スマホにデジタル一眼レフと同じ性能のレンズを搭載できる日がきそう

スマホが「最高のカメラ」になったらいいですよねえ。 高品質なカメラレンズを手にしたことのある方なら、その重さにまず気づくはずです。 何層にもわたって分厚いガラスが中に入っているからとても重いんですよね。 でも、ハーバード大学で行なわれた研究のおかげで生まれた、「Metalenses」が、重いレンズを運ぶ日々を過去のものにしてくれるかもしれません。

球面のガラスレンズの表面に入ってくる光は、カメラのデジタルセンサーに焦点を当てます。 レンズが精巧にできていると(すなわち高価なものだと)、よりよい写真が撮れます。 この「Metalenses」も同じように働くのですが、精巧なガラス製のレンズでできているわけではありません。 そのかわりにとても小さな酸化チタンの「塔」に覆われた透明なクオーツの層でできています。 これが特定のパターンに並ぶと、複雑な塔の列がまるでガラスレンズがするように、光の焦点を合わせてくれるのです。 さらに、この Metalenses は人の髪の毛よりも薄くて、重さもほとんどないんですよ。

「きっと、アメリカ軍みたいな予算がたんまりあるところにしか買えないものなんだろうな…」なんて思われるかもしれませんが、そうではありません。 巨大なカメラレンズがあんなにも高価なのは、ガラスを完璧なまでに綺麗に磨き上げて精巧に作り上げるための製造プロセスにあります。 そのプロセスは大量に生産する際の生産速度も落とすことになり、結局非常に高価になってしまうのです。

でも長年の電子機器製造技術の発達のおかげで、マイクロチップと同じ技術が適応できる Metalenses の製造は比較的簡単で安価で済みます。 Metalenses の取り柄はもちろん安いだけではなく、その小ささにもあります。 この技術が完成したら、DSLR (デジタル一眼レフカメラ)に使われていたのと同じ性能のレンズがスマートフォンに詰め込めちゃえるようになるわけです。 「最高のカメラはあなたの手元にあるカメラ」なんて言いまわしもありますが、まさかスマホが実際にきれいな写真の撮れる「手元にあるカメラ」になる未来が待っているなんて興奮しちゃいますね。 (Andrew Liszewski、Gizmodo = 6-7-16)


閲覧履歴が 1 日 300 ページにも ネット依存、大丈夫?

電車の車両内の全員がスマートフォンに夢中。 そんな光景も珍しくありません。 インターネットは便利ですが、度が過ぎると暮らしの質が下がることも。 上手な付き合い方を考えてみませんか。 神奈川県の石徹白未亜(いとしろみあ)さん (36) は 4 年前、会社員からフリーライターに転身した。 とたんに自由な時間が増え、パソコンでネットにのめり込んだ。 ある日、「限りある人生の時間をネットがむしばんでいる」と気づき、時間を減らそうと試行錯誤を始めた。 まず、パソコンの閲覧履歴を印字して「何をどのぐらい見ているのか」を調べた。 結果は、2 ちゃんねるなどの掲示板やブログなど、1 日平均 321 ページ。 「ショックで、翌日からかなり減りました。」

フェイスブックは「友達」の投稿が表示されないよう設定を変え、発信専用に。 調べ物をするときはリンクが多いポータルサイトには行かないようにした。 ポイントは「受け身で情報が流れてくる状態を改めること。」 知りたいと思ったときに自分からその情報だけを得るようにしたという。 ネットを使いたくなったときは、料理や掃除など家事を丁寧にし、ラジオ体操で体を動かした。 「ネットに気を取られていると、生活がおろそかになっていることが多いんです。」 石徹白さんは「情報をたくさん手に入れて、色んな人と交流することが本当にいいことなのかどうか、いちど考えてみるといいと思います」と話す。

「治療は非常にやっかい」

国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)は、2011 年にネット依存治療研究部門をつくった。 患者の約 8 割が子どもだが、30 - 40 代を中心に大人も通ってくる。 樋口進院長は「ネットの使いすぎで生活に明らかな支障が出ていれば、治療の対象です」と話す。 相談は、オンラインゲームや掲示板への書き込み、SNS がやめられないといった内容が多く、「夫が一日中スマホを触っている。 離婚したい。」などと訴える女性もいた。 樋口院長は「パソコンに比べスマホは常に携帯している人が多く、治療が非常にやっかいだ」と指摘する。

センターではまず、血液検査や体力測定をする。 依存が進むと体を動かさなくなって体力が落ちたり、食生活が乱れて栄養失調になったりすることがあるためだ。 樋口院長は「ネット依存の人の多くが、対人関係の問題や現実社会での生きづらさを抱えている」と話す。 治療では、カウンセリングや集団プログラムへの参加を通して自分を見つめ直し、背景にある問題を見つけることが中心となる。 子どもに比べ、善悪の判断がつく大人のほうが治療の成果が出やすいという。 樋口院長は「大切なのはパソコンやスマホを使う時間を意識的に決めること。 スマホの場合、寝室には持ち込まないなどのルールを作るのもいいでしょう。」と話す。 (長谷川陽子、asahi = 6-5-16)

スマホ利用者、7 割が依存自覚

スマホ利用者の約 7 割が、依存を自覚している。 民間調査会社の MMD 研究所が今年 5 月、15 - 59 歳の利用者 553 人にネットでアンケートした。 スマホを触っている時間は、「2 時間未満」が最も多く、20.3%。 依存度別に利用時間をみると「かなり依存している」と答えた人は「7 時間以上」、「5 時間未満」が多かった。 自宅に忘れて取りに帰ったことがある人は、45.2% だった。

使いすぎ防止アプリも

スマホの使いすぎを防ぐアプリも。 ニフティの「スマチュウ(iOS 専用、無料)」は、いつどこで何時間使ったのかを自動で記録、1 週間の平均利用時間なども分かる。 「タイマーロック(ヨシタデザインプランニング)」は、ロックする時間を設定すると、電話の発着信以外は使えなくなる。 アンドロイド専用で、無料版と、ロックする曜日の設定などもできる有料版(200 円)がある。


不審者検知のカギはスマホの電波 内部犯行もバレバレ IT ベンチャーが防犯システム開発

スマートフォンが常時発している電波を捉え、不審者の侵入防止などに威力を発揮するセキュリティーシステムを、東京の IT ベンチャー「Corde7 (コーデセブン)」が開発した。 肌身離さず持ち歩くスマホの利便性を逆手にとり、電波の存在を可視化するセキュリティー対策として注目される。 同社 CEO の河合成樹さんによると、「BE BARRIER」と名付けられたシステムで、8.5 x 5.6 センチの小型端末を部屋などに設置。 端末の半径約 30 メートルの範囲に、スマホなど電子機器が発する Wi-Fi (ワイファイ)や Bluetooth (ブルートゥース)などの電波を検知する。

専用パソコン側で、普段から飛び交っている電波の種類をあらかじめ把握。 スマホを所持した、まったく無関係の何者かが侵入してくると、普段と異なる「例外の電波」として検知する。 こうして不審者の存在を知ることができるわけだ。 把握済みの「内部関係者」のスマホの電波も、未明など無人のオフィスに近づけばその形跡が残るため、「『内部』による情報漏洩対策などにも役立てられる。(河合氏)」 (sankei = 5-29-16)


若年層の 7 割がスマホ依存を自覚! 1 日 7 時間以上利用するユーザーも

国内でモバイルマーケティングを展開する MMD 研究所は、スマートフォンを所有する 15 歳 - 59 歳の男女 553 人を対象に「2016 年スマホ依存に関する調査」を実施し、結果を公開しています。

10 - 30 代の 7 割超えがスマホ依存を自覚

スマートフォンを所有する 15 歳 - 59 歳の男女 553 人を対象に、スマートフォン依存について尋ねたところ、「かなり依存している」が 18.8%、「やや依存している」が 52.6% と合わせて 71.4% の人がスマホ依存の自覚があることがわかりました。 年代別で見ると、10 代が 21.6%、20 代が 26.4%、30 代の 21.8% がスマホに「かなり依存している」と自覚している結果となっており、若年層にとってスマートフォンが日常生活において切っても切れない存在になっている様子がかいま見えます。

スマホ依存さらに、スマートフォンに接触している時間については、「2 時間未満」が最も多く 20.3%、次いで「3 時間未満」が 17.9%、「1 時間未満」が 17.0% となっています。 依存度別で見ると、かなり依存していると回答した人で最も多かったのは「7 時間以上」、「5 時間未満」で 21.2%、次いで「4 時間未満」が 16.3% となりました。

依存度は 30 代が特に高め

スマートフォン所有者にスマートフォンについて 12 項目のうち当てはまる事を複数回答で尋ねたところ、最も多かった回答は「ちょっとした待ち時間にスマホをいじる」が 62.2% で最も多く、次いで「寝るとき、スマホを枕元に置いて寝る」が 60.2%、「情報収集源がほとんどスマホ」が 49.0% となりました。

スマホ依存度チェックで当てはまる項目の平均は 10 代が 3.7 個、20 代は 4.0 個、30 代は 4.1 個、40 代は 2.8 個、50 代は 3.1 個となっており、この結果を各年代であてはまる項目数の分布を見ると、項目の当てはまる数の最多回答は 10 代、20 代は共に 1 個、30 代が 1 個と 5 個が同率、40 代が 1 個と 2 個が同率、50 代が 1 個となり、年代別で当てはまる項目の数が異なる結果となりました。 (iPhoneMania = 5-22-16)


Google、新しい HD ビデオ通話アプリ「Duo」を発表 Apple の FaceTime に対抗

Google は、ソーシャルネットワークやコミュニケーションサービスでは遅れをとっていると批判されることもあるが、彼らも追いつこうと必死に取り組んでいる。 今日(米国時間 5/19) Google は、新しいビデオ通話アプリ、Duo を発表した。 Android および iOS 端末用の高解像度ビデオ通話アプリだ。

Duo は、Google の新しいスマートメッセージングアプリ、Allo に続いて披露された。 なぜ別アプリにしたのか? いくつか理由があるようだ。 第一に、ユーザー体験をシンプルで軽量にするため。 第二に、他社とは少し違うことをしたかったから。 例えば Facebook は、Messenger に基本であるテキストメッテージ以外に、スマートボットや音声およびビデオチャット等を加えて強化している。

Allo は Google のアシスタントボットや多くの友達との対話に焦点を絞っており、Messenger 等のアプリと似ているが、Duo を比較するなら、1 対 1 の対話に使用する Apple の Facetime だろう。 アプリが公開されるのはおそらくこの夏(Allo も同様)だ。 Goolge が今日披露した機能の一つはブレビューで、実際に接続される前に、かけてきた相手のリアルタイム画像を見ることができる。 Google はこれを Knock Knock と呼んでいる。

もう一つ、Duo が自慢するのはビデオの実装技術だ。 Google は、ネットワークが超高速でも貧弱でも動作するといっている。 これだけでも、もし本当なら、Hangout や Skype の通話を邪魔されたことのある人にとっては驚きだろう。 Duo は、WebRTC を作ったチームが開発し WebRTC を使っていると、技術担当ディレクターのErik Kay が I/O のステージて語った。 新たなプログラミングプロトコル、Quic を使って開発されており、これは Google が昨年、ウェブ上に大量データを流すアプリケーションの高速化する方法として提供したものだ。

Google によると、Duo と Allo が公開された後も、Hangout はモバイルアプリとして残るということだが、Hangout の歴史 - 良くも悪くも - は、Google が全く新しいブランディングと体験の Duo を作った理由かもしれない。 Allo と同じく Duo も、モバイルキャリアーを迂回して電話帳のユーザーと通話することができる。 他のビデオサービスとの相互接続については不明だ。 Allo が何ヵ月も前から公表されていたのに対し、Google は Duo をベールで覆い続け、Periscope 対抗ビデオアプリとして最近リークがあっただけだった。 (Ingrid Lunden、TechCrunch = 5-19-16)


携帯の GPS 情報、本人通知なしで捜査利用 一部新機種

今夏発売の携帯電話の新機種の一部から、捜査機関が、本人に通知することなく、GPS (全地球測位システム)の位置情報を取得できるようになることがわかった。 総務省が昨年、個人情報保護ガイドラインを改定し、本人通知を不要としたことを受けた措置で、機種は今後順次拡大していく見通し。 犯罪捜査に役立つ一方、プライバシー侵害の懸念もある。

NTT ドコモは、11 日発表の基本ソフト (OS) 「アンドロイド」を使うスマートフォン 5 機種で対応を始めるという。 19 日から順次発売する。 KDDI (au) は「捜査に関わるため、本人非通知の改修有無についてはコメントを控えるが、必要な対応を検討中」と回答。 ソフトバンクも「運用を含めて検討中。 詳細は回答を控えたい。」とした。 携帯電話会社は、捜査機関の要請で、利用者端末の位置情報を提供することがある。 総務省のガイドラインは従来、位置情報の取得に際し、@ 裁判所の令状、A 位置情報取得時の本人への通知、を求めていた。 (平和博、asahi = 5-16-16)


画面触れずに通話、カメラ高速起動 … ドコモが新機種発表

NTT ドコモは 11 日、夏商戦に向けた新型スマートフォンやタブレットなど 7 機種を発表した。 スマホは 5 機種で、うち 4 機種に画面を操作せずに電話に出たりかけたりできる新機能「スグ電」を搭載した。 スグ電は耳に当てると電話に出られるほか、振ってから耳にあてれば、あらかじめ登録した人に電話をかけられる。 あてる左右の耳で別の人を登録できる。

機種別の特徴は、ソニーの「エクスペリア X パフォーマンス SO-04H」はカメラが 0.6 秒で起動し、ピント合わせ機能を強化した。 サムスン電子の「ギャラクシー S7 edge SC-02H」はドコモのスマホで最大容量のバッテリーを搭載し、暗いところでも撮影しやすい。 シャープの「アクオス ZETA SH-04H」はなめらかに動画を表示できる液晶を採用した。 (大畑滋生、asahi = 5-11-16)


米当局、携帯端末のセキュリティー更新情報を各社に要請

[ワシントン] 米連邦通信委員会 (FCC) と連邦取引委員会 (FTC) は 9 日、携帯電話のセキュリティーに関する懸念が広がっていることを受け、通信業者やメーカーにセキュリティーアップデートについて説明を求めたと明らかにした。 両当局が書簡を送ったのは、アップル、AT & T、グーグルの親会社アルファベットなど。 FCC は「携帯端末のセキュリティーに関する理解を深め、最終的には向上させる」ことが目的としている。

FCC は携帯通信業者 6 社に書簡を送付。 FTC はブラックベリー、マイクロソフト、LG 電子とサムスン電子の米子会社に「特定の携帯端末の脆弱性を解決するパッチ適用をどのように判断しているか」を明らかにするよう指示したという。 さらに FTC は、2013 年 8 月以降に発売された特定モデルの詳細データ、問題が発生した脆弱性とその問題にパッチをリリースしたかどうかの情報提供を求めた。 これらの企業は 45 日以内に回答する義務がある。 (Reuters = 5-10-16)


IT + スポーツ観戦 = 再生瞬時・客席に出前 … 楽しみ多彩

IT 技術を使い、「スポーツの楽しみ方を広げよう」という取り組みが進む。 手元のスマートフォンで見逃した技を再生したり、試合中、席に食事を配達してもらったり。 4 年後の東京五輪は、最新技術の見本市にもなりそうだ。 2 月にフランスで開催された柔道の国際大会「グランドスラム・パリ」。 選手の登録人口が約 60 万を誇る柔道大国だけに、アリーナは活気に満ちていた。 その中で、1 組のカップルがスマートフォンを片手に戦いを見つめていた。

大会は四つの畳で同時に試合が進行していた。 2 人から最も離れた第 4 試合場付近で歓声が起きたが、様子がよく分からない。 そこで、ジャニック・ビュイソンがスマホ画面の「4」を押すと、第 4 試合場の中継映像が映し出された。 巻き戻し機能とスローモーション機能を使うと、勝者が投げ技で崩し、寝技で抑え込む過程がはっきりと確認できた。 仏西部アンジェの道場で柔道を教えるビュイソンは「この機能はすごい。 いろいろな試合を見られるんだから。 おかげで彼女に詳しく技を解説できるよ。」とほほ笑んだ。 (野村周平、asahi = 5-8-16)


アリババ、流通額 51 兆円 ウォルマート超え世界最大に

中国のネット通販最大手、アリババ・グループが 5 日発表した 2016 年 3 月期の決算によると、傘下のサイトで売り買いされた流通総額は前年比 27% 増の 4,850 億ドル(約 51.9 兆円)だった。 米小売り最大手ウォルマート・ストアーズの 16 年 1 月期の売上高 4,821 億ドルを上回り、初めて「世界最大の流通企業」となった。 アリババは昨年度、スマートフォンなどのモバイル端末を通じた売買が前年から 101% 増えた。 流通総額の 65% を占めるまでに急成長し、全体を押し上げた。 純利益は 111 億ドル(約 1.2 兆円)だった。 一方、ウォルマートはネットに押されて実店舗の売り上げが伸び悩み、減収を記録していた。

世界の流通業界で「巨人」と呼ばれるウォルマートは半世紀以上の歴史を持つが、03 年に個人向けネット通販「淘宝網」を始めたアリババが 13 年間で肩を並べたことになる。 実際に買い物をしているユーザー数は中国では 4 億 2,300 万人に達している。 ただ、アリババのネット通販の売り上げは約 9 割を中国市場に頼る。 今後も成長を保つには、国外市場での知名度を高めることや、通販以外のネットサービスの比率を増やすことが求められている。 (北京 = 斎藤徳彦、asahi = 5-6-16)


お薬手帳、電子化進む = アプリで服薬管理便利に

薬の処方内容を記録する「お薬手帳」の電子化が進んでいる。 薬を飲む時間をアラームで知らせるなど、便利な機能が付いたアプリも続々登場。 スマートフォンにインストールすれば、いつでもどこでも服薬中の薬を確認できるほか、薬局での確実な提示につながりそうだ。 お薬手帳は、一部の医療機関で患者向けに服薬管理用のノートを販売して始まったサービス。 2000 年から国の制度となり、調剤薬局などで紙の手帳を無料配布している。 複数の医療機関を受診しても、処方薬に関する情報を一括管理でき、重複投与の防止などに役立つ。

現在では、調剤薬局チェーンなど約 30 事業者がさまざまなアプリを開発、運営。 処方薬の情報だけでなく、測定した血圧や血糖値が自動的に記録されるなどの機能もある。 気に入ったアプリを使える電子版は、患者にとっては服薬管理の選択肢が増えた形だ。 ただ現状では、アプリ内のデータは事業者ごとに管理されており、薬局側は提携していない事業者が持つ情報を閲覧できない。 そこで日本薬剤師会は 4 月、薬局が患者の許可を得て、服薬情報を横断的に閲覧できるシステムをつくった。

厚生労働省もこうした電子化の動きを後押し。 アプリを運営する全事業者に夏をめどに、このシステムへの参入を呼び掛けている。 横断的な閲覧が可能になれば、アプリの種類にかかわらず、薬剤師は電子版の手帳を持参した患者の服薬履歴を確認でき、患者は円滑に服薬指導を受けられる。 (jiji = 5-2-16)


お手伝いする子はスマホいじらない 教育振興機構が調査

お手伝いをよくする子や生活習慣が身についている子は「スマホ熱中度」が低い。 そんな調査結果を独立行政法人・国立青少年教育振興機構が 2 日発表した。 調査は昨年 2 - 3 月、全国の公立小中高校生約 1 万 8 千人と小学生の保護者に実施した。 携帯電話やスマートフォンを持っているのは小 1 で 15.5%、高 2 で 95.5%。 「することがないとき携帯やスマホを操作」に「よくある」と答えたのは 36.8%、「食事中も携帯やスマホが気になる」では 6.6% だった。 これらの質問の答えからスマホ熱中度を 5 段階に分け、体験との関係を分析した。

お手伝いの最も多いグループと最も少ないグループを比べると、スマホ熱中度が最も高い子どもの割合はそれぞれ 18.0% と 22.7%。 「朝自分で起きる」などの生活習慣では、身についていないグループほど熱中度の高い子どもの割合が増えた。 一方、「海や川で遊ぶ」などの自然体験が最も多いグループでは、熱中度が最も高い子どもの割合が 19.2% にのぼり、自然体験が少ないグループの 16.6% を上回った。

調査に携わった明石要一・千葉敬愛短大学長は「お手伝いに熱心な子は家庭でスマホにかける時間が少なく、関心が薄れるのではないか。 野外体験を積む子は友達が多く、スマホをコミュニケーションツールとして使っている可能性がある。」と話している。 (asahi = 5-2-16)


スマホ事故 5 年で 239 件 重いやけどや火災に発展例も

スマートフォン(スマホ)などの携帯電話や周辺機器が原因で起きた事故が、2010 年度からの 5 年間で計 239 件に上ることが、独立行政法人製品評価技術基盤機構 (NITE) の調べでわかった。 同機構が 28 日、発表した。 重いやけどや住宅火災につながったケースもある。 機器別では、スマホ本体(71 件)、AC アダプター(63 件)、スマホ以外の携帯電話本体(41 件)、モバイルバッテリー(35 件)の順に多かった。 事故によるけが人は 70 人で、うち 5 人が重傷。 13 年 10 月に北海道の飲食店で起きた事故では、スマホ用のモバイル充電池が破裂、1 人が大やけどを負った。 火災も 53 件起きた。

誤使用や不注意など所有者に問題があって起きた事故は 64 件で、原因が判明している事故の 46% を占めた。 充電器と接続する本体コネクター部分に無理な力を加えたり、飲料などをこぼしたりして発熱、発火したケースが目立った。 NITE の担当者は「毎日使う身近な道具だけに故障は起きやすい。 特にコネクター周辺に不具合があったらすぐに使用をやめ、販売店に相談してほしい。」と呼びかけている。 (asahi = 4-28-16)


米アップル、13 年ぶり減収 中国経済失速・ドル高響く

米アップルが 26 日発表した 2016 年 1 - 3 月期決算は、13 年ぶりの減収となった。 主力のスマートフォン「iPhone (アイフォーン)」の販売が 07 年の発売以来初めて前年割れしたのが主因。 先進国市場が飽和状態になる中、中国での販売増を成長の源としてきたが、中国経済の減速やドル高が業績を直撃した。

「経済環境の強い逆風に直面した。」 アップルのティム・クック最高経営責任者 (CEO) は 26 日の電話での記者会見で、中国などの景気減速が減収の原因と強調した。 売上高は前年同期比 13% 減の 505 億 5,700 万ドル(約 5 兆 6,000 億円)となり、03 年 1 - 3 月期以来の減収を記録。 当期(最終)利益は 22% 減の 105 億 1,600 万ドルだった。

売上高の 6 割超を占めるアイフォーンの世界販売台数は、16% 減の 5,119 万台にとどまった。 地域別の売上高では、日本が 24% 増だったものの、米国が 10%、欧州も 5% それぞれ減少。 大幅増が続いていた中国も 26% もの大幅な減少に転じた。 中国がこれまでのような成長のエンジンとはみなせなくなったことを浮き彫りにした。 クック氏も米メディアに「1 年前や 1 年半前のような強い追い風はない」と認めざるを得なかった。

この 13 年間でアップルは様変わりした。 13 年前といえば、携帯音楽プレーヤー「iPod (アイポッド)」が売り出されたばかり。 その後、アイフォーン、タブレット型端末「iPad (アイパッド)」を次々に成功させ、時価総額は 100 倍以上に膨らみ、世界最大の企業となった。 しかし、アイパッドは新商品投入でテコ入れを図っているものの、売上高は前年同期比 19% 減となり、減少に歯止めがかからない。 一方、昨春発売の腕時計型端末「アップルウオッチ」は、身につけられるウエアラブル端末の市場シェアで 3 位にとどまっており、次なるヒット商品を生み出せないうちに、アイフォーンの成長が止まった格好だ。

アップルは 3 月末、価格を抑えたアイフォーン「SE」を発売したが、4 - 6 月期も減収を予想。 状況を反転させるめどは立っておらず、戦略の練り直しは必至だ。 減収基調が続けば、同社が開発を進めているとされる自動運転車や仮想現実(バーチャルリアリティー)技術の商品化を、市場がせかす展開になりそうだ。 (フィラデルフィア - 清水憲司、mainichi = 4-27-16)


ソフトバンク、熊本地震が原因の通信障害から復旧

ソフトバンクは 4 月 25 日、熊本地震の影響で 4 月 16 日午前 2 時頃から熊本県と大分県の一部地域で発生していた携帯電話の通信障害について、同日 8 時 23 分に復旧したことを発表した。 被災地では伝送路故障や停電の影響が続いており、同社ではマイクロ波を使った無線中継局や移動基地局車を展開して、地震発生前と同等のエリアをカバーすることができたとしている。 なお Y! mobile の PHS サービスは、いまだ熊本県南阿蘇村の一部エリアでつながりにくい状態が続いている。

復旧までに配備された各種設備の最大数は、係留気球無線中継システム 1 局、移動基地局 4 台、可搬型基地局 16 局、衛星中継設備 16 局、移動電源車 12 台、発電機 12 台。 25 日現在は、移動基地局 2 台、移動電源 2 台、発電機 2 台が引き続き稼働している。

避難所や被災地支援を行う関係団体などへの支援も継続中で、無料充電を 121 箇所、無料 Wi-Fi スポットを 114 箇所で提供。 さらに、携帯電話 862 台、衛星携帯電話 337 台、タブレット端末 1,135 台、データ通信端末 10 台を陸上自衛隊や自治体、NPO 団体に貸し出している。 このうちタブレット端末 1,000 台は、政府現地対策本部からの要請を受け、熊本県内に設置された避難所へ新たに貸し出したものだという。

ソフトバンクはこのほか、支払い期限の延期や通信速度制限の解除(4 月末まで)といった被災者向けの支援策を提供している。 またスマホ・ケータイ料金と一緒に寄付できる支援金プロジェクトも 5 月 20 日まで行っている。 熊本地震の被災地では、現在も南阿蘇村の一部エリアで NTT ドコモと KDDI (au) の携帯電話サービスがつながりにくくなっている。 携帯 3 社から利用できる災害用伝言板と災害用音声お届けサービス、また誰でも利用できる Wi-Fi スポットの「00000JAPAN」の提供も続いている。 (平賀洋一、ITmedia = 4-25-16)

◇ ◇ ◇

九州の無料 Wi-Fi や避難所 Wi-Fi の場所が分かるマップ公開

熊本県・大分県では公衆電話が無料化

平成 28 年熊本地震を受け、NTT グループ各社が熊本県などで公衆無線 LAN や公衆電話の無料開放を実施している。 NTT メディアサプライ株式会社が提供する公衆無線 LAN サービス「DoSPOT」は、サービスの無料開放エリアを熊本県内から九州全域に拡大した。 NTT ブロードバンドプラットフォーム株式会社 (NTT-BP) では、熊本・大分・宮崎・鹿児島の無料公衆無線 LAN サービスを「災害モード」に移行し、利用登録手続き無しで利用できるようにしている。 また、熊本県内の避難所 36 カ所において、災害時の無料公衆無線 LAN の統一 SSID 「00000JAPAN」でアクセスポイントを設置した。

NTT-BP ではそのほかにも、同社が提供する認証アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」を利用することで、セブン & アイグループ、ローソン、ファミリーマートの各社がコンビニエンスストア店舗などで提供している無料公衆無線 LAN サービスを簡単な認証操作で利用できることを案内している。 NTT-BP では、こうした無料公衆無線 LAN サービスや、避難所に設置された無線 LAN、NTT ドコモ株式会社が SSID 「00000JAPAN」で無料開放しているサービスの提供エリアについて、具体的な場所を示したウェブマップ「九州地方 公衆無線 LAN 稼働状況」も案内している。 (InternetWatch = 4-17-16)

◇ ◇ ◇

携帯電話、熊本・大分の一部地域で不通に

熊本地震の影響で一部の地域では 16 日夜も、携帯電話がつながらないか、つながりづらい状態が続いた。回線が切れたり、停電で基地局から電波を送れなくなったりしているためだ。

NTT ドコモは同日午後 3 時半現在、熊本県の熊本市中央区、高森町、南阿蘇村、阿蘇市、大津町、御船町、上天草市と、大分県の日田市で影響が出ているという。 KDDI (au) は午後 9 時現在、阿蘇市、南阿蘇村、高森町、小国町と、大分県の由布市、九重町で、ソフトバンクは午後 6 時現在、阿蘇市、小国町、高森町、南阿蘇村、大分県九重町で、利用しづらくなっているという。 総務省によると、午後 4 時現在、396 の基地局(ドコモ 84 局、KDDI 71 局、ソフトバンク 241 局)で電波が送れなくなっている。 (asahi = 4-16-16)


ドコモ、「Xperia Z4 SO-03G」を Android 6.0 にバージョンアップ 「Xperia Z5」シリーズにもソフト更新

NTT ドコモが「Xperia Z4 SO-03G」の OS バージョンアップを開始した。 また、OS バージョンアップ済みの「Xperia Z5」シリーズには、「STAMINA モード」の復活を中心とするソフトウェア更新の配信を開始した。

Xperia Z4 SO-03G の OS バージョンアップを適用すると、表示中の画面に関連する情報をすぐに検索できる「Now on Tap」機能、より深い端末スリープが可能になる「Doze モード」、利用頻度の低いアプリの電力消費を制限する「App Standby」、利用する機能の権限をアプリ実行中に決められる仕様変更など、Android 6.0 で追加・変更された機能を利用できる。 (井上翔、ITmedia = 4-19-16)


シャープ「ロボホン」 5 月 26 日発売 19 万 8 千円

シャープは 14 日、携帯型ロボット電話「ロボホン」を 5 月 26 日から売り出すと発表した。 公式ウェブサイトなどで 14 日午後 1 時から予約を開始する。 携帯電話の機能に加え、ロボットと会話などをすることができる。 価格は 19 万 8 千円で、ほかに月 980 円(いずれも税別)の基本料金がかかる。 外出先などで使うには、携帯通信サービスの契約が必要になる。

ロボットクリエーターの高橋智隆さんと共同開発した。 ヒト型の本体は高さ 19.5 センチ、重さ 390 グラム。 背中に 2 インチのディスプレーが付いていて、歩行やダンスができる。 額にカメラとプロジェクターがあり、相手の顔を認識して写真を撮ったり、壁に映し出したりすることができる。 ソフトウェアを追加することで、会話によるタクシーの呼び出しや、グルメ情報の紹介といったサービスも使えるようになる。 シャープの広島工場(広島県東広島市)で月 5 千台を生産する計画だ。

ロボホンは昨年 10 月に家電の見本市「シーテックジャパン」で公開し、注目を集めていた。 (山村哲史、asahi = 4-14-16)


「FBI、ハッカー協力で成功」 iPhone ロック解除

米カリフォルニア州で起きたテロ事件の容疑者が使っていた iPhone (アイフォーン)のロック解除をめぐり、ワシントン・ポストは 12 日、関係者の話として「連邦捜査局 (FBI) が、ソフトの欠点を見つけたプロのハッカーから協力を得て解除に成功し、報酬を支払った」と報じた。 これまで、日本のサン電子の子会社で、イスラエルにあるセレブライト社が協力した可能性が指摘されていたが、同紙は「そうではない」と否定した。

同紙によると、米政府が今後、ソフトの問題点を製造元のアップルに伝えるかどうかを判断することになる。 この問題では当初、FBI は端末内のデータにアクセスするためにはアップルの協力が必要だと主張していたが、3 月になって「外部からの協力でアクセスできた」として、アップルに対する要請を取り下げた。 (ニューヨーク = 中井大助、asahi = 4-14-16)

◇ ◇ ◇

サン電子の子会社が協力か iPhone ロック問題

昨年 12 月に米カリフォルニア州で起きたテロの容疑者が使っていた iPhone (アイフォーン)の「ロック解除」を巡る問題で、米連邦捜査局 (FBI) に iPhone の中の情報を得る方法を示したのは日本企業傘下のイスラエルの子会社であることがわかった。 ロイター通信などが報じた。

報道によると、FBI に情報を得る方法を示したのは、サン電子(本社・愛知県江南市)の子会社で、イスラエルにあるセレブライト社。 同社のサイトによると、スマートフォンのデータ分析などを行っており、世界各国の捜査当局や軍と取引がある。 同社の技術で、iPhone の中の情報を取り出すことができるという。 親会社のサン電子は、犯罪捜査向けの機器の開発や販売、スマホ向けのゲーム開発などを行っている。

プライバシーか捜査かを巡る米アップルと米司法省の対立は法廷闘争に持ち込まれている。 21 日に同州の連邦地裁で弁論が行われる予定だったが、直前に司法省が「外部からロック解除の方法が FBI に示された」として、弁論期日が取り消された。 iPhone の中の情報が得られれば、ひとまず対立が回避される可能性がある。 (サンフランシスコ = 宮地ゆう、asahi = 3-24-16)

◇ ◇ ◇

米アップル、政府の iPhone 侵入阻止へ対策着手 = NYT

米アップルは、iPhone (アイフォーン)のシステムに政府が侵入できないようにする新たなセキュリティー対策を構築しつつある。 24 日付の米ニューヨーク・タイムズ (NYT) 紙が関係筋の話として報じた。

同紙は「アップルのエンジニアは、カリフォルニア州での係争の渦中にある方法に似た手段を用いて、ロックされたアイフォーンへの政府のアクセスを不可能にする新たなセキュリティー対策を開発し始めた」としている。 アップルは、カリフォルニア州サンバーナディーノで起きた銃乱射事件の容疑者が持っていたアイフォーンのロック解除をめぐり、政府と対立している。 (Reuters = 2-25-16)

◇ ◇ ◇

iPhone ロック解除問題でグーグルがアップル支持 Twitter、Facebook も続く

アップルが FBI からテロ犯人の iPhone のロック解除を要請され、拒否している件が議論を呼んでいます。 厳密には、アップルは裁判所から、FBI への協力として iPhone に犯罪捜査用のバックドアを作るよう命令されているんです。 それに対しアップルのティム・クック CEO は、バックドアは悪用される可能性が高く、ユーザーのプライバシーを危険にさらすことになるとして拒絶しています。

一連のやりとりに関し、他のテクノロジー企業からもアップルを支持する声が集まっています。 まずグーグルのスンダー・ピチャイ CEO がそろりと「(FBI の姿勢は)ユーザーのプライバシー侵害につながりうる」と発言、その後 Twitter や Facebook が続いています。 といっても、2 月 16 日にクック氏が「お客様へのメッセージ」として FBI の要請拒否を発表してからは若干の間がありました。 なのでエドワード・スノーデン氏などが、もうひとつのスマートフォンプラットフォーム・Android を持つグーグルを召喚しようとしていたんです。

これはテック関連事件としては 10 年で最大級だ。 沈黙が意味するのは、グーグルが民衆側ではない方に味方したということだ。

ここまで言われたら黙っているわけにはいかなさそうです。 ただグーグルの場合、ユーザーのデータを元手にした広告事業が収益の柱であり、アップルとはちょっと事情が違います。 そのせいか、2 月 17 日がピチャイ氏がツイートした内容は、かなり言葉を選んだ結果になっているようです。

1/5 @tim_cook の重要なポスト。 ハッキングを可能にするよう企業に強制すれば、ユーザーのプライバシーを侵害しうる。
2/5 法執行機関や情報機関が、犯罪やテロから市民を守るために非常に大きな課題に直面していることは理解している。
3/5 我々はユーザーの情報の安全を確保すべくセキュアな製品を作り、法執行機関には有効な法的命令に基いてデータへのアクセスを提供する。
4/5 だがそれは、ユーザーのデバイスやデータのハッキングを可能にすることを企業に要請することとはまったく違う。 厄介な前例を作ってしまうかもしれない。
5/5 この重要な問題について、注意深くオープンな議論をしていきたい。

ちょっと硬さが見られますが、FBI の要求は行き過ぎだという見解はきちんと示されました。 これに続いて Twitter のジャック・ドーシー CEO はよりはっきりとアップル支持を表明しました。 「我々は @tim_cook そしてアップルとともに立つ(そのリーダーシップに感謝)!」と宣言しています。 さらに Facebook も主要メディアに声明を送り、「企業のシステムのセキュリティを脆弱化させるような要求に対しては断固戦い続ける」と明言しました。

そんなわけで、「アップル vs FBI」の戦線が「テック企業 vs FBI」へと拡大しつつあります。 ただこの件は単にアップルだけ、テック企業だけの問題ではなく、スマートフォンユーザーみんなに影響することで、引き続き要注目です。 アップルの裁判所命令への回答期日は当初より微妙に延びて 2 月 26 日となっています。 (GIZMODO = 2-20-16)


ソフトバンク、「電源オフ」の紛失ケータイを探せる新サービス 気になる精度は?

ソフトバンクは 4 月 12 日、「紛失ケータイ捜索サービス」の機能を強化したと発表した。 これにより、紛失したスマートフォンやタブレットなどが電源オフや圏外の場合でも、捜索できるようになるという。

紛失ケータイ捜索サービスは、スマートデバイスを紛失した際に、GPS または基地局測位による端末の位置情報を元に、おおよその位置を調べてもらえるサービス。 カスタマーサポートに問い合わせることで、事前設定の手間なく 24 時間いつでも捜索できる。 同サービスは、安心・便利なサービスをパッケージ化した「基本パック」に加入することで利用できる。

今回の機能強化により、これまで捜索できなかった電源オフや圏外の場合でも端末を捜索できるようになった。 具体的には、最後に通信した基地局の住所がオペレーターや自動音声で案内されるようになるという。 ただし、一定期間以上電源オフ・圏外の状態が続いた場合や、海外で紛失した場合は除くとしている。

では、本当に電源オフ・圏外の携帯電話を見つけられるのだろうか。 同社広報によると、基地局のセル範囲(電波が届く範囲)によって変わるため、正確な回答は難しいが、小規模なセルを多数設置している都心の方がより精度が高まるため、見つかりやすいとしている。 また同社ではセル範囲を公表していないが、サービスを利用する紛失者に対しては、おおよその範囲を伝えるとしている。 (藤井涼、Cnet = 4-12-16)