巨大箸でバーガー、広告動画物議「人種差別にうんざり」

大手ハンバーガーチェーン米バーガーキングがニュージーランド (NZ) 向けのインスタグラムで公開した広告動画が「差別的」として物議を醸している。 騒動は中国にも波及、動画が差別的かをめぐって SNS で議論になっている。 この動画は、同社が NZ で新たに発売したベトナム風バーガーを宣伝するもの。 白人風の男女が、不自然に大きな箸を両手に持ってバーガーを挟み、口に運ぶ様子などを映した。

英 BBC によると、NZ 在住の韓国人女性が、この動画をツイッターに投稿。 「異文化をからかうような人種差別にうんざりしている」とツイートすると、一気に拡散した。 動画の視聴数は 290 万回を超えた。 騒ぎは、同社が約 1 千店舗を展開する中国にも波及した。 中国のニュースサイトが中国版ツイッター「微博」で「#バーガーキングの新広告が人種差別的と指摘されている」というハッシュタグを設けると約 1 億 9 千万回閲覧された。

中国では昨年、中国人風モデルが箸で不器用にピザを食べる広告動画をイタリアの高級ブランド「ドルチェ & ガッバーナ」が公開したところ、「ばかにしている」と批判され、同社が謝罪する騒動になった。 今回も微博上では「同じような問題があったのに、わざとこういう広告を撮っている。 1 人の中国人として許さない。」、「もうバーガーキングは食べない」といった批判が巻き起こった。

一方で、こうした指摘は「大げさで、中国人は卑屈すぎる」という意見も続出した。 「中国人は繊細すぎる」、「中国人が箸を使えなければ、差別。 外国人が箸を使えなければ、差別。 じゃあ道具を使って食べれば、貧乏人を差別したことになるのか。」などと書き込まれ、議論が続いている。 バーガーキングはこうした騒動を受け、広告動画を削除。 BBC の取材に「動画は無神経だった。 多様性という我が社のブランド価値を反映していない。」などと答えた。 (高田正幸、asahi = 4-15-19)

〈編者注〉 この記事を見て、日本では、はたしてかような騒ぎになるのだろうかと考えました。 「同じく箸を使う日本人には、よく理解できない」のが本音でしょう。 「中国人は繊細すぎる」とのコメントもあったようですが、それもチョッと違うのではないかと思えます。 むしろ心の中に潜む「劣等感」が顕在化しただけのように感じます。 培ってきた伝統や習慣を正しく理解し、誇りを持っていれば、ただ単に「面白い」と感じるだけなのではないかと思えてなりません。 米国で白人の友人に箸の使い方をロジカルに教えたら直ぐに習得し、他の白人たちに得意げに教えていた姿を懐かしく思い出しました。


TikTok で炎上が増加中 自分から「#炎上したい」若者も

動画共有アプリ「TikTok」に投稿した動画による炎上が増えている。 動画に批判・非難コメントが殺到する例もあるが、Twitter や YouTube などに転載されたものが拡散、炎上する例が多いようだ。 "TikTok炎上" はなぜ起きるのか。 また、今の若者たちの炎上に対する考え方も変わってきており、その実態もお伝えしたい。

最近、TikTok の投稿から炎上事件が立て続けに起きている。 2018 年 12 月、四国地方の男子高校生が、コンビニ店内の冷蔵庫からミネラルウォーターのペットボトルを取り出して飲む動画が TikTok に投稿され、炎上した。 動画内では、制服姿の男子高生が購入前にも関わらずペットボトルの蓋を開け、「うまい、あー、うまい」と飲んでむせる姿が映っている。

この動画は、投稿後すぐに Twitter に転載されて炎上。 実は商品は購入済みだったが、「面白い動画を投稿したい」という理由で投稿していた。 高校は販売記録を確認し、生徒が購入済みだったことを確認した上で、店舗に迷惑をかけたとして生徒を連れて謝罪に赴いている。 元動画は削除されたものの、あちこちに転載された動画はまだ見られる状態となっており、再生数は数百万回を超えている。 個人情報も特定されて公開されてしまっている。

また 2019 年 2 月には、北九州の男子中学生がフェンスを乗り越えて線路内に立ち入り、ダンスを踊る動画を TikTok に投稿。 動画は削除されており、生徒は保護者とともに JR 九州に謝罪したという。 この事件はテレビ番組で取り上げられただけでなく、まとめサイトなどで動画が見られる状態となっている。 このように、TikTok に投稿された動画から炎上している事例が増えているのだ。

TikTok 動画は保存、転載がとても簡単

TikTok にはもともと、動画を視聴したユーザーが簡単に保存できる機能が用意されている。 設定から、「自分の動画をダウンロードできる人」を「オフ」にしない限り、視聴したユーザーは誰でも保存できてしまうのだ。 もし「オフ」にしてあっても、iOS11 から搭載された「画面収録」機能などを使えば録画は可能となる。 誰でも見られる場に問題ある動画を公開していたことで、Twitter などに動画を転載されて炎上につながっているというわけだ。 事件を起こしたユーザーの多くは、「注目されたかった」、「面白い動画をあげたかった」などと答えている。 承認欲求に駆られ、不特定多数が見る場ということを考えずに投稿してしまうため、炎上につながっているのだ。

「炎上系」ハッシュタグが若者に人気

同時に、若者の間で「炎上」に対する感覚が変化しつつあることをご存知だろうか。 「やばい、炎上するって」、「きゃははは」、「炎上上等」などとやり取りをしている高校生を見かけたことがあるが、「炎上」がライトな扱いを受けていることは少なくない。 たとえば TikTok では、「#炎上」、「#炎上覚悟笑笑」、「#炎上系 tiktoker」、「#炎上願う」、「#炎上求む」、「#tiktok を炎上させたい」などの、炎上を願うハッシュタグが少なくない。

そのようなハッシュタグは、当人が自分の動画につけているものであり、動画内容自体は特に問題ないものがほとんど。 単純に「バズりたい」くらいの意味で使っているようなのだ。 「炎上 = 恐ろしいこと、避けたいこと」と思い込んでいた筆者には驚きの結果だ。 Twitter でも「#炎上したい」、「#炎上希望」などのハッシュタグが同様の目的で使われている様子が見られる。 若者の間では、炎上に対する警戒意識が弱まっているのかもしれない。 炎上を理解していない、転載されて炎上する事例が増えていることを知らないという可能性も高い。 このような意識の変化が、炎上増加を促進している面があるのではないか。

まとめ : 転載されやすい TikTok

TikTok は保存、転載しやすい上、非公開設定にしない限り、基本的に誰からも見られるものだ。 悪意を持って炎上させたいユーザーでも見られるし、転載もできるということになる。 YouTube でも、「有名 YouTuber の友達と嘘をついて炎上した人の TikTok です。 名前は○○。 TikTokで探してみてください。」などと、ある動画を晒しものにしている、ほぼいじめのような例を見かけた。 投稿しているアカウントはその動画しか投稿していないため、晒すことが目的でアカウントを作成したことは明らかだ。

言うまでもないが、炎上はバズることとはまったく違う。 個人情報が特定されると、自分の本名で検索すると炎上事件が表示されるなど、社会的に大きなデメリットを被ることになる。 目立ちたいなどの理由で問題ある動画を投稿しないよう、周囲の子どもたちに注意してあげてほしい。 また、問題はなくても「可愛い」あるいは「むかつく」などの理由で転載されている例も多いので、安易に自撮り動画を投稿するリスクは伝えておくべきだろう。 (高橋暁子、Cnet = 4-13-19)


5G、20 年春サービス開始 4 社に周波数割り当て

5G で使い道が広がる

次世代の高速移動通信方式「5G」の本格的なサービスが、2020 年春に始まることになった。 21 年春までには、全都道府県で展開されることになる。 米韓など世界では 5G の導入が始まりつつあり、日本でも 5G 時代の幕が開ける。 総務省が 10 日、5G で使う周波数について NTT ドコモ、KDDI (au)、ソフトバンク、楽天の子会社の楽天モバイルの計 4 社に割り当てることを決めた。 石田真敏総務相が各社首脳に認定書を交付した。

総務省によると、サービスの開始時期はドコモ、KDDI、ソフトバンクが「20 年春」や「20 年 3 月」などとしている。 楽天モバイルは「20 年 6 月ごろ」となる。 開始当初にサービスを提供する地区は明らかにしていない。 具体的な料金についても各社は開示していないが、現行の 4G の水準と大きく変わらない見通しだ。 総務省は割り当てに際して、大都市圏だけでなく地方での 5G 普及を重視する審査基準を採用した。 それに沿って各社は 20 年度末までに、電波のやりとりに必要な高度な基地局を全都道府県で整備する。 全国を 10 キロ四方で区分した約 4,500 区域での高度基地局の整備率は、最大のドコモが 24 年度末に 97% となる。

5G は、通信速度が現行の 4G の数十倍という「超高速」、通信のタイムラグが 1 千分の 1 秒という「超低遅延」、1 平方キロあたり 100 万台の端末を接続できる「多数同時接続」という特徴を持つ。 この特徴を生かし、過疎地での遠隔医療やあらゆるものがインターネットにつながる IoT、遠隔地でもスポーツやコンサート会場にいるかのような臨場感のある体験など、幅広い分野での活用が期待される。

各社はサービス開始に先駆けて、今年秋に日本で開かれるラグビー・ワールドカップに合わせて、高精細な映像が端末で見られる試験運用を始める。 楽天モバイルの三木谷浩史会長は記者団に対し、「産業革命を超えた社会革命を及ぼす可能性が極めて高い。 国の発展に貢献できるようがんばりたい。」と話した。 (徳島慎也、asahi = 4-10-19)


ライナフ、スマホで解錠 安全と手軽さ両立

不動産管理向けアプリなどを開発するライナフ(東京・千代田)は、スマートフォン(スマホ)と暗証番号入力、カードの 3 種類でドアの施錠・解錠ができるスマートロックの提供を始めた。 入居者は鍵を使わず、手軽に部屋の安全を高められる。 新築物件用として、主に不動産管理会社に売り込む。 あらゆるモノがネットにつながる「IoT」を駆使したスマートハウスを提供したい不動産会社が増えているという。

鍵大手の美和ロック(東京・港)とスマートロック「NinjaLockM (ニンジャロック・エム)」と共同開発した。 オープン価格は 7 万 5,000 円(税別)とした。 不動産会社は新築の賃貸物件でスマートロック機能のついた部屋を提供できる。 入居者が後付けするのではなく、あらかじめ全戸標準搭載する形を想定しており、賃貸物件の付加価値を高められるとみている。 ドアノブの上に、縦長のロックを設置している。 室外側はタッチパネルと鍵穴があり、室内側にモーターと電池で駆動する鍵のつまみがある。

解錠方法は 3 種類。 専用スマホアプリの場合、アプリ上のボタンを押すと、10 メートル以内の距離なら近距離無線通信規格「ブルートゥース」、遠方ならネット経由で操作できる。 施錠・解錠の記録は全てアプリ上に保存される。 スマホアプリ以外だと、タッチパネルを使った暗証番号方式は、スマホアプリのダウンロードが必要ない。 ロックを管理する人が暗証番号を決めたり、1 時間ごとに 4 - 12 桁でランダムな数字を発行したりできる。 不動産管理会社が物件見学に立ち会えない時や、毎週の家事代行の際に一時的に番号を発行できる。

スマホを持っていない高齢者や子どもの利用も想定し、社員証のようにカードをかざして開ける方法も用意した。 もしもの時に備えて暗証番号のタッチパネル下に鍵穴を設け、物理的な鍵も使えるようにした。 ただ鍵は不動産管理会社が保有して、緊急時のみ提供する形を想定している。

新製品は三井不動産レジデンシャルリースや三菱地所ハウスネットが都内に持つ数十軒の賃貸物件への提供が決まっている。 入居者の転居に伴う鍵の交換費用も抑えられるため、不動産管理会社にとってはコスト面でもメリットが見込める。 今後は民泊や貸会議室などへの提供も見込んでおり、2020 年までに累計1万台の販売を目指す。 スマートロックの開発は 17 年に着手した。 ライナフの滝沢潔社長が美和ロックに働きかけ、開発にこぎつけた。 富士キメラ総研によるとスマートキーとロックの国内市場規模は 25 年に約 8 万台と 17 年の 2 倍を見込む。 (吉田楓、nikkei = 4-4-19)


米アップル、有料動画配信参入へ ネトフリと競争

米アップルは 25 日朝(日本時間 26 日未明)、米クパティーノ市のアップル本社で、有料動画配信サービス「アップル TV プラス」を今秋、世界の 100 以上の国と地域で始めると発表した。 また、有料のゲームサービス「アップル・アーケード」を今年中に開始するほか、有料のニュース配信サービス「アップル・ニュース・プラス」を 25 日から米国とカナダで始めた。

利用者にはそれぞれのサービスで、毎月定額の料金を支払ってもらうことで、同社はサービス収入を増やすのが狙いだ。 iPhone の売り上げが昨年 10 - 12 月期に前年同期比で 15% 減となって、頭打ちが鮮明になったなかで、より安定的な収入が見込めるサービス事業に注力する姿勢を明確にした。

「アップル TV プラス」は、さまざまな独自番組のほか、映画やテレビ番組を配信する。 25 日は、番組に出演する人気俳優のジェニファー・アニストンさんやリーズ・ウィザースプーンさん、人気司会者のオプラ・ウィンフリーさん、独自番組を手がけるスティーブン・スピルバーグ監督ら有名人が次々に登壇した。 ただ、月額の料金がいくらになるのかといった詳細は明かされなかった。 (クパティーノ = 尾形聡彦、asahi = 3-26-19)


対処法はない? スマホのバッテリー持ちが悪い 5 つの理由

ほとんどの人が、スマホを一日中使います。 にもかかわらず、たいていのスマホは、朝起きてから夜寝るまでの間に一度は再充電をしなければなりません。 最近のフラッグシップモデルは 1,000 ドル以上するんだから、さすがに一日中使ってもバッテリーがなくなったりはしないだろうと思うかもしれません。 しかし、ほとんどのスマホのバッテリー駆動時間は、前機種と同じ程度。 ということで、スマホのバッテリーが再充電なしでは一日も持たない理由を解説します。

  1. スマホの電力消費が増えている

    バッテリーの仕組みについてはもうご存知だと思いますが、バッテリーの持ちがなかなか向上しない理由はご存知ですしょうか? 最も明白な理由は、単純にスマホの電力消費量が増えているからです。 たとえば、Samsung の Note シリーズで考えてみましょう。 このシリーズはバッテリーの持ちがいいことで知られています。 しかし実際には、一代目の Galaxy Note からほとんど変わっていません。

    2011 年、Samsung は 2,500mAh のバッテリーを搭載した初代の Galaxy Note をリリースしました。この機種は、使用状況にもよりますが、だいたい丸一日バッテリーが持ちました。 そして、最新バージョンである Galaxy Note 9 は、4,000mAh のバッテリーを搭載しています。 理論的には 60% 多くの電力を保持できますが、使ってみると駆動時間はそのとおりにはなりません。

    Galaxy Note 9 は、初代よりはるかに大きく、明るい、高解像度の AMOLED スクリーンを備えています。 また、はるかに高速なプロセッサ、強力なグラフィック、大容量の RAM を搭載しています。 大きな画面はそれ自体がバッテリーに大きな負担を与えます。

    また、現代のスマホは、これまで以上に多くのアプリをバックグラウンドで実行しています。 そのおかげで、リアルタイムで通知を受け取り、写真をクラウドに自動で同期することができるわけですが、その分だけ多くの電力を消費しているということでもあります。 それに加えて、スマホでは常時、さまざまな形式の接続や通信が行われています。 3G、LTE、Wi-Fi、Bluetooth、NFC はすべて、電力を大量に消費します。

    もっとも、メーカー側もスマホに省電力機能を搭載するなどの対策を打ち出してきました。 なかには、画面の解像度を変えて表示するピクセル数を減らせるスマホもあります。 とはいえ、スマホがパワフルになればなるほど、消費する電力も多くなることは間違いありません。

  2. スマホが薄くなっている

    スマホは、時代を追うごとにますます薄くなっています。 2007 年にリリースされた初代 iPhone は 0.46 インチの厚さがありました。 最新のフラグシップモデル iPhone XS の厚さは 0.30 インチで、約 40% も薄くなっています。 スマホが薄くなることで、持ちやすく、ポケットにも入れやすくなりましたが、その分、内部のスペースは狭くなりました。 その埋め合わせとして、メーカーはバッテリーのサイズを小さくしています。

    技術の向上により、バッテリーを少しばかりコンパクトにできるようになっても、メーカーがデバイス自体を薄くすることにやっきになっているのですから、ほとんど意味はありません。

    フラグシップモデルの多くは、2,800mAh から 4,000mAh のバッテリーを搭載しています。 2018 年発売のフラグシップモデルのなかで最大のバッテリー容量をもつスマホは、4200mAh バッテリーを搭載した Huawei Mate 20 Pro でした。 ただし、Mate 20 Pro は画面サイズが 6.5 インチであることには注意が必要です。

    5,000mAh 以上のバッテリーを搭載したスマホもありますが、一般的なフラグシップモデルに比べると大きくて厚くなっています。 消費者は見た目を非常に重視しますので、メーカーは厚いスマホを作ることに積極的ではありません。

  3. 充電技術の向上

    スマホのバッテリーが持たないもう 1 つの理由は、メーカー側にバッテリーの持ちを良くするインセンティブがないからです。 現在売られているスマホの多くは、バッテリー容量ではなく、充電速度とワイヤレス充電機能を売りとしています。 バッテリーの充電速度はかなり向上しており、フラグシップモデルのなかには、1 時間以内に充電を完了するものもあります。 さらに、ワイヤレス充電も普及しつつあり、充電速度も向上しています。

    メーカー側も大容量バッテリーのかわりに、充電機能を向上させるデバイスを積極的に買わせようとしています。 たとえば、Apple の急速充電が可能な電源アダプタはパッケージには同梱されず、別売りとなっています。 また、同社は iPhone のバッテリー駆動時間を延ばすバッテリーケースも販売しています。 Samsung も、同社のスマホで使えるワイヤレス充電器を販売しています。

  4. 経年劣化

    同じスマホを 2 年以上使っている人は、リチウムイオンバッテリーが徐々に劣化することをご存知でしょう。 リチウムイオンバッテリーは繰り返し充電が可能ですが、最大容量を維持できる充電サイクル数は限られています。 使い方にもよりますが、スマホのバッテリーが「フレッシュ」でいられるのは 1 - 3 年程度です。

    もっとも、初期の Android スマホではあまりこうした問題はありませんでした。 当時の Android スマホは、メーカーやサードパーティからバッテリーを購入して、ユーザーが自分で簡単に交換することができました。 現在では、バッテリーを交換するためにはメーカーに持ち込まなければなりません。 当然ながら、時間もお金も余計にかかるようになってしまいました。

  5. バッテリー技術の進歩が遅い

    バッテリー技術の進歩が遅いという問題もあります。 何十年も使用されているリチウムイオンバッテリー技術は進歩はしているとはいえ、あなたが望むほど速くはありません。 最新のバッテリーでさえ、繰り返し使うと劣化するのも、技術の進歩が滞っているからです。 容量あたりのサイズもほとんど変わりません。

    スマホ、電気自動車、ウェアラブル機器の普及に伴い、バッテリー技術の改善が喫緊の課題となっています。 研究者たちは何年にも渡って技術の改善と新技術の開発に取り組んでおり、企業もこの問題を解決するために何百万ドルもの資金をつぎ込んでいます。

スマホのバッテリー持ちが悪いのは 5 つの理由があるから

近い将来にバッテリー技術に抜本的な改善がもたらされると考えるのは、それほど非現実的なことではありません。 しかし現在のところは、スマホを購入する際に、バッテリー持ちのことを常に考慮に入れる必要があります。 それには、バッテリー容量をチェックするか、バッテリーテストの結果を参考にしてください。

要約すると、スマホのバッテリーが一日持たない理由は以下の 5 つとなります。 (Lifehacker = 3-23-19)

  1. スマホの電力消費量が増えている
  2. スマホが薄くなり、バッテリーのためのスペースが狭くなっている
  3. メーカー側に大容量バッテリーを搭載するインセンティブがない
  4. リチウムイオンバッテリーの経年劣化
  5. バッテリー技術の進歩が遅い

他人の ID で iPhoneX を購入か 警視庁が 2 人逮捕

携帯電話大手の NTT ドコモが運営する「ドコモオンラインショップ」で他人の ID とパスワード (PW) を使って「iPhoneX (アイフォーンテン)」を不正購入したとして、警視庁は、中国籍の無職李文標 (29) = 千葉県市川市中山 2 丁目 = とアルバイトの石田哲也 (23) = 東京都港区東麻布 1 丁目 = の両容疑者を不正アクセス禁止法違反と窃盗などの疑いで逮捕し、20 日発表した。

サイバー犯罪対策課によると、2 人は黙秘しているという。 逮捕容疑は昨年 8 月、ドコモの「d アカウント」に他人の ID・PW を使って不正アクセスして機種変更手続きをし、購入した iPhoneX 6 台(約 86 万円相当)を千葉県船橋市のコンビニエンスストアで受け取ったというもの。 同課は 2 月、同じ手口で別の 6 台を購入したとして両容疑者を逮捕していた。 当時、李容疑者は黙秘、石田容疑者は「指示役に頼まれてやった」と供述していたという。 同課は石田容疑者の SNS の履歴の捜査などから、過去に摘発された中国人らによる特殊詐欺グループの一部が指示役とみている。

ドコモの調査によると、昨年 7 - 8 月に約 1,800 アカウントが不正ログインされ、iPhoneX 約 1 千台(約 1 億 4 千万円相当)の不正購入手続きがされていた。 李容疑者の逮捕は今回が 5 回目。 1 回目は昨年 11 月で、不正購入された 10 台をコンビニで受け取ったなどとして、中国籍の男 3 人とともに窃盗容疑で逮捕された。 (asahi = 3-20-19)


胎児のエコー写真、スマホで確認 ドコモ・富士通がタッグ

ドコモの母子健康手帳アプリと連携

妊婦の電子カルテや検査データを、妊婦自身がスマホから自由に閲覧できるようにする - -。 そんな産婦人科向け PHR (Personal Health Record)で NTT ドコモと富士通が提携。 スマートフォンの「母子健康手帳アプリ」から診療情報を参照できる「妊婦健診 結果参照サービス」を産科医療機関向けに 4 月 1 日より提供すると発表しました。

PHR は、患者個々人の "診療データの流動性" を高める取り組みです。 従来、診療した各病院に留まり続けていた診療データをクラウドで管理することで、患者自身がいつでもどこでも参照することが可能。 また、病院・診療所をまたいだ診療や、その他医療サービスとの連携も容易になります。 今回ドコモと富士通が発表した「妊婦健診 結果参照サービス」では、産婦人科での診療結果が記載された電子カルテや胎児のエコー画像を、富士通の PHR プラットフォームにアップロード。 その情報をスマートフォンの「母子健康手帳アプリ」から確認できます。

この「母子健康手帳アプリ」は、ドコモが 2016 年より提供しているもの。 Android/iOS スマートフォンに対応し、一般ユーザーは無料で利用可能。 ドコモ以外のユーザーも利用できます。 ドコモと富士通は同サービスを月額費用 3 万円から産科医療機関向けに販売予定。 今後 5 年間で 600 医療機関への導入を目指します。 担当者は『診察室でいろいろなアドバイスをうけても、診察室を出ると先生のコメントを忘れてしまう。 もらったエコー写真も色褪せてしまう。 災害などで紙の母子手帳を紛失してしまったりもする』と語り、スマホで診療情報を確認できるメリットを語りました。 (小口貴宏、engadget = 3-12-19)


百貨店で買い物、声や振動で案内 視覚障害者向けアプリ

店に並ぶ商品の価格や色柄などについて、音声や振動で伝える視覚障害者向けのスマートフォン用アプリを、東京大の学生らが開発している。 店頭で実際にアプリを使ってもらいながら、実用化を目指している。 閉店作業の進む東京都中央区のデパート「日本橋高島屋 S.C.」の婦人靴売り場で 1 月下旬、都内に住む石井喜美江さん (61) がアプリの使い勝手を確かめる実験に参加した。

売り場でアプリを起動すると「シンプルなパンプスが多いエリア、遊び心のあるデザインの靴が多いエリアの順に並んでいます」という音声案内が流れた。 あらかじめ登録した目当ての商品が並べてある棚に近づくと、スマホが振動して知らせる。 商品の前にかざすと「ライトグレー色の婦人パンプスです。 価格は 2 万円」と教えてくれる。

昨年から同店で在庫管理のために試験的に導入が始まった電子タグの情報を、アプリが読み取って音声で説明する仕掛けだ。 石井さんは「音の聞き取りが難しいなど改善は必要だけど、買い物がまた楽しくなるかもしれない」と笑顔で話した。 おしゃれが好きな石井さんは 3 年前から弱視が進み、いまでは商品の色が見分けられなくなった。 初めての店では、店員さんに声をかけてもらわないと、商品の陳列や流行色が分からない。 なじみの店ばかりに行くようになり「買い物がおっくうになっていた」と話す。

アプリの開発を手がけているのは、東京大・矢谷浩司准教授の研究室で学んでいる 4 年の嶋田紅緒さん (22)。 石井さんのような声が多数あることを知り、卒業研究で視覚障害者が買い物を楽しめるサービスを開発することにした。 現在、音声をより分かりやすくするなどの改良を続けている。 嶋田さんは「誰もがショッピングを楽しめる社会を目指したい」と話している。 (杉本崇、asahi = 3-6-19)


スマホだけで入居から退居まで インドの OYO とヤフー

インドのホテル最大手 OYO (オヨ)とヤフーは日本で不動産賃貸事業「OYO LIFE (オヨライフ)」を 3 月に始めると発表した。 インドで急成長したベンチャー企業が日本に進出し、不動産事業に乗り出す。 オヨ・ライフは家具・家電つきで敷金や礼金がかからず、利用者はスマートフォンだけで入居から退居までの手続きを完了できる。 オヨ自身が借り主として不動産オーナーから物件を借り、それを転貸する形を取るため、従来の不動産賃貸仲介業者が必要とする対面での手続きが不要という。

賃料は一人暮らし向けで 10 万 - 15 万円。 家賃のほか、光熱費やインターネット代、清掃費も含む。 最低 1 カ月は住むことが条件だが、1 カ月前までに通知すればいつでも退去できる。 3 日以内の「試し住み」もできる。 まずは都心で生活する 20 - 30 代の単身世帯をターゲットに、住みたい街に簡単に引っ越ししたいという需要をねらう。 物件は現在募集しており、3 月末までに東京都内を中心に 1 千室の獲得をめざす。

オヨは 2013 年、創業者のリテシュ・アガルワル CEO (最高経営責任者)が 19 歳で設立したベンチャー企業。 人工知能 (AI) で需給などのデータを解析し、料金をリアルタイムで変更する格安ホテルチェーンとして急成長した。 創業 5 年だが現在はインド、中国など 8 カ国で 8,500 以上のホテルを運営する。 ソフトバンクグループの「10 兆円ファンド」からも出資を受けている。 (栗林史子、asahi = 3-1-19)


家庭の太陽光発電システムなどをスマホアプリで簡単操作できるスマートエネルギーハブ「Nature Remo E」

Nature Japan は、家庭の太陽光発電システムや蓄電システム等の ECHONET Lite 対応機器を、専用アプリで操作できるようにするスマートエネルギーハブ「Nature Remo E (ネイチャー リモ イー)」を発表した。 正式発売は 2019 年夏頃を予定しており、予価は 2 - 3 万円としている。 家庭のエネルギーマネージメントを手軽に導入できるデバイス。 様々なメーカーの太陽光発電システム、蓄電システム、スマートメーター等の ECHONET Lite 対応機器をインターネットに繋いでスマート化し、電力使用の最適化をサポートする。 通信規格はは Wi-SUN、BLE、Wi-Fi 802.11b/g/n (2.4GHz)。

操作は専用スマートフォンアプリ「Nature Remo アプリ」で行ない、家庭の蓄電システムをコントロールしたり、電力の消費状況や太陽光発電システムの発電状況をリアルタイムに知ることができ、外出先からも操作可能としている。 また発電量や売電量、買電状況をグラフで確認することもできるという。 対応 OS は iOS 10.0 以上、Android 5.0 以上。 このスマートエネルギーハブにより、同社は「安価で汎用性の高い Home Energy Management Sysytem (HEMS) を実現できる」としている。 (津田昌宏、家電 Watch = 2-27-19)


ソニー、21 : 9 の縦長スマホ発表 最上位は有機 EL

ソニーモバイルコミュニケーションズが 25 日、スペイン・バルセロナで開幕した世界最大の携帯電話関連の展示会「MWC」で、画面が主な映画スクリーンと同じ縦横比となる世界初のスマートフォンを発表した。 本体は縦 16.7 センチ、横 7.2 センチ。 今のスマホの画面は縦 2、横 1 の比率が主流だが、新製品は 6.5 インチと他の大画面スマホとほぼ同じ大きさながら「21 対 9」。 スマホで動画を見る人が増えたことを受け、横にして使えば映画作品を臨場感たっぷりに見られるようにしたという。

従来のスマホで映画作品を見ると、画面の両端が切られるか、画面の上下に黒い部分ができてしまう。 ソニーの新型スマホなら、そのままの画面で楽しめる。 三つの価格帯で発売し、最上位モデルの「Xperia 1」には高精細な 4K の有機 EL パネルを世界で初めて採用する。 関連会社のソニーピクチャーズが持つ技術を生かし、映画撮影と同じような感覚で動画が撮れる機能を盛り込んだ。 初夏に日本を含む世界で発売予定で、価格は米国で 949.99 ドル(約 10 万 4 千円)の予定。

ソニーのスマホ販売台数は減少傾向で、苦戦が続いている。 ソニーモバイルの岸田光哉社長は発表会で「創造的な経験の新世界を探求することを可能にする、業界切っての専門技術はソニーだけが持ち込むことができる」と強調した。 MWC は毎年、世界各国から 2 千社以上が出展し、約 10 万人が来場する。 今年は 5G (第 5 世代)と呼ばれる超高速の移動通信方式の実用化が各国で始まることから「5G 元年」と呼ばれ、海外の大手端末メーカーは MWC で 5G 向けのスマホを展示している。

日本からは、端末メーカーとしてはソニーモバイルが唯一出展するほか、10 月に携帯電話事業に本格参入する楽天が初めて出展している。 28 日まで。 (バルセロナ = 寺西和男、生田大介、asahi = 2-25-19)


新幹線、全車両に無料 Wi-Fi 訪日客の要望多く 20 年度までに

鉄道各社が車内や駅構内での無料 Wi-Fi の整備を進めている。 JR 各社は 2020 年度までに、ほぼすべての新幹線の車両と駅に導入を終える。 東京メトロも20 年夏までに全ての車両でサービスを提供する計画だ。 訪日客からの不満が多い無料 Wi-Fi の未整備を解消し、利用者の拡大につなげる狙いがある。 新幹線については、国土交通省が JR 各社に聞き取りをして導入計画をまとめた。 全国に 108 カ所ある新幹線の駅は今春までにほぼ全てで整備が終わる。 車両は一部を除くと、20 年度中には導入される見通しだ。

JR 東海、西日本、九州の 3 社は 18 年から新幹線車内での無料 Wi-Fi サービスの提供を始めた。 JR 東海によると同社が保有する新幹線で無料 Wi-Fi が使えるのは、17 日時点で全編成のうち 3 割程度。 20 年 3 月には、3 社が運行する新幹線の全車両で利用できるようにする。 JR 東日本が運営する新幹線も18 年度から順次導入を進めている。 20 年度にはおおむね導入を終えるが、東北新幹線の一部の車両で整備がずれ込む可能性はある。

無料 Wi-Fi はスマートフォン(スマホ)やタブレット端末を使ってインターネットに接続できるサービス。 新幹線で利用する場合は乗車後にメールアドレスの登録や SNS (交流サイト)での認証を通じて利用することが多い。 私鉄も対応を進めている。 日本民営鉄道協会によると、大手 16 社では有料のものも含めて全社が駅でサービスを展開。 車内でも利用できるようになってきている。 東京メトロは 20 年夏までに訪日客向けの無料 Wi-Fi を全車両へ導入する計画だ。

訪日客には日本のインターネット環境への不満が多い。 観光庁の 16 年の調査では、旅行中に困ったことについて 3 割の訪日客が「無料で使える公衆無線 LAN の環境」と答え、コミュニケーションの問題に次いで 2 番目に多かった。 また「利用したかったが利用できなかった」場所では「鉄道車内」が約 25% と最多だった。 (nikkei = 2-23-19)


「Google Play」申請却下のアプリは 55% 増、公開停止は 66% 増 Google が対策の成果を説明

Google は有害アプリの削減を目的とした不正検出技術やシステムの改善、人員の増大などが奏功したと強調している。

悪質なアプリが審査をすり抜けて紛れ込む事案が後を絶たない Google の公式アプリストア「Google Play」。 米 Google は 2 月 13 日、そうした不正アプリを阻止する対策を強化した結果、Google Play に提出されながら承認されなかったアプリの数は 55% 増え、公開が停止されたアプリは 66% 以上増えたと報告した。 Google では Google Play の有害アプリを削減するため、不正検出技術やシステムの改善を図り、ポリシーを強化するとともに、審査を担当する人員を大幅に増大させており、そうした投資が奏功したとしている。

Google Play で提供しているアプリに加え、ユーザーの端末に搭載されているアプリに対しても、Android 向けのセキュリティサービス「Google Play Protect」で 1 日当たり 500 億のアプリをスキャンして、有害な挙動を検出する対策を開始。 「Google Play から入手したアプリは、他のソースから入手した Android アプリに比べて、ユーザーの端末に損害を与える確率が 8 分の 1 になった」と強調する。

重大なポリシー違反の 80% 以上に、常習者や不正な開発ネットワークが絡んでいることも分かった。 悪質な開発者は、禁止されても新しいアカウントを開設したり、闇市場で開発者アカウントを買ったりして Google Play に戻ってくることから、Google ではアカウント照合技術の向上を図るなどして、不正なアプリの阻止に努めているという。 それでも不正なアプリは常に手口を変え、不正な挙動を覆い隠して Google Play に入り込もうとする。 Google では引き続き、そうした手口に対する対抗策の強化を図ると強調している。 (鈴木聖子、ITmedia = 2-15-19)


アップル、スマホの生体認証で車をロック解除する技術の特許を出願

車のキーやキーフォブ(リモコンタイプのスマートキー)は、車の防犯にある程度役立つが、それ自体が盗まれるおそれもある。 新たに公開された Apple の特許は、モバイルデバイスを認証プロセスに利用することで、車の防犯性能をさらに高めようとするものだ。

「System and method for vehicle authorization (自動車における認証のシステムおよび方式)」と名付けられたこの特許は、米国時間 2 月 7 日に公開された。 Apple は 2017 年に出願したこの特許で、モバイルデバイスと、さらには生体認証まで利用することで、車の防犯性能を高めようとしている。 「キーやキーフォブを採用する車が備えているのは基本的な防犯性能であり、多数の改善による恩恵が見込める」と同社はこの出願書類の中で述べている。

このシステムの仕組みは複雑だが、利用者からはそれほどでもないように見える。 車の所有者が近づくと、車がモバイルデバイスに信号を送信する。すると、接近を知らせる情報がモバイルデバイスから送り返されて、車が生体認証をリクエストする。 あとは、モバイルデバイス側で生体認証すれば車を解錠できるというわけだ。

しかも、それだけではない。 車はこの生体認証情報を利用して、どの登録済みユーザーが車に近づいているのかを判別する。 これにより、車はそのユーザーに合わせて、シートの位置や好みのラジオ局などさまざまな設定を調整できる。 もっとも、こうした仕組みは目新しいものではない。 シートの位置やエアコンの設定を各キーフォブに登録する仕組みは、以前から存在しているからだ。 だが、Appleのシステムには防犯機能が追加されている。

また、この特許出願書類には、ガソリンスタンドなど、ジオフェンス(仮想的な地理的境界線)が設定されたエリアに関する記述もある。 たとえば、ガソリンスタンドのジオフェンス内にあると車が判断した場合、ガソリン代の支払いに関する情報を利用者のモバイルデバイスに表示し、車から出ることなく支払いを済ませることが可能になる。 (Andrew Krok、Cnet = 2-12-19)


任天堂と LINE 協業 スマホに今夏「ドクターマリオ」

任天堂は 1 日、LINE (ライン)とスマートフォン向けゲームの開発と運営で協業すると発表した。 今年の夏に、人気パズルゲーム「ドクターマリオ」の最新作を配信する。 無料でダウンロードして遊ぶことができるが、ゲーム内で有料の部分もある。 まず、日本や米国など 60 カ国・地域で配信を始める。

メッセージアプリとしての LINE は日本を中心に 1 億 6 千万人が日常的に利用しており、任天堂は、このユーザーにゲームで遊んでもらうことを期待している。 LINE は「LINE : ディズニー ツムツム」などの人気スマホゲームを配信していることから、任天堂にはノウハウを取り入れる狙いもある。 任天堂は 16 年にスマホゲームに参入。 18 年にはサイゲームス(東京)と提携し、ロールプレイングゲーム「ドラガリアロスト」を配信した。 古川俊太郎社長は 1 日の経営方針説明会で「今後もいい話があれば、他社とのパートナーシップを積極的に展開する」と話した。 (中村光、asahi = 2-1-19)