ドコモ・au・SB 携帯販売店で覆面調査「説明不足」で行政指導へ

総務省は、NTT ドコモ、KDDI (au)、ソフトバンクの携帯大手 3 社に対し、来店した客に契約内容を十分に説明するように求める行政指導を行う方針を固めた。 携帯電話販売店で行った「覆面調査」で、スマートフォンなどを契約する際、解約の仕組みや料金プランなどの説明が不十分な店が目立ったためだ。

大手 3 社に傘下の販売店に対する指導の強化を求め、販売現場の対応改善を促す。 総務省は今年 1 - 3 月、大手 3 社傘下の販売店約 300 店舗で覆面調査を実施した。 同省が委託した民間調査員が、販売店で携帯電話の契約手続きを進め、店員の説明などをチェックしたところ、販売時の説明項目などを定めたガイドライン(指針)通りに説明していない店が多かったという。 (yomiuri = 6-22-17)


紙地図、売り上げ 20 分の 1 に スマホ猛威、取次も倒産

国土地理院が発行する紙地図の販売数が低迷している。 販売を受託している日本地図センターによると、2016 年度の売り上げは約 47 万枚で、記録のある 1946 年度以降で最少。 最盛期だった 81 年度の約 910 万枚と比べると約 20 分の 1 だ。 紙地図は生き残ることができるのか。 5 月の連休中、長野県の北アルプスは大勢の登山者でにぎわっていた。 しかし、上高地から涸沢(からさわ)まで約 7 時間をかけて歩いても、紙地図を見ていた登山者は民間の登山用地図「山と高原地図」を使っていた 2 人だけ。 北穂高岳(3,106 メートル)に登っても、やはり地図を広げている登山者は一人もいなかった。

かつて、地理院の紙地図は登山者にとって必携だった。 しかし、大学の山岳部やワンダーフォーゲル部など組織化された登山者は減っており、複数で紙地図を見る場面は珍しくなっている。 さらに、スマートフォンの普及が紙地図の減少に追い打ちをかける。 世界中の地図が見られ、GPS (全地球測位システム)機能で現在地も分かるためだ。

紙地図の売り上げは、世相も反映してきた。 バブル経済のころは不動産需要からか、埼玉県の「浦和」や東京都の「八王子」など首都圏が上位を独占。 阪神淡路大震災が起きた後の 95 年度は「神戸首部」がトップとなった。 ただ、やはり山岳関連の人気が高く、北アルプスの「穂高岳」が 1 位の年が多い。 昨年度もそうだったが、販売数は 1,921 枚で、前年度の 3,353 枚から 4 割減った。

流通面の問題も深刻だ。 今年 2 月には、地図の大手取次業者だった日本地図共販が倒産。 これを機に紙地図の扱いをやめる書店も出ている。 地理院の主な紙地図は、縦 46 センチ横 58 センチの大判のため、広いスペースを必要とすることも、書店が敬遠する要因の一つという。 (三浦亘、asahi = 6-10-17)


スマホの世帯普及率、初のマイナス 16 年、71.8%

総務省が 8 日発表した 2016 年の「通信利用動向調査」で、スマートフォンを持つ世帯の割合が前年比 0.2% 減の 71.8% となり、質問を始めた 10 年以来初めて前年を下回った。 「スマホの世帯普及は横ばい状態になっている(情報通信政策課)」という。 スマホの世帯普及率は 10 年の 9.7% から 13 年には 62.6% に急伸し、その後は伸びが鈍化していた。 個人でみると 20 - 39 歳の 90% 超、13 - 19 歳の 81.4% がすでにスマホを保有している。 調査は 16 年 11 - 12 月に実施し、約 1 万 7 千世帯から回答を得た。 (徳島慎也、asahi = 6-8-17)


YouTube に子ども向け無料アプリ 学ぶ動画など幅広く

グーグルは 31 日、投稿型動画サイト「YouTube (ユーチューブ)」の中から子ども向けの動画だけを見られるアプリ「YiuTube キッズ」の日本版を始めた。 米国では 2015 年に始めており、自動で教育的な動画やファミリー向けのアニメ、音楽などを選んでいるという。 動画は「まなぶ」、「はっけん」、「アニメ・ドラマ」、「おんがく」の四つに分類されている。 2 - 10 歳が主な対象で、親が視聴時間を制限することもできる。 アンドロイドと iOS の両基本ソフトに対応しており、ダウンロードと利用はともに無料。 (奥田貫、asahi = 5-31-17)


「Google アシスタント」が日本語に対応、Android で利用可能に

Google は、音声認識とAIを組み合わせたエージェントサービス「Google アシスタント」の日本語対応版の提供を開始した。 Google Play ストア搭載の Android 6.0/7.0 のスマートフォンで利用できる。 対応機種は、29 日から数週間かけて、全ての端末で利用できるようになる。

Google アシスタントは、グーグルの自然言語処理技術や機械学習を使い、ユーザーが話す言葉にあわせて、適切な結果を案内してくれるサービス。 ホームボタンの長押しか、「OK、Google」と話しかけることで利用できるようになる。 Google アプリの一機能として無料で提供される。 なお、対応したとしても特別な通知はなく、全ての対応機種で利用できるようになった頃合いを見て、Google 側からあらためて何らかの案内があると見られる。

「こんにちは」と話しかければ、Google アシスタントは「こんにちは、何かご用はありますか?」など、人と会話するように返答してくれる。 ユーザーの名前や、好きな料理などを伝えれば、それを記憶して、その後の応答で利用することもある。 アラーム設定やスケジュールの登録・検索などベーシックな使い方のほか、Google フォトに登録した写真から「北海道で撮った夕日の写真を見せて」とリクエストして探す、といった使い方もできる。 音声入力だけではなく、テキスト入力で利用することもできる。

29 日の発表会で試したところ、ユーザーが滞りなく喋れば、高い精度で認識してくれるという印象を受ける一方、「大阪で撮った写真はある?」と語りかけると、日本語の文章としてあいまいだったためか「撮った写真」というワードで検索した結果を返してきた。 また問いかけの途中で間が空くと、そこで認識をいったん切ってしまうため、ユーザー側が何を質問するか、事前にきちんと考えてから問いかける必要があるように思えた。

グーグル製品開発本部長の徳生裕人氏は「Google アシスタントは、検索であれ、メールであれ、マップであれ、Google の製品を組み合わせて、ユーザーの知りたいこと、やりたいことをサポートする。 "あなたのための Google です" と言って良いと思う」と説明する。

Google アシスタントは、ユーザーの話をコンピューターが認識するための「音声認識」、適切な結果を返すため話した内容を適切に処理する技術などのほか、「〇〇の写真を見たい」というリクエストには Google フォトで導入されていた画像認識、「近くのラーメン店を教えて」と言われれば、Google がもともと提供してきた Web 検索など、複数の技術やサービスを組み合わせて実現している。

日本語への対応にあたっては、主語なしで話す場面への対応が難しかったと徳生氏。 たとえば「今日は疲れた」、「今日は疲れた?」という文章は、話し言葉にするとイントネーションだけが異なるものの、自分自身の感想か、相手への問いかけかという違いがある。 この違いをコンピューターが認識するための取り組みが必要だったという。

日本語版がローンチしたとはいえ、製品としては完成したものではなく、まだ第一歩に過ぎないと語る徳生氏は、スマートフォンだけではなく、さまざまな機器で Google アシスタントが利用できるようになれば、より便利になるのでは、と説明する。 一方、iPhone のような iOS 搭載機器に向けては、現在、英語版のみアナウンスされており、日本語版については「将来的に出てくると思う(徳生氏)」として、具体的な提供時期は明らかにされなかった。

iPhone における「Siri」や、米 Amazon が提供する「Alexa」など、音声認識や機械学習などを使ったエージェントサービスが存在する中、Google アシスタントの強みを問われた徳生氏は、検索サービスで得たデータが大きな強みになるのではないかと語る。 これまでも Google Allo というアプリで日本語版の「Google アシスタント」は利用できる形だったが、今回、どの Android スマートフォンでも利用できるようになることで、利用しやすくなり、裾野が広がると期待されている。

サードパーティも対応可能に

「現在の検索技術、翻訳、画像認識、音声認識を支える機械学習は大きく進化してきたが、これからも進化する。 ハードとソフトの進化が組み合わさったときに、本当にみなさまの役に立つアシスタントを作れるのではないか。 ただ明確にしたいのは、Google だけで作れるわけではない」と述べ、「Actions on Google」と名付けられた取り組みを紹介する。

Actions on Google では SDK (ソフトウェア開発キット)を公開することで、サードパーティのサービスが Google アシスタント経由で利用できるようにするもので、今回の Google アシスタント日本語版対応を受けて、Actions on Google もまた日本語に対応していく方針が明らかにされた。 たとえば、タクシーを呼んだり、IoT対応の電球を音声で操作したりといった使い方を実現する場合、タクシー会社やIoT機器メーカーが SDK を使って Google アシスタントに対応するという形になる。 (関口聖、ケータイ Watch = 5-29-17)

◇ ◇ ◇

iPhone で「Google Assistant」使えるかも! Google I/O に期待

Apple の Siri と勝負させてみたい …。 iOS デバイスに搭載されているボイスアシスタントが「Siri」なら、Android スマートフォンに搭載されているのは Google の「Google Assistant」。 その Google Assistant が間もなく iOS 向けにも移植されるというのです。 この情報を伝えた Android Police によれば、iOS 向けの Google Assistant は単体アプリとして登場します。 発表時期はおそらく、5 月 17 日 - 19 日に開催される開発者向け会議「Google I/O」の場にて。 ソフトウェアの話題が中心になる Google I/O は、ボイスアシスタントの移植発表にはまさにうってつけでしょう。

なお、iOS 向けの Google Assistant の機能の詳細は現時点では判明していません。 また、最初はアメリカ向けにのみローンチされるようです。 ボイスアシスタントは言語の認識を含めローカライズが必要ですから、これは致し方なさそうですね。 Google がボイスアシスタント機能を iOS 向けにリリースすることは、同社のサービスの利用者が増えるという意味で大きなメリットをもたらすはずです。 今回の噂が現実になれば、Siri と Google Assistant のどちらが賢いのかを試してみたいですね。 (Gizmodo = 5-17-17)


ドコモ、月額 1,500 円引きの新料金プラン、来月導入! NHK 報道

NTT ドコモが、来月発売するスマートフォン 2 機種を対象に、月額料金を現在より 1,500 円引き下げる新料金プランを導入する、と NHK が報じています。 対象機種は、販売価格 2 万円から 3 万円台の、いわゆる格安スマホと同等のモデルで、iPhone は対象外とのことです。 新料金プランでは、大手携帯キャリア各社が取り入れてきた、2 年間に限って料金を割引する料金体系も廃止する、と報じられています。 2 年間の契約期間を対象に料金を割引する従来の手法については、2 年ごとに端末を買い替えると割引が大きくなる反面、「同じキャリアで同じ端末を長く使うと損をする」との批判もありました。

大手携帯キャリア 3 社のうち、ソフトバンクがワイモバイル、KDDI が UQ Mobile といったサブブランドとして格安スマホサービスを提供し、支持を得ています。 一方、最大手のドコモは、MVNO 各社に回線を貸し出してはいるものの、自社で低価格サービスを提供できていないことから、新料金プランを導入し、顧客の流出を防ぎたい考えと見られます。 今後、ソフトバンクや KDDI が同様の料金プランで対抗してくるか、動向が注目されます。 (iPhioneMania = 5-24-17)


3D の「神さま」も飛び出す 御朱印にデジタル化の波

社寺参拝の証しに授かる御朱印にデジタル化の波が寄せている。 御朱印にかざしたスマホの画面から 3D の「神さま」が飛びだしたり、スマホが御朱印帳代わりになったり。 御朱印集めがブームになるなか、より深く知ってもらおうという社寺の工夫だ。 一方、ネットオークションでの御朱印の転売も相次ぎ、神職や僧侶は胸を痛める。

福岡市早良区の紅葉八幡宮は昨秋、無料アプリ「紅葉八幡宮 御朱印 AR」をウェブサイトで公表した。 アプリをスマホやタブレット端末にダウンロードし、内蔵カメラを御朱印にかざすと、画面上で御朱印が金色に輝きだし、3D アニメの宮司が飛びだす。 次に安産の神・神功(じんぐう)皇后が現れ、やりを回すポーズを決める。 「おはなし」をタップすれば説明が読める。 「次の神さま」をタップすれば応神(おうじん)天皇、その次に菟道稚郎子命(うぢのわきのいらつこのみこと)が登場。 いずれもこの神社の祭神だ。

「古事記や日本書紀の記述、肖像画などをもとに、できるだけ史実に忠実なキャラクターにしました」と権禰宜(ごんねぎ)の前原喜孝さん (45)。 スマホを動かして様々な角度から「神さま」を見ることもできる。 「日本初、世界初の試みです。」 (渡辺純子、asahi = 5-23-17)


LINE やカカオが「抜け穴」に … 金正恩氏の情報統制に欠陥

北朝鮮当局は、国外からの情報流入および国外への情報流出を防ぐために、携帯電話を使って中国や韓国と通話する行為を厳しく取り締まってきた。 韓国の北朝鮮専門ニュースサイト、ニューフォーカスによれば、最近になりこうした違法通話の摘発件数が大きく減っている。 ただ、北朝鮮当局の取り締まりが功を奏したわけではない。 人々がカカオトークや LINE などのメッセンジャーアプリを使うようになったからだ。 北朝鮮当局は以前から、こうした動向を警戒して「LINE やカカオトークを使う者はスパイとして取り締まれ」との方針を打ち出していたが、効果は上がっていないようだ。

韓国に来て 5 年になる脱北者のチェさんは今月 8 日、北朝鮮に残した家族から「オボイナル(父母の日)おめでとう!」とのメッセージをカカオトークで受け取った。 「オボイナルは韓国だけのもので、北朝鮮にはない。 この日がやって来るたびに、北朝鮮に残してきた子どもたちが恋しかった。 だけど今年はメッセージが届いて幸せだ。(チェさん)」 中朝国境付近には、中国や韓国との通話を取り締まるための電波探知器が設置されている。 だが、それで探知できるのは通常の音声通話だけで、スマートフォンにインストールされたメッセンジャーアプリによるチャットや通話は引っかからない。

また、カカオトークにはシークレットトークという機能がある。 カカオジャパン社の説明によると、エンドツーエンド暗号化技術を適用し、暗号化キーを取得して分析しない限りはトーク内容を見れないようにする技術が用いられているという。 北朝鮮当局が、これを解読する技術を有しているかどうかは定かではないが、難易度は高いと見られる。 別の北朝鮮情報筋によると、国境地帯に電波探知器が設置された当時、人々はたいへんな恐怖心を持ったという。 違法な国際通話が当局に捕捉されたら、死刑もあり得るのだから当然だろう。

しかし、今では恐怖心もなくなり、存在を気にしないようになった。 今年に入り、違法通話で摘発された人は 10 人を下回っている。 カカオトークを使うようになって、当局が取り締まれなくなっただけのことだという。 スマホとメッセンジャーアプリの人気に押され、ガラケーを使って音声通話をする人は激減したとチェさんは語った。 別の脱北者のパクさんによると、スマホとアプリが人気を集めるようになったきっかけを作ったのは北朝鮮に住む華僑であるという。 彼らが中国製のスマホを使って、中国や韓国とやり取りをしているのを見た人々が、脱北して韓国に住む家族にねだり、スマホをプレゼントしてもらうとのことだ。

「私が脱北した後に北朝鮮で生まれた甥たちとビデオ通話した。 かつては声さえ聞ければ満足していたが、そんな時代はもう終わった。 互いに顔を見て通話できるようになり、ホームシックがかなり解消した。(パクさん)」 韓国に来て 2 年目の脱北者、キムさんは、北朝鮮に残してきた家族にスマホをプレゼントした。 「K-POP 好きの 15 歳の娘に、アプリで K-POP のミュージックビデオを送ってあげた。 すると 1 ヶ月後には、曲に合わせて踊れるようになっていてとても驚いた。 1 日も早く脱北させて、韓国で自分のやりたいことができる人生を送らせてあげたい。(キムさん)」

国家保衛省(秘密警察)は、違法通話を見逃す代わりに多額のワイロをむしり取ってきたが、メッセンジャーアプリの流行にどのように対処するのだろうか。 (高英起、DailyNK = 5-21-17)


画面に飛び出す AR ポップ 盛岡駅ビルの書店に

スマートフォンのカメラを書棚にかざすと、ポップが次々に飛び出てくる - -。 現実の光景と電子情報を融合させる拡張現実 (AR) の技術を使った書店「ORIORI」が 19 日、JR 盛岡駅の駅ビル「フェザン」にオープンした。 ユニークなポップで知られる「さわや書店」が手がけた系列店。 画面に浮かび上がるポップは、店内に設置されたビーコン(発信器)からデータを受信し、スマホやタブレットのカメラ画面にポップの画像を上乗せして表示する仕組みだ。 専用のアプリ「POPSTAR」を使って楽しむ。 ポップをタッチすると、書籍の出版年や他の客のコメントも見られる。

アプリを開発したのは、IT 系のベンチャー企業「雷公鞭(らいこうべん、東京)」。 角舘浩太郎社長 (32) は「ユーザー自身もポップを投稿できるようにして、SNS のようなアプリに進化させたい。」 ORIORI の松本大介店長 (39) も「書店の枠を超えた店にしていきたい」と意気込みをみせた。 (加茂謙吾、asahi = 5-20-17)


スマホ出荷、過去最高の 3 千万台超 アップルが半数

2016 年度に国内で出荷されたスマートフォンは 3,013 万台で、前年度より 3.3% 増え、過去最高だった。 調査会社の MM 総研が 18 日発表した。 格安 SIM 業者が好調で、これまでの最高だった 12 年度の 2,972 万台を抜いた。 メーカー別の出荷台数はアップルが 3.6% 増の 1,587 万台で、スマホ全体の 52.7% を占めた。 2 位はソニーモバイルコミュニケーションズで 6.2% 減の 457 万台、3 位はシャープで 8.0% 増の 280 万台だった。

MM 総研の横田英明研究部長は「総務省の値引き規制で国内勢の端末が振るわなかった一方、アップルは格安 SIM 業者で『iPhone5s』など旧型機が売れた影響が大きい」としている。 従来型の携帯電話(ガラケー)は 14.4% 減り、スマホと合わせた携帯電話全体は 0.3% 減の 3,648 万台で、5 年連続の減少だった。 (上栗崇、asahi = 5-18-17)


Google、Audi と Volvo の次世代車に Android を直接搭載すると発表

Google は現地時間 15 日、Audi と Volvo の次世代車に Android を直接搭載すると発表した。 同社は現在、カーナビゲーションやオーディオストリーミング、コミュニケーションが可能なスマホアプリ「Android Auto」を提供している。 同アプリは当初、対応車種のカーナビに接続する必要があったが、その後スマートフォン単体でも動作することができるように改良され、2016 年 7 月からは日本でも利用可能となっている。

今回、車に直接 Android が搭載されることで、ユーザーはこうしたインフォテインメントシステムに直接アクセスすることが可能となり、車内装備のエアコン、サンルーフ、窓などが制御できるだけでなく、Google マップで一番近いレストランを見つけたり、Spotify で音楽を聴いたり、また Google Assistant にヘルプを求めることも可能になる。 車に直接 Android が搭載されているので、仮にユーザーがスマートフォンを携帯していなくても、もちろん問題ない。

Google は Android を直接搭載した車のプレビューを、現地時間 17 日から開催される開発者向け会議「Google I/O」で披露する予定。 当日の様子は、ライブストリーミングで配信される。 (Tsujimura、RBB Today = 5-16-17)


Apple、「iPhone カメラの使い方」ビデオを公開

iPhone 7 および iPhone 7 Plus で、写真をうまく撮りたい人は必見だ。 Apple が、写真撮影 Tips のビデオを公開したのだ。 ビデオは Apple のサイトおよび YouTube にて公開されている。 最初にみたときは、カメラアプリケーション上に現れるボタンの機能説明ビデオのようなものかと思った。 しかし単なる機能説明ビデオではなかった。 気付きにくい機能や、その機能の有効活用の仕方などを説明する興味深いものに仕上がっている。

一連のビデオは「iPhone 7 で写真を撮ろう」と題されている。 それぞれのビデオで、具体的な撮影シーンに応じた Tips を紹介している。 ビデオ中の説明は非常にシンプルでかつ効果的だ。 iPhone 7 があればカメラなど必要ないと Apple はいうが、それを証明しようとする意欲作になっている。 ちなみに、iPhone のカメラインタフェースは何年も変わっていない。 しかしこれは新しい機能がないということを意味するのではない。 さまざまな機能が旧来のインタフェースの中に埋め込まれているのだ。 何がしたいのかを意識してこそ、みつかる機能もさまざまに実装されているようになっている。

たとえば、個人的にはシャッターボタンにタッチし続ければバーストモードになることなどすっかり忘れていた。 また、ボリュームボタンをシャッターに使えることも忘れていた。 フォーカスをロックしたり、手動で露出を変えることもできる。 Apple は、新技術を実現することにも力をいれているが、その技術をいかに使ってもらえるかという点に注力しているように思う。

1980 年代のように、Apple のソフトウェアばかりが「わかりやすい」わけではないかもしれない。 しかしソフトウェアを使って何ができるかを示す能力は、まだまだ Apple が秀でているように思う。 Apple 発の Tips を知ることで、利用者全員がパワーユーザーであるかのように感じることさえできるのだ。 今回公開されたビデオも、やはり Apple の基本方針にふさわしいものであると思う。

Snapchat や Instagram などが、写真撮影用のアプリケーションとして普及しつつはある。 Apple としては、標準のカメラアプリケーションこそが、もっとも充実した機能をもつものであると示したくなったのかもしれない。 サードパーティーのアプリケーションは、iOS のカメラ API のすべてにアクセスできるわけではない。 Snapchat などでは撮ることのできないバーストモードやパノラマモードの魅力をアピールすることで、Apple 謹製アプリケーションの魅力を利用者に伝えているわけだ。 (Romain Dillet、TechCrunch = 5-13-17)


ケータイって本来こうじゃない? 2.45 型パームサイズ Android スマホ「Jelly」

スマートフォンは画面が広いほど表示される情報が増え、見やすくなる。 動画や写真も、大きな画面だと迫力が増す。 そのため、スマートフォンは大画面化が進み、タブレットかと思うほど大きな "ファブレット" と呼ばれるジャンルの製品も見かけるようになった。 ところが、ファブレットクラスになると、電話をかける姿は冗談のようになる。 本来スマートフォンが携帯電話であるということを、忘れてしまったようだ。

そこで今回は、手のひらに収まるほどコンパクトな Android スマートフォン「Jelly」を紹介しよう。 現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 Jelly は、画面サイズが 2.45 インチ(240 x 432 ピクセル表示)の超小型スマートフォン。 サイズ 92.3 x 43 x 13.3mm、重さ 60.4g で、ジーンズのコインポケットに入ってしまうほど小さい。 しかし、Android 7.0 (開発コード名「Nougat」)を搭載した 4G モバイルデバイスで、通常の Android スマートフォン同様、Google Play ストアからアプリをインストールできる。

対応している通信方式は以下のとおり。 nano-SIMカードを 2 枚使えるデュアル SIM デバイスで、IEEE802.11a/b/g/n (2.4GHz/5GHz) の無線 LAN (Wi-Fi)、GPS にも対応しており、800 万画素と 200 万画素のカメラも内蔵し、最大 256 ギガバイトの micro SD カードも使えるため、海外旅行に行く機会の多い人にも最適だろう。

GSM : 850(Band5) / 900(Band8) / 1800(Band3) / 1900(Band2)MHz
WCDMA : 850(Band5) / 900(Band8) / 1900(Band2) / 2100(Band1)MHz
FDD-LTE : Band 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 19 / 20
TD-LTE : Band 40

プロセッサは動作周波数 1.1GHz のクアッドコア。 メモリサイズは、RAM が 1 ギガバイト、ストレージが 8 ギガバイト。 さらに、RAM が 2 ギガバイト、ストレージが 16 ギガバイトの上位モデル「Jelly Pro」を用意する。 バッテリ容量は 950mAh。 これで、平均して最大 3 日間の使用が可能という。 スタンバイ時間は最大 7 日間。 そのほかに、加速度センサ、電子コンパス、ジャイロスコープを内蔵し、Bluetooth にも対応している。 なお、技術基準適合(技適)マークを取得しているかどうか不明なため、日本国内での使用を予定している場合は事前に確認しよう。

Kickstarter での支援受付期間は日本時間 6 月 6 日まで。 記事執筆時点(日本時間 5 月 8 日 12 時)でキャンペーン期間は 29 日残っているが、すでに目標金額 3 万ドルの 17 倍近い約 50 万 8,000 ドルの資金を集めている。 (佐藤信彦、Cnet = 5-8-17)


GW の写真・動画で iPhone の容量がピンチの時は無料の Google アプリを使うべし

ざっくり言うと、
iPhoneの空き容量を増やせる方法を紹介している
無料なのに枚数無制限で写真や動画を保存できる「Google フォト」
Google フォトに預けた写真や動画を整理できる機能もある

無料なのに枚数無制限で保存できる『Google フォト』

『Google フォト』は無料で使えるにも関わらず、写真や動画を枚数無制限で保存できます。 しかも、iPhone から Google フォトに預けた写真・動画を自動で整理できる機能もあります。 1 つずつ確かめながら整理しなくても、数回タップするだけで iPhone の空き容量を増やせます。

Google フォトの注意点

枚数無制限の条件

枚数は無制限ですが、それは設定が「高画質」になっている場合に限られます。 「高画質」では、1,600 万画素・1,080p を上回る写真や動画のサイズが縮小されます。 iPhone で撮った写真(パノラマを除く)はサイズが縮小されることはありませんが、動画は 4K で撮影した場合に縮小されることになります。 動画のサイズは設定アプリの【写真とカメラ】→【ビデオ撮影】と【スローモーション撮影】で確認・変更できます。

厳密な意味でのバックアップにはならない場合も

「高画質」では画質を保ちつつ、ファイルサイズを削減して保存します。 iPhone で撮った写真・動画をそのまま保存できるわけではありません。 オリジナルのまま保存したい場合は、設定を「元の画質」にする必要があります。 ただし、この設定にすると Google アカウントに割り当てられている容量を写真・動画の保存に使うので、保存できる写真や動画の数に制限が生じることになります。

Google フォトの使い方

Google フォトに写真や動画を保存する

初回の設定時に「バックアップと同期」をオンにして …、枚数制限がない【高画質】を選びましょう。 オリジナルのまま保存したい場合は【元の画質】を選びます。 これで iPhone の写真・動画が、すべて自動で Google フォトに保存されます。 カメラロールへのアクセスを許可していないと、写真・動画は保存できません。 進捗状況は画面左下の【アシスタント】で確認できます。 Google フォトに保存できていない写真・動画にはマークが付きます。 その写真・動画を開き、画面右上の【…】→【バックアップ】をタップすれば、手動で保存できます。

iPhone から写真や動画を消す

Google フォトアプリを開き、画面左上の【≡】をタップしてメニューの【空き容量を増やす】をタップします。 すると iPhone のカメラロールと Google フォトの写真・動画を比較して、Google フォトに保存済みのものを抽出。 iPhone のカメラロールからまとめて削除できます。 写真アプリから削除するか尋ねられるので許可しましょう。 次に写真アプリを開き、画面右下の【アルバム】をタップ。 【最近削除した項目】を開きます。 画面右上の【選択】→画面左下の【すべて削除】で、Google フォトに保存済みの写真・動画を iPhone から削除しましょう。 この操作を行うとiPhoneからは完全に削除され、Google フォトにだけ写真・動画がある状態になります。

Google フォトの写真・動画だけを削除するときは …

Google フォトから写真・動画を消すと、写真アプリからも同じ写真・動画を消そうとします。 アプリからは Google フォトの写真・動画だけを削除することはできません。 そこでまずは Google フォトアプリで削除を行い、写真アプリでの削除も許可します。 それから写真アプリを開き、【アルバム】→【最近削除した項目】を開き、画面右上の【選択】→画面右下の【すべて復元】をタップしましょう。 これで Google フォトから写真・動画は削除されますが、写真アプリには残ります。 ただし 30 日間の期限内にこの操作を行わないと、写真アプリからも消えてしまうので注意が必要です。 (AppBank.net = 5-7-17)


NFC や FeliCa 機能を使いこなせる Android アプリ 3 選

Xperia シリーズにほぼ標準で搭載されている「FeliCa」や「NFC」といった非接触通信機能。 端末同士をタッチさせて写真を送信したりできるのでけっこう便利ですが、それ以外の用途ではあまり使われていないのも事実。 そこで今回は、NFC 機能を使ったアプリ 3 本をピックアップ。 せっかく搭載されている機能なので、フル活用しましょう! (中山智、ASCII = 5-4-17)

  1. 交通系カードの残高を確認できる! 「IC カードリーダー 〜 Suica 残高チェッカー 〜」

    機種変更時の手間などを考えて、Suica や nanaco などの電子マネーは おサイフケータイ機能は使わずにカードを使っているユーザーも多いはず。 カードタイプの電子マネーの欠点は残高などがわかりにくいことですが、このアプリを使えば、カードタイプの電子マネーをかざすだけで、残高や利用状況が把握できます。 読み込んだデータは CSV 形式で出力できるので、交通費の精算などにも便利です。

  2. 運転免許証の本籍地をチェック 「Drivers Reader NFC」

    日本の運転免許証には生年月日や住所といったデータが埋め込まれており、NFC 搭載の Xperia で読み取りが可能。 免許証の印刷面には本籍地の記載がなくなっているので、自分の本籍地を確認したいときに、このアプリがあれば運転免許証からチェックできます。 読み取り時には運転免許登録時に設定した 4 桁の暗証番号(2 種類)を入力する必要があるので、セキュリティー面では安心です。

  3. NFC でゲームができる! 「NFC バトラー」

    Suica や楽天 Edy などの電子マネーや、運転免許証や社員証など IC カード類を読み込ませてキャラクターを登録し、そのキャラクター同士でバトルできるゲーム。 バトルは攻撃の「ATACK」と回復の「CURE」だけなのでシンプルでわかりやすい。 読み込むカードによってステータスが変わるので、強い IC カードを探していろいろとスキャンしてみよう!


「sp モードメール」アプリが 2018 年 4 月にサポート終了、ドコモメールへ移行を

NTT ドコモは、キャリアメールアプリ「sp モードメール」のサポートを 2018 年 4 月 23 日をもって終了すると案内した。 あわせて「docomo Application Manager」および Google Play でのアプリの配信が終了する。 「sp モードメール」は、「ドコモメール」の前身となったキャリアメールアプリ。 2014 年春モデルまでの Android スマートフォンで提供されていた。 2018 年のサポート終了後もメールの送受信は可能だが、アップデートや不具合の修正が実施されなくなる。 ドコモは、引き続きキャリアメール (@docomo.ne.jp) を利用する場合、sp モードメールのサポート終了までにドコモメールに移行するよう案内している。 (石井徹、ケータイ Watch = 4-24-17)


ドコモ、「AQUOS ZETA SH-01H」、「AQUOS Compact SH-02H」のリカバリーアプリ提供

OS バージョンアップに伴う不具合を回避

NTT ドコモは、「AQUOS ZETA SH-01H」、「AQUOS Compact SH-02H」の OS バージョンアップに伴い不具合が発生した場合に有効な対策アプリの提供を開始した。

同社では、4 月 20 日に SH-01H と SH-02H 向けに Android 7.0 に OS をバージョンアップするソフトウェア更新サービスの提供を開始。 しかし、更新に伴って一部の端末で「『android.process.acore』が繰り返し停止しています」というメッセージが継続表示される事象が確認されたとして、更新サービスの提供を同日中に中断していた。 21 日になり、ドコモは、上記の不具合が発生した場合に有効な対策として、「リカバリーアプリ」の提供を開始。 同アプリを使用すると、発着信履歴が全て削除されるが、不具合は解消されるとのこと。 (湯野康隆、ケータイ Watch = 4-21-17)


Android 版 Google フォトに動画の手ブレ補正機能

Android 版 Google フォトの動画の編集機能にスタビライズ機能が追加された。 適用すると動画が比較的滑らかになる。 iOS 版には今のところ同じ機能はない。

米 Google は 4 月 13 日、Android 版「Google フォト」をアップデートした。 このアップデートで、動画の手ブレ補正(スタビライズ)機能が追加された。 Google フォトで動画を開いて画面をタップすると表示されるメニューで編集アイコン(鉛筆のアイコン)をタップすると、従来からある「回転」の左隣に「スタビライズ」タブが表示される。 これをタップすると画面に「手ぶれ補正中…」と表示されて加工が始まる。 結果は画面の端の方にひずみはあるものの、かなり滑らかになる。 本稿執筆現在、iOS 版の最新バージョンにはこの機能はまだない。 (佐藤由紀子、ITmedia = 4-17-17)


Apple、次期 iPhone の量産でつまずきか、Touch ID で問題に直面

米 Apple は今秋発売を予定している次期 iPhone に関して、生産上の問題に直面していると、複数の米メディア(Mac Rumors、AppleInsider、9to5Mac など)が現地時間 4 月 12 日、アナリストの調査報告を引用して伝えた。 これにより OLED (有機 EL)ディスプレーを搭載する、次期 iPhone の上位モデルは出荷時期が大きくずれ込む可能性があるという。

これは、米金融サービス会社 Cowen and Company のアナリスト、Timothy Arcuri 氏が顧客向けの調査ノートで報告したもの。 Apple が 2017 年に発売する iPhone は、現行モデルと同様に 4.7 インチおよび 5.5 インチの液晶ディスプレーを備える 2 モデルに加え、 5.8 インチ OLED ディスプレーを備える最上位モデルが用意されると見られている。

Arcuri 氏によると、このうち OLED ディスプレー搭載モデルでは物理的なホームボタンが廃止され、指紋認証機能の「Touch ID」は、ディスプレー下部に組み込まれる。 しかし、Apple が買収した AuthenTec の技術をベースにした指紋認証技術では歩留まりが悪いという問題がある。 もし Apple がこの問題を解決できない場合、次ぎの 3 つのシナリオが考えられると Arcuri 氏は指摘している。

  1. 5.8 インチ OLED ディスプレー搭載の最上位モデルには「Touch ID」を搭載せず、顔認証/虹彩認証機能のみ搭載する。 しかしこれでは、セキュリティ上のリスクがあり、Apple Pay のサービスに問題が生じる恐れがあるという。
  2. 先ごろ韓国 Samsung Electronics が発表した「Galaxy S8」のように、指紋センサーを本体背面に移動する。 しかしこの方法では、使い勝手が悪くなり、最適な解決策とは言い難いという。
  3. Apple は例年どおり、新型 iPhone の全モデルを 9 月に発表するが、最上位モデルは生産開始時期を遅らせる。

Arcuri 氏によると、Apple は 2017 年 5 月までに、指紋認証の最終技術仕様をまとめたいと考えている。 しかし歩留まり問題が解決しない場合、最上位モデルの生産開始は 9 月にずれ込む可能性がある。 Apple は例年、新型 iPhone の生産を 7 月後半から 8 月に始めるという。 生産開始の遅れより、最上位モデルは当初、極めて品薄になるか、年末まで顧客の手元に届かない恐れがあると Arcuri 氏は予測している。 (小久保重信、ITpro = 4-13-17)


古文書のくずし字、スマホで解読 奈良文化財研究所など

奈良文化財研究所と東京大学史料編纂(へんさん)所が、くずし字を画像から調べる「木簡・くずし字解読システム MOJIZO」のスマホ・タブレット版をつくり、ネット上で公開した。 古文書などの文字を撮影し、このシステムで検索すると、候補の字を教えてくれる。 両機関は昨年 3 月、パソコン向けの解読システムを開発。 古文書などの読めない文字を 1 字ずつ撮影して画像ファイルにし、このシステムの検索欄に入れると、木簡と古文書の文字データベースから似た字を探し、表示する。

検索対象は古代から近世までの約 6 千字。 一つの字に複数の画像がある場合もあり、約 3 万点の画像から類似度の高い順に最大 100 件を表示する。 部首や読みの見当がつかなくても、画像で字を探せるのが特長だ。 公開からの約 1 年で 22 万件以上のアクセスがあった。 専門家だけでなく、公民館の講座などで古文書を読む人、古美術品の箱の上書きや刀剣の銘を読みたい人に好評だ。

出先でも手軽に検索できるよう、スマホ・タブレット版をつくった。 海外で漢字への関心が高まっているのを受け、英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語の利用案内も追加した。 検索の精度を高めるため、背景を消したり、文字の色を濃くしたりするスマホ用画像処理アプリの開発も進めている。 システムの URL は http://mojizo.nabunken.go.jp/。 (栗田優美、asahi = 4-10-17)