医療機関 HP、規制を検討 … 美容外科トラブル多発で

美容外科などの医療機関のホームページ (HP) を巡って健康被害や契約トラブルが相次いでいることを受け、厚生労働省は、医療機関の HP を広告規制の対象とする検討を始めた。 有識者による検討会で議論を重ね、今秋をめどに規制策について結論をまとめる。

美容整形や脱毛、脂肪吸引などの美容医療の分野では、医療機関が HP で施術の効果や安全性を誇張したり、実際より低額の料金を表示したりして、治療を受けた患者が被害を訴えるケースが急増している。 国民生活センターによると、全国の消費生活センターに寄せられた医療機関のインターネットでの宣伝に関する苦情相談は、2005 年度の 40 件から、14 年度は 405 件に増加した。

福岡県消費生活センターでも 08 - 13 年度は 3 - 9 件で推移していたが、14 年度は 16 件と急増。 15 年度はまだ集計がまとまっていないが、同程度に上る見通しという。 「HP を見て、にきびとしみの治療を受けたが、効果がなく、高額な支払いを要求された」などの訴えが寄せられた。

他地域でも同様の相談が相次いでいる。 昨年 6 月に美容クリニックで脂肪を溶かす注射を打ったという近畿地方の 20 歳代女性は、HP に「腫れ、痛みも少なく、翌日から普通の生活が送れる」との記載があったのに、施術直後に足の腫れや痛みが出たという。 東北地方の 30 歳代男性は「キャッシュバックあり」とうたう HP を見て脱毛の施術を受けたが、終了後に「対象外」と説明され、代金が戻らなかったと訴えた。

医療法では、医療機関がチラシなどで広告を行う場合、記載できるのは診療科名や手術の内容などに限定し、虚偽の広告には、6 か月以下の懲役または 30 万円以下の罰金もある。 ただ、同法を所管する厚労省はこれまで、HP については「一般に広く認知される『広告』ではなく『情報提供』にあたる」とし、閲覧者を別の HP に誘導する「バナー広告」などを除き、規制の対象外としてきた。

厚労省は 12 年に HP に掲載すべきでない事項などをまとめたガイドライン(指針)を策定。 しかし、その後も相談や苦情が相次いでいる現状を踏まえ、医療関係者や消費者保護の専門家らによる検討会を設置し、3 月下旬に 1 回目の会合を開き、同法改正や解釈変更の検討を決めた。 厚労省の担当者は「ガイドラインなどによる対策は十分ではないとの指摘もあり、専門家の議論を踏まえて対策をまとめたい」と話している。 (yomiuri = 4-11-16)


グーグル平謝り エープリルフール企画で破局、解雇 …

米グーグルの電子メールサービス「G メール」で 1 日に実施されたエープリルフール企画が、冗談では済まない混乱を巻き起こし中止となった。 問題になったのは、同社が通常のメール送信ボタンの横に取り付けた別の送信ボタン。 「マイクドロップ」の呼称で、ボタンを押すと人気アニメのキャラクターがマイクを落とすアニメが送られるようになっていた。 同社は「相手とこれ以上不毛な議論をする気はない」という意思表示用と説明している。

だが通常の送信ボタンの隣にアイコンがあったため、誤って押してしまう人が続出。 ユーザーから「彼女と別れることになった」、「職場も解雇された」、「大きなクライアントを失った」などのクレームが相次いだ。 同社はすぐに中止し、公式ブログで「冗談で笑わせるつもりが多くの人々に迷惑をかけてしまった」と謝罪。 毎年手の込んだ冗談を行ってきたが、今年は度が過ぎたようだ。 (スポニチ = 4-3-16)


「中国政府専用版 Windows 10」が開発完了、近日中に導入開始

中国メディアの財新網によると、中国 Microsoft と中国電子科技集団公司は共同で「中国政府専用版 Windows 10」を開発し、近日中に政府の各部門に導入すると発表した。 財新網が中国 Microsoft の CEO である Ralph Haupter 氏を取材した中で明らかにした。 2015 年 12 月に開かれた第 2 回 World Internet Conference において、Microsoft と中国電子科技は合同出資で 49:51 で新会社を設立し、"安全でコントロールが容易な OS" の開発を行なうことで合意した。 現時点ではまだ新会社が正式に立ち上がっていないが、今回の成果は新会社設立へのマイルストーンとなる。

中国政府専用版 Windows 10 は Windows 10 をベースに、コンシューマ向け機能やアプリを削除し、管理性および安全性の向上を図った。 アプリの互換性は保たれており、Windows のエコシステムがそのまま活用できるという。

中国政府や企業では Windows XP をベースとしたシステムを大量に導入しているが、ご存知の通り 2014 年に Microsoft のサポートが終了しているため、セキュリティ上問題がある。 しかし中国政府は Windows 8 の導入を禁止していたという。 Linux をベースとした国内製 OS の導入も考慮したが、技術やノウハウ不足によりシステムが不安定だったという。 (PC Watch = 3-28-16)


古文書の崩し字、あなたも読めます 画像から似た字検索

読めない崩し字を解読します - -。 漢字の画像を入力すると、木簡や古文書の中からよく似た字を探し出してくれるシステムの運用が 25 日、始まった。 奈良文化財研究所と東京大史料編纂(へんさん)所が共同で開発。 そうしたシステムは初めてで、研究者だけでなく、一般の人もインターネットで無料活用できる。

両機関はこれまで、漢字入力によって木簡や古文書の文字を検索できる、二つのデータベース (DB) を共同で運用してきた。 今回、それらの DB を援用。 知りたい漢字 1 文字をデジタルカメラで写すなどして画像ファイルにし、ホームページ (HP) の所定欄に入れると、似た漢字の画像と出典、楷書体の漢字が表示される仕組みだ。 (栗田優美、asahi = 3-27-16)


人工知能「ヒトラー正しかった」 … MS が実験中止を表明

米マイクロソフト (MS) が開発し、実験中だった人工知能 (AI) の「Tay (テイ)」が、ツイッター上でヒトラーを肯定したり、人種差別的な言葉を発したりし始めた。 同社は 24 日、しばらく実験を中止することを明らかにした。

MS によるとテイは、インターネット上で人間とやり取りをすればするほど言葉を学び、反応も覚えるようになる。 写真を送れば気の利いた感想を返すこともできる。 「開発にはコメディアンなども加わり、ネット上で人とつながり、気楽に楽しい会話が出来るように作られた (MS)」という。 しかし、人がツイッター上に書き込む内容を覚えていくため、これを使って差別的な内容を覚えさせた人たちがいたとみられる。

すでにツイートは削除されたが、米 CNN によると「ヒトラーは正しかった。 ユダヤ人は嫌いだ。」 「フェミニストは嫌いだ。 死んで地獄で焼かれればいい。」などとツイートしていた。 MS は「テイは技術的な実験であると同時に社会的、文化的実験でもあり、現在オフラインにして調整中」とコメントしているという。 (シアトル = 宮地ゆう、asahi = 3-25-16)


虫集まるコンビニ、なぜ? 中 1 自由研究、ネットで話題

コンビニエンスストアには、夜、外に虫が集まる店と集まらない店がある。 そんな違いに気づいて理由を調べた中学生の自由研究がネット上で注目されている。 三重県総合博物館(津市)で今月展示され、来館者が「研究が面白い」とツイッターで投稿。 3 日間で 1 万 4 千回リツイート(転載)され、博物館が再展示を始めた。 27 日には大阪府である日本昆虫学会でも展示される。

調べたのは、津市立橋北中学校 1 年の西川充希(みつき)君 (13)。 昨年の夏休みに「虫が集まらないコンビニのひみつ」を自由研究のテーマにした。 昨年 6 月の夜、コンビニに立ち寄り、虫が多い店と少ない店があるのを不思議に思ったのがきっかけだった。 自宅から半径 10 キロ内にある 39 店舗を夜間に調査。 どんな虫がいるのか記録、採集した。 その結果、外から店内が黄色く見える店は虫が少なく、白く見える店には虫が多い場合と少ない場合があることに気づいた。

店が発する光に注目して簡易分光器や特殊なフィルターで光の成分を調べたところ、虫が多く集まる店では紫外線を強く発していることが判明。 インターネットなどで得た知識を加え、「虫が少ない店では紫外線が少ない LED 照明を使ったり、紫外線をカットするフィルムをガラスに貼ったりして対策をとっている」と考察した。

父が車の運転を、母が記録役を担ってサポート。 2 年前から博物館の昆虫採集の調査に参加している縁で、昆虫専門の学芸員・大島康宏さん (38) の指導を受け、A4 判のリポート用紙 69 ページにまとめた。 研究内容をまとめたパネル 3 枚と、採集した昆虫をコンビニごとに分類した標本箱 2 個を、今月 5、6 日に博物館に展示。 来館者が 7 日にツイッターで紹介したとたん、「すごい労作」、「凄い研究」と反響を集めた。 大島さんは「身近なことを調べたのがよかった」と評価する。

研究結果について西川君は「店によって集まる虫の量がこんなに違うのかと驚いた。」 話題となったことにも「(反響の大きさに)びっくりした。」 今夏は気象条件や月の満ち欠けと集まる昆虫の関係を調べるという。 博物館での展示は 4 月 10 日まで。 問い合わせは博物館 (059・228・2283) へ。 (堀川勝元、asahi = 3-23-16)


初つぶやきから 10 年、ツイッター正念場 競合が台頭

短文投稿サイトのツイッターに最初の「つぶやき」が投稿されてから 21 日でちょうど 10 年。 140 字以内で書き込む手軽さから、誰もが情報発信できるメディアとして定着し、今は 1 日約 5 億のつぶやきが世界を飛び交う。 ただ、ほかの SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の台頭もあり、ビジネスとしては厳しい局面だ。

「just setting up my twttr. (今、ツイッターを設定している)」 最初のつぶやきは 2006 年 3 月 21 日、創業者の一人ジャック・ドーシー現・最高経営責任者 (CEO) によるものだった。 09 年 1 月の米ニューヨークのハドソン川への飛行機不時着事故では現場写真がすぐに投稿され、個人が迅速に発信できる手段としてまず米国で広がった。 中東では反政府運動の参加者が活用。 アラブの春と呼ばれた民主化運動の影の立役者となった。

日本で 07 年ごろからツイッターを活用してきたジャーナリストの津田大介さんは当時、参加していた政府の審議会などの議論をリアルタイムで発信し、「報道のツールになりうるツイッターの可能性に気づいた」という。 日本でその知名度を一気に高めたのが、5 年前の東日本大震災だ。

「津波警報(大津波)が出ていますので、沿岸部の方は注意してください。」 震災直後、岩手県広聴広報課職員はこうつぶやいた。 電話がつながらない中で、現地の情報をいち早く伝えられる貴重な手段の一つになった。 当時、内閣審議官だったジャーナリストの下村健一さんは「国民がリツイート(転載)してくれたので、情報が早く広まった」と振り返る。 日本語版の利用者はこの 5 年で 5 倍に増えた。

注目度が上がるにつれて企業や政治家による利用も広がり、企業は商品の宣伝に加え、ツイッター利用者から「中の人」と呼ばれる社員がユニークなつぶやきをしてフォロワー(登録者)を増やす手法も増えた。 また、大阪府知事、大阪市長を務めた橋下徹氏は、持論の「大阪都構想」のアピールや、橋下氏への批判に対する反論などでツイッターを活用した。

通の話題をつなぐ「# (ハッシュタグ)」という機能も定着し、最近では「# 保育園落ちたの私だ」というハッシュタグを通じて母親らのつぶやきが相次いでいる。 ただ、匿名でも投稿者になることができ、気軽に書き込める利点が、軽はずみな行動につながることも。 昨秋にはサッカー J1 のガンバ大阪のブラジル人選手のツイッターに、男子高校生が人種差別的な投稿をして批判された。 ある投稿が猛烈な批判を浴びる「炎上」につながる例も多い。 (藤崎麻里、福田直之、asahi = 3-21-16)


日本初のインターネット通信制高校で初の "アバター卒業式"

生徒たちがアバターで学校に通い、動画で授業を受けるという日本初のインターネット通信制高校『サイバー学習国』が 18 日、開校以来初の卒業式が行われた。 ネット上に存在する学校だけに、卒業式も卒業生や先生たち全てがアバターとしてネット上の学校に集結し、学友と別れる寂しさや 4 月からの新生活への期待感を共有。 "ネット上での卒業式" という同校ならではの新しい形での式となった。

サイバー学習国』は、学校法人花沢学園が運営する明聖高校の WEB コースとして昨年 4 月に開校。 全国どこからでもアバターで学校に通い、動画で授業を受けて単位を取得することで高校卒業資格が得られる。 現在は主婦や社会人などを含め、男子生徒 140 名、女子生徒 119 名、合計 259 名の生徒が在籍し、10 代 - 60 代まで幅広い世代が学んでいる。

同校の花澤悟史校長は、これまで全日コースと通信コースを運営してきた経験から、年々不登校児が増加している現状、年齢を経てから高校卒業資格を望む人が多いこと、集団生活や通学が困難で通信制でも厳しい子がいることを実感し、時代にフィットした新たな通信教育のあり方として同校を発足させた。

開校以来、初めての卒業式となった今回、他校からの転入や編入を経た 18 歳 - 21 歳までの総勢 10 名が出席。 同校らしく卒業する生徒はアバターとして、ネット上に存在する『サイバー学習国』の体育館に集合、生徒たちを送る先生方ももちろんアバターだ。 通常の学園生活でもアバターに着せる服やアイテムを自分の好みに着せることが可能だが、この日は卒業証書を授与する花澤校長も、王様のような恰好で登場するなど気合十分。

"校長祝辞" では「既存の概念に捉われず、その感性を活かしてこれからも歩んでほしい」と力強いエールを送ると、「最後のサイバーチェック!」と同校の動画授業でお馴染みのフレーズを叫び、「"辛" という字に 1 本棒を足すとどうなる?」と "最後の授業" を実施。 「答えは "幸" です。 時に辛いことがあっても諦めずに 1 歩踏み出すことできっと幸せになれます。」と締め、卒業生の門出を祝福した。

また、卒業証書の授与や、学園生活を振り返るスライドショー等を、インターネット上で執り行うと、卒業生たちの思いを代弁するかのように、アバター達が号泣するという "粋" な演出も盛り込まれていた。 (沖縄タイムス = 3-18-16)


アルファ碁、最終局も制す 最強・李九段に 4 勝 1 敗

米 IT 企業グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能 (AI) 「アルファ碁」と、世界で最も強い棋士の一人、韓国の李セドル九段 (33) の最終第 5 局が 15 日午後、ソウル市内のホテルで行われ、アルファ碁が勝った。 通算成績はアルファ碁の 4 勝 1 敗だった。 (ソウル、asahi = 3-15-16)

◇ ◇ ◇

アルファ碁「暴走」? 李九段、盲点つく妙手か

米 IT 企業グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能 (AI) 「アルファ碁」と、世界で最も強い棋士の一人、韓国の李セドル九段 (33) の第 4 局が 13 日、ソウル市内のホテルで行われた。 李九段が 180 手までで中押し勝ちし、初勝利を収めた。

超人的な力量で李セドル九段を圧倒してきた人工知能「アルファ碁」が弱点を露呈した。 この第 4 局も途中まではアルファ碁が大きく優位に立っていると見られていた。 李九段は逆転を狙って相手の陣地になりそうな中央に仕掛けた。 そのとき、アルファ碁に信じられない乱れが出る。 日本棋院のインターネットサービスで解説した三村智保九段は「李九段の妙手(78 手目)を契機にして、大優勢だったアルファ碁が暴走ともいえる損な手を連発し、自ら形勢を悪くした。 この妙手は、人間だけでなくコンピューターにとっても盲点だったかもしれない。」と話した。 (asahi = 3-13-16)

◇ ◇ ◇

囲碁 AI、韓国棋士に 3 連勝で勝ち越し 世界最強の一人

米 IT 企業グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能 (AI) 「アルファ碁」と、世界で最も強い棋士の一人、韓国のイ・セドル九段 (33) の第 3 局が 12 日午後、ソウル市内のホテルで行われ、アルファ碁が 3 連勝した。 対局は 15 日まで全 5 戦行われるが、アルファ碁が勝ち越し、今回の対局での勝利を決めた。 (ソウル、asahi = 3-12-16)

◇ ◇ ◇

Google の DeepMind が AI の大きな画期を記す

囲碁の世界チャンピオン Lee Sedol に第一戦で勝利

Google がオーナーであるロンドンの DeepMind の囲碁ソフトが、世界チャンピオンの Lee Sedol に勝ち、人工知能 (AI) の開発史に特筆すべき新たな画期が刻まれた。 韓国のソウルで行われた 5 番勝負の第 1 戦で今日、そのソフトウェア AlphaGo は、Lee が持ち時間 29 分弱を残す時点で負けを認めたため、早期の勝利を手にした。 最後の第 5 戦は来週火曜日に行われ、YouTube はそれまでの全試合をライブで放送する。 勝者の賞金は、100 万ドルだ。

AI の進歩は、戦略ゲームのトッププレーヤーに対する勝利で歴史に刻まれる。 チェスのグランド・マスター Garry Kasparov が Deep Blue に負けたのは1997 年、IBM の Watson が Jeopardy で勝ったのは 2011 年だが、東アジアで数世紀の伝統を持つ囲碁の戦略と知的な深さは、AI の作者に最強のチャレンジを提供し、そのことは Google 自身も認めていた。

DeepMind を Google は 2 年前に 5 億ドルあまりで買収したが、同社は囲碁専用のソフトウェア AlphaGo を制作した。 そして昨年 10 月にはヨーロッパチャンピオン Fan Hui に勝利し、AI が囲碁で人間に勝ったのはそれが初めてとなった。 しかし 33 歳の Lee は、囲碁のレジェンドと呼ばれる 9 段のプロで、世界最強の囲碁プレーヤーと言われる。 昨年 Fan Hui に勝ったとき、DeepMind の共同ファウンダー Demis Hassabis は、AlphaGo の開発は今でも進行中であり、ゲームのテクニックを自力で磨いている、と説明した。

AlphaGo は、自分自身を超えていく。 できれば最終的には、この分野の最強の人間が自己を限りなく磨き続けるように。 新しいことを自分で発明していく様子は、見ていて本当にすごいと思う。 もちろんそれは、囲碁という特定のゲームの枠内のことではあるが、われわれは今では、自分たちた作ったシステムに、厚い親近感すら抱いている。 とくに、それが作られていくやり方に対する親近感だ。

そのやり方とは、自分で学習し、われわれがある程度は教育訓練し、そして、まるで人間のようなスタイルでゲームをプレイしていく。 それは、すべての状況や条件等が分かっている状態で人間が手作りしていく従来のプログラムとは違う。 それは物事を自分で拾い上げる。 だからこそ、それが自力で習得していく能力が、すばらしく思えるのだ。

今度は、第 1 戦から Lee が何を学んだかが見ものだ。 それが木曜日の第 2 戦で分かる。 試合の実況ストリーミングは、YouTube 上の DeepMind のチャネルで見られる。 (Jon Russell、TechCrunch = 3-9-16)


ネットテレビ局「AbemaTV」開始 テレ朝など出資

テレビのようにリアルタイムで流れるニュースや音楽などの番組を無料で見られる動画配信サービス「Abema (アベマ) TV」の一部先行配信が 1 日、始まった。 オリジナルコンテンツを含む複数の専門チャンネルがあり、スマートフォンやパソコンで気軽に見られる「インターネットテレビ局」だという。

サイバーエージェントとテレビ朝日の共同出資による新会社が運営する。 テレ朝が制作するニュースのほか、ドキュメンタリー、スポーツ、アニメ、ペット、釣りなど当初は 12 チャンネルでスタート。 4 月 11 日に本開局の予定で、チャンネル数を約 20 に増やし、オリジナルコンテンツを充実させて 24 時間配信するという。 地上波放送のように番組の途中で CM が流れる形で、番組表もある。 今後、録画機能などの一部サービスを有料で展開していくという。 (佐藤美鈴、asahi = 3-1-16)


米軍、IS にサイバー攻撃 「意思疎通を妨害する」

米軍が過激派組織「イスラム国 (IS)」に対してサイバー攻撃をしたことを、カーター国防長官が 29 日に国防総省内で開かれた記者会見で明らかにした。 カーター氏は「仮想の戦場における IS の行動と意思疎通を妨害するため」としている。

会見に同席した制服組トップ、ダンフォード統合参謀本部議長によると、IS が拠点を置くイラク北部のモスルやシリア北部ラッカなどにおいて、IS のネットワークに過剰な負荷をかけ、通信回線を使えないようにしている。 カーター氏は作戦の詳細を明かさなかったが、一連のサイバー攻撃について IS 側が「米軍による操作なのか、技術的な故障なのか区別がつかないだろう」と述べた。 その上で、アジア太平洋や欧州など中東以外を管轄する軍でも、サイバー攻撃を応用できる可能性も示唆した。 (ワシントン = 峯村健司、asahi = 3-1-16)


Facebook、リアクション機能を全世界のユーザーに提供開始

米 Facebook は 25 日、「Like (いいね!)」以外の感情を表現できるリアクション機能を全世界のユーザーに向けて提供すると発表した。 リアクション機能は、「Like (いいね!)」ボタンを長押しすることで「Love (超いいね!)」、「Haha (うけるね)」、「Wow (すごいね)」、「Sad (悲しいね)」、「Angry (ひどいね)」を選択することができる。 日本では1月から提供が開始されている。

これらのリアクション機能を使うことで、ニュースフィードで表示される投稿や広告の優先順位に影響を与えるとしているが、現段階では各リアクションの持つ "重さ"、効果は同じものになるという。 プロダクトマネージャーの Sammi Krug 氏は、「ニュースフィードがユーザーにとって重要な投稿を優先的に表示することを目標にしている」と述べており、将来的には各リアクションの "重さ" を変えることを検討しているとしている。 なお、ページオーナーにはリアクション別の反応を確認できるインサイト機能を提供する予定。 (InternetWatch = 2-25-16)


国内広告費、4 年連続の伸び ネット広告は 10.2% 増

広告大手の電通は 23 日、2015 年の国内の広告費は前年と比べ 0.3% 増の 6 兆 1,710 億円で、4 年連続で伸びたと発表した。 インターネット広告費は 10.2% 増の 1 兆 1,594 億円。 スマートフォンの広告や利用者の検索履歴などに応じて表示する広告が増えた。 一方、テレビ広告費は 14 年にサッカー W 杯などがあった反動で 1.2% 減の 1 兆 9,323 億円、新聞広告費は部数減などが影響して 6.2% 減の 5,679 億円だった。 (asahi = 2-23-16)


迫る幽霊、動かない車… JAF がホラー仕立ての動画

幽霊が追ってくる、だけど車が動かない - -。 ホラー仕立てで車のトラブルへの対処法を指南する動画シリーズを、日本自動車連盟 (JAF) が作った。 1 月にホームページなどで公開した第 1 話は 2 分余りの「恐怖! かからないエンジン」。 少しの知識や注意で解決できることを集め、全 9 話を準備した。 春までに順次公開する 「ハンドルロックが解除できない!」、「電子キーが反応しない!」。 そんな恐怖はそう、あなたにも起こりうるのです …。 (asahi = 2-20-16)

J A F Cannel


ヘイトスピーチ動画、法務省要請で初の削除 ニコ動など

インターネット上で公開されているヘイトスピーチ(差別的憎悪表現)の動画が人権侵害にあたるとして、法務省がサイトの運営者に削除を要請し、一部が応じたことがわかった。 ヘイトスピーチを撮影した動画が削除に至った初めてのケースという。

法務省によると、対象となった動画は「在日特権を許さない市民の会(在特会)」のメンバーが 2009 年 11 月に、東京都小平市の朝鮮大学校前で行ったヘイトスピーチ。 「朝鮮人を日本からたたき出せ」などと大声を上げる映像を、動画配信サイト「ニコニコ動画」などで公開していた。 法務省は昨年 12 月に削除を求め、ニコニコ動画など複数のサイトが削除に応じたという。 在特会に対しては、法務省が昨年 12 月、今回削除を求めたケースを含む過去 3 回のヘイトスピーチについて、人権侵害にあたると認定。 同様の行為をしないよう桜井誠・前会長に勧告していた。 (asahi = 2-15-16)


楽天ネット通販、成長鈍化 迫るヤフー・アマゾン

楽天は 12 日、2015 年 12 月期決算で、国内の流通総額(電子商取引)が 2 兆 6,748 億円と過去最高だったと発表した。 ネット通販で国内トップの座を守るものの、伸び率は鈍り、背中を追うライバルに差を縮められている。 楽天全体の売上高は前年より 19.2% 多い 7,135 億円で過去最高だったものの、売り上げを大きく押し上げたのは米国の通販関連イーベイツや電子書籍オーバードライブなど 14 年以降の買収企業に加え、クレジットカードや銀行などの金融部門だ。

主力のネット通販は、国内流通総額の成長率が 10.2% にとどまった。 2 割前後も伸びた過去の勢いが見られない。 三木谷浩史会長兼社長は 2020 年に 1 兆 7 千億円の売上高をめざすと発表し、「十分に実現可能な数字」と胸を張った。 だが、もとになる流通総額の目標 5.2 兆円は、いまの伸びでは届かない。 (藤田知也、asahi = 2-13-16)


アマゾンのリアル書店、全米に拡大? 400店の観測も

米インターネット通販最大手アマゾンが、米国内で書店を 300 - 400 店舗オープンするという観測が広がっている。 複数の米メディアが伝えた。 店舗が中心の米書店最大手の株価が一時急落するなど、波紋が広がっている。 アマゾンは昨年 11 月、本社がある米シアトル市内に初の「リアル書店」をオープン。 この店は実験店で、評判がよければ全米に広げるとみられていた。 実際に最大 400 店ができると、米書店最大手バーンズ・アンド・ノーブルの約 650 店に近づくため、事業が圧迫されるとの観測から今月 3 日の米株式市場ではバーンズ社の株価が一時 10% ほど急落した。

報道によると、情報の出どころは米ショッピングモール運営会社の最高経営責任者。 2 日の決算会見で「アマゾンが最大 400 店オープンする」と語った。 しかし、多方面で報道されるなど影響の大きさにあわてたモールの運営会社は「最高経営責任者の発言はアマゾンの計画を表明したものでない」と釈明した。 その後の米メディアの報道では、「400 店にすぐ到達せずとも、アマゾンが実店舗を増やす計画は正しいようだ(米 IT 系ニュースサイト)」という見方が出ている。 アマゾンの広報担当者は朝日新聞の取材に「うわさや臆測にコメントしない」と答えた。(ニューヨーク = 畑中徹、asahi = 2-6-16)


NY タイムズ、48% 増益 有料デジタル読者 109 万人

米新聞大手ニューヨーク・タイムズが 4 日発表した 2015 年 10 - 12 月期決算は、純利益が前年同期比 48% 増の 5,169 万ドル(約 60 億円)だった。 デジタル関連の事業を強化してきた成果が出てきた。

デジタル版だけの有料購読者数は昨年 12 月末時点で約 109 万 4 千人となり、この 3 カ月間で約 5 万 3 千人増えた。 「過去 3 年間の四半期では最大の伸びを記録した(マーク・トンプソン最高経営責任者 = CEO)」という。 デジタル版の好調に伴い、デジタル向け広告収入が伸び、印刷媒体向け広告収入の落ち込みを補った。 売上高はほぼ横ばいの 4 億 4,468 万ドル。 有料のデジタル版だけの購読者は昨年 7 月下旬に、100 万人の大台を突破。 有料デジタル版を 11 年に導入してから約 4 年半での達成だった。 (ニューヨーク = 畑中徹、asahi = 2-5-16)


ヤフー、予約サイト「一休」の TOB 成立 楽天追う狙い

ヤフーは 4 日、ホテルなどの予約サイトを運営する一休への株式公開買い付け (TOB) が成立したと発表した。 10 日付で一休を連結子会社とし、自社サイトとの連携を深めて宿泊や飲食の取扱高を増やしたい考え。 大きく先行する楽天を追うのがねらいだ。

3 日までの買い付け期間で、4 割超の株式を持つ一休創業者の森正文社長を含め、約 94% 分の応募があった。 買収金額は 945 億円。 ヤフーは一休を完全子会社化する方針で、一休は来月中旬にも上場廃止となる見通しだ。 森社長は近く退任する。 一休は 2000 年に宿泊予約を始めた「老舗」サイト。 ビジネス客中心の楽天とは対照的に、一流ホテルに狙いを絞った戦略を展開し、ブランド力も高い。 飲食店予約にも 10 年前から注力し、予約実績は年間百数十万件と、グルメサイト「食べログ」の上をいく。 (藤田知也、asahi = 2-4-16)

◇ ◇ ◇

ヤフーが一休を買収、サービス予約強化 ブランドは維持

ヤフーは 12 月 15 日、一休を買収すると発表した。 TOB (株式公開買い付け)により、12 月 16 日から 2016 年 2 月 3 日にかけて一休の全株式を取得し、100% 子会社化する。 買収により、ヤフーで提供する宿泊と飲食店の予約サービスの強化をはかる方針だ。 一休のブランドやビジネスモデルは現行のまま維持する。 同日に開催した記者会見で、ヤフー代表取締役社長の宮坂学氏は「一休は日本の持つ旅と食の可能性を最大限に発揮できるベストパートナー」と説明し、買収の意義を強調。 子会社化により「旅行や飲食などのサービス EC を、物販に次ぐ新たな EC 事業として強化したい」との考えを示した。

同氏は「Yahoo! トラベル」は出張や日常の手軽な宿泊などに、「Yahoo! 予約 飲食店」は大人数での宴会や日常の食事に利用される傾向にある旨を説明。 一方、一休の「一休.com」や「一休.com レストラン」などについては「ラグジュアリーで特別な時間」を過ごしたい層に特化していることから、「独立ブランドとして維持・運営していく」方針を示した。 例えば Yahoo! トラベルでは、一般的な宿泊予約サイトでは宿泊施設側が負担している手数料を無料としているが、一休では引き続き手数料を徴収する。

さらに同氏は子会社化によるシナジーについても言及。 「ビッグデータを活用し、一休の見込客の抽出と送客が可能になる」と語り、潜在顧客に焦点を当てたアプローチが可能になる点をメリットとして挙げた。

一休代表取締役社長の森正文氏は買収について「日本の誰もが知っている最大のサイトであるヤフーと組むとこで、一休がさらに伸びていくと判断した」と説明。 ヤフーについては「高級商材に特化した一休の独自性や特色を理解していただいている」と評価し、「十分に一休を託せると思った」と語った。 なお、同氏は来年の 2 月 10 日付けで退任。 今後は非公式な場面での相談などには応じるが、事業からは完全に撤退するという。 今後、新規ビジネスの立ち上げなどの予定については未定とした。

氏の退任後の代表取締役社長には、現取締役副社長の榊淳氏が就く予定。 榊氏は「一休とヤフーは補完的な関係にあり、お互いに喰い合う市場ではない」点を強調。 個人的な見解としながらも、数年後の売上高の目標として「100 億円弱まで持っていきたい」と意欲を示した。 榊氏はそのほか、子会社化によりヤフーと一休との間で「宿泊施設の在庫の共有化も起こりうる」と説明。ただし、提供する宿泊施設の質は維持するとした。 (Travelvision = 12-15-15)


ドローン、5G インターネットで世界をつなぐ

グーグルが実用化に向けテスト中

昨年 10 月、グーグルがインターネット用とも思えるドローンを開発中とお伝えしましたが、どうも本当だったようですね。 太陽光発電で自動飛行するドローンにより、5G のインターネットアクセスを実現する計画「Project Skybender」を、グーグルが進めていることが判明しました。 携わっているのは、気球を利用して電波の届きにくい山間部などにインターネットを届ける「Project Loon」を実行したのと同じチーム。 必要となるトランシーバーのプロトタイプを昨年夏に制作し、現在ニューメキシコでテストを行なっているとのこと。

Project Skybender が電波としての使用を試みている 28GHz のミリ波は、LTE の 40 倍の高速通信が可能とされ、5G インターネット実現のキーになるのでは、と考えられています。 グーグルの狙いは、将来的にドローンを数千台飛ばし、世界中で高速インターネットが使えるようにすること。 空をスイスイ飛べるわけですから、山奥でも砂漠のど真ん中でも電波を届けられる、ということですよね。 しかも太陽光発電、かつ自動飛行ですから、いったん飛ばしてしまえばドローンが故障しない限りは地上からコントロールし続ける必要はありません。

僻地に住む人々にとっても、5G インターネットに期待する都市部の人々にとっても、はたまたドローンと聞くと単純にワクワクする人々にとっても実用化が待たれる話ですが、現時点では課題もあります。 ミリ波は 4G の 10 分の 1 の距離で消えてしまい、現状のままではインターネットに利用することはできません。 グーグルはこの点を解決すべく試行錯誤しているのでしょう。 課題が解決されて実用化されれば、はるか上空にインターネットアクセス用ドローンが飛び交うことになります。 そうすると、「なんだかネットがちょっと遅いなあ。 ドローンが近くにいないのかなあ。」なんて、我々はつぶやくんでしょうか。 (Gizmodo = 2-3-16)


グーグル、時価総額 69 兆円 アップル抜き世界首位に

1 日のニューヨーク株式市場の時間外取引で、グーグルを傘下に持つ「米アルファベット」の時価総額が 5,700 億ドル(約 69 兆円)程度に上昇し、2011 年夏以降、ほぼ一貫してトップを守ってきた米アップル(約 5,350 億ドル)を抜いて、世界首位に躍り出た。 アルファベットが 1 日の通常取引終了後に発表した 2015 年 10 - 12 月期決算は、主力の広告関連事業が好調で、売上高と純利益がともに四半期ベースで過去最高を記録。 この内容が好感され、買いが集まった。 同社は昨年、大規模な組織改編を実施し、持ち株会社アルファベットの傘下に、グーグルをはじめ各事業を手がける会社が入る形態に変更した。

アップルは昨年 2 月に、終値ベースでの時価総額が米企業で初めて 7 千億ドルを超えるなど、2 位を大きく引き離した時期もあった。 ただ、主力商品のスマートフォン「iPhone (アイフォーン)」の販売が鈍っていることへの懸念から同社株が売られ、最近は 6 千億ドルを割って推移していた。 米メディアによると、1 日時点の米株式市場の時価総額ランキングは、3 位がマイクロソフト(約 4,350 億ドル)、4 位エクソンモービル(約 3,240 億ドル)、5 位フェイスブック(約 3,200 億ドル)と続いている。 (ニューヨーク = 畑中徹、asahi = 2-2-16)


Facebook、ユーザー 15.9 億人、売上 58 億ドルでアナリストの予測を粉砕

途上国のユーザーと広告費を追い求める Facebook の成長が止まらない。 今日同サービスはユーザー数 15.9 億人を達成し、2015 年 Q4 決算は、売上 58.41 億ドル、1 株当たり利益 0.79 ドルでウォール街の予測を粉々にした。 前四半期はユーザー数 15.5 億人、売上 45 億ドルだった。 Q4 がホリデーシーズンを含むことを考えても、四半期伸び率 29.8% は驚異的であり、前年同期比は 51% に上る。

Facebook の月間アクティブユーザー数 (MAU) の成長は、対前期比 2.58% 増で、4.02% という並外れた成長を見せた Q3 からはやや減速した。 これは Facebook が一部の市場で飽和点に達しつつも、多くの途上国で成長の余地がまだまだあることを示している。 月間ほど派手な数字ではないものの、日間アクティブユーザー数 (DAU) は Facebook の発展を占うには優れた指標だ。 Faceook の DAU は 10.4 億人で、Q3 の 10.1 億人から 2.97% アップした。 DAU 対 MAU 比(粘着率)は 65% を維持している。 これは、サービスが熟しつつある中でもユーザーの訪問率が落ちていないことを意味している。

モバイルはついに Facebook の広告売上の 80% に達した。 Q3 は 78% だった。 総売上のうち 56.3 億ドルが広告によるものであり、Facebook の古き支払いビジネスは影をひそめた。 「モバイルのみ」ユーザーは 8.27 億人と、前期の 7.23 億人から 13.2% 急増した。 途上国における Facebook が、フルサイズコンピューター世代をほぼスキップして成長している証だ。 (Josh Constine、TechCrunch = 1-28-16)


2015 年第 4 四半期は「ウイルス検出の偽警告」に関する相談急増 - IPA

IPA (独立行政法人情報処理推進機構)は 1 月 25 日、2015 年第 4 四半期(10 - 12 月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出および相談の状況を発表した。 同四半期のウイルス届出件数は 564 件(前四半期比約 17.7% 減)で、ウイルス検出数は 2,080 個(前四半期比約 44.8% 減)、不正プログラム検出数は 12 万 0,019 個(前四半期比約 105.5% 増)だった。

最も多く検出された不正プログラムは、別のウイルスを感染させようとする不正プログラムの総称である「Downloader (ダウンローダー)」で、検出数は 5 万 7,932 個(前四半期比約 180.5% 増)で全体の約 48.3%(前期 約35.4%)を占めた。 2015 年を通じ、Downloader の割合は第 1 四半期(約18.1%)、第 2 四半期(約22.1%)、第 3 四半期(約35.4%)と右肩上がりの増加を示しているという。

最も多く検出されたウイルスは W32/Virut で、前四半期の 4 個に比べ 616 個と大きく増加した。 W32/Mydoom は前四半期の 2,069 個に比べ 483 個と大きく減少し、W32/Netsky は 2014 年第 4 四半期以降、減少傾向が続いているという。 同四半期に届出されたウイルスの種類は 41 種類で、検出数は Windows/DOS ウイルスが 1,996 個、スクリプトウイルス/マクロウイルスが 73 個、携帯端末ウイルスが 11 個、OSS (Open Source Software)/Linux/BSD を含むウイルスはなかった。

同四半期の不正アクセス届出件数は 28 件だった。被害があった届出は 24 件で、それらのうち原因が判明しているものは「ID・パスワード管理不備」が 9 件、「古いバージョン使用・パッチ未導入」が 3 件、「設定不備」が 1 件などで、計 20 件だった。 「ID・パスワード管理不備」の全体に占める割合は前四半期と比べて 20% から 37.5% に増加したという。

同四半期のウイルス・不正アクセス関連の相談件数は 3,970 件(前四半期比約 8.2% 増)だった。 相談員による対応件数は 1,892 件で、最も多かった相談内容は「ワンクリック請求(679 件、前四半期比 約 17.7% 減)」だった。 増加が顕著だった相談内容として、「ウイルス検出の偽警告(ウイルスを検出したという偽の警告画面や音声で不安をあおり、指定の番号に電話をかけさせてサポート契約やソフトウェア購入を促す手口)があげられている。 相談数は 57 件(前四半期比 50% 増)で、初めて問い合わせがあった 2015 年 5 月以降の増加が顕著だという。 (MyNavi = 1-26-16)


平和ラップ、ネットにのせて 小学生も作家もアイドルも

「へ い わ を ね が う。」 この 7 字を頭文字にした平和への思いをラップのリズムで刻み、インターネット上で動画発信する取り組みがある。 作家、歌手、高校生、被爆者たち …。 それぞれの立場で発せられた願いは、少しずつ広がっている。 取り組みは「あいうえお作文 RAP プロジェクト」だ。 映像作家グループ「NOddIN (ノディン)」のくろやなぎてっぺいさん (36) = 東京都 = が 2014 年秋、「平和という漠然とした言葉を自らの言葉で考える機会を作りたい」と企画した。

7 字のうち最後の「う」の部分だけは共通の「WE LOVE MUSIC, WE LOVE PEACE. (私たちは音楽と平和を愛しています)」とし、30 - 40 代の仲間で収録を始めた。 賛同者は小学生から高齢者にも広がり、作家のいとうせいこうさん (54) やシンガー・ソングライターの二階堂和美さん (41) も加わった。 映し出される歌詞はいずれも自筆だ。 (岡本玄、asahi = 1-21-16)

みんなの「あいうえお作文 RAP」