もう「電池切れ」しない KDDI が無線充電を披露 スマートフォン(スマホ)を使っていて最もストレスを感じるのは電池だろう。 最近かなり改善されてきたものの、それでもうっかり充電し忘れて寝てしまうと、翌日はバッテリー残量を気にしながら使わなければならない。 米ラスベガスで開催中の家電見本市「CES」で、KDDI と同社が出資した米オシア(ワシントン州)が展示した「Cota (コタ)」は、ケーブルを挿し込まなくても無線で電力を飛ばしスマホが勝手に充電されるという夢のような製品だ。 ■ 帰ると勝手に充電 展示会場では、ゴミ箱ぐらいの形の送電ステーションから電力を飛ばし、スマホや単 3 電池に充電する様子をデモしていた。 送電できる範囲は半径 10 メートル程度。 条件がよければスマホなら「1 時間に 20 - 25% の充電が可能(オシアのハテム・ゼイン最高経営責任者)」という。 同時に複数の端末を充電可能で、スマートウオッチなど充電すべき機器が増えても大丈夫だ。 送電ステーションと電気を受ける側の端末の間では制御に必要な通信をしている。 それにより、スマホや単 3 電池側の残量などを一括で管理したり、充電のオン/オフなども別の端末から操作することが可能となる。 充電すべき端末は aiID にひも付ける形で管理でき、例えばコタ対応端末を持った友人が来訪しても自分の送電ステーションから勝手に充電されるようなことはないという。 送電ステーションが発した電波は、壁などに反射しながらスマホや単 3 電池の場所を測位し、電気を送るようになっている。 仮にスマホと送電ステーションの間に壁など遮るものがあっても、反射して電波が届けば電気を送ることが可能だ。 会場のデモでも、スマホと送電ステーションの間に手をかざすと、送電が一瞬ストップするが、数秒後には送電が復活する様子を確認できた。 ■ スマホに簡単に追加できる 送電する周波数として Wi-Fi などで使われている 2.4 ギガヘルツ (HHz) 帯を使っている。 このため、スマホに内蔵されているアンテナを流用することが可能となるため、端末メーカはコタ対応のチップを内蔵するだけで、無線充電に対応することができる。 ただし、「効率よく電気を受けるにはアンテナの配置などは工夫した方がよい(ハテム氏)」という。 量産化すれば、チップ自体は 1 - 2 ドル程度のコストで済むようだ。 無線を使って送電をするということで、アメリカでは試験結果を米連邦通信委員会 (FCC) に申請し、認可を得る段階だ。 認可されれば、今年中にもチップを出荷して対応端末が登場する準備が整う。 日本では、「2.4GHz の電波で送電することが法的に整備されていない。 電波法などの法整備が必要となってくる。(KDDI の雨宮俊武氏)」という。 法整備の次は、いかに端末メーカーに対応チップを載せてもらうかという政治的な動きも必要になってくるだろうが、将来的にはかなり夢のある技術と言えそうだ。 (石川温、nikkei = 1-9-16) 新年向けハッシュタグをツイートするとオリジナル絵文字が利用可能に ![]() Twitter 上には毎年、日本をはじめとする世界中から新年を祝うツイートが投稿されますが、Twitter 社は今年はじめて日本オリジナルの絵文字も用意したことを発表しています。 Twitterでは現在、以下のハッシュタグをつけて投稿すると、オリジナル絵文字が自動的に表示されるようになっています。 #あけおめ、#あけましておめでとう、#謹賀新年、のいずかのハッシュタグをつけて投稿すると、日の出の絵文字が出てきます。 2015 年もあと少しとなりました。 LINE やメールで「あけましておめでとう」のメッセージを届けるのもありですが、今年は Twitter の新しい取り組みを活用してみてはいかがでしょうか。 (iPhoneMania = 12-31-15) NTT ドコモ、「端末購入サポート」の適用で Xperia Z5/Z5 Premium の端末価格を 52,272 円
NTT ドコモは、本日 25 日より 2016 年 1 月 4 日までの間、一部の最新で端末価格を割り引くキャンペーン「端末購入サポート」を開始しました。 キャンペーンの対象機種は、Xperia Z5 SO-01、Xperia Z5 Premium SO-03H の 2 機種で、MNP で他社から乗り換えた方を対象に、12 ヶ月間の継続利用を条件に適用されます。 Xperia Z5 の割引額は 52,272 円、Xperia Z5 Premium の割引額は 44,064 円です。 端末購入サポートは利用料から割り引く「月々サポート」の登場により廃止状態でしたが、一定の期間だけ再開されたことになります。 もちろん、月々サポートの併用も可能となっています。 (ガジェット通信 = 12-29-15) 丸の内が江戸時代に? アプリで再現、三菱地所グループ ![]() スマートフォンやタブレットに広がる江戸時代の町並み。 端末を所定の場所でかざすと、そんな画像を楽しめる無料アプリ「東京・丸の内 江戸散歩 〜 Edo Walker 〜」がある。 三菱地所グループがつくり、9 月下旬から配信を始めた。 報道向け資料には「まるで江戸時代にタイムトリップしたかのような感覚で街巡りをお楽しみください」とある。 ちょっと「タイムトリップ」は言い過ぎかな、と思いつつ、取材のあい間に使ってみた。 まずスマホの「位置情報サービス(GPS 機能)」をあらかじめオンにしておく。 自分がどこにいるのかを認識させるためだ。 次にダウンロードしたアプリを起動し、「江戸にタイムトリップ!」をタッチ。 表示されたビューポイント(目的地)に行けば、場所ごとに異なる画像が表示される。 ビューポイントは、JR 東京駅丸の内口側にあるビルで、▽ 丸の内オアゾ、▽ 商業エリア「iiyo!! (イーヨ)」が入る「丸の内永楽ビルディング」、▽ 新丸ビル、▽ 丸ビル、▽ 国際ビルの五つ。 ビルの中にいなくても、おおむねビルから半径 300m 以内にいれば、「着いた」とみなされる。 ◇ たとえば、「お屋敷拝見! 大名小路!」を選ぶと、画像を見るためのビューポイントは新丸ビルだと表示される。 着いてスマホを操作すると、当時このあたりに立ち並んでいたとされる大名たちの屋敷の様子が画面に映る。 「大名が領地と江戸を移動するための行列は 4 千人に及ぶことがあった」などの説明も親切だ。 スマホを片手に、ショッピング。 ついでに江戸時代についても勉強、といったところか。 五つのビューポイントをすべて回り終えると、「プレゼント」として江戸城の天守閣の画像がもらえる。 迫力があり、スマホの壁紙にするのにちょうどいい。 せっかく丸の内に来ているのに、歩き回るだけではもったいない。 そこでアプリは江戸時代にちなんだ周囲のグルメ情報もまとめて提供している。 当時から食べられていたとされる天ぷらやそば、すしが味わえる丸の内エリアの店舗を紹介し、「ドリンク 1 杯サービス」などのクーポンもある。 約 25 店で使えるという。 あわせて日本茶の専門店「一保堂茶舗」など、江戸時代から続く老舗を紹介するコーナーも設けられている。 ◇ プリを発案したのは、三菱地所グループの三菱地所プロパティマネジメントだ。 開発の中心メンバーの野崎僚太さん (24) は「外国人を含め、観光客が丸の内エリアで増えているのを感じ、何か仕掛けたかった。 アプリなら多くの人に使ってもらえると考えた。」と話す。 一帯の再開発に力を注ぐ三菱地所グループにとっては、丸の内エリアにどれだけ多くのひとを呼び込めるかが重要だ。 野崎さんの上司の渋谷敦子さん (43) は「できるだけ長い時間、丸の内エリアに滞在してもらうきっかけになれば。」 ひとが長い時間を過ごしてくれれば、その分、お金も使ってもらえると期待する。 今後の課題は多言語対応だ。 いまは日本語と英語だけにとどまるが、中国語や韓国語なども増やしていきたいという。 多くのひとを呼び込んで街を活性化することは、再開発をすすめる不動産各社にとって共通の目標だ。 丸の内は三菱地所、日本橋は三井不動産などと大手各社には、得意とする「縄張り」がある。 だが、アプリを使って互いの集客に生かせるような連携ができないか - -。 渋谷さんたちは、このアプリで「時代」だけでなくライバルとの「壁」も飛び越えられるのではないかと思っている。 (下山祐治、asahi = 12-24-15) スマホでメニュー翻訳・注文 10 言語対応、来月試行へ 飲食店のメニューを自動翻訳し、席に着いた訪日観光客が手持ちのスマートフォンで注文できる - -。 そんな注文システムを米新興企業のプットメニューがつくった。 来月 12 日、世界に先がけて東京・お台場のカフェに試行導入される。 事前に専用アプリをスマホに入れておけば、入店前に食べたいものが選べる。 メニューは英語やタイ語など 10 の言語に自動翻訳できる。 席にあるシート状の無線通信機器にスマホを置いて注文するしくみで、店員が料理を説明する手間が省け、混雑する時間帯の注文待ちを短くできる。 注文取りの手間がなくなり、人手不足に悩む飲食店の店員の負担軽減にもなるという。 通信機器は帝人や屋内位置情報サービスを手がける「タグキャスト(東京)」などが共同でつくったもので、どの座席の注文か特定できる。 まずはお台場の商業施設「デックス東京ビーチ」内で営業するフレームカフェに導入する。 将来は支払いや予約などもできるようにする考えだ。 (伊沢友之、asahi = 12-23-15) 「3 次貸し」以上が過半数 = 詐欺使用のレンタル携帯電話 - 警視庁 警視庁は 22 日、1 - 11 月に特殊詐欺などに使われたレンタル携帯電話・IP 電話の回線を調べたところ、半数以上が最終契約者に貸し出されるまでに 3 業者以上を経由していたと発表した。 6 業者を経由するケースもあり、同庁は「犯行に使われた回線の特定や遮断を遅らせるための工作ではないか」と分析している。 同庁によると、特殊詐欺やヤミ金融などに使われた電話回線のうち、レンタル業者を経ていたのは約 8 割。 このうち最終契約者が判明した 1,234 件を調べたところ、3 業者以上を経由したのが 661 件(約 53%)だった。 レンタル業者に残された最終契約者の貸し出し記録を分析すると、98% 以上で偽造や他人の運転免許証が本人確認に使われていたことも判明した。 同庁が 1 - 11 月の捜査過程で把握したレンタル携帯電話業者は都内を中心に計 245 社あり、うち 10 月以降に 47 業者を家宅捜索、10 人を携帯電話不正利用防止法違反容疑で逮捕した。 同庁幹部は「本人確認を徹底するよう働き掛けるとともに、悪質業者の摘発に注力していく」と話している。 (jiji = 12-22-15) パナソニック、スマホ使い自宅の家電を遠隔操作 パナソニックは 10 日、HEMS (家庭内エネルギー管理システム)の一環として外出先からスマートフォン(スマホ)を使って自宅の家電を操作できるサービスを始めると発表した。 対象は同社製の照明やエアコンなどで、子供部屋の電気使用量が増えれば「在宅」と判断し、送信する機能も付けた。 新サービス「スマート HEMS サービスアプリ」は 21 日から運用を始める。 アプリ上に自宅の家電製品の使用状況を表示するだけでなく、一部家電についてはスイッチを入れたり、消したりすることもできる。 利用するには家電を専用の通信機器につなぐ必要がある。 今後は他社製の家電にも対応できるようにする。 来年 4 月の電力小売り自由化を控え、HEMS の需要は高まる見通しだ。 同社は HEMS に対応した機器だけでなく、アプリを通じたサービスも充実させ、HEMS 機器の 2018 年度の販売台数を 16 万台と 16 年度見込みの約 2 倍に増やす。 (nikkei = 12-10-15) ヤフー、地図アプリからタクシー配車 日本交通グループと組み ヤフーは 10 日、日本交通グループと組み、検索アプリ「ヤフー! 地図」からタクシーを配車できるサービスを始めたと発表した。 スマートフォンでルートを検索して乗車を希望する位置や時間を設定するとタクシーが迎えにくる。 まず東京 23 区と三鷹市、武蔵野市で始めた。 2016 年には全国に拡大する予定だ。 日本交通グループの配車アプリ「全国タクシー」と連携する。 対応するタクシーは約 3,400 台。 ヤフーの決済サービスを使えば、乗車料金を現金で支払う手間も省ける。 (nikkei = 12-10-15) 東日本の 10 代は「Vine」、西日本の 10 代は「MixChannel」を利用 ジャストシステム調査 ジャストシステムは 12 月 2 日、セルフ型アンケートサービス「Fastask (ファストアスク)」を利用し「10 代限定! SNS 利用実態調査」を実施した。 調査期間は、11 月 17 - 23 日。 調査対象は、15 - 19 歳までの男女 551 人。 それによると、15 - 19 歳のスマートフォンユーザーが現在利用している SNS は、「LINE」が 93.8% と最も多く、次いで「Twitter」が 74.9%、「Facebook」が 37.5%、「Instagram」が 34.0%、「Vine」が 12.2%、「MixChannel」が 11.1% と続いた。 動画系 SNS について、東日本では「Vine」を使う人が多く(東日本の利用率 : 12.9%、西日本 : 10.8%)、西日本は「MixChannel」を利用する人が多い(東日本 : 9.2%、西日本 : 14.6%)傾向だった。 特に女性の「MixChannel」利用状況は、東西差が顕著であり、西日本は 25.3% に対し、東日本は 15.0% だった。 なお、「MixChannel」を利用する割合は、中学 1 年生が 16.7%、中学 2 年生が 11.8%、中学 3 年生が 30.0%、高校 1 年生が 15.2%、高校 2 年生が 15.5% で、高校 3 年生になると 6.3% に減少している。 また、大学生・短大生は 6.9%、社会人は 7.7% であることから、受験や就職活動などが本格化する高校 3 年生が、「MixChannel」を止めるターニングポイントといえる。 西日本で「MixChannel」を利用する 10 代女性のうち、週に 1 回以上「LIKE やコメントを残す」人は 28.0%、「ファン申請をする」人は 16.0%、「LINE や Twitter などに拡散する」人は 12.0% だった。 東日本の 10 代女性と比べると、西日本の 10 代女性は動画でのコミュニケーションを積極的に楽しんでいることがわかった。 ![]() さらに、「MixChannel」に動画を投稿したことがない 10 代女性に対して、投稿しない理由を聞いたところ、最も多かったのは「動画を作るのが面倒だから(東日本 : 29.2%、西日本 : 35.0%)」だった。 東日本の 10 代女性は「動画を作るのが難しそうだから (20.8%)」だったのに対し、西日本では「見てくれる人が少ないと、さみしいから (30.0%)」という結果だった。 10 代の「MixChannel」ユーザーのうち、45.8% が「ファッション」、40.7% が「ヘアメイク」に興味を持つことがわかった。 なかでも「ヘアメイク」は、「LINE (15.4%)」や「Twitter (17.3%)」、「Instagram (24.9%)」など他の SNS 利用者と比べても、非常に高い割合となっている。 (飯塚直、Cnet = 12-2-15) 歩きスマホで参勤交代すると大変なことに ...... ドコモが事故防止に向けた啓発動画を公開 NTT ドコモは、歩きスマホの危険性を啓発する動画『歩きスマホ参勤交代』を公開しました。 舞台は江戸時代、参勤交代の大名行列が歩きスマホをしていたら、どのような危険性が待ち受けているのでしょうか。 まずは動画をご覧ください。 (小口貴宏、AOL = 12-1-15) ノキア大変身、世界で攻勢 携帯端末から通信インフラへ 20 世紀と 21 世紀をまたいで世界首位の携帯電話メーカーだったフィンランドのノキアが、攻勢をかけ始めた。 携帯電話向け基地局などを扱う通信インフラメーカーへと主力事業を大胆に転換し、再びトップを競う地位に。 東京五輪に向け、日本での体制も強化する。 ヘルシンキで 11 月にあった起業支援イベント「スラッシュ」で、最も長い行列ができていたのはノキアのブースだった。 お目当ては、年内にも売り出す仮想現実 (VR) 撮影用のカメラ「OZO (オゾ)」だ。 ゴーグルをかぶると、周りの世界がいきなりコンサート会場になった。 8 つのカメラを持つ OZO で撮影した映像は、舞台上でバイオリンを弾く人や隣に座っている観客を立体的に映し出す。 まるで実際にその場で聴いているかのような VR の世界をつくり出せる。 携帯電話カメラの技術を応用して、映画など特殊映像を撮るプロ向けに開発した。 12 年の売上高の約半分を占めた携帯端末事業を米マイクロソフト (MS) に売却した後、設立した先進技術開発部門が自ら開発して初めて売り出す商品だ。 新商品をアピールし、起業家ともアイデアを交換しようとイベントに参加した。 「携帯で培った様々な技術で、新しい分野に挑戦する」と担当のロバート・モリノさん。 新規事業の育成に向けて、攻め始めた。 そんなノキアをいま、支えるのが売上高の 9 割を占める通信インフラ事業だ。 日本では、高速通信の携帯向け基地局ですでに首位。 NTT ドコモ、KDDI (au)、ソフトバンクの大手 3 社に納める。 来年初めに約 2 兆円での仏通信大手の買収が完了すれば、無線通信機器の世界シェアは 15% 前後から 25% 前後となり、スウェーデンのエリクソンなどと首位を競う位置に立つ。 通信インフラ部門のノキア・ネットワークスのラウリ・オクサネン副社長は「工場の生産設備や医療機器など、あらゆるものが通信でつながるいま、通信インフラにはチャンスがあふれている」と話す。 めざすのは、次の世代となる第 5 世代 (5G) の高速通信規格の実用化で主導権を握ることだ。 たとえば、車の自動運転では前方の車の位置をつかむため、瞬時にデータをやりとりする必要がある。 現行より 1 千倍もデータを送れる 5G は欠かせない。 エリクソンは今月、米通信機器大手と提携するなど、実用化に向け各社がしのぎを削る。 当面のターゲットは、試合会場で大多数の人が携帯を使う、20 年の東京五輪・パラリンピックだ。 5 月に神奈川県川崎市に研究開発拠点を開き、これまでの 2 倍の約 300 人体制で、NTT ドコモなどと研究を急ぐ。 中国でも 5G 時代を見据え現地大手と覚書を結ぶなど先手を打っている。 (ヘルシンキ = 寺西和男、asahi = 11-29-15) iPhone で臨床研究 慶大、不整脈や脳梗塞など 慶応大医学部は 25 日、スマホ「iPhone」を使った臨床研究を始めたと発表した。 生活状況の質問に答えたり、手の運動機能をスマホ内蔵のセンサーで調べたりして、不整脈や脳梗塞(こうそく)にかかるリスクを検討する。 今回は個人向けの健康を診断するのではなく、スマホで集めたデータの質を確かめるのがねらい。 iPhone のセンサーなどを活用した研究は米スタンフォード大など海外の機関では、糖尿病、ぜんそく、乳がんなどの分野で始まっている。 アップルが一般公開している医学研究アプリ作成の基盤技術を利用する。 この基盤を使う研究を実施するのは、国内では慶応大が初めてという。 循環器内科の福田恵一教授、木村雄弘・特任助教らが取り組む。 アップルのサイトから「Heart & Brain」という無料アプリを入手し、同意した上で研究に参加する。 腕時計型のアップルウォッチを使って心拍を測定をするが、そのウォッチを持たない人でも参加できる。 動悸(どうき)が起きたら、日時や場所を記録する機能もある。 個人が特定できない形でデータを集め、不整脈などの状況を調べ、健康維持や病気の予防に活用できるかを評価。 不整脈があると血栓ができて脳の血管を詰まらせ、脳梗塞を招くリスクが高まる。 木村助教は「多くの人が携帯するスマホなどのセンサーを活用することで、病気の早期発見や予防の可能性を探りたい」と話す。 (浅井文和、asahi = 11-26-15) NTT ドコモ、スマートフォンと IoT 機器を相互につなげるプラットフォーム「Linking」を発表、ポータルサイトで API を公開 NTT ドコモは 11 月 25 日、スマートフォンと IoT 機器を相互に接続して、様々な連携機能を実現できるようにするプラットフォーム「Linking (リンクング)」を開発し、本日より専用のポータルサイトその API を公開しました。 Linking は、Bluetooth Low Energy を利用してスマートフォンとモノを繋げるソフトウェアプラットフォームです。 公開された API を利用して開発された対応アプリや対応デバイスを接続し、連携できるようにします。 Linking を利用すると、Bluetooth キーファインダーといった置き忘れ防止デバイスを開発できるほか、LED を内蔵した Linking 対応デバイスを傘立て付近に置いておくと、ユーザーが外出するために近づくと天気情報を取得して雨天になりそうだったら光って知らせるといった機能を実現できるそうです。 NTT ドコモは 2016 年 1 月より、「iコンシェル」などのドコモサービスと Linking 対応デバイスを繋げるエンドユーザー向け管理アプリをリリースする予定です。 このアプリは、Linking 対応デバイスと Linking 対応アプリをどのように連携させるのかを決めたり、連携させた情報を一元管理できるツールとなっています。 発表時点の対応アプリは、「i コンシェル」、「スケジュール & メモ」、「ドコモメール」、「i チャネル」で、対応デバイスは 2016 年 1 月に Braveridge 社より「Tomoru」が発売されます。 Linking ポータルサイト https://linkingiot.com. (ガジェット通信 = 11-25-15) 正真正銘 "手のひらサイズ" のプロジェクターが登場! スマホなどに Wi-Fi 接続するだけで使える ![]() 海外サイト「Photojojo」にて販売中の商品、『リル・レーザー・スマート・プロジェクター』は、手のひらサイズのプロジェクター。 サイコロのような立方体が可愛らしい同商品はコード要らず、コンパクトなので持ち運びも便利。 ビデオでも写真のスライドショーでも「なんでもござれ」、小さいながらも完璧なスペックを持つプロジェクターなんです。 使い方はとっても簡単。 お手持ちの iPhone もしくは iPad、iPod。 あるいはAndroidに、同商品を Wi-Fi 接続する。 たったこれだけ! なおケーブルによって繋ぐこともできるので、なにかと便利。 このように、実にシンプルな仕組みなので、自宅ではもちろん、恋人や友人の家へ持参して楽しむことも可能。 Wi-Fi 接続できればいいので、デバイスさえあれば野外でだって、使用できちゃいます。 キャンプなどのアウトドア、あるいは旅先。 あなたの行き先がいつでも、映画館に大変身しちゃうってなわけ。 ああ、なんて魅力的な商品なのかしら …。 これなら、スペースの都合上ずっと本格的なプロジェクターを設置できないでいた、な〜んて方にもピッタリ! 物欲が刺激された方も多いであろう、同商品。 こちら耐久性はあるものの、ガラスなど使用されている一部の材料は、強い衝撃に敏感です。 そのため持ち運ぶ際には、あまり衝撃を与えないように気をつけて。 お値段は日本円でおよそ 55,000 円。 対応機種などの詳細は、同サイトをチェックしてみてください。 (田端あんじ、Pouch = 11-23-15) スマホ画面、400m スクロールできたら … 抽選で 5 万円 縦に 400 メートルあるスマホ画面を最後までスクロールしたら抽選で 5 万円 - -。 海面を 400 メートル飛ぶといわれるトビウオを素材に使っている食品メーカーの企画が反響を呼んでいる。 特設サイトは開設から 7 日間で約 70 万ページビュー。 ツイッターでは「親指が死にそう」、「無心になる」といった書き込みが相次いでいる。 企画は 19 日まで。 このメーカーは「久原醤油(くばらしょうゆ、福岡県久山町)」。 トビウオ(別名アゴ)のだしを使った新商品「あごだし鍋スープ」の発売を機に特設サイト (https://400m.jp) を開設。 スマホで挑戦できる企画を 10 日から始めた。 企画のページを下にスクロールすると海面の絵が動き出す。 画面から手を離し、「現在の距離をみる」をタップすると数値が示される。 トビウオの雑学も時々、登場する。 最後までスクロールした応募者の中から抽選で毎日 1 人に 5 万円があたる。 同社の企画チームの中からは当初、「お客様にやっていただくのに、ここまで長くて大丈夫?」という声も出たという。 だが、16 日までの 7 日間で約 3 万 6 千人がゴールし、抽選に応募。 担当者の斉藤珠美さんは「自分でやってみたら、つらかった。 こんなに到達するとは。」と驚いている。 (田中翔人、asahi = 11-18-15) 大雨・噴火などでも「緊急速報メール」配信へ 気象庁 気象庁は 16 日、これまでの地震や津波に加え、新たに大雨、暴風、大雪、噴火などの特別警報を、携帯電話の「緊急速報メール」で配信すると発表した。 19 日午前 11 時から始める。 新たに配信されるのは、数十年に 1 度の規模の気象(大雨、暴風、波浪、高潮、大雪、暴風雪)が予想される場合と、噴石が居住地域に達する恐れがある噴火警戒レベル 4 (避難準備)、5 (避難)に相当する噴火が発生したか、切迫した時。 今回の追加で、全ての種類の特別警報がメール配信されることになる。 メールが届く携帯電話会社は、NTT ドコモ、au、ソフトバンクの 3 社。 特別な設定や登録をしなくても、特別警報の対象市町村の範囲内の携帯電話に、一斉メールで速報が届く。 電源が入っている限り、マナーモードでも警報音が鳴り、注意を促す。 防災企画室は「特別警報が出る時は、すでに災害の危険が差し迫っていると知って欲しい」としている。 (鈴木逸弘、asahi = 11-17-15) NTT ドコモ、4K スマートフォン「Xperia Z5 Premium SO-03H」を 11 月 20 日に発売、一括価格は 93,312 円 NTT ドコモは 11 月 17 日、Sony Mobile の冬モデル「Xperia Z5 Premium SO-03H」を 11 月 20 日に発売すると発表しました。 ドコモオンラインショップにおける Xperia Z5 Premium の販売価格は 93,312 円で、機種変更時の月々サポート適用金額は 918 円/月(24 ヶ月総額 22,032 円)です。 実質負担金額は 71,280 円(2,970 円/月)になります。 Xperia Z5 Premium は 5.5 インチというファブレットサイズのディスプレイで 4K 解像度(3,840 x 2,160 ピクセル)を採用しています。 4K 画質になるのは画像と動画を利用した場合でアプリの場合は 1,920 x 1,080 ピクセルのディスプレイとして振る舞う仕組みです。 これ以外のスペックは Xperia Z5 とほぼ同等で、Snapdragon 810 オクタコアプロセッサ、3GB RAM、32GB ROM、背面に 2,300 万画素カメラ、前面に 510 万画素カメラ、3,430mAh バッテリーなどを搭載しています。 NTT ドコモ版は、ワンセグ・フルセグ、NOTTV、おサイフケータイ、LTE-Advancd の Premium 4G、VoLTE に対応しています。 カラバリは、クロームとブラックの 2 色です。 (ガジェット通信 = 11-17-15) ◇ ◇ ◇ NTT ドコモも「Xperia Z5」を 29 日に発売 … au、ソフトバンクと同時発売に NTT ドコモは 26 日、冬春モデルの Android スマートフォン「Xperia Z5 SO-01H (ソニーモバイル製)」と「AQUOS ZETA SH-01H(シャープ製)」を 29 日に発売すると発表した。 「Xperia Z5」は、au、ソフトバンクとも同日の発売となる。 「Xperia Z5 SO-01H」は、5.2 インチのフル HD (1,920 x 1,080 ピクセル)ディスプレイ、Android 5.1、64bit オクタコア「Snapdragon 810」プロセッサ、メモリ 3GB、ストレージ 32GB というスペック。 メインカメラは 2,300 万画素で 0.03 秒の高速オートフォーカスを内蔵するなど高機能で、前面も 500 万画素とセルフィーが強化された。 また、ハイレゾ音源の再生、周囲のノイズをカットするデジタルノイズキャンセリング機能を搭載し、指紋認証にも対応した。 ネットワークは下り最大 225Mbps。 カラーは White、Graphite Black、Gold、Green の 4 色。 「AQUOS ZETA SH-01H」は、下り最大 300Mbps のプレミアム 4G に対応するモデル。 5.3 インチディスプレイは、従来より 2 倍という 120Hz で駆動するハイスピード IGZO 液晶を搭載。 くっきりした映像やスクロール時の文字や画像のチラつきを抑える。 OS は Android 5.1、プロセッサはオクタコアの MSM8992(1.8GHz x 4 + 1.4GHz x 4)、メモリ 3GB、ストレージは 32GB。 カメラは 1,300 万画素/800 万画素とセルフィーも強化された。 持ち上げるだけで起動する「グリップマジック」、ワンアクションでスクリーンショットが撮れる「Clip now」も備え、IP5、8/IP5X の防水・防塵、ワンセグ/フルセグ、指紋認証、VoLTE、おサイフケータイに対応する。 (関口賢、RBB Today = 10-26-15) 携帯 3 社、料金の見直し検討 水準引き下げには慎重 総務省が年内にまとめる携帯電話料金の引き下げ策をめぐり、NTT ドコモの加藤薫社長は 12 日、来年 3 月末までに自社の料金プランを改善する考えを示した。 KDDI (au)、ソフトバンクも料金の見直しを始めたが、料金水準全体の引き下げには 3 社とも慎重だ。 家計の負担減につながるかはまだわからない。 ドコモの加藤社長は朝日新聞のインタビューで、料金プランの改善を検討中だと明かし、「年度末は生活の節目。 そこに間に合うようにがんばる。」と述べた。 ドコモはもともと、2 年ごとに契約を自動更新する「2 年縛り」をゆるめた新料金を、今秋に発表する予定だった。 これを延期し、総務省の引き下げ策を取り込んで練り直す考えだ。 KDDI の田中孝司社長とソフトバンクグループの孫正義社長も、今月に入って料金の見直しに前向きな発言をしている。 総務省の有識者会議が具体案の議論を始めたのに合わせ、大手 3 社も動き出した。 (真海喬生、内藤尚志、asahi = 11-13-15) ◇ ◇ ◇ 携帯 3 社、増収なのに投資減 料金引き下げ議論に不安も 5 日出そろった大手携帯電話 3 社の 2015 年 9 月中間決算は、携帯やタブレット端末の契約数が伸び、3 社とも増収になった。 だが、携帯料金の引き下げ議論などもあって先行きは見通しにくい。 3 社ともアンテナなどの設備投資を大幅に抑え、新たな収益源さがしに力を入れる。 各社とも設備投資を削って浮いたお金を、通信以外の事業に回しており、ドコモの加藤薫社長は「新事業にそなえる」と話した。 KDDI は系列販売店での通信販売に乗り出し、ソフトバンクグループは海外のネット企業への投資に注力するが、今年は前年ほどの投資益は得られていない。 携帯が普及し、人口減が進むなか、総務省が年内に携帯料金の引き下げ策をまとめれば、各社の戦略にも大きく影響する。 KDDI は中間決算として売上高と純利益が過去最高だったが、通期予想の上方修正は見送った。 田中孝司社長は「(総務省での)議論の影響などで先行きが見えない」と話す。 (asahi = 11-5-15) ◇ ◇ ◇ 大手携帯電話会社は販売手法の見直し検討も = 総務省会合 [東京] 携帯電話料金のあり方などを検討している総務省の有識者会議は 26 日午後、第 2 回会合を開き、大手携帯電話会社などから意見を聞いた。 会合の冒頭で高市早苗総務相は「長期ユーザーやライトユーザーの負担が必要以上に重くなっているのではないか」と問題を提起。 これに対して NTT ドコモや KDDI (au) は現行の料金プランに理解を求めた上で、端末代を実質補てんしている販売手法について「必ずしも健全ではない販売事例が増加していると認識している(ドコモの阿佐美弘恭常務)」、「不公平感やわかりにくさ、不透明さがあることは十分承知している(KDDI の藤田元理事)」と述べ、販売方法の見直しを検討する意向を示した。 ソフトバンクの徳永順二常務は「お客様にとって端末はタダもしくは非常に安い値段で手に入るという認識があり、私どもを含めて『実質いくら』で端末代金を訴求するような説明になっているのは事実。 改善すべきとなれば工夫していきたい。」と語った。 長期ユーザーやライトユーザーの不満が高まっている現状を踏まえ、ドコモは料金体系についても、1) 長期契約者の満足度が向上するメニュー、2) 比較的利用の少ない契約者が選びやすいメニュー - - を検討すると表明した。 会合ではこのほか、全国消費生活相談員協会の石田幸枝理事が消費者から寄せられた苦情などを紹介。 インターネットイニシアティブ)の島上純一取締役と日本通信の福田尚久社長は、格安スマートフォン(スマホ)を提供する仮想移動体通信事業者 (MVNO) 普及の必要性などを訴えた。 次回は非公開で意見を聞く予定。 (志田義寧、Reuters = 10-26-15) ◇ ◇ ◇ 携帯料金引き下げ検討 = 家計負担軽減へ初会合 - 総務省有識者会議 総務省は 19 日、携帯電話料金の引き下げを検討する有識者会議の初会合を開いた。 9 月の経済財政諮問会議で、安倍晋三首相が携帯料金による家計負担の軽減策を検討するよう指示したことを受け、料金プランの在り方などを議論し、年内に提言を取りまとめる。 初会合では、携帯料金をめぐる現状を総務省側が説明。 データ通信をあまり使わない利用者の負担が重くならないよう、料金プランの多様化などを検討する。 高額なスマートフォン端末代などの割引競争を、サービスと料金中心の競争に転換する方策についても意見を交わす見通し。 国内の携帯電話業界は、NTT ドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手 3 社による寡占状態で競争が乏しいと言われる。 料金プランはほぼ 3 社横並びで割高感があり、携帯使用による家計負担の増加が個人消費の逆風になっているとの認識が政府内には強い。 (jiji = 10-19-15) ◇ ◇ ◇ 携帯 3 社、新料金横並び ドコモも通話定額 1,000 円下げ NTT ドコモは 16 日、月額料金が従来より 1,000 円安い新たな通話定額プランを 25 日に導入すると発表した。 5 分以内の通話なら何度でも無料だ。 KDDI (au)、ソフトバンクもすでに同様のプランを導入することを発表している。 「3 社寡占」の弊害を指摘する声が政府からも上がっているが、市場の飽和が進む中で競合をにらみながらの戦略を続ける結果、新料金でも再び肩を並べる。 携帯 3 社が現在提供している通話定額プランは月額税別 2,700 円のかけ放題で横並びとなっている。 NTT ドコモは従来プランより 1,000 円引き下げた「カケホーダイライトプラン」を、米アップルの新型スマートフォン(スマホ)「iPhone6s/6s プラス」の発売と同じ 25 日に始める。 1 回 5 分以内で国内なら通話相手にもかけ放題になる。 5 分を超過すると 30 秒当たり 20 円が加算される。 安い料金プランの導入は収益に直接影響するだけに、もともと携帯各社は導入に慎重だ。 だが端末のラインアップが似通い通信速度やエリアにも差がなくなった今、料金で競争せざるを得なくなっている。 結果として料金が横並びになり、競争が停滞しているようにみえる皮肉な状況だ。 11 日の経済財政諮問会議で安倍晋三首相はスマホ通信料などの負担を軽減する方策を検討するように高市早苗総務相に指示した。 これを受けて総務省は年内に携帯電話料金の引き下げ策をまとめる方針だ。 専門家を交えた検討会議を近く立ち上げる調整を進めている。 ただ料金の設定に対して行政の直接の権限は及ばないのが実情だ。 実際に料金を引き下げるかは事業者の判断に委ねられる。 こうした中で、総務省はより多くの通信事業者による競争を促進する施策を打ち出してきた。 今年 5 月以降の発売の機種では、端末を契約した携帯会社以外で使えないようにしてきた「SIM ロック」の解除を義務付けた。 2 年契約を前提として解約しにくくする「2 年縛り」の改善も 7 月に要求した。 ある携帯電話大手の幹部は「近年、スマホ普及に伴うデータ通信量の増大に合わせて 3 社合計で数兆円の設備投資を実施し、結果、日本は世界有数の高速通信網を誇る。 サービスの質も含めて評価してほしい」と話す。 総務省の方針に沿って対策を講じてきたという携帯 3 社は、新たな料金引き下げ要請にとまどいを隠せない様子だ。 (nikkei = 9-16-15) ドコモ、水洗いできるタフネススマホ「Galaxy Active neo」の発売日決定 NTT ドコモは、米国国防総省の軍用規格 MIL-STD-810G に準拠した耐久性を備える Android スマートフォン「Galaxy Active neo SC-01H (サムスン電子製)」を 11 月 12 日に発売する。 端末の直販価格は税込 29,808 円。 「Galaxy Active neo SC-01H」は、4.5 インチ液晶を搭載した Android スマートフォン。 製品は 9 月 30 日に発表されていたが、このたび価格と発売日が明らかになった。 ディスプレイには耐衝撃性に優れた強化ガラス「Corning Gorilla Glass 4」を搭載。 キャップレス防水に対応し、端末を水道水で洗うことも可能だ。 また、手袋をしたままでも操作できる高感度タッチパネルや、操作のしやすいハードキーを搭載している。 端末を使用していないときに省電力に移行する「バッテリー温存モード」や、お気に入りのアプリなどにワンタッチでアクセスできるアクティブキーを装備。 カメラ機能には、撮影した場所の温度や湿度、天気情報を確認できる「タグ付け撮影モード」、暗い場所や高速の被写体向けの「スポーツモード」といった撮影モードを搭載。 また、ホーム画面を 2 度押しすることでカメラが起動し、側面のアクティブキーで静止画撮影、音量キーで動画撮影できる。 OS は Android 5.1。 CPU は Qualcomm MSM8916 (クアッドコア、1.2GHz)。 内蔵メモリは 2GB。 ストレージは 16GB。 外部ストレージは microSDXC (128GB)。 バッテリー容量は 2,200mAh。 連続待受時間は約 490 時間 (LTE) / 約 580 時間 (3G) / 約 490 時間 (GSM)。 ディスプレイ解像度は 480 x 800 ドット(TFT 液晶)。 サイズは、W70mm x H133mm x D10.1mm (最厚部約8.0mm) で、重量は約 154g。 背面には 800 万画素、前面には 200 万画素のカメラを装備。 IPX5/7 に準拠した防水性能と、IP6X に準拠した防塵性能を備える。 (MyNavi = 11-9-15) |