシルバーのタイ。 謎ですよね。」 一方、夜の最上級正装は前身頃が極端に短いテイルコートに白いベスト、イカ胸のシャツ、ベストと共生地のタイ、側章入りの黒いパンツを合わせる燕尾服。 靴は光沢のあるエナメル革か、オペラパンプスが基本だ。 モーニングと燕尾服、この二つのスタイルは一見似ているようで、全く違う。 なお、女性の正装は、昼はアフタヌーンドレス、夜はイブニングドレスだという。

官邸と内閣府、宮内庁に聞いてみた

「なぜ夜にモーニングなのか」という質問を、首相官邸に電話で聞いた。 広報担当者に「こちらでは分からない。 内閣府内閣官房の内閣総務官室に聞いてみて」と返され、内閣府の電話番号を案内された。 すると内閣総務官室から「官邸での記念撮影でモーニングを着なければいけないという理由はないが、その前に宮内庁である大臣認証式では、服装が決められている」と教えられた。

内閣総務官室では、入閣する人に認証式での服装を「男性はモーニング、女性はそれに準じた装い」と伝えているという。 担当者は「欧米のドレスコードとの違いの理由は分からない。 官邸での撮影が、認証式の装いのままだからではないか。 認証式が行われるのはだいたい夕方ですが。」 宮内庁によると、儀式や行事ごとに服装は決められており、大臣認証式などの「認証官任命式」について、男性はモーニングと定められているという。 女性は「それに準じた装い、では分かりづらいので、近年は『ロングドレス』としている」という。

「昼か夜かは関係ない」

儀式が行われるのが昼なのか、夜なのかは関係がない。 担当者は「特に国務大臣のものは午後以降に行うことが多い。 検事長らも、午後が多いかもしれない。 陛下や認証官の都合次第。」と説明した。 最後に頼った服飾史家の中野香織さんが、詳しく解説してくれた。 日本では明治時代の服制改革で、天皇に面会する際の「礼服」を宮内省(現宮内庁)が定めた。 「西洋の服を用いながらも、西洋のドレスコードとは別の、日本独自のルールだと割り切って考えればいい」という。

女性閣僚のほうが難しい

より難しいのが女性閣僚の装いだと中野さんは指摘する。 この服制改革で宮内省は、皇族や宮中の女性については「ローブモンタント(露出の少ない立ち襟の長袖ロングドレス)」や「ローブデコルテ(襟あきを大きくとったドレス)」などいくつかの種類を定めたが、一般女性については何も決めなかったからだ。 「一般の女性は、宮中の女性と同じような服をまねるわけにはいかないと遠慮し、白襟紋付きの着物を着用しました。 やがてそれが裾模様の入った黒紋付きという独特の和服に落ち着くに至った」と中野さん。

ところが閣僚の場合、男性がモーニングなのに、女性だけが和装ではバランスが悪い。 「そんな理由から、露出の少ないロングドレスで、時にジャケットを合わせてきちんとした印象を出すという形になっているのではないか」としている。 今回入閣した牧島かれんデジタル・行革相、堀内詔子ワクチン・五輪相、野田聖子少子化・地方創生相の女性閣僚3人も、宮内庁での認証式と官邸での記念撮影では全員がロングドレスに通常の丈のジャケット姿。やや重たい印象で、男性閣僚の「夜のモーニング」と同様、西洋のドレスコードがある集いでは見かけない装いだ。(編集委員・後藤洋平、asahi = 10-5-21)

〈編者注〉 上の記事中に明らかな間違いがあります。 皇居に参内するおり、「裾模様の入った黒紋付き(いわゆる黒留袖)」とありますが、編者が知る限り、黒地の着物姿は見たことがありません。 「裾模様の入った色紋付き(いわゆる色留袖)」が正解です。 これも皇族の礼装、「ローブモンタン」や「ローブデコルテ」に、弔事を除けば黒地が無いことと関係しているように思えます。

当然、女性洋装でも黒地は皆無です。 でも何故か、男性礼服は全て黒!? 米国のように、礼服は「タキシード」で統一する方法もあり、かも …。

それに、明治初期以来、欧州の王国に倣って決められ、守り続けられている皇族の礼装そのものが、今や、世界で日本の皇室以外には存在しないのも事実です。


実はバランスがとりやすい、スーパーワイドパンツの秘密

朝晩の涼しさ、ふとしたときに感じるキンモクセイの香りに、季節が変わる気配を感じる昨今。 肌寒いからカーディガンでも羽織ろうか、そろそろコートの季節かな、ニットとか久々に着たいかも …、ちょっと新しいアイテムでも新調しちゃおうかな …? なんて、ファッションも「いつもとはちょっと違う新しいこと」に挑戦したくなる季節。

挑戦したいその気持ち、とても共感します。 季節が変わるから気分を変えたいっていうことももちろんあるけど、この半年以上のうっすらぼんやり自粛な日々を少し変えたいっていうマインドもあるんじゃないかなと思います。 そんなみなさんに今日は提案したいことがあります! 「いつもとちょっと違う新しいこと。」 この秋はシルエットでトライしてみませんか?

トレンド感って、「どこにボリュームを持たせるか」ということがわりと大事になってくるんです。 つまりシルエットを意識することで、「今っぽさ」を作ることが出来る。 さて、昨今のシルエットのトレンドをひもとくと、ここ数年はずっとビッグシルエットが流行(はや)っていて、その次に足元ぽっこりシルエットの流行がやってきました(表参道にいると、ロエベやボッテガ・ヴェネタのブーツをそれはもう! 雨後の筍さながらによく見かけます)。

シルエットのボリュームが、上半身から足元に移行して、じゃぁ次どこに移行するかな? と考えを巡らせ、たどり着いたのは下半身! 下半身にボリュームを持たせたシルエット、つまりスーパーワイドパンツをこの秋はトライしてみませんか? スーパーワイドパンツの利点は「穿(は)いただけで秒でモード感が漂う」これに尽きます。 そして「下半身カバー力が抜群」というところも見逃せない。 そして「実はバランスがとりやすい(服を合わせやすい)」ことも見逃せません。

実はバランスがとりやすい、スーパーワイドパンツの秘密

さて、スーパーワイドパンツを選ぶときのコツです。

  1. ハイウエストをチョイス : ハイウエストを選ぶことで、より下半身のボリュームが増すので、よりモード感が強まります。 かつハイウエストは足が長く見えるので自然とバランスが取りやすくなります。

  2. 素材感はハリがあるもの : ちょうど写真の彼女のようにデニムなど固めの素材をチョイスすると、下半身のボリューム感をしっかり出すことが出来る(ソフト素材だとストンと落ちてしまって、ボリューム感が出てこない)のでモード感が出しやすい。 個人的には素材で迷ったらデニムがオススメ。 なぜならカジュアルにもモードにも、クラシカルにもエレガントにもどんなテイストにも使えるから!

    最後に着るときのコツのご紹介です。

  3. とんがりコーンをイメージしよう : 全体的に底辺が短い二等辺三角形、つまりとんがりコーンのシルエットを作るように意識するとキレイなバランスで着こなすことが出来ます。 具体的にはトップスの肩位置に注意。ジャストサイズか、ややコンパクトめを心がけるといいかと!

この秋は新しいシルエットを着こなして、胸を張って風を切って街を歩きましょう! (シトウレイ、asahi = 9-24-21)


エトロ 2022 年春夏コレクションをライブ配信

エトロ (ETRO) は 2022 年春夏コレクションをイタリア・ミラノで 2021 年 9 月 23 日(木・祝)に発表する。 ファッションプレスではその模様をライブ配信。

(「エトロ」 21年秋冬、画像は左右にスライドしてください。)

前回の 2021 - 22 年秋冬コレクションでは、ロシアのバレエダンサーであるルドルフ・ヌレエフと、アメリカのギタリスト、ジミ・ヘンドリックスの世界を着想源とし、"自由" な表現を試みたエトロ。 エトロにとってアイコニックなペイズリー柄を交え、ボヘミアンな刺繍やパッチワークのギミックを加えながら快活でエレガントなエトロウーマンを描いた。 2022 年春夏コレクションはどのようなショーになるのだろうか。 今季は、日本時間でゴールデンタイムの 21:00 スタートとなる。 (FashionPress = 9-21-21)

【詳細】
エトロ 2022 年春夏コレクション
日時 : 2021 年 9 月 23 日(木・祝) 21:00


2022 年春夏ニューヨーク ファッション ウィークのベスト ルック
コーチやガブリエラ ハーストのショーからベスト ルックをお届け!

ニューヨークファッションウィークには、いつも新学期が始まったような雰囲気が漂う。 だが、フィジカルなランウェイからしばらく遠ざかっていただけに、今年は余計に何もかもがエキサイティングに感じる。

(画像は左右にスライドしてください。)

それに、何が登場するのかが、かつてないほど予想するのが難しくなっている。 どんな気分が魅力的なのか? どんなムードが必要なのか? 私たちは、パーティのため、もしくはオフィスのため、あるいはまた新たなリモート生活のためのファッションをするのだろうか? (Harper's Bazaar = 9-13-21)

アルチュザラ (Altuzarra) → ロダルテ (Rodarte) → コーチ (Coach) → マイケル コース (Michael Kors) → ジェイソン ウー (Jason Wu) → キャロリーナ ヘレラ (Carolina Herrera) → モスキーノ (Moschino) → 3.1 フィリップ リム (3.1 Phillip Lim) → ガブリエラ ハースト (Gabriela Hearst) → プラバル グルン (Prabal Gurung) → プロエンザ スクーラー (Proenza Schouler) → ザ ロウ (The Row)


2021-22 年秋冬トレンド、秋冬ファッションのトレンドキーワードをおさらい
ワードローブに迎え入れる準備はいい?

2021-22 年秋冬シーズン、デザイナーたちは極めて異例な状況の中で仕事をし、最終的にはデジタル配信を中心にコレクションを発表した。 それでも彼らの創造性は勝った。 今季は、ゲレンデで着たいインパクティブなニットや、狂騒の 20 年代を彷彿とさせるセンシュアルなドレス、安定のリトルブラックドレス、格上げされたニットウェアなどがトレンドイン。 下記の 13 の秋冬トレンドをチェックして、ワードローブに迎える準備をして! (Barry Samaha, Nicole Fritton and Kerry Pieri、Harper's BAZAAR = 9-8-21)

画像は、別ページで開きます。

  1. リッチガール風

    シークインにシークイン、さらにまたシークインを重ねたらどうなると思う? 20 年代と 80 年代の掛け合わせのような贅沢さは女の子をいい気分にする。 キラキラ輝いているけれどボディは完全に隠された、今の気分を表すルック。 つまりロングトラウザー、ハイネックトップ、ジャケット、ボリューミーなドレスなどだ。

  2. 少しオフなカラー

    飽和したような色調がムード。 今シーズンは、自由奔放で、少し歪んでいて意外性のある、まさに人生そのもののような色で遊ぶ。 さまざまなカラーがミックスされて混乱状態。 でもそれが素敵で、思わず二度見せずにはいられない。

  3. 3. テーラード・オン・テーラード

    テーラリングルックは実にスマート、の一言に尽きる。 ボタンダウンシャツはベストの下に、タートルネックに、ジャケットやコートの下に、そしてパンツのトップとしてレイヤード。 仕上げにベルトやネクタイを結ぶのもいい。 こうしたアンサンブルにはパンプスやスニーカーだけでなく、ローファーなどマニッシュなシューズをスタイリング。

  4. ニット

    2020 年から学んだことがあるとしたら、それは選択肢を与えられたら人は常に快適さを選ぶということ。 二度とボタンなど留めたくないという人にはこのニットトレンドを。 カシミヤやウールでボディを意識したシルエットはどこまでも着る人を引き立て、家で過ごす夜にもナイトアウトにもフィットする。

  5. アフター・スキー

    フェアアイルニットでアスペンかグシュタードでアフタースキーを楽しみたい気持ちを抑えて。 クラシックな色合い、あるいは鮮やかなピンク、赤のクロップドニットやカーディガンはヴィジュアル的にパンチが効いている。 スキーをしてもしなくてもステートメントになるセーターだ。

  6. 狂騒の 20 年代のカムバック

    新たな狂騒の 20 年代が復活の兆し。 ケイトやカイダン エディションズからはクラシックなシルク素材やレースで作られたフラッパードレスが豊富。 ミュウミュウやパコ ラバンヌではロングコートの下に重ねて、コーチの90年代のグランジ風にアレンジされたナイトウェア風ドレスはナイトライフにぴったり。

  7. パファー

    パファーコートの勢いは増すばかり。 今季はマルニのディープパープルやドルチェ&ガッバーナの赤のレオパードなど大胆なカラーで、今まで着ていたクラシックな黒のパファーとはまったく異なる。 ハイファッションに落とし込んで注目を集める。

  8. クロップド丈

    注目を集めている新しいシルエットがクロップドジャケットやトップス。 エレガントで、お腹をチラ見せしたルックは若い頃のミニ T とはまったく別物。 エミリア ウィックステッドではレディライクな 2 ピースセットに解釈して、洗練された女性のためだけのショート丈になっている。

  9. ミディ丈スカート

    ファッション界に長らく定着している一説がある。 それはスカート丈が短ければ経済が繁栄しているサインで、長ければ不景気を表すというもの。 不安定だった今年は圧倒的に後者だ。 それを証明しているのがミディ丈スカートの群れで、2021-22 年秋冬コレクションを席巻した。

  10. コージーに

    この 1 年のファッションを表現する最適なキーワードは「コージー(くつろぐ)」。 2021-22 年秋冬もデザイナーたちはこの路線を続けているが、昨年とは違う解釈をしている。 つまりスウェットではない。 さまざまなブランドがデザインにクチュールのディテールを取り入れ、快適スタイルを洗練させている。

  11. スーツコート

    信頼できるスーツが新しくなった。 伝統的には、スーツと言えばジャケットとパンツのコンビ。 スカートも一般的になった。だが今季は、デザイナーたちはこれに新しいアイテムを導入。それはコートだ。 多くのブランドがフレアスカートやクロップドパンツにエレガントでロングなコートを合わせている。

  12. プリント

    未来は明るく大胆で、注目を集める準備は万端。 そんなメッセージをデザイナーたちは告げている。 テベ・マググからシモーネ・ロシャ、ルイ・ヴィトンのニコラ・ジェスキエールまで、多くのデザイナーがワイルドで美しいプリントを発表。 秋が来たら、私たちはグレーやニュートラルカラーの殻を打ち破って、生活に活気を取り戻すのだ。

  13. 黒への回帰

    リトルブラックドレスは定番だ。 黒が復活したと何度繰り返したとしても決して時代遅れにはならない。 廃れたことは一度もないし、これからもないのだ。 だがプロポーションは変わる。 今季のトレンドはショートでスーパーフィットしたシルエットだ。セクシーなミニであることが大事。


ファッション・ウィーク東京開幕 東コレ、半数超がデジタルショー

国内最大規模のファッションイベント「ファッション・ウィーク東京(日本ファッション・ウィーク推進機構主催、毎日新聞社など協賛)」が 30 日、東京・渋谷の複合施設「渋谷ヒカリエ」などを主会場に開幕した。 中核行事となる東京コレクションには 48 ブランドが参加し、2022 年春夏の新作を発表する。 28 ブランドはデジタル配信のみのショーを行う。 9 月 4 日まで。

(画像は左右にスライドしてください。)

ジェンダーレスな服を発信するブランド「MIKAGE SHIN (ミカゲシン)」は、渋谷ヒカリエでショーを開催し、手描きの田園柄を取り込んだジャケットや、プリーツの美しいスカートなどのコレクションを披露した。 デザイナーの進美影(しんみかげ)さんによると、約 100 年前にスペイン風邪が流行した際に活動した建築グループ「分離派建築会」の新進気鋭の姿勢に感銘を受けたという。 「コロナ禍の現在も当時と似て、社会に対する不満が大きい。 今こそファッションの芸術性を純粋に楽しんでもらいたい。」と話した。 (大沢瑞季、mainichi = 8-30-21)


ファッションチェック : 永野芽郁、仲里依紗、大島優子、清原果耶、安倍なつみ、若村麻由美

(画像は左右にスライドしてください。)

永野さんは 8 月 12 日、東京都内で行われたコンタクトレンズ専門店「コンタクトのアイシティ(アイケアカンパニー)」の新 CM 発表会に出席。 CM 衣装で登場し、タイトなミニスカートからすらりとした美脚を見せていた。 スカートはオレンジの斜めストライプで、グリーンの半袖トップス、オレンジの厚底サンダルを合わせた鮮やかな色合いの装い。 チェック柄の襟をのぞかせ、ポップなデザインのイヤリングを着けていた。

仲さんは 12 日、東京都内で行われた、人気アニメ「クレヨンしんちゃん(テレビ朝日系)」の劇場版アニメ「映画クレヨンしんちゃん 謎メキ! 花の天カス学園(高橋渉監督)」の舞台あいさつに登場した。 個性的なピンクのミニワンピースからすらりとした美脚を披露し、ピンクのショートソックス、ブルー系のサンダルを合わせた "派手カワ" コーデ。 髪は高い位置で三つ編みにした "三つ編みツインテール" だった。

大島さんは 13 日、東京都内で行われた映画「妖怪大戦争 ガーディアンズ(三池崇史監督)」の初日舞台あいさつに登場。 透け感のあるスレンダーなシルエットのロングワンピースで、大人の魅力を振りまいた。 ワンピースはふんわりとした袖や、軽やかな生地感がエレガント。 透明感のあるヌードカラーのサンダルを合わせていた。 大島さんは俳優の林遣都さんと結婚することを 7 月 29 日に発表してから初の公の場。 右手の中指にキラキラ感のある指輪をしていたものの、左右の薬指にはしていなかった。

放送中の NHK 連続テレビ小説「おかえりモネ」(総合、月 - 土曜午前 8 時ほか)でヒロインを演じている清原さんは 8 月 16 日、東京都内で行われた映画「護られなかった者たちへ(瀬々敬久監督、10 月 1 日公開)」の完成披露試写会に登場した。 胸元や袖、裾に透け感のあるハイネックのワンピースで品良く脚を見せていた。 ワンピースは刺しゅうがふんだんに施された高級感のあるデザイン。 髪はタイトな一つ結びにし、フープイヤリングと黒いショートブーツを合わせたミニマムコーデで、大人っぽくまとめていた。

元「モーニング娘。」の安倍さんは 11 日、劇場版アニメ「パウ・パトロール ザ・ムービー(カル・ブランカー監督、8 月 20 日公開)」の公開直前トークイベントに出席した。 透け感のあるロング丈のワンピース姿で、優しげなムードを漂わせていた。 ワンピースは、総レースが上品なティアードデザイン。 ボブヘアを左耳にかけ、存在感のあるイヤーカフをコーディネートのアクセントにしていた。 足元にはヌードカラーのサンダルを合わせていた。

若村さんは 11 日、沢口靖子さんが主演を務める人気ドラマシリーズ「科捜研の女(テレビ朝日系)」の映画「科捜研の女 -劇場版-(兼崎涼介監督、9 月 3 日公開)」の完成報告イベントに役衣装で登場した。 法医学教授で解剖医の風丘早月を演じる若村さんは、タイトなシルエットのデニムパンツに黒いシューズを合わせた、大人の辛口カジュアルコーデ。 落ち感のあるシャツ、首に巻いたストールがエレガントなムードを醸し出していた。 (毎日キレイ = 8-21-21)


"霊媒師" ジュディ・デンチも! キャラクターを形づくる 1930 年代の英国ファッション『ブライズ・スピリット』

『ブライズ・スピリット〜夫をシェアしたくはありません!』の舞台である 1930 年代英国のエレガントなファッションを作り上げるための徹底ぶり、キャラクターごとのファッションが明らかに。

(画像は左右にスライドしてください。)

大ヒット TV シリーズ「ダウントン・アビー」のスタッフ & キャストとアカデミー賞女優ジュディ・デンチが贈る、英国発ラブシックストーリー『ブライズ・スピリット〜夫をシェアしたくはありません!』。 本作では、映画の舞台である 1930 年代英国のエレガントなファッションを作り上げるための徹底ぶり、"幽霊" である主人公の妻のファッション、そして、霊媒師という仕事柄、様々な場所を放浪するジュディ・デンチ演じるマダム・アルカティの個性的な衣装なども見どころとなっている。 (cinemacafe.net = 8-17-21)


スカーフ使いが華やか! 北川景子 & 永野芽郁が『キネマの神様』で身を包むクラシカルファッション

2020 年に 100 周年を迎えた松竹映画の記念作品として製作された『キネマの神様(公開中)』。 名匠、山田洋次監督が、志村けんからバトンを引き継いだ沢田研二と菅田将暉をダブル主演に、"映画の神様" の存在を信じ続けた男とその家族に舞い降りた奇跡を描いている。

物語は現代と過去を舞台につむがれていくが、何といっても目を奪われるのは、主人公が青春時代を過ごした 1950 - 60 年代のノスタルジックな世界! そこで今回は、『キネマの神様』が映しだすクラシカルファッションと、日本映画の黄金期の息吹が伝わる世界観の作り込みに注目したい。

無類のギャンブル好きで家族からも見放されたダメ親父のゴウこと円山郷直(沢田)は、行きつけの名画座の館主であるテラシンこと寺林新太郎(小林稔侍)とともに、かつて映画の撮影所で働いていた。 才能に恵まれた助監督のゴウ(菅田)と映写技師だったテラシン(野田洋次郎)は、充実した日々を送りながら将来の夢を語り合う。

(画像は左右にスライドしてください。)

"昭和の銀幕スター" になり切った北川景子によるエレガントなファッション

北川景子が演じるのは、ゴウとテラシンが通う撮影所の女優である桂園子だ。 憧れの存在でありながらも、1 日中ともに過ごすスタッフからは家族のように慕われている。 プライベートではペールブルーのトップスとペールピンクの細身パンツにビタミンイエローのヘアバンドを合わせたり、スカートスタイルにベージュの上着でノーブルにまとめたり …。 胸元に赤い花柄のスカーフ & 赤い花柄のヘアバンドをあしらったりと、"昭和の銀幕スター" ならではの小技の効いたエレガントなファッションに身を包んでいる。

また、ゴウたちとドライブに出かけるシーンでは、ボーダーのニットにペールグリーンの細身パンツ、そして大振りの花柄が入ったペールピンクのストールを頭に巻き付けた "真知子巻き" も。 その都会的ないで立ちにサングラスをかけ、オープンカーを運転する姿が最高にカッコいい。

その一方、演者の衣装では浴衣姿も披露! 上品な色気が漂い、はっとさせられる美しさだ。 劇中では、現代のゴウが映画館で観ているモノクロ映画のワンシーンとしてこの浴衣姿のカットが登場し、時空を越えていく。 山田監督が熱望し、VFX 監修として山崎貴監督が参加したことで実現された、大切なシーンなのでお見逃しなく。

明るく朗らかな人柄が伝わる黄色をポイントとする衣装に身を包んだ永野芽郁

そして現代パートでは宮本信子が務めたゴウの妻である淑子役に、過去パートでは永野芽郁が扮している。 淑子はゴウや撮影所のスタッフが集う食堂 "ふな喜" の看板娘で、ゴウに恋心を抱いている。 初監督作の失敗から撮影所を去り、少しずつ酒やギャンブルに溺れていったゴウに、約 50 年たっても寄り添い続ける愛情深き女性だ。

劇中の淑子は、小さい花柄のワンピースにカーディガンを羽織るのが定番のスタイル。 カーディガンの色合いはマスタード、レンガ、ブルーなどバリエーションが豊富だが、ポイントとなるイメージカラーはイエロー。 明るく朗らかな人柄を黄色で象徴し、スカートスタイルがフェミニンな印象を与えている。

また、ゴウや園子たちと行ったドライブでは、ストライブの入ったワンピースにペールイエローのカーディガンを重ね、いつもよりも少し大人びた雰囲気に。 密かに淑子に想いを寄せているテラシンがカメラを掲げて「写してもいいですか?」と質問する声に、「もちろん!」とにこやかに微笑む姿が生き生きとしていて、撮影所スタッフに人気があるのもうなずける可愛らしさだ。

撮影所、スタッフが集う食堂 …。当時の息吹まで織り込んだ 1950 - 60 年代の再現シーン

人気小説家の原田マハによる同名小説を原作に、物語の主人公を "映画を愛する者" から "映画を制作する者" に変えて展開していく本作。 1950 年代半ばに松竹に入社し、松竹大船撮影所で助監督として忙しい日々を過ごした山田監督の想いも投影され、夢と活気に満ちた当時の息吹を伝えてくれる。

映画スタッフたちの憩いの食堂 "ふな喜" は、山田監督が助監督時代に顔を出していたという実在した「松尾食堂」がモデルとなっている。 劇中では園子が撮影終わりの夕食をとったり、ゴウの師匠である出水宏監督(リリー・フランキー)や映画スタッフが打ち上げをしたりと何かと登場するが、当時は川島雄三監督や大島渚監督などが通う、なじみの店だったという。

そして淑子が出前を届ける映写室も細部まで作り込まれている。 映写技師のテラシンは日がな映写室にこもってフィルムの状態をチェックしているが、今回セットとして設置されたフィルム映写機とデジタル映写機は本物を使用。 壁に張られたメモ書きや膨大ながら整然と置かれたフィルムなど興味深い。

さらに劇中では小津安二郎監督の名作『東京物語』をオマージュしたシーンや、ゴウが出水監督に無茶ぶりされる海辺のシーンなど、映画ファンなら思わずニヤリとしてしまう映画の撮影シーンが数々登場する。 また、大きな二つの円盤が特徴的なフィルムカメラも独特の味わいがあって、一見の価値ありだ。

がむしゃらになって夢を追いかけた "夢追い人" たちの哀愁を謳い上げた RADWIMPS feat. 菅田将暉による主題歌「うたかた歌」が本作を彩る。 そのしみじみとした情感と共に、映画を心から愛し、映画とともに青春の日々を駆け抜けた者たちの熱き想いをかみしめたい。 (足立美由紀、MovieWalker = 8-14-21)


シャルロット・カシラギの、30 代成熟ファッション振り返りアルバム

トップメゾンを気負いなくまとう姿からは、ロイヤルのオーラがあふれ出る!

(画像は左右にスライドしてください。)

8 月 3 日で 35 歳を迎える、モナコ公国のシャルロット・カシラギ。 モナコ公妃グレース・ケリーを祖母に持ち、馬術選手や慈善家、映画プロデューサー、モデルなどマルチに活躍する彼女のバースデーを記念して、その 30 代ファッションをここに振り返り。 コンサバモードからエレガントなドレスまで、さまざまなブランドをエフォートレスに着こなす姿は、ぜひ参考にしたい! (ELLE = 8-3-21)


オリンピックで日本を訪問した米大統領夫人の「着回しファッション」が好評

バイデン米大統領のジル夫人 (70) が「着回し」ファッションで注目を浴びている。 公開の席上で新しい衣装で「ファッション外交」を繰り広げてきた米国の歴代大統領夫人とは違って、以前に着た服を新たに演出することで、素朴な魅力を披露しているという評価を受けている。

米紙「ニューヨーク・タイムズ」は 26 日、「ジル夫人が東京に滞在する間、一度を除いて以前に着た服を着回した」とし、「これまでのファッション慣例を破った」と報じた。

中低価格のブランドの服を着こなし、「ファッションアイコン」に浮上したオバマ元大統領のミシェル夫人、公開の席で高価なブランドの衣装を着て現れ、「一人ランウェイ」という批判を受けたトランプ前大統領のメラニア夫人とは異なる。

ジル夫人は 22 日、東京米空軍基地に到着し、専用機から降りたとき、赤いドレスを着ていた。 このドレスは、6 月に米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長とフロリダのワクチン接種現場を訪れた時に着た服だ。 22 日、菅義偉首相夫妻と晩餐の席で着た花柄のスカートスーツ、23 日の五輪開会式で着た水玉模様のワンピースは、すべて 6 月の先進 7 ヵ国首脳会議(G7 ミット)参加のために英国のコーンウォールを訪れたときに着た衣装だ。

今回の東京訪問期間にジル夫人が着た「新しい服」は、24 日に米代表チームの応援のために水泳競技場を訪れた時に着た米アパレル大手ラルフ・ローレンのジャケットと米選手団の公式ユニフォームである白色のズボンだけだ。 同紙は、「大統領夫人の着回しファッションは、本人を際立たせる服を長く大切に保管して着ることで、その服の価値を高める」と評価した。 (courrier = 7-28-21)

◇ ◇ ◇

開会式、「美し過ぎる」と騒ぎのカザフ旗手は誰? 陸上選手で五輪 4 度目

57 年ぶりの東京五輪の開会式が行われ、五輪発祥国のギリシャを先頭に選手入場がスタート。 ネット上では「カザフスタン」がトレンド入りし、王女のような衣装で旗手を務めた女性の美しさに感嘆の声が続いた。 資料ではカザフスタンの旗手は、オルガ・リパコワ選手 (36)。 陸上・三段跳びの選手で、五輪 4 度目の出場。

インスタグラムでは、王女衣装とはがらりと雰囲気の違う、華麗なアスリートの姿もうかがえる。 NHK 中継の和久田麻由子アナウンサーは「旗手の方が身につけている衣装、非常に繊細な刺繍でしょうか。 美しかったです。」と実況した。 (デイリー = 7-23-21)

◇ ◇ ◇

東京五輪はファッションも熱い!
公式ユニフォームを手がけたブランドリスト

イタリア : エンポリオ アルマーニ EA7
(EMPORIO ARMANI EA7)

モード界を牽引する大御所ファッションデザイナー、ジョルジオ・アルマーニはスポーツラインのエンポリオ アルマーニ EA7 としてイタリア代表選手団の公式ユニフォームを担当!

リベリア : テルファー (TELFAR)

ヴィーガンレザーバッグがファッショニスタの間でヒットし、イットブランドの仲間入りを果たしたテルファーは、デザイナーのテルファー・クレメンスの祖国リベリアの代表選手団とパートナーシップ契約! 彼は、国旗のディテールやブランドロゴを施したスウェットやユニタード、レギンスをデザイン。

アメリカ : スキムズ (SKIMS)

リアリティスターから A リストセレブとなったキム・カーダシアンが手がけるアンダーウエアブランド、スキムズもオリンピックに参戦! アメリカ代表選手団の女性アスリートたちにアンダーウエアのほか、選手村で着用するパジャマやラウンジウエアを提供している。 キムはこのパートナーシップをとても誇りに思っていると語っている。 「女性アスリートたちは、私の娘たちをはじめ、少女たちにとっての素晴らしいロールモデルです。 懸命に努力すれば、何でも実現可能であるということを、少女たちに示してくれています。 また、同ブランドはユニフォームを手がけるだけでなく、陸上競技に出場する 5 人の選手の旅費や食費も負担するという。

(画像は左右にスライドしてください。)

スウェーデン : ユニクロ (UNIQLO)

3 大会連続で H & M が手がけていたスウェーデンの公式ユニフォームだが、今回はなんと日本が誇るユニクロが担当することに! 国旗のカラフルな色が引き立つ、ユニクロらしいミニマルでクリーンなイメージに仕上げている。

日本 : ナイキ (NIKE)

6 月、ナイキは日本バスケットボール協会とパートナーシップ契約を締結したことを発表。 日本の国旗をイメージして作られた赤と白のユニフォームは、100% リサイクルポリエステルのサステナブルな素材で制作。 東京オリンピックでも代表選手団がこの公式ユニフォームを着用する。 なお、野球日本代表の移動時用ユニフォームも提供している。

イギリス : ベン シャーマン (BEN SHERMAN)

イギリス代表選手団「チーム GB」が着用する公式ユニフォームは、英国ではミュージシャンたちによく愛用されているブランド、ベン シャーマンのクリエイティブディレクター、マーク・ウィリアムズが担当。 伝統的なユニオンジャックにインスパイアされたというプリントデザインに注目。

フランス : ラコステ (LACOSTE)

ラコステは 2014 年のソチオリンピックからフランス代表選手団の公式ユニフォームを手がけ、今年も抜擢。 定番のポロシャツやライトジャケット、パンツ、スニーカーが フランスらしいシックなトリコロールカラーでまとめられている。

カナダ : ハドソンズ ベイ (HUDSON'S BAY)

カナダ代表の公式ユニフォームは、老舗百貨店のハドソンズ ベイが手がける。 国を象徴するメープルのワッペンや "CANADA"、"TOKYO"、そして次に夏季オリンピックが開催される "PARIS" といったストリートライクなペイントがおしゃれなデニムジャケット。 このジャケットは閉会式で選手たちが着用するという。

ポルトガル : デセニオ (DECENIO)

ポルトガルの公式ユニフォームは、ポルトガルブランドのデセニオが手がけた。 モノクロを基調とし、ポルトガルの十字架をモチーフにしたプリントが取り入れられるなど、スポーツウエアの概念を覆すスタイリッシュなユニフォームに仕上げている。 ( Mayaka Yamamoto、Harper's Bazaar = 7-22-21)